【不思議な故障】キーOFFに出来ないハスラーを修理します!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 31. 08. 2022
  • イグニッションキーがOFFにならなくなったハスラー。
    このままではバッテリーが上がってしまうので早急に修理をします!
    ◯整備車両の情報
    車種:ハスラー(MR41S)
    年式:平成29年式
    走行距離:60,800km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯LINEスタンプ
    line.me/S/sticker/14631869
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    #自動車整備
    #ハスラー
    #シフト異常
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 152

  • @ystszk9901
    @ystszk9901 Před 11 měsíci +6

    整備士だから修理できて当たり前とのことですが、ディーラーの修理工場は自分の販売した車を修理するので問題ないですが、色々なメーカー製の車の修理整備は大変だと思います。 半分以上は好きでやっていると思われますが、よっぽど車に精通してないと電装品を含め大変ですね お疲れさまです。

  • @kkkkamiya2789
    @kkkkamiya2789 Před 2 měsíci +3

    とても参考になります、旧車の子なので電装故障ほとんどなくて感謝 最近は大変そう 頑張ってください 応援してます

  • @user-kh6ri8xv7k
    @user-kh6ri8xv7k Před 5 měsíci +4

    いろんな動画をあげて頂きありがとうございます。森本さんの修理工程を見て、DIY出来る所は自己責任で、やってます。今のところやらかしてません。😅

  • @giulianiVII
    @giulianiVII Před rokem +46

    自作でスイッチ付けちゃう森本さんスゴイw クルマってメチャクチャいろんな故障や不具合があるんですねぇ。それを直してしまう整備士さんって本当に尊敬します。まさにクルマのお医者さんですね!

  • @Charlie_White_Senior
    @Charlie_White_Senior Před rokem +63

    こうゆう臨機応変に対応してくれる業者は頼りになるよなぁ・・・

  • @billybrian3660
    @billybrian3660 Před 4 měsíci +3

    いつも動画視聴してます!
    丁寧な仕事ぶりが本当に素晴らしいです。僕も一整備員として、見習うところたくさんあります!
    いつも動画を楽しみにしているとともに、応援してます!
    お身体には充分気をつけて下さいね👍

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 Před rokem +38

    動画を拝見させて頂きました。 森本さん お疲れ様です! あんな小さな部品がダメになっただけでアッセンブリー交換なんて…。 今の自動車修理は高額になっていますね! 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Před rokem +35

    今回の故障個所とは直接関係ないですが、ASSYともなるとプラスチックの塊ですね。と言うことは、経年劣化で固く脆くなって割れたりひびが入りやすくなるということです。車の部品って意外とチャッチーものです。

  • @nagatahiroyuki7721
    @nagatahiroyuki7721 Před rokem +9

    スズキの協力店ですが、スペーシアで1台だけ有りました。
    スイッチの形は違いましたね。
    部品注文後に触ってたら導通しだして、復帰してしまいました。
    でも注文後だったので交換しときました。
    交換しないで納めても、半年後・1年後に同様の故障が発生しても困りますしね・・・

  • @sion8017
    @sion8017 Před rokem +13

    2年前に同じハスラーで点検させていただきました。
    その際は知識がなくわからなかったのですが2年越しにスッキリしました。
    とても勉強になりましたありがとうございます

  • @user-mv3dk4fw5o
    @user-mv3dk4fw5o Před rokem +15

    ホント最近の車って
    「何でこんな所にまで樹脂製パーツを使うの・・・😮‍💨」って言いたくなる。

  • @user-fq7mi1th2n
    @user-fq7mi1th2n Před rokem +3

    オリジナルのスイッチを付ける、森本さんの機転に脱帽!(どうしようもなかった?)
    オーナーさんの、笑顔が浮かぶ様です。

  • @user-iz6pm5dz5n
    @user-iz6pm5dz5n Před rokem +20

    適切な対応がいつもの素晴らしい。

  • @YukinoYasuhiko-Shirokuma3901

    キーOFFにならない問題、実は私が乗っている一世代前(でいいのかな?)のキー式のスバル車でもありまして、Pに入れても鍵が抜けないという事があります。(※既に修理済)
    原因としては、全く同じPスイッチ不良(内部に潤滑グリスが入り込み、接触不良を起こす)で、やはりシフトスイッチAssy交換で約3万掛かりましたね。
    他社の車でも同様の事例がある事を知って、大変参考になりました!

