走行中パワステが効かなくなったエブリィを修理!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 01. 2021
  • ◯整備車両の情報
    車種:エブリィ
    年式:平成年式
    走行距離:km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    #自動車整備
    #エブリィ
    #電動パワーステアリング
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 180

  • @Misakawamikoto
    @Misakawamikoto Před 2 lety +4

    整備の仕事はこんなに知識や経験が必要なんですね。勉強になりました。手間もすごいかかるですね

  • @tse4989
    @tse4989 Před 3 lety +8

    鍵関係の箇所や車検関連の箇所は封印ボルトが良く利用されてますね。
    バイクのハンドルロックやバンとワゴンの共通ボディーの座席固定部分に良く使用されています。
    エブリィバンだと後部座席にワゴン用の座席を流用させないように封印ボルトでネジを使わせないようにしてます。

  • @user-bx1dl2rs4m
    @user-bx1dl2rs4m Před 3 lety +5

    自分プリウス初号機後期型に乗ってます 27万キロ超えてますが、不調もなく快適に乗ってます というのも、ディーラーの整備士さんが歴々すごく親身になって
    丁寧に車の調子をみてくれているからなんです 森本兄さんが車に乗る人の幸せを運んでくれてると思います。応援してます♪

  • @user-gc9vx5rd3m
    @user-gc9vx5rd3m Před 3 lety +8

    ハンドルの下はこんなにも複雑で部品がたくさんですね。勉強になりました。丁寧な説明で分かりやすいです。ありがとうございました。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      参考になれば幸いです!

    • @puenteparo7928
      @puenteparo7928 Před rokem +1

      車両には多くの特許があります。
      情報漏洩に繋がります。
      こういう簡単に公開してまうのが、
      本当に恐ろしいです。
      日本が駄目になる原因です。
      勘違いしないようお願い申し上げます。

  • @hide7070
    @hide7070 Před 3 měsíci +1

    すごく丁寧、且つわかりやすく、
    とても参考になりました🙇‍♂️

  • @JB-ug8ol
    @JB-ug8ol Před 3 lety +46

    うーん、森本さんのような整備工場が近くにあるといいなあ・・・
    ウチの近くの一級整備士さんのいる整備工場は、結構冷たいのです。
    「忙しいから、他所をあたって」
    ちょっと遠くても、気持ちよく診てくれるお店は、ホントありがたいです。
    「忙しいから、時間がかかるけどいいかな」
    ・・・人柄って、大切ですね。

    • @ayamasaki0210
      @ayamasaki0210 Před 3 lety +13

      コメント失礼します、現役整備士です。
      お近くの工場の方は忙し過ぎて心に余裕がなくなってしまっているのかもしれません、他をあたっては確かに冷たく感じますが色々な意味が込められている可能性があると思います、、、
      忙しくても人柄の良い整備士心がけます^_^
      コメント失礼致しましたm(__)m

    • @JB-ug8ol
      @JB-ug8ol Před 3 lety +9

      @@ayamasaki0210さん、ありがとうございます。
      タイヤまわりで、こするような異音がしていまして、ブレーキ関係だと
      怖かったので、専門家の所見と対策をお聞きしたかったのですが・・・
      そうですね・・・忙しすぎるとそういうこともあるかも、ですね。
      まったく作業中でもなかったので、事務処理がたまっていたのかも・・・
      で、ちょっと遠いお店は、忙しそうでしたけど、整備士さんが同乗して、
      異音の確認をして下さいました。しかも無料で。
      ↑で、気にしなくてもいい音だったそうです。
      フロントガラスのシールを見て、次の点検が二か月後だったので、
      その時によく診てもらうといいよって、アドバイスまで。
      結局、どちらの対応も15分くらいだったのですが、
      断然、後者が行ってみたくなるお店になっちゃいます。
      森本さんがコミュニケーションが大切だとおっしゃるのが、
      そうゆうことなんだろうと。
      @amさんのような整備士さんの居るお店なら、きっと冷たく感じることは
      ないと思います^-^。
      私は異業種ですが、頼って下さるお客様を大切にしないとなぁ・・・って、
      あらためておもいました。親切なコメント、ありがとうございました。

