【危険】ブレーキの故障は重大事故につながります!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 19. 05. 2020
  • ブレーキに異常を感じたら、直ちに最寄りの整備工場に!
    ◯ブレーキフルードストッパー(類似品です)
    amzn.to/3cEeBvc
    ◯キャリパーほじほじ
    amzn.to/3cEyzG2
    整備車両の情報
    車種:サンバー
    年式:平成21年式
    走行距離:74,000km
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    皆様の声を動画制作に役立てます!
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
    ◯使用素材
    ©効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    #自動車整備
    #サンバー
    #ブレーキ修理
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 331

  • @user-hd8hr7ym4p
    @user-hd8hr7ym4p Před 3 lety +21

    実際に自分でDIYできなくても、「こういうことがあるんだぁ。。。」ぐらいわかっているだけでも、勉強になりますね。
    実際に起きてしまって、修理してもらっても、どれくらい手間がかかって修理してもらったか想像ができるのもいいです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +7

      ありがとうございます。作業内容を理解するだけでも工場に整備をお願いする時に違った見え方になると思います。

  • @user-jl3ey6wl8q
    @user-jl3ey6wl8q Před 4 lety +12

    今回もわかりやすい整備と解説ありがとうございました!ピストンの受けの板に後がクッキリ残ってるのがかなり使われてるって思いました!

  • @user-mz7ht2qb2f
    @user-mz7ht2qb2f Před 4 lety +11

    ブレーキは命に直結するので、早めの点検修理はほんと大事です。錆って、こんな細かい所にも出るんですね。
    今回のオーバーホールお疲れ様でした。
    とても分かりやすい動画に感謝です。

  • @mail55kassy30
    @mail55kassy30 Před 3 lety +2

    引きずりの判断基準がわからず悩んでいました。大変参考になりました。

  • @user-zh8uw6cb1n
    @user-zh8uw6cb1n Před 4 lety +12

    キャリパーホジホジ、とても便利ですよね
    私は重機整備で油圧シリンダーのO/Hに大活躍です!

  • @sakuramutumi9208
    @sakuramutumi9208 Před 3 lety +3

    私も以前、整備士の仕事をしていて自分の車でブレーキの固着を経験しました。
    その時までお世話になっていたディーラーがとても酷く
    ブレーキ固着の三か月前くらいから違和感や異音があり代車を用意してもらい見てもらいましたが
    出してからたったの3時間で返されて「ホイールとタイヤが原因」と言われました。
    その時は冬で純正のホイールとタイヤではなかったのでその時は整備士としての経験も浅く、そういうものなのかと思っていましたが
    春になって純正のホイールとタイヤしても異音が消えなかったのでディーラーに行こうと思った矢先に高速道路でブレーキが固着しました。
    ディーラーでも異音とは関係ないの一点張りで約10万円の修理見積を出されました。
    納得できなかったので同系列のディーラーと大手の整備修理工場に勤めている二人の友人に頼ったところ
    二人ともそれはおかしいといわれ修理代も高すぎるといわれました
    同系列のディーラーに勤める友人の所の整備士さんはこれなら普通は7万で済むはずと言われ友人の勤めるディーラーに頼みました。
    その後、聞いた話ではかなり問題になったみたいです。

  • @takamyun8208
    @takamyun8208 Před 4 lety +8

    これが自分の車だったら十分に交換に納得できるよね。説明だけだと「本当に交換する必要があったのかなぁ」という思いがゼロにはならないけど、こういう動画を見れば100%信頼できるよね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +3

      その為に動画に残している部分もあります。

  • @hama-dc7rz
    @hama-dc7rz Před 4 lety +4

    木の代わりに、ウエスを使用していました。音は賑やかですね。

  • @dojikaru
    @dojikaru Před rokem

    ブレーキの異常な高温と燃費の急激な悪化で固着引きずりを疑って点検に出したら同じ状況になっていました。
    前にこの映像を見ていたためすぐに固着引きずりを疑うことができましたし整備士の人の説明に対してスムーズに理解できました。
    ありがとうございます。

  • @43ganmo
    @43ganmo Před 4 lety +34

    キャリパーほじほじかぁ、説明不要の素晴らしいネーミングセンス❤

  • @user-lf3xe7bk4u
    @user-lf3xe7bk4u Před 4 lety +5

    今日も分かりやすい解説でした
    整備関連の知識があまり無いのでいつも勉強になっています
    ありがとうございます

  • @user-pq3be1mc9n
    @user-pq3be1mc9n Před 3 lety

    お疲れ様です!私も若い時JZX100系マークIIツアラーVに乗ってて雨の日に乗った後必ず足回り下回りをコイン洗車場で流してましたがその影響かキャリパーのピンのブーツが水圧でめくれ水が進入しピンが錆び付き固着引きずりを起こしホイールが触れないくらい高温になり修理してもらいました💦それ以来ボディーのみ洗うようにしています!

