【不具合多発!】ホンダ車の足回りの異音は〇〇が原因かも?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 12. 2022
  • 走行中の異音で入庫したホンダのゼスト。
    点検をしてみるとホンダ車の弱点であるアノ部品が傷んでいました・・・
    ◯整備車両の情報
    車種:ゼスト(JE1)
    年式:平成20年式
    走行距離:125,600km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯note
    note.com/mmotors/
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯LINEスタンプ
    line.me/S/sticker/14631869
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    BGM:CZcamsオーディオライブラリ
    czcams.com/users/audiolibrary...
    効果音:効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    ※Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
    #自動車整備
    #ゼスト
    #異音修理
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 272

  • @drfxmbbg
    @drfxmbbg Před rokem +118

    何度見ても基本に忠実!『これぞプロ!!』BGM無し、脚色無し、こんな整備士さんなら一生、愛車をお任せしたいです。

  • @wgrtghwq
    @wgrtghwq Před rokem +54

    こういうyoutuberこそが増えてほしい。ネットの信頼度をまともにするために。

  • @momokurimakimaritama
    @momokurimakimaritama Před rokem +27

    私の愛車も銀色のZESTです。
    丁寧な解説を交えた修理動画はとても興味深く観ることができました。
    異音の症状は修理業者さんになかなかうまく説明ができないこともありますが、やはり異音にはちゃんとした理由があるものですね。

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před rokem +2

      僕も乗っていました。軽自動車のイメージを変えた車でした。今もホンダに乗っています。

  • @nousagi_tetz
    @nousagi_tetz Před rokem +41

    作業手順の完全解説してくれてるのに 大変なのもよくわかって 自分でやる気が全く起きない
    お見事でした

  • @user-rk6el1vl3s
    @user-rk6el1vl3s Před rokem +71

    ストラットのアッパーマウントのガタは徐々に悪くなって行くみたいで修理すると乗り心地とかハンドルの反応がビックリするほど良くなるんですよね。
    極寒の地だと夏場は症状出ないで冬場に症状出る時有りますよ。
    ゴムなので温度変化で変わるのでしょうね。

  • @taka-c1644
    @taka-c1644 Před rokem +89

    自分も整備士ですが、メチャクチャ丁寧ですよね!ホント尊敬します。
    作業中の撮影(カメラのアングルとか)も凄い丁寧ですよね!
    自分なんか写真ですら途中で面倒臭くなっちゃうんですが(^^;)
    これ撮影しながら作業するって、ホント作業が進まないんで普通は面倒臭くなって雑になったりしちゃうんですよね、でも森本さんはホント何から何まで丁寧で本当にリスペクトしてます!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +18

      ありがとうございます!おっしゃるようにながら作業はむずかしいので、時間があるときにしか撮影は出来ないですね・・・w

  • @takamasashinohara9433
    @takamasashinohara9433 Před rokem +88

    こういう整備工場が近くにあるといいなぁと思いますね。

  • @user-rp7dw1th2l
    @user-rp7dw1th2l Před rokem +78

    ちゃんと修理してくれるんですね。ウチの田舎じゃめんどくさがって適当に誤魔化されてやってくれません。やっぱり森本さんみたいな、腕のある良心的なお店を探し当てるのが難しいです。

    • @user-mc5wg9iq6e
      @user-mc5wg9iq6e Před rokem

    • @HH-tq8cd
      @HH-tq8cd Před rokem +4

      ディーラーを何店舗か当たってみたらどうでしょうか?

  • @IchiBass
    @IchiBass Před měsícem +1

    いつもながら、見事な推測、的確な処置、そして簡潔で明快な説明が心地良く響きます。
    BGMなどの余計な装飾が無いことも素晴らしく、毎回中断せずに拝見、拝聴しています。
    ありがとうございます。

  • @user-oh4vk2fe8o
    @user-oh4vk2fe8o Před rokem +5

    いつもわかりやすい説明です

  • @lips04ds49
    @lips04ds49 Před rokem +40

    動画を拝見させて頂きました。 森本さん お疲れ様です! 相変わらず丁寧な仕事をされていますね! 次回の作業を見越してグリスを塗布するとは! 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!

  • @user-cz2zj6hp3w
    @user-cz2zj6hp3w Před rokem +36

    森本さんに一度自分の車を点検して貰いたいです!

