【最大の謎解明!?】空白の150年の日本に起きた大激変のヒミツとは?【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 08. 2024
  • 今回は、日本最大のミステリーの1つである「空白の150年」に起きた大激変について紹介します。
    このチャンネルは
    「知的好奇心を刺激する」「日本史の未解明の謎を紐解く」
    をコンセプトに歴史の真実や闇に関する動画を皆さんにお届けしていきます。
    チャンネル登録よろしくお願いいたします。
    ※動画で取り扱う内容については、関係者を冒涜したり、その行動を助長したりするといった意図はございません。
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    #ゆっくり解説 #歴史 #日本史

Komentáře • 484

  • @nazotoki_history_jp
    @nazotoki_history_jp  Před rokem +65

    05:45 石上神宮(いそのかみじんぐう)が正しい名称となります。
    20:12 「草」となっておりますが、正しくは「戦」となります。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem +10

      空白と言っていますが記紀にきちんと書いてありますよ。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem

      三国史記と言うのは1145年と言う遅い時期に記紀や大陸の資料を都合よく歪める為に作られています。
      何処をどうしたら検証された当時の状況を正確に書いてあると言えるのですかね?
      半島は党を使って日本を退けて都合よく属国として朝鮮半島を得ただけです。
      単純に記紀にある三韓討伐で朝鮮半島南部の日本勢力圏があって、日本で蘇我氏が台頭すると同時に影響力が落ちて、半島の新羅が漁夫の利を得ているのです。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem +12

      今時騎馬民族征服説を信じさせるために馬を出して来るとは思わなかったです。

    • @newecsystem5016
      @newecsystem5016 Před rokem +3

      山崎涼子の聖徳太子伝説の漫画に石上神宮が出て来たのを思い出す😃💡❗️

    • @katskats4636
      @katskats4636 Před rokem +12

      @@1honshitsuka 歴史家は常に裏を取る必要がある。記紀と言えども、そこにしか書かれていないのであれば、史実とみなさない。「裏が取れなかった期間」を「空白」と呼んでいるだけ。

  • @user-nj2ti5nz4m
    @user-nj2ti5nz4m Před rokem +157

    空白の150年をただ解らないというだけの動画が多い中、確実な証拠だけを論拠にトンでもにならない範囲で、何があったのかを簡潔に推測する内容は良いですね
    非常に興味深い動画でした

  • @KumazawaGonroku7th
    @KumazawaGonroku7th Před rokem +64

    後に百済は王の世嗣を人質として日本に送っていることからも、対等の同盟ではないでしょう。
    好太王碑の記述で正しいのでは

    • @user-se8ew3bg7m
      @user-se8ew3bg7m Před rokem +5

      戦国時代でもお互いが人質を送る場合もあるよ。

    • @sentarou6969
      @sentarou6969 Před rokem +6

      広開土王は戦がめちゃめちゃ強かったので、百済が倭国と同盟結んでてもおかしくないと思います。
      朝鮮半島の国家としては最大領土を築いた王。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +15

      神功皇后が新羅を馬飼いにもしてますからね。好太王碑は正しいと思えますね。

    • @user-qe3ce4yy8e
      @user-qe3ce4yy8e Před rokem +24

      日本の皇子を百済に、預けたりはしない。

    • @gale_straits2695
      @gale_straits2695 Před rokem +3

      「同盟国」とは戦争する相手としては厄介だったり面倒だったりで、当面の間は仲良く(仲間のふりをしておく)約束を交わすものであって、友好関係にあるという事ではありません。共通の敵を叩きのめす間だけの約定だったりもします。まぁ、同盟とは戦っても大損失の予測される相手を束縛する為のものなんですよ。だから人質交換なんて事もやって保険を掛けるのです。ですから、戦争準備が整えば同盟は破棄され攻め込んできます。

  • @user-sw2ff8fp2c
    @user-sw2ff8fp2c Před rokem +18

    150年と言うと丁度幕末から現代までくらいの時間だから、文化が全く異なる物になってても不思議では無いよね
    邪馬台国が滅びて技術革新が始まったと考えるとこれも似た流れなのかも
    もし仮に幕末から現代までの記録が全く残ってなくて歴史上空白だったらものすごいミステリーになってそう

  • @user-batako33
    @user-batako33 Před rokem +33

    (石上神宮)👈いそのかみじんぐう、と読みます♪byジモティ

  • @orzorzorz
    @orzorzorz Před rokem +15

    すごく面白かった。自分も大和朝廷がまとまるまでの間に何があったのか想像するのが楽しみです。
    出雲では多くの銅製のものが見つかっていますが、国譲りでこの地方も大きく変化したはずでここに朝鮮半島との争いも大きく関係していたのではないかと思うとその頃の日本をさらに知りたくなりました。

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci +1

      銅製武器が埋められたという事は鉄製武器を持った半島や中国の集団に敗れて武装解除されたという事でしょう。

  • @johnkimura
    @johnkimura Před rokem +44

    一言「面白かったです」ありがとうございました。繰り返し見ることになると思います。

  • @user-wl8vh9rf7g
    @user-wl8vh9rf7g Před rokem +61

    日本でも考古学的には馬は発掘されているのですが、何故三国志には馬はいないと記載されているのか、不思議な話ですね。

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x Před rokem +9

      少な過ぎて編纂した人の目に触れなかっただけかもしれない。

    • @panipal7267
      @panipal7267 Před rokem +18

      日本にも馬はいたんですよ
      ただ乗るのには適していない種類(?)だったので、移動などで主に使っていた大陸の馬と同じように使わなかった馬を違う生き物だとしたのかもしれません

    • @freeway104
      @freeway104 Před rokem +4

      >馬は発掘されてる
      それは、大陸から来た馬じゃねえの。

    • @freeway104
      @freeway104 Před rokem +8

      考古学的には、馬の「種」の誕生地(中央アジア)からみて、
      日本原産の馬はいないようだな。

    • @user-li5uh5nj8i
      @user-li5uh5nj8i Před rokem

      @@freeway104 へえぇ~そうなんだぁニタッ

  • @himanano
    @himanano Před rokem +26

    仁徳天皇陵学術調査が行われない理由を皇室関係で説明しているのは間違っているわけではないけどそれだけで正しいと言う訳でもないので一言。
    優先順番があるわけで都市開発に伴って掘り起こされる遺跡が優先的に調査される。吉野ヶ里遺跡、纏向遺跡、鴻臚館跡、多くの遺跡が該当します。
    調査は各地方の教育委員会や埋蔵文化センター、大学の調査機関などで行いますが、調べるところは沢山ある訳で急ぐ必要が無いところは後回しになります。
    未来の技術のほうがより精密な調査が出来るし遺跡への負担も減る、だから安定している所は未来に任せるという考え方です。

    • @uSUSHIWo
      @uSUSHIWo Před rokem +1

      その時代に生きていた天皇なら、間違いなく空白を埋めるヒントがあるはずなんだよなあ…。
      俺が生きてる間に順番回ってきてほしいよ。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem +3

      普通に考えて大和王権の天皇が被葬者なんだろうけど、時期的に仁徳天皇じゃなくて、允恭天皇の古墳かもって言われてるみたいですね

    • @ayemyamu
      @ayemyamu Před rokem +1

      仁徳天皇陵は今は大仙古墳と呼ぶのがー般になっています.なぜなら被埋葬の人物の身分が判明されていないから.十年位前.仁徳天皇陵を世界遺産に申告する為具体的な年代人物を正確に呈出するルールがあります.その時宮内庁と堺市の関係者(念の為中国の考古学者も招かれた). 古墳のてっペんに墓室と棺かくが見つかったが出土品はそんなに多く出なかった.その出土品は晋の時代の装飾品と馬具等々)、一応は秦の時代(徐福伝説)のお墓の疑わくを晴らした.晋の時代は三国時代の魏のすぐあとの時代.

