【危険】ブレーキパッドの残量が少ないまま走行した結果、こうなりました・・・

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 19. 06. 2023
  • ブレーキを踏むとすごい音がするとのことで入庫したモコ。
    どうやらブレーキパッドの残量が少なそうです・・・
    大変危険な状態なので早急に修理をします!
    ◯整備車両の情報
    車種:モコ(MG22S)
    年式:平成21年(2009年)
    走行距離:97,900km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯note
    note.com/mmotors/
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯LINEスタンプ
    line.me/S/sticker/14631869
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    BGM:CZcamsオーディオライブラリ
    czcams.com/users/audiolibrary...
    効果音:効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    ※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
    #自動車整備
    #モコ
    #ブレーキ修理
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 145

  • @NOKKO777
    @NOKKO777 Před 5 měsíci +6

    プロの作業なので当たり前の普通の項目ですがスライドピンのグリスアップもちゃんと紹介されていて、最近巷に溢れてる
    ブレーキパッド交換動画と違って流石だなと思いました。DIY動画ではグリスアップまでちゃんと紹介されてるチャンネルって本当に少ないんですよね。重要な項目なのに。

  • @user-mu7tn5kj5g
    @user-mu7tn5kj5g Před 11 měsíci +7

    こんにちは。昔、運転中に対向車がスピンして我が愛車ホンダ プレリュード2.0 XX 4WS(リトラ)に突っ込んできました。私は救急車!車は廃車でした。あとの報告で相手の車はパットがこの動画と同じな状態でブレーキがロックしてしまったためのカーブでの事故でした。こんな事も起きますので定期点検は必要ですね。

  • @BlackRilakkuma2012
    @BlackRilakkuma2012 Před 11 měsíci +5

    知人にいました。ブレーキがキーキーどころかガーガーいうようになり、修理に出したらディスクとキャリパー交換になって高くついた模様で。

  • @keisku5461
    @keisku5461 Před 11 měsíci +14

    とても丁寧な作業と説明で分かりやすいです。
    車検の時に指摘してくれなかったのか、それを無視したのか。
    事故にならないだけマシですかね。

  • @manamix501
    @manamix501 Před 11 měsíci +6

    バイクですが、社外品のパッドを付けたら、ローターが削れました。ローター交換、キャリパーOHコース。
    いろいろなメーカーのパッドを使ってますが、ローターが削れるトラブルはその1回だけでした。

  • @TN-zf5gx
    @TN-zf5gx Před 11 měsíci +20

    姉も同じようにブレーキパッドの残量を0にした事がある 
    一度なら次から気をつけてと注意してと言ったけど結局は2回目も残量0にしやがった💢 残量が少なくなると発生する音も気にしないで報告を聞いた時は同じようにローターも削れていたから交換になりました😱
    結局は車を動けば良いと思ってる人は異常をほとんど気にしないと私が学習しました

  • @user-norisubwota
    @user-norisubwota Před 11 měsíci +8

    通常、パッドセンサーが鳴るので普通の人は気づくのでしょうが…気にしない人にはわからないものなのですね。
    偶に対向車で外側ベルトがキュルキュル鳴いている軽自動車を見ますが、運転手の顔をみるとやはり気にした様子が見られないですね。

  • @mr.review2552
    @mr.review2552 Před 11 měsíci +41

    パッドベースを通り越して「ピストン直押しブレーキ」まで放置していた人を知っています。結局気にしない人は気にしないんですよね。

    • @user-fo3fw2yv6c
      @user-fo3fw2yv6c Před 11 měsíci +8

      ピストン直押しブレーキで、ディスクローターが2ミリ位まで減っていた車両見た事あります。 更に先日も、約5ミリ程迄ローターが削れている車両見ました。
      おまけに車検のステッカーが剥がされていて、無敵の人は、未だにいるかもしれないですね😅

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b Před 11 měsíci +11

      「ピストン直押しブレーキ」の他に「ピストン脱落ブレーキ」も見た事が有ります(苦笑)

    • @tomatocloudmoon
      @tomatocloudmoon Před 11 měsíci +5

      ピストン脱落ブレーキって普段どうやって一時停止してたんやろ……怖

  • @user-go6il6gl3y
    @user-go6il6gl3y Před 11 měsíci +31

    はじめまして😊
    家事、育児の合間に観させて頂いております✨
    ブレーキパットからの異音に気付いていればパット交換のみで済みましたよね😓
    自分の車も今回の動画のモコと同じぐらいの年式と走行距離です😊
    母親から譲り受け年数は経ちましたがまだまだ乗れるので大切に乗ります✨
    ライトが丸くぱっちりしているところがお気に入りです🚙✨