  • @user-sx9pd4xw7g
    @user-sx9pd4xw7g Před 4 lety +6

    中古車を買って一か月も経たないうちに同じ現象になりました。
    自車はほぼ自力で回りませんでした😥

  • @user-mk1ll6bz5m
    @user-mk1ll6bz5m Před 4 lety +32

    ブレーキトラブルは怖い💦

  • @311427black
    @311427black Před 4 lety +6

    エアーでピストン抜ける音好きだなぁ~
    ホジホジくんも使ってますよ~

  • @user-ke7ih9cu2p
    @user-ke7ih9cu2p Před 4 lety +15

    木片に打痕があるので、森本さんの解説とともに説得力があります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      ありがとうございます。よく使う木片ですのでw

    • @user-ke7ih9cu2p
      @user-ke7ih9cu2p Před 4 lety

      @@morimotoshinya こちらこそ。木片という名の工具ですね。

  • @sugizou2185
    @sugizou2185 Před 11 měsíci

    60ノア平成17年式、新車で購入して大事に乗っていたのですが10年間に4回デスクブレーキの引きずりがあり、キャリパーごとのアッセンブリー交換の修理で大変なお金かかりました
    原因は錆ですが、雪道を走った後等は、融雪剤を高圧洗浄機で下回り洗車してました、デーラーに何度もお話しましたが、リコールには成りませんでしたね、とても参考に成る動画ありがとう画材ます。

  • @Yukkuri_Dark_Net
    @Yukkuri_Dark_Net Před 2 lety +11

    エアーを打ち込むところの飛び出し具合がエグすぎてびっくり!!!

  • @Mr1964yasu
    @Mr1964yasu Před 4 lety +4

    いつも勉強になります

  • @GHOSTHEADRASETSU
    @GHOSTHEADRASETSU Před 9 měsíci

    わかりやすい解説と見やすい映像が最高です。

  • @yahookong6067
    @yahookong6067 Před 4 lety +4

    以前ハチロク乗っていた時ギアチェンジのたびに減速するのに気づき調べたら左後輪だけ熱くなっていました。まだ致命傷ではなかったのでペットボトルの水をかけ冷却しながら家まで帰ったことがあります

  • @user-vm6bz7pn8e
    @user-vm6bz7pn8e Před 4 lety +17

    いつも最後まで見て、参考にさせていただいております。プロの鮮やかな美しい整備とれも参考になっております。
    近頃,素人の自分が恥ずかしながら、サンバーの前輪ブレーキのオーバーホール動画が上げてしまいした。
    至らぬ点ばかりで反省しております、なので動画説明欄にプロの整備のリンク(このページ)を貼らせて頂きけないでしょうか、サンバーファンも
    多くいます。お願いいたします。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +6

      ありがとうございます。ご自由にリンク張っていただいて大丈夫ですよ!

  • @PAx2
    @PAx2 Před 4 lety +7

    ホイール触ればある程度見分けられますよね。
    異様に熱ければ引きずり大ですわな。

  • @atutaka6786
    @atutaka6786 Před 4 lety +5

    フルード止め工具凄い!こんな便利な物あったんですね。今まではホースをクランプしてました。コレは良い!買います。いつも参考になります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +2

      この工具のほうが使い勝手がいいのでおすすめです!

  • @user-yv3tv8jt4k
    @user-yv3tv8jt4k Před 4 lety +25

    森本さん
    こんばんは🌇
    酷い錆ですね!
    無事に修理が終わり良かったですね!
    火災にならなくて良かったですね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +9

      重大事故につながらなくて良かったです・・・

  • @LuisRuiz-xb4jo
    @LuisRuiz-xb4jo Před 4 lety +2

    Exelent vídeo thank you

  • @sh-ir8ch
    @sh-ir8ch Před 3 lety +3

    初めてピストン出した時結構な勢いで出てきてびっくりした記憶あります笑

  • @beatgerum3884
    @beatgerum3884 Před 4 lety +6

    相変わらずのこれ以上ないという分かりやすい説明の動画をありがとうございます。話すスピードもゆっくりで本当に理解しやすいです。

  • @alanm3438
    @alanm3438 Před 4 lety +30

    It is always good to see you. I wish I had half of your knowledge and ability. You do a real nice job on the videos.

