アメリカの学校では人種ごとに友達が出来てる?!日本人が1番仲良くなりやすい人種は?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 12. 2023
  • アメリカの学校で人種ごとに友達グループが出来てる?!件について話します
    ▼今すぐCamblyに無料会員登録でAIと英会話練習し放題▼
    30分の体験レッスンを100円で今すぐトライ!
    紹介コード:chaseken
    紹介リンク:camblyjp.com/chaseken
    チェイスのインスタ: / osaka_gaijin
    けんけんのインスタ: / kenken_daoo
    Chase and KenKenのインスタアカウント: / chaseandkenken
    Tiktok: / chaseandkenken
    このチャンネルではアメリカ人のチェイスと日本人のけんけんが
    日本とアメリカの違いや、みんなが知りたいアメリカについて動画投稿をしてます!
    よければチャンネル登録、いいね、コメントよろしくお願いします!
    お仕事の依頼はこちらまでお願いします!
    chaseandkenken@gmail.com
    #アメリカ
    #人種
    #日本人
    #英語
    #英会話
    #ネイティブ
    #人種差別

Komentáře • 717

  • @user-tp6dn4xx4q
    @user-tp6dn4xx4q Před 6 měsíci +323

    「素晴らしい国はない。素晴らしい人がいるだけだ」やっぱりこれなんやなぁ

  • @papmap2946
    @papmap2946 Před 6 měsíci +519

    マスコミの報道では絶対に分からないリアルな雰囲気が分かるから好き。

    • @reeshunkun1246
      @reeshunkun1246 Před 2 měsíci +8

      マスコミの報道というかイメージじゃわからないところがわかるのがねー

    • @user-nt4hb8mq1j
      @user-nt4hb8mq1j Před měsícem +3

      これもただの個人の意見だから鵜呑みにするのはアホ笑

  • @user-od3yw1qq9u
    @user-od3yw1qq9u Před 6 měsíci +354

    先生「はい二人組作ってー」
    この呪いはアメリカにもあるんだな…

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z Před 6 měsíci +14

      あかりちゃん泣いちゃう

    • @finedaycafe
      @finedaycafe Před 6 měsíci +30

      ハブられると先生と組まなきゃいけないという地獄w

  • @hokusaiawai2042
    @hokusaiawai2042 Před 3 měsíci +29

    アメリカのドラマや映画では、白人黒人アジア人が混じったグループで行動したり恋愛したりするのよく出てくるけど、アメリカ人たちは「リアルじゃねぇな」って思いながら観てるのかな。

  • @necotokidokilion
    @necotokidokilion Před 6 měsíci +428

    以前家族の仕事で英語がカタコトなのにアメリカに住んでましたが、ネイティブはお互い聞き取れなすぎて白人も黒人もあんまり話そうと思いませんでした。
    でもフィリピン人、ドイツ人、韓国人、メキシコ人の訛った英語で話す方々は、なぜか安心して話せるので心を開ける人が多かったです。
    向こうも私の完璧じゃない英語を理解しようとしてくれてる気がしました。
    お互いに母国語以外で頑張ってるのが共通点だったのかな?

  • @RY-jx2ii
    @RY-jx2ii Před 6 měsíci +261

    カナダに住んでるけど、カナダ人の方からそれ言われました。
    その後から、バーとかレストランとかゲームセンターとか出かける時、他のグループをなんとなく見てましたが、本当に人種別のグループに別れてるな〜と思いました。
    私はアジア系カナディアンの友達が多くたまに彼らのパーティーとか参加しますが、殆どアジア系カナダ人の方が集まります。
    でも、日本もほぼ家族の代から日本人の方が大半を占めているので人種グループはあまりにないにしろ、学校でもギャルはギャル、勉強できる人は勉強できる人、同じ音楽を聞く人、親同士が似てる人、育った環境が似てる人たちとつるんだりするので、やはり人間共通点がある人と仲良くなるのが本能的に自然なのかもしれませんね。

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z Před 6 měsíci +44

      日本でも人種でどうこうはないだけで、大卒は大卒と、高収入は高収入とインテリはインテリとつるむ
      そして自分が見えてる世界が全てなんだよなあ

    • @user-vv1vi5kt9b
      @user-vv1vi5kt9b Před 5 měsíci +17

      @@user-jf7le3xo2z学生のうちにできた友達なら学歴もインテリも何も関係なく友達になって続いていくけど、完全に社会人になったらその傾向強くなるんかなやっぱ

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z Před 5 měsíci +13

      @@user-vv1vi5kt9b 学生でも高校とか大学の友達だと自分と同じくらいのレベルだし
      卒業後も似たような進路になりがち
      大人になってからの友人関係は、意図せず同じような環境の人と繋がってると感じる
      学歴なんか知り合ってすぐ聞くこと無いんだけど、仲良くなってから学生時代の話になると似たような偏差値帯の大学出てること多いんだよね……
      少なくとも高卒の友達はいない
      別に避けてるとかそういうの一切ないんだけど

    • @kanyoshokubutsu
      @kanyoshokubutsu Před 4 měsíci +18

      この動画の女性の方が話してるように、自分と似ている人を求めると結果的に同じ人種で固まってしまうっていう話で、一概に人種差別とは言えないのかもね。同じ肌の色でないからダメ、というよりは、趣味趣向が合わないからダメって感じだし。別にそれはフツーに頷ける理由だと思う。

    • @oj3334
      @oj3334 Před 2 měsíci +6

      日本国内でも、
      様々な地域出身者がいる職場の中でも、
      同都道府県出身者といるのが気持ち的に楽に感じたことがあるから、
      そういうものかなと思う

  • @qoopermolly9225
    @qoopermolly9225 Před 6 měsíci +268

    いやぁ~、このチャンネルはマジでかゆいところ手が届く。心のどこかで聞いてみたかったことをピンポイントで話してくれる。チェイス、いいわぁ😊

    • @user-uq1kz9ic5g
      @user-uq1kz9ic5g Před 6 měsíci +7

      孫の手?