  • @z900gp1
    @z900gp1 Před 11 měsíci +20

    ブレーキにパッドセンサが付いているのに、キーキー音が気にならなかったんですかね?
    あのまま走っていて、急ブレーキを掛けたら恐ろしい事が起きそう。

  • @aloneAroha
    @aloneAroha Před 11 měsíci +5

    自分の車もブレーキを踏むとキーキー音がした事が有ったので、パットが少なくなったら鳴る様(金属部分ではない)になっていると聞いてパット交換しました。

  • @user-gk4if7tt9q
    @user-gk4if7tt9q Před 11 měsíci +7

    森本さん
    おはようございます😊
    これは凄い‼️レコード版の状態😅ガリガリですね💦
    こうなってしまうと
    ローター交換
    パッド交換をセットでの交換が良いと思います😊

  • @user-zu1ou4kf2g
    @user-zu1ou4kf2g Před 11 měsíci +1

    こんにちは。いつも勉強になる動画ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします

  • @prityhiro
    @prityhiro Před 11 měsíci +5

    パッド戻すのは古いパッドを使ってドライバーでこじって戻してました。フルードは大体減ってることが多かったんで、新品パッドに変えて定量なら前の点検で減ってたわけじゃないってのがわかるんでブリーダーなんかゆるめませんでした。ブリーダー緩めてまたエア抜きすんのも面倒だったんで。今じゃあ怒られるやろな、そんなことしたら

  • @230m6
    @230m6 Před 11 měsíci +5

    パッドの金属部分まで無くなってるのを何度かTwitterで見かけました…

  • @gfcp9asndf
    @gfcp9asndf Před 11 měsíci +7

    ピストンで止めてる人が意外に多くてびっくり。。。
    私も見せてもらったことありますが
    当人曰くうるさいかなくらいでわからなかったと。

  • @user-lu5zp9wx5z
    @user-lu5zp9wx5z Před 11 měsíci +5

    過去に一度ブレーキパッドがついてなく、ピストンが外れた車が入庫したことがあります。
    まだ経験の浅い自分はどこかの工場の整備ミスだと決めつけましたが、上司からパッドが削れてブラケットから落ちたんだと言われた時は冗談だろと思いました。
    普通じゃ考えれないようなことですが、世の中にはパッドを限界まで削り、ブラケットの隙間から落とすまで乗り続ける人がいます。

  • @user-nt4vx9zu9l
    @user-nt4vx9zu9l Před 11 měsíci +5

    昔、友達から買った車乗ってた時にこの動画と同じくパッド無くなって全く同じ症状になった事思い出した‥
    ブレーキするたびごぉぉぉーって鳴ってローターみたらジャリジャリで‥ローターはかろうじてダメになる寸前だった‥それ以降、バイクも車も欠かさず消耗部品のチェックするクセつけました!

  • @user-lk7ns2hz1i
    @user-lk7ns2hz1i Před 8 měsíci +2

    私もブレーキ点検は自分ではできないので整備士さんに相談してブレーキパッドの厚さや
    ディスクローターは状態を見て
    あまりにもヒドイ時は
    ディスクローター、ブレーキパッドは新品に交換しないと
    走行するには危険なんで
    目安は100000キロ走ったら
    ディスクローター、ブレーキパッドは新品に交換した方が
    安全ですしブレーキオイルは私は車検でやるのもありますが
    ブレーキオイルは毎年新油ブレーキオイルを注文して交換してます。ブレーキオイルは茶色ににごってくるので新油ブレーキオイルに交換すれば車検でやる
    必要がないので交換費用も節約できるので車検でやる必要が無くなります。ブレーキは重要ですね。

  • @sanjii7804
    @sanjii7804 Před 11 měsíci +21

    ブレーキパットの残量センサーがローターに接触していれば、こんなに酷くなる前に気がついていたように感じ取られます。
    動画を見ている限りでは、センサーの位置が意図的にロータ側から離れるように調整されたように感じ取られます。
    モリモトさんの交換作業は、各部清掃&摺動部の給油etcをしっかり実施されて、とても参考になりますね。

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b Před 11 měsíci +13

      以前「後で交換して貰うから とりあえずキーキーいうのだけ止めて」という依頼をされた事が有りました(苦笑)

    • @sanjii7804
      @sanjii7804 Před 11 měsíci +6

      @@user-ep7rb2pp4b 様
      もしかして、此方のユーザー様も何処かの修理工場で、そのような依頼をされたかも知れませんね🤔
      もしそうだとしたら、ロータと共に安全性も削って、走行していたんですね😫😅

  • @marukogekun6089
    @marukogekun6089 Před 11 měsíci +4

    やっぱりかかりつけ医のようなクルマ屋さんが近くに居ないといけないですね
    モリモトさんのお店のお近くの方がちょっと羨ましいです😬

  • @user-tv7rk9ld2u
    @user-tv7rk9ld2u Před 11 měsíci +2

    こんにちは。たまにある作業ですね。ひどくなると、キャリパーピストンが戻らなく飛び出したまま、スライドピンのブーツが破れ、キャリパーが戻らない事がありますね。短時間整備で済ませる整備士は、目視のみ。ブレーキパットの動く所に缶スプレーのグリースで、チャチャっと済ませる。森本さんの作業とお話は丁寧です。さすがです。お客様が安心出来ますね。

