【泥沼修理】ただのウインカー修理だと思ったら予想外の事態に・・・

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 09. 2022
  • 車検整備で入庫したラパン。
    電気まわりを点検するとウインカーが作動しません!
    でもハザードは正常に点灯しています・・・
    一体何が原因でしょうか?
    ◯整備車両の情報
    車種:ラパン(HE21S)
    年式:平成15年式
    走行距離:270,300km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯LINEスタンプ
    line.me/S/sticker/14631869
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
    #自動車整備
    #ラパン
    #ウインカー修理
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 257

  • @user-vm5tb2xx9l
    @user-vm5tb2xx9l Před rokem +30

    これだけ苦労しても、いただけるのはウィンカ―リレーの交換工賃+脱着工賃でしょうねぇ。ヘタなところ持ち込むとわからなくて面倒になり「あれも劣化、ここも劣化でした」って全とっかえされる危険もありますから。さすが森本氏。

  • @user-dp6oy7hd2m
    @user-dp6oy7hd2m Před rokem

    スズキのリレーはリレー基板が弱いですね、私も過去に左右ウインカーでハザードに成る症状のジムニー、アルト、等を何台かリレー交換しました。

  • @user-uv9qs4xw7d
    @user-uv9qs4xw7d Před rokem

    やはりプロは違いますね
    細部にまで調べて🎵
    自分ならハザード点くなら
    リレーだとリレー替える
    それでダメだった時は積みますwww

  • @user-zi6bx2xq7x
    @user-zi6bx2xq7x Před rokem

    職場のE25キャラバンのウインカーが突然点滅ではなく点灯になってしまい、最終的には3回くらい点滅して消えてしまうという症状がありました。ハザードは作動していたのですが、ウインカーリレーが4千円弱だったのでリレーだけ購入して自分で交換したら無事に治りました。

  • @user-kg8gp2ec5o
    @user-kg8gp2ec5o Před 5 měsíci

    昔、80年代セリカで同様な症状ありました。整備屋さんトヨタさんでもダメで下取り車にしたら、とのごと。仕事には使って無かったので、フロアマット、内張全部引っ剥がしてテスターで追いかけたら、運転席右下の集合端子ボックス?内の端子内の接点が折れていました。端子単体の部品はなくアッセンブリでかなり高価。そこでミカン段ボールのホチキスを加工して直した?ごとあります!

  • @kazmi3661
    @kazmi3661 Před rokem +21

    私はIT業界の者ですが、障害の原因を切り分けていくプロセスには通じるものがあって面白かったです。
    ここだと思ったところが異常なしだったりすると背中に冷たいものが流れますが、それを乗り越えて問題解決できたときのカタルシスは一度覚えるとやめられません(笑)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +3

      原因を探すのは骨が折れますが、解決した時の爽快感は大きいですね!

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Před rokem +1

      障害は切りわけが大事ですね。
      システムの場合絡み合ってるから。

  • @xyz5581
    @xyz5581 Před rokem +8

    クルマではありませんが、ある検査機器メーカーでエンジニアをやってます。
    今回と同じように特定はできないものの、ここしかないという見込み修理がたまにあります。
    しっかりとした切り分け作業とこれまでの経験で見極めなければなりませんので、高額部品の時は緊張します。
    自社製品なので中古部品が比較的調達可能で切り分けができる分、森本さんより恵まれているなと感じました。
    お見事な修理でした!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +2

      ありがとうございます!消去法での部品交換は怖いですよね・・・

  • @T_Koike
    @T_Koike Před rokem +44

    私は電子楽器の修理もやってますが、思い込みで推測して進めると大概ドツボにはまります。
    手順書が0Vを指すというのも多分ウインカーからの入力を確認しているだけで点滅回路内が正常なのかは分からないですね
    それでも消去法で故障場所を究明する手順、参考になりました。ありがとうございました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +17

      思い込みは危険ですよね・・・ついついやってしまうので気を付けたいです。

    • @patchuouli
      @patchuouli Před rokem +5

      個人的に電装増えるとこう言うことが起きやすくなるので、なるべく機械的な車の方が好きです

  • @user-lt6og7np9g
    @user-lt6og7np9g Před rokem +13

    大昔にAT19系カリーナのエンジン不調でECUをバラして基板を黙視で点検したらハンダが1部溶けててECUを中古に交換したら、なおったのを思い出しました。懐かしいな~