  • @user-td1bw7ro8r
    @user-td1bw7ro8r Před rokem +3

    以前もコメさせてもらいましたMRワゴンMF21Sスポーツ乗ってる者です。
    私のはコラムATですが、出先でエンジンかけられなくなり、慌てずシフトガチャガチャだけでダメ
    サイドブレーキ踏んで解除し、ハンドル握りながら前後に体重移動かけて揺すり、ATミッション付け根のリンク部に
    振動与えたらエンジン掛かりました、帰宅後見たらいい感じ?に錆びてたんで少しグリス塗ってシフトをガチャガチャ!
    馴染ませたらなおりました。
    今回のシフトもですが、対策品で品番変わってるとおもいますね
    自分はウオーターポンプとエアコンコンプレッサーからラジエーター間のパイプを頼んだら、共通部品に代わってて
    ボルト通す穴が増えてたり、パイプの取り回しが変わって、こちらも品番違いました。

  • @okdafairy3365
    @okdafairy3365 Před rokem +5

    弱電機器を修理では良く有るマイクロスイッチですので自分の車ならスイッチ交換しますが
    お客さんの車にはできないですね!

  • @user-su7gn3ej3u
    @user-su7gn3ej3u Před měsícem +3

    2万円って聞くと、もうこれ(応急スイッチ)でいいやw、って私がオーナーなら言ってしまうと思います✨

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Před rokem +39

    今回も素晴らしい修理でした。 ハスラーというと最近の車なのにそんな不具合が
    あるんですね、そしてアッセンブリ交換でしか対応出来ないって悲しいですね。
    構造が益々複雑になるばかりで苦労ですね、また次なる整備動画を期待してます。

  • @user-on4lo1ey1c
    @user-on4lo1ey1c Před rokem +21

    いい判断をされてると思います。クルマの修理以外のことでも参考になります。

  • @riyozymichisita435
    @riyozymichisita435 Před rokem +3

    斬新な応急措置🤣お盆前に部品が出て良かったですね❗

  • @user-dc2wx4qr1q
    @user-dc2wx4qr1q Před rokem +6

    スゴい応用編(SW)でした👏

  • @40sss40
    @40sss40 Před rokem +13

    応急処置がすばらしい。 でもお盆休み前に部品が間に合っちゃたんですね(^^

  • @mkwmr
    @mkwmr Před rokem +11

    ニュートラルのままエンジン切ってキーを抜こうしてもACCからoffに回らずにキーが抜けずに慌てた経験があります。こういう構造なんですねー。

  • @onarapipupepo3909
    @onarapipupepo3909 Před rokem

    最近の自動車は汎用品の電子部品使わなくなってきてるんだよね。
    参考になる作業でした。

  • @kenport8068
    @kenport8068 Před rokem +3

    スイッチが入らないのも困るけど 切れないのも 困りますね。。。
    ウォシュレットの「止」スイッチが壊れた時は 困りました。
    コンセントを抜いて難を逃れましたが💦

  • @AMN64
    @AMN64 Před 11 měsíci +1

    ちょっとロマンがある応急処置すき

  • @user-hm1gx1pd2b
    @user-hm1gx1pd2b Před rokem +7

    お疲れ様です。初めて聞きましたけど、あんな小さな部品、メーカーさん壊れないように作ってくださいね。アッセンになるとやはりお高いですね!私なら森本さんに作っていただいたスイッチで我慢します。ひと手間ですが、お高いので我慢します。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Před rokem +10

    マイクロスイッチ、サイズが分かればRSコンポーネンツとかで拾えそうな感じ。DIYでやるならOMRONかNKKあたりのマイクロスイッチを探してきて付けちゃうかもです。

