【不思議な故障】ギアをリバースに入れるとエンスト!何が原因? / Honda Acty What Causes Engine Stall?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 18. 07. 2019
  • エンジンがかかりにくいアクティ。
    おまけにリバースに入れるとエンストしてしまいます・・・
    不思議な故障ですが、原因を探っていきます!
    オリジナルグッズの購入はこちら
    mmotors2892.thebase.in
    Twitter
    / mmmotor
    サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    【使用音源】
    フリー音楽素材/魔王魂
    maoudamashii.jokersounds.com/
    #自動車整備
    #アクティ
    #エンジンかからない
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 470

  • @shoshinshadouga
    @shoshinshadouga Před 4 lety +105

    理路整然としたトラブルシューティング、愉しめました。
    製廃は整備士の実力試験ですね。
    お客さんの笑顔が見えるような丁寧な修理ですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +14

      ありがとうございます。なんとか直ったので良かったです。

  • @user-wu5jl9ct1x
    @user-wu5jl9ct1x Před 4 lety +66

    すばらしいです、良く分かりますね近にこんな信頼できるメカニックがいたら頼もしいですね。

  • @user-ue1pu6vv5d
    @user-ue1pu6vv5d Před 4 lety +121

    ホンダディーラーの整備士の僕にはとても勉強になりました。これからも森本モータースさんの動画を見て勉強したいと思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +21

      ありがとうございます。ディーラーの方に私のほうが勉強させてもらいたいですw

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 Před 4 lety +8

    こうやって故障の原因も特定できるとお客さんに説明しやすくてとても親切。
    ここまで面倒見てくれるときっとお客さんは次の車も森本モータースさんにお世話になりたいと思うはずです!

  • @gfcp9asndf
    @gfcp9asndf Před 4 lety +273

    部品出ないから車かえてって言う工場のが圧倒的に多いと思われますが
    バラして接点清掃する面倒見の良さが良いですよね^_^

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +22

      ありがとうございます。

    • @urei1625
      @urei1625 Před 4 lety +28

      やはり、こういうショップさんが生き残るんでしょうね
      今はアッセンブリーで取り替えちゃう工場も多く より効率的に そして整備士に激安の給料って ディーラーやショップも多いので 本格的な整備士さんが 寄り付かなくなっている所も多いですね 独立したりも多いようですし

    • @gfcp9asndf
      @gfcp9asndf Před 4 lety +29

      oji sanさん
      今も整備士学校へ行く学生さんは多いそうです。
      ただ、整備士取ってもディーラーでは簡単なアッセン交換と洗車ばかりで
      わざわざ整備士取ったのに?って仕事ばかりだそうです。
      クラッチ交換とか言ったら仕事の取り合いだとか?
      そもそもろくな仕事出来なくしておいてオイル交換ですら外でやるとエラー出て動かなくなるような囲い込みするとかないですよ。
      だったら元のように街の工場でも出来るようにすべきですね。
      消費者に選択の権利を与えるべきと言うか当たり前に選びたいです。

    • @cacotopia07
      @cacotopia07 Před 4 lety +11

      現役整備士ですか、アッセン交換も仕方ないのかなぁと思います。
      現場ではバラしてる時間がないのでAssy交換した方が早いですし、そもそも分解できる部品自体が少なくなっていますからね。
      私のところでは特定の車種が多いので、よく壊れる部品は中古OH品を用意していますが、多くの車種が集うディーラーではそういうことできませんからね・・・

    • @norizo3375
      @norizo3375 Před 3 lety +12

      gfcp9asndf
      本当それ❗️
      完全に車は消耗品扱いされてるってことですよね❗️家電製品と同じように....
      そして冒頭のH社みたいに10年で部品供給しなくなったり、国は国で13年経った車は税金1割増し、18年で更に1割増しでしたっけ⁉️
       なんかメーカーと国が癒着してるんじゃね⁉️って思ってしまいますね💦

  • @momi3gou
    @momi3gou Před 4 lety +21

    よくぞ原因見つけましたね~。さすがっす

  • @MASA3528
    @MASA3528 Před 3 lety +5

    8:59 助手席足元に転がっている手書きの地図が素敵

  • @aqua-art6881
    @aqua-art6881 Před 4 lety +34

    お疲れさまです
    自分のアルトも去年の夏にラジエーターファンがなかなか回らず調べていたらカプラーの端子がくすんでいたので軽くペーパーをかけて接点復活剤を吹き、バッテリー直結させたら回るようになりましたので、接点の劣化による不具合は古い車にはちょくちょくでるものでしょうね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +4

      ありがとうございます。接点不良は古い車ではよくあることですね!