    • @ayamasaki0210
      @ayamasaki0210 Před 3 lety +6

      @@JB-ug8ol 心温まりましたありがとうございます、今日も整備頑張ります^ ^笑

    • @sinchevictor
      @sinchevictor Před 3 lety +8

      探せば案外いますよ。
      地元の整備士でCZcamsrなんて探せばいくらでも(´・(ェ)・`) …
      まあ好きな整備士ほど遠くにいるという…

    • @JB-ug8ol
      @JB-ug8ol Před 3 lety +5

      @@sinchevictorさん、ありがとうございます。
      あはは。好きな整備士ほど遠くに・・・
      150km走ると、森本モータースに着いちゃいます~。

  • @carlosnantara5609
    @carlosnantara5609 Před 2 lety +8

    私は車とは無縁の仕事を定年でリタイヤして還暦もとっくに過ぎた爺さんですが、森本さんの仕事に対する情熱と探求心にはとても感心しています。あなたこそ真のプロです。

  • @toori5892
    @toori5892 Před 3 lety +10

    お疲れ様です。
    リングギア⚙のやり方参考にさしてもらいました😊

  • @user-Icg25ice27
    @user-Icg25ice27 Před 3 lety +14

    森本さん こんにちは、修理するのにリビルトや中古部品を使用しえもらえば安くあがり助かりますね、特に軽自動車や古い車の場合特に感じます。トラツクの場合リビルト部品は多く使用されます。

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya Před 3 lety +6

    私が始めて買った車、KP61は、パワステがそもそも付いてなかったから、重さは常に一緒でした

  • @DIYchannel1
    @DIYchannel1 Před 3 lety +5

    最近中古のスパイラルケーブルに交換したのでタイムリーな動画でした
    パワステモーターがステアリングコラムの中にあるとは知りませんでした、自分のもバラした時もっとよく観察すればよかったです

  • @pslovelife5662
    @pslovelife5662 Před 3 lety +35

    貴重な情報をみせて頂ける森本モーターさんはスゴい!

  • @h.takahashi8112
    @h.takahashi8112 Před 3 lety +8

    自己診断をテスターに繋げて行う、しかもパワステの部分に絞った診断が出来るのは便利ですね。デジタルではなく、あえてアナログのテスターを使うんですね!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +6

      デジタルテスターを使うと数値の読み取りが出来ないですね・・・

  • @mba3636
    @mba3636 Před 2 lety +1

    意外とパワステモーターって奥にあるんですね。この動画、コラムユニットの交換でも参考になります。うちの軽トラはもらった時点でウィンカーが調子悪く、交換しました。このエブリィはハンドル簡単に外れましたが、センターボルトを緩めて外さず、抜けてくるまでガタガタしました。抜いちゃうと手前に引いて顔にぶつけやすいようで。いつも参考になる動画、ありがとうございます。

  • @user-mk8cx1po7j
    @user-mk8cx1po7j Před 3 lety +11

    やっぱりニュースの提供動画、もりもとさんだったんだ。見てたよ~

  • @user-iz6pm5dz5n
    @user-iz6pm5dz5n Před 3 lety +2

    素晴らしい。いつもためになります。

  • @to-2208
    @to-2208 Před 3 lety +8

    テスター、SANWAのYX-361TRはスタンダードなロングセラーですね。車屋さんだと、自動車用の測定機能があるテスターを使っているのかと思ってました。

  • @go-saurer_raijin-oh
    @go-saurer_raijin-oh Před 3 lety +2

    お疲れ様です とても参考になります

  • @user-vm1bd1qo6p
    @user-vm1bd1qo6p Před 3 lety +16

    サーキットテスターを使った 自己診コードの探り方が、アナログで面白い❗

  • @atelier_ofcourse9461
    @atelier_ofcourse9461 Před 3 lety +5

    素晴らしい!

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před 2 lety

    パワステの不具合そう珍しいですね。中古品でも🆗👌ですね。修理出来て良かったです。

  • @TV-ew8ve
    @TV-ew8ve Před 9 měsíci

    先生のこの動画のおかげで簡単にシャフトコラム一式交換できました。ありがとうございます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 9 měsíci

      参考になったようで良かったです!

