今にも外れそうなアウターハンドル!車に入れなくなる前に交換します。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 12. 2023
  • ◯整備車両の情報
    車種:ハイゼット(S200P)
    年式:平成19年(2007年)
    走行距離:144,500km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯使用素材
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    BGM:CZcamsオーディオライブラリ
    czcams.com/users/audiolibrary...
    ※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。
    #自動車整備
    #ドアハンドル
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 42

  • @TheTakeisa719
    @TheTakeisa719 Před 5 měsíci

    自分は66歳になります男性です。カナダ在住でよくモリモトさんの動画を楽しく見させてもらってます。ここカナダは車の修理、人件費が高くて ビデオを参考にし自分でできる部分はメンテナンスしてます。これからも頑張って続けて下さい。

  • @user-waizumi1402
    @user-waizumi1402 Před 5 měsíci +13

    ネジが落ちるかどうかの何とも言い難い緊張感伝わって来ます😅

  • @user-yk2df9ur8d
    @user-yk2df9ur8d Před 5 měsíci +20

    凄い勉強になります!車は一つでも部品が欠けてても
    駄目だとゆうのがよくわかります。

  • @user-np9og9sw9h
    @user-np9og9sw9h Před 5 měsíci +45

    修理するだけじゃなくて部品交換のついでにちょっとした清掃とかしてくれるの本当にうれしいです。

  • @glorydaymilk-chan
    @glorydaymilk-chan Před 5 měsíci +19

    常に、お客さんの立場になって修理されていますよね。本当に仕事が丁寧です。コンパウンドを施行されている所とか…。
    プライスレスもんですよね🤗

  • @masayukikawamura4710
    @masayukikawamura4710 Před 5 měsíci +17

    以前、ドアロックが効かなくなり、内部を見てみるとロッドに繋がっている樹脂部品が折れていた為、ディーラーに部品はないか聞いたら無いと言われた為、廃車の車の部品を外して自分で直した事があります。壊れやすい部品は用意しておいて ほしいものですね。

  • @user-rl4en3oz4m
    @user-rl4en3oz4m Před 5 měsíci

    スプリングが折れてもシャフトが外れない仕組みに、、、
    安全に壊れる設計って大事ですよね。

  • @kotagoro0203
    @kotagoro0203 Před 5 měsíci +14

    これ手ぬぐいでΩピンを包むようにゴリゴリと下にやると周りも傷めないで20秒くらいで簡単に外れます 自分も最初モリモトさんと同じようにΩピンを外してましたけど手ぬぐい戦法覚えてからめちゃくちゃ時短になりました お勧め材質はタオル地のちょい大きめのお手拭きか日本手ぬぐいが最強かと思われます 今度是非お試しでやってみてくださいこれ慣れると本当に最強です

  • @130theater
    @130theater Před 3 měsíci

    スプリング部はグリスアップしておくと、錆防止にもなりますよ😊。

  • @2QR0XB
    @2QR0XB Před 5 měsíci +23

    こう言った何気ない身近な事も修理動画に
    上げて下さる森本さんは立派だと思います。

  • @gongon8693
    @gongon8693 Před 5 měsíci +1

    愛車のN-BOXさんのスライドドアのハンドルもCリング?で止まってますが
    レジ袋を使ってゴシゴシやると一瞬で取れます(笑

  • @markunsnowboard
    @markunsnowboard Před 5 měsíci +18

    いつも小難しい事を短い時間で分かりやすく解説、編集しているのが素晴らしい。

  • @giulianiVII
    @giulianiVII Před 5 měsíci +13

    30万キロ目前の私の愛車パッソも、まさに今ハッチバックドアハンドルの内部が折れてプラプラになっておりますw

  • @Mute_jp
    @Mute_jp Před 5 měsíci +11

    ナットを外す際にボックスレンチの中に百均とかで手に入る数mm径のネオジウム磁石などの強力磁石を入れておくと、結構な確率で落下を防止できるのでお勧めです
    新品のプラ部品…なんで逆だったんでしょうねw

  • @KAKOUJUN
    @KAKOUJUN Před 5 měsíci +6

    手回しハンドルを固定する
    C型クリップを外すのは簡単だけど
    毎回狭い隙間への取り付けで苦労...
    けどまさか
    「最初からハンドルにクリップ
    取り付けて押し込む」
    方法があるとは...
    今日は感動で快眠出来そうです

  • @dangerous-cat
    @dangerous-cat Před 5 měsíci +1

    ダイハツはドアハンドルが弱いということでメルカリで一式出てたので予備に買って持ってます
    参考になりました、ありがとうございます

  • @terrazo
    @terrazo Před 5 měsíci +2

    レギュレーターハンドルはいつもウエスを使っていました😅

  • @ATchannel-cf9dj
    @ATchannel-cf9dj Před 5 měsíci +3

    そうなんですよね、金属にたいしてプラスチックだから、割れるんですよね、冬は特にドアが凍ってしまい取っ手が割れて今まで乗ってきた車はたいてい壊れました。東北は、とくに😅

  • @kawarasoba_outside_ch
    @kawarasoba_outside_ch Před 5 měsíci +1

    ダイハツ車はミラ、ミゼットⅡ、ムーブに乗りましたが全てこうなりました😂

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Před 5 měsíci +4

    お疲れ様です手際のいい整備でした。あのΩ型のワッシャに昔苦労した
    覚えがあります。 オラ車屋さんじゃないから。

  • @lindows4433
    @lindows4433 Před 5 měsíci +4

    レギュレーターハンドルは、昔ながらのウエスを突っ込んでクリップを外すやり方で十分そうですね。
    最近のバーハンドルタイプでも折れることがあるのかは分かりませんが、上に引き上げるタイプのドアハンドルは、まぁまぁ壊れますね。