  • @k-official285
    @k-official285 Před rokem +10

    現代の車両はASSY交換が主流なのがネックですね!ちょっと昔ならもっとバラけて部品出ましたけどね。日本最大手の自動車部品販売会社に居た頃(20年前)はこんな部品供給は多様されてなかったですが……。森本さんも言われてましたが確かに作業時間は短くなったけども部品代が(^_^;) 仕方ないのはわかるんですがね。

  • @user-eg6ty2gb6s
    @user-eg6ty2gb6s Před rokem +1

    今の車は、やはり一部の部品の交換が少なく、ユニット交換になるんですね。やたら複雑になると部品交換も難しいですね。電気関連は、よりそうなるんですね。

  • @hakokikaku
    @hakokikaku Před rokem

    今の車は何でもアッセンブリー交換なんですね。手間は減るけれど高くつきます。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 Před rokem

    お疲れ様でした。

  • @user-jb7nn2dd7z
    @user-jb7nn2dd7z Před rokem +1

    仮設のスイッチ、GOOD!ですね~! 私がオーナーだったら、車検ギリギリまで、
    「森本スイッチ」で乗っていたと思います。
    技術も、スキルも、優しさも、地域密着型ですね~、お見事でした。😊

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +2

      ありがとうございます!

    • @user-jb7nn2dd7z
      @user-jb7nn2dd7z Před rokem +1

      @@morimotoshinya 様、返信を頂けるとは思っておりませんでした。
      東京・多摩地区で路線バスの運転手をしています、営業所内に眼鏡を掛けた森本さんに
      よく似たタイプの車両助役がおりまして、話をする度に森本さんとダブっていました。
      動画、楽しく視聴させて頂いております、時々コメントさせて下さい。😊

  • @ryuma1299
    @ryuma1299 Před rokem +9

    さすが森本サンですね(^^)お見事な対応♪
    しっかし今の車は何でもかんでも電子制御で、本当に「面倒なシステム」だと改めて思いました(--;)
    少し前の車だったらそんなスイッチ付いて無かったですよね。今回は走行そのものに影響はなかったみたいですが、モノによっては、全く関係無さそうな所が壊れて「エンジンかからない」みたいな事も聞きます!
    こんな難しい事になっている現行の車種にも対応している整備士の皆さんは、ホントに凄いなと思います(*´-`)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +2

      システムをしっかり理解しないと修理出来ませんからね・・・

  • @aaa-zh4wt
    @aaa-zh4wt Před rokem

    ワケのわからん所が壊れますね…原因不明だとまた起こりそうで怖い
    手作りスイッチすき

  • @torigaraiidashi
    @torigaraiidashi Před rokem +9

    どう見ても折れやすい、曲がりやすい形状ですよね
    なんでそんな形にしたんだか・・・

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před rokem +2

    ホントに初めて🔰でしたね。CVTの斡旋ぶり交換2万円くらいしますよね。森本さん素晴らしいです。自作で応急用のスイッチを作るとはさすがにですね。👏👏👏ホントに作業お疲れ様でした。🙇🙏

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 Před rokem

    黙視で不具合箇所が見つかってラッキーでしたね。電気系統のトラブルシューティングには手こずる事が多いので。
    応急処置でのお渡しは親切だと思いますが、お客様がその状態で満足してしまわれてもまた困りますけど。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      流石に不便なので早く修理してほしいといわれましたねw

  • @user-yd6we9gu7w
    @user-yd6we9gu7w Před rokem +1

    ハスラー50かと思いました。(笑)
    昔のバイクって、キーをオフにしてもエンジンが止まらなくなったりもしたから、それの修理かと思いました。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před rokem +4

    初めて見るトラブルでした。
    うちもMA15Sソリオ(平成24年式)を所有していて、シフトノブが同形状であり、参考になりました。
    シフトノブユニット本体も同じ造りかどうかは不明ですが。
    やはりアッセンブリ交換は痛いですね…。

