ドアが曲がったせいでうまく閉まらなくなりました・・・

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 01. 2024
  • 最近ドア関係の修理が多いですね・・・
    ◯整備車両の情報
    車種:ハイゼット(S211P)
    年式:平成26年(2014年)
    走行距離:82,200km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。
    #自動車整備
    #ドア修理
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 59

  • @masa7863
    @masa7863 Před 4 měsíci +20

    以前、自分の車で、強風でドアを壊しました。80度くらいしか開かないドアが90度以上まで開き、ストッパー破損、さらにドア前縁とフェンダーが干渉して変形してしまいました。修理に出したら、フェンダーとドア交換に加え、ピラーも多少歪んでいたようで、かなりの出費になってしまいました。
    ヒンジ交換だけで済んだのはラッキーでしたね。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před 4 měsíci +23

    ドアヒンジ交換は初見でした、ドアとフレームまでダメージに至らずにヒンジのみの交換で済んだので良かったと思いますね。

  • @sanjii7804
    @sanjii7804 Před 4 měsíci +17

    強風時や駐車場所によっては、勢いよく開いてしまうから要注意ですよね。
    ヒンジがヒューズの役目をして破損してくれた為、大事にならなかったようですが、
    車種により交換作業時に必要になる脱着部品が異なる為、大変参考になりました。

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g Před 4 měsíci +25

    風の強い日は隣の車にぶつけないようには気を付けますが、バーンと開いて曲がっちゃうという所までは考えてなかったです。

  • @shin25coma
    @shin25coma Před 4 měsíci +15

    動画UPありがとうございます。風でヒンジが変形する事が、あるんですねえ…開け閉め時に気を付けないと、ですね。

  • @user-gk4if7tt9q
    @user-gk4if7tt9q Před 4 měsíci +7

    森本さん
    こんばんは🌇😊
    この時期、板金塗装もやる
    自分の職場では良く入る仕事の
    一つになりますね。
    こちらの、お客様はヒンジのみの交換で済んだので良かったと思いますよ。
    本当に酷いとヒンジ回りを板金する修理にもなります。
    ヒンジですが
    できれば下側から外された方が良いですね。
    下を押さえて取り外しにです。
    😊

  • @DR-vj3yl
    @DR-vj3yl Před 4 měsíci +19

    ドア開けてドアエンドを下から持ち上げて曲がりを治す事してましたねw
    各部に干渉が無い場合だけの荒療治ですがw

    • @user-nv6rb4pc1h
      @user-nv6rb4pc1h Před 4 měsíci +3

      昔はドア下がりって結構あって、自分で角材使ってドアを持ち上げて直してたよね。😂

  • @user-wp8hm2cx5l
    @user-wp8hm2cx5l Před 4 měsíci +1

    さすがですねとても作業が立派で伝わりやすいですね。見ていてとても安心出来る画像でした。

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric Před 4 měsíci +11

    使用頻度が低いけどカッコイイ!S字レンチやムーンレンチの出番かと思っていましたがより安全策を取りましたね。堪能させていただきました!

  • @Gonta5
    @Gonta5 Před 4 měsíci +8

    ムーヴのドアを開けた時に、強風で90度位までドアが開いてしまって焦った事を思い出しました。
    そのムーヴは乗降し易い様に元々90度位まで開く設計でした。その時は、そんなにドアが開くとは知らなかったのでホントに焦りましたが幸いクルマにダメージはありませんでした。

  • @user-yu1cs7ri9z
    @user-yu1cs7ri9z Před 4 měsíci +2

    お疲れ様です 最近の車 なかには!昔の車も ですが 余計なパーツ 外さないとならない修理 多いですよね💦 相変わらず修理説明 お見事です👍

  • @user-yo3gu8gr9z
    @user-yo3gu8gr9z Před 4 měsíci +13

    お久しぶりです。ハイゼットトラックは曲がり易いですよね…。

  • @user-lz8ym3sl9x
    @user-lz8ym3sl9x Před 4 měsíci +3

    500系ですが、助手席ドアが下がってきたのでこの動画を参考に調整してみたいと思います
    しかし、見るからにゴツイつくりのヒンジが歪んでもそれを受けるピラーやドアの端部は意外と変形しないんですね