  • @user-wx8ec5dy8c
    @user-wx8ec5dy8c Před 3 lety +7

    これは、大変だ。目的地物まで外すのがたくさんありますね。お疲れ様でした。

  • @user-pl7es3zm9x
    @user-pl7es3zm9x Před 2 lety +2

    森本様、正しい手順での修理報告をありがとうございました。それににしましても、各部へ配置したセンサ等を取りまとめて故障診断ができる回路を作り、それを誰でも入手可能なアナログテスタで「安価に」使えるようにしたメーカーさんは尊敬に値します。お金を掛ければどんなことも可能ですが、世の中お金持ちばかりではないので、高価な機器が無くてもちゃんと修理できる装備はありがたいですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 2 lety

      通常のテスターで故障診断出来るのは良いですよね。

  • @fairymail3961
    @fairymail3961 Před 3 lety +9

    端子からコード出力させるとは専門機器を必要としない診断技術に技術者魂を感じます

  • @kiyotokitakubo8731
    @kiyotokitakubo8731 Před 3 lety

    SRSエアバッグにスパイラルケーブル…
    ややこしい仕掛けを初めて拝見できました。ありがとうございます。
    Supplemental Restraint System エアバッグを最初に搭載した国産市販車って、初代レジェンド後期型(1987年~)の運転席。“サプリ”なんて言葉も流行ってなかった頃です、昭和だし。以降…
    余計な気遣いが増したのではないでしょうか?整備屋さんの。

  • @user-eh7wc5ez4m
    @user-eh7wc5ez4m Před 3 lety +2

    さすがプロですね~!いろんな配線あってよく知らないで触ったら壊しちゃいますね!😌💦

  • @user-hp8ce2ul2p
    @user-hp8ce2ul2p Před 3 lety +8

    森本さん
    こんばんは🌇
    スズキ、エブリー
    故障診断できたので修理に取り掛かるのが早くできてよかったですね。
    パワーステアリングモーターの故障ですが壊れると大変なんですよね!
    自分は引き取りに行って大変な思いをして工場まで乗ってきた事があります!
    中古部品が手に入り良かったですね!
    新品ですとかなり高い修理代になってしまいますね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +4

      キャリィで一度交換したことがあったので、なんとなく原因は分かっていましたw

  • @user-dl4su1oi8v
    @user-dl4su1oi8v Před 3 lety +13

    そういう診断コードの読み方があるんですね初めて見ました

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +3

      古い車だとこの読み方は多いですね!

  • @user-tn9uk8dj4e
    @user-tn9uk8dj4e Před 3 lety +5

    森本さんこんばんは!
    モーターに不具合はなさそうですね!
    今回の動画電動パワステの構造が
    よく解りました。
    又参考になる動画アップ楽しみにしてます!
    チルト機構が付いていたら、交換作業もっと大変ですかね?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +3

      チルトがあっても作業的にはそんなに変わらないと思います!

  • @user-ce1ob5kh9b
    @user-ce1ob5kh9b Před 2 lety

    整備だけでなく商売も上手!

  • @user-ki2dp7bg7p
    @user-ki2dp7bg7p Před 3 lety

    専用のテスターは便利なのだと思いますが、
    こんなシンプルなのもあるんですね。
    勉強になります。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      参考になれば幸いです。

    • @user-ki2dp7bg7p
      @user-ki2dp7bg7p Před 3 lety

      ありがとうございます。まだ全部
      見れてませんが、少しずつチェック
      したいと思います。

  • @user-np4wo8ge9v
    @user-np4wo8ge9v Před 3 lety

    解説お疲れ様です。スズキ車に属してます。
    機会あれば電動モーターの解説も宜しく
    です。

  • @sakumomomiyabi
    @sakumomomiyabi Před 3 lety +5

    こんばんわ。だいぶ前に乗ってたMC11平成12年式のワゴンRが全く同じ症状で、スズキ自販でやってもらった故障診断結果も同じでした。リコールでもなかったので13万円かかると言われ、あきらめて時々重ステになるのを我慢して乗ってました。モーター見えてたので自分で交換してやろうかと思いましたが、その後ヤフオクで売ってしまいました。やはりスズキ、されどスズキ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +3

      なので今回は中古で安く修理しました!

  • @masanori11.24
    @masanori11.24 Před 3 lety +8

    発煙筒の動画が日テレで出てましたね!
    チャンネル登録者がさらに増えることを祈っています…!

