アルミニュウムの誕生 日映科学映画製作所1960年製作

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 5. 12. 2013
  • 製作:日映科学映画製作所 企画:日本軽金属
    1960年 カラー 20分39秒
    アルミニウムが最近になって発見され実用化されたのか、それは精錬技術が近年開発され実用化への道を拓いた。こうして生まれたこの金属は近代社会では不可欠なものであり、文化の尺度にもなっている。この映画では、金属アルミニウムが近代設備で生まれ、どのように我々の生活で使われているかを映像化している。
  • Věda a technologie

Komentáře • 259

  • @2011yosshi
    @2011yosshi Před 5 lety +183

    この時代のこの種の映画は、明るい未来への希望に満ちていて好きです。今の感覚で見ると過酷な労働環境とか廃棄物のこととかいろいろと突っ込みどころ満載だけど、しかし、それは今だから言えること。今現在だって未来から見たらそうだろうしね。

    • @user-bq2mo2qh6b
      @user-bq2mo2qh6b Před 4 lety +17

      私は1960,7に産まれました。親父やお袋が一所懸命に働いて養ってくれてたんだな。
      良き時代だったと思います。このような家電品有ったなぁ。扇風機もかなり高価だったとお袋が言ってた。
      懐かしく思います。

    • @yosukezanzan
      @yosukezanzan Před rokem

      ​@@user-bq2mo2qh6b ににになにねぬにになになねののなぬににになにぬのねのなにのぬのののぬさはなはなはなり😊😊らや略説😊😅😅

  • @a2a2aful
    @a2a2aful Před 5 lety +81

    この時代のフォーマルで多少堅苦しいけど誠実で真面目そうなナレーションや映像表現が、平成終末期の吾々の視点からすると何かしら不思議な好感が持てる。
    分かり易さという名目でバラエティー番組的にくだけた、只単にくだけてるならまだしも、どこかヘラヘラとふざけてるとしか感じられない映像ばかり目に附く現在からすれば、とても新鮮で心地が良い。

  • @user-ob1ro2he8k
    @user-ob1ro2he8k Před 5 lety +26

    この時代では優秀なアルミを製造していましたが、電気代がむやみと高い我が国ではもはや成り立つ産業ではありません。
    高度成長期の素晴らしい工場です。

  • @pine-village
    @pine-village Před 4 lety +13

    アルミってこんなに複雑で高度な技術によってできてるとは知らなかった。
    缶ビール飲みながらのんびり見てたけど、今手に持ってるビールの缶はこうやって作られていたのかと思うと感無量です。

  • @takyam5884
    @takyam5884 Před 4 lety +27

    この映像が作られたのが昭和35年というのに驚きを隠せない・・・

  • @mikeneko_jpn
    @mikeneko_jpn Před 5 lety +80

    戦後15年でよくここまで復興したものだ…

  • @user-yz2kg6xq6e
    @user-yz2kg6xq6e Před 5 lety +60

    あの環境で紙マスクとか作業員の頭上を溶解アルミを通す等
    地獄みたいな工場ですな

  • @user-rd1oi2bl3c
    @user-rd1oi2bl3c Před 7 lety +30

    今の時代に見ても勉強になります。

  • @shoinyoshida4895
    @shoinyoshida4895 Před 5 lety +14

    昔、○○鋼管という会社がありましたが、命と金の交換会社と言われてたなぁー。こうして日本の経済成長が支えられてきたのですね。先人に感謝。
    今も相変わらず危険さ作業もあると思いますが、そのような作業に携わっている人は、ご安全に!

  • @user-qo6lr1yt4o
    @user-qo6lr1yt4o Před 7 lety +89

    半世紀前に既にこの設備を保有していた日本の企業は、やっぱり凄い。
    当時は、環境破壊とかあったんだろうけど、それでもアジアでこれだけの
    設備を当時持っていたのは、日本くらいじゃないだろうか。。
    そう考えると日本の突出した経済力は、当然の結果だったんだなと。

  • @user-tk3cc8dm4h
    @user-tk3cc8dm4h Před 5 lety +13

    鉄や銅は鉄鉱石や銅鉱石、金鉱石のように不純物を取り除いて溶かして出来上がりますが、アルミの原料はボーキサイト。小学生の時知りましたが、どうやってアルミが出来上がるか長年不明でしたが、まさかこんな複雑な工程を踏んで出来上がるとは知りませんでした。貴重なドキュメントありがとうございます。