  • @ryusen5630
    @ryusen5630 Před rokem +2

    根気のいる仕事を、丁寧にされていますね。こんなふうに作業してくれる森本さんに愛車の整備や修理を依頼したくなりますね。
    森本さんのような仕事をしてくれる車屋さんを見つけたいものです。

  • @Jankmaron
    @Jankmaron Před rokem +22

    今回ホンダ車ですが スズキ車のアッパーマウントも隙間が開く程に酷いです
    低速の異音だけでなく 高速走行の路面の「うねり」でハンドルが振られる車も交換して効果が高いです

  • @user-kj6ki2yv5r
    @user-kj6ki2yv5r Před rokem +10

    整備技術オンチのわたしにも分かりやすい解説を聞けて有り難うございます。毎回楽しんで動画を拝見してます。🤗

  • @newanko
    @newanko Před rokem +11

    素晴らしい整備ですね。メーカの方も参考にして弱い部品の改善や整備性の参考になるのではないでしょうか。

  • @user-dj3wl3yb9z
    @user-dj3wl3yb9z Před rokem +80

    技術力も解説力もパーフェクト。

  • @goman.jp.
    @goman.jp. Před rokem +39

    スタビライザーリンクロッドのブーツが破れた状態(グリスが漏れている)で車検から戻ってきました。(車検翌日に自分でスタッドレスに交換した際に気付きました)問い合わせると「破れていたら車検に通らないので、車検後に破れたのでしょう」との回答。ディーラーなんですけど信頼出来ないなぁと思いました。

    • @ahal4526
      @ahal4526 Před 5 měsíci +7

      グリスの拡散具合でホイール裏までべったりなら結構な時間が経っているはずなので、あまり汚れていないならディーラーのサービスの言う通りかもしれません。
      耐久部品が壊れるタイミングまでは把握できませんし、予備整備するのもユーザーに余計な負担を強いていると受け取られかねないので難しいところですね。

    • @user-io6nq5ck8i
      @user-io6nq5ck8i Před 5 měsíci +3

      ​@@ahal4526
      スタビリンクからグリスが飛び散るとは考え難いですが…

    • @yosinomoti2553
      @yosinomoti2553 Před 5 měsíci +6

      スタビリンクのブーツ破れは不合格にはならないと軽協会の検査官に確認しました。ディーラーは間違っていません。裏付けとしては「検査票」の中にある「かじ取り装置のカテゴリー」には(ダストブーツの損傷項目有り)であるのに対しスタビリンクがあるところの「緩衝装置のカテゴリー」には(ダストブーツの損傷項目無し)となっています。

    • @yuuk1600
      @yuuk1600 Před 3 měsíci

      @@yosinomoti2553であれば破れていても車検が通るのでディーラーの話はおかしいですね。

  • @fujita_mario
    @fujita_mario Před rokem +9

    ガタガタがなおると気持ちいいぃ~。交換した部品もみせてくれると気持ちいい~。

  • @get6398
    @get6398 Před rokem +2

    私が乗っている平成28年型の軽トラック スズキ キャリーに同じ症状が出ます。メーカーがホンダではないので原因が異なるかもしれませんが車屋さんに見て頂こうと思います。
    何時も丁寧に説明して頂きありがとうございます。感謝します。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Před rokem +20

    ストラットの固定方法、今の方式がいいのか、昔の2~3本のスタッドボルトで止まってる方式がいいのか、悩ましいところですね。

  • @user-zt5rq4cr2z
    @user-zt5rq4cr2z Před rokem +10

    凄いがたつきですね。ドラシャの脱臼もあるし、他メーカーでも色々不具合を聞きますが、ホンダ車を弱い箇所が多いんですかね。

  • @user-dz3xe6wb1t
    @user-dz3xe6wb1t Před rokem +3

    エンジンルームの淵、錆びついてましたね。掃除、点検がいかに大切かがわかる動画でした🚙

  • @user-ws7en7bd5q
    @user-ws7en7bd5q Před rokem +26

    GD系フィットに乗ってましたがこの頃のホンダ車は多い印象です。ストラットアッパーの固定ボルト下の大きなゴムワッシャーが薄いのとアッパーブッシュが劣化で痩せたり縮んだりするのでガタが出ます。GDフィットの場合はゴムワッシャーの部分をエアウェイブやGEフィットのものを流用するのが定番でした。

    • @timeline7835
      @timeline7835 Před rokem +5

      トヨタ車の場合もこの構造とは異なるが稀にXP8シエンタでも起こりますね…CVTとかはホンダやスズキなどよりずっと頑丈なのに残念!