  • @teppih
    @teppih Před rokem +1

    Pスイッチが接触不良でエンジンかからないはよく経験しますが、今のキーレスタイプは逆にキーオフにならないんですね

  • @basic0120
    @basic0120 Před rokem +1

    ワーゲン車だとあるあるですね(笑)
    ワーゲン車もスイッチ不良でPに入れてくださいって表示がでます。でもACC OFFできるのは謎です...
    ワーゲン側の対応は、既存のカプラーから配線を分岐させてスイッチを増設する形で対応するみたいです。
    あとポロはスイッチ不良とメーターECUのソフトウェア不良の2パターンあるみたいです。

  • @norimonounderground928

    応急処置が良かったです。
    スイッチ一つでクルマに乗れないというのもなんだかなーという感じです。
    それにしてもハスラーってまだ新しいクルマだけどリコールならなかったのかな。

  • @user-kh7hc6ov8c
    @user-kh7hc6ov8c Před rokem +2

    私のハスラーも初代の前期型ですが、この逆で、エンジンが始動できなくなってしまいました。
    原因はシフトレバーの接触不良で、メーカークレームによる無償修理で済みました。

  • @user-cg4jw3hj6k
    @user-cg4jw3hj6k Před rokem

    HE22Sアルトラパンで同じような症状がありました。やはりPに入れてくださいと表示。何度もシフトレバーを操作していると消えることもあったので、たぶんこのハスラーの症状の一歩手前だったのかと思います。

  • @masayukikawamura4710
    @masayukikawamura4710 Před rokem

    ゲート式のシフトレバーにシフトブーツを付けた時、Pに入れたのに、動画と同じ症状がでました。ブーツを付けた結果、レバーが最後まで戻ってなかったみたいでした。

  • @KAKOUJUN
    @KAKOUJUN Před rokem +12

    アッセンで出るだけマシっすよ…
    (昭和車オーナーの悲嘆)

    • @timeline7835
      @timeline7835 Před rokem +2

      スズキ車は昔からそこそこ頼めば出ますね!外装はさておき…

  • @user-ni4uj7zn8p
    @user-ni4uj7zn8p Před rokem +4

    最近の車はつまらん部品が壊れる、そしてASSYじゃないと部品が出ない。困りますよね。

  • @glife1982
    @glife1982 Před rokem

    スイッチ自体は汎用品っぽいですが、折れた金属性の部品は専用品でしょうね。

  • @Shibayan000
    @Shibayan000 Před rokem +1

    んー、このスイッチは電子部品として電子パーツ屋さんに売ってそうな感じですね…
    ただ、電圧や許容電流、スイッチング耐久性などでさまざま種類がありますのでアッセンブリー交換が良いです。
    (私だったら無理矢理スイッチのみ載せ替えちゃうかも知れないけどオススメ出来ないです)
    最近の車両はアッセンブリー交換の箇所が多いですね…
    工場での組み付けが非常に容易になる反面、ユーザーに修理費として跳ね返ってしまうのはどうかと思いますが…
    車両価格を抑える工夫なのだろうと思うと痛し痒しな感じがしました。

  • @land_techi
    @land_techi Před rokem +8

    故障した原因が分からないと仮に汎用品で直せたとしても難しそうですね
    直してもまた壊れるリスクもあるでしょうし

  • @ko-pc3vw
    @ko-pc3vw Před rokem

    ローラーレバー型の標準マイクロスイッチですね。OMRONや松下電工に標準品があると思います。最近の車メーカーはタイロッドエンドのゴムブーツまで部品がでなくなりました。メーカーの良心はどうなってるのでしょうか。

  • @yasu197912
    @yasu197912 Před rokem +4

    新品より安価のリビルド品(中古再生品)があればいいけど、新品だと数万円するオルタネーターや倍力装置などと違って扱いが無いのが痛手でもありますけど…

  • @imgg100
    @imgg100 Před rokem +7

    私は普段スバル車の整備はディーラーまかせなんですが、ちょっと込み入った
    故障は何でもそのままアッセンブリ交換にしてしまうので不満でした。
    さすが森本さま、納得のいく修理で尊敬します。

  • @shigerutomizawa8554
    @shigerutomizawa8554 Před rokem +12

    勝手な想像ですが、オムロンやアルプスなどの車載用スイッチじゃないかと思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem

