閉まらない!動かないパワーウインドウを修理します・・・

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 16. 12. 2023
  • ◯整備車両の情報
    車種:タイタン(WG3AN)
    年式:平成7年(1995年)
    走行距離:170,200km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    BGM:CZcamsオーディオライブラリ
    czcams.com/users/audiolibrary...
    ※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。
    #自動車整備
    #パワーウインドウ
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 48

  • @singsingsing6097
    @singsingsing6097 Před 5 měsíci +23

    結局は預りになっても、あくまで
    顧客の要望に応えようとした森本
    さんの姿勢は素晴らしいとしか
    言いようがないです。流石ですね。

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g Před 5 měsíci +15

    すぐに部品が来るのは嬉しいですね。

  • @mostbeet
    @mostbeet Před 5 měsíci +11

    タイタンのダンプ車ですね。
    むか~し、この年式の箱車に乗った事が有りましたが・・・。
    当時としても他社とは違う造りで、戸惑う場面もありましたねぇ。
    しかし、この年式で翌日には部品が到着するとは・・・

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 Před 5 měsíci +5

    この動画をきっかけにコメントを読むと更に整備の幅が広がって行くなぁ。モリモトさんいつもありがとう〰️です。

  • @yusuke-lj8rb
    @yusuke-lj8rb Před 5 měsíci +15

    運転席は開閉する回数が助手席に比べて多いから故障も多いかなと思いました。
    平成初期の車両でも部品が出てありがたかったですね!

  • @lindows4433
    @lindows4433 Před 5 měsíci +6

    ギア式のウィンドウレギュレーターって滅多に壊れないですが、モーターなら更にレアケースですね。
    一時期ワイヤー式のレギュレーターが採用されていましたが、樹脂パーツがすぐ割れて大量に交換した覚えがあります。

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th Před 5 měsíci +3

    大雨が降る前に森本さんのところに来てよかったですね
    雨が電装部品壊すとさらに悲惨ですしね

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Před 5 měsíci +3

    お疲れ様でした。 内張り剝がすとブチルのコーキングが
    ベタベタでイヤですね、ビニールもボロボロで補修したり
    ロックの為の針金が自分は嫌いです。良心的整備でした。

  • @coiltap100
    @coiltap100 Před 5 měsíci +7

    モーター高っ!
    でも窓動かないのは厳しいから仕方ないですね

  • @Kokuyo_
    @Kokuyo_ Před 5 měsíci +4

    降ろすときには自重が助けるとしても、上げるとなるとそれがなく先にしんどくなってくるというのは、まるで人の肩のよう。

  • @gessan2010
    @gessan2010 Před 5 měsíci +3

    隣町の者です。中日新聞で拝見しましたけど、こちらまで元気をもらいました。

  • @masa2881
    @masa2881 Před 5 měsíci +2

    同業です、いつも参考にさせていただいています、
    もし間違っていたら申し訳ないのですが、
    モーターコネクターを切って電圧測定すると
    途中のスイッチや配線などの抵抗大があってもバッテリー電圧が来てしまうと思われるのですが・・・
    モーター単体点検で確認が大切ですね

  • @jp-kimama
    @jp-kimama Před 5 měsíci +6

    このような地道な手間がかかるけれど整備費用にしっかり反映できればいいですね。
    ワタシも慣れるほどやったけれどお金に換算できるもんじゃなかった。特にガラスやレギュレータの位置微調整。

  • @user-od8zs2nc9u
    @user-od8zs2nc9u Před 5 měsíci +2

    34クーペに乗っていた時、運転席側で、2回ありましたね… 1回目は、スイッチのコネクターが外れていたため、2回目はレギュレーター故障でアセンブリ交換でした…😅

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před 5 měsíci +6

    MAZDA タイタンにパワーウィンドウがあることを知らなかったです。モーターだけでも3万円結構高額ですね。やっぱり窓は手動の方がお金が掛からなくて楽ですね。🤔😉

    • @user-rl4en3oz4m
      @user-rl4en3oz4m Před 5 měsíci +1

      レア過ぎてリペア品無いんですね、
      いっそ手動に、、、なんてね。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před 5 měsíci +6

