『100万石の大名』ってどれくらいいたの?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 25. 07. 2024
  • 今回の歴史の細道は、『『100万石の大名』ってどれくらいいたの?』について紹介していこうと思います。
    ~目次~
    0:00 オープニング
    1:07 武田信玄・勝頼
    1:39 後北条家
    2:15 尼子経久・晴久
    2:44 丹羽長秀
    3:37 上杉謙信・景勝
    4:50 毛利元就
    6:17 伊達政宗
    8:06 島津義久
    9:46 前田利長
    10:32 まとめ
    【関連動画】
    前田家が幕末まで100万石をキープできた理由とは?
    • 前田家が幕末まで100万石をキープできた理由とは?
    『謀聖』尼子経久を語らずして戦国時代の謀将を語るなかれ
    • 『謀聖』尼子経久を語らずして戦国時代の謀将を...
    島津義久 『義弘の兄』じゃない!隠れた名将
    • 島津義久 『義弘の兄』じゃない!隠れた名将
    ナレーション:真加藤沙織
    脚本・監修:歴史の細道
    #歴史の細道
    ~画像~
    立花左近 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    投稿者が撮影 - ブレイズマン (talk) 10:07, 5 August 2008 (UTC), CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
    inoue-hiro - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikimedia.org/w/index...
  • Zábava

Komentáře • 96

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 Před rokem +4

    上杉氏は関ヶ原で大幅に石高へらされても一切リストラをしなかったというのが凄いところですね。

  • @aamm11111
    @aamm11111 Před 2 lety +7

    仙台平野は政宗公が作ったのかと思うほど、たくさんの運河や治水工事がされてますね。
    津波と大堤防で景色は大分変わっていまいましたが、その現代の巨大な工事に見劣りしないほど巨大で今も使われてますから、領内挙げての物凄い大工事をやったんだと思います。
    仙台市街を丘側に作ったのも慧眼でしたね、確かに、歴史を見ると1611年にも津波に襲われたはずですが、その時は既に仙台城があってお城に居たようですね。

  • @toshis3972
    @toshis3972 Před 2 lety +26

    三好家は全盛期に丹波・山城・摂津・和泉・淡路・阿波・讃岐を所有し大和・丹後・河内・伊予等にも手を伸ばしていたので軽く150万石は超えていますね
    後、豊前・豊後・筑前・筑後・肥後を所有し肥前・日向・伊予にも手を伸ばしていた大友家も間違いなく100万石を超えています
    大内家も防長豊前筑前に石見や安芸にも手を伸ばしていたので100万石行っていた可能性が極めて高く石見銀山を確保した後は150万石クラスはあったでしょうね

    • @xyzxyz3234
      @xyzxyz3234 Před 2 lety

      だからさぁ
      面積イコール石高じゃないんだよ
      当時の四国なんざ戦国末期に小早川隆景が指さして笑う程のど田舎な山賊紛いだぞ

    • @user-yu6ok8gf5b
      @user-yu6ok8gf5b Před 2 lety +6

      三好氏は最大時で200万石ほどだったようですね
      大内氏は最大時115万石ほどで、尼子氏も最大時で100万石以上はあったようです

  • @user-ce1jn3rv8o
    @user-ce1jn3rv8o Před 2 lety +4

    お疲れ様

  • @user-np4is2zq9o
    @user-np4is2zq9o Před 2 lety +18

    会津に転封前の上杉家は越後・信濃北部・庄内他方を領有していたので実質は100万石あったかもしれませんね。

    • @yh6146
      @yh6146 Před 2 lety +5

      でも越後は現代なら米どころで有名だけど、当時は40万石位だからそこまで無いかも。

    • @user-np4is2zq9o
      @user-np4is2zq9o Před 2 lety +3

      @@yh6146 ですから表向きの石高ではなく実質と言ってますけど。景勝が兼続に信濃川に治水を命じ越後の石高が徐々に上がっていたんですよ。庄内地方も表向きは14万石ですが実質は30万石あったとも言われています。