  • @user-nz9eo9je2n
    @user-nz9eo9je2n Před 3 lety +4

    ほんに、故障箇所って何処がってあるよね!見た目は異常無いのに、内部の微妙な不具合で故障になるもんね!😆

  • @user-md2ou3ux6m
    @user-md2ou3ux6m Před rokem

    中古部品が無ければ持ち主も修理を諦めた可能性がありますねPSの故障診断の重要性を認識しました。

  • @norikko5666
    @norikko5666 Před 3 lety +5

    元々エブリーは故障してなくても小指で回せる様なリッチな物じゃない
    パワ~ステですからww
    丁寧な解説いつも勉強させてもらってます。

    • @user-co7ry4vp9m
      @user-co7ry4vp9m Před 2 lety

      うちの愛車SX4もパワ〜ステですw
      2時間も運転したら肩こります
      ほんとスズキのパワステ弱すぎ

  • @user-kd2hr1xk5y
    @user-kd2hr1xk5y Před 3 lety +2

    私が前に所有していたエブリーバンは冬に始動したときに時々パワステがきかなくなるときがありました。一旦スイッチを切って始動しなおすとパワステは復活していました。修理には出しませんでしたので原因はわかりません。勝手にコンピューターの誤作動かなとおもっていました。

  • @user-ib1pq5hf2y
    @user-ib1pq5hf2y Před 3 lety

    私はHN-22SのKei worksですが全く同じ症状で電動パワステのモーターとコントローラをヤフオクで手配し、交換しました。
    動画と同じようにモーターを分解しても目視でわかる断線などはありませんでした。コントローラは一応セットで交換しました。
    動作中の電動パワステのモーターを触るとかなり熱いので、常時かなりの電流が流れていそうなので角度センサーが原因かと思っています。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      スズキのパワステ不良はよくある故障ですよね・・・

  • @user-lu1lg2jb9s
    @user-lu1lg2jb9s Před 3 lety +4

    自分が乗っているテリオスキッドはオルタネーターに問題があるようで、たまに運転中ハンドルが重くなり走行できなくなります

  • @ussvoyagerncc746
    @ussvoyagerncc746 Před 3 lety +12

    いつもいつも、勉強になります。(自分で作業ができるとは思えませんが) テスターでエラーコードが分かる?パワステモーターがステアリングコラムにある?知りませんでした。

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 Před 3 lety +5

    お疲れ様です☕️
    サーキットテスターの自己診断の見方が
    針の振れ回数で読み取るので暗号みたいですね😆
    キーシリンダーの取り付けネジか
    ツルツルタイプで組立の時はどうやって閉めているんですかね⁉️🤔
    中古のパワステモーターがあり、安く修理が出来て良かったですね🚚👍

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      組み立て時は頭が取れるボルトで締め付けていますね!

  • @hotfashion7791
    @hotfashion7791 Před rokem

    MC系のワゴンRも、重ステになる時があります。
    でも一時的にしかならないので、そのまま乗ってます。(整備士さんにも、他のお客さんも直さずに乗ってますとの事でした。)

  • @Klatz666
    @Klatz666 Před 3 lety +2

    電動パワステの整備、参考になります。
    むかし、スパイラルずれてるの気付かず、進路変更の際に
    ブチッって嫌な音出して千切ったことありますw

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      知らないとやってしまいますよね・・・w

  • @yukijk3192
    @yukijk3192 Před 2 lety +1

    昔スカイラインのセダン2リッターでやはりパワステがダメになりました、旅行先で困りましたが当時パワステのオイルで動作していたみたいで、そのホースが途中で裂けてオイルが駄々洩れの為でパワステが効きませんでした。日産の店舗では治してもらえず、スタンドでオイルを買い、裂けた所を強力テープで補強し何とか旅行を続けましたが、2トン以上の車の為、地獄でした。帰ってからスタンドで直す為乗っていきましたが、後で聞いた話では店員の力ではハンドルが動かなかったそうで、大変だったと言ってました。

  • @user-qo2zk3br3p
    @user-qo2zk3br3p Před 3 lety +1

    うちのDA62Wも、たまにパワステが起動失敗するのか、重ステの状態になったりします。
    今度テスター当ててみますが、スズキ車の電動パワステはこの不都合多いと聞きます。
    感覚的には、短距離走行でバッテリーが十分に充電されてない状態(2~3km走行とか)でエンジンを切り、しばらくしてかけると、この現象が出る感じがします。
    うちのはこの症状が出る時は、キーをIGNまで回してエンジンかけた後にピクピクっとステアリングが動いて、5割パワステ効く、5割パワステ効かないようになってます。
    11カプチーノのサービスマニュアルには、異常コード読み出すのに検電ドライバーを使えと書いてあったので、もしかしたら検電ドライバーでもいけるかもしれません。
    とりあえず、うちのDA62Wはアナログテスターを当ててみます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      電動パワステの不具合多いですね!過去にも交換したことがあります!