  • @6senen
    @6senen Před 11 měsíci +2

    0:53 昔懐かしい、自転車の「ハブ毛」を思い出しました(笑)

  • @8DC11.
    @8DC11. Před 9 měsíci +4

    通すだけのユーザー車検をしている車に散見されますね。車検が通れば整備もしてあると思ってる持ち主が凄く多いです。

  • @cafval9609
    @cafval9609 Před 11 měsíci +22

    これはひどい…
    よくこんな状態になるまで…
    逆に感心しちゃいますね😅

  • @TASUKUNAHO
    @TASUKUNAHO Před 11 měsíci +65

    すごい!今回、入庫される前の点検なり車検の時のパッド残量とその時からの走行距離を知りたいですね。前回の点検時にパッド残量が少なくてもそのままだったのか、前回の点検後からすごい距離を走ったのか・・・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +13

      記録簿が無かったので前回何をしていたのか分からなかったです・・・

    • @shimashima201108
      @shimashima201108 Před 11 měsíci +13

      パッドの片減りは、ピストンの錆が原因で変形して戻りにくくなっている場合もあるので、定期点検でパット残量があったから安心と言う考えは危険だと思います。
      特に雪国で塩カル撒いているような地域だと、キャリパーのピストンが錆で固着して戻らなくなることは結構あります。
      私の乗っていたセリカも、ディーラーで車検出して3ヶ月位で同じような状況になったことあるので、他人事と油断はしないほうが良いと思います。

    • @intelli-dqn
      @intelli-dqn Před 11 měsíci +4

      記録簿がないってことはユーザー車検だったのかもしれないですね‥

  • @ken-bk8vm
    @ken-bk8vm Před 11 měsíci +4

    前に乗ってたムーブカスタムは2回目の車検の時に車屋さんにブレーキローターの研磨勧められる程へってたなぁ。
    大体7万キロくらい走行してたか。
    パッドもそうだけど、ローターの摩耗具合も気にしないと駄目ですね。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před 11 měsíci +6

    2022年4月アップ車検整備モコよりも酷いですね…。
    「凄い音がする」以前にパッド残量警告センサーが接触した時になる「キーーッ」音に気付かなかった(無頓着な)オーナーさんの様子が伺えますね…。

    • @hiro825yc
      @hiro825yc Před 11 měsíci +3

      追記
      少ないですが、これで飲み物でも
      暑くなってきたしね~(笑)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +2

      ありがとうございます!

  • @ri91
    @ri91 Před 11 měsíci +31

    危険なのは当然として、今回はローター内側なのでまだマシでしたが外側のパッド切らして対処が遅いとフェンダーやFドアまで鉄粉まみれで後始末がエライ事になりますよね(^^;)
    前回車検で交換ケチって見送ったりユーザー車検を無点検で通した車両でありがちなパターンでしょうか…

  • @SHIN-hw4zx
    @SHIN-hw4zx Před 11 měsíci +5

    危ないですね😵普通ここまでいったら相当酷い音が出でると思いますが💧ブレーキ効きがあきらかに悪いと思います。私は車検の時にメカニックさんがローター研磨してくれてました😆ありがたかった✨ブレーキの具合がかなり良いんですよね😊ピストンも錆が来てますね😲

  • @tomoterata8238
    @tomoterata8238 Před 11 měsíci +1

    キャリパー固着の引きずりで ローターが歪んでアッセンブリ交換に
    なった事が有りますね 最初はブレーキの引きずりに気が付かず
    雨天走行時に ホイールが触れない位熱を持ち熱くなって
    湯気が出ててたので引きずりに気が付きました

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 Před 11 měsíci

    お疲れ様でした。
    先日、早め早めで
    ブレーキパッドだけ交換しました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +1

      早めの交換をすればローターにダメージはいかないですね!

  • @user-cs1jn7tn3u
    @user-cs1jn7tn3u Před 11 měsíci +4

    ローター組み付け時の錆落とし、重要なのにやらない人いるんですよね…。

  • @kazuoa.4951
    @kazuoa.4951 Před 11 měsíci +4

    今はチーチー鳴る鉄片ついてないのかな?
    パッドの片減りは原因色々あるけど、ブラケットの溝がガサガサでパッドの動きが渋くてなっていたことがあります。

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před 11 měsíci +1

    ブレーキ点検は日頃からメンテナンスが必要となって来ますね。作業お疲れ様でした。🙇‍♂️🙏

  • @user-hz8cn1sl8z
    @user-hz8cn1sl8z Před 11 měsíci +7

    たまに居ますよね〜。😅
    私はこの様な車が車検や点検等に入った時は、DIXCELのパッド、ローターで1万のセットのを売りまくってますよ。
    安いし、信頼性もありますからね。

  • @tttaaa6553
    @tttaaa6553 Před 11 měsíci +4

    森本さんお疲れ様です。右のドラシャアウターブーツ、いつ破けてもおかしくないヒビ入っていますね。言う通り早めのパブロンが大事ですねw

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +2

      次回車検時には要点検ですね!

