【高校生のための政治・経済】3つの経済主体と経済循環#3

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 08. 2020
  • Twitter  / miniiketeacher
    Instagram t.co/wYkN6w0cXX?amp=1
    経済分野3回目です。3つの経済主体と経済循環の波について解説しています。

Komentáře • 68

  • @miniikesensei
    @miniikesensei  Před 2 lety

    【miniいけ先生の公民ブログ】3つの経済主体と経済循環⇒miniikesensei.com/13/
    【miniいけ先生の公民ブログ】経済循環と4つの波⇒miniikesensei.com/14/

  • @AA-hu6vo
    @AA-hu6vo Před 3 lety +9

    経済分野入る前に予習出来て良かった!とてもわかりやすいです!これからも利用していきま〜す

  • @emptiern.ist.
    @emptiern.ist. Před 10 měsíci +5

    7:40 基本的に興味のある分野限定ではあるけど、哲学者や精神学者、経済学者みたいな学者を集めるのがコレクション感覚みたいになって面白くなってきた。

  • @user-ps7zb9mu6g
    @user-ps7zb9mu6g Před 2 lety +19

    キチンの波美味そうで草

  • @user-sk3hl6ys2x
    @user-sk3hl6ys2x Před 3 lety +14

    経済分野に入るタイミングがありがたすぎます🙏

  • @tontoton_
    @tontoton_ Před 3 lety +30

    公務員試験を受けたくて適当に選んできた教材を見つつ独学で勉強していたのですが、
    勉強用のノートにチキン波って書いてしまってました。ありがとうございます🥺

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +1

      あるあるの間違いです!頑張ってくださいー!

  • @user-kl5hk7hm5c
    @user-kl5hk7hm5c Před 3 lety +20

    世界一分かりやすいです。何回も動画見てますよ!!!

  • @user-lk6oc3jc1p
    @user-lk6oc3jc1p Před 3 lety +5

    めっちゃわかりやすい助かります!!

  • @user-ne9uc5yg3r
    @user-ne9uc5yg3r Před 2 lety +3

    こういう動画からね、丁寧に理解していきます

  • @user-kp9cv4yx5f
    @user-kp9cv4yx5f Před rokem +1

    景気循環の波苦手だったから解説嬉しい

  • @user-df7xm8yn3q
    @user-df7xm8yn3q Před 2 lety +2

    わかりやすーい

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety +1

      ありがとうございます!嬉しいです!

  • @Ka-on1cd
    @Ka-on1cd Před 7 měsíci +1

    経済全くわからなくて最近必死に見させていただいています!
    すごくわかりやすくて動画を近くで聴いていた母も勉強になると言っていました😂本当に助かりました。

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 7 měsíci +1

      親子でのご視聴ありがたい限りです!これからもよろしくお願いいたします!

  • @user-papapa1
    @user-papapa1 Před 4 měsíci

    凄いわかりやすくて助かってます😭学校の授業で理解出来てるはずなのにどうしてもテストで点が取れなくて…仕組みをよく理解してテストで良い点が取れるよう頑張ります!!

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 4 měsíci

      ありがとうございます!仕組み理解は大切ですね!テスト頑張りましょう!

  • @user-if6oq3vk3d
    @user-if6oq3vk3d Před 10 měsíci +1

    わかりやっす

  • @user-ou7mx8wc8y
    @user-ou7mx8wc8y Před 7 měsíci +3

    M&Aが企業の買収
    R&Dが研究開発や!

  • @reigame24
    @reigame24 Před 3 lety +3

    ここよくわかってなかったですが…これ見てわかるようになりました*˙ᵕ˙*

  • @gamich5895
    @gamich5895 Před rokem +2

    コレマジでわかりやすいわ

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před rokem

      ありがとうございます!

    • @gamich5895
      @gamich5895 Před rokem

      @@miniikesensei 今日のテストよゆーでした

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před rokem

      @@gamich5895 よかったです!よく頑張りました!これからもよろしくお願いします!