  • @user-bv3kc4fj7b
    @user-bv3kc4fj7b Před rokem +16

    ODOメーターが27万km、、、すごい

  • @user-dq5zq5iq2m
    @user-dq5zq5iq2m Před rokem +63

    ラパンで27万キロは凄いな。色々問題が出て来てもおかしくないレベルだろうし。どれだけ年数が経ってるのか興味が湧きますね。

    • @user-gp1pg3bh6r
      @user-gp1pg3bh6r Před rokem +21

      俺のラパンも17万キロ近く乗ってるけど、まぁまぁ元気やで。
      後は、ラパンが先にくたばるか俺が先にくたばるかの勝負やね。

    • @user-jy4gt3ww5v
      @user-jy4gt3ww5v Před rokem +3

      ハンドルのハゲ具合もすごいですね。カバーかけたくなります。

    • @user-gp1pg3bh6r
      @user-gp1pg3bh6r Před rokem +9

      @@user-jy4gt3ww5v 俺はハンドル交換を考えたけど、とあるディーラーで見積もってもらったら工賃込みで6万ぐらいって言われた。
      部品が提供されてるうちに代えたいなぁ…😞

    • @user-jy4gt3ww5v
      @user-jy4gt3ww5v Před rokem +3

      @@user-gp1pg3bh6r エアバッグついてたら純正品と交換でしょうね。それにしても6万とは。私は高級ハンドルカバーをさがします。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +9

      年式や走行距離は動画概要欄に記載しています!

  • @Duck19540630
    @Duck19540630 Před rokem

    現在、私のNB6Cもウインカー動作にトラブルを抱えております。
    早朝寒冷時にウインカー(左右)が不作動となり、暫し走行後には正常に復します。
    また、いずれの場合もハザードランプは正常に動作します。
    リレーを疑ったのですが、ひょっとするとバッテリー電圧低下の影響を受けている可能性もあるのではと思っている次第です。
    電気関連故障はしっかり切り分け出来る!と思っていたのですが、難儀しています(^^;)
    モリモトさんの解説動画は判りやすく、とても参考になります。

  • @user-su3gm9nh3g
    @user-su3gm9nh3g Před rokem +5

    初めてみた故障診断でした。勉強になりました!ありがとうございます!

  • @kitiorore6705
    @kitiorore6705 Před rokem

    ちょうど私も似た状況で困っていました。
    ハザード点滅は正常なのに、右ウインカーだけが点滅しなくなる事がある、でした。
    右ウインカーが作動しなくなった時に、一瞬ハザードを入れると、右点滅も一時的に戻るの繰り返しでした。
    左ウインカーとハザードが正常なので、リレーは問題なし、ウインカースイッチの故障と読んだのですが、数日様子を見ているとハザードも点かなくなり、結局リレー交換で正常に戻りました。
    「点滅しているからリレーは大丈夫」と言う思い込みは判断を鈍らせますね。
    解決した後にこの動画を見つけたのですが、もっと早く見つけていれば良かったのにと思っています。
    今後も情報発信を楽しみにしています。

  • @user-hh1lv9tr3k
    @user-hh1lv9tr3k Před rokem +14

    ウィンカーリレー交換後の確認がこっちもドキドキした。。。

  • @user-cj1sl3mt6h
    @user-cj1sl3mt6h Před rokem +9

    いつも見ています。
    故障探究も素晴らしいですが、工場に
    入庫するまでに事故がなくてよかったですね

  • @zre162
    @zre162 Před rokem +3

    27万キロはすごい。雪国はボディー錆穴だらけなりますよ

  • @user-xo9nz9kq9x
    @user-xo9nz9kq9x Před rokem +3

    いつも勉強になります!昔のレース車で流行った、ハイスピードリレー、つまみで点滅回数を変えるリレーを試していました!今のリレーみたいに複雑な構造ではなかった!森本さんの理にかった故障診断はとても参考になります!トラックの時に使ったアナログテスターも作動確認が良く分かりました!今回は音と数字でよくわかりました!ご安全に!

  • @kintamako6790
    @kintamako6790 Před rokem +1

    こんにちは、電装系にのみ詳しい者です。
    バラした時に、ターンシグナルレバースイッチの手前側(リレー側)配線をテスターのアノード側、テスターのカソード側をボディアースに接続、電圧測定して、点滅周期に合わせで断続的に電圧変動する事をチェックする方法も有ります。

  • @user-pq7ms2jb8h
    @user-pq7ms2jb8h Před rokem +8

    流石に27万キロも走ってたら訳わからん故障も出てきますね

  • @williamsjeff9048
    @williamsjeff9048 Před rokem

    現役の電子回路設計者・パワエレ技術者なんですが、「電気ってヤ〜ねぇ、、、」でス。f(^^;) 判っていないまま触りたく無い。
    回路図が有って、それを読んでからなら、未だ違う気分なんですけども。
    電気電子を知ってるのにこんな気分ですから、実際に故障解析しつつ修理される方々には脱帽です。時間と金額も限られちゃってる訳だし。。。