      故障が少ない車のほうが多いので設計や部品選定が原因かもですね・・・

  • @kuro4667
    @kuro4667 Před rokem

    応急のスイッチに昔ポータブルナビのゴリラに付属していたマグネット式のパーキングブレーキ接続ケーブルを使うと手動での切り替えなくできそう

  • @user-fururokku
    @user-fururokku Před rokem +1

    意外と単純なリミットスイッチですな。もっと電気信号を受けて表示が変わるとかの仕組みかと思いました。確かにリミットスイッチは車に使わないしサイズも小さいので手に入りずらい。しかも、あんな所に使うとは思わないよね。

  • @scapolite0091
    @scapolite0091 Před rokem

    小さな部品だけどアッセンブリ交換なるのは、今の車作りでは仕方ないのですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      アッセンブリにしないと製造コストが上がって部品製造の業者にダメージが来ますからね・・・

  • @ti6079
    @ti6079 Před rokem

    そうか、ニュートラル(P含む)を検出するスイッチとシフトのスイッチは別なのでエンジンは掛かるのか。

  • @singsingsing6097
    @singsingsing6097 Před rokem +2

    森本さんは天才です。少なくとも技術
    関係、理科系なら他のお仕事されて
    いても、極めて高い評価を短期間に獲得
    される筈。IQもEQも非常に高い。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +2

      この程度の整備は普通の車屋ならやっていますよ!w

  • @yuk815
    @yuk815 Před rokem +1

    私のMRワゴン MF33Sも同じような症状になったことがあります。
    Pに入れエンジンを切ろうとしてもACCかonにしかならない。
    シフトを乱雑にガチャガチャしてやるとエンジンを切れたりしたのですがスズキ車あるあるなんですかねー。最近は症状出てませんが、、

  • @SO-jy4lt
    @SO-jy4lt Před rokem +1

    P以外のところでスイッチがONだった時の挙動はどんな感じになるんでしょうか?万が一、ONのまま保持されたらどんな感じになるのか気になりました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +3

      システム異常の警告ランプが点灯しました!

  • @user-Miku3939
    @user-Miku3939 Před rokem +1

    これ何回か出た事がある。
     
    ギアをガチャガチャさせて正常になったから、そこまで気にしなかったけど。

  • @user-rf9jm1vk3g
    @user-rf9jm1vk3g Před rokem +4

    森本さんの動画いつも拝見させてもらってます!
    分かりやすくて勉強になります😃
    今回の修理、簡易的なPスイッチ用意するの流石です(笑)
    思わず凄いなぁと言ってしまいました😂
    ある意味リコールに近いような壊れ方のような気がしました(^_^;)))

  • @user-xj1ds8eo9s
    @user-xj1ds8eo9s Před rokem +3

    ASSY交換ですかぁ~。(泣)
    そもそも、そのSWの必要性がわからない。
    インヒビターSWだけで良さそうな感じがしますけどね。

  • @105kisanuki
    @105kisanuki Před rokem +3

    形からして、オムロンなどのマイクロスイッチに見えますね。
    スイッチ自体を取り外せば、そこにメーカー名と型番が記載されていたりして・・・?
    スイッチの不良が原因で、シフトレーバーアセンブリ交換というのも勿体ないような。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      型番などは何も書いてなかったですね・・・

    • @user-ij3uz3gn7s
      @user-ij3uz3gn7s Před rokem

      @@morimotoshinya
      リバースエンジニアリング防止に、大メーカー納品分は型番を印字しない事が多々あるそうです。

  • @user-lu5zp9wx5z
    @user-lu5zp9wx5z Před rokem +3

    マツダのcx系もキーオフにならない症状が結構ありますね。
    シフトノブをパーキング右側に押し倒しながらスイッチを押さないとキーオフにできないという。
    知らずに預かった時に気づかずにバッテリーを上げそうになりました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      マツダもあるんですね!情報ありがとうございます。