  • @user-oj2co5wo5m
    @user-oj2co5wo5m Před 11 měsíci +1

    古いパッドの残量は0と言われていましたが、あれだと実質-1~-2mmと言った方がいいような気がしました。
    6か月点検や12か月点検、24か月点検をやっていれば、必ず作業者が気づくと思うのですが、この車のオーナーは車検の時しか点検をしないのでしょうねきっと。
    12か月点検、24か月点検は義務でも違反ではないのでやらない人も増えましたが、むしろ販売する側は点検整備は立派な収入源なのですから、
    営業担当者がこまめにオーナーに様子伺いや、6か月点検、12か月点検、24か月点検入庫の要請をしないといけいですね。
    車が故障するリスクを減らし、販売店も収入が増えるというwin-winなことなのですから。

  • @rooxnisan23
    @rooxnisan23 Před 11 měsíci

    勉強になります

  • @Tanugonjzx_a6m2
    @Tanugonjzx_a6m2 Před 11 měsíci +6

    昔はパッド交換やグリスアップは自分でやってた事もありましたが最近はほったらかしだな~
    せめてパッド残量だけでもチェックして見ようと思いました。

  • @TatsunaIikase
    @TatsunaIikase Před 11 měsíci +2

    たまにしか乗らない車だと錆びててパッドの片側だけめっちゃ減るってありますよね
    特に内側だと見えないんで気づきにくいんですわ

  • @user-pm1pz3qy9m
    @user-pm1pz3qy9m Před 11 měsíci +2

    この現象昔スターレットで経験した事があり、パットが無くななると、その後はものずごい音、「ギーーー」って感じの音がして、とても乗ってられないような音がします
    結局その車は年式も古く車検切れ間近やったから車検受けずに廃車しましたけどね

  • @user-lt6og7np9g
    @user-lt6og7np9g Před 11 měsíci +2

    大昔、95プラドでディスクが原型を留めてなくてパッドもほとんど残ってない状態まで乗ってるお客さんが居ました😅

  • @ojyama1214
    @ojyama1214 Před 10 měsíci

    単車で同じ経験あります。キーキーやかましいブレーキやなとオモテタがかまわず走ってたら半年ほどでディスクがエビ煎餅みたいにペラペラになってしまった。ディスク丸ごと交換だからかなり高くつきます。

  • @takuRock94933a
    @takuRock94933a Před 11 měsíci +14

    10:44フルードを排出しながらピストンを戻す方法は初めて知りました!
    リザーバータンクからの吹き出し防止でしょうか。
    一番汚れているキャリパー内のフルードも排出できて、いいですね。

    • @sasaki_tetsuya
      @sasaki_tetsuya Před 11 měsíci +5

      私の経験ですが、ABSがついていると、フルードの戻りが悪く(重く)なかなかピストンが押し戻せないのです。なのでバルブを開けておいた方が簡単にピストンを戻せます。

    • @takuRock94933a
      @takuRock94933a Před 11 měsíci +1

      @@sasaki_tetsuya なるほど!ABS非装着の車両のピストン戻しはやったことがなかったので、重くてもこんなもんかと思っていました。勉強になります。ありがとうございます。

    • @hiromichiiwaoka5877
      @hiromichiiwaoka5877 Před 10 měsíci

      あ、私も同じ疑問持ちました。ブレーキオイルの残量で概ねパッドの残量解るのもあり(油圧系の漏れとかもわかったりしますかね?)、基準となる油量に影響のある事はしたく無いなぁとはちょっと思いました。

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 Před 5 měsíci

      パッド減ってくるとオイル量も減ってくるからなくなるまで放置したらブレーキ警告灯がつかないのだろうか。

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Před 11 měsíci +3

    走ればいいという人かな?
    足回りのトラブルはかなり危険です。
    オイル交換やバッテリー点検のときについででブレーキの点検してもらってたらパッドだけで済んだかもですね。
    うちも普段使ってる軽のブレーキの利きが少し弱くなった?と違和感を覚えたので点検したら磨り減ってました。
    パッドの残量がちょっとだけあったのでローターへのダメージは免れました。
    ローターとセットで一式交換したら高くつきますね。
    日頃のメンテが大事というのが改めてわかる話でした。

  • @ton.i
    @ton.i Před 11 měsíci +4

    綺麗なローターに交換されてよかったですね☺リヤブレーキも心配ですね😆

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +2

      気になるところが沢山ありますね・・・

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b Před 11 měsíci +3

    消耗品をケチっても良い事は無いですね!パッドが無くなってローターを痛め、最悪圧力板がキャリパーブラケットの隙間から脱落し、キャリパーピストンが飛び出し スカスカの踏み代が無い状態になると…最悪の事態になる事もあります!