  • @ss.mu.kiyokiyo.
    @ss.mu.kiyokiyo. Před 3 lety

    スイスのドライバーで叩くのかハラハラしてた。 やはり違うよね。Www
    モーターのブラシが怪しいですね。勉強になりますね。 有り難う御座います。

  • @1go774
    @1go774 Před 3 lety +3

    スズキの車によくある故障の1つですね。
    他の車種も同様な事例多いですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      そういえばキャリィも交換したことがありました。

  • @user-xr1kt2rt1h
    @user-xr1kt2rt1h Před 2 lety +1

    Молодец!, Теперь я знаю как надо снимать шлейф подушки безопасности!

  • @user-xn5jx2gi7w
    @user-xn5jx2gi7w Před 3 lety

    テスターはSANWAが良いですね。HIOKIとかもいいですね。

  • @phenomenal67sky
    @phenomenal67sky Před rokem

    昔母の平成10年式中古ワゴンRで同じ症状が出てモータースで直らないと言われたらしく 自分が乗った時は症状何時も出なくてそのままにしていたら完全に重ステになり年取った母にハンドル重いのは無理と判断し新車に買い換えました。
    ワゴンRではよく出る症状の様で検索したらいっぱい出てました。

  • @user-fk6ub9pl3l
    @user-fk6ub9pl3l Před 3 lety +7

    NEWS everyの発煙筒の動画提供 森本モータース!

  • @user-gj9kx3eo9u
    @user-gj9kx3eo9u Před rokem

    ランプでダイアグコード見るのって懐かしいな!

  • @tokun1016
    @tokun1016 Před 3 lety

    こんにちは!いつも楽しく拝見させていただいております。
    素人ながらモーター交換はやったことがあるのですが
    この車両はモーターだけの交換はできないのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      モーターのみの部品設定が無いので出来なかったですね。

    • @user-em9jo1sp1l
      @user-em9jo1sp1l Před 3 lety +1

      中古品でも良ければ、ヤフオクなどに出品有りますよ!
      自分もヤフオク購入のモーターとCPを交換しました。
      保証は有りませんが、問題無く動いてますよ😃

  • @8DC11.
    @8DC11. Před 3 lety

    お疲れ様です、参考になります。
    ダッシュボードのデザインから見てDA62ですね。
    わたしのエブリイはボディーは全く同じで搭載エンジンが違うDA52ですが、以前はたまにパワステが死ぬ時があり、エンジンをかけ直すと治る事が何度かありましたが、ココ一年以上は正常で放置しております。
    他のメンテナンスでコラムカバー内をガサガサした事があり、それ以来正常な気がしておりますので、
    もしかしたらコントローラーなどのカプラーの接触不良の可能性もありますかね。
    DA52にも診断カプラーがあるかなど見てみたいと思います。
    コラムシャフトのスプラインを抜いたら元位置が分からなくならないように工夫した方が良いとかありますでしょうかね?
    原因は勝手にコントローラーに絞っていましたが、モーターの場合も普通にあるんだと、知識になりました。
    有難う御座います!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      スプラインにマーカーで印をつけたほうが良いですね!

  • @gt-rmonozuki2002
    @gt-rmonozuki2002 Před 3 lety

    へーそうなんですね・・良い情報有難うございます。
    自分のムーブL602Sも時折りパワステが効かなくなりました。
    当時はこの車特有の一般的な症状でパワステコントロールユニット交換で直ったんですが
    メーカー違いますが当時のコントロールユニットの故障でも同様にテスターの針で見られるんでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      メーカーが違うと見れない場合があります・・・

  • @user-he7zp7bu4z
    @user-he7zp7bu4z Před 2 lety

    丁寧な、説明ありがとうございました。

  • @user-mr6sm3uh3c_cat-neko
    @user-mr6sm3uh3c_cat-neko Před 2 lety +1

    部品一つ交換するにも、別の部品をドンドン取り外さないといけないなんて・・・
    また、それを元通り間違いなく確実にと取り付けるとは・・・
    何でもそうだが、その仕事が好きじゃないと長続きしないですもんね。
    いやぁ・・・
    車の整備ってとても大変なんだなぁ〜って思います。

  • @soramura1462
    @soramura1462 Před 3 lety +3

    ステアリング脱着や交換の場合、スプラインがずれない様にするにはどうすれば良いでか?
    今日は右に曲がったままステアリングの脱着やステアリングシャフトも一部外していましたが…
    スプラインのついたシャフトは苦手です!!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      タッチペン等でマーキングするのが一番いいですね!