  • @hunter-wasawasa
    @hunter-wasawasa Před rokem +2

    毎回わかりやすい説明で素晴らしい。
    いつも楽しみに観ておりますというより、勉強させていただいております。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      お役に立てれば幸いです。

    • @evrithing2418
      @evrithing2418 Před měsícem

      まずかなり古い車であることを一番初めに載せましょう。
      そんな音は一切しません。
      多くのホンダ車が同じような症状があると誤解される可能性がある。

  • @YYamaguchi872
    @YYamaguchi872 Před rokem +7

    今は違う車に乗つているんですが、その前はゼストに乗っていました。
    やはりゴトゴト音がしてたのはこれが原因だったんですね。
    凄く丁寧な仕事ぶりで料金がいくらいくら掛かりましたって言われても納得ですよね。

  • @SENVEGA
    @SENVEGA Před rokem +6

    ホンダ車の弱い部分の勉強にとてもなりました。

  • @akkohan
    @akkohan Před rokem +2

    ダイス使うケースってあんましないかと思ってたんですが出た出た😅
    森本さんとこは知恵と道具の宝庫です素晴らしい✌

  • @user-tz8vu3ml9i
    @user-tz8vu3ml9i Před měsícem

    いつも丁寧な解説、細かな整備解説ありがとう御座います。人柄が出ていますね!
    応援sていきたいと思っていあます。

  • @user-kl9nb2kc1p
    @user-kl9nb2kc1p Před rokem +2

    ひさしぶりに動画を拝見させていただきました。
    アッパーブッシュ交換だけでもハンドリングが若干シャキッとしますね。
    私のもホンダ車、最近乗る距離が減ったのでたまには点検してみようと思う。

  • @user-jq7yd8mt8x
    @user-jq7yd8mt8x Před 4 měsíci

    整備士14年目です。この動画を無料で見れるのは嬉しいです。勉強になります。

  • @user-fe3jk4mg1w
    @user-fe3jk4mg1w Před rokem +32

    このチャンネルの毎回好きなところは、消耗した部品を新品と交換するところ。なぜか気持ちがよいのです。

    • @user-dk1yb5wo2d
      @user-dk1yb5wo2d Před rokem +4

      当たり前のことをきちんとやることが
      一番気持ちが晴れるということです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +3

      ありがとうございます!

  • @fdgrds7
    @fdgrds7 Před rokem +9

    最近になってですが
    マイカーに異音が出てきて
    しかもそのマイカーというのが
    ホンダのゼスト
    JE1,20年式,走行距離はそろそろ10万キロ
    バチバチ今回の動画に合ってるので
    正直タイミング良すぎて驚いてます。
    恐らくこの様な事例なんじゃないかと
    思われるので勉強になりました。
    そろそろ車検のため
    その時言われるだろうと覚悟してます。

  • @midorikarapiyoko
    @midorikarapiyoko Před rokem +1

    初めて来ましたw
    特に見て見たいて事も無かったのですが、最後まで見てしまいました ハッキリした声
    解説 作業 感心しました👍
    面白かったです

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      ありがとうございます!

    • @midorikarapiyoko
      @midorikarapiyoko Před rokem +1

      @@morimotoshinya
      嫁のN BOXが11年 13万キロだったので、
      また来ますねw

  • @30-06
    @30-06 Před měsícem +1

    臨機応変に色んな事態に創意工夫と経験をフル活用…さすがですね!

  • @user-wr1ek6ic3j
    @user-wr1ek6ic3j Před rokem +7

    お疲れ様でした。
    ホンダの車は多いですね…
    今回買った車もステップワゴンですがガタガタします…
    段差ある所で走行時特に多いです
    参考になりました

  • @user-nl2he4dk4q
    @user-nl2he4dk4q Před rokem +62

    これくらい丁寧に教えて下されば、修理費用が掛かっても支払いに応じますね。いつも丁寧な解説ありがとうございます。

  • @ORANGE02081
    @ORANGE02081 Před rokem +1

    勉強になりました!!