  • @pyon247
    @pyon247 Před 10 měsíci +1

    自分の経験ですが、お客様でパッドが無くなり土台メタルも無くなり、最後にキャリパーピストンで制動かけてた方がいらっしゃいました。
    当然キャリパーまで交換してかなりの高額修理費に💦

  • @user-mr2jj3jd7w
    @user-mr2jj3jd7w Před 11 měsíci +3

    軽クラスなら社外品で十分ですね。純正は純正で安心感はあるけど
    今だと指定された車種以外なら社外で十分だと思います。
    ただ、あそこまで「レコード盤」になってたら研磨業者も嫌がるでしょうね。
    かなり研磨しないといけないでしょうから、使用限度を超過しそうな予感...

  • @user-iy9vv7tz6j
    @user-iy9vv7tz6j Před 11 měsíci +3

    ドライブシャフトブーツも結構ひび割れきてますよね。

  • @zxc1524
    @zxc1524 Před 11 měsíci

    昔これやってしまった事があり大いに反省しました
    車屋さんからそろそろパッド交換だねと言われてたけどほったらかしにしてたら、ブレーキから激しい金属音
    慌てて持ってったらパッド使い切ってプレートむき出しでした
    ローターも筋だらけでしたが、傷が浅いということもあり、ローター研磨で修理してもらいました
    といっても、新品交換よりは少々安いという程度
    余計な出費になりました
    よく、まだ故障もしていないのにあれこれ交換を勧められるって話を聞くけど、無理に交換を先延ばししてもなにもメリットない
    費用や安全性考えたら素直に提案を受けるべきと思い、今はそうしています

  • @norasama1833
    @norasama1833 Před 11 měsíci +4

    この車ドライブシャフトのブーツも直ぐに破れそうですね、亀裂が見えましたから。

  • @user-dc2wx4qr1q
    @user-dc2wx4qr1q Před 11 měsíci +3

    お疲れさまです。
    軽は部品が安価で羨ましいです🚙💨

  • @user-qj9wy2eo9c
    @user-qj9wy2eo9c Před 11 měsíci +3

    家のエブリィワゴンは購入時はローターが同じように削れてたので社外品のスリット入りローターに交換しパットもローターと同じメーカーのストリート用に交換しました!

  • @user-ek8qw8kj3m
    @user-ek8qw8kj3m Před 11 měsíci +4

    昔、電器屋さんで働いていた頃軽トラのブレーキ調整は大体2ヶ月に一度は必ず調整してもらってましたね。大昔のブレーキはデスク型?ブレーキシューって呼んでいたかな?たまたま点検で半分以下に減っていて冷や汗もんでした(笑)日頃から整備工場で調整してもらっていたのでとても助かりました😊

    • @gepe_TNG
      @gepe_TNG Před 11 měsíci +8

      ブレーキシューが付いていて尚且つ調整可能なのはドラムブレーキですね。
      ディスクブレーキは構造上調整不要だし調整できるような場所もないのです。

  • @user-jh3rc9hp6v
    @user-jh3rc9hp6v Před 9 měsíci

    マスターシリンダーからフルード抜かないで、ブリーダー緩めてフルード抜くの初めてみました!

  • @user-yl4hn2qq2g
    @user-yl4hn2qq2g Před 11 měsíci +7

    ブレーキは命に係るところだからケチらず整備。パッドが片減りしてるからスライドピンとブーツ、ピストンとブーツも全てリフレッシュしたいな〜
    フルードも全量交換必須でしょうね。
    車検毎のフルード交換はやってもらってます。
    社外品ディクセルのローター接触面は防錆油が塗布してあるので脱脂必須。

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 11 měsíci

      交換後1回目のブレーキで効きが悪くてびっくりしましたが、そういうことだったんですね。

    • @user-yl4hn2qq2g
      @user-yl4hn2qq2g Před 11 měsíci

      ​@@SuperPi3.14エア抜きが不充分、パッドとのアタリが不充分とかもあるので最初は注意でしょうね。

  • @user-hl6fh5od1n
    @user-hl6fh5od1n Před 11 měsíci +3

    昔乗っていた車で、最初はキーキー音が鳴り、そのうちブレーキフルードのランプが点くようになり、その都度ブレーキオイルを足して走行していましたが、それでもまだ走行し続けると今度はゴリゴリ音がするようになり、結果的にピストン側のブレーキパッドが外れて無くなり、ピストン自体がすり減りそれも超えるとピストンが外れて、オイルが漏れて走行不能になったことがあります。
    自宅の敷地内で外れたので良かったですが、普通に走行中だったらどうなっていたことか

  • @yoshioyosowty
    @yoshioyosowty Před 3 měsíci

    同じじようになりましたね😮ロータ-が筋道ができてました😮解体屋から中古で交換をやりましたね😊😊問題なしでした😊😊😊

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p Před 11 měsíci +1

    いつも参考になる動画配信をありがとうございます。
    しかし、整備に無頓着なユーザー様ですね!
    フロントブレーキの惨状から拝察しますとディスクブレーキのピストンの内側にも
    錆が蔓延しているので、シリンダー内部も心配ですし、ついでに(リア側ブレーキ)も
    過重負荷は前輪よりは少ないでしょうが、おそらくは森本さんの整備ですから重点的に
    点検整備をなさっておられると推察しますが、
    何はともあれ費用は嵩みましたが、大事に至る前に処置ができて幸いでしたね!!