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem

      @@ayemyamu
      徐福伝説とか信じてる人誰もいないよ

  • @atabo3641
    @atabo3641 Před rokem +59

    好太王碑の "百済、新羅が倭の臣下になった" という文面を認めたくない人が、無理な言い訳をしているとしか受け取れませんでした。

  • @user-yy6fm4yc3d
    @user-yy6fm4yc3d Před rokem +15

    動画だと「倭国が百済と新羅を臣民とした」という記述は事実ではないという立場を取っています。
    しかし本当に高句麗が倭国を最大の敵と見ていたならむしろ自然では?
    百済が倭国に頼る必要が無い程強力なら倭国はサポート程度で十分でしょう。
    ところが自ら積極的に百済を越えて高句麗を攻めている。
    少なくとも現代の日米のように立場の強弱はあったように思えます。
    この辺り色々解釈が分かれそうですね。

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před rokem

      新羅や百済は大和朝廷に歴代の王子を人質として差し出していたし、朝貢していたのは、紛れもない事実ですよね。
      百済の武寧王は日本生まれの百済王だし。

    • @kkkk-ok3fq
      @kkkk-ok3fq Před rokem

      この時代の高句麗が強すぎて一国で対応できないと考えればその動画の立場でも矛盾が無さそう‥

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Před rokem +11

    新羅はちっとも可哀想とは思わん。

  • @user-bl6uz3zf9n
    @user-bl6uz3zf9n Před rokem +27

    任那の日本府と前方後円墳は?

  • @user-ug3ej8ys4n
    @user-ug3ej8ys4n Před rokem +25

    しんら……私ら歴史で習った頃は『新羅』はしらぎって教わったけど。最近はしんらって読むんかいな?( 'ω')
    そんな所も変わってるんだねぇ

    • @SuperHentaiShichowshar
      @SuperHentaiShichowshar Před rokem +14

      シラギ クダラ コマ(カラ)..
      古来の言い方を変えて行くのは色々とまずいですよね

    • @user-oq3er1hg2y
      @user-oq3er1hg2y Před rokem

      当の韓国が古語を忘れ、今やシンラ(新羅)ペクチェ(百済)といった音読みしか出来なくなってるからでしょうね。せっかく日本が古代朝鮮固有語を書き残しておいてくれたのに勿体ない話です。
      大和の読み方忘れた未来の日本人がダイワと読んでるようなもんでしょ。

    • @investor-2020
      @investor-2020 Před rokem +1

      私は「しるら」でしたねぇ

  • @TV-od8gv
    @TV-od8gv Před rokem +14

    小学6年で習うのよね。その辺の歴史。よく聞いとけばよかった。邪馬台国とかロマン溢れるよね。我々はその子孫なのかぁと1人感慨にふけりながら拝見させて頂きました。グッドボタン👍

    • @skaku3835
      @skaku3835 Před rokem +6

      学校の日本史では殆ど教えませんね・・・
      663年白村江の戦いがあり、日本は唐と百済の連合軍に敗れてしまった・・・だけです。
      昔はこの敗北で日本は半島の足掛かりを失った、まで書いてあった教科書がありましたが、最近は半島のご機嫌を伺って、日本だけが完膚なきまでに負けた様子だけですね。
      NHKの番組も酷いものでした。
      確証も少ないから難しいのですが、約300年くらいに渡る半島の権益を巡る一大決戦だったとも言え、生きている間に色んな事実が判ると嬉しいと思います。
      ※戦後、唐は日本と敵対せず、捕虜返還も行っています。白村江の戦いは唐の対高句麗戦の一作戦に過ぎなかった公算が高そうです。当時の唐がスーパーパワーでした。

    • @skaku3835
      @skaku3835 Před rokem

      @@NAO-wq6xe さん、人口と動員力で力押しだったのは多く事実としても、やはり朝鮮半島まで出張って10万人を水軍と共に展開し、高句麗との戦争に20万から30万人を動員していたのは、やはり当時としては桁外れの動員力ですよ。
      高句麗も半島も、それを支える補給拠点はありませんから、殆ど全部を持って行った訳です。
      支える輜重部隊も凄かったでしょう。現地徴発は悲惨だったでしょうが。
      残念ながら、そこで総力を使い果たし、以降はサッパリでしたが。
      当時の日本の遠征軍4万も凄い動員力です。
      単純な人口比較なら10倍程度ですが、勢力圏は良くて関東平野、下手すると美濃、尾張駿河くらいまでです。全体の生産補給力はもっと貧弱ですから、20倍くらいの動員をかけたイメージだと思います。

    • @skaku3835
      @skaku3835 Před rokem +1

      @@NAO-wq6xe さん、当時の唐が貧しい、というのは、民衆の話ですか?それなら大陸の民衆に豊かだった時代などありません。
      中国歴代王朝でも、中国東北部、加えて半島にまで陽動作戦を掛けて制圧戦を挑んだのは、後にモンゴルがあるくらいです。
      朝鮮半島で秀吉軍と激突したあの明は、朝鮮救援軍の派兵負担がデカすぎて、国自体が滅亡のトドメになるほどでした。動員力は大して違わなかったのに。
      その後の清は、元の拠点が中国東北部であり、豊かな中原へ出て行ったので、自前の兵力の補給補充さえ賄えば、現地での徴発が可能でした。
      彼らは遊牧民で馬という移動手段も豊富にありましたしね。
      半島は昔から本当に貧しい地域で、中華民族からしたら労多くして、取るに足らぬ地域だったのですよ。
      そんなところに10万の派兵と維持展開が出来るのは、やはりスーパーパワーなんです。日本もです。

    • @Phaonia
      @Phaonia Před rokem

      唐は強大だったけどいろいろな面で過渡期的、中途半端さが随所に顔を出す、そういう性格がありますよね。まず、在地の漢民族社会だけど、後漢期から三国時代にかけて古代的な邑制社会が解体して、それが今日につながる漢民族の伝統社会が確立してくるのが北宋時代の10世紀ぐらい。つまり、まだ唐代には現代に繋がる漢民族の伝統社会が形成プロセスに向かうぐらい。
      あと、軍事力だけど、北方騎馬遊牧民の軍事力に依拠する北朝的軍事力を主体にしているのだけど、漢民族の定住農耕地帯に進駐した騎馬遊牧軍団が、安定してその軍事力を保つ方法が確立していない。だから、何度も北方の草原地帯から新しい軍事集団を帝国軍事力にリクルートしてくることを繰り返している。だからこそ、新来リクルート組の軍事力を糾合して新王朝の大燕を建国しようという安禄山の反乱が起きたりするわけです。

  • @adominojp
    @adominojp Před rokem +14

    邪馬台国に馬の字が入っているのも面白い😮

    • @user-dr3ud6er2j
      @user-dr3ud6er2j Před rokem +1

      邪馬台国は大陸の言葉ですね。 馬🐴は大陸ですよね。魏志倭人伝では邪馬壹国と思います。

    • @user-dr3ud6er2j
      @user-dr3ud6er2j Před rokem

      @@NAO-wq6xe 様
      邪馬台国は呉の歴史書に記載されていると思います。失念しましたが、中田努氏の古代史を科学するで読んだ記憶がありますね。
      大和の文字は魏志倭人伝、魏略にも記載されていないと思います。倭國です! 隋書倭国伝に耶摩堆ヤマトの文字が見られます🙇

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem

      @@NAO-wq6xe
      魏の時代の後の西晋で作られた魏志倭人伝に書かれているが、そこ意外の大陸の記述が出てこないのが事実ですよ。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem +1

      @@user-dr3ud6er2j
      日本の為のフリをして日本人を騙そうとするので相手にしない方が良いですよ。

    • @user-dr3ud6er2j
      @user-dr3ud6er2j Před rokem +1

      @@1honshitsuka ✌️

  • @SuperHentaiShichowshar
    @SuperHentaiShichowshar Před rokem +9

    分かりやすい動画でした。
    こういう見方から広げて行き、明らかになるといいんですが。
    難しいですよね..