  • @user-et6dt5zn7l
    @user-et6dt5zn7l Před 4 lety +202

    80年代位までHONDAはパーツはどんな旧い車でも生産工場の倉庫にストックしていてディーラー経由で入手出来たんだけどね…
    宗一郎さんの自社の車には最後まで責任を持つの精神も今は昔の話しになっちゃったですね…🙄

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +21

      どこかの工場には新品が眠っているかもしれないですねw

    • @KWK43L71
      @KWK43L71 Před 4 lety +35

      約10年ほど前に本田に勤務していた人に聞いた話ですが
      工場や拠点毎のストックは宗一郎氏の死後
      本社指示の税金対策の一環で指定業者に
      廃棄物として出したそうです。
      ですので最近のコンピューター管理の悪影響もあり
      国内の工場には残っている事例が無いそうです。
      予備で持っているのは僅かですが田舎の整備工場の
      ストックではあるかもしれません。
      却って日本ほど管理のされていない
      管理の緩い外国のディーラーや代理店の関連会社の
      倉庫に同車種の部品や共通部品が時々残っているそうです。
      基本は輸出された車種のみだけです。

    • @tschannel4765
      @tschannel4765 Před 4 lety +21

      社長亡くなられてから一気に部品がなくなりました(泣)
      2000年代の車両も部品が無くなってきてます(泣)

    • @Sono_Manma
      @Sono_Manma Před 4 lety +50

      @@KWK43L71 倉庫代もただじゃないですし、それよりも『税務署が鬼の首取り』の様に在庫品の税金に対し、目を皿のようにして探し出し、操作だ隠しだとあげつらうので、それ対策の意味でも、多くの在庫を抱え込んだままと言うのは、大きなリスクにしか成らないですからね。
       一概にメーカーを攻めるというのもどうかと思いますよ。

    • @user-qz2iy3yt5c
      @user-qz2iy3yt5c Před 4 lety +18

      初代シビックを空冷にするというところを、若手技術者の意見で
      水冷にしたことからも、
      若手の時代の流れの考えには逆らえないというところでしょうか。
      その辺、スズキはまだ良心的で、
      昭和登録の2ストのオイルホースやガスケットが普通に出てきます

  • @KWK43L71
    @KWK43L71 Před 4 lety +7

    地域の整備工場として車両の新旧を問わず整備しないといけないので
    部品の出ない車の時は臨機応変さと妥協のバランスが大事ですね。
    何時もの安定感で整備を一応完了させたので流石だと思います。
    今回も有難うございました。

  • @master-lk8mh5cb9p
    @master-lk8mh5cb9p Před 4 lety +34

    工場の設備保全をしていますが生産中止の部品はよくあります。代替品を流用できればいいですが、ない時は部品そのものを修理したり作ったりします。ないものねだりしても解決しませんね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +13

      対応できる範囲で修理していきます!

  • @goro5093
    @goro5093 Před 4 lety +21

    軽トラとか業務用番とかの依頼が多いのは地元に信頼されている証拠だと思いますね

  • @user-ki9gn7gb8b
    @user-ki9gn7gb8b Před 3 lety +3

    ホントに丁寧なお仕事ですね。見ていて気持ちイイです。こんなに丁寧な整備工場ないもんな〜 ディーラーもイラつくし・・・だから余程の特殊工具が必要でない限りは自分でいろいろやっているのでとても勉強になります。見る度に頭が下がります。

  • @works2156
    @works2156 Před 4 lety +22

    こんな整備士さんが居られる所の人はありがたいですね。直ぐに部品交換だ、車が古いから買い換えしろとすぐ言いますからね!

    • @YsSOD1919
      @YsSOD1919 Před 3 lety

      本来は交換し方がいいとモリモトさんは仰ってます

  • @user-yo6vk8ml6g
    @user-yo6vk8ml6g Před 2 lety +2

    丁寧な解説ありがとうございました。私も中々経験しないACCモード(警報灯等が点灯した状態)でエンジンが始動出来ないまた切れない状態を経験しました。 原因はシフト(CVT)フューズが切れたいたと言う単純なものでした。こうした動画が参考となり
    原因追及の参考となりますので、これからも色々な故障事例の動画提供をお願い致します。

  • @yoaaikuppa
    @yoaaikuppa Před 4 lety +63

    昔のホンダのキンコン音良いですね。鉄琴なのが心地良い音。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +9