  • @keyi7560
    @keyi7560 Před rokem

    スズキ車でもあるんですね
    マツダのCX-5などもパーキング入らないで同じような不具合あります。
    マツダの場合は部品の卸し業者さんではなくディーラーに直接問い合わせしてシフトの同じような部品出してもらえてます
    シフトコントロールASSYは高いので参考にまでに

  • @user-zt5rq4cr2z
    @user-zt5rq4cr2z Před rokem

    今回のスイッチ自作もそうですが、過去の動画でハイエース?のコンピューター故障で丸ごと交換ではなく駄目な部品だけ交換して費用をおさえたり、森本モータースが近所にあればなぁっと思います。

  • @wgnc25det
    @wgnc25det Před rokem +1

    メーカーによってはパーツリストに載らないパーツが設定されている事もあるようで、他のCZcamsrの方がマツダのHIDヘッドライトのリフレクーが熱で変質し反射しなくなり車検に落ちてライトアッセンブリー 交換をしなきゃいけないかと思ったところ、なんとMAZDAからリフレクターだけ部品として出してたので数千円で治ったと実例を紹介していました。しかしパーツリストには載ってないそうです。同じ症例で故障が相次ぐと対策として用意されるのかもしれませんね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      そういう情報はメーカーからアナウンスしてほしいですよね・・・

  • @kotagoro0203
    @kotagoro0203 Před rokem +18

    最近スズキって地味に部品の値段が上がってます(泣)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      他メーカーも値上がりしていますね・・・

  • @impulse-se
    @impulse-se Před rokem

    自動車関連の会社って、しっかり長期休暇を取りますよね。昔からそこは変わってないですね。
    ディーラーも日曜日は休みなんて時代もありましたがバブルが弾けて日曜営業始めましたなんて
    慌てて販売強化に乗り出しました。昔は殿様商売で強気でしたが残価設定やらリースやらでなんとか
    凌いでますね。
    隙間を狙った出張修理の業者が今大忙しだそうで出張でオルタネーター交換までしてしまう。
    安い給料で働くより成果給で稼げるので整備士は汗だくで頑張ってるのをテレビで見ました。
    最近は働き方改革でディーラーや整備工場もきっちり受付時間厳守、昔は遅くても待っててくれたんですけど
    まあ整備士の劣悪な環境を考えればそれもしかたないかと思いますが。
    地元のトラックディーラーは残業残業で新卒の1年以内の離職率は8割を超えるとか・・・
    オートマのスイッチと関係ない話でした(笑)

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya Před rokem +47

    それにしても、あんな小さい部品が折れただけでアッセンブリ交換て、なんか地球に優しくない構造ですね

    • @MARUYAMA-SHINOBU
      @MARUYAMA-SHINOBU Před rokem +4

      別にハスラーに限らず今どきはアッセンブリ交換が常識でしょう。
      ただ現行型になってからトランスミッションの製造メーカーが変わった(ジャトコ→アイシンAW)様です。

    • @user-yj1eu5ig4b
      @user-yj1eu5ig4b Před rokem +1

      整備する人のことも考えた構造なんでしょう

  • @user-ww7pc6bo6s
    @user-ww7pc6bo6s Před rokem +1

    たまにメーカーが部品単体のパーツ番号隠してる時あるよね

  • @A-Panda
    @A-Panda Před rokem +11

    流石SUZUKIクオリティw
    でも、シフト周りのホコリを見ると煩雑に扱われている車体なのではないか、と察します。
    セコパーツを使わないところがプロですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      新品以外のパーツが無かったので仕方ないですね・・・

  • @h.takahashi8112
    @h.takahashi8112 Před rokem +4

    まだ10万キロも走ってなさそうなのに、もう破損してしまうなんて最近の車は部品がもろ過ぎるんでしょうか?