  • @user-os9xo2bq2i
    @user-os9xo2bq2i Před rokem +8

    動画中では百済、新羅が倭の臣下であったという記述を否定しているが、早計ではないか。朝鮮半島南部には中国南部から来た倭人が先に住み着いていて、あとから建国した百済(北方から南下したツングース系民族)や新羅を支配下に置いていた可能性は高いのではないか。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem

      百済はどう見ても漢の楽浪郡の生残りが帯方郡で遼東公孫氏を作って、魏の司馬懿に討伐されて生残りが朝鮮半島南部の日本勢力圏と結びついたと思います。
      そもそも新羅と言うのは碌な遺跡などが残っていなくて、文化レベルが低いので隋や唐を使って侵略して、文化を奪ったが自分達では発展させられなかった人達ですよ。

  • @user-dr3ud6er2j
    @user-dr3ud6er2j Před rokem +24

    Bravo 🥰 
    素晴らしい動画、好太王碑と七支刀とお馬さんの繋がりに納得🙇
    好太王碑の解釈は、興味深い🤪

  • @skaku3835
    @skaku3835 Před rokem +6

    制作者様。
    魔神NAOを名乗る人物は、腹いせに昨今問題になりがちな言葉文字を連発し、せっかく制作されたこのサイトを潰しかねません。
    アクセス禁止にした方が良いと思います。
    でなければ、運営に通報して、利用不可にされる事を推奨いたします。

  • @t.s.6046
    @t.s.6046 Před rokem +13

    時はまさに五胡十六国時代
    このイカれた時代へようこそ
    ・・・空白も やむなし

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před rokem

      まあ、中国大陸は、色々な民族の王朝が入れ代わり立ち代わり起こった土地だよな。まあ、八割方は、所謂漢民族の国ではない。秦はチベット族だし、漢は苗族か越族の国だよ。唐だって鮮卑・拓跋の国だからな。遼だって金だって塞外民族だしな。後はみんな知ってるよな。今や雑種の国!

  • @YO-high
    @YO-high Před rokem +31

    面白いですね。ほぼ動画のとおりで間違いないかと思います。
    好太王碑(広開土王碑)に刻まれてる話は、倭国が朝鮮半島でも大国であった証だったと存じます。
    のちに任那の多沙の津を百済に割譲するまでに、倭国は朝鮮半島に権益(または領土)があったのは確かだと思います。
    そして神功皇后の話も、広開土王碑に記されているとおり事実であるかと思うし、その頃は大和朝廷が日本統一間近かと。
    空白の4世紀は、倭の五王の記述と好太王碑の内容からみれば、日本書記の崇神天皇~景行天皇~仲哀天皇あたりとわかります。
    景行天皇の時代には「日本武尊」がちゃんと西日本、東日本の敵勢力を壊滅させてるし。その中に邪馬台国もあったかもね。
    で、実は高句麗関係なく「北魏」のシステムとかが日本に来てた可能性が高いです。馬や牛もそうかもしれん。
    倭の五王は南朝に朝貢してるくせに、大和朝廷は北朝のシステムなんですよね。面白いですね~。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem +3

      倭の五王はどう見ても北九州の地域勢力で、大和王権が朝鮮半島南部から九州東部南部・四国・中国・畿内を納めていたので、朝貢をする理由がないからです。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem

      @@1honshitsuka
      雄略天皇って倭の五王の武じゃなかったっけ

    • @skaku3835
      @skaku3835 Před rokem +1

      倭が百済、新羅を臣民とした、という部分は、神功皇后の三韓征伐ではなかったか?と思います。
      子の応神天皇の代になると、馬の導入に関する記述が出てきます。
      一度は勝った(奇襲?)けど、多分高句麗に巻き返されたのでは?と考えたり。
      この三韓征伐のあと、神功皇后は畿内に入るのにも大戦争を戦います。
      おそらく、この辺りが統一戦争の最盛期で、その後の倭の五王に繋がる統一国家への礎になったと推察しています。(かなり大雑把に。)

    • @w.bavasi8958
      @w.bavasi8958 Před 9 měsíci

      ヨーロッパ史でもフランスの貴族がイギリスも領土にしててイギリスの王朝がフランス系である時期があって受験生の理解が難しいところがあるけど、
      当然当時は現在の中国・朝鮮・日本とか倭=今の日本に住んでる民族、なんて意識してるわけじゃないから、現在の国に縛られるとおかしくなるよな。

  • @user-we4vk3ed3x
    @user-we4vk3ed3x Před rokem +19

    現代にも失われた30年という問題があって…

  • @Rekisi.Wo.Tadase
    @Rekisi.Wo.Tadase Před rokem +5

    神倭伊波礼毘古命の東征と百済か、任那地方に前方後円墳があるのは知ってる?
    知っていたら同時に取り上げるべきだね

  • @garyusya4748
    @garyusya4748 Před rokem +46

    韓半島に伝わる最古の正史「三国史記・新羅本紀」によれば、新羅の建国時の宰相(瓢公)は倭人(日本人)であり、始祖の朴赫居世についても倭人(日本人)説があること(瓢=ひさご・ひょうたん=朴=半島南部古語)、王家の一つ昔氏の第4代王昔脱解は倭種・倭人(日本人)であり、新羅の建国当初は倭種・倭人が王位や大輔を占めるほど多大な役割を演じたばかりか、<倭・倭コンビ>がいなかったら、その後36人の新羅王が輩出する金王室もありえなかった。さらに金王室36代王の姪と高麗の始祖王との間に生まれた子供の流れが8代目以降の高麗王を占め、倭種・脱解の血は伝統ある新羅から禅譲を受けた王朝である高麗王朝にも流れ込んでいる。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem

      三国史記が成立したのは1145年で、日本の記紀や大陸の資料を半島に都合よくまとめて、どう見ても事実とは思えない記述が多々ありますね。

    • @milano6440
      @milano6440 Před rokem

      まあ、そんなこと言うと日本原理主義者や、朝鮮民族主義者が変に優越感や劣等感持ってファビョると思うんで、難しいところ・・・
      この頃の倭人というのは、今でいう大和民族というより、本拠地を朝鮮半島から日本列島にまで持っている1つの民族組織なんだろうと思う。
      任那日本府の件もそうなんだけど、ちょっと倭人が朝鮮半島に影響力及ぼし過ぎなんだよね
      ノルマンディー公よろしく、日本列島から現地政府が作られるほどに朝鮮半島へ攻め入ることはなかなか難しいものがあったと思うので、日本列島から朝鮮半島へ影響力を及ぼしたというより、元々朝鮮半島にも基盤を持っていた民族が後に日本列島に主に本拠地を移し朝鮮半島への影響力は小さくなっていったという感じだと思うんだけどなあ
      百済や新羅の王子を人質に日本列島で暮らさせたという記録が残っているけど、「人質」がとれるほどの軍事力が海を隔てて確保できるほどのものか疑わしくある。正直ビックリしてしまう。
      多分、日本側からすれば人質としたいところで、あちら側としては「留学」みたいな意識だったのでは。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem +13

      @@milano6440
      多分大陸や半島が倭と言っているのは北九州の地域勢力だと思います。
      特に倭の5王が必死に柵封を求めているのを見れば、日本は大和王権によって広範囲に安定的に統治されて、北九州の地域勢力が太刀打ちできなかったとわかります。

    • @user-dr8ts7fy9o
      @user-dr8ts7fy9o Před rokem +4

      弥生時代から古墳時代はともかく、縄文時代において、沖縄から北海道まで縄文人の交流があった事は当時の遺跡が示しています。ただ、お隣さんのように、読める文字で書かれた文書が、残っているのが、大化の改新くらいからなので、それ以前の事実は、遺跡でしかわからないのが実際のところです。ヨーロッパ文明が古い事がわかってきたのは、ロゼッタストーンがあったからでもある。極東アジアは、漢字文明があった事で、古代文字が統一された可能性が高い。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +5

      @@1honshitsuka もしかすると大和王権の服属国として九州王朝があり、それが倭の五王だったかもしれませんね。

  • @hal9741
    @hal9741 Před rokem +63

    150年で急激に変わったと簡単に言うが、急激でも何でもない。今に直せば、明治維新から平成までくらいの長さだからな。十分な時間が有った。

    • @sato12345
      @sato12345 Před rokem +5

      時間ないわ笑

    • @user-pg1in4ej3s
      @user-pg1in4ej3s Před rokem

      @@neo-chinidone ?