    • @user-dr6kr3oj6s
      @user-dr6kr3oj6s Před 2 lety +2

      堀家が一族及び与力で越後に45万石、その後松平光長時代の信濃の与力大名が28万石、長岡藩7万4千石で信濃、越後で81万石、ここに越中、能登なども入りますので100万石は優に越えていたでしょう
      現に養子である景勝は後に会津120万石で移封されていますので、恩賞も罰も考えられないことからも、その前後はほとんど同じと考えるべきでしょう

    • @user-ed6cl3px9i
      @user-ed6cl3px9i Před rokem

      佐渡を忘れてる

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s Před 2 lety +7

    天候に左右される米以外に海運や殖産興業を開拓した藩はかなりの石高と実高の開きがあったと思います。

  • @umakara55
    @umakara55 Před 2 lety +3

    石高はもちろん重要ですが、天下を伺うような大名は+αの収入源がありました。織田なら海運、武田は金山、毛利や豊臣は銀山。上杉は海運と金山を持っていましたが後に金山は豊臣の手に。

  • @user-rj8iv1zi1s
    @user-rj8iv1zi1s Před 2 lety +14

    こんばんは、お疲れ様です!

  • @user-qq2ij4ue4c
    @user-qq2ij4ue4c Před 2 lety +12

    逆に考えて、ヨーロッパ王家を人口や動員力から石高として見てみると意外と小さくて驚きますよね。
    コメの生産性は恐ろしい。

    • @umakara55
      @umakara55 Před 2 lety +5

      コメはほんと凄いっす。単位面積あたりの収量で小麦やイモよりずっと上だし、東南アジアのモンスーン気候なら最大で年3回収穫できますからね。コメの育つエリアと人口の多いエリアを比べるとだいたい重なります。

  • @bout187
    @bout187 Před 2 lety +4

    信長様~今日は厠がなごうございます~♪
    案ずるな~ほんの、痔だ♪
    と言う歌を思い出してしまったW

  • @user-ke1xz7lw3m
    @user-ke1xz7lw3m Před 2 lety +11

    長州藩は幕末には実石は百万石を超え。実質、加賀藩を超える大大名だった
    この国力が維新の原動力になったのだな
    一方、江戸時代に唯一の百万石の大名であった加賀前田家は、江戸時代を通じて御家存続を至上命題となり
    幕府に睨まれないように気を付け、表石と実石はあまり差はなかったようだ

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki Před 2 lety +3

      でも北越戦争に動員された加賀藩の兵力はおよそ8000程で勿論諸藩最大でありそのスケールは流石。装備も旧式主体だがそれなりに大砲も豊富だったそうな。

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Před 2 lety +38

    肝心な大和・紀伊・和泉を領有していた、豊臣秀吉の実弟の『大和大納言』、豊臣秀長公を忘れては、いけない!

    • @ichikunandtoppchan
      @ichikunandtoppchan Před 2 lety +6

      そう、彼がいないことにビックリしました。

    • @hirohiro1770
      @hirohiro1770 Před rokem +1

      いかんぜよ!秀長いなきゃ秀吉の天下統一はありえません!

    • @user-ue5tc3mo1w
      @user-ue5tc3mo1w Před rokem +1

      その通り!!

  • @ATHUPON
    @ATHUPON Před 2 lety +5

    サムネのしかみ像の人は後北条の領地(250万石)に転封されたけど、転封前も三河遠江駿河甲斐と120万石はあった。

    • @yh6146
      @yh6146 Před 2 lety +5

      信濃も真田領と上杉領以外は領地だったはず。

  • @alaindelon2099
    @alaindelon2099 Před 2 lety +13

    薩摩とか地域によって社会構造が違う場所だと、複雑な状況も絡んで力の加減が変わってくる。

  • @kero997s
    @kero997s Před 2 lety +2

    伊達は本領の奥州と宇和島を併せて100万石と家康に言われた説を聞いたことがあります。
    上杉も毛利もどちらも家老職が家康にしてやられて36万石へ。

  • @user-nn2bu5ki9n
    @user-nn2bu5ki9n Před 2 lety +3

    上杉謙信の関東出兵の本当の理由は奴隷の搾取だったとか。
    信長時代の重臣で唯一江戸時代にそこそこ大きな大名として残った丹羽家。

  • @user-ie7xe1dn4h
    @user-ie7xe1dn4h Před 2 lety +13

    花の慶次で豊臣秀吉が人差し指を立ててこれでどうだ。
    と百万石でトヨウしようとしていたのを思い出しました。
    百万石を前田慶次郎利益は要らぬと断わり豊臣秀吉からお酒🍶を注いでもらっていたな。
    架空のエピソードだけど男としてカッコ良すぎるな。