  • @user-gd1nf2ny7x
    @user-gd1nf2ny7x Před 11 měsíci +3

    本当にディスクローターの外側は錆びで酷くなりまよね。部品商の方も研磨するより新品に替えたほうがいいと言ってました。

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b Před 11 měsíci +3

      純正に拘らなければ 社外純正とも呼ばれる「純正同等品」が安価で良いと思います。各メーカーで「トヨタ→ドライブジョイ」「ニッサン→ピットワーク」と名前を付けて販売しています。

  • @Akira_Greenwood
    @Akira_Greenwood Před 11 měsíci +14

    ある意味、ブレーキローターが新品になると嬉しい気分ですが

    • @creativeYouTube1
      @creativeYouTube1 Před 9 měsíci

      @@minami4513
      コメントが繋がっていてナイス説明です。
      ブレーキローターが新品になると嬉しい気分ですが
      ただそのために¥15,000はもったいないなって思います。

    • @creativeYouTube1
      @creativeYouTube1 Před 9 měsíci

      @@minami4513 様
      コメントありがとうございます。
      ローターの研磨の件ですが
      新しいブレーキパッドで使用していたらそのうちローターの表面が自然に研磨されないだろうかと思いましたね。おそらくそれは素人考えでやはり出来ないのかもしれないですが。

    • @creativeYouTube1
      @creativeYouTube1 Před 9 měsíci

      @@minami4513 様
      おっしゃる通りだと思います。
      パッドの方が柔らかいと思うのでそういうことになりそうです。

  • @shin-nosuketokuda8092
    @shin-nosuketokuda8092 Před 11 měsíci +4

    お疲れ様です。今は車検時にパットやライニングの残量って記録簿に書かないんですかね?ディスクの研磨もあそこまで傷がいっていると最低の厚み以下になりそうなので交換がナイスですね。

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice Před 11 měsíci +3

    タイトルの時点で、ローターズタボロっていうのが想像つきました。。( ̄∇ ̄|||)
    パッドさっさと交換してれば、ローターとてまだ少しは使えてたのにねえ。。
    一事が万事で、ほかの異常箇所やメンテ不足の点も、もしかしたらみられるかもしれませんね。。(^_^;)

  • @lanner52
    @lanner52 Před 10 měsíci +5

    仮に研磨の値段の方がかなり安かったにしても、ここまで削れているローターは怖くて使えないですよ😣

  • @goooooohonor0527
    @goooooohonor0527 Před 11 měsíci +16

    ブレーキは勿論ですが、ロアアームのブーツも大分お疲れのようですね…
    見た感じすぐとは言いませんが半年以内には交換した方が良さそうですね🥺
    ピストン戻す時はスライドピンのボルトにメガネを掛けてロアアームにあてがう様にすると上げた状態を保持できて楽ですよ〜

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +12

      動画にしていませんがロアアームブーツも交換しました!

  • @user-sz8ti2sy4s
    @user-sz8ti2sy4s Před 11 měsíci +8

    異常を、感じた時点で直ぐに点検して貰うべきですね
    大丈夫と素人判断をした為に余計な手間と費用が掛かる例ですね

  • @user-hfh6uc5hjj
    @user-hfh6uc5hjj Před 11 měsíci +3

    いつも勉強になります。
    年3万キロほど走りますが、年1回の法定点検では足りないでしょうか?
    こういったトラブルになるのは怖いです。汗

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +1

      結構走られているので、間の半年でも一回点検したほうがいいでしょうね・・・

    • @user-hfh6uc5hjj
      @user-hfh6uc5hjj Před 11 měsíci

      @@morimotoshinyaご回答ありがとうございます。
      そうですね…半年の段階でも1度点検に出したいと思います。

  • @suto-qo6vn
    @suto-qo6vn Před 11 měsíci +5

    うちのお客で、この状態の異音も無視して、座金が完全になくなって脱落させてブレーキが効かなくなったまで行った人いましたね
    モリモトさんの使ってるパッドグリスはどこのやつでしょうか?
    その白いの、手に付いてもあまり汚れなさそうで気になってます

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +1

      ワコーズのパッドグリスを使用していますね!