  • @user-bx1ev8in8l
    @user-bx1ev8in8l Před rokem +55

    ラパンで27万キロはすごすぎる(笑)

    • @user-vu3yu9ji2o
      @user-vu3yu9ji2o Před rokem +3

      ホントですね。自分もビックリです。森本さんが20、30万㎞全然走れる🚙💨💨💨っておっしゃる通りですね。😁👍

  • @bang4724
    @bang4724 Před rokem +8

    ウィンカーリレーだろうと思いながら見てたらやっぱりリレーでしたね
    けど修理に思い込みは禁物、検証をして可能性を絞り込んでいく作業は大事ですね

  • @user-ve8cy6cq7p
    @user-ve8cy6cq7p Před rokem

    リレーに理論回路のORが入ってて、それ
    が悪さをしたようですね。

  • @user-jy4gt3ww5v
    @user-jy4gt3ww5v Před rokem +6

    ウインカーレバーのアッシー交換かなと思いながら見ていたら、リレーだったとは。
    汎用性ありそうで、すぐに交換出そうなので、他の鈴木車の部品で試したくなるのが私です。
    色々可能性を探ってココしかないと部品を取り寄せるくだりはちょっとスリルを感じて楽しませてもらいました。
    最後の作動チェックは動け〜っと心の中で叫んでいました。

  • @niigata30Secondchannel
    @niigata30Secondchannel Před rokem +1

    つい最近私が乗っているバモスに同じ現象が起きました。
    ウインカースイッチを新しいのに交換したら直りました。

  • @ksclub4027
    @ksclub4027 Před rokem +3

    ターンシグナル(ウインカー)と4ウェーフラッシャー(ハザード)は別回路なので、いずれかのリレー回路が故障しても、他方に影響はしないものではないかと…。
    なので、ターンシグナルは、球切れがあると点滅速度が早くなり、球切れを知らせてくれます(最近のLED車は違うかもですが)が、4ウェーフラッシャーはキーを抜いていても動作するのはもちろん、球切れがあっても通常の点滅速度を維持します。
    これは、事故などでターンシグナルランプが損傷しても、生きているランプを正しく点滅させて、最後まで注意喚起をするためだと思います。
    そう言えば、ハザードスイッチは単純ON/OFFだけなのに、やたら配線が束で来ていますよね(私の乗ったクルマだけかもしれませんが)。
    どこから別回路になっているんでしょうか…。

  • @TRAIN19871101
    @TRAIN19871101 Před rokem +20

    点検ド素人ですが、森本さんの見事な推理と思い切った判断に感銘を受けました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +9

      今回は消去法で探るしか無かったですからね・・・

  • @kazupirelli7870
    @kazupirelli7870 Před rokem +5

    ウインカーリレーの接点が摩耗している可能性がありますね。基板に付いているリレーのカバーを開けてみるとわかるかも知れません

  • @ton.i
    @ton.i Před rokem +2

    昭和50年式のシビックのハザードスイッチは引くタイプのスイッチですがきちんと奥まで戻さないとウインカーが出なくなってしまいます。ウインカーが出なくて焦ったことがありました😃

  • @satoshitanaka7655
    @satoshitanaka7655 Před rokem +1

    短編ミステリードラマを見るようでワクワクしました。

  • @taroyamada3432
    @taroyamada3432 Před rokem +1

    TL TR 端子の電圧は、スイッチの動作確認という事です。TLまたはTR端子が0Vなのに動作しない場合はリレー故障です。

  • @Kokuyo_
    @Kokuyo_ Před rokem +11

    だいぶ使い込まれた初代ラパンですね~ハンドルの傷み具合がすごい!
    「レバーなら一部ダイハツ車と同じAssyが使えたような……」とか思っていたらリレーでしたか。

  • @minorin3234
    @minorin3234 Před rokem +2

    リレーには接点が数個有るので、そのうちのウインカーの接点が壊れただけですね。
    ハザードは別の接点を使っているので動くのです。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před rokem +8

    バルブ、ヒューズ位は自分で交換出来るのでまだいいですが、リレー等の部品は整備解説書の回路図がないと無理と言うか、整備工場等に頼んで視てもらわないと無理ですね…。
    初めて知ったウインカートラブルだったので、とても参考になりました!

