【ゆっくり解説】日本最大の巨人機~B-29以上の巨体「深山」

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 02. 2021
  • 技術まで目を向けると意外なものが見えてきた回
  • Věda a technologie

Komentáře • 205

  • @heinkel3614
    @heinkel3614  Před 3 lety +197

    深山の読みは"しんざん"です。申し訳ない

  • @user-lr5to8wj9i
    @user-lr5to8wj9i Před 3 lety +173

    知れば知るほど、当時の日本の技術は「形は整った」段階だったのだなあ。戦闘機は作れても、部品の精度も生産工程も……

    • @sei-un
      @sei-un Před 3 lety +27

      形を整え終わる前に開戦の方が近いかも

    • @user-es3en3xd2d
      @user-es3en3xd2d Před 3 lety +17

      まだ土台が整いきれてなかった…。

    • @sei-un
      @sei-un Před 3 lety +25

      @@user-es3en3xd2d 不調なエンジンがメーカー派遣の議事が組みなおしたら完調になったとかもあるそうですからね…
      工業的な教育体制が遅れてたのもあるかも
      職人の技術をノーヒントで見て盗めがまかり通った時代ですから
      時間があるならそれでもよかったでしょうが…

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 Před 2 lety +9

      そもそもソビエト連邦ロシアに比べて生産工程かなり見劣るし
      フランスの技術やイタリアの技術と比べた場合でも部品精度や生産工程は大差はなさそう

    • @ZARA_syukura
      @ZARA_syukura Před rokem +1

      @@corjioono7463 イタリアは弾が…

  • @user-qo9bw7pq8t
    @user-qo9bw7pq8t Před 3 lety +74

    日本にあった飛行船用の大型格納庫は第一次世界大戦の戦利品としてドイツのツェッペリン飛行船の格納庫をドイツから分解して持って来たヤツですね。

  • @user-ih2we4ud3e
    @user-ih2we4ud3e Před 3 lety +147

    天山・深山・連山・富嶽…山系の名前は重厚感があってカッコいいんだけどねぇ…

    • @user-bp4xf4dl2v
      @user-bp4xf4dl2v Před 3 lety +7

      南山を忘れるなぁぁぁぁぁ!

    • @user-ih2we4ud3e
      @user-ih2we4ud3e Před 3 lety +7

      @@user-bp4xf4dl2v
      晴嵐「そういえばおんどれも山系やったのぅワレェ」

    • @user-bp4xf4dl2v
      @user-bp4xf4dl2v Před 3 lety +5

      泰山:俺みんなに忘れられてる…泣

    • @GOMUKATAYU2
      @GOMUKATAYU2 Před 3 lety +8

      @@user-ih2we4ud3e 様へ。
      「晴嵐」は愛知飛行機製なので、セリフは名古屋弁にすべきでは。

    • @user-sd2rp5re4i
      @user-sd2rp5re4i Před 7 měsíci

      @@user-bp4xf4dl2v お前は「難産」じゃ!「晴嵐」に改名!

  • @gohannishio
    @gohannishio Před 3 lety +66

    これを見ると、無駄になる技術は無いんだなって。ただパクるだけじゃなくて生かせたのは素直に凄い。

    • @Sgt.mactavish
      @Sgt.mactavish Před 3 lety +7

      ソ連はストレートにパクったからな。

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United Před 3 lety +8

      @@Sgt.mactavish 得られるものはかなりデカかったけどね

    • @Sgt.mactavish
      @Sgt.mactavish Před 3 lety +2

      @@Drizzle_United
      あれは確かB29がソ連領内に墜落したからだったはず

    • @Sgt.mactavish
      @Sgt.mactavish Před 3 lety +3

      @メガマックスULTRA
      なおドイツはB29が完成する前にar 234なる四発重爆撃機を完成させた模様

    • @Sgt.mactavish
      @Sgt.mactavish Před 3 lety +1

      @メガマックスULTRA
      うんドイツ

  • @takasukesakai9320
    @takasukesakai9320 Před rokem +7

    日本初の4発爆撃機深山の技術が当時の日本にとってどれほど有益なものだったことがよくわかりました。ありがとうございました。

    • @user-sd2rp5re4i
      @user-sd2rp5re4i Před 7 měsíci

      指導に来たダグラスの技術者(一部は軍人)の証言をもとに東京高高度空爆は実施された

  • @Tobacco_Idiot_Special
    @Tobacco_Idiot_Special Před 3 lety +116

    機体は失敗作でも技術はしっかり習得していたんだな。

    • @user-sd2rp5re4i
      @user-sd2rp5re4i Před 7 měsíci +1

      工場建設を指導した技師は母国に戻ってそのまま米軍に報告。。。

  • @takashi1106a
    @takashi1106a Před 2 lety +20

    深山イコール駄作では済まされないエピソードは本当に目から鱗でした。思い込みでは済ますことのできないものをこれからもよろしくお願いします。とても勉強になりました。

  • @user-hj5li9fh9l
    @user-hj5li9fh9l Před 3 lety +32

    何でこんなに工業力の差が激しい国と戦争したんだ......