    • @user-qr1mi1ip1d
      @user-qr1mi1ip1d Před rokem

      うそだろ…?

    • @gantetu
      @gantetu Před rokem

      1868+150=2018=平成30年 ギリ平成

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x Před rokem +6

      明治から現代までの150年は2度の世界大戦を経て、人類史上最も劇的に変わった150年だと思う。
      他のどの時代とも比べられない150年だ。
      昭和中頃に「このまま行けば未来はこうなる」の画を見ただけでも急激な進化を感じられる。ただその後の50年は携帯電話ぐらいしか進化してない(笑)

  • @user-kb3hp2qu8k
    @user-kb3hp2qu8k Před 4 měsíci

    配信を、ありがとうございます。

  • @user-ol2nw2hz9j
    @user-ol2nw2hz9j Před rokem +2

    石上はイシガミではなくイソノカミと読むのです。阿知吉師が献上したのが古事記の言う横刀と大鏡七支刀。王仁が和邇吉師

  • @1honshitsuka
    @1honshitsuka Před rokem +28

    ちなみに百済と言うのは缶の時代の楽浪郡があった場所が、公孫遼東氏と言う勢力になって魏の司馬懿に倒されて、4世紀初頭に急に現れる国家です。
    最初は平壌あたりまで領土でしたが南に追いやられて、大和王権に助けを求めているので日本勢力圏とも関りがあった事は明白で、この動画の説明はちょっとおかしいです。
    大和王権は恐らく朝貢をしていなかったので、柵封地域の朝鮮半島南部を非朝貢国に取られたので、北九州の地域勢力の朝貢を使って大和王権と戦わせようとしたのです。
    そもそも大和王権は当時から広大な領土を持って、記紀にもある通り九州や関東方面に勢力圏を伸ばしていたので、大陸の朝貢をしたという記述は大和王権ではないと考えるべきです。

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci

      公孫度は尉仇台と娘を結婚させ、その尉仇台が百済始祖となり、晋書には卑弥呼は公孫氏とあるが時代的に考えて公孫度の娘となる。倭国女王卑弥呼と夫婦だった可能性を考えると倭国と後の百済の親密ぶりは理解できる。

  • @user-xq6sb1di1m
    @user-xq6sb1di1m Před rokem +9

    400年~500年台に至るとヤマト王権が勢力を北関東に定着させていています。
    群馬県の県名称の由来をご存じでしょうか? 馬の産地としての由来です。畿内より多くの馬具や武器が北関東で発掘されています。
    古墳時代に埼玉県行田市中心に一大文化圏が存在し、埼玉県の県名称の由来も『埼玉(さきたま)古墳群』です。
    伝え聞くところでは、水晶の「まが玉」の生産工場があったらしく水晶の産地は山梨(昇仙峡辺りか?)です。
    金細工(山梨or新潟産の金か?)の馬具も、群馬県太田市辺りの古墳から出土しており、金細工の剣束も出土しており、これは典型的なペルシャ(イラン)製と見られています。また、正統な造りの前方後円墳が方位に基づき構築されており、墳墓の周囲には瓶棺(北九州近辺の埋葬方法)が栃木宇都宮市で発見されています。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před rokem +1

      群馬は古く「くるま」と呼ばれた。牧が多かったためと思われる。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +1

      北関東が馬の産地となったのには、朝鮮半島への軍事出征が影響しているものと思います。
      4世紀の朝鮮出兵は北関東の軍隊が使用されていましたので、おそらく、その頃、米の生産能力はそれほどなかったのでしょう。
      米の租税の代わりに労役で肩代わりしていたものと思われます。

  • @ye4ry2so5t
    @ye4ry2so5t Před rokem +32

    あの頃は出入りが激しかったり結構忙しかったので記録している暇も無かったんだよねゴメン。

  • @rdwarf7807
    @rdwarf7807 Před rokem +22

    空白の時期も、もっと古墳などの発掘調査が進めばかなり判ると思うけど、宮内庁が管理し調査出来ないのが多いんよね。

    • @hal9741
      @hal9741 Před rokem +8

      皇室のルーツが知れてしまうのはまずいから。

    • @mickienomicooz4429
      @mickienomicooz4429 Před rokem +1

      今の上皇陛下が以前天皇陵も学術的にはっきりとさせるように学術調査した方がいいのではと申されてたよ。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +2

      私から見れば、空白と言っている期間は文献、考古学ともに大筋は見えていますよ。
      垂仁天皇から仁徳天皇の歴史と考古学を突き合せれば、かなり鮮明にわかりますよ。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem +1

      @@hal9741
      騎馬民族征服王朝説ですかね? 学術的に否定されまくってますが...

    • @user-sf5wo4dv6z
      @user-sf5wo4dv6z Před rokem

      @@neo-chinidone まぁ事実だからなあ

  • @funnymovie6528
    @funnymovie6528 Před rokem +5

    百済の王子は、人質として日本に来ていたので、百済は倭国の臣下になったというのは正しいのでは?ファクトをあなたの推論で捻じ曲げないでください。

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci

      半島に存在した古代以来密接な関係を持った倭国も百済も滅亡したんです。後代になって中国側も倭国と日本は違う事に気づいて日本は委奴国の後裔なんだろうと考えたんです。

  • @1632takahashi
    @1632takahashi Před 9 měsíci +1

    FXと厂史考察、ありがとうございます。空白の4世紀は出雲口伝が詳しいですよ。

  • @user-em6pr2fb3p
    @user-em6pr2fb3p Před rokem +2

    ワオッ!!(倭王)
    その頃に海を渡り攻めるような技術や兵士がいたのにおどろきました

  • @user-ponkotu4
    @user-ponkotu4 Před rokem +6

    いつの時代でも文書は自分達の都合のいいように解釈、改竄されるので、時代が古くなればなるほど真実はわからなくなり、いろんな説や考え方ができるようになるんですよね。
    仮にその時代に行くことができたとしても、どこの国に行って誰に会うのかでも見方は変わるかも知れませんし。
    先の大戦やその少し前のことでも、それぞれの国の信じたいものによって、起こった事実を歪曲したり、隠蔽したりされてるくらいですからね。
    残されたものからいろんな想像をすることが楽しいなと思います。

  • @rousiitubisi5294
    @rousiitubisi5294 Před rokem +54

    竹田幸雄先生の説は曲解だと思う。倭国は新羅建国にも関わってるし、半島の遺跡は日本の影響が大きい。

    • @skaku3835
      @skaku3835 Před rokem +18

      百済の中興の祖、武寧王は日本の生まれ、と墓碑にもありますね。

    • @user-lo3bt5xq5g
      @user-lo3bt5xq5g Před rokem +5

      @@skaku3835 さん、そうですよね。
      墓碑に[嶋王]とも記されてますね。

  • @taihogmail
    @taihogmail Před rokem +33

    いつの時代も戦争で負けたほうが発展する日本って凄いな。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +10

      実際には一進一退を繰り返し、百済の再建にも大きく関わってましたよ。

  • @beatficband
    @beatficband Před rokem +3

    引用文献が知りたい

  • @user-pg1in4ej3s
    @user-pg1in4ej3s Před rokem +12

    ただ中国の歴史書というか、世界中の歴史書は自分たちに都合が良い用に記すから一刻しか残してないとなると怖い

    • @user-og5if6kv6x
      @user-og5if6kv6x Před rokem

      っていうかその一部ですら嘘だからね〜

  • @sentarou6969
    @sentarou6969 Před rokem +9

    馬+高句麗の句=駒コマ(古代日本における高句麗、高麗の呼び名)なので、うp主さんのおっしゃるとおりだろうな〜

    • @user-zg2pu2rp6l
      @user-zg2pu2rp6l Před rokem

      駒は馬だとしたら…狛犬で使われる狛の“ま”は馬の意味があるのかなあ( ・。・ )

  • @user-lr9mk5bf6l
    @user-lr9mk5bf6l Před rokem +12

    造船技術が凄いな
    遣隋使より前の時代なのにこの頃から戦闘民族感でてる

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci

      倭国が海を渡って来たとは碑文にも書いてないです。元々倭国は高句麗の東南、隣国ですから。山海経にも倭国は蓋馬大山の南であるように書かれている。

    • @conspiracy_shine
      @conspiracy_shine Před 10 měsíci +2

      @@user-ub4pg2wm9g違う
      倭国が朝鮮半島と海を挟んだ土地にあるというのは魏志倭人伝で明らかにされている
      倭王武も倭国と朝鮮半島は海で隔たれていることを上表文で述べている
      好太王碑に記されていないのは高句麗と倭国の間に海があるのが書く必要もないくらい「当然」だったから

  • @user-mr8eq9zc3e
    @user-mr8eq9zc3e Před rokem +26

    弥生時代、日本は鉄の鍬があった
    その時中国(志那)大陸はいわゆる三國志で
    三國時代は青銅製だった
    日高見国(アラハバキ王国)

    • @user-qj2it7ex5z
      @user-qj2it7ex5z Před rokem

      三国志の大半は捏造だそうです。

    • @user-mr8eq9zc3e
      @user-mr8eq9zc3e Před rokem

      @@user-qj2it7ex5z
      普通に中国における戦国時代の方が良かったかな?