  • @Saezakimimizu
    @Saezakimimizu Před 9 měsíci

    この修理出来たときのやったぜ感、めちゃくちゃ脳に効きそうですね。

  • @tayukijarashi
    @tayukijarashi Před rokem +75

    開始直後のインジケーターの確認よりODOメータに目がいったw

    • @ANIYAN223
      @ANIYAN223 Před rokem +10

      大体ハンドルが擦り切れてたりツルツルに光ってる車は多走行車ですね😁

    • @naoo15
      @naoo15 Před rokem +4

      同じくらいの距離だから何も違和感がない🤔

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 Před rokem

    30年前のメカなんで回路なんか忘れてるけど、ウインカーとハザードは点滅の回路が違ってたはず。ウインカーはランプが切れるとハイフラになるやん。ランプ切れで電流が減るのを感知してるのね。
    ハザードはハイフラにならないの、つまり球切れを検知してない。
    同じリレーの中に2種類の回路が入ってる。(最近のは電子回路になってるかも。昔はリレーのコイルとコンデンサで発振してたんだが)
    それとハザードスイッチが不良でウインカーが点かないこともあります。回路忘れたからもうなんとも言えんケド、ハザードスイッチにCRC吹いたらウインカーがついたりする。応急処置なんでそういうときはハザードスイッチ交換しないといかん。

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před rokem +2

    27万㎞って凄い走ってますね。🚙💨💨💨まだ全然大丈夫そうですね。このラパン原因はウィンカーリレーでしたね。3000円だったらまだ安い方何ですかね。😄

  • @takashizanngetsu1439
    @takashizanngetsu1439 Před rokem +1

    昭和から平成の初期の昔は大衆車は熱線式のリレーで点滅のインターバルを作っていてリレーはウインカーとハザードーは共通でウインカースィツチ自身の回路で左右のバルブをアースに落として、ハザードスイッチでウインカーと共通のリレーを介してアースさせて点滅させていましたね、
    意外とアメ車が安全を考慮して比較的に電流量の多い回路の配線は車内を通さないでエンジンルームに配置したリレーボックスに配置して各スイッチからは少ない電流量で制御して国内メーカーもグレードの高い車種から採用されてました。
    21世紀の今でも軽自動車などの安価な車種は室内にリレーがあるのですね、参考になりました。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 Před rokem +4

    お疲れ様でした。
    スズキのスペーシアカスタム
    乗ってるので
    覚えておきます。

  • @user-xb4wz9js7i
    @user-xb4wz9js7i Před rokem +3

    大変参考になりました。
    ウインカーSWまたは、リレー回路の問題と思っていましたが、これでダメだったらと不安でした。

  • @nmanabu1373
    @nmanabu1373 Před rokem +1

    正常な入力信号(0V)を入れても動かない時点で、リレーの問題が確定ですね。
    機械式に接点を閉じるリレーは、電気が通っても接点を開閉出来ない故障を起こすことがあります。

  • @user-jh3kd3sc4t
    @user-jh3kd3sc4t Před rokem +1

    左右は片方だけど、ハザードは両方だからW数変わってリレーの中にそれぞれの2個回路があるのかな?

  • @user-bj4vc9gj3y
    @user-bj4vc9gj3y Před 10 měsíci +1

    いつも楽しみに見ています。
    ハザードランプは常時電源で、ウインカーはキーONで作動しますね。点滅回路の中で常時電源で作動とキーONで作動の部分が壊れた感じなんですかね?
    いつも勉強になります😊

  • @user-up1vx1wl8s
    @user-up1vx1wl8s Před rokem +1

    レバーが悪いのかなとおもた🤔

  • @h.takahashi8112
    @h.takahashi8112 Před rokem +1

    ウインカーリレーをよくよく見てみると、トヨタ車用とほぼ同じようですね。調べてみると、8ピンタイプのリレーはカプラーオンで装着可能らしいです。ウインカーリレーが怪しい場合の点検には、トヨタ車用のリレーを使うこともできるようですね。

  • @user-pw5xp5wr1k
    @user-pw5xp5wr1k Před rokem

    勉強になりました。

  • @user-ly9rl7us5n
    @user-ly9rl7us5n Před rokem +1

    ハザードとウインカーは、同じリレーユニットでも中身は二系有ったかと思う。
    だってハザードは常時オン電源でウインカーはキーオン電源だから
    それとウインカーとハザードだとワット数も違うはずなので、分けて有るかと思う。