  • @ipf2525
    @ipf2525 Před rokem +4

    トヨタ車ではアイシスとかでスタビリンクのボールジョイントがガタついて
    縁石などに片輪が乗った時、道路の凸凹を超えた時にギコギコ。という
    異音が出る事が多い気がします。

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 Před rokem +5

    6角部、ナットが固着してるとナメ易いのが悩みどころですね。

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 Před 6 měsíci +1

    足回りのゴム部品は、原因の特定で結構悩んだりしますね。
    三菱ミニカトッポでガタゴト異音で、時々段差乗り越え時ハンマーでどついたような衝撃と言う症状で、前アッパーブッシュと後バンプラバー交換しました。
    結果的には二ヶ所同時故障だったのですが当初はごっちゃに考えててハマりましたね。
    ゴム部品は消耗性が高いので、点検・交換作業がやり易く設計して欲しいです。
    ちなみに購入したモータースでは、「ショックやアームブッシュ全部変えなきゃ直らないから、クルマの買い換えを」と言われたそうなw

  • @elbow1773
    @elbow1773 Před rokem +11

    GD3のフィットで同じくガタガタ音が出た事がありました。アッパーマウントゴムを新品に交換しても結構ガタはあって異音も治らず、結局スタビリンクのピロガタが原因でした。元々ある程度ガタがある構造なんだと勉強になりました。

  • @hiroshiguitarplayer2355
    @hiroshiguitarplayer2355 Před rokem +8

    スズキ車もよくなりますよね。
    ホンダ車はストラットごと外して付け替えるだけですが、スズキ車はスプリングコンプレッサーでスプリング縮めないとブッシュの交換ができないのでめんどくさいです😩

  • @taira198512
    @taira198512 Před rokem +4

    JB5系のライフやゼストは運転席側のストラット上部は雨水等がたまりやすいのでサビやすいです。
    N‐ONE等はストラット上部にゴムの蓋が付きます。ライフ、ゼストなどに流用可能ですよ。

  • @shika1999
    @shika1999 Před rokem +17

    ゼストの運転席側は雨水がたまり易い構造になっていて錆びている事が多いんですよね。構造的な物なのでどうしようもないとは言え整備時は大変なんですよね。
    私のゼストスパークも同じ様に助手席側のガタが有ったので左右両方共にブッシュセット交換したのですがまだ完璧に直っていなくて他の原因を探らなければいけないんですよね。

    • @user-sc9uz6kf7d
      @user-sc9uz6kf7d Před rokem +2

      15分くらいの所で言ってるアッパーのプレートは新品に交換しましたか?セット交換おすすめみたいですね

    • @shika1999
      @shika1999 Před rokem +2

      @@user-sc9uz6kf7d さん
      勿論交換していますが完璧には直らなかったので中古のサスにも交換しましたが駄目でしたので他の所に不具合が有ると考えてみる事にしましたがまだ点検はしていませんw本当に稀になる程度には治まってはいるんですよ。因みにリアサスは車検時ブーツ破れで引っかかりましたので全て新品に交換しています。

    • @shika1999
      @shika1999 Před rokem +1

      @ー さん
      情報ありがとうございます。改めて連休時ウマ設置して調べて見るつもりではいますが間もなく13万キロなのでアーム類も一新する時期かとも考えているんですよね。
      10万キロの時にブッシュ類などある程度の部品交換はしてはいるもののASSYで交換する部品に付いては余り行っていないので取り替えようかと考えていたんですよね。

    • @user-qs2mu5pd6c
      @user-qs2mu5pd6c Před rokem +4

      私も中古で入手した同型ゼストのアッパープレートの凹み部分に水が溜まっているのを見つけ、ペットボトルを切ってカバーをしていますよ。

  • @user-ds8cd5hv8s
    @user-ds8cd5hv8s Před rokem +1

    先日クロスロードを手に入れましたが縦揺れでキシキシ音がします。位置的にサスの根元かなと思っていたのですが、これと同じ症状かもしれませんね。参考になりました。お店にも聞いてみます

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před rokem +33

    ホンダ車のみならず、フロント足回りがストラット構造だと経年劣化によるアッパーマウントのガタつきが起きやすい印象ですね。
    常にフロント荷重が掛かってるだけに。
    因みにウチも他社車種でアッパーマウント交換はまだしてませんが、錆対策でグリス塗布してますね。

  • @shibuchix
    @shibuchix Před rokem +5

    他社のアッパーマウントにはキャップがあるものが多い気がします。
    構造的なものも含めて、サビ防止の面でも不親切な感じですねぇ...