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +7

      Thank you for your comments!

    • @user-tk2nl8nm4z
      @user-tk2nl8nm4z Před 4 lety +5

      I think so. Morimoto-san must be the very best of professionals. He always does all his work very carefully.

    • @user-np7bi5uk2m
      @user-np7bi5uk2m Před rokem

      @@morimotoshinya 母親ひさひらきらさからからさらさりならかさりさ

    • @user-np7bi5uk2m
      @user-np7bi5uk2m Před rokem

      @@morimotoshinya   は

    • @user-np7bi5uk2m
      @user-np7bi5uk2m Před rokem

      @@user-tk2nl8nm4z ひ

  • @ddd23r
    @ddd23r Před 4 lety +1

    エアーでピストン外す際、エアーガンの先端が三角錐型になってる物が売ってますので、OHの頻度が高ければ購入オススメです(ご存知かも知れませんが )。
    私はエアーガンの先端にビニールテープをぐるぐる巻にしてエアーが漏れないようにして作業しています。

  • @user-wh1mf5fu5q
    @user-wh1mf5fu5q Před 4 lety +7

    毎回拝見して思うのですが…森本さんみたく詳細に分析して修理してくださる整備士さんだらけだったらなぁ…って思います💦
    動画見ていて普段仕事やレジャーで走らせている車に大事に使わなきゃって愛着がわきました✨

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      普段使うクルマならしっかり点検していただくとイイですね!

  • @kitashina3
    @kitashina3 Před 4 lety +9

    あの臭いは 後続車でもわかりますよね  定期点検納車時に 先行してた点検車に追従して走ってたところ 例の臭いがして・・・
    停車させてみたところ やはり臭いのと ホイールが明らかに片方熱いのがわかりました

  • @dangerous-cat
    @dangerous-cat Před 4 lety +2

    自分はスクーターでブレーキ固着したときは苦労しました

  • @user-oi5hb5dv1f
    @user-oi5hb5dv1f Před 4 lety +1

    30歳の同じサンバートラック🚚です。先月にもRrホィールシリンダーを焼付かせたばかりです。Frキャリパーのシリンダーも動く事は確認しましたが、錆びていないかの確認も必要ですね、1年後の車検までにはやっておきたいと思います。有り難うございました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      ブレーキ廻りのサビは要点検ですね!

    • @user-oi5hb5dv1f
      @user-oi5hb5dv1f Před 3 lety

      その後、Frキャリパーも引き摺りを起こしてしまいました。ピストンは動いたのですが
      パッドは引き摺りました。ピストンの錆もありませんでしたけどダメでしたね👎
      シール交換しました。それでこの動画とても参考になりました。有り難う御座いました。

  • @user-yo3ln1ex7g
    @user-yo3ln1ex7g Před 4 lety +2

    普通に空回りするが、
    固着かキャリパーピストン渋いか
    油圧空気混入かわかりませんが
    片方しか効いてないぽくて
    フットブレーキ効き弱めな車
    よくありますよね
    自分は冬道のスリップ防げるんで
    好きなんですが。

  • @tomoharuinoue717
    @tomoharuinoue717 Před 4 lety +1

    キャリパーほじほじは、以前にもブレーキ固着修理のときにつかってましたね

  • @tyamamoto7591
    @tyamamoto7591 Před 4 lety +5

    アクセル踏んでも速度が上がらんと思ったら、引きずっていたってことが昔ありました。

  • @grow5973
    @grow5973 Před 4 lety +4

    作業を解説しながらの仕事、時間、技術に自信がないと出来ない・・素晴らしい

  • @user-jn1fe6zg1w
    @user-jn1fe6zg1w Před 4 lety +11

    ピストン出すプライヤーとホースクランプ使うと便利ですよ〜

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 Před 4 lety +10

    引きずりで減ったパッドのせいでキャリパーからバックプレートまで真っ赤ですねww

  • @iyuboya
    @iyuboya Před 4 lety +2

    以前 外駐車でしばらく乗らないときがあり 左フロントが固着していました。最初やたら加速しない下り坂でエンブレが効きました。ATなのに。仕事が終わり ホイールが温かくなっていて ブレーキの固着と解りました。キャリパー分解 シリンダーの錆取り シール交換しました。かなり焦りました。よくペーパーロックしなかったのか不思議なくらいでした。