    • @lapislazuli1012
      @lapislazuli1012 Před 6 měsíci +39

      日本人よいしょの動画って飽きが来るんですよね。
      でもチェイスは変に日本を持ち上げないのですごく楽しいです。
      そしてチェイスが話すとなぜか不愉快じゃない。
      逆に面白い。チェイスって一緒にいると楽しい人でしょうね。

    • @user-il6ny6co3i
      @user-il6ny6co3i Před 6 měsíci +4

      ​@@lapislazuli1012時々あくびもするけどね。

    • @icyyy1
      @icyyy1 Před 5 měsíci

      またポリコレ動画の自画自賛
      資金儲け

    • @tn-rt6bg
      @tn-rt6bg Před 2 měsíci

      ​@@user-il6ny6co3iDon't show your complex😂

  • @lovelylovely888
    @lovelylovely888 Před 6 měsíci +37

    この番組好き❤綺麗事じゃない本当の実態を教えてくれる。でも、チェイスさんの善いお人柄で、楽しく聞ける。ケンさんの訊き方も上手❤

  • @santateresa0329
    @santateresa0329 Před 6 měsíci +138

    CZcamsとかでもいろんな番組でも日本人としての肯定感を上げてくれるものが多いけど実際は違うんだよなぁ。差別や偏見がある現実を教えてくれる良い動画だった。
    これからも頑張って上げてね!!!応援してる!
    あと、案件?来て良かったね!

  • @heeeeeeeee886
    @heeeeeeeee886 Před 6 měsíci +41

    チェイスの日本語混ざってる喋り方すきw

  • @greenmegg
    @greenmegg Před 6 měsíci +142

    日本人です。色んな国の人がいる時に、言語や人種でグループが分けられているのを見て違和感と悲しさを感じていました。このビデオを見てその環境が普通の人もいるということがわかり良かったです。

    • @hailhydra8888
      @hailhydra8888 Před 2 měsíci +9

      アメリカは人種だとか肌の色にこだわり過ぎなんだよな。だからポリコレだとか文化の盗用だとか面倒くさいし、そのへんはまだブラジルの方が進んでる。ブラジルは日系、黒人、白人関係なく仲良くなれるらしい。

    • @user-tg6cf5ve1u
      @user-tg6cf5ve1u Před měsícem

      アメリカは人種のサラダボウル
      ブラジルは人種のるつぼ
      こう言われる理由が如実に現れてますよね

  • @roses555moemoe9
    @roses555moemoe9 Před 6 měsíci +61

    チェイスの日本語混ぜた英語のライミングがすごく耳に入りやすくて本当に好き

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 Před 6 měsíci +92

    アメリカで大学教授やってますが、大学生になると結構ボッチが多いですね。あまりグループで群れたがらないし、イチャイチャする男女とかも殆ど見なくなりました。グループ課題は生徒の評判悪いので最近はやめてます。そもそも他の生徒と集まる時間が取りにくい、公平に役割分担するのが無理、誰もリーダーシップを取りたがらない、云々。コロナ以降はオンライン授業を取りたがる生徒も多いです。昔は持ち帰り禁止の試験の過去問を回しあうチートがあったけど、最近はそもそもそも生徒同志の繋がりが薄くてそういうタイプのチートは殆ど無くなりました。逆にこっそりAI使っての文章書くタイプのチートは増えてます。

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z Před 6 měsíci +32

      日本の大学とまんま一緒やん……

  • @gorogori
    @gorogori Před 6 měsíci +177

    アメリカ人て何か上から目線でアジア人を見下して「こういうのがいけない」とめっちゃ言ってくる。
    いや俺はそうは思わんしそっちが間違ってると思うんだよね。
    一回アメリカ人とそういう話題で怒鳴り合いのケンカになったわ。俺も絶対譲らんし相手もそうやから長い間ケンカしたわ。でもそいつは国帰っちゃったけど今でも連絡取り合う親友だよ。
    アメリカ人の物事をハッキリ言って、それでもその後禍根を残さずフラットに付き合うってのは凄く良いところやと思うわ。

    • @ki2175
      @ki2175 Před 3 měsíci +20

      個人間のやり取りだけでなく、政治や外交もこういうこと多いと思う。特に西洋国家
      自分たちが不快おもしろくないと思った海外のルールや常識に対して背景等考えずにズケズケ言ってくるし
      ハッキリ言うことがマナーと考えているんだか周りが劣っていふのだと見下しているんだか

  • @user-wj2ir1vk5w
    @user-wj2ir1vk5w Před 6 měsíci +53

    中学高校でディープサウスの黒人8割の学校に行ってたけど、ほぼぼっちだった😂だけど、100人中1人はアジア人と仲良くしてくれる黒人もおったから救われたけど😊

  • @finedaycafe
    @finedaycafe Před 6 měsíci +103

    ラップ聴かないだけで仲間に入れてもらえないとか深刻やな。日本では人種の問題が殆ど無いからこういった現地の情報はとても貴重。いつも有益な情報に感謝やで

    • @ichi-we2it
      @ichi-we2it Před měsícem

      日本も朝鮮人は朝鮮人で固まるし、中国人は中国人で固まるやん。

  • @kumi.y1185
    @kumi.y1185 Před 6 měsíci +48

    内容がすごく興味深いチャンネルで面白いです。リアルな英語の勉強にもなるからずっとこのスタイルで続けてほしい!

  • @user-yi2gp8wr2s
    @user-yi2gp8wr2s Před 6 měsíci +91

    アメリカで生活されてきたChaseさんの解説、分かりやすかったです!
    人種ごとに区分けされているアメリカの実態を知っておくことは、とても大切だと思いました(良い面・悪い面の両面を知ることは、大切)。
    今後の企画で、宗教ごとの区分けも、ぜひお聞きしたいです(アメリカ国内の宗教の実態・印象)。

  • @YOSHMAL
    @YOSHMAL Před 6 měsíci +55

    なかなか口にしにくいリアルを代弁してくれて素晴らしい動画でした。ありがとうございます。

  • @xxLOVELESSs2xxx
    @xxLOVELESSs2xxx Před 6 měsíci +178

    日本は行動での同調圧力が多くて
    アメリカは内面の同調圧力が多いなと思った

    • @za3685
      @za3685 Před 6 měsíci +43

      そう聞くとアメリカの方がしんどいなw

    • @TsumuriSlyme
      @TsumuriSlyme Před 6 měsíci +36

      日本と別の意味でのステレオタイプや同調圧力

    • @Jgmpwtwgdt
      @Jgmpwtwgdt Před 3 měsíci +11

      日本の方がいい

  • @pn5696
    @pn5696 Před 7 dny +1

    「肌の色は違うけど血の色は同じ」っていい言葉だなって思いました。

  • @user-pu3bb1we3g
    @user-pu3bb1we3g Před 5 měsíci +9

    2人で寄り添っててかわいい

  • @user-pl5sr6pz4z
    @user-pl5sr6pz4z Před 5 měsíci +20

    日本人素敵!って言ってる動画はよく見るけど、こういうリアルな話が聞ける動画は初めて見ました。チャンネル登録しました☺️

  • @ayasensei5709
    @ayasensei5709 Před 6 měsíci +83

    アメリカ在住です。うちの子(高校生)もアジア人としか友達にならないですね。ほかの人種とは合わないみたいです。今の友達はフィリピン、ベトナム、中国、韓国、、、全員アジア人です。 小さい頃は他の人種とも話してたけど、高校以降は、みんなアジア人の血を引く友達です。なんか食べ物が合うからって言うのが大きいかも。みんなで食べに行く時、アジア料理しか行かない。

    • @shirubasyan-71
      @shirubasyan-71 Před 6 měsíci +4

      へぇ😊

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z Před 6 měsíci

      オーストラリア人ってアジア?それとも白人黒人にわかれるの?

