【40代50代必見】9割が知らない!足がつる本当の原因と正しい対処法!すぐに実践できる【体質改善】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 9. 07. 2024
  • 40代や50代の半数が経験する『足がつる(こむら返り)』。
    その原因や対象法をご存じですか?
    寒い朝や寝ている時にふくらはぎに痛みを感じ目が覚める。
    その症状の裏には大きな病気が隠れている可能性も。
    この動画では、足がつる(こむら返り)の仕組みや対処法、そしてあまり知られていない栄養との関係までも解説します。
    マッサージ・ストレッチ・薬でも改善されない方に、食事による治し方など。絶対に知っておいて欲しい知識をまとめました。
    是非あなたも適切な足のつり対策をして、毎日快適な睡眠を手に入れていきましょう。
    有料級特典7個プレゼント
    【公式LINE】の登録だけで全て無料
    1. あなたの痛みは食事で変わる電子書籍(PDF60ページ)
    2. 自律神経・免疫の簡単チェックシート
    3. 各栄養の働き・多く含む食品(図解スライド)
    4. 『体質改善のウソ』限定動画(約30分)
    5. 『ぐっすり眠れるようになる栄養素』限定動画(約20分)
    6. 睡眠の質を上げる12選(図解スライド)
    7. 期間限定の無料相談会
    有料級特典7個の特典ダウンロードこちら
    lin.ee/Sft6Rrp
    【「アプリで開く」を押してください】
    ※チャンネル登録必須です。
    【目次】
    0:00 9割が知らない!足がつる本当の原因と正しい対処法
    3:15 なぜあなたの足はいつもつってしまうのか
    4:08 足がつるメカニズム
    11:38 症状のウラに隠れる怖い要因
    19:43 【9割が知らない】足がつる原因
    30:19 今日からできる対処法
    ▼【公式】Twitterはこちら▼
    / takada_lmc
    ▼整体施術のご希望はこちら▼
    三軒茶屋あおば整体院
    lmc-seitai.com/
    #足がつる #こむら返り #体質改善

Komentáře • 22

  • @ktakada
    @ktakada  Před 5 měsíci +9

    お身体の悩みなどは、公式LINEよりご相談ください。
    lin.ee/Sft6Rrp
    ◆目次
    03:15 なぜあなたの足はいつもつってしまうのか
    04:08 足がつるメカニズム
    11:38 症状のウラに隠れる怖い要因
    19:43 【9割が知らない】足がつる原因
    30:19 今日からできる対処法

    • @user-uf7nt9ge6i
      @user-uf7nt9ge6i Před měsícem +1

    • @user-io2nh1dm9x
      @user-io2nh1dm9x Před 2 dny +1

      眼瞼痙攣になり、なかなか良くなりません、お話を聞いていて、やはり、マグネシウム不足なのでしょうか。

    • @ktakada
      @ktakada  Před dnem

      @@user-io2nh1dm9x
      ご質問ありがとうございます。
      マグネシウム不足の可能性はあるかと思いますが、血液データを分析してみないと、不足しているかどうかは判断できません。
      ぜひ、血液検査の内容をチェックしながら、仮にマグネシウムが正常値でも摂取➡吸収➡運搬までできているか?このあたりを確認すると、より原因がしっかり究明できると思います。

  • @user-hr2wu8ib6c
    @user-hr2wu8ib6c Před 4 měsíci +9

    高田先生、この度は足のつりについてお話を聞いていただき、ありがとうございました。動画だけでもかなり目から鱗の内容でしたが、無料相談では他の症状との関連性も含めて総合的にご助言いただき、更に目から鱗が落ちました。個人相談だとその人に合せたアドバイスがもらえるので、ありがたいです。今後も色々な体質改善の動画、期待しております。

    • @ktakada
      @ktakada  Před 4 měsíci +2

      コメントありがとうございます。
      先日は『無料相談』にご参加いただき、ありがとうございました。
      一対一でじっくりとお話させていただけると、やはり的確なアドバイスができると思います。
      これからも二人三脚で、1日でも早く症状をラクにできるよう頑張りましょう。
      まずは、血液データの分析から始めていきましょう。