      良い音ですねw

    • @hirofree9983
      @hirofree9983 Před 4 lety +6

      高速で巡航していると、眠くなるアレですねw
      あの音がどうしても眠くなるので、あの音を切れないかと昔悩んだ事あります。

    • @user-ht6zt3fe3x
      @user-ht6zt3fe3x Před 2 lety +1

      俺的にはオデッセイのキンコンが好き

  • @1228yukio
    @1228yukio Před 4 lety +4

    新しいものを取り寄せ直したり、すぐに新車に買い替えする事よりよっぽど尊敬できますし、整備されている人は更に尊敬します。

  • @SuKen1947
    @SuKen1947 Před 4 lety +1

    これは面白い!
    知識と経験に脱帽です

  • @DIO.THE-WORLD
    @DIO.THE-WORLD Před 4 lety

    ただただ素晴らしい方ですな

  • @user-bp4bm4hl1e
    @user-bp4bm4hl1e Před 4 lety +54

    ホンダは本当に旧いクルマのパーツ供給最悪だと思います。
    マニアな車種ならまだしも、軽トラは永く乗るオーナーが多いのでもう少し考えて欲しいですね。
    宗一郎さんだったらどう思ってるだろう?

    • @motorsportfun33
      @motorsportfun33 Před 4 lety +9

      オヤジさんに怒鳴られてるでしょうね...

    • @user-hj8ki6nq4w
      @user-hj8ki6nq4w Před 4 lety +5

      車に限らずバイクもです
      ガスケットがないばかりに中の部品有っても戻せないから断られ廃車は痛い

    • @user-kw8vi9hf4z
      @user-kw8vi9hf4z Před 4 lety +11

      宗一郎さんがいたら、こんな会社潰しちまえと言うでしょう。嘆かわしい。SUZUKIは蘭の燃料計まだでますよ。

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th Před 3 lety +3

      今のホンダは 昔のホンダとは 違う会社・・・

    • @azumino.kotaro
      @azumino.kotaro Před 3 lety +1

      部品は宗一郎さんが引退されてから10年以上在庫しなくなった様です。それまではずっと在庫していたそうですが😅 
      但し全世界からのバックオーダーが一定数以上集まると限定で生産する事もあるみたい。ホンダは儲からないけど。

  • @kenjiji
    @kenjiji Před 4 lety +21

    リバース入れると発症ってことなので、
    ATのプラネタリーギヤorバルブボディ破損→シフトロック→エンスト
    のパターンかと思いきや、
    まさかスイッチだったとは流石に予想外でした。

  • @akiyamahawksv2
    @akiyamahawksv2 Před 4 lety

    森本さんいつも動画ありがとうございます

  • @user-qe9lc2dn8l
    @user-qe9lc2dn8l Před 4 lety +1

    素晴らしい!

  • @user-iu8rb1mr1q
    @user-iu8rb1mr1q Před 2 lety +2

    2:45 ホンダのリーバースのキンコン音大好きです

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Před 4 lety +33

    ホンダって本当に二輪も四輪もディスコン早いんですよね。あっというまにディスコンになりますね。

  • @kohakumerano
    @kohakumerano Před 4 lety +3

    凄いです!
    天才ですね~!
    困ったときはお願いしたいです~。

  • @hiroshi1447
    @hiroshi1447 Před 3 lety

    分かりやすい説明で助かります

  • @angeltear3434
    @angeltear3434 Před 4 lety +1

    さすが、プロですね!
    購入店で不具合を訴えると、すぐ同じ店で買い替えを薦める事が多いですが、こうも的確に不具合ヶ所を特定して、部品交換が出来ないのに解決してしまう整備士さん。
    車いじりが好きな自分としては、リスペクトしますね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      ありがとうございます!基本的に買い替えは勧めませんw

  • @user-uy6th5ul3h
    @user-uy6th5ul3h Před 3 lety +1

    なんというか、森本さんがスゴイ不本意な整備だけど、部品がないから仕方ない……感がします、、やっぱりプロだったら完璧に直したいってのが伝わりますね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      流石に部品は作れないので仕方ないですね・・・

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 Před 4 lety +4

    車によってはパーツリストにキースイッチ単体の記載がなくてハンドルロックと一体でしかでないとかあり、兄弟車を調べたら単体の記載が出てたりしますね。
    私のシビックは30万キロくらいで予防整備で交換しましたが、新品は接点用グリスた軸がはまる部分のグリスが多めに付いてるようで、端子の金属カスが混ざって黒い汚れになるようです。
    端子が磨り減ってなければ交換しなくとも接点掃除とグリスアップで良いと思います。

  • @user-zn8yo5gt2x
    @user-zn8yo5gt2x Před 4 lety +2

    素晴らしい‼

  • @user-mf6jk6cq7l
    @user-mf6jk6cq7l Před 4 lety

    バックに入れるとエンストするとか、エンジンの音がおかしいのと言うのを修理できるってすごいてす!