  • @user-sf6so2qz2k
    @user-sf6so2qz2k Před rokem +5

    150年前の日本と今の日本も大分違うような。。
    牛馬からほとんど車だし。ラジオからテレビ超えてスマホ時代だし

    • @user-sf6so2qz2k
      @user-sf6so2qz2k Před rokem +1

      @@neo-chinidone
      ラジオもないよー
      150年ってすごい文明すすみますね

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 Před rokem +1

      50年前と今は大差ありませんけどね。50年前の日本は既に西側第2位の経済力を持っていて、新幹線も高速道路もごく普通に利用されていました。TVもカラーが全家庭に普及済み。自家用車も普通。食糧やエネルギーの輸入がなければ生活が成り立たないのも同じ。政治システムは選挙区の区割り以外ほとんど変化なし。コンピュータが身近になって個人単位の利便性が上がっただけで特にリッチにはなっていません
      一番大きな社会的変化は人口ピラミッドの形状です。20代だった戦争を知らない子供たち・ベビーブーマーが70代の団塊世代と呼ばれるようになりました

  • @kishimotovisualhouse
    @kishimotovisualhouse Před rokem +4

    シラギと読むべき、当時はどう呼ばれていたかわからないが!

  • @CRS232323
    @CRS232323 Před rokem +8

    大阪の東住吉区に百済て地名あるんですが何か関係あるんでしょうか

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 Před rokem +1

      百済が滅亡した時〜日本に亡命してきたらしい〜百済王は新羅に攻められて大和朝廷に救援頼むが663年飛鳥時代白村江の戦いに惨敗〜百済滅亡~大坂難波に亡命〜倭国は都を近江京ヘ移し防備固め

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 Před rokem +3

      モモ桃=たくさんの実🍑がなる〜10以上の数を百々と言った和語

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 Před rokem +5

      高麗(コマ)という地名も全国に散見されますね。狛江市も高麗から変化していった説あります。

    • @eroerokojotyo
      @eroerokojotyo Před rokem

      百済が滅亡した後、日本に居た百済王子善光を頼って百済人が多数逃げてきたのを天智天皇がその辺りに住まわせたからです。

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 Před rokem +3

      大阪北浜に高麗橋🌉がある〜昔朝鮮通信使がここで⛴から降りて京都や江戸に向かったと言われて高麗橋と名前がついた〜

  • @kata4116
    @kata4116 Před rokem +28

    シンラシンラ言われるとどうしてもFF7思い出すなぁ…
    そもそも新羅は最近は”シンラ”って読むもの?
    私の知識だと”シラギ”なんだけど・・・

    • @TN-qz6hj
      @TN-qz6hj Před rokem +4

      あちらさんの読み方に合わせてるんじゃないですからね。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před rokem +7

      ハングルじゃ「シルラ」

    • @恙恙
      @恙恙 Před rokem +2

      新羅=シンラ、シラ
      新羅鬼=シラギ
      天智天皇のママが吉備と百済とのハーフだった影響で、百済系渡来人藤原氏が帝の周りで酒を呑んでは「シルラギヨ〜」、「シルラギガ〜」等と管を巻いて居たのでシラギが標準語化しました。
      失われた150年史も藤原氏が焚いたと観るが妥当と考えられます😊

    • @恙恙
      @恙恙 Před rokem

      @@NAO-wq6xe 当時の新羅人は人種的には倭人の一だったのでヤマトの人達には新羅人に対する恨みは無かったんです😄鬼呼ばわりまでして恨みを明らかにしたのはやはり国を滅ぼされた人達ですよね?😁

    • @m.s.9023
      @m.s.9023 Před rokem +2

      新羅を「しんら」ではなく「しらぎ」とよむのは「JAPAN」ではなく「JAP」と呼ぶのと同じだと聞いたことがあります。要は「新羅の○ソ野郎ども」という程度の話です。
      また百済は「ペクチャ」という感じが一番近いですが、「くだら」と読むのは「クン・ナラ」(=大国)の訛りなのではと推測されていました。
      百済から倭国に来た(半ば人質)百済の王族やエリート(後の聖徳太子の師匠も百済出身でしたね)が新羅をディスって、また自国を賞賛する呼称がそのまま生き残っていたと考えればまあ納得ですかね。

  • @Argento0122
    @Argento0122 Před rokem +1

    邪馬台国は衰退し、屋台国とは別系の宮崎(日向あたり)から神武の東征で大和朝廷の基礎ができたりとロマンあふれる時代ですね。大和朝廷初期の一年は春で一年、秋で一年、今の一年が二年に分割されていたので初期の天皇の寿命は記録の約半分で計算すればよい。神話の時代の記録でも意外と事実に即していたという事でしょう。

  • @cobra8790
    @cobra8790 Před rokem +10

    七支刀って風魔の小次郎の聖剣編の雷光剣のモデルやな

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem

      当時朝鮮半島南部が日本の勢力圏で、北九州の地域勢力が支配していたのを、三韓討伐で朝貢をしていない大和王権が勢力下にしたのです。
      鉄の産地だったので大和王権の行動には整合性があって、非朝貢国に柵封地域を取られて取り返せない大陸は、朝貢国の邪馬台国を捏造して面目を保ったと思います。
      大和王権が朝鮮半島に影響力があったので七支刀は凄く説得力があるのです。

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 Před rokem

      そうそう!懐かしい。

  • @user-qe7ir9is5b
    @user-qe7ir9is5b Před rokem +2

    4世紀に大和は渡海し任那を領有した

  • @tigerbird1052
    @tigerbird1052 Před rokem +3

    仁徳天皇稜を調査したらいいじゃないか。
    宮内庁は何故反対するんだ?
    他の古墳は調査してるところもあるんやし。

  • @user-qf5gu3hy6t
    @user-qf5gu3hy6t Před 3 měsíci

    鋼鉄製戦艦や戦闘航空機が登場したのに匹敵する革命的画期だったでしょうね、きっと。

  • @hanakosan
    @hanakosan Před rokem

    誰か教えてください。実朝の怖い話を作ろうと思っています。
    czcams.com/video/Nao9v5sUYVk/video.html
    は本当でしょうか?