    • @naoo15
      @naoo15 Před rokem

      耐久がないというか長持ちしない設計というかもろい気が…

  • @Kakufudaisuki
    @Kakufudaisuki Před rokem +4

    ECU向けにセレクタの状況は伝わってるのに、なんでとってつけたようなP専用のスイッチがいるのだろうと思いました。
    もしかしたら従来からあるキーでイグニッション回すモデルがベースでセレクタ周りを設計した後に、キーレスモデル用にスイッチが追加、みたいな経緯があるのかもしれませんね。

  • @user-md7vb1ex9i
    @user-md7vb1ex9i Před rokem +4

    くそ力技なのちょっと笑った
    自分で直すならそれでもよしとするかも

  • @Freedom_Hawk_and_Riverside
    @Freedom_Hawk_and_Riverside Před 9 měsíci

    結構前にHONDA Fitで似たような故障が起こり、エンジンキーシリンダーがACCからOFFに回らなくなった事があり、一度キーシリンダーごと交換しましたが治らず、結局シフトレバーの部品の異常が分かったことがありました。

  • @archiver4905
    @archiver4905 Před rokem

    メーカーのスイッチ選定ミスですかねえ、頻繁にカチャカチャオンオフするとこに使うものでないリミットスイッチが使われてますねえ

  • @--songcastle8983
    @--songcastle8983 Před rokem +16

    このような症例、ハスラーに限らないと思います。
    以前に乗っていた日産のE11 NOTE で、「Sモードの切り替えスイッチが効かなくなる」という事がありました。
    で、「スイッチが死んでいる」 が原因でしたが、やはりシフトレバー部分をまるっとアッセンブリー交換でないと対応不可 & お値段が5万くらい、だったと思います。
     結局、直さずに乗って次の車検の際に乗り換えましたが....
    やはり、スイッチの類がないMTが最強(^^;コワレルトコロガナイノデw

    • @user-touhou
      @user-touhou Před rokem +5

      アナログは故障に強いからな

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +2

      日産でもあるんですね!参考になります。

  • @user-pm5jc7ph2b
    @user-pm5jc7ph2b Před rokem

    安全にかかわる部分ですから、ASSY交換が基本だと思います。気になったのはシフト周りの汚れです、ほこり等で動きが渋くなり、破損したようにも見えますが如何ですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem

      汚れは関係なさそうですね。単純に内部の破損のようです。

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Před rokem

    ATしかない車が主流になった結果、故障が昔以上に増えたのかもですね。
    数年前の車は重要なパーツにコスト削減でありえない素材を使ってることがあり、修理に出したらしれっと対策品になってたこともありました。
    家電もガタがきたら修理が高いし、それと似たようなものなのかなと。
    昔の車は余計なマイコンがなく、シンプルなので壊れにくいのかなという印象です。
    MTにはまず無い不具合ですね。

    • @timeline7835
      @timeline7835 Před rokem

      MTだと、アクティ、バモスが特に多く稀にミニキャブ、タウンボックスにも起こるクラッチスタートスイッチ?が痛む場合もありますね…部品代は5000円あれば買えるだろうから安価です。

    • @tomoyanjp2009
      @tomoyanjp2009 Před rokem

      クラッチスタートは確かに暴走防止になるけど、部品が破損したときは焦りますね。
      クラッチではないけど、うちが乗ってる軽バンでブレーキペダルに付いてるスイッチが破損してブレーキランプが点灯したままになったことありました。
      最寄のディーラーに駆け込んだらよくあるトラブルらしく、パーツをストックしてるとか。
      数分で直りました。
      費用は数百円くらいと、クラッチのスイッチとまた構造が違うのかもしれませんね。

  • @user-wf5om4qw5f
    @user-wf5om4qw5f Před rokem +1

    トラックのアクセルペダルセンサー不良の時にASSY交換しましたが49000円…

  • @hiioga1932
    @hiioga1932 Před rokem +12

    6万キロそこそこで壊れるとは…
    今度は何処が壊れるんだろ…
    不安で仕方ない

  • @motokinisimura9325
    @motokinisimura9325 Před rokem

    昔、2atのミラ乗ってたとき…キー抜いたのにエンジンがドゥドゥン、ドゥドゥン…ドゥドゥドゥドゥドゥン…、と延々と止まらなかった(笑)

