クラッチが切れなくなってしまった原因は?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 3. 05. 2024
  • ◯整備車両の情報
    車種:レンジャー
    年式:平成10年(1998年)
    走行距離:13,052km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。
    #自動車整備
    #クラッチ
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 50

  • @ton.i
    @ton.i Před měsícem +16

    私は普段4㌧車に乗っておりますが新車から10年を超えたトラックの車検時には会社に頼んでクラッチのペダル側とミッション側のシリンダーはオーバーホール又は部品交換をしていただくようにしています😊モリモトさんは整備が丁寧ですね🎉何処にでもカラス🐦‍⬛がいますね😂

  • @user-bp5ze1li2f
    @user-bp5ze1li2f Před měsícem +20

    モリモトさん
    軽自動車からトラックまで直してしまうのですから凄いです!

  • @akiamand7749
    @akiamand7749 Před měsícem +18

    トラックは過酷な状況下で使用される乗り物なのに、何故か整備をケチる人や会社は有りますね。3ヶ月点検もしてない会社多いですしね。
    油脂類は常に点検や交換充填等をしないと、後々に故障し高い修理代になるんですよね。

  • @user-mv9po7jn2x
    @user-mv9po7jn2x Před měsícem +18

    どんな車種でも見はるのすごいですね…

  • @yoshioyosowty
    @yoshioyosowty Před měsícem +9

    作業拝見していますお疲れ様です😊😊😊

  • @user-yk2df9ur8d
    @user-yk2df9ur8d Před měsícem +8

    モリモトさんのおかげで自分でスパークプラグと
    イグニッションコイルを交換できて
    ありがとうございました!
    大切な技術を動画に流してほんと申し訳ない気がします・・
    整備士さんのたまごならなお貴重資料だと思います。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před měsícem +7

    やはりエンジンオイルやブレーキフルード以外の液モノ定期交換の重要性を改めて認識させられますね、トラブル予防の意味で。

  • @bazzhornkms
    @bazzhornkms Před měsícem +22

    Hino ranger хорошая машина. Старая добрая Япония. Мы в России любим эти машины.

  • @kuronyan3006Ackley
    @kuronyan3006Ackley Před měsícem +4

    わかりやすいです…
    有難うございます👍✌️‼️

  • @amberl806
    @amberl806 Před měsícem +13

    素晴らしい。
    整備の重要性が充分に伝わってきます。画角と言い、テンポといい大変分かりやすい。
    元整備士ですが、こんな同僚が欲しかった。(^-^)

  • @zikannryokou
    @zikannryokou Před měsícem +9

    いつ交換したか不明の、ブレーキフルードの変色した中古車、多く見てます。

  • @user-ly1cp2zc9t
    @user-ly1cp2zc9t Před měsícem

    いつも勉強になります☆

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j Před měsícem +4

    本日もお疲れ様です。クラッチブースターは
    大型車特有の物なので普通車MTだったら、
    ブースターは通常付いていないので、普通車ならシリンダーだけの交換で済むところを
    大型車だとシリンダーとブースターASSYになると思うので修理費も高額になりがちですね。クラッチフルードとブレーキフルードは
    兼用ですからブレーキフルード定期交換のついでにクラッチフルードも一緒にやっておけば安心かもしれないですね

  • @user-gk4if7tt9q
    @user-gk4if7tt9q Před měsícem +5

    森本さん
    こんばんは🌇😊
    ブースターですがオーバーホールも可能ですが😊
    森本さんの話された様にアッセン交換の方が安心だと思います。

  • @user-hy7bz3rw4d
    @user-hy7bz3rw4d Před měsícem +3

    お疲れさまです。
    トラックの整備解説書をお持ち!?と思ってしまうほどに、部品、作業手順などお詳しいですね😊
    フルードは吸水性ある液体、との認識です🤔
    改めて、メンテの重要性を痛感できる動画でした🤗