  • @user-ph6uy3jh3q
    @user-ph6uy3jh3q Před 4 lety

    頑張って働いた感じのするアクティですね👍
    何だか壊れてまでyoutubeで良い仕事してる。
    また、頑張って働いてください。

  • @user-ln5fe8hv7m
    @user-ln5fe8hv7m Před 4 lety

    なるほど!動画の題名だけやと、インヒビターSWやと思いました。
    いつも勉強になります。

  • @user-uj3fq1lf8h
    @user-uj3fq1lf8h Před 3 měsíci

    いや~いい仕事してますね。的確な判断と問題解決のための技量はプロの仕事だと思いました。

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 Před 4 lety +3

    動画を拝見させて頂きました。 キーシリンダーの分解清掃給油をした事により電気が逃げなくなりリバースポジションでのエンストが解消したって事でしょうか? 相変わらず丁寧な仕事をされていますね! 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!

  • @user-vw1bi5ks6w
    @user-vw1bi5ks6w Před 3 lety

    フリーランスで出張サービスをやっていますので、凄く勉強になりました。

  • @Potatokun1905
    @Potatokun1905 Před 4 lety +5

    バック音可愛すぎる!
    これが昔の車の音か

  • @zoeshi-taro
    @zoeshi-taro Před 4 lety

    とりあえず治ってよかったですね。
    ビフォーアフターでアイドリングの音(高さ)が変わりましたね。

  • @user-ol9tk3si1l
    @user-ol9tk3si1l Před rokem +1

    バックの
    キンコンキンコン音
    良いですね
    好きです

  • @shion0157
    @shion0157 Před 4 lety +2

    9:05バッグギアのキンコン音かわいいですね!

  • @lspvdspv
    @lspvdspv Před 4 lety +6

    部品センターのパーツが無くなってしまう日本の体制は残念です、アジアの地域では、パソコンの基盤も修理しています。整備士の力量は、部品交換ではなく分解整備がおこなえるかどうか。自動車メーカーは、ある車種の弱い箇所・故障箇所が多い部品などはデーター持っています。品質保証部などは必ずあります、そのような部品などは長期在庫を持って欲しいですね。

  • @koko_doko
    @koko_doko Před 4 lety +4

    キンコンキンコンのアナログの音いいなー。
    懐かしい

  • @kleha_sti31-xi-
    @kleha_sti31-xi- Před 4 lety +3

    キーンコーンキーンコーン♫
    いい音してやがる...

  • @yoohtann
    @yoohtann Před 4 lety +16

    製廃するならせめて樹脂パーツの設計データは残しておいて欲しいですよね。データを3dプリンターに取り入れて製作できるようにしておいてもらえればまだまだ乗り続けられるかもしれないですよね。

    • @aoao7aoao7
      @aoao7aoao7 Před 4 lety +3

      企業が生産した物に対して責任がある以上、純正と同じ物をつけない状態での
      使用は非推奨って立場を取らない訳にはいかず、なかなか難しそうですね。
      でもオーナーズクラブや個人が実測して、公開する事は問題が少なそうですし
      そんな流れになるのではないでしょうか?

    • @Kiromaki
      @Kiromaki Před 4 lety

      3DプリンタはABSだから強度がちょっと

  • @user-jp5fz8gh1j
    @user-jp5fz8gh1j Před 4 lety +2

    モリモトさん、お疲れっす!

  • @zukeocha6810
    @zukeocha6810 Před 4 lety +2

    凄い参考になりました 接点不良の電圧降下でしょうか? 多分HH5のシリンダーも使えるような気がします

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      流用は試してみないと分からないですねw

  • @user-cj1sl3mt6h
    @user-cj1sl3mt6h Před 4 lety +1

    いつも修理解説を楽しみに見てます。
    2003年式BH5レガシィに乗っています。
    先日、ワイパーアームが錆びだらけに
    なったのでディーラーに相談に行きました。
    部品が出るのか聞いて見ると、
    重要部品はまだ出ますよとのこと。
    メーカーオプションの部品は早く廃番に
    なることが多いそうです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      2000年代のクルマはまだ部品出ますね!