  • @user-zr9kk4fq4c
    @user-zr9kk4fq4c Před 4 měsíci +3

    あんな分厚い鉄板でも歪むのですね……
     ドア本体が壊れなかったのは幸運だと思います。

  • @sunenke
    @sunenke Před 4 měsíci +3

    昔の乗用車だと、風とかで勢い良く開けた場合ドアのヒンジ取り付け部分がボコンと盛り上がってしまう車が多かった気がします

  • @user-rv2ys7jr3x
    @user-rv2ys7jr3x Před 4 měsíci +4

    ドアヒンジって頑丈ですよね。ドアなんてただでさえ重いのに不自然な姿勢で乗降する際に体重かけちゃっても狂わない。

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa Před 4 měsíci +1

    ゴム類は寒いと手も思ったように動かないし大変ですよね。
    ドア下がりは位置を出すのに苦労するし重くて持ちにくいのであまりやりたくはないですがチリがピッタリ合った時には気持ち良いですね。

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j Před 4 měsíci +10

    本日もお疲れ様です。ドアヒンジってけっこう
    気使いますよね、強風もそうですが、僕なんかはよく下り坂で路駐した時にドア開けた時に
    たまに手離してしまってドアが下り坂方向に
    おもいきりストーン!っていってしまって
    『あっ、やべ💦』ってなりますね

  • @user-yd6we9gu7w
    @user-yd6we9gu7w Před 4 měsíci +5

    ヒンジとドア、ボディーの強度は考えて作ってるでしょうが、
    ヒンジでダメージを吸収できてよかったですね。😅
    あまりお目にかかれない修理を見れるのは面白いっす!
    ありがとうございます。

  • @whitepandajp
    @whitepandajp Před 4 měsíci

    スプレー缶塗装というものの、さすがの綺麗な仕上がりですね!

  • @user-jp3se8zi4p
    @user-jp3se8zi4p Před 4 měsíci +2

    私もエルフで配送中に強風にあおられて閉まらなくなったことがありました。
    配送中だったので、閉めないわけにもいかずドアにぶら下がって反対側に曲げてやりました。

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Před 4 měsíci +1

    この時期は関東や東北などで強風によるトラブルがよくあるのではと思います。
    うちもドアを開けるときは周りをよく確認してます。
    風が強いときは強風が当たる面を少しでも少なくしようとあえて窓を開けることもあります。
    駐車場でドアパンチとかしゃれになりません。
    昔は当て逃げされたら諦めることも多かったですが、今はドラレコや周辺の施設にあるカメラなどで証拠が動画で残ることもあります。

  • @8DC11.
    @8DC11. Před 4 měsíci +1

    開けたドアにもたれ掛かってもこうなりますね。
    わたしもですが、歳をとると乗り降りが大変でやりがちになります。

  • @lindows4433
    @lindows4433 Před 4 měsíci +1

    お疲れ様です。
    スライドドアだと、こうした心配はない代わりに、電動機構が故障したら整備費用がデカいので痛し痒しですね。

  • @user-kb7hg1pn9k
    @user-kb7hg1pn9k Před 4 měsíci +1

    自然のチカラは侮れませんね。
    僕も気をつけます!

  • @user-io4gs3fk3x
    @user-io4gs3fk3x Před 4 měsíci

    私もつい最近、エッセの運転席側ドアをビル風でやってしまいました。少し開けたところで物凄い突風がきて持って行かれました。幸い自分でドアの位置調整をしただけでよくなりましたが気を付けたいものです。

  • @user-fq7mi1th2n
    @user-fq7mi1th2n Před 4 měsíci

    おつかれ様です。
    突風あるあるですね😅
    ホントにヒヤッとします。

  • @ANIYAN223
    @ANIYAN223 Před 4 měsíci +2

    タクシーの後ろ左ドアは開閉頻度が半端ないので長年乗っているとヒンジがガタガタになって同じようにドアがずれて閉めるときにキャッチの部分とずれてもの凄い音して閉まりにくくなります。同じようにひんじ交換で直ります☺