    滅多に故障しないパワーウインドウですが、メーカーと車種によって構造は様々、スイッチかモーターのどちらかもあり、部品交換の難易度も様々ですね~。

  • @IlIkeDIYchannel
    @IlIkeDIYchannel Před 5 měsíci +1

    作業お疲れさまです😊
    モーターの値段なかなかお高いからビックリです💦
    狭い箇所の作業で大変でしたね😅
    私もパワーウインドウ上がらなくなり修理したことがありますが不便でした💦
    この時はモーターは無事でしたが、レギュレータのギア取り付け部の溶接が剥がれてました😂
    なんとか溶接して直しましたが、古いスズキ車のレギュレータは溶接が弱そうに感じました😅

  • @piropiro1221
    @piropiro1221 Před 5 měsíci +2

    自分乗ってたタイタンも同じ症状で上がらなくなりましたがドアを開けてスイッチの上を押して貰い両手で力ずくてあげてましたね。
    忘れてまた開けてしまうんですよね(笑)

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p Před 5 měsíci +2

    うちの車はなぜか助手席側が、うぎゅーって音がして激遅になり壊れました。
    部品番号を確認して、ヤフオクで手に入れて修理しましたが、いまだに動いてます
    運転席も後席もなぜか壊れず動いてますが、適度に動かす様にしています。

  • @djtkHB
    @djtkHB Před 5 měsíci

    いつもながらの判り易い解説ありがとうございます。
    雪国でコレになったら凍えてしまう〜

  • @f-9137
    @f-9137 Před 5 měsíci +4

    私もこの間ありました。
    日産バネットトラックです。
    ヒンジのところにあるパワーウィンドウの配線が金属疲労?でぶち切れてました。

  • @user-hk4hf6uq8v
    @user-hk4hf6uq8v Před 5 měsíci +1

    モーターの辺りを握り拳で割と強めに衝撃を与えると一時的に復活する時がありますよねぇ。

  • @APTME
    @APTME Před 5 měsíci +2

    モーター類は良い値段しますね。
    リアドアのレギュレーターやワイパーリンクの交換時にそれぞれモーターの金額も出して貰いましたが、
    いずれも3万弱だったのでついでに交換とはなりませんでした。

  • @user-yv5ot4fp1h
    @user-yv5ot4fp1h Před 5 měsíci

    なるほど。パワーウインドウのモーターはある程度大きなトルクが必要なのにドアの中に収まるように薄く作らないといけないのでその分高価なんですね。そのために昔は車にいくつかグレードがある場合、最廉価グレードは窓が全て手動で中間グレードは運転席と助手席のみがパワーウインドウで後席左右は手動っていうのが定番だったのですが、最近は殆どのグレードで4枚ともパワーウインドウを標準装備し、最廉価グレードのみ後席左右窓は開閉不可。っていう車がぽつぽつ出てきているのが悲しいです。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Před 5 měsíci +2

    壊れた方も、バッ直で火花が散るという事はギア関係かモーターのヘタリですかね(^-^;
    最近、DB52の手回しウインドウが重くてしょうがなかったのでばらしてグリスアップし直しました。
    同じ部品とは思えない位軽くなったので、パワーウインドウだったとしたらこういった事でヘタっていくんだろうなと思いました。
    森本さんも、さらっとレギュレータのグリスを塗り直していますが、目に見えないそこが一番大事ですね(^o^)

  • @user-qu1uv5ln4o
    @user-qu1uv5ln4o Před 5 měsíci

    以前に乗ってたマーチのパワーウィンドウの挙動がおかしくなり(正常に開閉できない)見てもらったらチャンネルの不具合だと言われたことを思い出しました

  • @user-be6ro2cb2o
    @user-be6ro2cb2o Před 5 měsíci +2

    部品がメーカー在庫無く中古探しで2年近くガラステープ固定して乗ってました😅
    (AE-101です。)

  • @masa7863
    @masa7863 Před 5 měsíci

    以前、旅行先でレギュレーターが壊れてガラスが落ち、ガラスを手で持ち上げた状態で、上側の窓枠に幅広ビニールテープを貼り付け、仮固定した状態で家まで帰りました。。

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j Před 5 měsíci +1

    本日もお疲れ様です。ウインドウモーター、
    結構な値段ですね💦3万円•••笑。ウインドウ関連の修理でドアの内張り外す時に一番大変なのってブチルゴムとの格闘ではないでしょうか笑
    最近の車はブチルゴムも剥がしやすくなったとは聞きますが、タイタンみたいに一昔前の車種だと剥がしにくくてブチルが手にベタベタ
    くっつくからドアの内張り外すの嫌いな人
    結構多いかもしれませんね(T_T)