  • @user-lg5ol7ix5d
    @user-lg5ol7ix5d Před 4 lety +12

    最近こういう動画ばっか見てる

  • @hirotetsu5934
    @hirotetsu5934 Před 8 lety +32

    挿入されてる音楽がゴジラが出てきそうな感じ。しかし設備投資が凄いわなーアルミが高いのも納得しました。

  • @abarayasoutatu
    @abarayasoutatu Před 9 lety +57

    アルミはボーキサイトから商品化するまでに膨大な電力を必要とするので、アルミの回収には大きな意味があります。 しかしプラスチックの回収は大した意味がないのでやめたほうが良さそうです。 プラスチックはよく燃えるので普通ゴミとして回収して燃やせば回収コストも抑えられるし、燃えにくい生ごみも良く燃えて焼却コストも下がります。 なにより燃えにくい生ごみを燃やすために余計に散布しなきゃならなかった燃料の資源保護にもつながります。
    エコの名のもとに行われる馬鹿げた行為を今すぐやめるべきです。

    • @MORI-vd8my
      @MORI-vd8my Před 7 lety +6

      abarayasoutatu プラスチックも精製すれば軽い油が取れるので一概にそうとは言えないと思います

    • @user-uy3lx5nh3h
      @user-uy3lx5nh3h Před 7 lety +8

      プラスチックの精製にはエネルギーもコストも必要ですが。

    • @MORI-vd8my
      @MORI-vd8my Před 7 lety +4

      そのなか 確かにそうですね…低コスト低エネルギーで精製ができれば良いんですけどね

    • @user-jy6qx1zr9l
      @user-jy6qx1zr9l Před 5 lety +5

      講義の教授も行ってました。再生可能であることはCO2の観点からすればエコとは限らない

    • @jj7917
      @jj7917 Před 5 lety +1

      プラスチックを燃やすと大気中にガスをまき散らすから問題なんですよ。あと石油由来なのでその問題も有るんです。

  • @nolufe
    @nolufe Před rokem +5

    15:50 普通に頭上通すなwww ほんとスゲーわ今見ると。

  • @YS-wf7vu
    @YS-wf7vu Před 3 lety +26

    動画は超古いが、超わかりやすい良い動画ですね。現代のアルミナ工場は完全閉鎖工程だからタンクの中を外から覗けないけど、動画内ではそれがしっかり外から見られるのは◎。また日本語解説なのがありがたい。一見の価値有ると思います。勉強になりました。ありがとうございました。

  • @user-hz2sd8zu9j
    @user-hz2sd8zu9j Před 4 lety +18

    15年前まで戦争してたとは思えないな

  • @dysonshi
    @dysonshi Před 10 lety +21

    最初の工場でバイヤー法を用いて酸化アルミニウムを精製する。
    そして次の工場でホール・エルー法でアルミニウムにする。
    今も昔も同じ作り方ですね。

  • @jaime0
    @jaime0 Před 5 lety +27

    第107話「金属怪獣アルミニュウムの誕生」

  • @masurao8026
    @masurao8026 Před 4 lety +14

    ウルトラ怪獣の誕生みたいなタイトル

  • @zubat197589
    @zubat197589 Před 6 lety +11

    家電も当時の懐かしさを感じます。

  • @awaint
    @awaint Před 5 lety +5

    当時の金属の製造技術の高さに驚かされた一方で、廃棄物、廃液処理の考え方や労働環境の劣悪さがリアルに伝わりました。現代の日本は規制が厳しくなったので随分良くなりましたが、中央アジアやアフリカでは映像のような状況があるようです。この映像のような歴史を学ばないといけません。

  • @londonlondngamegame
    @londonlondngamegame Před 5 lety +17

    1円玉を大切にしよう、と思わせる良動画。食育ならぬ金育。

    • @STRFOX400
      @STRFOX400 Před měsícem

      なお1円玉を1枚作るだけで3円かかります

  • @daidaidan
    @daidaidan Před 5 lety +6

    この時代独特のナレーションの声質を真似したい。。。

  • @RecycleMemo
    @RecycleMemo Před 4 lety +22

    昭和35年・・・私が0歳か・・・時代的には日本国の勢いが半端ない時代でしたね。

    • @recordam
      @recordam Před rokem

      私は親父のキン・・・ いや何でも(ry

  • @inagodayo
    @inagodayo Před 7 lety +7

    この会社今も健在で新幹線の車体とか自動車のサスとかアルミホイルとか作ってんだよね

  • @user-ys7on7vo1w
    @user-ys7on7vo1w Před 4 lety +3

    授業で教わったアルミニウムの溶融塩電解が気になったので来ました。
    今はもっと機械化されてるんだろうな…

  • @kt57
    @kt57 Před 4 lety +8

    字幕がすごい動き回るの好き

  • @user-kq9pn1fy6e
    @user-kq9pn1fy6e Před 5 lety +4

    アルミナの白い粉は知っていたけど、その粉末を作る工程は初めて見た。アルミナの電気分解も、粉からインゴットができる部分は興味深い。

  • @snow_sheep
    @snow_sheep Před 6 lety +9

    そしてカーボンが主流になりつつある今

  • @user-gm9kk5jp7i
    @user-gm9kk5jp7i Před 3 lety +7

    こういう感じなナレーション好きなんだよな〜淡々と説明する感じ

  • @yamatogawa
    @yamatogawa Před 8 lety +49

    しかしアルミがこんな大変な過程を経て生産とか知らんかったな。
    もっと簡単なのかと思っていた、しかし電力が自社生産だからなんとか
    採算取れてるんだ。