  • @user-wf8fu3nu5s
    @user-wf8fu3nu5s Před 3 lety +4

    こうしうコードの吐き方はデジタルのテスタでは読めないですよね。電動パワステってのは20年かそこら前の車両なのかな?と思ってるんですけど、、、、車としてはアナクロ感全開ですね。

  • @user-em9jo1sp1l
    @user-em9jo1sp1l Před 3 lety

    お疲れ様です。
    自分のMCワゴンRもタマに同じ症状が出てましたので、パワステのCPを交換しました。
    ダイアグテスターで、CP側の不良もわかるのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      ある程度診断することは可能ですね!

  • @yuu1tv
    @yuu1tv Před 3 lety +1

    乗ってた初代フィットも電動パワステ壊れて、、超重ステに、、、流石に参りましたねあの時は
    油圧とは違い突然壊れるそうで、、どうにもなりませんねそれはもう、、

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      いきなり壊れますからね・・・前兆もつかみにくいです。

  • @user-oh1eb4pz9e
    @user-oh1eb4pz9e Před 3 lety +1

    NEWS every 森本モータース キター‼️

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya Před 2 lety

    先日代車で乗ったテリオスキッドに「EPS」という見慣れないインジケーターが付いていたのですが、これ何かな?と思ってたらこれが電動パワステのことだったんですね。

  • @user-ow1ei9nu4p
    @user-ow1ei9nu4p Před 3 lety +4

    やっかいな症状ですね(TT) 整備屋さん泣かせ

  • @1epton
    @1epton Před 3 lety +1

    5~7Vぐらい出てる感じですかね。
    TTLレベルならLEDでもいけそうな気もしますがそうそう見るものでもないし、
    メーカーはたとえ安くても実装はしないか…。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      今はほぼすべての車でOBD端子で読み取れますね。

  • @user-xn4bf7dr5w
    @user-xn4bf7dr5w Před 2 lety

    いつも為になってます
    ふと思ったのですが
    ハンドルを外す時
    マーキングしておかないでセンターずれないですか?
    中間ユニバーサルジョイントの
    スプラインも

  • @tedroyal6988
    @tedroyal6988 Před 3 lety +1

    English subtitles please

  • @genchgench9985
    @genchgench9985 Před 3 lety +1

    パーフェクトな 診断機を使わないとはすごいですね 僕のは古いのでダメでしょうね  いつも勉強になります

  • @HH-fq3sy
    @HH-fq3sy Před 2 lety

    こんばんは。
    ジョイント部の切り離しが気になったんですが、合わせマークだとかあるんでしょうか?
    中古でも取り付ける際センターでてるか分からないと思うのですが。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 2 lety

      合わせマークは無いので状態を見比べてセンターを出します。

  • @kimonodaisuki
    @kimonodaisuki Před 3 lety +3

    16:46辺りのネジ、もしかして「シンクねじ」と言うものでしょうか?シンクねじはネジ頭が楕円形なので専用のドライバーで着脱するみたいですね(=^・・^=)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      「シンクねじ」は初耳でした!調べてみるとそれらしいですね。勉強になりました!

  • @RigidchipsNero
    @RigidchipsNero Před 3 lety

    動画には映って無いですが、やっぱりステアリングのセンターを出す作業があるんでしょうか。それとも、スプライン各所に目印があって合わせれば元どおりなのでしょうか。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      目印を付けましたが少しずれたのでセンター出しはしました!

  • @user-og8vr6jh7f
    @user-og8vr6jh7f Před 3 lety +1

    トルクスって言うのですね… 無知は怖い…ギザギザ星ネジって言ってました…反省

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      ギザギザ星ネジでも十分伝わるので大丈夫です!w

  • @TT-rz5zq
    @TT-rz5zq Před 3 lety

    OBD2の義務化が日本はアメリカの12年後だったのを今知りました。エラーコードを針の振れる回数で表示する仕組みは登録車でもよくあったのでしょうか。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      OBDが無い車には付いている場合が多いですね!