  • @user-iq1tu6ot6k
    @user-iq1tu6ot6k Před 3 lety

    元ホンダ整備士です。
    アクティトラックのATに限らず、メインスイッチの不具合は当時のホンダ車あるあるでしたねー。
    新人の頃、同じ症状で頭を悩ませていた時、先輩メカにこんな事も分からんのかって怒られたのを思い出しました笑

  • @MrYunichan
    @MrYunichan Před 4 lety +6

    中古パーツで十分使えるのも出回ってるけど、当たり外れがねぇ(苦笑)
    結構電流が流れる場所に接点グリスは使いたくないんですよねぇ(一時しのぎになる事が多い)。

  • @bbmlukastudio
    @bbmlukastudio Před 4 lety +19

    あー、接点グリス切れてガシガシ擦れて火花吹いてたんでしょうね。古いものは仕方ないですね。
    当分の間は大丈夫でしょう。

  • @unonomono
    @unonomono Před 4 lety +29

    ウィンカーの操作レバーに輪ゴムってのが、アルアルw。
    それにしても良心的。こういう修理は、手間が掛かる割に大してお金取れない。
    再発の恐れあるから、そうなった時にも文句言われない程度の手間賃しか請求する訳にいかない。となると結局、タダにしちゃう工場も多分、ある。

  • @goddess_lachesis
    @goddess_lachesis Před 3 měsíci

    いや〜流石ですね
    トルコンに負荷がかかったときの振動で接点が離れる…のでしょうか?
    すぐには気づかない原因でした!!

  • @user-xs9vp1rv8i
    @user-xs9vp1rv8i Před 4 lety +1

    お疲れさまでした。

  • @user-fe9km5gi1c
    @user-fe9km5gi1c Před 4 lety +37

    スズキだと古くても意外とパーツ出るけど・・・ホンダは早くパーツが出なくなりますよねぇ~

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +11

      よく走っている車なので出してほしいですねw

    • @user-qz2iy3yt5c
      @user-qz2iy3yt5c Před 4 lety +8

      2ストのジムニーSJ30
      ぐらいなら、オイルポンプ、
      ホース、ガスケットが普通に出てきますね。しかも、オイルホースは互換性があって、スバルの2ストに流用できます。
      流石スズキですね。

    • @user-fe9km5gi1c
      @user-fe9km5gi1c Před 4 lety +11

      @@user-qz2iy3yt5c ホントにスズキは、良いメーカーですよね(^_^;)

    • @yuyu9824
      @yuyu9824 Před 4 lety +8

      スズキって一回作って使い回しスタイルですもんね!

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th Před 3 lety

      本田宗一郎さんが聞いたらマジギレもんですよ・・・

  • @oki6884
    @oki6884 Před 4 lety +120

    キンコン音聞いて105㌔超えたら鳴る、アレかと思いましたw

    • @user-wu5jl9ct1x
      @user-wu5jl9ct1x Před 4 lety +15

      懐かしい。はっ!へーそんなんあったんだ。

    • @oki6884
      @oki6884 Před 4 lety +26

      東山終 懐かしいって言ってるのにそんなんあったんだって…どっちなんですかw

    • @aqua-art6881
      @aqua-art6881 Před 4 lety +7

      初期のイニシャルDのハチロクなどで知ったって人も多そうですね
      20年くらい前に従兄弟が古いミラターボに乗ってたんですが、80km/hを越えたあたりでブザーがピーピー鳴ってましたね

    • @oki6884
      @oki6884 Před 4 lety +1

      aqua-art 俺もその一人ですw
      頭文字Dを見てなかったら分からなかったです
      軽だから80なんですかね??