  • @user-qj9wy2eo9c
    @user-qj9wy2eo9c Před 4 lety +3

    ローターが削れてパットは残量はほぼ無しでした、あらかじめ予備と言うか交換用として
    ローターとパットを交換して、ブレーキを踏んだ時の異音は無くなりスムーズな効きぐあいになりました!

  • @yuu1tv
    @yuu1tv Před 4 lety +21

    ブレーキはほんとやばいです。 特に中古とか買ってきたらはじめに見るところですね
    社外ブレーキも実際 ホース抜けとかあるんで、、、汗 まじで、、、

    • @unabommer7200
      @unabommer7200 Před 4 lety +4

      セキキン【関 夕薙】月1億回の動画再生がモクヒョウの令和の社長 ホース抜け,ひいいいいい!おっかなすぎる…昔走り屋小僧の頃、工賃ケチって自分でブレーキパッド交換して、グリス塗る面間違えてしまい、スタートした瞬間正面のブロック塀に突っ込んだのもいい思い出かな?

    • @yuu1tv
      @yuu1tv Před 4 lety +4

      @@unabommer7200  修繕したつもりでスタートしたたら 整備士がエア抜き忘れて 危うく、、ってのも経験済み

    • @BBS335
      @BBS335 Před 4 lety +4

      キャラ◎GTクルーズ30万キロで、ホースのカシメがスッポ抜け~~、結構焦りますね・・・。
      レジア◎急ブレーキ踏んだら右フロント引きずりと云うか戻らず・・・、焦りました・・・。

  • @user-CUB-C75-CD
    @user-CUB-C75-CD Před 4 lety +2

    ブレーキキャリパーのピストンを定期チェックしないと
    事故もそうですが部品代で大損害ですねー

  • @tkca70648
    @tkca70648 Před 4 lety +3

    見ていて気持ちいい整備ですね。スバルはローターも消耗品ですので交換が正解です。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      研磨も交換も費用があまり変わらなかったので交換しました!

  • @hirotanix
    @hirotanix Před 7 měsíci +1

    毎度分かりやすい動画に感謝します。
    個人的な話ですが、オッティもピストン固着があり・・
    結果的には念のためにローター交換と片側のピストンは錆で小穴も有り再生不可だったので新調しました。
    保険でもう片方のブーツも手配済みでしたが、一年後にブーツ切れになり
    ピストンは研磨で使えたので再利用しました。
    でもブーツ組付けとピストン挿入は難易度高かったです。
    安全性では重要箇所なのでブレーキ関係はプロに任せたほうが良いのではと思いました。
    DIY=どうなっても いいなら やってみな・・・では済まされないです!

  • @titofernandezmeirino9832
    @titofernandezmeirino9832 Před 3 lety +2

    Very useful video, thank you!

  • @530215f
    @530215f Před 4 lety +4

    お疲れ様です。今度ホイールの温度の違いが有るか触ってみます

  • @kouitisuzuki5494
    @kouitisuzuki5494 Před 3 lety +1

    先日同じ事になりました。車はアルファード年式が14年落ちと古いのでしかたないのですが…
    これで他の車も含めて3回目です。
    バイクも含めて何回もやってます。
    ブレーキだけにかなり慎重に何回もテストしてですね。動画楽しいです。

  • @user-tn9uk8dj4e
    @user-tn9uk8dj4e Před 4 lety +2

    森本さんこんばんは!
    又参考になる動画ですね!
    ブレーキの引きずりは事故に
    つながるので運行前点検が大事ですね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      長距離する前などは特に点検していただきたいですね!