    • @yh6146
      @yh6146 Před 2 lety +3

      原作小説では無い話だった。実際に小田原征伐の話はかなり改変されたから真田家の人達も伊達家の人達も後藤又兵衛も松風の子どもも登場しないし、慶次も庄司陣内という少年と戦を見物していただけだった。

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p Před 2 lety +6

    さおりさんこんばんは。

  • @Abe-Wanta
    @Abe-Wanta Před 2 lety +11

    独眼竜に関しては、小細工のエピソードがいろいろありますね。関ヶ原の際も小細工をしたため、それがばれて結果的には損をしたのでは。ただ最終的には、広い仙台平野の新田開発成功で実高は100万石超えなので結果オーライですが。(と、地元民が言ってみる。)

    • @yh6146
      @yh6146 Před 2 lety +7

      でも米に依存しすぎたから飢饉には弱かった。

    • @user-tk3dt6zn3t
      @user-tk3dt6zn3t Před 2 lety +6

      政宗も生前それ懸念して全国から職人呼び寄せて米以外の産業を育成しようとしましたが子孫達が政宗ほどの先見性なくて見誤りましたね
      それが幕末の仙台藩の体たらくに繋がると

  • @user-zg8qp1zn6y
    @user-zg8qp1zn6y Před 2 lety +4

    残念ながら石高は光成が太閤検知をしてからで、それ以前は「貫」を使っていたためこの動画はざっくりになると思う

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 2 lety

      逆じゃないかな 石高は米、粟、稗、大豆、麦、蕎麦など一緒くたで勘定するから取れる量でしかない 貫高はそれぞれの価値で計上するものだし。

  • @user-nu6nd2cc8f
    @user-nu6nd2cc8f Před 2 lety

    三好家はどうなのでしょうか?畿内と阿波、讃岐を領していましたが。

  • @mikiomori1613
    @mikiomori1613 Před 2 lety +1

    100万石の大名家と言えば加賀100万石の前田家が有名ですが、薩摩藩の島津家や仙台藩の伊達家とか長州藩の毛利家などが100万石大名だったのではないでしょうか。
    ちなみに、現代の米価が1斗(15kg)5千円とすると1石は5万円に相当するので、100万名は50億円に相当しますが、ここから家臣に石高(給料)を与えてましたから、現代では中規模企業の経常利益くらいの財政で遣り繰りしてたようですね。

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 2 lety

      百姓の取り分があるから、50万石だね

  • @takujitakemura3404
    @takujitakemura3404 Před 2 lety

    他の方も上げてますが、三好長慶、大内義隆、今川義元、大友義鎮、柴田勝家、滝川一益、豊臣秀長はなぜ選外に……!?あと室町三管領と山名氏も百万石越えの可能性がありますね。

  • @user-uv7nn2yk2p
    @user-uv7nn2yk2p Před 2 lety +1

    将軍様は幾らぐらいだろう?

  • @user-lv9sj5ig6f
    @user-lv9sj5ig6f Před 2 lety

    伊達は大坂冬の陣や夏の陣の功績で49万石加増されたのでは?