  • @user-wx2sg6zf9f
    @user-wx2sg6zf9f Před rokem +1

    近年、SUVやトールサイズの車が多く 脚周りにかかる不可も大きい様で
    「あれっ⁉️」と思ったら 他の車を巻き込む自爆事故になる前に 修理する必要があると思います☝️
    自分も最近、異音に気付きジャッキアップしたところロアアームブッシュの断裂を発見‼️即、ドック入り、ロアアームブッシュとスタビブッシュ共に交換しました。

  • @user-sw7xp3sm6w
    @user-sw7xp3sm6w Před rokem +8

    JB系ライフもある程度の雨が降ると運転席側ストラット上部は高確率で水たまりになります。

  • @user-nm2wd2ec8s
    @user-nm2wd2ec8s Před 8 měsíci +1

    分かりやすい、スティングレーのりですが、左からのガタつきがあってスタビライザーの緩みがありましたが、またまた修理から帰ってきたのですが、またガタガタと音がでだしました。アッパーブッシュ。有難うございます。また修理屋持っていきます。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p Před rokem +10

    ストラット上部の錆びていた部分、なぜメーカーは大きく凹ませたままにしてるんでしょうね。
    メーカーや車種によっては、樹脂製のカバーを付けていたりしますが、水が入り溜まったままになる可能性が高い場所で、実際に酷く錆びている個体が多いですね。

    • @yukihyo76
      @yukihyo76 Před rokem

      ホンダあるあるで「改善」という思想が無い。数百円の部品変えれば持ちが良くなるのにそれをやらない。ホンダ社員車の改良に興味はありません。スクーターのベアリング1個を、ゴミや水の混入しすぐにグリスの飛ぶ片面シール品から両面シールに交換すれば、走行中の異音が酷くなる減少を改善できるのに、やらない。客やバイク店からクレーム入れても聞く耳を持たない。客の話は聞かない。そういうメーカーなんです。中の人がそう断言していますので。

  • @user-eg6ty2gb6s
    @user-eg6ty2gb6s Před rokem +2

    確かに、アッパーアームが老朽化しやすいです。jb5 ライフを乗っていますが、走行距離は、17万5千キロ走っていますが、2回交換しています。1回目は10万キロ、2回目は、5万キロでした。

  • @STI555LIMITED
    @STI555LIMITED Před rokem +2

    ライフJC1に乗ってるのですが、全く同じ症状です。
    これで原因が判ったので、次の車検で ついでに修理してもらう事にします。

  • @kiraken7038
    @kiraken7038 Před rokem +8

    3代目プレリュード乗ってた時後サス辺りからカタカタ鳴ってディーラーに持っていったら
    これは持病で治らないと言われ帰ってきた思い出があります。

  • @tatsuya35
    @tatsuya35 Před 8 měsíci +2

    何時もながら信頼おける良い仕事してますねこれからもよろしくお願いいたします❗

  • @profesor510
    @profesor510 Před rokem +16

    森本先生の動画が学校教材にあれば教育効果絶大ですよ。
    以前ホンダパートナーのユーザーに異音の相談を受けて、スタビリンクのわずかなガタが原因だった事を思い出しました。

  • @koppamijinko
    @koppamijinko Před 3 měsíci

    省スペースでのストラットの取り付け&コストダウンの工夫がすごいですね

  • @kumaarai1806
    @kumaarai1806 Před rokem +12

    私も車検の時にブーツ破れが有り交換しましたと車屋さんから連絡がありました。・・・この動画で分かりました。
    勉強になりました。ありがとうございました。

  • @user-mq5ov4ib8p
    @user-mq5ov4ib8p Před rokem +15

    何時も参考になる動画配信をありがとうございます。
    ホンダ車の製造品質はともかく、カウルトップの裏側にあります、
    (ウレタンパッキン)の密着度が経年劣化で(痩せて)しまいエンジンルーム内に
    雨水などが漏水しているのがよくわかりますね。
    酷い症例だと漏水部分の下側にベルトプーリーがある場合にはプーリーが
    錆びてベルトを損傷してしまうことや、今回のようにストラットアッパー周辺にも
    設計時での想定外の漏水に晒されてボルト&ナット類への腐食を招きます。
    これを防ぐためには、普段からエンジンルームの環境を観察して(早めの対策)を
    すれば防げると自身の保有車両で実感しております。