  • @milkypapa4479
    @milkypapa4479 Před 3 lety +2

    10月7日に車検予約しているのですが、昨日車検見積もりの時に後輪の片方にキャリパーに固着疑いがあると言われました。 車はマークX23年式で、クラウンにも同様な傾向が見られることがあるとのことでした。 しっかり点検修理してもらいます。

  • @user-vr6ov5jr7y
    @user-vr6ov5jr7y Před rokem

    サンバー3台乗り継ぎましたが内2台がフロント助手席下のブレーキが同じ引きずりがでました、サンバーは多いのかな、後期型でキャリパーが違うためか、自分が下手なのか、
    ブーツが上手く入らずに先にキャリパー側に組み付けてピストンを挿入しました、コツがいりますね、ありがとうございました。

  • @nikuusan3148
    @nikuusan3148 Před 4 lety +1

    お疲れ様です
    足周りの不具合はホントに怖いですね
    サイドブレーキが固着して後輪引きずった時もヒヤヒヤしましたよ

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Před 4 lety +1

    夏タイヤと冬タイヤを入れ替えるときに必ずガタとゴリの点検はしてますね。二輪でも定期的にジャッキアップしてガタとゴリを点検するのはオフ車で山遊びしてたころからの癖で、その流れで四輪でも同じような点検をしています。
    あとホースの端っこ止めるあれ、便利ですよね。私も使ってます。
    エアガンで押す時は短いノズルのガンを使いゴムブッシュをかませて圧漏れを防いでますね~私の場合。それでもダメなら(オフ車のリアはたまにあります)ピストンの内側から押し広げてピストンを掴むリムーバー工具で無理やり抜いてます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      タイヤ交換時に点検すると一番効率がいいですね1

  • @user-wn6ib9pq1h
    @user-wn6ib9pq1h Před 3 lety

    勉強になりました!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      お役に立てて嬉しいです!

    • @user-wn6ib9pq1h
      @user-wn6ib9pq1h Před 3 lety

      いつも森本さんの動画を見て整備しています!
      本当にありがとうございます。

  • @user-jy9bf7nq3k
    @user-jy9bf7nq3k Před 3 lety +9

    まさに今、サンバーがこれでモータスに入院中です。
    こんなに面倒で大変な作業なんだ…
    モータスの人に感謝(´・д・`)。

  • @mycore3230
    @mycore3230 Před 4 lety

    自分のスバルR1も、先日まったく同じように左前ブレーキに引きずりが出てキャリパーOHしました
    やっぱり定期的な点検大切ですね💧

  • @user-px4es5xo4x
    @user-px4es5xo4x Před 4 lety +1

    普段絶対に見ることがない作業をいつも分かりやすく解説ありがとうございます。
    ブレーキオーバーホールしたら回転時のシャラシャラ音がよく聞こえるようになった。
    錆がひどくて他の部分(特にベアリング)もそのうち交換になりそう。

  • @Garage-ve4bu
    @Garage-ve4bu Před 4 lety +1

    私はピストンにグリースを塗りすぎて、キャリパー内のオイルが通る穴が詰まり、ピストンが戻らなくなってブレーキがそのまま走行中にロックしてしまったことがあります。バイクだったためそのままパッドを外して回避し事故にはつながりませんでしたが、予想外が不具合を起こす良い経験をしました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      グリス類も塗りすぎは良くないですね。

  • @star-movie4582
    @star-movie4582 Před 4 lety +6

    キャリパーにピストンを戻すときのブーツのはめ込み
    仰られている通りコツが要りますし、初めてのDIYだと難しいポイントですよね!

  • @user-si3zp1hx3r
    @user-si3zp1hx3r Před 3 lety

    私の愛車、ダイハツハイゼットカーゴ(18万km)が走行中に異音がして左側だけ同じ症状になりました。
    早速修理したいと思います。ああ、また出費がかさむ。

  • @cdr412
    @cdr412 Před rokem

    自動車整備は面白いですね。
    わくわくします。

  • @teriyakirenkon
    @teriyakirenkon Před rokem

    片押し1potは楽でいいですねー笑
    対向6POTのOHはしんどかったなー😅

  • @user-rj4os7jn9u
    @user-rj4os7jn9u Před 4 lety

    こういう作業するのを意外としません。
    素人にはすごく為になります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      お役に立ててよかったです。

    • @user-rj4os7jn9u
      @user-rj4os7jn9u Před 4 lety

      コメントありがとうございます!
      すごく仕事として、世のため人の為にさらけ出してるところが好きで見ています。
      私も一人の人間です。信頼信用は何処で相手に伝わるか知りませんが、人に誠意こそ全てだと思います。
      その価値は全ての人の為だけです。
      知らない人に知って貰いたい、その上での助言は人にとって如何に楽であるか、それを教えてくれる、正に助言は生き甲斐だと思ってます。ありがとうございます!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      全てさらけ出す方が信頼していただけると思うので、怖がらずありのままをお見せしたいと思います。