  • @user-fh7jt4dt5m
    @user-fh7jt4dt5m Před 4 měsíci +3

    ドアヒンジって そんなに簡単に曲がってしまうものなのかってビックリしました😮

    • @njur8163
      @njur8163 Před měsícem +1

      強風時にドアが受ける風圧ってバカに出来ないですよ、ドアと同程度のサイズのコンパネ板とか持ったら強風時にはまともに歩けないのと一緒です・・・仮にですがヒンジ強度をガチガチに上げると多分今度は車体側が負けちゃうのでヒンジが先に負ける事でそこの交換で済む様に良い感じに落とし込んであるとも言えます

  • @user-gv9os9un1x
    @user-gv9os9un1x Před 4 měsíci +4

    欧米車で多く採用されている鋳造もしくは削り出しの形鋼ヒンジでも、強風でドアが煽られて変形する事とかあるんですかね?
    ヒンジはノーダメージでボディやドアが変形するのかも。
    部品代がプレス成型の国産車とはかなり違いそうです。

  • @user-fv5df2dl2v
    @user-fv5df2dl2v Před 4 měsíci +20

    うちの27年乗っているハイゼットの軽トラのドアを一週間前に家族がどこかに当ててしまってしまらなかったのですがお付き合いのある整備屋に直してもらいました。

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před 4 měsíci

    作業お疲れ様でした。🙇‍♂️🙏ハイゼットエクストラ
    めっちゃ運転してみたい(MT車)で……、😆🛻💨

  • @user-lv7gq7ng7h
    @user-lv7gq7ng7h Před 4 měsíci

    今回の動画は過去一で役に立ちました。
    一年程前に同一車種で同じく強風でドアをもってかれて、その時はドアが閉められない状態になってしまって、某チェーン店で、取り敢えず何でもいいから閉まるようにしてくれと依頼しました。
    ヒンジが交換してなかったので、おそらく調整だけで終わらせたような状態で、閉めた瞬間 んっ?と思いましたが修理代も二万円でやってくれたんで文句はありませんでした。
    で、最近また同じく強風でヤラかしてしまってドアがまた閉まりにくくなってしまって、かなり強い力で閉めないと閉まらない状態になりました。
    で、この動画を見させて貰って、試しにやってみようと今日、新品のヒンジとピックを揃えて自分でやってみました。
    完璧やん…。前の修理直後より完璧やん。
    ピックのくだりも大変役に立ちました。ピックないとプラスチックの部品壊さないと外れなかったと思います。
    こんなに参考になった動画は初めてです。
    ありがとうございました。、

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 měsíci

      お役に立てたようで良かったです!

  • @user-of7kg1mi2l
    @user-of7kg1mi2l Před 4 měsíci +1

    昨今は殆どが パワーウインドゥ化されているせいもあって、ドア重量は1枚数十キロにもなりますから 要注意ですよね。
    自分一人で乗るときには 注意出来ても、同乗者が「やらかす」事がありますので、風の強い日には「 各員に一言添える」ようにしています。

  • @130theater
    @130theater Před 4 měsíci

    大昔、友人を乗せたら同じ様に風が強い日にドアが開いてしまいました。
    私の場合は調整で直りました。それ以来、ドアの開閉はドアの取手を持ちながら開しています。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Před 4 měsíci +6

    しっかり閉まるドアがいいですね。
    以前父がドアを開いたままバックしてぶつけたのでヒンジを・・・と思ったらドアのヒンジの根元が裂けていてドア交換をした事を思い出しました(^-^;
    軽トラは今1社しか作っていないので、大事にしないと!
    ウワサでは、僅か6時間で在庫の○千台全てが売れてしまったとか・・・。

    • @user-lz8ym3sl9x
      @user-lz8ym3sl9x Před 4 měsíci +1

      個人的にキャリィよりハイゼットのほうが角ばったボディラインと凛々しい目元をしているので好きなんですがねぇ・・・
      出荷停止の余波がいつまで続くのかと既存ユーザーへの対応をどう取るかが気になります