  • @user-jq7fo9gv8t
    @user-jq7fo9gv8t Před rokem +1

    アメ車の時同じ症状ありました。
    その時はリレーでした。
    同じでしたね。

  • @user-mm5ql4by8n
    @user-mm5ql4by8n Před rokem

    勉強になりました👍😊

  • @6senen
    @6senen Před rokem +2

    自分の物と同じ車が登場すると、なんか嬉しいですね(笑) 同じ症状が出た時の参考させていただきます。

  • @user-kp9xs4bd3m
    @user-kp9xs4bd3m Před rokem +1

    昔のバイクのウインカーリレーはアルミのカシメだったので上限以下の90回/分に調整して遊んでました。

  • @user-lg5lp2ku4m
    @user-lg5lp2ku4m Před rokem +1

    家車のJB5ライフでも前に似たような故障が発生しました。その時は左は点くのに右だけ点かない、ハザードつけても右だけ点かないという故障内容でモジュール交換になりました。

  • @user-go4me7qw7y
    @user-go4me7qw7y Před rokem +2

    森本さんにしては珍しく推測での部品交換でしたね。治って良かったです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +2

      確証が出来る材料が少なかったですね・・・

  • @kaffeekantate
    @kaffeekantate Před rokem +1

    シロートだったら迷わずリレー交換しそうです。しかも社外品に。いままでの森本さんの方針から迷われたことと思います。治ってよかったですね。

  • @tak5280
    @tak5280 Před rokem

    森本さんお忙しい中の投稿、いつも脱帽の構えで視聴させて頂いております。

  • @okayokayama7833
    @okayokayama7833 Před rokem

    私はバイクでしたが、ブレーキスイッチでテスターでは導通確認できているのに作動しなかったということがありましたスイッチの交換で治りましたが極々稀にあるのだなと、他を疑っていたら沼にハマる所でした

  • @RJX1011D
    @RJX1011D Před rokem +1

    27万キロリスペクト

  • @user-xx4qz5hz4q
    @user-xx4qz5hz4q Před rokem

    こちらも勉強になりました。

  • @user-os6mh3lo5g
    @user-os6mh3lo5g Před rokem +1

    昔ハイエースで経験しました。
    前兆は、何となく点滅の速度が遅くなって、
    気が付いたら、アレ付かないって具合でした。

  • @shinsannegitan4197
    @shinsannegitan4197 Před rokem +2

    同じ症状のハイゼットでハザードスイッチの不良でハザードは点滅するけれどウインカーは点灯せずという事例がありました。スズキとは回路が違うのでしょうね。

  • @user-ob3ei9up1z
    @user-ob3ei9up1z Před rokem +1

    ウインカーリレーの中身は点滅周期発生回路と3つの入力(右左ウインカースイッチとハザードスイッチ)による2つの出力(左右ウインカーランプ)を出す物ですよね
    メンテナンスリストの確認は聞いている限りでは、リレーのテストでは無く配線の確認しかしていません
    新品でやったら12Vと0Vで表示されるのかも知れませんが
    あくまで聞いている限りではその事は書かれていないとなります
    スイッチオフの状態では12Vが測定出来る事が書かれていたら良かったのですが
    これがあるとリレー故障時には12Vが測定出来無いと言う判断基準も出来る事になります
    多分リレー型でも電子回路でも電圧が確認出来るのが正常であると思いますが、それは経験則で確定内容では無い話になります
    まあ、あとリレーの確認となるとウインカースイッチをコネクタで外して、リレーの端子を直接アース(0V)に落としてみると言うやり方があります
    これで動かないならほぼリレーだって確定出来るので
    マニュアルに電圧の事は書いてあると今回の様な不安が無くて良くなるのですけどw
    追記:メーター周りの回路を仕事でいじっていた関係での経験則ですが
    アースへ落とす入力は、リレーにせよ半導体回路にせよアースに落としていない時に
    「電圧が出ます」
    これは、リレーならコイルを通電して動かすため
    半導体では入力が0Vとつながった事を確認するために必ず発生する物です
    これを覚えておくとその測定点までがどうなっているかわかります
    電圧が無くその上に回路が無い場合はその入力周辺が、上がある時はそこを確認となります
    例えば、イグニッションを入れないと電圧が来ないとかはその上が存在となりそこを確認しないと調査の場所は見る事が出来無いとか言う事になる訳です
    車の電源が色々ある理由がその辺でそうする事により部品削減などしてる訳ですね
    これって前のルームランプも同じ様な設計テクニックですね

  • @motorpsyclehiro2625
    @motorpsyclehiro2625 Před rokem +2

    昔乗ってた旧車のアメ車でまったく同じ症状でした、その時はウインカーとハザードのリレーが同じものが別々になっていたので入れ替えて確認出来ました、リレーが作動しないのがショートじゃなければいいですね!