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p Před 4 lety

    何時も丁寧な整備動画の配信を興味深く拝見させていただいております。整備作業をしながらの動画撮影と編集&コメント挿入の作業のご苦労が
    偲ばれます。この整備車両がここまでブレーキ部品の腐食によるトラブルを招いた経緯にも興味があります。
    例えば漁港などの塩害を招きやすい環境で使用されていたとか、三重県の南部ではありえないとは推測しますが(凍結防止剤の撒かれた道路を
    頻繁に走行する)などの原因が解れば対応策もお客様に注意喚起ができますね。(ここまで腐食していたら、ハブベアリングの状態も怖いかな?)
    動画では車両の外装の状態や(下回りの腐食)がそれほど酷くはないと印象を受けましたから使用された環境に興味が湧いた次第です。
    車の使用に当たっては「走らなくなるよりも止まらなくなる方が怖い!」のを痛感です。
    ところで、これほどのクオリティの整備動画の評価に(低い)を与える輩が散見されるのは悲しくなりますね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      ありがとうございます。特に変わった使い方はしていなかったので、これといった原因はよくわからないですね・・・

  • @kousaka5487
    @kousaka5487 Před 4 lety +5

    あ!スバル最後のサンバー‼️
    GDTT2でしたっけ⁉️
    けっこう綺麗に乗られてるお車ですね。
    この時代に、サンバー、ミニキャブ、アクティーが生産終了になり、車好きとしてもの寂し車感じてます。やっぱりメーカー独自の車体だからこそ良さがある。
    この型のサンバーが好きなんで、OEMは認めたくないです。

  • @user-wc4cq4nh3x
    @user-wc4cq4nh3x Před 2 lety

    シールがあつても、ピストン内にブレ―キのカスが入り錆させるんですね!!
    点検整備ではそこまで見ないから走行距離が多い車は特に注意が必要ですね‼

  • @user-vf4os9eh4r
    @user-vf4os9eh4r Před 3 lety

    ブレーキの整備は過去にディスクローターとパッドは両方直したことは有ります。部品代と工賃上乗せ計算したら
    30000円くらいかかったこと有りました。ひきずりまでは行かなかったので
    キャリパーピストンまでは直しませんでした。今乗っているワゴンRハイブリッドもブレーキパッドもそろそろですが。来年の12ヶ月点検でやるか
    今年のうちにブレーキパッドと
    ブレーキディスクローターも一緒にやるか検討中です。
    車検整備でやったエネオスのスタンドの店員さんに聞いてみます。

  • @user-vy2nj7jz3m
    @user-vy2nj7jz3m Před 4 lety

    モリモトさんの初診はいつも確実な情報収集と確実な作業手順で関心しております。 素晴らしい!! 生命線

  • @user-fl6ee7fq7x
    @user-fl6ee7fq7x Před 4 lety +9

    場合によってはハブベアリングのグリス、過熱によって劣化する可能性も。

  • @user-rr7to5po6o
    @user-rr7to5po6o Před 3 lety

    ブレーキフルードストッパー、便利そうな工具ですね!! 今度購入したいと思います!
    補足的なコメントになってしまいますが(すみません!)
    ブレーキフルードはかなり浸食性の強い液体なので、塗装面などに付着した際はすぐに拭き取るか、
    ブレーキクリーナーを吹きかけて拭き取らないと、塗装面を犯してデロデロになるから注意が必要ですよね。
    他、エア抜きの際はABS装着車の場合、別行程(ABSユニットからのエア抜き等)も必要になるので、
    DIYでチャレンジしようとする方は整備要領書などを熟知してからの作業が肝要かと思います。
    森本さんの整備しながらの動画撮影、大変かと思いますが、これからも楽しみに待ってます!

  • @yukichi-Japan
    @yukichi-Japan Před rokem

    車検でキャリパーのOH、パッド交換、ディスク交換、などなどフルでやったから高額だったけど、工程考えれば納得。
    命を守る大切なパーツの一つだし、ケチっちゃダメですよね。
    動画とても参考になります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem

      しっかり整備すれば結果的に費用を抑えられますからね!