    • @yuji0011
      @yuji0011 Před 3 měsíci

      戦争をしたいわけは無かったが、日本の植民地化と大陸利権を狙ったアメリカに執拗に追い込まれたんです、だから勝てないまでにも痛み分け出来無いかという作戦が
      真珠湾だったし、継戦手段として大陸や南方の資源を押さえようとした、

  • @samuraiaoki1208
    @samuraiaoki1208 Před 3 lety +18

    こんな話はじめて聞いた。ありがとう

  • @46hakogata
    @46hakogata Před 3 lety +42

    2:51 100式輸送機は97重爆を原型とした機体でありDC-3をライセンス生産したのは零式輸送機

  • @abbtk14
    @abbtk14 Před 3 lety +18

    二式大艇は4発機といえど操縦系統は油圧ではなく全くの人力。着陸脚も無い軽さが高性能と信頼性に繋がっていたので、陸上機になど改造したらグダグダになっていたでしょうね。それにしてもこのリベットは現代のポップリベットでしょうか。こんなものが当時既にあったとは…。靖国神社の彗星がポップリベットで修復されなんて事をと思いましたが、時代的にはそうおかしくもないんですね。

  • @user-mr1zc9tb3x
    @user-mr1zc9tb3x Před 3 lety +9

    とても素晴らしい内容でした。
    この動画が、深山を再評価するきっかけになればいいなと思います。

  • @sgt50mae
    @sgt50mae Před 3 lety +11

    すごく深く調べられてますね。13分飛ばさずに見ました。興味深い内容でした。

  • @hokkaido02
    @hokkaido02 Před 3 lety +50

    戦時中、戦前の日本とアメリカについて知れば知るほど技術、工業力の差がどれだけ大きいものかを思い知らされるな…
    改めてB-17、29が凄いものだったか考えさせられる。

    • @raikiri5663
      @raikiri5663 Před 3 lety +15

      知れば知るほど勝てるビジョンが見えてこないですよね…
      高性能の4発機を万単位で量産して更に戦艦 空母を量産して…

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m Před 3 lety +11

      「メンフィス・ベル」の映画なんて、こんな危険な任務を勇敢にもやりとげたのだ、的なメッセージ性が強いのを感じるが、日本人たるこちらが見ると
      「ちくしょう、贅沢ないいもん使ってやがったんだなヤツらは」
      とつい思ってしまう。

    • @rug01pinkish9
      @rug01pinkish9 Před 3 lety

      反日お疲れ様

    • @raikiri5663
      @raikiri5663 Před 3 lety +9

      @@rug01pinkish9 ばーかw

    • @kamonohasi1427
      @kamonohasi1427 Před 3 lety +6

      @@rug01pinkish9 昔の俺みたい

  • @user-dt6ub7pk8m
    @user-dt6ub7pk8m Před 3 lety +17

    たとえ800㎏魚雷よりも重い魚雷を搭載できて雷撃する性能があったとしても、
    雷撃はまっすぐ水平飛行を続けないといけないので撃ち落としやすい鈍重で大きな的でしかなかったでしょう。
    97艦攻や一式陸攻よりも雷撃成功率は低くなるでしょう。

  • @hc-cp3oj
    @hc-cp3oj Před 3 lety +29

    Heinekelさんは物だけじゃなくその周辺のことも取り上げてくれるから理解しやすい
    これからも頑張ってください

  • @sea-sun-wind
    @sea-sun-wind Před 3 lety +5

    ネットじゃ分からない情報助かります
    出所の書籍、私も読みたいです!