    • @suto-qo6vn
      @suto-qo6vn Před 11 měsíci

      @@morimotoshinya ありがとうございます 試してみますね

  • @yoshich.2nd
    @yoshich.2nd Před 11 měsíci +5

    NBOXに乗っていた頃、ローターが微妙に凸凹して表面が金属っぽくなく陶器のような質感で、変えた方がいいなと判断し、パッドとローターを通販で買ってGSで交換してもらったのを、思い出しました。
    無駄にベンチレーテッドスリット入りという、純正よりいいものにした覚えがあります。

  • @user-hd8bq4ug8t
    @user-hd8bq4ug8t Před 11 měsíci +1

    過去に、対向車のブレーキから火花を撒き散らしてたクルマを2度ほど見たことがあります。
    先行車じゃなくて良かった〜。
    と思いました。

  • @user-bu2xl2bl7n
    @user-bu2xl2bl7n Před 11 měsíci +1

    今回の動画とは関係ありませんが、素人考えですが、
    CVTに洗浄目的で灯油を使うというのはダメですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci

      ダメですね。CVTが壊れる可能性があります。

  • @TC220RSA
    @TC220RSA Před 11 měsíci +3

    整備の基本は洗車から・・ですよね
    ホイールの汚れ具合でセンサーの警告音より先にオーナーさんは違和感を持っていたかも^^

  • @sunenke
    @sunenke Před 11 měsíci +3

    やはりPITWORKSって鳴きが少ないですか?
    今回の車は飛び込みですかね。普段はユーザー車検やってるのかな・・・
    しかし、ずーっとキーキー鳴ってるの我慢してたのはすごすぎる
    こういうあまり整備に出してなさそうな車はピストン錆びてる前提で外しちゃうかな
    で、ブレーキフルードも交換。あと、ブーツ類も全交換かな
    リアも4mmぐらいだったら交換しちゃうかも

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +2

      飛び込み修理ですね!ピットワークじゃなくても鳴きは少ないですね。

  • @TheAki0728
    @TheAki0728 Před 9 měsíci

    ブレーキパッドの面取りはしない派ですか?
    最近は最初から面取りされてるのもありますね
    つい先日アクアのリアブレーキのカップキット交換したんですが何故か全身筋肉痛になりました笑
    けっこうゴムが痩せてましたので定期交換は大事ですね

  • @user-uo6zt1be5r
    @user-uo6zt1be5r Před 11 měsíci +4

    ブーツのヒビも酷いですね。
    普段点検とかださないオーナーなんでしょうか?
    車の故障は命に関わるので壊れてから直すでなく、定期的な点検とメンテナンスで故障予防して頂きたいですね。

  • @DiverGense
    @DiverGense Před 10 měsíci

    サポートとキャリパの間の錆びを落とすのがめんどくさい作業ですよね。
    サポートがキャリパの錆びで浮いてパッドが入らない…

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 Před 11 měsíci +1

    最近は、ディスクローターとパッドのセットで
    ヤフオクなんかでも安く販売されてますね。
    なお一般の方がブレーキ周りをDIY整備するのは
    個人的にはお勧めできませんが…

  • @Otohchan259
    @Otohchan259 Před 11 měsíci +6

    車検良く通りましたね…。2年で残量無くなるってどういうことでしょうね🤔

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b Před 11 měsíci +3

      正直な話、車検って「検査の時点で保安基準に適合していれば問題ない」ので パッドの残厚が僅かであったとしてもテスター上で基準の制動力が有れば問題無いんですよね…検査場に行くと駐車場でオイル漏れ箇所を洗ったり、制動力が足りない場合にサイドを引っ張ったり、排ガス検査のプローブを浅く刺したり…と「何とか切り抜けよう」とする方達が居らっしゃいます(苦笑)

  • @Shishi-Maru.
    @Shishi-Maru. Před 9 měsíci

    僕がこの間バイクで走っていて信号待ちの時、ふと下を見たらブレーキパットが道に落ちていました。シューは完全に無くなっていておそらく整備不良です。そんなものを脱落させるくらいだからキャリパーなども壊れていると思われます。ゾッとしました。

  • @SanSeverin
    @SanSeverin Před 11 měsíci +2

    よく車検に通っていましたね。

    • @user-df3ku6dn6c
      @user-df3ku6dn6c Před 11 měsíci +1

      車検時には、検査を通る残量だったと判断するしかないかと。
      たまにアクセルとブレーキを両足で同時に踏む方いるので減りが早そう。

  • @user-xo3ky4sh9b
    @user-xo3ky4sh9b Před 3 dny

    残量ゼロのブレーキパッドなんて初めて見ました。w
    笑い事ではありませんが…。

  • @user-ss5mn2ip3h
    @user-ss5mn2ip3h Před 10 měsíci

    ここまで酷いと研磨しても限度値以下になるかもw新品交換がまちがいないですね。

  • @gxe10000
    @gxe10000 Před 3 měsíci

    鉄板ブレーキになっても走り続けついにローターがハブから外れると言う珍しい壊れ方をした車両を見ました

  • @opaio.1
    @opaio.1 Před 11 měsíci +1

    効きはかなり落ちてたと思うんですがまともに止まれてたんでしょうか?。それにしてもオーナーさんが事故を起こさなくて良かったです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +1