    • @sodashuwa
      @sodashuwa Před 4 měsíci +12

      そうそう、ルームシェアする時も、アジアの食事は匂い強目のものが多いからそういう意味でも合うって聞いたことあります

  • @user-kl1cc3lf6n
    @user-kl1cc3lf6n Před 3 měsíci +23

    幼い頃からニューヨークで育った20代の人です。私は韓国出身の人ですが、育ったところが日本人の方々が多かったので自然に日本語が話せる人です。(自分で勉強もしましたが)。どっちかというと人種で分別されますよね。もちろん白人の友達も多かったんですけど、大体結構遊んだのは日本人や韓国人それとも中国人の友達と結構遊んだりしてました。大きな理由としては特定のトピックに関してコードが合うからです。例えば恋愛に関してとか芸能界に関してとかですね。

  • @kjoko5757
    @kjoko5757 Před 6 měsíci +143

    留学先では英語圏、ドイツ語圏、フランス語圏、スペイン語圏などそれぞれグループに分かれてました。ちなみに日本人は私1人だけだったんですが、英語が分かるため、英語圏グループに入れてもらえた感じでした。

  • @user-wd3kv5qh8y
    @user-wd3kv5qh8y Před 6 měsíci +11

    お〜!めちゃくちゃ興味深かったです!
    いい意味でフラットな情報をそのまま聞けるのは面白いです!

  • @3oyUtKENdM
    @3oyUtKENdM Před 6 měsíci +54

    人種がなんでも、「英語が喋れてアメリカの文化について知ってる」のが大事というのは現地きてわかった。どっちもできないと、そもそも楽しい会話が成り立たないもんね泣

  • @bambootarkun9679
    @bambootarkun9679 Před 5 měsíci +16

    こういう裏側の企画とても面白いです。よく映画やドラマとかで、人種関係なく仲良い場面結構あるけど、あれは理想な形であって実際は人種間は結構あるのではと思ってました。
    これを見て合点がいきました。またこういう裏側のアメリカの内情聞きたいです。

  • @marooja
    @marooja Před 6 měsíci +85

    EU某国在住ですが、子どもの保育園のイベントの際、様々な人種の保護者と話すんですが、最終的にはアジア人同士(特に韓国人や台湾人)で盛り上がってしまいます。共通の文化的背景があったりするので、一緒にいて楽なのかなあ。

    • @effv8812
      @effv8812 Před 6 měsíci

      韓国とはおかしな歴史問題さえなければなあと思ってしまいます。台湾は中国に吸収されると日本および日本人と関係が悪くなると思うので、そういう意味でも独立を支援しなければ。

  • @user-lc1nb9cu9k
    @user-lc1nb9cu9k Před 6 měsíci +67

    真面目に見てたのにPRへの移行が華麗すぎて笑っちゃった

  • @user-es2lj4jv7j
    @user-es2lj4jv7j Před 6 měsíci +11

    こーゆー動画ホントに興味深い😂
    アメリカに実際住んでた人が教えてくれると嬉しいです🎉

  • @galaxy-bw4oh
    @galaxy-bw4oh Před 6 měsíci +24

    チェイスの喋りが耳に心地良い。英語も日本語もとても聞き取りやすい。、内容もグー

  • @oj3334
    @oj3334 Před 2 měsíci +9

    実際日本の中でも地域によって少し違う部分はあって、多都道府県出身者の集まる職場では、同県出身者の人達といるのが楽だったな。
    好き嫌いじゃなく、楽だった

  • @noaholic1023
    @noaholic1023 Před 6 měsíci +84

    私の親は色々な国籍の人と友達付き合いをしていました。米軍基地が歩いて15分ぐらいの立地だったので、基地の中の白人や黒人の方で奥さんが日本人の人達とは仲良くしていました。他にも台湾人や韓国人、スウェーデン人とも友達付き合いをしていました。
    そして、何故か私の学校の友達や姉も海外へ短期留学したり、従兄弟・従姉妹もアメリカやイギリスに留学していたり、働いていたりが多かったので、色々な話を聞いていました。
    その中で、海外に行った友達や従兄弟・従姉妹の話だと、やはり同じアジア人同士で友達になる事が多いと言っていました。また、アジア人同士でも、韓国人と日本人は、中国人と日本人よりも仲良くなり易いとも言っていました。
    ただ、イギリスに1年行った友達は色々な人種の友達が出来たと言っていて、アメリカとはちょっと違う事を言っていました。
    まわりが海外へ行くのに、私は日本から旅行以外で海外へ行った事はありません。だから、あくまでも聞いた話と、外からアメリカを眺めていて思う事ですが、アメリカは日本よりも自由の国と言いながらも、何かと不自由な国の気がします。
    それは何故かといえば、多様な人種、民族の国なので、必ず何かに分類して、決めつけないと安心できない土壌があると思うからです。
    人は未知のものを恐れ怖がるという心理があるので、日本の様に、単一民族(実際は違うけれど日本人として纏まって考える)国だと、そもそも皆の常識とかで、行動の規範があるので、そこから大きく外れる事がないです。だから、改めて細かく分類する事がありません。
    あるとすれば、日本人と日本人以外の外人(外国人)とか、その中間のハーフ(ハーフは実際友達なら、日本人の範疇に入ります)とかでしょう。
    親しくなるといった人との交流以外でも、アメリカだと、音楽も(今は違うかもしれませんが)、昔は白人が聴く音楽、黒人が聴く音楽に分かれていました。
    昔、黒人のミュージシャンで80年代にロックをやり始めたリヴィング・カラーのインタビューをロック雑誌で読みましたが、そこには黒人がロック(ハードロック)をやる事への風当たりが半端なかった事が語られていました。
    今はもう時代が違うので、そこまで極端ではないとは思いますが、最近のアメリカのドラマでも、かなり黒人カルチャーと白人カルチャーは違うというのが、度々出てきます。
    それと、アメリカのドラマでは、アジア人も凄くステレオタイプで、例外なくメガネをかけたガリ勉タイプになっています。
    これはまあ仕方のない事で、日本で黒人の人がバスケやダンスが得意だろうし、歌も上手いに違いないと思うのと似ています。
    実際に、昔知り合いの黒人の人が、自分は音痴で、踊りも下手なので、(自分はマイケル・ジャクソンじゃないので)日本人に変な期待をされるとプレッシャーになると言っていたので、何処の国でも、何人でもある一定のレッテル貼りを人はしがちだとは思います。
    ただ、アメリカ人の場合は、結構そういう細かい分類とレッテル貼りが多く、日本人から見ると窮屈に感じます。見た目(ファッション)等でもかなり決めつけられてしまうところもあって、日本のほうがそういう意味では自由度が高いように思います。

