【高校生のための政治・経済】経済思想⑤ケインズ経済学#38

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 9. 11. 2020
  • Twitter  / miniiketeacher
    Instagram t.co/wYkN6w0cXX?amp=1
    経済分野38回目です。ケインズ経済学について解説しました。大きな政府とは?古典派経済学と区別しましょう。

Komentáře • 47

  • @user-cm8np6sx6r
    @user-cm8np6sx6r Před 3 lety +19

    miniいけ先生の動画最高

  • @user-maanaa
    @user-maanaa Před 3 lety +12

    明日テストで一夜漬けなんですけど、すごくわかりやすくて助かってます!!本当にありがとうございます!

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +1

      こちらこそコメントありがとうございます!励みになります!頑張って下さいー!

  • @user-kk4wv2fw3l
    @user-kk4wv2fw3l Před 2 lety

    わかりやすいです🥲
    助かります、ありがとうございます!

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety

      こちらこそご視聴ありがたいです!コメントもありがとうございます!

  • @user-lk6oc3jc1p
    @user-lk6oc3jc1p Před 3 lety

    テスト前日助かります!!

  • @ebi_creephyp
    @ebi_creephyp Před 2 lety

    最高!!!!!!!

  • @user-nz3du7pz9v
    @user-nz3du7pz9v Před 3 lety +2

    miniいけ先生わかりやすすぎて変容の所探してたのにないから次行こうとしてこの動画見たらドンピシャで変容出てきて「そう!そこ!」って声出た笑

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +1

      やったね!笑

    • @user-nz3du7pz9v
      @user-nz3du7pz9v Před 3 lety

      @@miniikesensei ほんとありがとうございます🙏これからも見ます!

  • @user-mv1zq8wp5l
    @user-mv1zq8wp5l Před 2 lety

    めっちゃ頭いいいぃぃぃいい‼︎‼︎

  • @user-wh8oq4hs8r
    @user-wh8oq4hs8r Před 3 lety +1

    限界効用学派のやつ、同志社の過去問で出てて、なにこれってなってたんでありがたいです

  • @user-me5iz1xw6n
    @user-me5iz1xw6n Před 6 měsíci +1

    ケインズ偉人やん 暴論ばっかりの経済学の世界変えてくれたんやな

  • @shogomaeda3
    @shogomaeda3 Před 11 měsíci +1

    日本にまともなマクロ経済政策が齎されて、ケインズの偉大さを実感したいものです…。

    • @user-jn4vx9ut5e
      @user-jn4vx9ut5e Před 10 měsíci +3

      骨身に染みるほどケインズ様の偉大さを日本人は思い知ることになりそ。脳天気財政の最終局面かな。皆死んでいる状態へ。

  • @user-ux4bc7dd8h
    @user-ux4bc7dd8h Před 2 lety +1

    2:53のケインズの音声びっくりした笑

  • @user-ui6ed3cb6j
    @user-ui6ed3cb6j Před 2 lety +9

    日本はケインズ経済学に立ち返り、積極財政を実施すればデフレから脱却できそうなのにな。

    • @JL-qm8iz
      @JL-qm8iz Před rokem +3

      いやもう10年前から積極財政してますやんw
      認知歪みすぎじゃね?
      ミニイケ先生も今の日本は「流動性の罠」に掛かってるとおしゃってたの聞いてない?w

    • @JL-qm8iz
      @JL-qm8iz Před rokem +2

      あと今はもうデフレじゃないよw
      リフレーションから、コストプッシュ型インフレからのスタグフレーションに移行してるので、積極財政する場面ではないからね。
      れいわ新撰組とか好きなのかな?www

  • @user-yg5bu2hi1z
    @user-yg5bu2hi1z Před 3 lety +1

    皆さんどのような参考書使っていますか?

    • @user-ph1en4ks2x
      @user-ph1en4ks2x Před 2 lety

      集中講義って参考書を使ってるんですが初学者には難しいからminiイケ先生に頼りまくりです

  • @user-crazy884
    @user-crazy884 Před 3 lety

    👏👏👏

  • @user-yi7mu1xj9h
    @user-yi7mu1xj9h Před rokem

    マーシャルは古典派と限界効用を融合。均衡理論で商品価値=供給要因と需要要因のバランスで決定と参考書に書いてありましたがどうゆうことでしょうか?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před rokem +2

      マーシャルは古典派と限界効用を融合。
      →古典派は市場で価格が決定されると考えます。限界効用は、消費量が増えるほど少なくなっていく(逓減する)という消費者の心理です。消費者の心理によって価格には弾力性があるよね、としたのがマーシャルです。もちろん、供給側の心理によっても価格は変わってきます。
      均衡理論で商品価値…
      →古典派経済学の人々は、商品の生産と供給にかかるコストだけが価格の決定要因になると考えていました。しかし、マーシャルは異なる主張をします。商品の価格は需要と供給の両方を反映することで決定される、と考えました。供給視点だけでなく、需要者の視点から物事を考えたのはケインズに影響を与えたということです。