  • @user-ue9nt4ce3t
    @user-ue9nt4ce3t Před 3 lety +3

    10:42で出てくるリベットの画像はCR3000,チェリーマックスリベットですね。
    エアーハンマーと当て盤でリベットを潰せない袋構造に使ってますね。
    参考までに。

  • @user-pk2ty7yq6k
    @user-pk2ty7yq6k Před 3 lety +28

    疾風が2000機以上生産できたのはそういう事だったのか………

    • @coheiimai6152
      @coheiimai6152 Před 3 lety +16

      横から失礼。疾風の生産機数は3,000機超ですぞ

    • @user-pk2ty7yq6k
      @user-pk2ty7yq6k Před 3 lety +8

      @@coheiimai6152 おおすまんかった ご指摘ありがとう

    • @sei-un
      @sei-un Před 3 lety +2

      中島飛行機が外製重視してたのもあるかと、基準孔方式の採用とかある程度の技量の工員でも出来るように気を使った
      逆に三菱は内製重視だったので一気に増やそうとしたときに困った
      なので中島でライセンス生産したゼロ戦なんかは細かいところで改設計したり治具作ったりした
      ただ、中島はエンジン設計でやらかしが…

    • @user-sd2rp5re4i
      @user-sd2rp5re4i Před 7 měsíci

      @@sei-un 中島機は粗製乱造で有名。 零戦では殺人機とまで

  • @fa-masf1leclairon177
    @fa-masf1leclairon177 Před 3 lety +7

    ・なお、海軍内では「バカガラス」と呼ばれいた。
    ・なお、本機と事実上の競作となったのが「H8K・二式大艇」。
    ・なお、本機以前に陸軍が九二式重爆撃機(キ20)を開発したが実戦には投入されていない。

  • @user-wj4hi7tq6m
    @user-wj4hi7tq6m Před 3 lety +6

    連山解説まってるぜ

  • @takashikusumi7979
    @takashikusumi7979 Před 3 lety +11

    折り合いは付いてたとしても、丸パク上等で良く売ったな…と思う。

  • @user-dn5gk8ez2r
    @user-dn5gk8ez2r Před 3 lety +29

    深山で悪戦苦闘した分、連山があれだけ洗練されたシルエットになったと思う。
    (B-17の捕獲機データがあったとしても)
    まぁ、仮に深山の諸問題解決して採用されても量産は三桁レベルで終わったでしょうね。
    (個人的考えだと二式大艇の生産数とどっこいレベル)

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu Před 2 lety +1

    連山の話もやって欲しい

  • @user-jk2sv3st4z
    @user-jk2sv3st4z Před 3 lety

    Fwコンドルも改造候補だった様です。松村技師は此の機体の経験から連山の設計を物にしたのですから終戦後すぐの早世が惜しまれます。ノースロップの機体構造、ダグラスの製造システム、ユンカースの治具と製造ラインは日本航空産業近代化に恩恵をもたらしました。枕頭鋲は三菱は同仕様の別方式でしたが。

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c Před 3 lety +1

    いずれ、三菱92式重爆撃機やドルニエDo.Nの解説もお願いします。

  • @user-dc4hc1eh9r
    @user-dc4hc1eh9r Před 3 lety +8

    軍用機でもコスパは大事ですよ。
    操作性がよくそこそこ高性能な機体を安く大量生産できれば、有利に戦うこともできます。

  • @user-pr7my8zb2q
    @user-pr7my8zb2q Před 3 lety +15

    こんばんは😃
    ダグラスシステムのリベット、仕組みを見ると、いわゆる「ポップリベット」ですね!この時代にポップリベットがあったとは!
    現代日本では工業製品の組み立てや建築現場で多用されるポップリベットが、元をたどれば軍事技術だったとは!(;゜∇゜)

  • @user-ee2ml4yx5g
    @user-ee2ml4yx5g Před dnem

    ダグラスDC-4Eの良いところは、
    日本では画期的な新型リベットだけで、
    アメリカでは早々に見捨てた技術だけど、日本ではキッチリ製造ラインを作って後に生まれた機体に活かされた

  • @ryuryu0928
    @ryuryu0928 Před 3 lety +2

    システムが買えたことで戦争後半の期待が製造できていたとは
    人間万事塞翁が馬とは

  • @001hanuman
    @001hanuman Před 3 lety +11

    戦略爆撃機って数百機単位で都市爆撃に投入し続けないと嫌がらせ以上の効果はないんだよな。WW2で日本が勝利するif小説を書くなら、日本に史実を数段上回る高精度の工作技術や生産管理能力、開発能力を持たせるべく、数十年前に遡って歴史改変する必要があるw

    • @yutori201x
      @yutori201x Před 3 lety +1

      佐藤大輔氏の架空戦記はそこら辺、上手く考えていましたね

    • @rondomika5562
      @rondomika5562 Před 3 lety +3

      架空戦記とかで安易に投入される戦略爆撃機を見ると虫酸が走ります笑。
      あのシステムを作るのにどんだけの労力を費やしてると思ってんだと。

    • @001hanuman
      @001hanuman Před 3 lety +4

      @@yutori201x
      裾野の広い基礎工業力を日本に身に着けさせる為、早い段階から貿易立国とならざるを得ないよう仕向けるとか、中々に底意地悪くて好きですわw