    • @user-fj1mv5hd3p
      @user-fj1mv5hd3p Před 6 měsíci +20

      英国は階級の壁があるようですね。それが人々を分断しているから、同じ階層同士で人種の結びつきもあるんじゃないかと勝手に思います。他人種間でも交わりがありそうです。自分はアジア圏でしか他国の人種としか関わりが無いですが、やはり他国の方は主張が強いですね。大人しいのは香港の方だけでした。そういった環境で暮らせる幸福というのは、日本にあるのかもしれません。苛烈で無くとも生きられる自由が。

    • @Nishiyama674
      @Nishiyama674 Před 6 měsíci +15

      自分は海外のメタルが好きでよく聴くのですが、youtubeのコメント欄でも、「俺は黒人だけど、幼少期からメタルが好きでめっちゃ聴いていたから周りからは変人扱いされることが多かったなぁ。周りの黒人は基本的にラップかヒップホップを聴いている奴がほとんどだったし。」というのを見かけた記憶があります。やはり人種毎による音楽の嗜好に対する偏見というのも、まだある程度残っているのでしょうね。

    • @user-pj1uj6pf7b
      @user-pj1uj6pf7b Před 5 měsíci +2

      すっごく根拠がしっかりしてて考察が効いてて一冊の本を読んだかのような気分になりました。ありがとうございました‼️😊

    • @user-qi4kv1ul3p
      @user-qi4kv1ul3p Před 11 dny

      ​@@user-fj1mv5hd3p英国は北欧バイキングの子孫のノルマンディー公が征服した国。北欧の血を引く貴族達は背が高く金髪碧眼だから、土着のアングロサクソンを見下す。階級社会の背景は支配人種の人種差別。

  • @user-riricha
    @user-riricha Před 6 měsíci +8

    チェイスの情報は本当に貴重、アメリカに行かなくてもリアルなアメリカを経験できるね。でもチェイスの正直なとこ、大好き❤❤💕

  • @ukk-nice
    @ukk-nice Před 6 měsíci +77

    リアルで良いなあ、普通にアメリカ人に聞いても正直に教えてくれないだろうからね

  • @user-xg8ov6yz4w
    @user-xg8ov6yz4w Před 6 měsíci +79

    カナダの友人も同じこと言ってました。色んな人種が混ざってる国だけど結局は皆人種ごとに分かれるって
    ちなみに語学学校でもほぼ同じです笑

    • @ichi-we2it
      @ichi-we2it Před měsícem +1

      だから人種・民族事に国を作ったのに、他民族を入れたせいで分断が起きてるんだよな。

  • @rara-uk2ts
    @rara-uk2ts Před 6 měsíci +111

    留学してた時やっぱりアジア人と1番仲良かったし自分に似た人が居る安心感というか心強さ?が凄いあったんだよな…

    • @katsuo-iwasi
      @katsuo-iwasi Před 6 měsíci +16

      「アジア人」ってだけで括り広すぎるんだよなぁ

    • @rickrikufernseher3334
      @rickrikufernseher3334 Před 6 měsíci +28

      @@katsuo-iwasi
      それ。イスラエル人とイラン人とインド人と中国人とインドネシア人と日本人はアジア人だけど明らかに一括りにするのは不適切なほど多様。東アジアだけでも違うのに…

    • @tiffany_568
      @tiffany_568 Před 6 měsíci +18

      @@katsuo-iwasiだよね!でもアメリカではAsianって一括りで話される。

    • @tiffany_568
      @tiffany_568 Před 6 měsíci

      ⁠​⁠​⁠​⁠@@rickrikufernseher3334イスラエルとイランは複雑かな。アジア人は滅多にいないと思うよ。ユダヤ人かアラブ人がほとんど。日本、中国、インドネシアは確かにほぼほぼアジア人だね

    • @sd55646
      @sd55646 Před 6 měsíci +28

      俺の親父が日米のハーフで顔はアジア寄りだけど、これはあるあるらしい
      親父は若い頃バックパッカーで欧州やら西アジアやらさまよってたらしいけど
      やっぱりたまーに同じような東アジアの人を見かけると、吸い寄せられるように仲良くなったってさ
      日本人なら最高だけど、中国、韓国の人でも、わぁー!って駆け寄って握手ハグしたくなるんだって

  • @erdor5161
    @erdor5161 Před 6 měsíci +43

    アメリカでミックスの子どもの子育てしてますが、公園で会うお母さんたちはみんな感じよく喋るけど、なぜか連絡先交換したり一緒に出かけようって話まで発展するのはアジア人ばっかです😅中国韓国に限らずフィリピンとかベトナムの人とも話しやすいです。
    でも自分の子どもはミックスだからどっちにもなれないんじゃないかと不安になります。
    旦那の親友はアジア人(日中のミックス)だったんですが、スポーツする時は白人の友達、ゲームする時はアジア人の友達って感じだったと聞いていたので、動画でゲームの話が出た時笑ってしまいました😂

  • @CaraMel_SP
    @CaraMel_SP Před 6 měsíci +56

    私の旦那は白人+アメリカ人だけどめちゃシャイでバリバリオタク気質😂
    私も引きこもりオタクだから、お互い"Weebカップル"って言いながら今日もdiscord使ってPCゲームしてる😇

  • @nashbridges7378
    @nashbridges7378 Před 6 měsíci +45

    日本文化びいきの人は気軽にしゃべってくれると思う、自分のアメリカ人の親友も社会人になっても日本びいきが抜けずアジア担当の営業マンやってます(そいつはインド系アメリカ人)日本に仕事で来だしてから言った事は”電車がちゃんと時間通りに来る、あとウォシュレットが素晴らしい”とのたまってました。

    • @unka2007
      @unka2007 Před 6 měsíci +4

      決め台詞だね😂

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 6 měsíci +4

      オハイオ州に行けば、みんな「おはよう」と声かけてくれる。

  • @cha-cy6hq
    @cha-cy6hq Před 5 měsíci +14

    日本で生まれ育った黒人がアメリカに帰国して「なんで白人みたいな喋り方するの?」って言われてハブられてたっていうエピソード聞いたことある

  • @hoppop7047
    @hoppop7047 Před 6 měsíci +25

    これマジや、俺も英語しゃべれるようになったら外国人と簡単に友達になれて、白人美女と付き合えると思ってたけど、実際は気質の近いアジア人とばかり仲良くなって白人とはあまり仲良くなれてない。正直西ヨーロッパとアメリカ人は関わってても上手く仲良くなれない、なぜか分からないけど、好みや価値観が違う。 ポーランド人は何故か仲良くなれたな、フランス人は単純に数が多いから時々マシな人もいる、でも自分がラテン文化がか合わないし嫌いだということも気づいた