  • @brabass773
    @brabass773 Před 3 lety +1

    素人考えですが、据え切りをしない様にすると他の車種でもこんな不具合出ないものなんでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      据え切りはあまり関係ないように思います。この頃のスズキ車は電動パワステが弱いので・・・

    • @brabass773
      @brabass773 Před 3 lety +2

      @@morimotoshinya なるほど、餅は餅屋ですねw

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 Před 3 lety +1

    見た目は綺麗でもよくわからない不具合が、というのはよくありますね。
    パワステではないですが、親父が乗ってる日産のEU13のウインカーがハンドルを戻しても解除されなくなったことあります。
    新品は流石に高いのでお世話になってる解体屋さんで中古を買って交換したら直りました。
    新しい技術を取り入れるのもいいけど、そこにもっとコストをかけてほしいですね。
    先では殆どの新車を完全に電気自動車にするらしいですが、家電同様に色々と不具合などで事故が多発しそうな気がします。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      新しいものを導入すると、しばらくは様々な不具合が起きるでしょうね・・・

  • @user-uj2jv4co5t
    @user-uj2jv4co5t Před 2 lety

    テスターでコード調べるの始めて知りました。

  • @47pikomon
    @47pikomon Před 3 lety

    ジョイントとステアリングつけるときのコマずれが怖そうですね
    なにかやり方あるんですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      マークを付けておいて出来る範囲で合わせます。それだけでほとんどズレないですね。

  • @user-tk7gi7fz5p
    @user-tk7gi7fz5p Před 3 lety +1

    今回の故障原因は コントローラecu? が原因でしょうか?

  • @user-fs9fx9pd3y
    @user-fs9fx9pd3y Před 3 lety +4

    エブリイこの不具合多いですよね

  • @TV-ew8ve
    @TV-ew8ve Před 9 měsíci

    先生 シャフトとモーターは、一体型で、モーター単体の品番は無くモーターとシャフトは、同じ品番になるんでしょうか?
    モーターにナンバーが打刻してますが、その数字は、適合と関係ないですか?モーターだけを変えたいのですが、モーターが適合してるものなのか全く分かりません。
    因みにモーターに打刻してるNo.は、全て違うのでそのNo.が、品番では無いと思うのですが…

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 9 měsíci

      モーター単体で部品設定はないのでASSYですね!

    • @TV-ew8ve
      @TV-ew8ve Před 9 měsíci

      @@morimotoshinya先生有難うございます。

  • @4126org
    @4126org Před 2 lety

    パワステのパワーはクランクの負圧を利用する物と思っていました。モーターの方が簡単ですものね。

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Před 2 lety

    車の修理は症状が時々出るって分からないんだよね、オラは完全に
    症状が出たら持って行く事にしてます。

  • @PB310
    @PB310 Před 3 lety

    モーターの不具合だと言ってもモーターだけを交換するわけではないんですね。
    このエブリィだとモーターが上方向に付いているので、EPS Assyまで取り外さないとモーター交換だけであっても
    難しそうですが、(今のものはわかりませんが)少し古いアルトでは横方向にモーターが出ていたので
    モーターだけ外して交換できるのかなぁと思っていました。
    モーター単体の交換だと、ECUとのマッチングが取れなくて、、、というような状況が出るもんですかね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      モーター単体の部品が出ないからですね・・・

  • @user-hr4vw8wo2s
    @user-hr4vw8wo2s Před 3 lety

    初めて電動パワステのサンバーに乗った時にステアリングが回りすぎて
    怖かったですね。
    そのサンバーが父親のマイカーになり急にステアリングが重くなるから
    修理に出せと言い出してきかなので調べて見ると40キロ以上でモーターの電源が切れる仕組みでした。

  • @CIVICTAXI
    @CIVICTAXI Před 3 lety +8

    ハンドルを替える為に買ったトルクスのソケット、それ以降一度も使うことがない
    高かったのに...(^-^)

  • @1409bisuisan
    @1409bisuisan Před 2 lety

    動画冒頭から思った:
    スズキ車のあるある。

  • @hhwgnc34rs4s
    @hhwgnc34rs4s Před 3 lety +1

    スパイラルケーブル…切っちゃったことあります・・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      知らないとやっちゃいますよね・・・

  • @opaio.1
    @opaio.1 Před 3 lety +1

    私のクルマには絶対起きない故障です。
    腕にパワーがつくステアリングですから(笑)。

  • @user-zt6wz3jl9w
    @user-zt6wz3jl9w Před 3 lety +6

    頭がないネジってどうやって締め付けたのだろう

    • @jeannedarc6132
      @jeannedarc6132 Před 3 lety +6

      防犯のためとかだったかで特殊なボルトが使われてる場合がありますよね
      私が見た事るのは規定トルクで締め付けると頭が折れるタイプのは見た事あります
      多分同じもので簡単に取り外しできないようになっているのでしょうね

    • @user-ev1hf8ni7v
      @user-ev1hf8ni7v Před 3 lety +8

      そんな防犯の為のボルトを回せるように加工して再利用するのってあまり良い事だとは思えないのですが、、、

    • @user-ot5gr9fe2o
      @user-ot5gr9fe2o Před 3 lety +8

      整備書でも再使用不可になってますよね。
      ここはケチってはいけない所だと思います。

  • @user-lq2hu9vu3t
    @user-lq2hu9vu3t Před 3 lety +1

    スズキは絶縁不良が多いです!!