  • @user-ti5sz8tn4j
    @user-ti5sz8tn4j Před 2 lety +3

    土佐24万石。抜け荷の収益およそ100万石。裏歴史では、土佐124万石と云われています。この裏金が、幕末の軍資金になったとか。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki Před 2 lety +1

      土佐は太閤検地でおよそ9万石で江戸時代初期でも20万石です。24万石を打ち出したのはかなり後ですね。

  • @user-yv7hv5zx4r
    @user-yv7hv5zx4r Před 2 lety +7

    江戸時代の大名は、表高と実高が乖離したからな~。
    しかし、裕福な藩でも、元々200万石と言われた毛利家なんて、実高が100万石でも200万石の家臣がぶら下がってるわけだったから、藩主の権限が低くなっていたわな。

  • @user-kd4di3su1l
    @user-kd4di3su1l Před 2 lety

    大内、龍造寺、三好、大友あたりはどうなんだろね

  • @user-do4yq2zz8n
    @user-do4yq2zz8n Před 2 lety

    海と湊が、有る無しで大きく
    左右されるのではないですか。
    内陸部では、石高以外に得る
    物が無い。

  • @notexy21
    @notexy21 Před 2 lety +1

    後北条の250万石は凄いな!強大な国力と鉄壁の小田原城があれば、秀吉も落城不能と考えるのも無理はない。

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki Před 2 lety +1

      家康や信雄の裏切りや伊達の援軍を期待してた甘さはありますが、1戦国大名としては巨大過ぎましたね。小田原の役の際は民兵合わせて10万くらい動員したそうですし。一方の家康は当時130万石程度でしたのでこれ以上の抵抗は無理だと帰順したのは流石ですね。その分北条は梯子を外されるわけですが。

  • @user-ei4bk1wz3c
    @user-ei4bk1wz3c Před 2 lety +3

    あれ?三好家は....

  • @yh6146
    @yh6146 Před 2 lety +4

    前田家は御三家に準じた家格だったから、あの石高でもお手伝い普請は免除されていたから普通なら他の大名より財政的には有利だったはずなのに財政難か。

    • @tetsumichi
      @tetsumichi Před 2 lety +2

      家臣団、特に加賀八家は全て万石以上の禄高
      千石以上も70家あったと言われてます
      100万石と言えども家臣団の禄高も含めてなので
      前田家そのものの収入は、おそらく50万石くらいでしょうか
      そこから諸々の費用を差し引くと
      あれだけの家ですと奥勤も多かったでしょうし
      普請は免除も参勤交代時には前田家領内と江戸の近くから江戸までは豪華な行列にしますから
      お金も掛かったでしょうね
      加賀領を抜けてから江戸の少し手前までは家臣を加賀に帰して規模を縮小しお金の節約もしてますが
      やはり家臣の数が他家とは桁違いですから
      財政難も頷けると思います

    • @yh6146
      @yh6146 Před 2 lety +1

      @@tetsumichi 確かに徳川も関東で255万石の時に家康の直轄領は100万石で半分も無かった。

  • @user-hw1cf2fi6r
    @user-hw1cf2fi6r Před 2 lety +2

    これは、貧富の差があまり無かったと言うことか?

  • @grapehunt
    @grapehunt Před 2 lety +6

    伊達、上杉、前田、北条、武田、徳川、織田、羽柴、丹羽、三好、尼子、大内、毛利、大友、龍造寺、島津が100万石超えを果たした戦国大名ベスト16かなと思ってます
    龍造寺は超えてないかもしれませんが佐賀県の人が最大版図の時は100万石超えてたと熱弁してたので一応入れておきます
    あとは今川、長宗我部が100万石超えてるかどうか
    龍造寺の時のように、今川長宗我部の地元の人に聞いたら100万石超えてたと言われそうですが

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki Před 2 lety +2

      四国は伊予以外は痩せ土地ですから恐らくないでしょう。太閤検地で土佐は10万石もなかったようですし。江戸時代でも微妙ですね。

    • @user-zj7ys3ep8w
      @user-zj7ys3ep8w Před 2 lety

      今川家は3ヶ国合わせて確か90万石いったかいかなかったくらいです(100万石まであと一歩ですね)。その他で経済力を上げる様努めていたので実質は届いているかもですね。長宗我部は太閤検地の記録ですが、4ヶ国合わせて74万石ちょっとです。こちらも交易とかで利益をあげていたので実質は届いていたかもです。

    • @grapehunt
      @grapehunt Před 2 lety

      @@user-zj7ys3ep8w なるほどー
      ただ、今川義元が死ぬ直前の最大版図は尾張の一部が加わってるのでもしかしたらギリ100万石に届いてたかも!?