  • @ayamaru9164
    @ayamaru9164 Před rokem +2

    ストラットアッパーに水が溜まりやすいためザビがでるし、構造的にブッシュが劣化しやすい形状ですね。
    T社だと回転方向はベアリング支持、上下方向はブッシュと別れているので劣化は少ないと思います。
    会社ごとの考え方の違い、おもしろいですね。

  • @user-wl6ij2tv4e
    @user-wl6ij2tv4e Před rokem +3

    23万キロ超えの通勤用ライフ君も最近左前から異音がしていて気になってました、サビ固着が無ければ自分でもできそうな整備ですが大事になる前にプロに任せようと思いました😂

  • @Shaberoku2967
    @Shaberoku2967 Před rokem +6

    私のストリームはフロントストラットの整備時にドラシャが脱臼し、ホンダ車の脱臼は仕方無いと思っていましたが、ゼストは脱臼しないのですか?

  • @iyuboya
    @iyuboya Před rokem +1

    アッパーマウントのネジの所は 雨水が入り抜けないみたいです。交換後 雨の後確認したら 見事に水が溜まっていました。特に右はカウルトップの樋部が不足していてまともに雨水かはいります。

  • @user-vl2zn9it4q
    @user-vl2zn9it4q Před rokem +2

    スズキ車も同様にあり、アッパーマウントがボルトやナットで固定されている車では出ない症状ですね。

  • @maruyamacuros
    @maruyamacuros Před rokem +4

    最近の足回りのショックアブソーバーって、ストラットに限らずですが
    10万キロ走っても寿命は来ないのですかね? 今日も良い整備でした。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      乗り方にもよるでしょうが、10万キロ程度なら大丈夫ですね!

  • @user-vp6wr2dp6n
    @user-vp6wr2dp6n Před rokem +7

    ゴムブッシュは消耗品なのでガタが出たら交換するしかないです。

  • @user-wz3nv4sz1e
    @user-wz3nv4sz1e Před rokem +1

    以前GOLF4ワゴンに乗ってましたがストラットの取り付け部の構造が同じですね
    GOLFもブッシュがよくヘタってました

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice Před rokem +16

    だいたいのホンダ車がストラットアッパーブッシュが劣化しやすい、これまた難儀な話ですなあ。。(^_^;)
    ゴム部品は思った以上に経年で痩せていきますしね。。
    サビでねじ山が傷まないように、極力ねじ山にはグリスアップしておいたほうがよろしいでしょうかね?!

  • @user-dq3oi4dz8r
    @user-dq3oi4dz8r Před rokem +3

    初代フィットもナットの所に雨水が溜まってサビサビでした、僕は手製のフタをつけてましたがそのくらいメーカーでやっといて欲しいですね。

  • @70camry25
    @70camry25 Před rokem +4

    先日車検でゼストスパーク通したら、スタビライザーリンクで車検通らないって言われたので直したら静かになったので、割とタイムリーな動画でした笑

  • @user-kr5wr3et4s
    @user-kr5wr3et4s Před rokem +5

    ありがとうございます✨
    わかりやすくていいですね✨
    ホンダのこのタイプの構造だとプロでないとなかなか工具持ってないとメンテ厳しそうですね
    構造上エンジンマウントみたいに劣化で潰れからの異音発生の可能性ありということなんですね
    めっちゃ参考になりました✨