    • @deadby15
      @deadby15 Před 6 měsíci +7

      ポーランドはあるかも。ポーランド女性に、月に照らされたような綺麗な肌の色だね、と言われて、ちょっち驚いたことがある。そういう感覚もあるのかと。
      まぁポーランドは歴史的にも、反露で色々助け合ったりしてるので、そういう親近感もあったのかも

    • @user-yj1jm9bo5h
      @user-yj1jm9bo5h Před 2 měsíci +1

      北欧はつるみやすい気がする。

  • @user-zn4zf7ny7d
    @user-zn4zf7ny7d Před 6 měsíci +1

    いつも動画楽しみにしてます!

  • @user-sj8lm8od8o
    @user-sj8lm8od8o Před 5 měsíci +84

    私は日本で生まれた日本人ですから、当然人種差別は経験しないわけです。
    でも自分は世界の中では「黄色人種」「アジア人」と言うカテゴリーで「差別される側」の人間らしい、と言事を成長するに従って知ることになり、そしてその事がとても不思議でした。
    自分や自分の家族や友達はどう見たって差別される様な事はやってないし、差別される謂れはない、とずっと思っていました。
    それでいつか欧州にいって自分が差別される立場の人間なのか確かめたいと思い20代の後半に毎年ロンドンやパリ、ウィーンなど行ってみました。
    でもって、日本の国も日本人も、どう見たって差別される存在じゃないよなぁ、との結論に達して
    現在に至っていますw
    今でも日本人自身が「白人はカッコいい」と信じてる様な人が結構多くて、それを見る度に「そうじゃないんだ」って反論し続けています😅
    別に上とか下とか無いからね。
    いまだに何故白人が日本人を馬鹿に出来るのか、私にはわかりません。

  • @user-po5ze9jq4k
    @user-po5ze9jq4k Před 6 měsíci +31

    名著「言ってはいけない」並に突っ込んだ内容だった。
    凄いとこ切り込んでる。ゾクゾクした。
    アメリカでの人種ごとの、その人種っぽい細かい言動(あなたこの人種なの?とカテゴライズされやすい)がどんなのかモノマネとかで見たい。
    細か過ぎて伝わらない人種ごとの言動ww

  • @yuyutafight
    @yuyutafight Před 5 měsíci +6

    すごくおもしろかったです!ケンケンさんの言う通り、日本では外国の方たち全員が日本大好きみたいに報道されがちだけど、そんなわけないですよね😂ホントの事をチェイスさんが教えてくれて有難いです😊
    チャンネル登録しました。

  • @killerbee8yuta
    @killerbee8yuta Před 6 měsíci +11

    綺麗なプローモーション笑

  • @yurismith4146
    @yurismith4146 Před 6 měsíci +76

    アメリカの大学に通ってましたが、私が仲良かったグループは、私(日本人)、メキシカン、白人、黒人という四人組だったのでどこへ行っても珍しがられました。でも今の中高生とかはもっと柔軟に混ざって友人関係築けている様に見えます。
    私個人としては、日本人が仲良くなりやすい人種はメキシカンかなーと思います。体型とか、考え方(割と周りに気を遣って色々考えちゃうとことか)含めて日本人と似てるなと思います。

    • @user-vq5yx3tq2l
      @user-vq5yx3tq2l Před 6 měsíci +10

      ラグーン商会みたいなグループですね

    • @WCP-qc1ht
      @WCP-qc1ht Před 6 měsíci +5

      メキシコ人は日本人に近いよねなんか

    • @tora55
      @tora55 Před 6 měsíci +5

      素晴らしい、理想的なグループですね❤

    • @uu6808
      @uu6808 Před 2 měsíci

      @@WCP-qc1ht 意外!メキシコ人はアメリカ人に近いかと思ってた

  • @kao.o1324
    @kao.o1324 Před 6 měsíci +34

    うちの犬、他の犬種だと吠えて追い払おうとしたりする時があるんだけど、同じ種類の子達だと絶対に自分からは攻撃的な態度は取らない
    人間も似たような所があるのかなぁ

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z Před 6 měsíci +13

      うちの犬は犬には全部吠える
      人間には吠える相手と吠えない相手がいる
      そしてなぜか猫が好き……

  • @user-kd7wt5yn2c
    @user-kd7wt5yn2c Před 4 měsíci +4

    めちゃくちゃ良い案件の使い方だな

  • @user-kv1if8867
    @user-kv1if8867 Před 6 měsíci +13

    子供の時は一番人間の本能が剥き出しになるよね。大人になると理性が強くなるけど。人種のるつぼのアメリカで本能に任せてナマグサ人間関係どうなるか?よくわかりました。ここまで本音出しまくりでトークしてくれる番組あまりないから新鮮でためになりました。

  • @user-xh4tg9nw3d
    @user-xh4tg9nw3d Před měsícem +4

    よくアメリカが日本人は人種差別的と民族ヘイトしてるけど、よっぽどアメリカのほうが極端で人種差別的だと改めて理解した。

  • @nl5569
    @nl5569 Před 4 měsíci +5

    思った以上に保守的

  • @umakara55
    @umakara55 Před 6 měsíci +31

    韓国人や中国人とはもちろん違いもあるが、基本的に勤勉、無闇に暴力事件を起こさない、麻薬には忌避的、アニメやゲームが好き、得意なスポーツが近い、食事は野菜や米飯を好む、親子の距離感、など共通項も多いんよな

    • @marilow2620
      @marilow2620 Před 6 měsíci

      スネークヘッドなど犯罪集団もいるから一概に言えないと思うが。
      一時期不良の中国人ギャングなんて世界を震撼させる程問題になってたわけだ。彼らのビジネスは麻薬だったし、中国系の不良少年の素行の悪さはアメリカでも問題になっていた時代もある。
      当然ドラッグもやるわ暴力沙汰何でもあり。
      当然日本もヤクザが元気だった頃は、このヤクザが国際社会において犯罪ビジネスを展開していた訳で。
      今はそういうグループが海を渡って来なくなっただけ。
      でもたまにドラケンだとかギャンググループも聞くし、池袋のフランス料理店で大暴れに発展するなど、まだまだやんちゃな人達はいるんだなとは思う。