  • @WA600SW
    @WA600SW Před měsícem +23

    偶にシールテープを逆に巻いちゃう人がいますね😅

    • @zook4256
      @zook4256 Před měsícem +5

      シールテープみたいな非粘着タイプのテープは巻くときに裏巻きする(テープ自体を逆向きに持つ)と自然にテンション掛かるので巻きやすいです

    • @user-lq4kp2hk4q
      @user-lq4kp2hk4q Před měsícem +1

      ジョイントを締め付けるときに、シールテープが自然と締まる向きに
      ですね

  • @nekobakusui5048
    @nekobakusui5048 Před měsícem +8

    クラッチフルードとブレーキフルードは別系統だけども、
    フルード自体は同じものを使っているのですね。

  • @user-nr5mo5uh7l
    @user-nr5mo5uh7l Před měsícem +6

    ダンプなのでアクセスが楽で良かったですね
    ちなみにクラッチブースターはリビルドが出てますよ

  • @minami4513
    @minami4513 Před měsícem +3

    お得意様以外の車が入庫されると
    その車の履歴が分からないということがありますよね。
    今回はどういういきさつで入庫されてきたのでしょうか?
    故障した場所から一番近い自動車屋さんがモリモトさんのところだったとかですかね。
    しかし経験と勘ってすごいですね。
    クラッチが切れなくなったという症状だけで、検討が立つとは・・・
    交換も手際が良くて
    乗用車だけではなくトラックも基本は同じだったりするんですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před měsícem +5

      ウチが1番近かったので入庫されました!トラックは乗用車と構造がまるで違いますね…

    • @minami4513
      @minami4513 Před měsícem +1

      @@morimotoshinya
      それでも直せちゃう。
      モリモトさんからしたら当たり前ですよ、って言われるでしょうけど
      素人からするとさすがって思います。

  • @kituneda
    @kituneda Před měsícem +2

    平成12年ぐらいまでのクルージング、ライジング、スペースレンジャーシリーズ車のクラッチオイルは、ドアを開けた内側に「オイル量が確認しづらいカバー付き」で、「オイルが出きってペダルがスッカスカ」になってから緊急出動が多くて、また中々エアが抜けなくて現場で時間がかかることが多い車両ですよね^^;

  • @itzushin
    @itzushin Před měsícem

    いつも素晴らしい解説ありがとうございます✨
    教育テレビでそのまま放送できそうな、穏やかで分かりやすい語り口だと感じます😊
    その上、良い仕事を行う要点はキチンと押さえてるので、どの業種の方でも勉強になるのかなと思います。
    一通りの動画見ているうちに、モリモトさんのお話が心地よくなり、一度見た動画でもラジオ的に一日中聞いてます。
    個人的に嫌なことが多くてしんどいのですが、モリモトさんベホマズン✨をいただきながら、なんとか日々送ってます。
    今後の動画も楽しみにしてます。
    末長くモリモトさん御一家が幸せであることをお祈りいたします。

  • @kiyushi1402
    @kiyushi1402 Před měsícem +3

    おつかれさまです😢
    クラッチケーブルと油圧式とのメリットは何でしょうか?大分違いが有りますか?例えば踏みごたえとか変わるんでしょうか?

    • @ddef-gf1zm
      @ddef-gf1zm Před měsícem +8

      油圧式ならアシスト付けて踏力を軽くできる。
      トラックなんかバネが強くてアシストないと踏めないよ

    • @kiyushi1402
      @kiyushi1402 Před měsícem +2

      @@ddef-gf1zm  
      返信ありがとうございます☺️良く分かりました‼️

    • @user-nr5mo5uh7l
      @user-nr5mo5uh7l Před měsícem +3

      トラックや排気量の大きいクルマはクラッチの容量が大きい(バネの力が強い)のでこのようなモノが付いています

    • @kiyushi1402
      @kiyushi1402 Před měsícem

      @@user-nr5mo5uh7l
      教えてくれてありがとうございます☺️

  • @z900gp1
    @z900gp1 Před měsícem

    乗用車ですが以前、この部品からオイル漏れをして交換してもらった事があります。
    少し前からクラッチのキレが悪いな、と思っていてディーラーに持って行ったら下部からオイルが垂れてました。
    原因はメンテ不足だと思います、内部がサビサビでした。