  • @user-pt2qn3eb9g
    @user-pt2qn3eb9g Před 2 lety +4

    尼子家は、晴久の代では衰退していなかったはず、むしろ最盛期は晴久の代だったはずなのですが、そんなに毛利に削られていたのでしょうか。

    • @starrock5926
      @starrock5926 Před 2 lety

      晴久は領内を良く治め守った
      衰退したのは義久の代だな

    • @user-yl3xm8ov8d
      @user-yl3xm8ov8d Před měsícem

      晴久存命中に、安芸備後で尼子勢力は毛利のせいで大きく後退。

  • @user-bq2mo2qh6b
    @user-bq2mo2qh6b Před 2 lety +2

    きりの良い100万石で単純計算して見て今の銭に換算すると50兆円か?私に1億下さいと言いたくなりますな。

  • @carezzando7
    @carezzando7 Před 2 lety +16

    これを見ると政宗のように実質石高を伸ばした大名の方が表高で100万石だった大名よりも最終的には賢いように思いますね。
    逆に表高を見栄で盛ってしまった薩摩藩は戦略的には大失敗と言えるかも知れません。

    • @yh6146
      @yh6146 Před 2 lety +6

      ただし、仙台藩は米に依存していたから飢饉に弱かった。

    • @toshis3972
      @toshis3972 Před 2 lety +8

      薩摩藩の石高は豊臣政権による強制です。そもそも島津家にまともな行政組織がなく九州征伐の後、石田三成・細川幽斎が奉行となって秀吉の意向を元に島津家の石高を勝手に決めました
      石高算出の基準は来るべき朝鮮出兵を見据え1万人動員を掛けられるよう50万石を基準にされました。そもそも九州制圧直前でやっと最大動員3万人強、通常1万人強の動員ができる規模だった島津家。勿論、そんな出兵は不可能
      薩日隅に閉じ込められ更に伊集院家に8万石・島津薩州家に3万石等、強制的に領地を割かれ実収入はさらに目減りしています。おかげで島津義弘が『日本一の大遅参』と嘆くほど動員がまともに掛けられなくなります
      関ケ原後も幕府初頭に参府していなかったので豊臣時代の石高を元に島津家の基準石高が決まりました
      島津家の石高にはこのような歴史があります

    • @user-dr6kr3oj6s
      @user-dr6kr3oj6s Před 2 lety +5

      奥州征伐後に行った検地も秀吉の意向が大いに入っていたようですね
      検地奉行とうまく関係を築けた大名とうまく行かなかった大名とでかなり内実に差があるようです

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m Před 2 lety +1

      だたいの藩は表石より実石の方が高かったが
      江戸時代の中頃以降は、どこの藩も財政状況は火の車だったからだろう
      幕府もあまり目くじら立てるようなことはなかったようだ
      長州藩など、実石は幕末には百万石を超えていたそうだしな
      例外的に表石が実石を上回っていたのは、水戸藩だな。御三家としての体裁を重視したようだ
      あと島原藩のように幕府に気に入られようとか、メンツを重視して表石を実石よろ多く申請する場合もあったが
      当然のように財政は圧迫され、島原藩など島原の乱につながり、取り潰しになった実例もある。

  • @sariel1166
    @sariel1166 Před 2 lety +3

    三好家と並ぶ畿内の二大パワーだった六角家も最盛期には100万石に到達してるはず。
    南近江半国と北近江の半分、伊勢と大和の1部を領有していた。
    信長にあっけなく敗れてしまったが、観音寺騒動の影響であり
    まともな状態でぶつかれば当時の信長と五部に戦えたかもしれない。

    • @user-yu6ok8gf5b
      @user-yu6ok8gf5b Před 2 lety +3

      でも観音寺騒動の前から格下だった浅井長政に合戦で敗れるなど傾きかけてたし、そんな変わらなかったかと。
      六角氏自体そもそも真っ向からぶつかるというよりもゲリラ戦で引っ搔き回す戦いの方が得意だったし