    • @001hanuman
      @001hanuman Před 3 lety +6

      @@rondomika5562
      高度1万mでも二千馬力を発揮可能なエンジン、与圧キャビン、アナログ・コンピューター搭載の射撃管制装置、電波航法装置、高高度爆撃用レーダーetc.
      B-29に匹敵する戦略爆撃機を構想することができたとしても、実現するにはこれだけのハードルがあるんだよなぁ。

    • @ahunano7957
      @ahunano7957 Před 3 lety +6

      数十年どころか開国自体を半世紀早めるくらいは必要そうですね

  • @nrhktkn
    @nrhktkn Před 3 lety +11

    疾風の生産台数が意外なほど多いのに驚きましたが、生産方法に大きな改善があたのですね。

    • @user-gy2ly2my5h
      @user-gy2ly2my5h Před rokem +3

      基準孔法式という生産方法で短期間で四千機ほど完成しました。

    • @user-sd2rp5re4i
      @user-sd2rp5re4i Před 7 měsíci

      @@user-gy2ly2my5h 精度は無視したので大多数は直ちに実戦投入不可能だった模様

  • @napo196035
    @napo196035 Před 3 lety

    製造技術は重要だ。

  • @ultigappa7538
    @ultigappa7538 Před rokem +1

    ダグラスさんギャグセン高杉

  • @gona16kyu
    @gona16kyu Před 3 lety +3

    このリベット、現代のブラインドリベットそのものじゃん
    この時代に発明されたものだったのか

  • @f15-fa.k.a2
    @f15-fa.k.a2 Před 3 lety +24

    あー、確か霞ケ浦の飛行船格納庫は第一次大戦でドイツから戦利品として持ってきた格納庫だったはずです。

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m Před 3 lety +9

      予科練や予備学生の手記なんか読むと
      「霞ヶ浦では、飛行服で格納庫一周ッ、と言われると目の前が真っ暗になった」
      等の記述が時々あり、そんなものかと思っていましたが、東京駅ふたつがすっぽり入る巨大建造物だったそうで、ゴワゴワの飛行服を着用しての駆け足一周は非常な苦行だった由。

    • @dh-4800
      @dh-4800 Před 3 lety +7

      ちなみに、格納庫のみならず飛行船も一隻獲得していました。ただ、解体状態になっていて実際に運んだのはエンジン等の一部のみだそうです。
      ↓参照元。「ジュラルミン製造技術習得団」の項目。受け取ったエンジンやギアボックスは今も大学等で保管されているようです。
      esdlab.jimdofree.com/%E6%9D%90%E6%96%99%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E8%B6%85%E3%80%85%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%B3%E5%89%8D%E5%8F%B2/#cc-m-header-10116686319
      さらに余談ですが、「マイバッハ」は飛行船用エンジンの会社としてはじまり「ドルニエ」は飛行船工場で頭角を現した人物…と、飛行船開発はドイツの産業に多大な影響を及ぼしたらしいです。
      ↓ツェッペリンの飛行機開発が分かる本
      www.amazon.co.jp/dp/4908862680/ref=cm_sw_r_tw_dp_37XS7JJATSPEPR5B56JY

    • @f15-fa.k.a2
      @f15-fa.k.a2 Před 3 lety +2

      飛行船の話は聞いたことありましたがギアボックス等々は初めて聞きました。リンク含めてありがとうございます。

  • @gerubadesuLuck
    @gerubadesuLuck Před 3 lety +7

    酸素魚雷の解説して欲しいです。

  • @user-mu7gy8kj7t
    @user-mu7gy8kj7t Před rokem

    8:40 フライバイマッスルという単語が浮かんだのは俺だけ?

  • @user-rh1wb6vv9c
    @user-rh1wb6vv9c Před 3 lety +9

    幕末から戦後復興以前の日本の化学は他の先進国と比較して大きく遅れていた、パッキンの例もその代表の一つと言える。
    無色透明なガラス無しには初期の有機化学に置いて不利は明白と言える
    逆に木工や発酵に関しては優れた技術は有ったが量産体制は整備されておらず残念な結果となった