    • @gamich5895
      @gamich5895 Před rokem

      @@miniikesensei チャンネル登録しときますね〜

  • @-M___________________M-
    @-M___________________M- Před 2 lety +5

    いつも大変為になる動画をありがとうございます。いくつか質問があります!
    ① 「経済主体の中でお金のやり取りがうまく循環・活性化すれば、景気の良い状態がうまれる」とのご説明がありました。
    巷ではよく、「物を買って経済回せ!」と言われる発言を目にするのですが、この発言を紐解けば、個人間で努力できる消費量を増やす、つまり家計から企業の矢印を活性化させることですよね。
    3主体6方向間の矢印があって、その内1つだけを活性化させても、全体への影響力は微細なものにしかならないのでは?と思ってしまいました。
    景気の良い状態をうむ, ということは、3つの主体が相互作用しあって、きちんと歯車が噛み合ってこそ達成されるものなのか、一つの矢印でも活性化されれば、次々と作用していくものなのか、時と場合にもよるとは思いますが、このへん詳しく知りたいです。
    ② 景気循環局面について
    wikipedia参照です
    日本の景気循環局面の分割は2分割を採用しており、「拡大局面(好況)」と「後退局面(不況)」に分ける考え方が用いられている、との記載があります。
    拡張期間 = 好況 → 指数がゼロ線を超えている期間
    後退期間 = 不況 → 指数がゼロ線を切っている期間
    拡張期=好況と, 後退期=不況は、同じ意味として使ってよい言葉でしょうか?
    加えて、上向き・下向きの矢印は、ゼロ線の分割に関わらず、上向きが拡大(回復)/下向きが後退 の認識で間違いないでしょうか?
    イマイチ理解できない部分があったので、認識違いがあれば指摘して頂きたいです。
    長々と申し訳ないですが、お時間ある時にでもご返答頂けたら幸いです。
    よろしくお願いしますm(_ _)m

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety +3

      ①GDP(生み出される付加価値)のうち、消費によって生み出されるものの割合が圧倒的に多いので「物を買って経済回せ!」などの言葉がでてきます。アメリカの場合、GDPに占める消費の割合は7割近くになります。「3主体6方向間の矢印」という視点は素晴らしいと思います。ただ、その矢印には太さがあると思ってもらうと分かりやすいと思います。家計から企業への矢印が太いほど景気がよくなるというイメージを持っておきましょう。
      ②「拡張期=好況と 後退期=不況は、同じ意味として使ってよい言葉でしょうか」⇒OKです。
      「ゼロ線の分割に関わらず、上向きが拡大(回復)/下向きが後退 の認識で間違いないでしょうか? 」⇒OKです。
      勉強頑張ってください!

  • @Toireno-kamisama
    @Toireno-kamisama Před rokem

    もっと早くに出会いたかった、、、、、、

  • @user-wy5hn9te4f
    @user-wy5hn9te4f Před 3 lety +4

    いつも本当に助かっています!
    要望なのですが、動くスタンプばかりに目がいってしまうので、可能でしたら静止画に変えていただきたいです🙏

  • @user-bz2rs4xp3l
    @user-bz2rs4xp3l Před rokem

    参考書に長期循環にクズネッツの波とコンドラチェフの波がありましたが、先生の動画では中期波動に該当してました。長期循環と長期波動は違うんですか?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před rokem

      申し訳ないです。クズネッツの波は中期波動ではなく長期波動に該当しました。コンドラチェフの波は超長期波動だそうです。ご指摘ありがとうございます。

  • @kazushigefukuda8098
    @kazushigefukuda8098 Před 2 lety +1

    3つの経済主体って
    政府
    民間
    海外
    ですよね?企業と家計は民間として同じ経済主体とされています:GDP統計
    そしてどの経済主体も消費・投資として生産された付加価値に対して支出していますね。
    また政府は、国債・財当債として年度予算成立したその時に支出(スペンディング・ファースト)し、
    税は年度末に額の確定した金額を納付することによって、発行した国債を償還して消し、政府の年度の収支が最終的に決定します。
    つまり、政府は「税金を使って」その活動はしていない、という現実があります。

  • @user-kb2ze4zl2j
    @user-kb2ze4zl2j Před rokem

    共通テスト対策として見るのはありですか?
    それとも教材onlyでやった方がいいですか?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před rokem +1

      共通テスト対策のために動画作ってます!見てやってください!