    • @ariaad23011374
      @ariaad23011374 Před 4 lety +4

      有りましたねぇキンコン音
      ホンダでもアコードエアロデッキはピーピーってブザーみたいな音だったなぁ

  • @SDIIDS
    @SDIIDS Před 4 lety

    作業、お疲れ様です。同系のアクティを会社でまだ使ってます。今の所、キーシリンダーのトラブルは発生していませんが、何時発生してもおかしくありません。
    キーシリンダーなのですが、同時期のビートも製廃になっていまして発生すると皆さん苦労してます。
    動画の様にクリーニングして直れば良いですが、そうで無い場合トゥディのキーシリンダーを配線加工して装着したりしてます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      ビートもそうですか・・・難しくなってきましたね。

  • @l575s8
    @l575s8 Před 4 lety

    自分の所も平成一桁の車両まだまだ走ってるので生産中止になると頭かかえます💦笑 またの動画投稿楽しみにしてます🚛

  • @user-wu3jx1ph7h
    @user-wu3jx1ph7h Před 4 lety

    激レアですねー。ニュートラルスイッチか、かぼちゃ(トルコン割)かと思いました。機械は正直ですね。。。それと再び、お見事。👍

  • @user-ox5yc6mv8g
    @user-ox5yc6mv8g Před 4 lety +1

    まだ地元でもたまに見かけるライトが角目の細いタイプのアクテイトラック昔乗っていたのと同じ年式MT車だったらどんな影響が出るのかな

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 Před 4 lety +1

    初めてアクティのAT車を見たした‼︎
    あと車の中をめっちゃ掃除したくて仕方ないw

  • @user-vu9qu9zs7z
    @user-vu9qu9zs7z Před rokem

    いまこれと全く同じアクティを代車で乗ってますが、キーを回すと壊れそうな感触がしますね。しかしオートマでも結構加速いいですね。

  • @tomtom-rs1uk
    @tomtom-rs1uk Před 4 lety +5

    プッシュ式のエンジンスタートに変えるのも手ですよ 私はプッシュを追加しました ただ電気なんで注意が必要ですが

  • @user-hp8ce2ul2p
    @user-hp8ce2ul2p Před 4 lety +4

    森本さん
    こんにちは
    今日は、スマホからお邪魔します!
    ホンダのこの車種はまだまだ走ってますよ!自分の地元でも走ってます。
    ただ部品が無いんですよ!
    自分も探したんですが流用部品も無くて困ったもんですよ!
    なんとか直って良かったですね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      ですよね~まだまだ現役ですね!修理できるレベルなので助かりました。

  • @user-uz4md7zh1h
    @user-uz4md7zh1h Před 4 lety +6

    アクティでもキンコンチャイム!!鳥肌たったww

  • @user-gp4zx3co1h
    @user-gp4zx3co1h Před 4 lety +1

    アクティ好きです。メーターバンのウインカー球が点灯しない 裏のカプラの折れ曲がる電極が破損(球切れじゃなければね)

  • @kenichiinoue1275
    @kenichiinoue1275 Před 4 lety

    本音は交換したいでしょうね。部品ばらして清掃してくれる整備工場なかなかないですね。こういう工場は残っていきますね。これからも頑張って下さい。

  • @katino.
    @katino. Před 4 lety +15

    原因がキースイッチとは思わなかった

  • @discoverrailway
    @discoverrailway Před 4 lety

    部品が出ないなんて。でも分解清掃でやるのが何だかいいですね。

  • @user-oc5vm9mh1u
    @user-oc5vm9mh1u Před 3 lety +1

    10年以上前にスズキの軽自動車(ケイ)に乗ってましたが、エンジンが冷めた状態ならバックに入るんですが、エンジンが暖まるとバックに入りませんでしたね(オートマチック)。既に廃車になってますけどね。

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 Před 4 lety +1

    そういえば軽自動車の場合キースイッチやウインカー等はリレーを介さないで直接12vを車内のスイッチで扱う車種があるって短大の授業で習ったのを思い出しました!

  • @hirofree9983
    @hirofree9983 Před 4 lety

    作業おつかれ様です。
    しかしながら、接点清掃完璧ですね。
    自分は車用の接点洗浄系のケミカルは使ったことないのですが、何をお使いになられているのですか?
    ちなみに、自分は仕事柄精密基盤が多いのもあって、サンハヤトの接点洗浄剤と接点復活王の2つを愛用しておりまして、車でもよく使います。
    ちなみに、コロンバスサークルというメーカーのレトロゲーム復活材という怪しいケミカルがありまして、これが洗浄力が思ったよりも高いみたいでして、カーオーディオの細かい端子みたいなところでどうしても接点不良が治らない場合に使ったりします。(簡単にいうと必殺技ですw)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      パーツクリーナー等で清掃しました!おっしゃる様に、接点専用の洗浄剤と接点復活剤があった方が良いですね・・・