  • @num_code
    @num_code Před rokem +2

    基盤のタイプはちょっと厄介ですね。
    中身が良く分かりませんが動作確認用に音だけだしているのなら
    非接点のスイッチセンサーが使用されているのかな?
    今の時代はノイズに影響されなくて誤動作を防ぐ為の非接点リレーが主流
    このこ達はリレーの動作音はしないですからね。
    もしそうだとしたら内部半導体の劣化ですね。
    これは外観だけでは故障が見えないので基盤交換しかないですね。

  • @tm6040
    @tm6040 Před rokem

    スズキの軽自動車に乗っているので勉強になりました。
    ありがとうございました😊

  • @katyy0041
    @katyy0041 Před rokem

    今年の6月にマイカーで旅行中、ハザードは付くけど右ウインカーがつかなくなりました。色々と調べた結果、ウインカーリレーの不具合であることがわかりました。ウインカーリレーの場所は把握していたので、社外品のウインカーリレーを購入し自力で交換しました。

  • @user-ps2ul6ej1x
    @user-ps2ul6ej1x Před rokem +1

    僕の中古ラパンちゃんは、1年前に125000km走行のを購入しました。
    知り合いのディーラーの顧客が高卒時に買った初代のリミテッド3です。こちらの動画のラパンより数年新しい車ですw
    アラウンド30で、ご結婚を機会に手放された後、代車として使われていた車です。
    購入時に、とりあえずの目標が300000kmだからまだ半分走っていないと言ったら苦笑されました。
    今日、2回目のオイル交換と、1度目のエレメント交換に合わせて年次点検でブレーキの分解点検しました。
    帰り際に来年8月は車検だけど交換した方が良い部品はなんだろうって相談してきました。
    目標300000km付き合ってくれそうです。頑張ります。

  • @date18cm
    @date18cm Před rokem

    とても面白かったです。名探偵モリモトくん❕

  • @user-jf7cu9rv9h
    @user-jf7cu9rv9h Před rokem

    気持ちいい終わり方。
    また教えてください❗

  • @cz500c7
    @cz500c7 Před rokem +1

    良く有る負荷接続検知の起動式の物なので、ハザード*約100W 負荷時は電流検出できるがウインカー時*約50W 負荷時は検出しなくなってたあたりかと。
    ものによってはハザード時とウインカー時に電源が丸ごと切り替わってるものもあるので、偶に沼ではある。

  • @TheEnyasan
    @TheEnyasan Před rokem +2

    走行距離27万キロってのが驚いた。

  • @boaki2722
    @boaki2722 Před rokem

    この手の電子部品に翻弄される事って多いですよね~
    普通はこんな事無いだろうと電子部品を過信してますから
    とても勉強になりました

  • @Tontei-double
    @Tontei-double Před rokem +2

    故障探求御明算おめでとうございます!
    替えても点かなかったら持ち出しでしたね(汗)

  • @tanakaichiro9779
    @tanakaichiro9779 Před rokem +1

    40年以上前のカワサキのバイクを持っていましたが、その車両はウインカーリレーとハザードリレーが別になっていました。

  • @fazer0629
    @fazer0629 Před rokem +12

    オーナーさんはウィンカー使用せずに乗ってたのかな?😓

    • @outatime8420
      @outatime8420 Před rokem +3

      電気関係の部品はいつ壊れるかわからないのでなんとも言えないですね。

    • @mamachuhchi
      @mamachuhchi Před rokem +1

      私もまっ先にそれ感じました
      一応手信号というものはありますが、周りのドライバーが理解してくれるかどうか...

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +3

      長期間乗っていなくて、車検で久々に動かしたらウインカーが点かなかった!という事でした・・・

  • @user-vl2zn9it4q
    @user-vl2zn9it4q Před rokem +2

    お疲れさまです。自分も昔、同じ様な症状を見ましたが、その時はドリンクホルダーがハザードスイッチ半押し状態でウインカー点滅しないでハザード点滅って体験しました。電気は回路図を見ながら追っかけるしかないんで面倒ですよね。

  • @seri010
    @seri010 Před rokem

    ステアリングコラムカバーを外す際に支障になっていた運転席足元のカバーは、インストロアカバーといいます。
    構造からして、確かにこれを外さないと無理ですね。

  • @user-tx3ve8wp8y
    @user-tx3ve8wp8y Před rokem

    車検整備までそれで走っていたのですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      しばらく乗っていなくて、車検で久々に動かしたらウインカーが点灯しなかったとの事でした!