  • @shoshina6085
    @shoshina6085 Před měsícem +6

    今日は
    とても素晴らしい
    お話を 頂けて
    助かります🙏
    ありがとうございます😌
    LINEのほうでも
    よろしくお願いします🙇‍♀️

    • @ktakada
      @ktakada  Před měsícem

      コメントありがとうございます。
      こちらこそ、これからもよろしくお願いします。

  • @user-lz5gg2hv4c
    @user-lz5gg2hv4c Před 29 dny +5

    乳製品等カルシウムを摂る時はマグネシウムであるにがりを摂っていますが実際バランスがとれているのか計り方がわかりません、何か良い方法が有ったら教えて下さい、一々成分表で計算する程頭も❔ですので、80才過ぎの婆さんでも出来る方法をお願いします🙇⤵️

    • @ktakada
      @ktakada  Před 29 dny

      ご質問ありがとうございます。あくまで一般的な目安量ですが
      ・みそ汁の場合: 水4カップ(800cc)4人分だと、 にがり0.5cc
      ・ご飯を炊くとき: 米3合で水が600ccで、にがり0.5cc
      ・そのまま飲むとき:水1カップ(200cc)に、にがり0.25cc
      これくらいの量が目安になります。ただ、80代ですと個人差が大きいので、はじめは少量で身体の反応をみながら、目安に近い量にしていってください。

  • @shifon369Q
    @shifon369Q Před měsícem +4

    ありがとうございます😊とても参考になります。

    • @ktakada
      @ktakada  Před měsícem

      コメントありがとうございます。
      ぜひ参考になさってください。

  • @yokonishioka8052
    @yokonishioka8052 Před 14 dny +2

    マグネシウムとカルシウムのバランスの悪さが足の攣る原因であることが分かりました。有り難うございました。

    • @ktakada
      @ktakada  Před 14 dny

      コメントありがとうございます。
      ぜひ参考になさってください。

  • @koikekotoha3083
    @koikekotoha3083 Před 11 dny +2

    今回もありがとうございます
    マグネシウムと向き合いたいと思います😅その為には、カルシウム量も考える…😮この動画に出会えなかったら、知らないまま、だったと思います。先生の動画、癖になりそうです😊

    • @ktakada
      @ktakada  Před 10 dny +1

      うれしいコメントありがとうございます🎵
      健康情報があふれる時代ですが、本質の部分は意外と知らない事も多いですよね。
      毎週水曜日の18:30に新しい動画を出していきますので、ぜひ癖になってください。

  • @user-cq8yu9jb1d
    @user-cq8yu9jb1d Před 14 dny +2

    初めてコメントさせて頂きますね。
    目から鱗のお話し有難く勉強に成り、感謝でいぱい🎉です。
    マグネシウム不足は知ってましたが、わかりやすく説明してくださり本当にありがとうございます。
    実践いたします😮

    • @ktakada
      @ktakada  Před 14 dny

      コメントありがとうございます。
      うれしいコメント励みになります🎵
      お役に立てる内容だったようでよかったです。
      ぜひ、コツコツ実践してみてください。

  • @user-ry4dw4nn4i
    @user-ry4dw4nn4i Před 12 dny +3

    折角なので😂どうぞ 音声ボリュームを 上げて下さいませ🙇‍♀️🙏

    • @ktakada
      @ktakada  Před 12 dny

      ご意見ありがとうございます。
      次回以降の動画作成の参考にさせていただきます。

  • @888monica5
    @888monica5 Před 19 dny +4

    乳製品を摂ると逆にカルシウム不足になりますよね?

    • @ktakada
      @ktakada  Před 19 dny

      コメントありがとうございます。
      栄養は全体のバランスが大切なので、一つの栄養素に偏りすぎないことが大切です。