      止まれましたがすごい音がしていました・・・

  • @ti6079
    @ti6079 Před 11 měsíci +2

    常時商用車並の距離走ってるとかでないなら、義務付けられている毎年の点検をきちんと受けてたらこうならない。と思うんですけど違うんですかね・・・?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci

      短期間でかなり荒く使用したらしいです・・・

  • @user-jv8dz7zu2f
    @user-jv8dz7zu2f Před 11 měsíci +5

    出費だけで済んで良かったと思います😌
    人轢いたり大きな事故を起こす前に、もう少し車の事を勉強(理解)して欲しいです。

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th Před 11 měsíci +1

    そもそも、最後の車検いつですかね?
    よく事故りませんでしたね😅

  • @user-dq5zq5iq2m
    @user-dq5zq5iq2m Před 11 měsíci +4

    約14年で9万キロしか走ってないって事は年間走行距離も少なくて整備するタイミングを逃したのかな? こういう事がないように車に詳しくない人は普通にメンテナンスパックなどに入るようにしましょう。お金の無駄とか言ってる人も居ますが、それはその人が知識と整備場所が用意できる特殊な人なだけなので

    • @user-tq1si1tg8c
      @user-tq1si1tg8c Před 9 měsíci

      ビッグモーターなら車検で請求だけやってます!

    • @yamakaru
      @yamakaru Před měsícem

      本当仰る通りですね。
      しかもこのクルマの場合はブレーキ踏みっぱなしの下手ドライバーの様な気がします。

  • @user-zs3eu6wm2r
    @user-zs3eu6wm2r Před 11 měsíci +1

    私も先日、車検を機に以前から指摘されていたフロントブレーキパッド交換しました。分かる方に質問なのですが…ネットで安い(フロント用)セットで3,500円くらいのを、装着しましたがデメリット等の情報があれば?ご教授ください。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci

      安いものは品質がいまいちな場合があるので自己責任ですね・・・

    • @user-zs3eu6wm2r
      @user-zs3eu6wm2r Před 11 měsíci

      @@morimotoshinya ありがとうございます。

  • @user-nx8ov2vl2s
    @user-nx8ov2vl2s Před 11 měsíci +1

    ボンネット内のブレーキオイルタンクのゲージ見るだけでもパッドが減ってるかな、ての判りますね。ここまでパッド減るとmin以下も。

  • @kenn8438
    @kenn8438 Před 11 měsíci +2

    思ったより安いです。

  • @MARUYAMA-SHINOBU
    @MARUYAMA-SHINOBU Před 11 měsíci +3

    こんなになるまで使っちゃダメだよ…。
    運転の上手い人はフットブレーキを多用せずエンジンブレーキを積極的に使って減速し最終的な停止の際にフットブレーキでゆっくり止まりますからパッドやローターが消耗し難いんですよね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci +1

      丁寧な運転をする人は同じ走行距離でもパッド残量が多いですね。

    • @ojyama1214
      @ojyama1214 Před 10 měsíci

      エコ車は回生ブレーキ減速だからほとんどパッド減らない。

  • @user-oy4oh9hc6j
    @user-oy4oh9hc6j Před 11 měsíci +9

    タイヤやブレーキ、命を預けているので皆さん管理しっかりとしましょう。

  • @user-lu5zp9wx5z
    @user-lu5zp9wx5z Před 11 měsíci +2

    実際に経験してないんであれですが、一度熱の入ったローターは研磨してもジャダーが出るらしいですね。
    新品とほぼ同じ値段出してわざわざローター研磨するメリットってなんなんでしょうね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci

      小型車であれば部品も安いので交換したほうがメリットは大きいですね。

  • @user-wh2ho5nw6x
    @user-wh2ho5nw6x Před 10 měsíci

    目視でパッド残量5mmで交換してた
    時期ありましたね
    10万㌔でローター交換です

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 Před 8 měsíci

    一度 フロントロータがソリッドディスクになったシーマを見た事があります

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Před 11 měsíci +2

    ディスクローター意外と安いですね、これがベンチレーテッドディスクだったり
    すると高価なんですか? 自分のもヘリが出てきてて・・どうしようか考えて
    ます。削るか?交換か? はたまた当分放置か?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 11 měsíci

      モノによって値段は違いますね!

  • @user-lk6uo8cs2n
    @user-lk6uo8cs2n Před 11 měsíci +2

    こうならないためにわざわざキーキー音がなるように出来てるのに、ズボラなんだなー😐 どんな人が乗ってたか知らないけど自分からすると信じられません😐