  • @user-cv6me5fx5q
    @user-cv6me5fx5q Před rokem +3

    お疲れ様でした。KV3のサンバーで、ハザードスイッチが壊れた時、同じような事象が起きました。運転中のサンキューが、、、。ハザードスイッチも回路がちょっと込んでましたね。

  • @icchy.
    @icchy. Před rokem +41

    点滅リレーの内部回路は
    ハザードとウインカーは
    別になっていたと思います
    なので、ハザードが動作しても
    ターンシグナルはダメの場合が
    じゅうぶん起こり得ますね。

    • @aloneAroha
      @aloneAroha Před rokem +19

      ハザードは緊急時なので、ウインカーより別回路になっているんでしょうね。
      ウインカーはキーが刺さって無いと動作しないけど、ハザードはキーが無くても、動作したと思います。

    • @user-gx4ef6nv5w
      @user-gx4ef6nv5w Před rokem +2

      バイクに純正ハザード付けたくて、ハザード付き仕向け地のリレーをバイクに付ける時に気づきました

  • @1epton
    @1epton Před rokem +2

    長期使用や寒冷地の家庭用IT機器だと電圧が低めってこともあって、
    端子の接触不良(おそらく腐食膜が多いでしょうが金メッキ端子でも発生)
    で故障っぽく見える状態になったりすることもありますね。

  • @user-wd4xy5ph8h
    @user-wd4xy5ph8h Před rokem +2

    会社の車で2台ほど、ウィンカーが点いたり点かなかったりしたことがあって
    リレーのハンダを盛り直したら直った事がありました。
    まぁ新品部品を取り寄せて数日後に交換しましたけどw

  • @guchi308
    @guchi308 Před rokem +1

    基板の裏っかわの茶色の箱がリレーで2つ付いてるんで片方がハザード、片方がウィンカーじゃないですかね
    っでリレーの接点って長年使ってると焼けたりへたったりして作動不良起こすので
    ハザードの方が使用頻度は低いので先にウィンカーの方が壊れたって感じですかね
    どうせ壊れてるんで茶色の箱上のプラの部分切ってみると、接点が焼けこげてるのが見えるかも…

  • @mostbeet
    @mostbeet Před rokem +3

    お疲れ様です。
    こんな故障も有るんですねぇ?
    まあ、確かに乗用車のウインカーリレーユニットと言っても、昔の原付の様にタダのリレーじゃないのは解りますが・・・・
    クルマの電気系って、単純なプラスとマイナスじゃないから、こういうトラブルの原因特定ってなかなか難しいですよね。

  • @user-xr1wj4uu5e
    @user-xr1wj4uu5e Před rokem +1

    点滅回路なので、点灯と消灯を繰り返す動作だから0V⇔12Vを繰り返すはずなのですが、デジタルテスターだと一瞬過ぎて測定しにくいんですよね。検電計やアナログテスターを使ってみるのも方法だと思います。

  • @forestofhane107
    @forestofhane107 Před rokem +8

    いつも見てます。
    ちょうど昨日、私も63Tキャリィでウインカーは点滅せず、ハザードは点滅するという現象が起きました!
    ウインカーリレー変えても変わらず、、、バラそうと決意した時にふと、ヒューズを確認したら、、、切れてました!
    ヒューズ交換したら正常に点滅しました!!
    バラさずに済んだのは良かったのですが、なぜハザードは点滅したのか、、、謎のままです((笑))
    検証して見てください(笑)!

    • @user-od9kg7kv4m
      @user-od9kg7kv4m Před rokem +1

      ウインカーリレーは安全指定部品ですので、H/Wはバッテリー残圧さえあればHAZ-FUSEが導通してるのが前提ですがエンジンOFFでも稼働します。しかし左右ウインカーはそれにプラスしてIG/ ONでないと作動しません。ひょっとしてIGのFUSEが切れていたのではないでしょうか?

    • @forestofhane107
      @forestofhane107 Před rokem +1

      @@user-od9kg7kv4m なるほど!!すごくスッキリしました!
      ありがとうございます!

  • @Femjp512
    @Femjp512 Před rokem

    先程のコメントの補足です。エンジンキーONの話は、もしかしたらウィンカースイッチのTBをエンジンキー回路につなぐ(エンジンキーONでグランドに落ちる設定の場合)回路かもしれません。その場合は、エンジンキーONの信号はウィンカーリレーへは行っていないと思います。

  • @hmsqm759okami
    @hmsqm759okami Před rokem +43

    ラパンで27万㎞は凄いですね。きっと大事に乗られてきたのでしょう。
    ウィンカーは作動しなくても、ハザードは作動するというのは、不思議でした。
    結果的にリレースイッチの交換で済んでよかったです。

    • @user-kd5bq7bs8v
      @user-kd5bq7bs8v Před rokem +2

      今の車は30万キロでも乗れるのに
      皆買い替えるからそう見えるだけですね!