  • @user-hp3xt6jc8s
    @user-hp3xt6jc8s Před rokem +2

    多分歴史に詳しい尾田先生だし、これワンピのモデルっぽいよね
    巨大な王国 邪馬台国 世界政府 大和政権 20人の王 大和政権にかかわる豪族たち

  • @user-qt9kp9vu8l
    @user-qt9kp9vu8l Před rokem +9

    百済は和の支配下に有り、
    牛が和に来た。
    酪(チ―ズ)が造られた。
    これは、信憑性が有ります。

  • @tomoyuki36
    @tomoyuki36 Před rokem +44

    今は否定された説だが好太王の碑文を日本軍が改竄した可能性があると日本史の教師が日本軍を猛烈に批判していた記憶がある。
    空白の4世紀に日本国内で何があったのか非常にロマンがありますね。今回の動画を見て海外に派兵したり海外に拠点が作れるくらいの強い国家になっていた事はよく理解出来ました。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem +1

      あれが本当だと三国史記が捏造だとばれるからです。
      そして高句麗は半島の国家ではなく大陸東北部の国家で半島「も」領土だっただけです。

    • @user-mm5qh7se9c
      @user-mm5qh7se9c Před rokem +92

      好太王の碑文は1881年に中国(清)によって拓本が作成されていて、戦後に照らし合わせると、一字一句そのままで、
      なにも手を加えられていないということが明らかになっています。
      日本軍がタイムマシンを開発していて、碑文を作ったというならわかりますが.....。
      昔は過激な左巻き教師が多かったから、笑ってやるのもかわいそうなので、そっと思い出にしてあげてください。

    • @majeeptueao7280
      @majeeptueao7280 Před rokem

      在日の歴史家がいった日本軍改竄説が通説になるんだから、昭和の日本人は統一信者含め自虐とMっ気の歴史だな。

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem

      @@majeeptueao7280
      戦前には旧朝鮮半島のKリスト教勢力やサヨク勢力がいたのです。
      田中智学と言う人物はKリスト教を使わないで日蓮宗を使って悪質に日本を歪めようとしていたのです。
      全てに共通するのが皇室を破壊してKリスト教で日本を支配する思想でその裏にはイスラエルを建国した勢力がいたのです。

    • @wayamato9226
      @wayamato9226 Před rokem

      🇺🇸アメリカは戦後日本人を改造しようと教育と憲法をいじって属国扱い〜嘘歴史👨‍🏫教師達を作り出した~歴史改竄◎優秀教師www〜日本人でも教師職に尽かさないと脅されてGHQ指導の改竄歴史を教えた~東大法学部教授は日本8月革命説を拡散〜日本は革命があって昔の日本ではないと左翼の教師達は有頂天だった~

  • @kichiya321125ify
    @kichiya321125ify Před rokem +6

    邪馬台国ではなく大和の大国(やまとのおおくに)じゃないかと思っています。卑弥呼は日の大巫女で巫女頭だったのではないかと。

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci

      じゃあ一文字違いの卑弥弓呼はどうなるんですか?

  • @user-vg7zy7dq8x
    @user-vg7zy7dq8x Před rokem +20

    日本には空白の150年とか、失われた30年とか、色々ありますね。でも、この150年の痕跡には興味があります。

    • @666fgd9
      @666fgd9 Před rokem

      失われた30年は、ただ安定してただけ
      というより、アホが吹聴してるだけW

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před rokem

      空白の4世紀と言われてますが、まったく空白でもなんでもなく、
      日中韓の古文書がそろってます。
      4世紀には、大和朝廷が新羅や百済を臣民にしたのが、事実です。

  • @ImRobloxGuest
    @ImRobloxGuest Před 11 měsíci +1

    あぁなるほどな
    あぁなるほど
    あぁなるほ
    あぁなる

  • @user-yz2yu5kr4v
    @user-yz2yu5kr4v Před rokem +8

    空白の150年、災害、火事での資料の喪失が考えられませんか?

  • @yfd37659
    @yfd37659 Před rokem +4

    自分は、どちらかと言えば神功皇后と応神天皇の出自の方が気になる。
    一説によると応神天皇の父親が武内宿禰ではという説。

  • @cinukarkur
    @cinukarkur Před rokem +1

    動画17:15のあたり、三国史記ですよね?

  • @user-ly2tn2du7h
    @user-ly2tn2du7h Před rokem +6

    新羅を『しんら』と読むのなら、百済も『ひゃくさい』と読んだ方が良い。『しらぎ』も『くだら』も読み方の根拠がないからな。

  • @aegialina
    @aegialina Před rokem +3

    急に力を蓄えたり外国との交流を始めたりするのは難しいし、日本語と百済語が非常に似ていることからも騎馬民族征服王朝説的な理由ではないかと考えられる

  • @user-en8jl8bj5i
    @user-en8jl8bj5i Před rokem +6

    空白が埋まり、連続性がでたように思います。
    モヤモヤが晴れて、スッキリしました。

    • @user-mg8js3np6k
      @user-mg8js3np6k Před rokem +5

      大陸で何が有ったかが分かっただけで、倭国の変遷には触れて無いから、相変わらずの空白期間で有る事には変わりが無いよ。
      ただ、それだけ戦闘能力が有ったという事なら、何処かの民族が元々の倭国を滅ぼして入れ替わってる可能性も十分考えられる、という資料でも有るね。

  • @KM-ix1so
    @KM-ix1so Před rokem +21

    しんらではなくしらぎと読むべき
    陵墓の学術的調査は宮内庁書陵部がやっているし、書陵部紀要に調査結果載ってますが
    誰の墓とかいった情報は文字が残ってなければ分からないよ
    太安万侶の墓みたいに墓碑銘でもない限り

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 Před rokem +1

      ハングル読みだと「シンラ」だったような…

    • @KM-ix1so
      @KM-ix1so Před rokem +4

      @@hayateki8418
      ハングル読みなんかどうでもいいだろ
      なんで他国の都合に合わせなきゃいけないのかまったくもって意味不明
      ここは日本で、昔から「しらぎ」と読まれているんだから「しらぎ」でいいんだよ

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 Před rokem

      @@KM-ix1so まあ落ち着きなよw 事実を書いただけだからさ。

    • @KM-ix1so
      @KM-ix1so Před rokem

      @@hayateki8418
      ・草生やす
      ・「落ち着け」
      まともな反論ができない時によくあるパターン

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před rokem

      @@KM-ix1so
      「しらぎ」ですよね!

  • @gundamTaro1192
    @gundamTaro1192 Před 9 měsíci

    興味深く拝見致しました。ただ、『三国新記』ではなくて『三国史記』ですね。
    好太王時代の高句麗にとっては、倭国とは「百済の背後から見え隠れする不気味な国」でした。
    倭国としては起点は伽耶諸国との交流で、そこから百済と関係を持った様です。
    「どちらから接近したか?」は史料によって異なるのですが。

  • @FUKOKUKYOUHEIJapan
    @FUKOKUKYOUHEIJapan Před 7 měsíci

    結局しんらなのかしらぎなのかどっちでもいいのか、学校だとしらぎって習った気がする

  • @yossy78
    @yossy78 Před rokem +1

    しらぎじゃなく、しんらなんですね😧💦

  • @sonnawakana
    @sonnawakana Před 10 měsíci +1

    そもそも高句麗と直対してる時点で百済か新羅を通って派兵してるんで、服属させてないと無理でしょ。

  • @funnymovie6528
    @funnymovie6528 Před rokem +1

    大激変のヒミツがいまいちよくわかりませんでした。

  • @tzukarov
    @tzukarov Před rokem +7

    馬の日本への移入理由には、あ、確かにその通りだと、納得しました。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +3

      日本書紀には神功皇后が出征し、新羅を下した際、新羅を馬飼いにしています。
      つまり新羅から輸入したということですね。

  • @taiyonoboru1192
    @taiyonoboru1192 Před rokem +3

    乙巳の変の時に結構焼けた書物あったとかいう人もいた気がするけど、実際どこからどこまでの文献書物関連なのかすらわからんし、あった事はあったんだろうな......上のクラスの人間には、いわれてるよりもっと早くに漢字は伝わってたという人もいるし、一部だろうけど~国として成り立ってたわけでは無かったんだろうし確かめようもないけと、まぁまた何か出て来たら歴史なんて書きかえられるだろうけど

  • @user-yz2yu5kr4v
    @user-yz2yu5kr4v Před rokem +2

    鉄、日本の鉄の生産方法は中国から朝鮮半島、日本に渡ったとするなら、朝鮮出兵(1592年)では日本の鉄技術は朝鮮半島、中国を抜かすようになったとも言えます。時間軸から考えた場合、鉄生産技術は何故、追い抜けたか疑問になりませんか?
    元寇(1274年)の時は中国、朝鮮半島からの鎌倉攻めなら、中国の剣、日本の太刀では後者の方が重くなっていたと思います。この時点で、鉄の生産能力が逆転していたとも言えます。
    鉄技術、モンゴル、匈奴(250頃)が漢によって滅ばされるまで、弓矢の形状の優位性から漢は高額な身代金を払っていたと聞きます。そう考えると倭と百済が対等は考えづらいと思います。記録に残すことは中国に倣って朝鮮半島は早くから始めていたと考えるなら、誇張記載もあると考えるべきではありませんか?
    馬の技術、鎌倉時代でさえ、日本はポニーのような馬でした。匈奴と倭国との関係が鉄、馬の視点からあったのではないでしょうか?