    • @Speciale.Sdkfz__181
      @Speciale.Sdkfz__181 Před 3 lety +3

      欧州の産業革命が多分1800頃、ペリー来るのが1850、う〜ん😞、ペリーもっと早く来いや。

    • @perobskeit
      @perobskeit Před 3 lety +1

      有機ガラスと言われた風防用アクリルも、ですね。化学の未発達なところは世界一の化学国ドイツと組んだはずなのに、、、、後知恵でしかありませんが

    • @user-cm7re2yc8z
      @user-cm7re2yc8z Před 3 lety +5

      まあ貴重な大卒・高専出をそんな所に使う余裕も無い時代でしょう、各県に今の並の工業高校サイズが1つあった位の時代ですし
      当時の生産現場は給料が良いとかで従業員を選べた側で無い限り、そうとう酷かったと思いますよ
      1980年代でも地方の中小企業の工場現場はヤ○ザが逃げ出すような人が結構いました、というか、労組のエラい人らがヤ○ザみたいなモノだったし。。。

  • @esohsa4759
    @esohsa4759 Před 2 lety +1

    連山よりマイナーな深山を取り上げるとはなかなかのクセモノですなw

  • @takesue5055
    @takesue5055 Před 3 lety +4

    ダグラスシステムが疾風、飛龍、紫電改等の生産性を高めたのは初めて知りました。
    ところで、
    枕頭鋲で有名な零戦は、このダグラスシステムではなかったということでしょうか?

    • @rondomika5562
      @rondomika5562 Před 3 lety +2

      いや、このリベットはかなり珍しいから当時のアメリカ軍機でも採用例が少ない。

    • @takesue5055
      @takesue5055 Před 3 lety +1

      @@CX-EURO400 @rondo mika
      返信ありがとうございます。
      せめて52型くらいからでもと思いましたが、やっぱり零戦は特殊みたいですね。

    • @user-cm7re2yc8z
      @user-cm7re2yc8z Před 3 lety +6

      ​@@takesue5055 五二型以降で外板の厚みが増えていますので、
            中島製零戦は使えるところは使った可能性はありますが、まあ資料待ちですかね

    • @straker1701
      @straker1701 Před rokem

      DC2のときに大型プレスで部品製造する技術があったかと

  • @user-rj3fq3es3x
    @user-rj3fq3es3x Před 3 lety +5

    以外に輸送機として大活躍してますね。

  • @user-gr8sl2rw6r
    @user-gr8sl2rw6r Před 3 lety +1

    やはり転んでもただでは転ばんね

  • @Skyjack-sv1no
    @Skyjack-sv1no Před 3 lety +3

    そもそもDC4Eは実験機でDC4とは名前しか共通項がないらしい

  • @user-gz3lq7wd6i
    @user-gz3lq7wd6i Před 3 lety +1

    圧力の単位間違ってますよー
    pis→psi(pounds square inch)
    8:05

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Před 2 lety +2

    民間機で鍛えないと本当の実力は得られない。
    軍用より民用の方が性能面でもコスト面でも厳しい。
    何よりもすぐに実用に供されて厳しい評価に合う。
    軍用は意外になあなあのところがある。

  • @user-cm8fw2vc4u
    @user-cm8fw2vc4u Před 3 lety +7

    あんまり話題にならない川崎のキ91をお願いします

  • @siosyosyo
    @siosyosyo Před 2 lety

    当方の古くてややこしいトラクターの操舵系の油圧が壊れ代替部品を、世界中を探したが探せず、廃棄するつもりだったのだが、操舵を油圧系から切り離して使うことに決めた。30tある「深山」の操舵系油圧をとっぱらって運用したとの歴史から学習。

  • @williamroberts8470
    @williamroberts8470 Před 3 lety +6

    Love it

  • @RohikiMyao
    @RohikiMyao Před 3 lety +6

    零戦や隼の引込み脚がチャンスボートV-143試作戦闘機を一機だけ輸入して分解調査してほぼコピーしているように、アメリカでも手を焼く最新大型機を購入してまずは再現してみるといった後進国ならではの積極的な技術導入のやり方には好感が持てるな。深山の失敗を糧に次の爆撃機を作ったらどんな性質の飛行機になったのだろうね(連山はもろに鹵獲したB-17の影響を受けているから)。

  • @user-nt9tj6ge8e
    @user-nt9tj6ge8e Před 3 lety +3

    昔は深山は無駄な機体と思っていましたが意外な所で大貢献していたのですね,夢とロマンの妄想機より広い意味で戦力になっていますよ。

  • @taroimo6035
    @taroimo6035 Před 2 lety +2

    圧力の単位ってpisじゃなくてpsiだったような

  • @user-uq1bq8qu9e
    @user-uq1bq8qu9e Před 3 lety +2

    技術は対価を払って、生きるとはまさしくこの事。 多くの日本人が疾風や紫電改に救われたのは結果的に良かったです。

  • @koh631
    @koh631 Před 8 měsíci +1

    毎回 発動機に泣かせれる(>_

  • @katuohara768
    @katuohara768 Před 3 lety +3

    予圧キャビンのノウハウ欲しかったな

  • @user-wd8hp4gu3d
    @user-wd8hp4gu3d Před 2 lety +1

    昔の飛行機乗るの怖そうな

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase Před rokem +1

    愛がありますねえ(^▽^)