    • @user-yi7mu1xj9h
      @user-yi7mu1xj9h Před rokem

      @@miniikesensei ありがとうございます。本当に助かっています。

  • @available5788
    @available5788 Před 3 lety

    じゅようがじゅうようということか…

  • @user-ju6hk8zs7d
    @user-ju6hk8zs7d Před 2 lety

    ケインズの「雇用・利子及び貨幣の一般理論」知りませんでした、、!
    今年人物出るとしたら経済からかなあとか勝手に思ってたのですが、人物と学説を合わせて抑えれば大丈夫ですか?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety

      人物、学説、著書は必須です!頑張って下さい!

  • @user-bw2kk7gs9k
    @user-bw2kk7gs9k Před 2 lety +1

    アダムスミスいつも横向いてる

  • @natsu123j
    @natsu123j Před 2 lety

    2:20

  • @user-iu3hu6rs3f
    @user-iu3hu6rs3f Před rokem +3

    流動性の罠の説明が間違っています。利子率がある水準まで下がると、いくら中央銀行が貨幣を供給しても、すべて貨幣の形で保有され(投機的需要)、誰も債券の形で保有としない。債券が売れないと債券価格は上がらない。よって反比例の関係にある利回り(金利)は低下しない。つまり、中央銀行がいくら金融緩和をやっても、それ以上金利を下げることができない状況が流動性の罠です。利子率が下がらないので、投資を刺激することはできない。

  • @mei7578
    @mei7578 Před 3 lety +1

    有効需要がよく分かりません。教科書には貨幣支出に伴う需要のことと書いてあり分かりません。財やサービスの購入に繋がる需要とは例えばなんですか?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +9

      A子ちゃんは「彼氏が欲しい!」といいます。
      B子ちゃんは「バッグが欲しい。でも、お金ないけど…」といいます。
      C子ちゃんは「臨時収入があったので、B子が欲しがっているバッグを買うの!」といいます。
      3人の女の子ですが、この中に「有効需要」が一つあります。
      「有効需要」と呼べるのは、バッグや自動車などの商品、海外旅行といったサービスなど、お金で買えるものだけです。
      したがって、A子の欲求はお金で買えないので、需要とはならず、B子とC子の欲求はともに需要となりますが、有効需要と言えるのはC子だけです。有効需要は、購入できる貨幣的な裏付けがあるものに限定される。というわけです。

    • @mei7578
      @mei7578 Před 3 lety

      @@miniikesensei わかりやすい説明ありがとうございます🙇🏻‍♀️𓈒𓂂𓏸

  • @user-vm3ow3lb8k
    @user-vm3ow3lb8k Před 3 lety +2

    いつも分かりやすくて助けてもらってます。
    有効需要の式の最後にある準輸出(輸出−輸入)というのが分からないです。
    教えていただきたいです。

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +1

      純輸出とは貿易が黒字か赤字か見るもので、純輸出で有効需要を増やすことも考えらます。相手国の景気次第なので過度な期待はできません。

    • @user-vm3ow3lb8k
      @user-vm3ow3lb8k Před 3 lety

      @@miniikesensei 黒字だとなぜ有効需要が増えるのでしょうか?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +2

      @@user-vm3ow3lb8k 貿易黒字だと、企業が儲かり、企業が儲かると賃金が上がると想定され、そうなると需要が増えます。賃金が上がらなくても、企業が設備投資や消費活動を行うことが多くなるので有効需要が増えます。

  • @xxxrentacion.
    @xxxrentacion. Před rokem +1

    2:10 若干イチローに似てる気がする

  • @user-uw9yx7cw7c
    @user-uw9yx7cw7c Před 4 měsíci

    ほれみたことかー!!wwwwwwwwwwwwww

  • @z-e-r-o-
    @z-e-r-o- Před 3 lety +2

    ◆『限界効用』〔marginal utility〕
    ある財が消費者に与える満足度(=効用)に関し、その財の消費量を一単位増加したとき、これに伴う満足度の増加分。最終効用。
    ◆『限界効用逓減の法則』
    限界効用は、消費する財の数量の増加につれて減少するという法則。効用逓減の法則。
    …marginalを「限界」とするのは下手な訳ですよね、、「追加効用」と脳内変換することにします。

  • @amysantiago3902
    @amysantiago3902 Před 2 lety +1

    ケインズ学派苦手すぎる😖

  • @user-ql6zk5pw7q
    @user-ql6zk5pw7q Před 3 lety +1

    財政赤字を主張する人は貨幣論が間違ってますね。

  • @user-me5iz1xw6n
    @user-me5iz1xw6n Před 6 měsíci

    貴族のポエムばっかりやったな