  • @hirohiro1770
    @hirohiro1770 Před rokem

    イメージだと信濃より駿河のほうが石高ありそうな気がしますが?明治になり徳川宗家が70万石くらいで生き残りますが、駿河1国だったはず。
    トータル石高は、甲斐駿河で徳川忠長が55万石、家康が関東前に三河・遠江・駿河・信濃(一部除く)・甲斐で120万石、対して最盛期の武田勝頼が三河一部と遠江一部と東美濃、飛騨・駿河・信濃・甲斐・上野半国なので妥当な気がいたします。
    丹羽さんとこは123万石で京都の真上で、しかも後に頭角表す優秀な人材の宝庫なので、そりゃ難癖つけて勢力けずる(そして自分とこで人材は雇い、力をつける)のは当たり前の理屈ですよね。長秀はイケイケでもなく政治も軍事もできる人だったけど、なんとなく信長と同僚の間で調整をそれとなく陰でやってたりして寿命縮めた気がします(豊臣秀長にだぶる)。生きているうちに長重がもっと成長し、穏便に家督を譲れて、ちゃんと長秀が後見できていれば、また違った形になっていたのになあと、そしたら関ヶ原も案外西軍勝てたんじゃ?と思わなくも…というか、長重さん、こんだけ秀吉にボコられてよく西軍に付きましたよね!w
    謙信ですが、東北(庄内地方)はともかく上野はじめ関東は晩年にことごとく武田や北条にとられ、東北以外は越後・越中と能登が版図だったはずです(で、勝家と手取川で戦います)。

  • @user-cd4bx6lo8e
    @user-cd4bx6lo8e Před 2 lety +2

    …ビッグな石高の大大名として残るためには、当時の天下人の許しも欠かせないわけですか。北条の大繁栄は、秀吉にとってすっごく目障りとなり潰されたのかもしれませんね。(汗)(北条は善政を務めてきて、嫉妬だったと思われます)ありがとうございました!

  • @user-fz5jn4yu4y
    @user-fz5jn4yu4y Před rokem

    武田親子が大好き💓♥️❤️です。🎵伊達政宗も大好き💓♥️❤️です。🎵武田勝頼公と徳川慶喜公が一番大好き💓♥️❤️です。🎵

  • @junlunacia
    @junlunacia Před 2 lety

    織田信長 豊臣秀吉 徳川家康の最大石高も知りたいなぁ

  • @user-vn9qj5qx7t
    @user-vn9qj5qx7t Před 2 lety +2

    さおりさんショータイム!

  • @user-rr6on5gn2x
    @user-rr6on5gn2x Před 2 lety +1

    男色で後継者問題発生させなきゃ天下人確定だった細川政元は絶対超えてると思う。
    あと北条早雲に切り取られる前の山内上杉の上杉顕定とか。

  • @user-lg9rh4fw2g
    @user-lg9rh4fw2g Před 2 lety +3

    黒田長政の福岡100万石は無かったのでしょうか?

    • @user-yu6ok8gf5b
      @user-yu6ok8gf5b Před 2 lety +3

      黒田長政の筑前福岡は52万石ぐらいじゃなかったかな。その前に筑前領主だった小早川氏も同じぐらいだったはず

  • @yh6146
    @yh6146 Před 2 lety +2

    島津は本来の石高なら官位は従四位下左近衛権少将だったけど、籾で計算していたから伊達家と同格になった。

  • @user-jw5ek2ts3e
    @user-jw5ek2ts3e Před 2 lety

    米の総収入ですよね❗

    • @user-rf9oi2gf7m
      @user-rf9oi2gf7m Před 2 lety

      違うよ 米以外も米に換算してるのが石高 海産物もだったかな だから、丸々信じたら駄目

  • @xyzxyz3234
    @xyzxyz3234 Před 2 lety +14

    あの当時の信濃(長野)にそんな石高あるわきゃねーけどね
    信長の野望やりすぎだろ

    • @user-cq6cp2gx5x
      @user-cq6cp2gx5x Před 2 lety

      太閤検地で信濃甲斐駿河合わせて100万石だから歴史にわかは黙っとけ

    • @user-hw1cf2fi6r
      @user-hw1cf2fi6r Před 2 lety

      やりすぎました。 反省しています!