  • @Batchdeshi2011
    @Batchdeshi2011 Před 3 lety +1

    サムネA-10Jかと思った

  • @user-ih8vo9wl6r
    @user-ih8vo9wl6r Před 3 lety +8

    富嶽を実在機って言ってる人いたんだな…初耳ですわ。

  • @user-pe9dc7jm2z
    @user-pe9dc7jm2z Před 28 dny +1

    こんなデカ物で対艦攻撃とか狂気

  • @raikiri5663
    @raikiri5663 Před 3 lety +2

    垂直尾翼減ってるけど横安定性大丈夫だったのでしょうかね、旅客機じゃないから問題無かったのかな

  • @user-gr8sl2rw6r
    @user-gr8sl2rw6r Před 3 lety +1

    まぁ実験機、試験機等の失敗の末に名機は
    できるんだし無意味ではなかったね

  • @user-gz1yo3ek4q
    @user-gz1yo3ek4q Před 3 lety +9

    面白い番組でした。ちゃんとライセンス料を払ってフルセットで輸入したから機体はともかく、それよりはるかに大きな価値のある技術導入ができたということですね。ちゃんとしたビジネスの賜物といえるでしょう。
    百年近い後、どこかの国はライセンス料をケチって沈水艦を作っているようですが。笑

    • @user-sd2rp5re4i
      @user-sd2rp5re4i Před 7 měsíci

      指導に来たダグラスの技術者(一部は軍人)の証言をもとに東京高高度空爆は実施された

    • @user-zx4pu2rj1y
      @user-zx4pu2rj1y Před 5 měsíci +1

      なお、指導に来た技師は後年ルメイに助言した模様

  • @FuGeTu_
    @FuGeTu_ Před 3 lety

    0:15 2434

  • @momeka1662
    @momeka1662 Před 2 lety +1

    連山はろくに資料がないのかなあ・・・

  • @gasutorea0813
    @gasutorea0813 Před 3 lety +15

    ちょくちょくミヤマって呼んでるのが気になる

    • @hutuunonamae
      @hutuunonamae Před 3 lety +2

      初っ端からだしな

    • @sierra162
      @sierra162 Před 3 lety +8

      機械音声だと、主が読み方を設定しないとそうなっちゃうのよ。
      正しくは「しんざん」で合ってるんだけどね。

  • @user-oj2eh7to4h
    @user-oj2eh7to4h Před 2 měsíci

    ミヤマクワガタ

  • @raikiri5663
    @raikiri5663 Před 3 lety +9

    ツェッペリン飛行船の為の格納庫じゃなかったっけ?(元霞ヶ浦駐屯地所属隊員)

  • @Susumu_Nekoya_channel
    @Susumu_Nekoya_channel Před 3 lety +7

    マジ深山のプラモ欲しいけど売ってない

    • @user-ih2we4ud3e
      @user-ih2we4ud3e Před 3 lety +3

      1/72のレジンキットならたまーにヤフオクに出品されてるな。大体2万くらいあれば落とせる。プラキットは…無いんじゃないかな?あるんだろうか?

    • @Susumu_Nekoya_channel
      @Susumu_Nekoya_channel Před 3 lety +2

      @@user-ih2we4ud3e 我が軍は金欠だからなぁ そうかないなら作ればいいのか

    • @user-ih2we4ud3e
      @user-ih2we4ud3e Před 3 lety +7

      @@Susumu_Nekoya_channel
      ビンボーであってもやりくりしながら戦った大日本帝国臣民の末裔として「金がないから自分で作ってみせようホトトギス」の精神で行こう(笑)

    • @Perestro_IKA
      @Perestro_IKA Před 3 lety +2

      ファインモールドさんなら…ファインモールドさんなら何とかしてくれるに違いない…!

    • @Susumu_Nekoya_channel
      @Susumu_Nekoya_channel Před 3 lety

      @@user-ih2we4ud3e そうだ〜

  • @user-zl4wb7bg5w
    @user-zl4wb7bg5w Před 3 lety +2

    サムネをWar Thunderのwikiから持ってきてるけど、許可とかは取ってる?というか許可いるのかな?