  • @A15KO140
    @A15KO140 Před rokem +1

    24年乗り続けている前期型JB乗りなんで凄く助かります。 新参者ですがよろしくお願いします。

  • @XME-xt8mu
    @XME-xt8mu Před rokem +10

    ストラットタワーにボルト・ナットどめされていないアッパーマウントを見ると、いまいち不安になります😅

  • @user-ds2xl3fg6n
    @user-ds2xl3fg6n Před rokem +6

    今回、動画にあったゼストJE2を新車で買って、10年間、168000キロとのり、中古で7年落ちのステップワゴンスパーダRK67年落ち90000キロで買って、192000キロまで5年間、新車登録から12年間に乗っていましたが、同様の症状が出て悩まされました。
    サスペンションとショックアブソーバーを新品に交換しても治らず、ボールジョイントアッセンブリーを交換しても治らず、ディーラーに異音がすると点検整備に出すも異常がないと言われて、乗っていると怖いので、結局クルマを乗り換える羽目になりました。
    森本さんに見てもらえば、買い替えることなく済んだのにと後悔するとともに、原因がわかって安心しました。
    動画のアップありがとうございました。
    車両を安全に健全に乗るには、森本さんのような経験知識、技術のあるところで見てもらう必要があるのだなと痛感いたしました。
    ディーラだからわかるものではないのだなと思いました。
    動画と同様に2台とも助手席側前輪が同じ症状が出ていました。
    助手席側前輪に症状が出やすいというのは何か原因があるのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +2

      日本は左側通行なので路面状態の悪い路肩側(左側)が傷みやすい・・・というのを聞いたことがあります。本当がどうか分かりませんが・・・

    • @user-ds2xl3fg6n
      @user-ds2xl3fg6n Před rokem +2

      返信ありがとうございます。
      森本さんのおっしゃるとおり、大抵の道路は、左側の方に排水できるように傾いていたり、路側帯側の路面が荒れていますよね。
      アドバイスありがとうございました

  • @htpop9260
    @htpop9260 Před rokem +1

    最近森本さんの動画で寝れるようになりました😂

  • @user-qd7im4ox9u
    @user-qd7im4ox9u Před rokem +1

    先日、車検の見積もりでスタビライザーリンクロッドのブッシュ交換しました。

  • @masamasa6640
    @masamasa6640 Před rokem +3

    自分のステップワゴンはスタビライザーブッシュでした

  • @0403shuji
    @0403shuji Před rokem +1

    うちのゼストも4年前くらいから段差で「ギャギャギャ」って音がしてました。ですのでこの動画を見て思わず「あっ!」っと声をあげてしまいました。こんど部品交換してみます。

  • @user-gl2ec3mq8r
    @user-gl2ec3mq8r Před rokem +3

    ト◯タはブッシュ交換非常に嫌がりますね。一度ディーラーで交換を頼んだら工賃が云々、年式が云々で遠回りに車の買い替えを勧められました。ブッシュ類は人間で言うと軟骨部分ですからね。大事にしたいですよね。自分も初期のヴェゼル にのってますが、最近ガタガタします。

  • @KK-wv9tr
    @KK-wv9tr Před rokem +4

    お疲れ様でした。
    ホンダ車のあるあるですね。
    自分も全く同じ作業をしたのですが、交換後にハンドル操舵時異音で苦戦しました。
    自分はアッパーマウントのみ交換しましたが、森本さんはプレートも交換されていましたね。多分その違いなのか、私は交換後ガタは無くなりましたがゴムの擦れる音が追加されました笑笑
    アッパーの窪みに水が溜まる設計は勘弁してほしいですね。

  • @Saezakimimizu
    @Saezakimimizu Před 9 měsíci +2

    壊れる時に分かりやすく壊れてくれるのも良いものづくりなのかな~と思いました。

  • @atsushi369jp7
    @atsushi369jp7 Před 7 měsíci +1

    整備士さんのCZcams 動画を観る度に頭が下がる思いです。

  • @user-cq8og9fd4b
    @user-cq8og9fd4b Před rokem +1

    自分のフィットも14万km超、ガタつきがありますが
    異音は出ていないので
    DIY(今回の動画を参考にして)知り合いの整備工場を
    借りて、スタビライザーリンクロッドごと交換します。錆つきが無いのが幸いです。