  • @user-ij9fy1tc9v
    @user-ij9fy1tc9v Před rokem

    電装整備士です。自動車整備士の領域は勉強になります。

  • @user-cs2rx5zu9w
    @user-cs2rx5zu9w Před 4 lety +2

    お疲れ様です✋
    ブレーキの不具合がサビなのはよく分かるがサビの原因が何なのか同じサンバー乗りとしては非常に気になる😱

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      はっきりした原因は分からないですね...

  • @a2419750220
    @a2419750220 Před 2 lety

    丁寧でいい仕事しますね。
    うちの近所にはこんないい工場ないな!
    面倒くさがってキャリパーohなんて絶対にやってもらえないですね!
    まるまる交換されて修理代10万とか普通に言われますよ!
    昔はohや修理してくれるメカ好きな親父いたけどみんな引退しちゃって最近のメカニックは楽して金儲けに走ってる人間ばかりで車を長く維持することが難しくなっていくばかりです。
    ほんとに森本モータースさんはいい工場ですよ!
    近くにこんないい工場ある人達が羨ましいです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 2 lety +1

      ありがとうございます!場合によっては私もまるまる交換はします!

  • @chinsho6889
    @chinsho6889 Před 4 lety +2

    先にブーツをキャリパーに付けてから、ピストンをブーツに当てて、裏からエアーでブーツを膨らませてあげたら簡単に組み付けできますよ!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +2

      やりやすいほうで良いと思います。

  • @rogerperfect4664
    @rogerperfect4664 Před 4 lety +1

    車の故障でもブレーキ関係は危ないですね。
    もし自分の車だったらと思うとゾッとします。
    森本さんのキャリパーのピストン入れるのを見て思いましたが、入れるのを早いですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      ブレーキは特に注意してメンテする必要がありますね。

  • @user-xr2vt9yb6n
    @user-xr2vt9yb6n Před 2 lety +1

    Очень хорошо рассказывает , жаль не понять ничего .

  • @kotomayu
    @kotomayu Před 4 lety +1

    ブレーキ周りの部品が殆ど錆びていたので
    保管時に何か訳があったと想像できます
    森本さんが常に異常があったら点検するように
    とおっしゃっているように点検を怠ったために
    ディスクまで交換になってしまったケースだと思います
    事故やサーキット走行でもしてなければ
    ディスク交換は経験しない人が殆どでしょうね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      走行距離が多ければディスクを交換することも珍しくないですよ!

  • @masterzeiss2933
    @masterzeiss2933 Před 4 lety +6

    軽トラでもベンチレーテッドディスクなんですね

  • @me4taki9oh
    @me4taki9oh Před 3 lety

    ミッションと繋がってないハブベアリングだけのタイヤって例えばハンドスピナーのように回り続けるわけでは無いのですね、参考になりました。

  • @masatoshioota0328
    @masatoshioota0328 Před 4 lety

    キャリパーO/Hを見て思ったこと。
    森本ガレージに必要不可欠な設備はサンドブラストとウエットブラストは必要ですね(汗)

  • @EveAndLeo
    @EveAndLeo Před 4 lety +14

    キャリパーほじほじw

  • @BBS335
    @BBS335 Před 4 lety +2

    格安車検の店では、前回の車検の整備記録が無くてもブレーキオイルが変色気味でも交換をしない所が結構ありますね・・・。
    いつも車検に出す前にパッドとシリンダー廻りの点検、リザーバータンクのオイルが入れ替わる程度のオイル交換はしています。

  • @Mute_jp
    @Mute_jp Před 4 lety

    フルードクリップ…こんな便利なものが!
    ブレーキホースをバイスプライヤーで挟むやり方しか知らなかったからこれは助かる!
    先日、シール交換前後全部完了したとこですけどね…orz

  • @user-ki9cf2ur8h
    @user-ki9cf2ur8h Před 4 lety

    エアガンは先端にゴムが着いている物を使うと固着したピストンも抜けますよ。マックのエアガンやトヨタ純正のエアガン等。マックのは樹脂製のボディなので踏むと壊れるのでトヨタ純正がオススメです。

  • @user-ug6lt4vs2f
    @user-ug6lt4vs2f Před 4 lety

    自分はトラック・自家用走行後に、
    ホイールの熱持ち具合を、
    軍手して触って見ています。
    タイヤも、外周の素手チェックも
    パンク確認には、欠かせないですね。