  • @gau_ppap4
    @gau_ppap4 Před 2 lety +1

    あっさり渡すの、資本主義らしい

  • @user-pd1ve3jy9f
    @user-pd1ve3jy9f Před rokem +1

    連山のほうが好き

  • @user-co5xl2fg9z
    @user-co5xl2fg9z Před 3 lety +2

    とあるゲームでラスボス張ってたけど、当時は富岳と勘違いしてた

  • @hiroshih3365
    @hiroshih3365 Před rokem

    零戦のプロペラも 元はと言えばアメリカの技術だもんね。

  • @tevalleyluckman8746
    @tevalleyluckman8746 Před 3 lety +2

    この水準の技術を学ぶ形で習得したのが1930年代の半ば、・・・当時のアメリカはそれをはるかに超える巨人機の基礎設計を終えて、試験飛行の段階にあり、その全てを自力で成し遂げていた。
    基礎工業力も含めて日本とアメリカの差は応用面で5~10年、基礎面で20~30年もの開きがあり、資源調達と物流の利便まで考慮すると日本の不利はあまりにも明らかだった。
    日本がなすべきは遅くともフーバー政権時代までにアメリカを満州に引き込んで、実質的な同盟関係を構築する事だったのだ。

  • @coheiimai6152
    @coheiimai6152 Před 3 lety +3

    今回も丁寧な動画ごちそうさまでした。
    古峰文三氏の著作や文章を多く参考、引用されてらっしゃいます。丹念な資料精査はハインケルさん、古峰氏ともに共通している感じがしますね。
    今後とも動画投稿、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • @user-ys3wc3rh6x
    @user-ys3wc3rh6x Před 3 lety +1

    工業力が無ければ意味が無い

  • @user-gy3rl4gp9r
    @user-gy3rl4gp9r Před 11 měsíci

    笑笑さいしょ、みやまと、いってました?でも、良い話、ファンです、トラより

  • @kaihaduki2000
    @kaihaduki2000 Před 2 měsíci

    改めて機体そのものは失敗作だったが
    開発した意義は大きかったというのを実感

  • @user-dt5vm6ui2m
    @user-dt5vm6ui2m Před 3 lety

    戦前にこんな機体を買ったのか・・・

  • @nandemonaoshi49
    @nandemonaoshi49 Před 3 lety +1

    みやま?しんざん?

    • @heinkel3614
      @heinkel3614  Před 3 lety +1

      しんざん
      です。なぜYMMで発音揺れが発生しているのか不明です

    • @isokaze89
      @isokaze89 Před 3 lety +1

      @@heinkel3614
      YMMに限らず、機会音声はメジャーな読み方を優先するので、その都度読み方を修正するか、辞書に登録するかのどちらかが必要です

  • @zRFYbOuUaubMoE
    @zRFYbOuUaubMoE Před 5 měsíci

    一体どうして海軍は四発機の経験が無い企業に四発機を発注して四発機の経験がある企業に双発機を発注したのかがかなり疑問です。

  • @TheHidesan
    @TheHidesan Před 3 lety +1

    超高圧油圧系の操縦システムの故障に備え、馬鹿力が必要とは言え、ワイヤー式の機械式操縦システムもバックアップで備えているあたり、何だかんだいっても、ダグラスの設計はスゲえ…。
    日本に比べ、比較的大型機の開発が進んでいたソ連、ドイツあたりでも、油圧系の操縦システムが故障したら、後はパラシュートで脱出しろ!という設計じゃね!?

  • @user-tt4ui9pv2v
    @user-tt4ui9pv2v Před 3 lety +2

    んー、コレなー。機体がモノにならなかったのはエンジンパワーと油圧操作系の信頼性なんでしょうけど。
    本機の趣旨から外れますが、エンジンを火星2xの1850HPに換装して、比較的枯れた技術のロッド&ワイヤーの操作系を採用したら‥
    ソコソコのモノになったんじゃないかと思っています。
    とはいえ、当時の日本に4発重爆の需要と戦力化できる程の生産力はなかったとは思いますが。ドイツでさえ4発重爆は量産してませんしね‥

  • @san-dp7fu
    @san-dp7fu Před 3 lety +12

    ソ連はB29をコピー出来たのに〜😭

    • @halycon2
      @halycon2 Před 3 lety +13

      半可通にはソ連の技術力を軽視する人多いんですよね。

    • @user-cr3pk3vm3b
      @user-cr3pk3vm3b Před 3 lety +10

      ソ連はドイツより技術優れてたよ

    • @user-zd5pb3ri6j
      @user-zd5pb3ri6j Před 3 lety

      @@user-cr3pk3vm3b 戦車の話じゃない?
      それ

    • @hc-cp3oj
      @hc-cp3oj Před 3 lety +7

      @@user-zd5pb3ri6j 全部が高レベルで纏まってたからだと思いますよ(戦車も含め)
      工作機械とかも自前だったのでは?