    • @user-yz2yu5kr4v
      @user-yz2yu5kr4v Před rokem +1

      @@NAO-wq6xe インターネットでも朝鮮経由で魏が日本の鉄の武器を買っていたようですね。
      中国の鉄の鋳造技術は200年頃にはあったもようです。
      ここで考えるのは鉄≠鉄の武器ではないでしょうか。
      鉄の武器、磨く技術と鍛える技術の融合と考えれば、中国にこの技術が乏しかったとも言えます。過去、鋸で調べたとき、中国は生産ではなく、取引が中心でした。生産はペルシャ、中東であったような気がします。日本にも中東の技術者が飛鳥時代にいたことは確かです。

  • @user-dq8xr5fy6s
    @user-dq8xr5fy6s Před měsícem +1

    ついに判明。はいくら
    !?が付いててもちょっと嘘ですよね?

  • @user-cq6pw8rm8l
    @user-cq6pw8rm8l Před 8 měsíci

    その中国の書物にある卑弥呼が存在した場所は海というから、あてにならないだろう…(笑)

  • @Leviathan_Luna
    @Leviathan_Luna Před 9 měsíci +1

    邪馬台国の『台』の読みは「タイ」なのに、何故卑弥呼の後継と言われてる台与の『台』の読みは「ト」なんだろう。
    何故『邪馬台国』で「ヤマトコク」じゃないんだろう。
    何故『台与』で「タイヨ」じゃないんだろう。
    こういう話題に触れてる動画はいくつも見てるけど『台』の読み方に触れてる人を見たことが無いんだけど、何か言うまでも無いような前提があるのなら教えていただきたい🤔

  • @OHOKAMI-pm6wl
    @OHOKAMI-pm6wl Před rokem +13

    一部の人達の間では空白(九八九)の150年を五度の岩戸閉めの内の一つと認識している

  • @user-dl6sv3bx6s
    @user-dl6sv3bx6s Před rokem +10

    石上神宮、天理教でお世話になっていたとき、15年前前後でしょうか、何度か行きました。宿泊していた詰所から近かったこともあり。七支刀の話、興味深いです。事前にこういうこと知っていればと感じました。その頃、もう一つ行きたかった三輪山などは結局行けなかったんですよね。徒歩では無理なもので。
    さて、それで、この動画よくまとまっていますね。感動。
    鉄+馬≒武なんでしょうね。その2つをどう手にしたかのバージョンで古代史類型を編成できそうですね。
    それから、ヤマトでその2つを手にできた部族は絶対的権力者となったでしょう。たぶんそれらの人物たちによる専横、専政ははかりしれなく酷かったような気がします。大陸侵出ができたのはその余力かと。わでヤマトがまとまっていたから、大陸に出ていけたということは幻想かなと。

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +1

      大きな誤解があるようです。
      大和王権の政治は民に優しいもので、各地に屯倉(米蔵)を作り、飢饉の場合、各地の屯倉から民に米を配っていましたよ。
      困った人を全体で助ける社会がこの頃から制度化されていますよ。

  • @nora-nyao
    @nora-nyao Před rokem +2

    空白の歴史も含めて成り立ちみたいな事を記した書物は蘇我氏の書物庫にあッたけど、乙巳の変からのあれやこれやの際に全て燃やされた・・・・みたいな事ッてないのかな。

  • @user-so2qn8tx8c
    @user-so2qn8tx8c Před rokem +2

    倭国は倭国大乱が有ったと魏志倭人伝に描いてあったような・・・。これで生まれ変わってますよね。縄文から弥生に。

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci

      元々倭国は高句麗と接した半島内の国ですので当然中国と共同作戦で戦争してます。実際の使者の行き来も記述されてます。

  • @mtera9775
    @mtera9775 Před rokem +4

    日本には当時本当に馬はいなかったの?
    恐竜の化石も出るし、なんでもアリな気がするけど。
    馬がいなかった証拠でもあるのかな?
    与那国島や都井岬には小さな馬いるよ、北海道にもいるよ、台湾やフィリピンはどうなの。

  • @tomtom77777777
    @tomtom77777777 Před rokem +2

    渡来人ていうのはおかしいのでは?

  • @user-lp9dw7272
    @user-lp9dw7272 Před 10 měsíci +1

    どうして隣国に頼るかな?
    文献としては古史古伝や各地の風土記を集めて照合すべきでしょう。
    関東騎馬王朝、富士高天原王朝、飛騨高山王朝など繋げる努力は?
    ヤマトタケルが、足柄から山梨に行くのに富士山が無視されるなどの推理はいい。

  • @blavoski
    @blavoski Před rokem

    元の西進や、ペルシャとキリスト教圏、アッシリアやエジプトなどの遠征の頃から進軍と文化の伝播は密接にあるんだなぁ。

  • @user-hc9bb7rh4h
    @user-hc9bb7rh4h Před rokem

    鉄製品の鍛造の為にも、他所の国と交易が。

  • @G4ge2dtd
    @G4ge2dtd Před rokem

    古史古伝の中にヒントがあるのだろうけど古事記と日本書紀以外偽書認定されてるのがなぁ

  • @user-on3zv5dc1l
    @user-on3zv5dc1l Před rokem +5

    そもそも、倭人=原日本人は正しいのか?いろいろ調べると、中国東部、東北部、朝鮮半島、古代日本まで広く分布していた文化圏じゃないかな?

    • @1honshitsuka
      @1honshitsuka Před rokem

      北九州の地域勢力が倭と呼ばれていて、大和王権に繋がる勢力はもっと広範囲で、607年まで直接大陸と付き合いはなかったと思いますよ。
      百済や朝鮮半島南部の日本勢力圏を三韓討伐で取っていたので大陸との付き合いは必要なかったのです。

    • @user-wj6bo7np4q
      @user-wj6bo7np4q Před rokem +3

      この動画で一瞬だが画像で出ていたが日本の地図で倭国と大和国の二つに分かれていたのが出ていた。なので当時は日本は倭国と大和国の二つの国家政権があったのではないのか?

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci +1

      倭人について正しい認識だと思います。山海経にある様に元々倭国は半島内の国で倭国人=日本列島人というのはおかしいんです。卑繭呼についても倭国の女王であり倭人の女王でも邪馬台国の女王とも一言も書かれてない。都についても都は5C以前は地方行政区の意味でしかないそうです。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro Před 10 měsíci

    この空白期に果敢に挑んだのが諸星大二郎の「海人記」
    ビジュアル的なインパクトは強烈な作品だが、内容が難解すぎて未完状態。
    ただフィクションとはいえ、乏しい資料からの緻密な考証と大胆な発想は、研究者も舌を巻くほど。
    「海人記」を読んだことで、この時代のこの時代にのめり込んだ学者さんは少なくない。
    ストーリーとして伝説とされる神功皇后のエピソードを利用しているが、登場人物に百済の将軍を組み込んでいる辺り、好太王碑を考慮に入れている構造だ。
    この木羅斤資が倭人を利用して朝鮮半島で巻き返そうという野心が伺え、そこを神郷皇后伝説と共鳴させている。
    …いや、ホントに巧妙過ぎる。

  • @user-wj6pi8wr6q
    @user-wj6pi8wr6q Před rokem +17

    凄く面白かった。ひとつだけ新羅を「しんら」読みに違和感。50年以上前の中学授業では「しらぎ」だった記憶。まあ当時の歴史授業の内容は自虐内容だったから題した事ではないが。

    • @nonono39
      @nonono39 Před rokem +8

      私のときは「しんら」でした。ざっと十数年前です。
      最近変わったんですかね?調べてみるとどちらも正解みたいですね。
      ただ、「しらぎ」という言い方は憎たらしいやつ、という意味合いも含むみたいなので、今では「しんら」に変わったのかもしれないです。