  • @mahi-qh4lc
    @mahi-qh4lc Před 5 měsíci +6

    チェイスさんの中毒性が高すぎて動画みまくってます。日本語と英語が混じっている話し方と表情が良いです!
    どうゆう男性がモテるか話している動画がありましたが、アメリカの男性にはどうゆう女性がモテるのか、またモテる人種とかも聞きたいです!
    あと、イギリスやフランスなまりの英語についてどう思いますか?アメリカはヨーロッパへの憧れとかあるのでしょうか。

  • @naj4067
    @naj4067 Před 6 měsíci +129

    昔中国に留学していた時、韓国人とインドネシア人と色々協力し合ってました。
    他の人種を排除するというよりは、似た文化圏の人たちと協力することで色々楽に事が進むから自然と一緒にいる時間が長くなる感じでした。
    たしかに居心地の良さというのは大きかったです。

  • @yangjiej4756
    @yangjiej4756 Před 6 měsíci +13

    メキシコに留学していましたが、結局はそこでも
    アメリカ人はアメリカ人とつるんで、
    アジア人はアジア人とつるんで
    欧州人は欧州でつるんでいました。
    アフリカ系は一匹狼タイプが多い。
    欧州で話易いのは、イギリス人の男性とフランス人とドイツ人 の女の子だったな。この2つはマジで優しい。
    アメリカの男はマジで絡みにくいので、結局友達は少なかった。

    • @user-jf7le3xo2z
      @user-jf7le3xo2z Před 6 měsíci

      アメリカは日本とは文化が違いすぎる
      ヨーロッパと色々あるけど、デュッセルドルフにあれだけ日本人住んでるの見るとドイツ人とは相性良いのかもしれない

  • @JUNJUN-ob8en
    @JUNJUN-ob8en Před 2 měsíci +3

    私は現在62歳ですが、19の時にワシントン大学に研修で行ったことがあります。
    カフェテリアではやっぱり人種ごとにグループができていました。
    白人・黒人・韓国人という感じ。
    ただ、男女のカップルは白人と黒人という組み合わせは何組か見かけました。
    もう40年くらい前の話ですが今でも全く変わってないのには驚きです。

  • @pinocciokun
    @pinocciokun Před 6 měsíci +14

    アメリカでもカナダでも学校の食堂に行くと綺麗に人種で分かれる。親同士や家族同士の付き合いなどもあって、白人でも新しく移民で来た民族ほど自分達で固まる傾向。英語の発音でわかるけれど、現地で生まれ育ったのと後から来たのでは明確に発音に差が出る(中国語訛りやロシア語訛り、スペイン語訛りなど)。移民とは異なるけれど、黒人の発音も独特。
    一般的に中国、韓国などのアジア系は学習熱心な家庭が多く、優等生タイプが多い。ユダヤ人も同じ。だから考え方が似ていて共通の話題も出来て固まりやすい。
    個人的には日本人はアジア系やユダヤ系とつるみ易いと思う。特に台湾人は日本人にめっちゃフレンドリー。
    黒人と絡み辛いのは何よりも一般的な黒人グループがどちらかと言うとスポーツに偏るか親が学問を重視していないのか、優等生グループを形成しないのだよね。
    そして優等生と一緒に居たり、自分たちの文化から抜けたと見られると物凄い反発を食らうから彼らからしても近づきにくいというのはある。

    • @pinocciokun
      @pinocciokun Před 6 měsíci +4

      スポーツ毎に作れる友達の種類も違う。男ならアメリカでアメフトをやれば人種を問わず友達出来るし上位カーストに入れる。バスケもそうだね。サッカーや野球やってるとスペイン系移民と友達になることが多い。カナダで上位カーストを目指すのなら断然アイスホッケー。音楽でもギターやってりゃ白人とつるむ事も多くなる。アジア系はクラシックな楽器が多いかな。ラップは気を付けてね、、今でこそそんなでも無くなったけれど、ラップは黒人のアイデンティティでもあるから、恰好を真似てやっていると一部の黒人達から嫌がられる。

  • @Hana-uj1hn
    @Hana-uj1hn Před 6 měsíci +4

    保存しちゃいましたよ。この動画。
    良い動画👍
    英語の勉強にもなる。
    そして実は案件もあった?!

  • @TheYakkoyakko
    @TheYakkoyakko Před měsícem

    チェイスの飾らないキャラクターが良い!チェイスが友達だったら絶対楽しそう😂

  • @user-oi5bn6om9w
    @user-oi5bn6om9w Před 5 měsíci +45

    日本の学校の
    「皆んな仲良く」って凄え良いテーマだったんだな

  • @gomamiso_R
    @gomamiso_R Před 6 měsíci +1

    人類の歴史から考えても人種差別はなくならないだろうね
    同じ国の人同士でも差別が当たり前のようにあるし
    自分と異なるものを弾いて安心したいという気持ちが遺伝子レベルで刷り込まれているんだと思う

  • @Aaaaiky
    @Aaaaiky Před 6 měsíci +15

    いまアメリカの田舎の大学で留学中なんですけどマジでこれ

    • @TrueWomenEnjoyer
      @TrueWomenEnjoyer Před měsícem

      少なくとも黒人やヒスパニック系の方々の間の同調圧力はヤバい。みんなおんなじ話し方、おんなじ趣味、おんなじ仲間とつるんでる感じがする。

  • @AI-id1rx
    @AI-id1rx Před 6 měsíci +62

    人種で喧嘩なんかしてる限り戦争は無くならないな

  • @momo-fq2bt
    @momo-fq2bt Před 6 měsíci +23

    日本人でも可愛いモテグループとブスの非モテグループで別れますよ
    それもある意味人種

  • @kengo7273
    @kengo7273 Před 6 měsíci +39

    アメリカは個人の思想や好みに対しての同調圧力が強い。日本は社会的(迷惑をかけない、自分勝手な行動をしないとか)同調圧力が強い。この点はアメリカではガバガバ。自由を履き違えてると思う。だからポリコレとかキャンセルカルチャーが蔓延る。

    • @kinnryu
      @kinnryu Před 6 měsíci +6

      アメリカは人種だとか性別(男らしさ女らしさ・マッチョイムズ云々)の同調圧力も強そうだけどな

  • @NH-dq7wp
    @NH-dq7wp Před 6 měsíci +5

    肌の色が違うだけ、それはそうだけど、育ってきた環境や文化や宗教、タブーになることなど色んな要因でちょっと壁を作ってしまうのかな
    と先生方の話も聞いて思いました。
    自分は周りに日本人ばかりの環境にいたので、見た目が明らかに"外国人"らしい子が突然転校してきたとしたら、例え日本語がペラペラだったとしても、何か怒らせてしまうことを言ってしまうかも?と話しかけるのを少し躊躇してしまうかも(元々人に話しかけるのはとても苦手です)。話しかけるのは勇気がいるけど、友達になれたら色んなことを知れて世界が広がるのかな、それはとても素敵なことですよね。
    今回の動画、とても深かったです!あとお二人が英語でお話されてるのはやっぱりとてもかっこいいです❤️