    • @user-yo3ln1ex7g
      @user-yo3ln1ex7g Před 11 měsíci

      27万㎞は凄いですよね ちゃんと定期しっかり整備交換、大事な運転、保管環境等もよくエンジン、ビスカスカップリングとかも当たりもよかったのだと思います。

  • @user-nt6zx4zb8b
    @user-nt6zx4zb8b Před rokem

    ウインカーを出していてハザードSWを押すとハザードが優先されます。
    その辺の切り替えの回路が、おかしくなっているのではないでしょうか。

  • @farina7844
    @farina7844 Před rokem +1

    拝見しました。いつも原因の切り分けにコストをかけていられるのに大変感銘を受けています。18万kmのスズキ軽に乗っていますが最近同じようにウィンカーが不動になり大変焦りました。当方ではハザードや音を含め不動になったので真っ先にリレー交換しましたが、法律以前にウィンカーが点かないのは危なくて仕方ないので治って良かったです。今後とも応援しています。

  • @ANIYAN223
    @ANIYAN223 Před rokem +1

    多走行車は訳の分からん故障ありますよ。私の先輩も多走行のセドリックヘッドライトのスイッチ切ってもライト消えず😱結局その日は夜だったのでバッテリーターミナル外して次の日に修理工場に持って行ったらしいです😅古いキャブ車やったからよかったけど新しい電子制御の車だとターミナル外してしもたら後がまたややこしい ですね💦

  • @--songcastle8983
    @--songcastle8983 Před rokem +1

    今の車だと、リレーを使う機能を集約し、論理回路を組んでリレーの使用数を減らし、コストを抑えるというやり方が普通なので、「複数機能が1つのパーツに集約されている」事が多いんでしょうね。
    さらに、「可動部分のへたりによる故障」 を避けるため、論理基板そのものに「電気的にリレー回路をエミュレートする機能」を載せて物理的な可動部分を無くし、リレーの 「カチカチ」 という音もブザーで再現する、というものまであったりします。
     結果として「コスト的にはいいのだろうけれど、故障箇所は判りすらい」 車が世に出ることになっていて、しかも修理も準アッセンブリー単位のパーツ、つまり 「他の機能まで込みでまるっとまとめられた単一の部品に交換する」 事になり、費用も高くなるというorz
    やっぱり昔の作りの車の方が、いろいろ手をかけやすいのかなぁ(--;コマッタモンダ

  • @lei7963
    @lei7963 Před rokem +7

    カッチカッチって音はリレーが出してる音だと思ってたので、音がしない時点でリレーかな?と思いました。今回は珍しく予想が的中!(w

  • @sentounoyutyanneru
    @sentounoyutyanneru Před rokem

    これは凄い!

  • @dangerous-cat
    @dangerous-cat Před rokem +2

    270344km・・・すごい

  • @8DC11.
    @8DC11. Před 9 měsíci

    物理的なスイッチがOKなので点滅リレーを疑うのは同意でした。
    不安要素を抱えたままでの一か八か的な部分はありますが、進まないし消去法として潰していく為には一か八かやるしかなかったと思います。
    違っていたとしても今後の材料になりますからね!
    わたしも最近、違うところですが一か八かをやりました。
    運良く当たっていました(笑)

  • @user-sg3jl4kh2f
    @user-sg3jl4kh2f Před rokem

    消去法で、原因を突き止めていくのが、基本ですね。勉強になります。こないだハイゼットトラックのエアコンパネル照明、ハザードボタンの照明が切れて、部品とってもらって交換してみました。これは、作動はするからタダの球切れでしたけど。ディーラーに頼むと予約必要で、自分でやりましたが、素人はここまでデスネ😅

  • @banimalo
    @banimalo Před rokem

    基盤にリレー2つ付いてるようですが、片方がウインカー用、片方がハザード用で、ウインカー用のリレーが壊れてたんでしょうかね。
    素人が自分でやるんだったら基盤の片方のリレーだけを交換するのも面白そう。
    プロがやるんだったらこじ開けたリレーユニットをまた使うわけにもいかないし、時間工賃考えれば丸ごと交換じゃないと無理でしょうけど。

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p Před rokem

    何時もながら「勉強」になります!
    私も予防整備として、電装品(一般フューズ、スローブロウ・フューズ類とリレー類とバルブ類)は、
    車齢10年を目処に接点研磨と共に全交換しています。
    友人の電装整備士のアドバイスに従って励行しており、
    車載のバッテリーは国産品を3年毎に有無を言わさずに交換していて、
    おかげで電装系のトラブル経験は皆無です。
    (トラブルで立ち往生する時間や人的なロスを考えたら安いものです!)