  • @user-ln1og1tc9j
    @user-ln1og1tc9j Před 4 měsíci

    自分の車も強風で持っていかれ曲がって😫。ドアの間をバールで挟めバーンと閉めたらなんとか閉まりました。中古車だから別にですね

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 Před 4 měsíci

    うちの軽トラのヒンジは板金で直しました。自家用ですから費用節約です。

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Před 4 měsíci +2

    お疲れ様、ヒンジの交換だけでも大変でしたね。

  • @master-lk8mh5cb9p
    @master-lk8mh5cb9p Před 4 měsíci

    タップが付いているパネル側が歪んでしまうことはありますか。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 4 měsíci +1

      事故でゆがむ時ぐらいしか見たことないですね。

  • @minami4513
    @minami4513 Před 4 měsíci

    いろんな部分を取り外さないと行けなさそうなので
    結構大きな工賃になりそうですね。
    ヒンジだけで済んでよかったですね。
    下手をするとシャシーの方にも影響が出かねませんし。

  • @pmpd3gmpM
    @pmpd3gmpM Před 4 měsíci

    5:23 テールランプで捻って突き当たった衝撃でランプのフェラメントが切れてしまった事有ります

  • @user-dt8ws8bv4t
    @user-dt8ws8bv4t Před 4 měsíci

    後半、なめんなよ!ステッカー貼ってある原チャリが😂

  • @user-xx9qk5tr1c
    @user-xx9qk5tr1c Před 4 měsíci +1

    ヒンジだけで、ドアやボディにダメージがなくて、よかったです。

  • @user-xd7qq1yw9r
    @user-xd7qq1yw9r Před 4 měsíci +2

    農作業軽トラとアクセル周りのゴミが物語っていました😊地域の皆さまと共に、ですね。

  • @yoshioyosowty
    @yoshioyosowty Před 3 měsíci

    ドア-ヒンジ交換ですね😅😅

  • @user-uz3up9yy8k
    @user-uz3up9yy8k Před 4 měsíci +2

    今回のハイゼットは、車体側の歪みが無かった感じですかね?森本さんのヒンジ新品交換の選択の判断は、正解だと思う😊自分も昔同じ事が有って曲ったドアを力づくで戻す試みをした所車体側を曲げてしまい大変な目に合いましたからね😅廃車するまでなんまん

    • @user-uz3up9yy8k
      @user-uz3up9yy8k Před 4 měsíci +1

      またやってもうた~😅コメントの最後の部分の何万回も開け締めする所って書こうとしたらまさかの別の指が携帯の画面に触れてコメントアップされてもうた😅

    • @ViViEgKK2121
      @ViViEgKK2121 Před 4 měsíci +2

      投稿したコメントは、投稿した人が自由に削除や編集(書き替え)できますよ。
      自分のコメント右の方の、⋮ を押せばメニュー出てきます。

    • @user-uz3up9yy8k
      @user-uz3up9yy8k Před 4 měsíci +1

      ひよ子さん?ありがとうございます勉強に成りました😊

  • @user-rw4op8jw2x
    @user-rw4op8jw2x Před 4 měsíci

    開いたときにドアストッパーは役割を果たしませんでしたか。
    仕事で使っている車だと一時的でも使えない時間があると不便なものです。
    オーナーはヒンジの交換だけで済んでホッとしてる事と思われます。

  • @stoma11mr69
    @stoma11mr69 Před 4 měsíci

    駐車場に停めてて 風が強い日に危うく隣の車にぶつかりそうになったことがよくあります
    これどうにかならないもんですかね?
    冷や汗もんです

  • @borneo-kid1755
    @borneo-kid1755 Před 4 měsíci

    風の強い日にドアを開ける時は注意しないといけないですよね。僕は風の強い日は必ずどちらかの手がドアを掴んでいる様にしています。
     車を降りる時、右手でドアプルを引いたまま 手の甲で少し押し開けます。左手で取っ手を掴んで引っ張っておいて、右手をピラーの辺りの外側に持ち替えてから外に出ます。
     高級車の隣に止めないといけない時は特に、、、 ね。

  • @FB-ds3ir
    @FB-ds3ir Před 4 měsíci

    去年私も運転席ドアのヒンジを交換してもらいました。
    20年落ち20万キロオーバーの我が愛車も、ドアがちゃんと閉まるようになって快適です✨
    そして手放すタイミングを逸してしまったので、これからもずっと乗り続けるのかな?と言った感じですね笑