  • @englishcommunicationlab8288
    @englishcommunicationlab8288 Před 2 měsíci +3

    アメリカに長く住んでいたのでこの傾向はもちろん感じていましたが、昨年からオーストラリアに住み始めて息子を取り巻く小学校での環境はアメリカのそれとは随分違うと感じています。もちろん同じ人種ごとで集まる傾向が全くない訳ではないですが、アメリカに比べると明らかに少ないですね。

  • @mikllatte
    @mikllatte Před 5 měsíci +13

    韓国人中国人インド人と仲良くしてたわ
    こっちでは色々不和な話多いけど
    外出たら考えとかも一番近いからな
    まあだから喧嘩するんだろうけど

  • @sol08020903
    @sol08020903 Před 6 měsíci +4

    チェイスのインスタのアカウント名がosaka gaijinなの笑う😂

  • @user-ei8pn5zy4o
    @user-ei8pn5zy4o Před 5 měsíci +3

    環境差や個人差が有ると思いますが
    でもまあまあ頷けます。
    私の子供達はミックスですが、1人は特定の人種もう1人は色々な人種の子達と友達です。
    やはりそれぞれ共通の趣味があったりして居心地のいい相手なんでしょうね。
    でもこれは、子供に限ってではなく親世代もですね。
    国際結婚や駐在の方々、同じ地域に住む者同士で集まったりすると皆仲良くはしますが
    普段見ていると、国際結婚は配偶者の人種でグループになってる事が多い気がします。
    日本人同士のご夫婦だと、ご主人が白人の人達と仲良くされる方が多い感じです。
    あくまで私個人の感覚ですが。

  • @user-bu4on8lx8t
    @user-bu4on8lx8t Před 6 měsíci +1

    すごー日本語と英語が混ざってる、、!!

  • @yuta12397
    @yuta12397 Před 6 měsíci +43

    日本のテレビは嘘だらけやな

  • @champagne-j.
    @champagne-j. Před 6 měsíci +3

    白人のチェースが聞いてくれるから引き出せているんだろうけど、視点がすごく良かった

  • @six7065
    @six7065 Před měsícem

    雑談から自然な流れで案件に入るのクッソ笑ったw
    導入テンポが良すぎてコントみたいだった

  • @adoresanA01
    @adoresanA01 Před 6 měsíci +23

    今高校留学してるけどまあみんな基本的に仲良くしているけど、白人はジョークでなのか本心でなのか知らないけど黒人Noとか言ってるからやっぱすこしは派閥とかもあるのかなとつくづくおもう。
    まあ日本人とか人種関係なしに積極的に話しかけに行ったら仲良くなれる。
    あと、テイラースウィフト聞いてたら男全員に馬鹿にされるのは本当です。だからラップきき始めたけど、そのおかげで友達もでき始めた。
    ラップ人気すごい。

    • @adoresanA01
      @adoresanA01 Před 6 měsíci +3

      中国と韓国と日本の違いがわからない人が多いのもほんと。
      お前犬食うんだろってよく聞いてくる。

  • @mikiohirata9627
    @mikiohirata9627 Před 6 měsíci +26

    とても興味深い動画でした。僕は在米50年で市民権も取りましたそして住んでいる
    地区は全米でも最もアジア人がおおい処です。僕自身はアメリカ移住は26歳の時だった
    ので学生生活はした事無いのですが、観察できる範囲内では基本Chaseの言う通りで
    したね。学校帰りの中高生が帰宅する3時過ぎにバスに乗ると学生で満員になる位
    混みあうけどその子達も人種で別れてる感が強かったですね。
    というより学校その物が人種構成が如実に分かれているのです。制度の差で学校は
    居住地に近い場所が普通なのでその地区に住む子達すなわち人種別ゲットー(暮らし
    ぶりの良し悪し関係なく一つの民族や人種が集まっている地域)が、くっきり別れて
    いるのでそういうパターンが多かったのです。
    そういう問題によって特に教育程度の格差に大きな差が出てきた為創られたBussing
    政策というのが70年代頃から始まりスクールバスを使ってわざわざ離れた地域に住む
    黒人と白人の入れ替わり(アジア人も多かったに関わらずそういう人種関係のバランス
    を考える時全米規模ではあまり関心は向かなかった)格差縮小に努めたのですが今は
    無駄な行政だし学生達とその親にとって不必要な問題が多い(黒人の多い学校は犯罪
    が多いので)という事で今は下火になって来てます。
    僕の住んでいる所では相変わらずバッシングしているようです。でも僕が下校時の学生
    達を見ていたように場所によっては遠くまで通わないで済むし高学年(中学校)になる
    と自分でバスで通うように成ってるみたいです。
    何より興味深かったのはこれだけ世界中の人種が集まった地域なのに住む処はもちろん
    学校内でも自ら他と区別してしまう人間の性質ですね。
    中には如何にも親しげな人種混合のグループもいてそんな子達を見るとほほえましい
    というか気分が良かったですね。
    ともかくアメリカのように広大な国で大きな都市部に行けば人種混合というパターン
    が増えるけど殆どの場所では人種間の問題は白黒で他の人種はラテン系が多い南西部
    の各州。アジア系も多い東西海岸沿いの大都市近辺というように非常に大きな差が
    ありますから一概に全部そうだという訳では有りません。

    • @nobupumping3892
      @nobupumping3892 Před 6 měsíci

      とても参考になりました!そのご経験、ぜひCZcamsで動画配信してください!

    • @effv8812
      @effv8812 Před 6 měsíci

      在米の日本人はアジア系ではどの国の人と仲が良いのでしょうか?

