【空白の四世紀】教科書には載らない"倭の五王と卑弥呼の関係"⁉空白の四世紀の謎とは【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 08. 2024
  • 今回は、空白の四世紀までの謎⁉「倭の五王と卑弥呼の関係」について紹介させて頂きます。
    このチャンネルは
    「知的好奇心を刺激する」「日本史の未解明の謎を紐解く」
    をコンセプトに歴史の真実や闇に関する動画を皆さんにお届けしていきます。
    チャンネル登録よろしくお願いいたします。
    ※動画で取り扱う内容については、関係者を冒涜したり、その行動を助長したりするといった意図はございません。
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    #ゆっくり解説 #歴史 #卑弥呼

Komentáře • 54

  • @atabo3641
    @atabo3641 Před rokem +12

    空白の4世紀は中国の史書の上での空白であって、他の地域には手掛かりがあります。日本での前方後円墳の広がり、高句麗の好太王石碑の銘文、百済から倭国に贈答の七支刀の銘文です。
    3世紀半ばから前方後円墳が日本各地に広がることからヤマトの国内統一が進んだと考えられます。
    好太王石碑に依ると、4世紀末から5世紀始めに倭国は朝鮮半島に勢力を広げ、百済と新羅を配下にして、朝鮮半島で高句麗と戦いました。
    七支刀は4世紀後半に百済から倭国に贈答された刀で、文が刻まれており、両国の同盟関係がわかります。

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před 10 měsíci

      百済のように半島にあっても親日的だった国もあるのにな
      今はといえば………

  • @flyback_2091
    @flyback_2091 Před rokem +8

    「空白の4世紀」は、中国は五胡十六国時代のカオス状態で、倭国側も朝貢を躊躇ったのでは?

  • @user-pz4jw1db1q
    @user-pz4jw1db1q Před rokem +9

    空白の4世紀と言われていますが、いろんな史料を参考にすれば、ある程度のイメージは、湧いてきます。まず、3世紀最後半まで、西日本にしかなかった前方後円墳が、4世紀初頭から、急速に東方に筑かれていった事実があること。それまでは、東日本は、前方後方墳でした。又、稲荷山の鉄剣銘の系譜をみると、系譜の年代上、別(ワケ)の書かれている代が、丁度、4世紀前半に当たること、即ち、皇族の、大彦の、庶子が、宿禰で、その庶子から、ワケが出でいる事、稲荷山の鉄剣銘の、代数から考えれば、丁度、4世紀前半から、大和が、急速に、東に伸びているのが分かります。日本書紀の、垂仁紀や、景公紀の、多くのワケの記述にも、一致します。この様に、4世紀前半に、関東まで、抑え、税収も安定した後に、4世紀中頃から、朝鮮半島への出兵が可能になり、盛んに、朝鮮半島ヘ出兵したが、仁徳天皇の代になり、その資金が尽きてしまったと言う事でしょう。しかし、資金的なものは、すぐに回復し、その結果、仁徳天皇の死後に、巨大な稜を作る事が出来たと考えています。

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před 10 měsíci

      問題は崇神天皇から応神天皇の間の天皇の内、誰と誰が実在したのかという事
      自分は垂仁天皇までは実在、景行天皇から仲哀天皇までは非実在(ヤマトタケル伝説を創作する上で作られた)と見ています。

  • @cvsq-xy8fo
    @cvsq-xy8fo Před 6 měsíci +3

    4世紀は神功皇后の三韓征伐があったはずでは
    実在しなかったとも言われてるけど
    関連物が1000もあり、伊予国風土記に仲哀天皇と共に来たとか開化天皇か誰かの曾孫と説明もありますし
    広開土王碑文に391年に倭が新羅百済を臣民としたとあり中国で拓本が見つかってるので本物と思えますし
    各地の風土記には12代景行天皇が馬で駅を使って東国や九州を井戸や田地を開拓しながら土蜘蛛退治をした様子や、聖徳太子が僧恵慈と葛城臣ときたとかかなりの情報が書かれてるので是非検索してほしい

  • @dayz6116
    @dayz6116 Před rokem +12

    宮内庁無視して発掘したったらええのに

  • @tynar-w5923
    @tynar-w5923 Před rokem +4

    この時代をアクション+シュミレーションゲームにすれば面白そうです。大まかなストーリーは大乱からヒミコ統一か五王の移り変わりの中、生活しながら村を発展させていく的なのあればいいなー。