  • @AHO.1919
    @AHO.1919 Před rokem +2

    15年前のステップワゴンも同じでした
    変わってないんですね…🤣

  • @user-yt5mc2cz5x
    @user-yt5mc2cz5x Před rokem +1

    森本さん凄いわ。僕なら、パニックになって何処をどう外したか?順番も、取付け方も忘れてしまいます

  • @kravitzjp.8633
    @kravitzjp.8633 Před 7 měsíci +1

    判断は結構難しいと思います。
    気温や低速時、段差等や下廻り、タイヤの洗いすぎ
    によるピストンロッドのシールなど

  • @bonoTubeable
    @bonoTubeable Před rokem +8

    当方フリードですが段差を越えるたびに左後輪が「カコーン」と風流な音を立てるようになってます。
    新車に乗って半年で問題発生。以後5年間我慢して乗っています。
    ディーラーは音は原因特定が難しい。日常利用には問題なしとして修理してくれませんでした。
    森本さんのような丁寧な対応をしてくださる方にお願いできれば、私の車も幸せだったと思うのですが、残念です。

    • @eitopupupu4240
      @eitopupupu4240 Před rokem +5

      フリードハイブリッド、当方も同じ症状
      ホンダ技研は逃げて対応しませんね

    • @bonoTubeable
      @bonoTubeable Před rokem +3

      @@eitopupupu4240 同じ症状の方、いらっしゃるんですね。となると、他にも多数ホンダ技研には問い合わせがあるはずで、ディーラーにも通達あっても良いと思うんですよね。闇深いですねぇ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +3

      セカンドオピニオンとして別の整備工場に診てもらうのもおすすめです!

  • @user-zm4rf3oy1q
    @user-zm4rf3oy1q Před měsícem

    自分のフリードはスタビのブッシュ交換で治りました
    参考になります

  • @gg-od7vb
    @gg-od7vb Před rokem +1

    7:25 ここカウルトップっていうんですね。
    検索してもよくわからないし、以前から気になっていました。

  • @aozawa893
    @aozawa893 Před rokem +5

    自分も同じ症状です スズキですがやはりココが原因でしたか しかも左側と全く同じです

    • @user-sj5fi4jz6o
      @user-sj5fi4jz6o Před rokem +2

      日本の道が左に傾いてますからね。左側通行で排水もかねているのでしょう。段差に乗るのも左からが多いですね。スーパーなどにはいるときとか。私もホンダに乗っています。

  • @user-vu8nv7qz3w
    @user-vu8nv7qz3w Před rokem +37

    森本さんの整備は素晴らしい、信頼の整備ですね、GOOD!

  • @zre162
    @zre162 Před rokem +7

    ホンダはアッパーマウントガタ出ますね~でも車検場では合格しますね。不思議なもんです

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      車検場ではガタつき点検していないですからね・・・

  • @kurosekirei
    @kurosekirei Před rokem +4

    ホンダ車で13万キロ左前で思いついたのがステアリングラック部分のブッシュかと思いきやストラットのアッパーでしたか。

    • @user-ce4pd2kb4k
      @user-ce4pd2kb4k Před rokem

      トヨタのAZR系はそこがダメになる車両が多いですね、

  • @nakaji6665
    @nakaji6665 Před rokem +5

    ホンダディーラー整備士です
    ライフ、GD fit あるあるですね
    アッパーのナットがまぁー錆が酷く取れない😂
    触らない方が良いことも、、、

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před rokem +1

      無理に触るとドツボにはまりますよね・・・w

  • @user-xr7ec6tz8x
    @user-xr7ec6tz8x Před rokem +12

    ホンダさんも、自車のウィ-クポイントに気付けて為になる動画ですね。

  • @tac_kane
    @tac_kane Před rokem +2

    消耗品なので交換は致し方ないとは思うのですが、すぐに悪くなるのはよろしくないですよね。また、消耗品は共通化して欲しいと思う今日このごろです。まぁ、自分が手をつけられるところではないですが…

  • @hippiemonkie4411
    @hippiemonkie4411 Před rokem

    2003年式のHonda Element でも同様の事が発生しました。

  • @toshimasa6252
    @toshimasa6252 Před 5 měsíci +1

    基本10万キロで交換しないといけないパーツですね。ディーラーで定期点検していれば、10万キロを超えた時点、もしくはその直前で必ず交換を勧められるパーツの一つです。私はディーラーでしか点検しないので、このことはすぐにわかりました。

  • @user-hx1fb1we6m
    @user-hx1fb1we6m Před rokem +1

    修理は古くなったものを丁寧にバラしてまた組み直すのですから本当に頭下がります。