  • @user-zc5cl8xb7p
    @user-zc5cl8xb7p Před rokem

    以前これで苦労した経験があります。
    エンジン不調の症状が、再現できずに、プラグコード、プラグ交換、デスビ、キャブO/H。(持って来られた時は、調子が良い)
    ブロアのスイッチをHiにしたときに症状が出て、配線図を見たらキースイッチがあやしいとなり、キースイッチの裏を手で押した時に、原因が確定しました。
    キースイッチの内部が、見事に摩耗していました。
    当時は部品があったので、交換しました。

  • @user-ye9rx5li7e
    @user-ye9rx5li7e Před 2 lety +1

    バック音が可愛いw 元祖キンコンチャイムですねw

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th Před 3 lety +1

    お見事!
    それにしてもホンダは部品出なくなるの早すぎますね・・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      年式が古いので仕方ないですね・・・

  • @user-ki5ne3cz1b
    @user-ki5ne3cz1b Před 4 lety +15

    昔の車乗ったっていいじゃんね。
    部品多少高くても作って欲しい。

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th Před 3 lety

      本田宗一郎さんが生きてた頃のホンダは良かったですね。1人でもその車に乗っている方がいれば部品を供給する体制でしたし。

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p Před rokem

    流石の原因究明ですね!車両の型式別の弱点を把握した診断と感心です!
    でも、ホンダ技研も創業者(宗一郎さん)が無くなってからは効率経営を優先する
    余りに「ご相談パーツ」が増えてきて残念です。
    私の友人が所有する初期型インテグラ・タイプR(DC2型)もブレーキ周りの部品が
    入手できなくて、ローターからキャリパーまでを代替品で交換せざるを得ませんでした。

  • @skyline_fjr31
    @skyline_fjr31 Před 3 lety

    懐かしいトラブルですね!

  • @s.ishibashi8263
    @s.ishibashi8263 Před 4 lety +7

    キーシリンダー接点新品みたいになりましたね。ご苦労様です。30年物だと部品がなくなりますよね。
    軽とかだと、社外品もあまりないのでしょう。良い動画をいつもありがとうございます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +3

      このまま直ってくれたらいいですね~

  • @user-ro6ij2ew8d
    @user-ro6ij2ew8d Před 3 lety

    お疲れ様です。

  • @user-yp2fz6iq1g
    @user-yp2fz6iq1g Před 4 lety

    さすが!

  • @KL3450
    @KL3450 Před 4 lety +4

    キンコンの音が昔のクルマの100kmオーバーの警告音にも聞こえます笑

  • @miyo9010
    @miyo9010 Před 3 lety

    リバースに入れると、エンジンが止まるなんて、面白い故障が
    あるもんですね。

  • @D-AISO
    @D-AISO Před 4 lety

    こっちも田舎なんでHA3,HA4は現役でたくさん走ってます(笑)
    オートマチックは珍しいですね、参考になりました。
    ありがとうございます。

  • @user-qp1wr4ip5u
    @user-qp1wr4ip5u Před 4 lety

    私のエブリィは走行中にエンジンが止まり自走不可能になりました。
    バッテリー充電して多少走行できましたが2回目のエンジン停止して動かなくなり最終的に車屋にぶちこみました。

  • @enoponp
    @enoponp Před 4 lety +4

    キースイッチの接点が接触不良で、リバースに入れると電源が切れてしまうって感じですか。配線図見ればわかる感じもしますが、なかなか謎の構造です。
    部品の在庫に関しては同一部品を複数車種で流用することが多い日産とかバイクならヤマハの部品は割と出る気がします。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      これだ!という原因がはっきりしなかったですね・・・

  • @user-lz2tj6fj4i
    @user-lz2tj6fj4i Před 4 lety

    森本さんこんばんわ! 長く使ってると接点焼け、磨耗よくありますね
    接点磨耗なんかは、判断なんかを盛って埋めてやると使えることがあります
    よかったら試してみてください 笑

  • @kenta21
    @kenta21 Před 4 lety +1

    この型のアクティのAT始めて見ました 田舎のほうではまだ活躍してますよね〜

  • @user-ci3qn7bp6j
    @user-ci3qn7bp6j Před rokem

    自分もHH5?だったかな?アクティバン乗ってましたがこんなことにはならなかったなぁ。キースイッチの清掃で治ってよかった!この件はどの車でもありえそうだから気を付けないと!