  • @jpw8924
    @jpw8924 Před rokem +6

    私が皆んなの動画を見てかんじたのは、7世紀くらいに王朝入れ替わってる可能性あると思う。

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem +2

    鉄の生産地は厩戸皇子に率いられた蘇我氏に敗れた物部氏が治めてました。
    其れ故に鉄剣、鎧等の武具に優れた武装をしていました。

  • @user-hv7jd3bx1b
    @user-hv7jd3bx1b Před rokem +4

    富雄丸山古墳から文字が出てくれば面白くなる。

  • @fkfm34r
    @fkfm34r Před rokem +12

    天皇家が古墳の発掘とかを許してない部分が、謎を解き明かす障害になってる面があると聞いたけど

    • @ahnemui
      @ahnemui Před rokem +7

      天皇家→☓
      宮内庁→○

    • @fkfm34r
      @fkfm34r Před rokem

      @@ahnemui
      なるほど、ありがとうございます。

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před 10 měsíci

      万世一系という嘘がバレると宮内庁のメンツが潰れるからね
      所詮は国家国民よりも省益が大事な連中

  • @oniwakamarukumano8328
    @oniwakamarukumano8328 Před rokem +5

    現代では「倭国」が日本のどの地域を指すのかかが議論になってますね。
    「漢委奴国王」の金印から九州島だけか?、それとも本州の西半分まで含むのか?ですね。
    ただ奴国は博多湾沿岸、北九州市辺りで固定されてますけどね。

  • @journey3451
    @journey3451 Před rokem +5

    通りすがりの歴史好きな者です。
    卑弥呼の正体ですがこの動画に出てくる「トヨ」が系図で一致する
    第7代孝霊天皇皇女の倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼じゃないのかなと
    思います。しかも魏志倭人伝が正しいとして。
    でも一方で天皇家の系図として1代から10代まで架空の人物となっているので
    うそという話ですがそれも後世のでっち上げかもしれません。
    この歴史書を作るうえで都合の悪いというかうまく説明がつかなかったので
    そんな対応になったような気もします。古墳があるけど、調べていないし。
    日本書紀がうそでないということであれば「トヨ」でしょう。
    この姉は倭迹迹日百襲姫命。天皇はここではいなくてでっち上げかもしくは無力者。
    これでつじつまがうまく合いませんかね。。。歴史ロマン。。。
    ヤマト(タイ=タイなんて発音ではない)国は、なので畿内説に1票!
    でも真実を知りたいとも思っていません。歴史ロマンでいいです。

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem +2

    手を打って貴人に挨拶をするのは
    両手の袖の中に暗器等の武器を仕込んで無い事を証明して敵意のない事を表したとの記述が倭人伝に在ると聞いてる😮
    やっぱりこの辺が神社の柏手の起源かなぁと考えてる😅

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Před rokem +19

    空白の四世紀いつか資料が発見されてほしい

    • @osirkov5238
      @osirkov5238 Před rokem +6

      大化の改新のゴタゴタで全部焼かれた説

    • @user-wp4hl2jz6p
      @user-wp4hl2jz6p Před rokem +4

      そこな…

    • @KayN61
      @KayN61 Před rokem +5

      残ってないなら、タイムマシンの開発の方が早かったりして…

    • @user-yt9fq6ug3l
      @user-yt9fq6ug3l Před rokem +6

      聖徳太子が保管していた帝記、あと語り部に伝えられていた旧記を天智天皇と藤原鎌足がすべて破棄したみたいですね

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před rokem +4

      空白の4世紀って言われるけど、空白でもなんでもないです。
      日本書紀や古事記にも記録は残ってるし、中国や朝鮮半島の記録とも内容がだいたい一致してます。

  • @ZOXOXOXOXOZ
    @ZOXOXOXOXOZ Před rokem +4

    日本書紀は日本と倭は別種という立場で書かれているので倭の五王について卑弥呼についてもとっつきにくいところを短い動画でまとめてあってお見事

  • @user-ol2nw2hz9j
    @user-ol2nw2hz9j Před rokem

    祖禰の禰は竹内宿禰の禰と当てる説あり。興は世子という称号があるということで竹内睦泰氏が安康天皇でなく、木梨輕太子に当てる説を生前豪語していた。
    古事記の崩御干支で在位期間を見積もれば、讃は仁徳~履中に跨る。だからこの2人の天皇をまとめて讃という一人の名前で呼んだと見たい。だから倭の5王ならぬ倭の7王説を立てたい。
    讃が2人、珍・済・興・武・禰と全部で7人になる。安康天皇は短命だったので、この中に入れず。

  • @reality5781
    @reality5781 Před rokem +1

    そうじょ?ってどんな立場だったんだろう?
    卑弥呼は独身だし……
    弟の子供とかかな?