  • @user-tp4ku1hf6z
    @user-tp4ku1hf6z Před 5 měsíci +2

    家のも鍵屋が型取りに開けた後、走行中に開けっぱなしで一時的に止まるようになったし本当に困ったね
    バラ仕方が良く解らなかったので、ここでガッツリばらして欲しいです
    やり方が解ればバラせるので調度良い動画助かります

  • @user-gi1ou7ek7b
    @user-gi1ou7ek7b Před 5 měsíci

    風通しのいい車もいいかもしれません コロナやインフルは風通しがいいほうがかかりにくい うちのスクーターエアコン着いてない・・・・

  • @akirayuuki9100
    @akirayuuki9100 Před 5 měsíci +2

    ブザー音は、キー抜き忘れ警告でしょうか?
    マツダ車だと一部のクルマに80年代前半から装着されてるのですが、ルームライトのスイッチと連動→どのドアを開けてもブザーやチャイムが鳴る車種やイグニッションON→OFFにした時点で鳴る車種があったり、様々な種類がありますね😅

    • @user-kk2kn3jc9i
      @user-kk2kn3jc9i Před 5 měsíci +3

      ブレーキバキュームの踏みすぎのブザーですね。
      ちなみに…水温の過上昇でも鳴ります。

    • @akirayuuki9100
      @akirayuuki9100 Před 5 měsíci

      @@user-kk2kn3jc9i さま
      ご教示ありがとうございます。
      トラックだと、乗用車とは又違った警告装置も付いてるのですね。

  • @kazuhiro9554
    @kazuhiro9554 Před 5 měsíci

    仕事柄 私は軽バン乗ってるんですが
    二台続けてのPWスイッチ故障しました
    メーカーも頻度を考えればスイッチは強固な物にすふきと何時も思ってます。
    モーターが壊れるのはスイッチがバカになり
    ON状態になるから焼けるのですよね?

  • @user-fv5df2dl2v
    @user-fv5df2dl2v Před 5 měsíci

    昔タイタンを仕事で使っていたのであのAC音が懐かしくかつやっぱりうるさく感じました。

  • @haikara7917
    @haikara7917 Před 5 měsíci +1

    何でこういう開閉する物って必ずと言っていい程開いた状態で動かなくなるんだろう・・・。
    昔、スキー行った時にBMWのサンルーフが占めてる途中で動かなくなってガソスタで六角レンチ借りてネジ回して無理やり閉めた事あったな・・・。

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice Před 5 měsíci

    タイタンはロードスターみたくワイヤーがついてないんですね~!!(´∀`*)

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya Před 5 měsíci +25

    なんでパワーウィンドーって下がった状態で故障するんでしょうね

    • @ANIYAN223
      @ANIYAN223 Před 5 měsíci +7

      確かに😁私もそれ。車乗るときに初めから動かなかったらどうにでもなるけど開いたまま壊れたら真冬とか雨降ってたら地獄😱コンビニ寄ってガムテープとゴミ袋買って応急処置して修理屋さんまで直行💨ゆっくり走らなビリビリに破けて最悪😂体験しました☺

    • @soysch
      @soysch Před 5 měsíci +9

      ズボンのファスナーも開いたままで壊れることが多い(笑)

    • @ANIYAN223
      @ANIYAN223 Před 5 měsíci +4

      @@soysch ハハハそれも経験しました😂開かなくなってもキチキチのジーパンやったらおもらし確定やね😂

    • @CIVICTAXI
      @CIVICTAXI Před 5 měsíci +2

      ​@@soyschズボンは閉まったままで壊れると、トイレで脱げなくて大惨事になりそうですね😂

    • @user-xv7br4jh3m
      @user-xv7br4jh3m Před 5 měsíci +1

      上げる方がパワー使うからでしょうね。今回はブラシが焼けたのでしょうから、上げるときに電流過多で焼き切れて終了したのかと。

  • @K6ATURBO
    @K6ATURBO Před 5 měsíci

    昔、レパード乗ってる時パワーウインドウ壊れて閉まらなくなりました
    その頃はネットも無くてドアの内張り外す事さえ思いつかなかった
    修理費幾らだったかなぁ〜ちょうどボーナス時期だったので良かった

  • @2QR0XB
    @2QR0XB Před 5 měsíci

    これも経年劣化ですねー。