    • @user-tq4qo4kl4p
      @user-tq4qo4kl4p Před rokem +7

      滋賀県には、
      新羅善神(しんらぜんしん)
      という神様がいて、源朝臣頼義将軍の三男、
      源朝臣頼光がそこで元服の式をあげられたそうですよ。

    • @user-wj6pi8wr6q
      @user-wj6pi8wr6q Před rokem +2

      @@nonono39 さん
      ありがとうございます。

    • @user-pt5yn6lt4b
      @user-pt5yn6lt4b Před rokem +4

      10年前でもしらぎでした

    • @user-wz3vk7ip5o
      @user-wz3vk7ip5o Před rokem +4

      約60年前、しらぎでした。

  • @youtubede963
    @youtubede963 Před rokem +4

    書かれてあることを捻じ曲げて都合よく解釈すんなよ
    普通に百済も新羅も配下にしただけやろ
    当時の倭国と比べると百済と新羅は小国だし余裕やろ
    文献こそ残ってないが3~4世紀には既に200m超えの古墳が結構あったくらいだ
    百済や新羅とは国力の桁が違う対等なわけがない

    • @user-ub4pg2wm9g
      @user-ub4pg2wm9g Před 11 měsíci

      倭国や倭人が日本や日本人を指すようになったのは後代になってからなので碑文の示す内容は半島内の話ですよ。列島内は確かに古墳作りで忙しかったかもしれません。

  • @user-mx1vh24
    @user-mx1vh24 Před rokem +3

    何で新羅だけ韓国語読みなの?

  • @user-wg4ng7rn7v
    @user-wg4ng7rn7v Před rokem +1

    「しらぎ」と読むのではなかったかな?

  • @user-dr8ts7fy9o
    @user-dr8ts7fy9o Před rokem +19

    当時の日本での統一された文字がなかったという事は間違いない事実としてあるとは思う。邪馬台国を含めて、日本列島にあった国を統一したのが、大和朝廷だったという事なんだと思います。ただ、東北地方に国があった事は事実なんでしょう。ヤマトタケルや田村麻呂などが、東北遠征を行なっている。大化の改新の頃には、本州の最北まで、大和朝廷の影響ないし支配地域になっていたのかもしれない。漢字の伝来も早くて、邪馬台国の時代からかもしれない。支配階級は、漢字を使っていたか、当時の漢語を話していた可能性もある。

    • @TV-yk6nn
      @TV-yk6nn Před rokem +4

      北に追いやられた蝦夷やアイヌの口伝の中にヒントがある気がしています

    • @user-rg9rg3qb8c
      @user-rg9rg3qb8c Před rokem

      漢字
      日本人探検家の高橋良典氏は、書籍から
      白村江の戦いの戦いで、日本は中国の唐に大敗した(;゚Д゚)!
      そして、日本は占領されて!漢字を強制された(怒)
      まあ、戦後。
      日本も日本語を無くし、英語に変えられようとしたらしいが(泣)
      漢字
      これは、日本の見えない支配者・龍?には、大変不評らしい(汗)
      それで神社への祈祷文には、古代日本文字が使われた!
      ヤマト文字 …アヒル文字、イズモ文字、色々有る!
      天皇が変わる事に、文字が作られたらしい(汗)
      そして、平仮名や片仮名は漢字由来では無い!
      古代日本文字を見れば、解るが!
      何から作られたか?
      古代日本文字=日本のハングル文字とも、言われる!
      支配者・中国人貴族は、漢字を使い!
      庶民は、古代日本文字由来の、片仮名や平仮名を使った!
      他の方の文献からの情報も有るが!
      高橋良典氏の書籍は、最近までAmazonですらも買えなかった(泣)
      まあ、中古本だが!
      何か、見えない勢力からの圧力が掛かってたか?
      個人的見解(笑)
      日本人が、いくら勉強しても?
      英語が話せない理由?
      解る気がする(笑)
      広島長崎に原爆投下した、米国の言語等!日本の見えない支配者が、許す訳ない(怒)

    • @user-dr8ts7fy9o
      @user-dr8ts7fy9o Před rokem +7

      @@user-rg9rg3qb8c 占領されてはいないとは思いますが、当時の日本を統一するために、漢字を使った可能性はあると思います。基本的に日本の古代文字は表音文字だった可能性が高いのです。その為、伝えづらかった事を漢字を使うことで、伝えやすくなっていった可能性が高いのです。そして何より、漢字を分解して、分類する事で新しい漢字を生み出す事もあったように思います。それが、戦後の当用漢字の字体を産んだとも言えます。現代中国のような簡略化は、漢字の意味をわからなくしているように感じます。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před rokem +10

      邪馬台国には中国語が分かる人物がいたことは間違いない。江南地域の舟運は凄く発達していたよ。呉は、二万人もの兵を華北の公孫氏の下に船で運ぼうとしたくらいだよ。日本に来られなかったわけがない。木造船は、壊れた後、船虫に食われてしまうので遺物として残りにくい。史前植物には江南由来のものが多い。蒟蒻、里芋、稲、ヒガンバナ、鬼百合、瓢箪、緑豆・・・戦乱を避けて日本に移民した江南人がいたに違いない。対馬暖流に乗れば、一週間ほどで日本につけるんだからな。考古学者は石頭!

    • @user-fk5kf9nm9z
      @user-fk5kf9nm9z Před rokem +4

      私は少し違った見解をもっていまして、伊勢神宮に奉納さている神代文字のように神聖な儀式にのみ文字を使う文化があったのだと思います。
      ただし、魏志の伊都国や好古都国が意味を持つ漢字で認識されているように中国との交流には漢字が使用されていたと思います。
      しかし、中国文献を読む限り、中国語の発音はしていなかったと思われます。
      日本語の漢字で最も古い発音の呉音は南朝宋代以降に伝わったものと思われますので、それ以降、漢字の音読みが定着したものと思われます。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Před rokem +5

    半世紀くらい前の世界史の教科書また副読本で「好太王碑」の写真は、外に雨ざらしだった記憶がある。その後の教科書では「好太王」に関する記述がかなり少なくなった感じ。丁度この頃「歴史教科書問題」が出て、「好太王と倭国が戦った」という出来事を半島国家が否定していたと聞いていた。

  • @yutakahiratuka7196
    @yutakahiratuka7196 Před rokem +5

    空白の150年は縄文人がそこに大和民族「古代ユダヤ人が日本国に来る時代です、」そのためにいざこざがあり大変な時代です。

    • @user-pt5yn6lt4b
      @user-pt5yn6lt4b Před rokem +3

      歴史の前に国語と日本語を学んだら?

  • @user-re2dg4pv5y
    @user-re2dg4pv5y Před 11 měsíci +1

    いつの間にか562任那日本府が教科書から無くなった📚✍️
    663白村江の戦いはまだあるのかい🥸❓

  • @behappy510
    @behappy510 Před 10 měsíci

    しんら、しんらって何かと思ったら、しらぎだった。

  • @すーぱーさーもん

    もうワンピースやんけ!!

  • @malkotoisu9730
    @malkotoisu9730 Před rokem +3

    複数の国の記述が一致してるのに何故倭の朝鮮支配を否定したがるんだろうか?

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem

      @@NAO-wq6xe
      朴天秀教授の倭系百済官人説とか面白いですよ

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem

      @@NAO-wq6xe
      朝鮮半島南部の栄山江流域にある前方後円墳の被葬者は誰だと思いますか? 主な説としては、倭人説、倭系百済官人説、在地首長説などがあります。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem +1

      @@NAO-wq6xe
      文字読めますか?
      倭系人が被葬者である説推してるって書いてますよね 日本人ですか?

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před rokem +2

      @@NAO-wq6xe
      半島起源とか言ってますが、前方後円墳のことを言ってるんですか? もちろん日本列島にある前方後円墳の方が古いので、日本列島起源になりますが

    • @letu5iwont134
      @letu5iwont134 Před rokem +1

      @@RR-pm8ie もうこういうのはそっとしておこう