  • @user-zl4eq2be1k
    @user-zl4eq2be1k Před měsícem

    大名の家臣の禄高はどうなっているのですか?
    何人くらいいるのですか?
    例えばーーー。
    ◯◯万石なら家臣は何人。
    家老は何人で禄高はこのくらい。
    奉行なら。
    百石取りが何人、
    二百石取りが何人とか
    決まっているのですか?
    大石内蔵助は確かーーー浅野53000石の筆頭家老で禄高1500石。
    大石自身の家来(陪臣)は何人いたのですか?その禄高は?
    大名は古は名田を多く有せるものの称なりしが、
    あと転じて守護地頭の称となり、
    徳川氏に及びては家禄万石以上のものを称す。
    古事類苑13 p1663(国会図書館)
    藩士人名辞典(国会図書館)を見ると。
    二本松藩十万七百石では。
    家老が16人もいるんですね。
    その知行は。
    さらに
    二本松藩史(国会図書館)
     p742 家中知行(戊辰当時)によると。
     p740 兵制ーーーというのも。
    いろいろーーー。
    和歌山史要
     p50あたりにもいろいろと。
    職制ですか。
    目付はこのような役割りをーーー。
    とか。
    町奉行はどうですか?
    禄高は。
    他の藩はどうですか?
    まあいいか。
    殿様の取り分は?
    旗本ではどうなっているのですか、
    適当な資料が?
    国会図書館デジタルーーー 
    分限帳(沼田分限帳というのもあるようです)
    検索条件を追加 クリック
    タイトル 分限帳 
    検索。
    他にも
    藩史
    県史
    知行
    で検索してもーーー。

  • @teikoku1945
    @teikoku1945 Před 2 lety

    100万石だと幕府からマークされるので、前田の殿様はバカを装ったらしい。

  • @user-wk7re1zi2u
    @user-wk7re1zi2u Před 2 lety +1

    黒田如水軒は秀吉の参謀役でありながら所領の石高は100万石に満たなかった。
    これは秀吉が彼の才覚を危険視してわざと100万石を与えなかったらしいです。

    • @user-ow6gt4lq9o
      @user-ow6gt4lq9o Před 2 lety +2

      「あやつに100万石も与えてみろ、わしの天下を盗られてしまうわ!
      」と秀吉が言ったのは有名ですね!

    • @user-uk8xc4cq2y
      @user-uk8xc4cq2y Před rokem

      槍働きしないと周りが納得しないのもあったと思うよ。 先陣切って命の危険にさらされた者にとったら安全な場所にいて加増って嫌だよね。 石田三成も奉行として豊臣政権に抜群の功績があったけど合戦ではダメダメで16万石止まり。 16万石で西軍の大将は勝てたら奇跡だよね。

  • @user-gy3hj5bc5t
    @user-gy3hj5bc5t Před 2 lety

    コメ欄見ると相変わらず伊達信者は無理矢理持ち上げるのが好きだなぁ〜って見るたびに思う(笑)

    • @user-ix3gh3dh8i
      @user-ix3gh3dh8i Před 5 dny

      過剰に持ち上げる信者とそれに過剰に反応するアンチって感じ
      後者がお前w

  • @ykkpo
    @ykkpo Před 2 lety

    み、見づらい。。。文字が流れて追いづらいです。声はとっても聞きやすいのですが

  • @Takeda-Singen.
    @Takeda-Singen. Před 2 lety

    顔出し要らん
    見づらい

    • @user-uw2cw4yq2q
      @user-uw2cw4yq2q Před 2 lety

      だね、
      チャンネル名確認せずにサムネとかで観に来て、この人出てくると「ああ、ここか・・・」ってなる。

  • @user-kg1sw8np3s
    @user-kg1sw8np3s Před 2 lety +2

    百万国となるとやっぱし有名所が多いって感じやな~