  • @tgo1432
    @tgo1432 Před měsícem +4

    ゴールデンウィークも仕事お疲れ様です〜

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před měsícem +4

      ゴールデンウィークは休みです!先月撮影した動画ですので。

    • @user-yk2df9ur8d
      @user-yk2df9ur8d Před měsícem

      そうだったのですね!撮影した後
      編集の時間がいりますもんね。
      いつ動画のせるのか自由ですから(^^♪

  • @user-hk4ro7vh2e
    @user-hk4ro7vh2e Před 27 dny

    そもそも、レリーズとマスターは同時に傷んでゆくので、手間を考えれば同時メンテが正解ですよね。
    うちのバイクも、帰ってきたらクラッチ周りのフルード交換しなくっちゃ(車検整備お願いしてるので、多分ブレーキはチェックするだけで大丈夫かと)

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric Před měsícem +1

    お疲れ様です!エアタンクのエアブローのシーンで・・・(うわっ…来るか?!)と身構えて見守っていましたが泥水のようなブラストは起きなかったので「ちゃんと作業後のエア抜きしている」とよい印象でした
    しかしお話の通りフルード周りになると漏れただけでなく濁り焼けたような色なのでそちら側はやれてなかったようですね

    • @kikuotokube4816
      @kikuotokube4816 Před měsícem +1

      平成以降の車ならドライヤーがきちんと機能していればブッシャーーーーは無いと思われ。

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Před měsícem +1

    整備内容にもよりますが、トラックは整備がしやすいのが多い印象です。
    クラッチもエアが噛むのですね。
    うちの身内で中型トラック乗ってる人いますが、安いのは経由だけで他は高いと言ってましたが、普通車と比べて維持費が高そうですね。
    普通車もクラッチのオイルが劣化してくるとクラッチペダルを踏んだときに重く感じます。
    重いなと思ったときが交換時期かもですね。
    かなり重い状態から交換したら違和感あるくらいめちゃ軽くなります。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Před měsícem +1

    やっぱり液モノ系の長期メンテ不足は、大変な目にあいますね(^-^;
    とはいえ自分も、置いてあるNAロードスターのガソリンを腐らせてしまい、GW返上で復旧中ですけど・・・。

  • @okatashiyoniku
    @okatashiyoniku Před měsícem +2

    何時も見てますが、今日も誰か裏で作業なされてますね。雇っている人はいるのでしょうか。この動画を見て、整備士になりたいという人もいるかと思う。一日はどういう流れで仕事をして行くのかという動画もあったら良いなと思う今日このごろです。自分も昔に整備工で雇われてました。

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před měsícem

    メンテナンスはしっかり行った方が良いですね。😁

  • @masat.4954
    @masat.4954 Před měsícem +3

    この車齢で、13,052kmとは。一桁違うのではないのですか??

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před měsícem +8

      メーターは合ってます!一周している可能性はありますが…

  • @user-bo9kf7wx6x
    @user-bo9kf7wx6x Před měsícem +3

    軽自動車はブースターついてないので、左足が疲れますが、ブースター壊れる心配はありませんね♪ケーブルかレリーズベアリング、ダイヤフラムスプリングに不具合が起こらない限り。
    お客さん次第ですがブースター交換後に、クラッチの遊び調整とかはいるのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před měsícem +1

      必要であれば調整という感じですね!

  • @user-py7hx4fg6u
    @user-py7hx4fg6u Před měsícem

    まさかクラッチの機構に弁があってエア抜きすれば一時的ではありますが復旧するなんて現場のオーナーさんもさすがプロの整備士!と関心されたのではないのでしょうか?