  • @ti6079
    @ti6079 Před 5 měsíci +1

    奥まったところとか袋になったでは、ナットを落とさないようにコーケンのナットグリップソケットを愛用しています

  • @edajimatv
    @edajimatv Před 5 měsíci

    そこのさびと折れはあるあるですね

  • @Studio-mn9xp
    @Studio-mn9xp Před 5 měsíci +3

    MOVE乗ってますが、みな割れましたよ…^^;
    ちょっと触っただけで外れてしまった箇所もあります。
    不思議です…(笑)
    17年式ですが、パワーウインドウのスイッチも交換しましたが、新しい方のが使いやすくなってましたよ。

  • @sanjii7804
    @sanjii7804 Před 5 měsíci +1

    私は、モリモトさんが購入したようなクリップ外しの工具を、先輩からいただいて使用していました。(もう40年以上前ですが)
    トリムやハンドルをキズ付けないように、気を付けて使用してました。
    新品部品の組付け間違えもあるので、確認作業は必要ですね。

  • @user-gk4if7tt9q
    @user-gk4if7tt9q Před 5 měsíci +4

    森本さん
    こんばんは🌇お疲れ様です。
    アウターハンドルのスプリングですが錆びが原因でしたでしょうか⁉️
    予防と言う言い方になってしまいますが😅
    メンテループを動きがシブい時などあったり錆び予防で吹き付けるのも良いかもしれませんね。

  • @kooota7455
    @kooota7455 Před 5 měsíci +4

    このころ(2010年前後?)のダイハツ車のドアノブって、結構壊れやすいイメージがあります。
    ミラやムーブの場合は1っ個注文より一台分で取った方がコスパが良いとかなんとか・・・(笑)

  • @user-rs8vw5mg4l
    @user-rs8vw5mg4l Před 5 měsíci +1

    窓ハンドルクリップ取るのに、ワイパーゴムについている金具薄く強度あるし、少し先端切込みつければ外す事できます、使われてたやつは、たしかに先端太いですね。

  • @aokyoutobe
    @aokyoutobe Před 5 měsíci +3

    こんなパーツ(失礼な言葉ですみません)でも補修パーツって出てくるんですね。すごいな。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Před 5 měsíci +1

    やっぱ100系も200系もドア同じ構造してんすね。100系でドアハンドル変えたときとまったく同じ作業だなって思いました。

  • @kazuhiro9554
    @kazuhiro9554 Před 5 měsíci +2

    アウターハンドルもPW同様に開閉頻度が半端ない場所ですから
    強固な物にして欲しいですねメーカーも。

  • @tato9385
    @tato9385 Před 5 měsíci

    ダイハツ車のアウターハンドルは良く割れますね
    ミラ ムーヴ タント何台か交換しました

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j Před 5 měsíci +1

    本日もお疲れ様です。前回と同じくドア関連の修理ですね👍アウターハンドル意外に安いんですね、もっとするのかと思いました。僕個人としては白の軽トラならアウターハンドルは
    黒の方がカッコイイですね(個人の感想)
    僕の軽貨物は運転席アウターハンドルは全く問題ないですが、後部座席のスライドドアが引っかかって一発で閉まらない時があるので
    配送中にスライドドア閉まらないと物凄くイラッときます笑

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Před 5 měsíci +4

    こんなことがあるんですね!
    自分の車も、大丈夫か確認しておこうと思います(^o^)
    ・・・でも、昔会社にあったハイゼットも、怪しかった気がします(^-^;

  • @sayuriri100
    @sayuriri100 Před 5 měsíci

    新品のハンドルでも組み立てミスなのかな?そういうことがあるんですね

  • @tomosucya
    @tomosucya Před 5 měsíci

    このくらいの年式の車だとあちこちの樹脂部品が作業中に壊れそうで怖いですね・・・
    このタイプのドアハンドル、
    開けた時に割れると女性の場合は勢い余って手の爪を割っちゃうことがあるみたいです。
    要注意ですね。

  • @metalvanmark2104
    @metalvanmark2104 Před 5 měsíci +2

    新品部品のパーツ組付けミスなのか?
    まぁ人間が作るもんですからこういうこともあるんでしょうねw

    • @user-oe8rz1tj7n
      @user-oe8rz1tj7n Před 4 měsíci

      ダイハツの部品カタログで必要に応じて逆向きに付け替えて使ってと案内されてますね。
      年式違いのものと統合して種類削減してるようです!

  • @user-xd7qq1yw9r
    @user-xd7qq1yw9r Před 5 měsíci +1

    お仕事軽トラなので塗装とか要らない感😊新品の取付位置が…に驚きました😅

  • @user-wx5lc8lc4m
    @user-wx5lc8lc4m Před 5 měsíci +2

    私も、ついこの前、バックドアハンドルが、モゲました(笑)
    この頃のハンドル、モロイみたいですね😂

  • @user-bp5ze1li2f
    @user-bp5ze1li2f Před 5 měsíci +2

    モリモトさん
    やはり、経年劣化は避けられませんよね?車も消耗品ですよね!