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m Před 3 lety +6

      @@hc-cp3oj
      ソ連の国内宣伝や、最近までの左の方々理論では、
      「社会主義体制導入で不況知らずに発展したソ連」
      とか言われてましたが、実際には、内燃機関革命でもあった第一次世界大戦の後、欧州で急増した石油需要にバクーその他の原油生産で対応し、これで稼いだ比較的潤沢な外貨でラインごと生産設備や技術者をぶっこぬいたというのが最も大きかった様です。
      (ダイナマイト発明者のアルフレッド・ノーベルの先祖はそもそもロシアの原油利権でひと山当てた商人で、ロシアは随分昔からの原油生産国でした)
      また、寒い土地なので、冷脆性対策から冶金技術は相当先進的だったとも言われます。

  • @user-lh3em7fl2q
    @user-lh3em7fl2q Před 2 lety +1

    深山のあだ名ってたしかバカガラスだったはず。

  • @user-jb9fi4pn9c
    @user-jb9fi4pn9c Před 2 lety

    アメリカから戦闘機と爆撃機を売ってもらってアメリカと戦争した方がマシでしたね。

  • @user-ne2tu2uo3u
    @user-ne2tu2uo3u Před 3 lety +1

    一応日本版B-29みたいなものでいいのかな?

    • @user-pj4wq7hk3w
      @user-pj4wq7hk3w Před 3 lety

      日本版B-29は連山じゃない?

    • @Soimito
      @Soimito Před 3 lety +1

      @@user-pj4wq7hk3w あれはB-17のコピー

  • @user-fs1ix7cw3e
    @user-fs1ix7cw3e Před 3 lety

    日本人の試作機好きは、WW2前からだったんだねぇ。普通に考えれば試作機で問題を把握して量産機を作るのだから、買うなら技術的にも予算的にも量産機だよなぁ。

  • @user-cw7ct5mx9y
    @user-cw7ct5mx9y Před 3 lety +6

    wtだと遅くて使い物にならん

  • @user-dt7pu3ue7t
    @user-dt7pu3ue7t Před 3 lety +2

    ただでさえアメリカが開発に苦労して制作した旅客機なのに(出資したパンアメリカン航空とか当時の太平洋方面の旅客線を独占していた大企業で、後年にはジャンボジェットの大量発注やらでアメリカ航空旅客業界の覇権を握る)、その技術をいきなり戦爆に移し替えろって当時じゃ相当な無理難題なんじゃ…
    搭載機能から運用コスト面でかなりの負荷がかかるのは明白だし、戦爆となると下手したら陸攻レベルで数をそろえなきゃいけないんだから試作実験機の面が強すぎる気が…もしかして最初から正式採用する気なんて無かったのではと疑問になるレベルなんだが

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Před 3 lety

    こんにち歯

  • @user-fd7mo9zr5g
    @user-fd7mo9zr5g Před 3 lety +2

    さらっと言うけどコピー出来るだけ大したもんなんだよなぁ・・・巨大機はそれだけ技術も絞り出さないといけないって事なのかな

  • @DA-xk6ex
    @DA-xk6ex Před 3 lety

    個人の意見を言う時はしっかりとその旨を付け加えてほしいね。

  • @user-tn7qf5nw2l
    @user-tn7qf5nw2l Před 3 lety +12

    (???) 顔のデカさ14メートル40センチ

  • @katuohara768
    @katuohara768 Před 3 lety +2

    日本が持っていた工作機械の限界でもある。
    だからIF小説では、最新鋭の工作機械の入手をどの様に成功させるのかが1つの見どころてもあります。

    • @user-el9rf6cw7e
      @user-el9rf6cw7e Před 3 lety +2

      (どんなに最新鋭で優秀な工作機械を持っていても扱える職人や管理者が少なければ意味)ないです。
      工業力って突き詰めれば、その辺の主婦や学生が高品質なモノを作れる体制が出来てるかって事でもありますしね。

  • @todobk8733
    @todobk8733 Před 3 lety +2

    単体で見たら役立たずだけど、生産技術には見るところがある。なんか大和型と似てますね。

  • @user-hn5ng6zn6q
    @user-hn5ng6zn6q Před 3 lety

    そう言えばチェリーブロッサムという日本軍の特攻兵器があったなぁ

    • @user-hn5ng6zn6q
      @user-hn5ng6zn6q Před 3 lety

      まあかっこいいからそう呼んでいるけど本名は桜花だけどね

  • @kakattekoi1
    @kakattekoi1 Před 3 lety +5

    デカァァァい!!説明不要!!
    これが完成されてたら有利に進んだんかな。