  • @user-kf6xc2lq6j
    @user-kf6xc2lq6j Před 6 měsíci +2

    『古事記』『日本書紀』を読めとまで言わなくても、石上神宮七支刀銘文(369年)と高句麗好太王碑文(391年)という金石文があるんだけどね。

  • @img5xx
    @img5xx Před rokem +4

    漢委奴国王って発音的に場所は伊都国を指しているのではないかとおもいます。対外的な窓口が伊都国に置かれ
    何処から来たと問われ大使が伊都とこたえ耳コピーしたのが委奴では。
    帥升も木版印刷の版の欠けで字がそう変化しただけで、実際は師丌(其の異字体)で当時の漢音では しき だったのかと。しきつひこたまてみのみこと つまり第三代の安寧天皇のことではないかと思います。実在性を疑われた長生きなところは春秋で2年とする春秋暦で計算すれば人としては自然な壽命となる。竹内睦泰氏も著作の中でこの方だったのではと仰ってました。

  • @YO-high
    @YO-high Před rokem +8

    空白の4世紀(台与~倭の五王)ていうと、「シナ側の資料」が無いだけで、日本書記や古事記にはその時代であろう記事が書いてあったりします。
    生物学的に世代交代していけば、数字的には「倭の五王」の時代は「応神天皇~雄略天皇」あたりとわかる。ある程度「整合性」はあるように思います。
    (同様に「卑弥呼」「台与」の時代は「崇神天皇」あたりかと思います。これもある程度あってる気がいたします。)
    まぁ、記紀は「年代」が意図的に「引き延ばされてる」から、該当する記事がどのあたりかになるのかは「推測」でしかないんだけれどね。

  • @user-gf3pk3lb8r
    @user-gf3pk3lb8r Před 10 měsíci +4

    そもそも倭の五王って天皇なのか⁉️
    讃だの珍だの、当時の天皇が漢字一文字の名前を名乗っていたという事実は無いと思うのだが………

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g Před rokem +4

    楽浪郡に 貢ぎ物をしていたと言う事は、漢( 魏・晋?)に 朝貢していたと言う事。

  • @user-js9ev4no8p
    @user-js9ev4no8p Před rokem

    乙女ゲー始まりだから、竹取物語経由で話が始まるのかと思った。

  • @jpw8924
    @jpw8924 Před rokem +4

    卑弥呼も倭の五王も、海人族では無いので日本書紀こじきにでてこないだけです。

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai Před rokem +1

    魏志倭人伝に「大乱」という記述はない
    後漢書を記したハンヨウが歴年相攻伐を勝手に書き換えた

  • @user-hc3si8tq6l
    @user-hc3si8tq6l Před rokem +3

    空白の時代の書物が残ってない以上憶測でしか判断できないのを前提で妄想だけど失礼して
    空白の時代に書かれた書物が存在していたのにその後の権力者に全て放棄された可能性がありますよね
    卑弥呼に仕えた男の人達に刺青の身分を示す習慣はその後の大和朝廷には繋がっていないですし
    その後日本書記を編纂している事
    それまでの書物があると日本書記の内容に不都合が生じる事があったとしたら
    まぁ普通に燃やすよね

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před rokem

      4世紀の書物、ちゃんとありますよ?

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před 10 měsíci

      日本では5世紀くらいにまでは文字による記録が取られていなかった説を支持します
      中国の資料に「倭国」「卑弥呼」などという名前が出てくるのは、当時の日本に文字が存在しなかったので、耳で聞いた名前に適当な漢字を当てはめたからでしょう

  • @user-rm6qq8ur1t
    @user-rm6qq8ur1t Před rokem +5

    中国を南北に分けると北の方が反日感情が強いと言われていますが、歴史は古そうですね。

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Před rokem +4

    関係ありませんが宇宙大将軍は何品にあたりますか?

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem +5

    謎の四世紀。
    大和朝廷に都合の悪い歴史書は
    全部焼かれたんじゃない😂

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před rokem +2

      謎じゃないです。
      歴史書はちゃんとあります。

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před 10 měsíci

      焚書説は支持出来ません
      そもそも5世紀までは文字による記録など取られてすらいなかったのです

  • @user-uz2wn6zi8n
    @user-uz2wn6zi8n Před rokem +1

    そもそもそんな時代に朝貢するものだろうか?
    朝貢されるほど偉大だと言いたいだけでは?
    当時の船舶技術では海を渡ることができる確率はかなり低い。
    海を渡れたとしても盗賊にあったり病気になったりするかもしれない。
    朝貢したところで帰ってこない事の方が圧倒的に多いよ・・・。