  • @user-pt1ox9qs5f
    @user-pt1ox9qs5f Před 3 lety

    2:15のとこの資金って、社会保障給付のことでふか? 学校で使っている教科書には、政府→家計の所に社会保障給付と書いてありました。

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety +1

      それでOKです!!社会保障給付は公共サービスですね。

    • @user-pt1ox9qs5f
      @user-pt1ox9qs5f Před 3 lety

      @@miniikesensei ありがとうございます🥺

  • @user-ps3gg1rz6b
    @user-ps3gg1rz6b Před 2 lety +1

    いつも思うのですが、景気や経済活動の波というのは、経済活動をしている全ての家計や企業がそれぞれ持っているものなのですか?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety +1

      景気や経済活動は社会全体のお金のまわりや生み出す付加価値など総合的なものですね。

    • @user-ps3gg1rz6b
      @user-ps3gg1rz6b Před 2 lety +1

      @@miniikesensei ではキチンの波などの4つの波はどうしてできるのですか?というのも、全ての企業が同時に在庫投資をしたり設備投資をしたりする訳ではありませんよね?それぞれの経済主体がそれぞれ景気や経済活動の波を持っていないと、キチンの波などの景気の変化の波は存在しないんじゃないんですかね、?

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 2 lety +1

      キチンの波は企業の短期的な生産計画と消費者の短期的な購買計画との関係によって起こり、在庫品変動が主因になります。原因が生産ということで、そこから派生していくということです。

  • @user-zk1ol8kb4r
    @user-zk1ol8kb4r Před 9 měsíci

    高校の頃現社の先生(おばちゃん)が経済分野をスキップしてしまいそのままになっていたのですが、大学3回生(文学部)になりこれから就活をするのに経済も必要かと思い、見に来ました。

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 9 měsíci +1

      いいきっかけですね!就活にいかしてくれると嬉しいです!

  • @user-jt4bj5ce3s
    @user-jt4bj5ce3s Před 2 lety

    コンドラチェフの波の50年事になんの革新があったのかは覚えた方がいいですか?

  • @user-xx6rt8oc3i
    @user-xx6rt8oc3i Před 3 lety +3

    某予備校より断然わかりやすいです……。払ってしまった4万をminiいけ先生に払いたい。

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety

      笑!!ありがとうございます!!お気持ちだけもらっておきます!!

  • @sammeyes_276
    @sammeyes_276 Před 3 lety +4

    経済学説についての説明の予定とかありますか、??

    • @miniikesensei
      @miniikesensei  Před 3 lety

      予定はあります!経済分野のラストに考えています!

    • @sammeyes_276
      @sammeyes_276 Před 3 lety

      ありがとうございます
      いつもほんとに助かってます😊

  • @gakuto_gekokujo
    @gakuto_gekokujo Před 2 lety +1

    資本の集積とは、”投資による利潤の拡大”と、捉えていいですかね?
    動画とあまり関係なくて申し訳ないです、

  • @ogaken8884
    @ogaken8884 Před 3 lety +1

    逆に補助金が需要のない消費財を生産する会社を生きながらえさせてイノベーションの機会が減少する可能性があるという理解で大丈夫でしょうか?

  • @user-gt5kj2bx2x
    @user-gt5kj2bx2x Před 8 měsíci

    5:55

  • @user-dj9wg5xd7j
    @user-dj9wg5xd7j Před rokem

    8/31🌇

  • @user-bl5bz6mz1j
    @user-bl5bz6mz1j Před rokem

    1:50 4:20まで

  • @user-ou7mx8wc8y
    @user-ou7mx8wc8y Před 7 měsíci

    経済 4周目ー1ヶ月ぶりにもどってきた

  • @sd2977
    @sd2977 Před 3 lety +5

    0線がゼロ戦に聞こえるのですが気のせいですか?

  • @user-dl8xk7vs6u
    @user-dl8xk7vs6u Před 2 lety +2

    うおぉおおチキンって覚えてた危ないいい

  • @user-ti6mr2eo8w
    @user-ti6mr2eo8w Před 11 dny

    学校のテストとしてはこれで点数もらえるんだけど
    実際はこれ間違い多い

  • @xxxrentacion.
    @xxxrentacion. Před rokem

    晋平太