  • @nakamura2631
    @nakamura2631 Před 4 lety +2

    作業お疲れ様です!
    HA3のATは希少ですねー(^^)
    ホンダに居た頃から私もよく交換してましたね
    ほんと生産終了部品になったのは痛いですよね!
    私もイグニッションスイッチは清掃とお客様に了解頂ければリレー4つ入れてスイッチの負担減らす方法とってます。
    古い車でも大事に乗ってもらえると嬉しいですよね(*^^*)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      これで様子を見て何もなければいいですけどね・・・

  • @take20080606
    @take20080606 Před 4 lety +1

    これ水か何かが入ったんだと思います。ついでに私はシリコングリス多めに使って防水もしてます。車種は違いますが

  • @bocoyui
    @bocoyui Před 4 lety

    昔キースイッチの動きが渋くなって、スターターがオーバーランして交換に行ったの思い出しました。
    重機だと埃とか水とかでよくダメになる事がありました。
    意外とキースイッチダメで他に中々大きい故障原因の元になりますよね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety

      キースイッチのトラブルは多いですよね。

  • @user-tq5qs3wi9s
    @user-tq5qs3wi9s Před 4 lety +5

    アクティTのAT初めて見ました!!
    HA4やHA7、HA9を整備していたのですが全部MT車でした^^;

  • @notenismo9031
    @notenismo9031 Před 4 lety +23

    電気系のつまり接点不良又は不具合が原因だったんですね。解りにくいポイントでしょうね。さすがです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +4

      ありがとうございます。接点不良はよくある故障ですね。

    • @aqua-art6881
      @aqua-art6881 Před 4 lety +4

      接点不良は音の出る簡易テスターでもだいたいわかったりします
      自分のアルトがラジエーターファンが回ったり回らなかったり不安定な状態だったんですが、テスターを当てたらテスターの音が連続音ではなく途切れ途切れだったり弱くなっていったりしていたのでそこで接点不良だとわかりましたね

    • @notenismo9031
      @notenismo9031 Před 4 lety +2

      @@aqua-art6881 様。返信ありがとうございます。

  • @user-ty1xr8hl4r
    @user-ty1xr8hl4r Před 4 lety

    ガラケーのホルダー前の車に使ってた!運命の再会…

  • @user-lz5lb4rc4b
    @user-lz5lb4rc4b Před 4 lety +55

    これは驚きです。リバースに入れてエンストとは初耳ですが更にキースイッチが原因だとは。

    • @Kapahulu808
      @Kapahulu808 Před 4 lety +5

      何故キーが原因なのかを知りたいですよね。

    • @MisakaLevel5_3
      @MisakaLevel5_3 Před 3 lety

      @@Kapahulu808 AT車はギアボックスとキーシリンダーが繋がっているので接触不良を起こしてしまってこのような現象を起こしていると思われます

    • @MisakaLevel5_3
      @MisakaLevel5_3 Před 3 lety

      あくまでも推測なのでこのクソガキの考察は間違ってるかもしれません

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 Před 3 lety +1

      さて、オラはホンダ車は詳しくないので想像だけで言うけど。。。
      RレンジでIGスイッチを触るとキンコン音がするので、IGスイッチから変速レバースイッチへ行く線が接触不良だったのでしょう。
      ひょっとしたら変速レンジに応じてアイドルアップする機構とかあるんじゃないかな? N,Pではスロットルを閉じ、アイドル回転数を下げ、D,2,Rではひきずりトルクが発生しエンストするので、スロットルを少し開けてやる。ところがRに入れても、IGスイッチからの電圧がないので、変速レバースイッチに電圧が発生せず、アイドルアップが効かないのでエンスト。
      さてホントはどうなんだろね。

  • @makotokato3641
    @makotokato3641 Před 4 lety

    さすが

  • @47pikomon
    @47pikomon Před 4 lety +1

    自分が昔に乗ってたシルビア(S15)もキーシリンダーの不具合で、走行中にターボタイマーのカウントダウン音が鳴り出してびっくりした経験があります。
    接点復活剤ぶっかけたら治りましたが、なかなかハラハラした経験でした。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      キースイッチは車種問わず接点不良起こしやすいですからね~

  • @hhwgnc34rs4s
    @hhwgnc34rs4s Před 4 lety +1

    こんにちわ~~時速100キロのキンコンかと思いました~~。そうですよね、古い車は部品が無くて困りますね、あっても高かったりしますし?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 lety +1

      手に入りにくくなりますね・・・今のうちに在庫で買うのもどうかと思いますしねw

  • @LoveBC2003GH8
    @LoveBC2003GH8 Před 2 lety

    私ならまず確実にトランスミッションをまず疑ってしまいます…
    現物を触らないとわからない。だから整備士さんが居るんですよね〜