  • @kitashina3
    @kitashina3 Před 3 lety +12

    それやって 指を挟んだ アホな同期が居ました(笑

  • @hirofree9983
    @hirofree9983 Před 4 lety

    キャリパー本体・マウント以外全交換ですか・・・。
    こうなっていると、もちろん反対側も同等交換なんだろうな・・・。
    整備する側からすると、これは色んな意味で怖い故障ですよね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      動画でも解説していますが反対側も交換しました。

    • @hirofree9983
      @hirofree9983 Před 4 lety

      @@morimotoshinya わざわざ解説ありがとうございます。
      仕事中に音声なしで見ていたのバレてしまいましたねw

  • @momotarotopsecret4415
    @momotarotopsecret4415 Před 4 lety +5

    テキストのような動画で、見入ってしまいました😅
    ブレーキ関係の故障はは命に直結するので怖いですよね。動画見る度に気をつけなきゃって気持ちになりますよね。おかしいと思ったら確認します🤔

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      ブレーキ関係は特に注意してください!

  • @user-ue2qf3gh1n
    @user-ue2qf3gh1n Před 4 lety

    ブレーキホースとキャリパーはボルトで固定されてますが、固定ボルトに油路があって、そこをフルードが通りキャリパーに行く仕組みですか?

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 Před 4 lety +1

    お疲れ様です🍵
    錆びた方のピストンをエアーで外せなかった事を正直に言う森本さんは素敵です🙇‍♂️編集ありきのテレビではなく📺真実を伝えるのがCZcamsですね😊

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      ありがとうございます。そこがテレビとの違いでしょうね。

  • @cacama2605
    @cacama2605 Před 4 lety +8

    そこまでホイール熱くなって よくタイヤが溶けたりバーストしなくてよかったですね こわー

  • @asayasu1020
    @asayasu1020 Před 4 lety +2

    バイクでありがちですね

  • @moncyuubu
    @moncyuubu Před 4 lety +3

    ブレーキ不具合はシャレにならなくなりますもんね💦 サビたピストン、シールは交換、あとは掃除!勉強になります┏● これ以上ない、わかりやすい説明ありがとうございます!

  • @user-zt6wz3jl9w
    @user-zt6wz3jl9w Před 4 lety +4

    軽トラだから水たまりが多い悪路を良く走ってブレーキ周りに
    泥水なんかが侵入するんだろうな

  • @user-nw8ud6xz6t
    @user-nw8ud6xz6t Před 4 lety +1

    要望というのも変な話ですが、サンバーのセンターアームブッシュのOHも作業機会があったら動画にしていただけると嬉しいです。

  • @user-cb7hu5bx5p
    @user-cb7hu5bx5p Před 4 lety

    いつも拝見させて頂いてます。
    自分もスバルのレガシィB4(BE5)に乗ってた頃にブレーキの引きずりを経験しました。
    ブレーキの引きずりに対する予防策などはあるのでしようか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      予防はなかなか難しいところもありますが、ブレーキフルードを定期的に交換することで少しは予防できると思います。

    • @user-cb7hu5bx5p
      @user-cb7hu5bx5p Před 4 lety

      お忙しい中、ご返答ありがとうございます!
      参考に定期的に交換します!
      これからも楽しみにしています!

  • @kan3camera123
    @kan3camera123 Před 3 lety

    二十歳の時にセリカで、梅雨の時期に免停を食らって、夜間に久しぶりに友人に運転してもらったら、6kmくらい走ったら運転してた友人がホイールから火が出ていると言い出し、止めたらディスクが真っ赤に焼けていて、錆がバチバチ火花散らしながら線香花火みたいに燃えてました。自分の車でなく経験も少ない友人は、加速が悪いのが判らなかったみたい。ブレーキも2系統で、速度も出して無いから、べーパーロックでも判らない。O/Hで治りました。引きずりは怖いですね。

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Před 4 lety +1

    流石にブレーキの不具合はスパっと新品に交換ですね。
    高いからと安物を使う人もいますが、減りがめちゃ早いのもあるので逆に高くつくこともあるそうです。
    足回りから出火というニュースを見たことありますが、ブレーキ系統の故障だったのかも?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      車両火災の原因でブレーキの不具合というのはありますね!

    • @tomoyanjp2009
      @tomoyanjp2009 Před 4 lety +1

      それは怖いですね。
      他の人だけじゃなく、自身の命を守るためにも時々自分で点検するのが無難ですね。
      お気に入りの車に毎日乗ってると些細な違和感でも気付くことがありますね。