    • @deadby15
      @deadby15 Před 6 měsíci +1

      @@effv8812 一般論で言えば、中韓台がなんと言っても人種的にも文化的にも一番近いので仲良くなりやすいと思う。自分の在米25年ほどの経験

    • @effv8812
      @effv8812 Před 6 měsíci +2

      @@deadby15 やはりそうですよね。仲良くできる国の人達がいるのは大きいですよね。中国と韓国の人々は反日活動を国内だけに留めていてくれれば良いのですが。アメリカでおかしな活動している人が結構いるので、こういう活動は今は大丈夫でもいずれ日本人差別につながっていくと思うので、日本国民として懸念しています。

  • @user-qm1bd8vz6p
    @user-qm1bd8vz6p Před 6 měsíci +2

    確かに似た者同士で固まるのはあるかもね😊

  • @snoon27
    @snoon27 Před 6 měsíci +3

    話を聞いていて面白かったです。移民国家だから色んな国の人と交流できて面白いのではと思ったけど、大体は同じ人種で群れるのですね。アメリカ人って個人主義で、人は人、自分は自分と人に合わせないのかなと思っていましたが、日本と同じように皆と同じじゃないとグループ内で難しくなるのなら、日本人とそんなに変わらないなと思いました。反って日本の方が人との距離間を大切にしていて、意外にも生活しやすいのかもしれない。違う人種の人とだと骨格とか筋肉量が違うから、似合う服とかサイズ感とかの問題から一緒に洋服を買いに行けなさそう。他人種の人と交流することはあっても、アジア人同士の方が興味の方向性とかの好みが合いやすいのかなと。アメリカ人は陽気だけど、イギリス人は静かなイメージです。

  • @beerdogpop
    @beerdogpop Před 6 měsíci +8

    これは差別とか偏見の話じゃなくてノリの話だと思う
    日本だって体育会系とオタクはつるまないしお互いカテゴリーの違いを感じて距離がある
    それはトラブルや意志疎通の不便さを避けてるだけ

  • @user-qe1wu6pw8q
    @user-qe1wu6pw8q Před 6 měsíci +7

    American kids came up to me cause I had punk band pin badges on my backpack
    took me to lotta local punk, hardcore punk shows

  • @user-lt5oj2yb8e
    @user-lt5oj2yb8e Před 5 měsíci +2

    海外出張で二週間アメリカに行ったけどアジア人みると安心するし、アジアンの若い女性はメチャ可愛く見えた

  • @kawauso230
    @kawauso230 Před 6 měsíci +6

    南米の国では白人と黒人がごちゃ混ぜで暮らしていて、アングロサクソンの国では人種が分離している印象があります。
    多様性を自慢していても実際は分離していて混ざり合ってないのは多様性と言えるんだろうか。綺麗事な気がする。
    アメリカの中でも唯一人種が混じり合ってる印象がある場所はハワイです。温暖な気候とリラックスした雰囲気と本土から離れていることが理由かも知れません。

  • @asupoyopoyo6081
    @asupoyopoyo6081 Před 4 měsíci +2

    なるほどね。在米歴が長い私は頷くところがりましたが、時代とともに変わってきた感はあると思いました。私が子供の頃のアメリカは確かに人種ごとに固まる傾向はあったと思うんだけど、今中学生の息子はKinderから7年生まで多民族、多国籍な友達グループと仲が良く、他の子供たちも同様に人種ごとに固まる傾向は見られなくなったと思う。mixed raceの子供が増えたというのもあるかもだけど。2000年以降大きく変わってきたと実感します。ただ、私たちが住んでいる地域は満遍なくさまざまな人種の方が住む、超リベラルなカリフォルニアのベイエリアなので、もちろん他の地域だと全く別の体験になるのかもしれません。

  • @user-kv3rz7wd1k
    @user-kv3rz7wd1k Před 3 měsíci +2

    2:23 ミシェル・オバマが「オレオ」って面白いなww

  • @Tay-fw5dq
    @Tay-fw5dq Před 6 měsíci +8

    ヨーロッパにいたけど最初は台湾、韓国の子達とアジア人グループで仲良かった。でも段々オーストリアやアイスランドの子達とも遊ぶようになったな。今外資にいるけど英語非ネイティブの国の人の方がやさしい。メキシコとスペインの上司大好き。

  • @mio3488
    @mio3488 Před 6 měsíci +7

    メイロマさんという方がイギリスにもあると言ってましたね。
    小学生でも人種ごとのグループがあり、白人と日本人のハーフの息子さんは、アジア人のグループに入っていると。
    イギリスはアラブ系とインド系等宗教が異なる背景も入ってくるからより複雑そう。
    人種ごとに友達がかたまりやすいのは、世界共通なのかもしれません。

  • @user-lz6go8po4o
    @user-lz6go8po4o Před 3 měsíci +1

    肌の色は違っても流れてる血はみんな赤い。いい言葉だなぁ

  • @tn-rt6bg
    @tn-rt6bg Před 2 měsíci

    Informative😮

  • @goleiraman4369
    @goleiraman4369 Před 6 měsíci +3

    チェイスさん、ケンケンさんこんばんわ。いつもアメリカの方の価値観が面白く、楽しみに拝見しています。
    音楽についてお訊ねしたいのですが、Jazzやクラシック、レゲエを聴いていたらどんな反応をされるのでしょうか?
     PS.僕はクイーンが格好よくて好きなのですがフレディマーキュリーがバイなので馬鹿にされるかとおもったら、全然違うみたいで安心しました😅

  • @user-rf5no7uj7d
    @user-rf5no7uj7d Před 5 měsíci +7

    最後にめっちゃステマ……ダイレクトマーケティングきおった…!

  • @user-hw7ji5kd6w
    @user-hw7ji5kd6w Před 6 měsíci +5

    人種ごとにグループができるのは知っていましたが、アジア人は他の人種とも遊ぶというのは少し意外でした。
    アジア圏のどの国の人かによって、この傾向は少し変わってくると思います。

  • @user-lw1bl3vt8w
    @user-lw1bl3vt8w Před 4 měsíci +4

    中東に留学しているが、アメリカと全然違ってグループは分かれてないけど、母国語集団で別れてしまうことはあるかも。
    個人的には言葉が通じればトルコ人、ロシア人、中国人は比較的簡単に仲良くなれるなー。不満を持つところが近いというか、感性が合うと感じる。
    アフリカ人も友達にはなれるけど、悪い意味で文化的な違いを感じることもある。でも心の底から仲良くなった子はナイジェリア人。
    日本人以上に繊細な子だから安心する。
    ヨーロッパやアメリカからの留学生は少ないから詳しくわからない。
    基本的に鼻が高い人でなければどんな人でも友達になれる。

  • @user-cj5wr6yy9g
    @user-cj5wr6yy9g Před 3 měsíci

    案件への導入の仕方うますぎて草

  • @chsyrp2437
    @chsyrp2437 Před 6 měsíci +9

    結局価値観が一緒だと友達になれるってことさ
    国内で全員日本人の中誰と仲良くなれるかって共通の趣味や興味、同じ部活とかで環境が似てるとかだもんな

  • @user-gz7tn3it2j
    @user-gz7tn3it2j Před 6 měsíci +6

    2人目の米国人女性 建前でお話しされていますね

  • @takomarui7358
    @takomarui7358 Před 6 měsíci +2

    火の玉ストレートで参考になった!