  • @sarahconnor6347
    @sarahconnor6347 Před 3 lety +1

    これ、デジタルテスターでは読み取りにくそう。オシロだとわかりやすい。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety

      読み取りにくいというより読み取り不可能です。
      オシロを使わなくてもアナログテスターのほうが読み取りやすいですね!

    • @sarahconnor6347
      @sarahconnor6347 Před 3 lety

      森本さま 
      そーなんですよねー。今の若い連中はすぐにデジタルテスター使いたがるのですが、何が出てくるかわからないものはアナログテスターの方が現象をとらえやすい、ってことがわからんのですよー。 オシロは余計でしたねhi。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      使い分けですね。私も普段はデジタルテスター使いますので。

    • @sarahconnor6347
      @sarahconnor6347 Před 3 lety

      @@morimotoshinya様 
      そですそです。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 Před 3 lety +1

      テスターのボルトレンジで12Vが検出されるという事は、12VのLED球を極性を間違えないようにつなげばテスターを使わなくても調べられそうですね。
      アナログテスターは使い慣れない人は、落としたり、レンジ間違いや抵抗レンジで電圧を測ったりして直ぐに壊す事が多いですから、個人的にはDIYの自動車整備には余りお勧めできないと思いますが…。

  • @user-kq9ts4rr5t
    @user-kq9ts4rr5t Před 3 lety

    工具を掛けれない不親切なネジもあるんですね

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 Před 2 lety

      ハンドルロックを簡単に外せないようにして有るのです。
      なので今回のようにドライバーを掛けられるようにネジの頭を加工するのは防犯上如何なものかと思いますが…。
      専用のネジが出なかったのか、高価だったのかわかりませんが、ここは正規部品を使った方が良いと思います…。
      もし、この車のオーナーさんが他の修理工場に持ち込んで再びステアリングコラム周りの修理をして、このネジを見たらどう思うでしょうか。🙄

  • @taikunjp9495
    @taikunjp9495 Před 2 lety

    いつも森本見ましたできればsub を書きませんか勉強したいです

  • @user-iq1yh8jh3c
    @user-iq1yh8jh3c Před 3 lety

    全然関係ない質問ですホンダ除雪機のHS970のシューターのモーターの分解のやり方をぜひ教えて下さいやってみたんですかなんかへんで、、、すいません動画にあげていただけるとありがたいですCZcamsにあげてる人がいなくて、、、

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +2

      雪が降らない地域なので除雪機が無いです・・・

    • @user-iq1yh8jh3c
      @user-iq1yh8jh3c Před 3 lety

      @@morimotoshinya そうなんですねわかりましたありがとうございます

  • @user-gd8mf4ns3o
    @user-gd8mf4ns3o Před 3 lety

    ネジ頭にドライバー溝が無いボルトとな・・??
    (๑°⌓︎°๑) ぱっと見だと、リベットかと思いますね
    普通のテスターで、
    故障コードを検出する車種もあるのですね
    (*゚ー゚) 見慣れないパーツや整備方法が、とても興味深いです

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 3 lety +1

      今の車では出来ない診断方法ですねw

    • @yoji-ko9952
      @yoji-ko9952 Před 3 lety +4

      元々は六角の頭が付いて居るのですが、イジリ防止の為ある一定のトルクがかかると六角の頭が折れる仕組みになってます。

  • @seaf1681
    @seaf1681 Před 3 lety +2

    パワステがついていない軽トラに乗って、そのありがたみを知った数年前。。。
    親父には、軽トラのパワステなしなんて、全然軽いほうだ。と言われたことを思い出す。
    MT車にして、パワステ切れば片手で運転できない→ながらスマホ運転減るんじゃね??踏み間違えも。
    と思うMT車しか乗れない時代遅れの20代...
    危ない運転はやめよう。

  • @user-rs4xk6xv2o
    @user-rs4xk6xv2o Před 2 lety

    素晴らしい!