    • @timeline7835
      @timeline7835 Před rokem +1

      オートチョーク無し車定番のディーゼリングです…それくらいの時代のカローラなどでもしばしば起こる現象です。

  • @user-cm8we2vo6l
    @user-cm8we2vo6l Před rokem

    この手のトラブルてか…中身のスイッチなんて壊れるんでしょうか?本当ならリコールかサービスキャンペーンで無償交換にならないのかな…

  • @user-wx8ec5dy8c
    @user-wx8ec5dy8c Před rokem

    ここまでやってくれるモータースは無いと思う。スイッチが壊れる自体でこの部品メーカーの部品選定基準がおかしいなあ。

  • @yamanzzz6574
    @yamanzzz6574 Před rokem +1

    オートバイの社外のブレーキスイッチに似てる

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n Před rokem

    こんにちは
    現代の自動車は電気制御になって思わぬところがトラブルと全体に影響するので 弄るの止めて久しいです
    老人の愚痴ですが 「昔はコンコンで直った」 自動車も家電になったと嘆いてます

  • @paisley6660
    @paisley6660 Před rokem

    押してON/OFFするだけのスイッチ、汎用品で済みそうですけど何故特殊な専用品を採用してるんでしょうね。

  • @user-pf7tz8rw9d
    @user-pf7tz8rw9d Před rokem

    結局…Assyで交換❗️

  • @user-jh3kd3sc4t
    @user-jh3kd3sc4t Před rokem

    俺だったらわざわざ交換しなくてもその応急処置で十分って言う気がする笑

  • @galaxyalchemist
    @galaxyalchemist Před rokem

    インヒビタースイッチでシフト位置検出ぐらい事足りそうな気がするけど、わざわざ別でPの確認スイッチがあるなんて・・・。おまけに特殊構造でASSY交換とは・・・本当に今の車って細かい部品供給が無いから修理代が馬鹿にならない。

  • @user-op6zc7nd6n
    @user-op6zc7nd6n Před rokem

    Pレンジ検出スイッチ不良ですね!どのレンジでもエンジンがかかってしまうor🅿レンジでエンジンがかからないのどちらか。

  • @tokyonightbirds9911
    @tokyonightbirds9911 Před rokem

    シフトノブスイッチの指で押してオンオフさせるのであればあまり問題とならないかも知れませんが
    オフさせる時に指を滑らせる様にスイッチから離してバネの力でパコンパコンと勢いよくやったら金属プレートを叩いて早く壊れそうな感じですね
    運転中暇だからスイッチをパッコンパッコンさせる様な事はしない様にしないと
    スイッチやPWモーターや燃料ポンプなど同一メーカーの他車種廃車から引っ張ってきて使った事がありました

  • @user-hh1lv9tr3k
    @user-hh1lv9tr3k Před rokem

    純正部品て技量で差が出ないように交換するだけって多いよね。 正直、自分の車だったらわかってるから汎用スイッチ使っても良いけど他人が乗る車だと不安だしやらないね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      技量というよりコストダウンの為ですね。細かい部品を供給していたら部品メーカーが赤字になってしまうらしいです。

    • @user-hh1lv9tr3k
      @user-hh1lv9tr3k Před rokem

      @@morimotoshinya コネクタリペアキットが外車の場合は純正で出るけど、高くて無言になる。。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Před rokem

    似たような汎用品スイッチはあると思いますが、それ専用で作った専用品スイッチだと思われますので全交換が正解かと思われます(^-^;
    土地柄で、某電子部品屋さんのアウトレットコーナーでも、変わった形のスイッチが出てたりしますね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem

      専用のステーみたいなのが付いていたので汎用品ではなさそうでした!

  • @user-wc1mq1yd7h
    @user-wc1mq1yd7h Před rokem +2

    たかが小さなスイッチ、しかしASSY交換のみとなるため、部品代∔工賃で任天堂のスイッチ1台分にはなるよね・・・スイッチだけに。

  • @user-sg9ee3mm9u
    @user-sg9ee3mm9u Před rokem +1

    私の知り合いにハスラー乗ってる人が居るので教えてあげます。
    と言うより、この動画を見せてあげます。