    • @Zairych
      @Zairych Před 5 lety +17

      残念ながら、老朽化のため2014年をもって閉鎖されました。

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 Před 5 lety +16

      Zairych 2014年まで使用されていたのが凄い。

    • @tomonaka6611
      @tomonaka6611 Před 4 lety +8

      アルミニウムは電気の塊とすら言われる位、かなり手間掛かるよ。

  • @masaseto8507
    @masaseto8507 Před 10 lety +45

    貴重な映像ですね。鉱石から最後は純粋なアルミニウムが精製されるのですね。この金属は人間の文化に多大に貢献しています。それだけに興味があります。多くの人達がこの仕事に従事していることも忘れてはいけません。電気も使います。やがて私達の家電や生活用品として使用します。工場でも使います。大変勉強になりました。感謝します。
    また他の金属の精製方法も見たいですね。金属元素は超新星の爆発で殆ど作られています。地球の金属はいっか原料が枯れるでしょう。でも元素は無くなりません。大事に使ってまた回収して精製すれば何回でも恩恵を受けるでしょう。科学の発達は無限ですね。

  • @user-tt5nd3hf3y
    @user-tt5nd3hf3y Před 6 lety +7

    7:29からタキ8450の走っている姿が!

  • @raiwwwwww
    @raiwwwwww Před 3 lety +4

    ひとつだけ言いたのはこの時代の記録映画はBGMやけにゴジラの戦闘BGMっぽくて無駄にかっこいい。

  • @user-uy7mo9db3b
    @user-uy7mo9db3b Před 5 lety +5

    題名のアルミニウムのレトロな字体が、イカしてる!

  • @companyusagi8967
    @companyusagi8967 Před 4 lety +3

    ほぼスチームパンクの世界ですね。そういう観点で見ても興味深い。記録って大事です。

  • @user-wz4bu6sy8v
    @user-wz4bu6sy8v Před 2 lety +3

    今の日本は、電気代が高すぎてボーキサイトから製錬する会社は誰もいないので、日本で製錬していた記録は貴重だと思いました。

    • @user-fz4qk1mj2z
      @user-fz4qk1mj2z Před rokem +1

      嘗ては、日本電工がアルミナの精製を行っていましたけどね。

  • @user-nu9ft4re6f
    @user-nu9ft4re6f Před 2 lety +2

    ウルトラQのような導入部が何とも言えない昭和感を醸し出してくれているところが良いですね。

  • @you8541
    @you8541 Před 6 lety +3

    凄くカッコイイ映像!ドローンも無い時代によく撮影できた!
    優秀なカメラマン、監督、編集、音楽と昔のクリエイターは気合が違う。
    いや~素晴らしい!!今みるとレトロがオシャレ!タイトルがウルトラマン?ってワクワクしたけど期待は裏切らない名作だった(笑)

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 Před 5 lety

      龍鏡一
      凄くカッコイイ着眼点‼︎
      そこに気が付いて目が行く人もなかなかいない。

  • @LoveBC2003GH8
    @LoveBC2003GH8 Před 6 lety +7

    19:53小田急ロマンスカー

  • @TATANKA-nf4ck
    @TATANKA-nf4ck Před 5 lety +4

    もう60年近く前の映像ですね。

  • @Yui-ee5zi
    @Yui-ee5zi Před rokem

    あぁ素晴らしい!!!団塊世代を見直す!!!
    この時代のこういう動画のBGM良いんだよなぁ・・・

  • @user-nn4ml6co2y
    @user-nn4ml6co2y Před 5 lety +24

    本当に戦争終わってからたった15年後の話なのこれは? 世の中の進み早すぎだろ!

    • @user-kq9pn1fy6e
      @user-kq9pn1fy6e Před 5 lety +7

      その戦争でゼロ戦とか航空機飛ばしてたんだから、ない話ではないよね。

    • @user-nn4ml6co2y
      @user-nn4ml6co2y Před 5 lety +2

      戦前の街並みの写真とかけっこう近代的だし、ブラウン管にイとか表示させてたし、ない話じゃないかぁ。

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 Před 4 lety +1

      『もはや戦後ではない』と経済白書で謳ってるくらいですからね。。。

  • @kittocat6856
    @kittocat6856 Před 4 lety +4

    「アルミニュウム」という表記が懐かしい。
    オレンヂヂュース、ヴァニラ........ああ懐かしい。

  • @9jadfog4g
    @9jadfog4g Před 6 lety +11

    暑いし粉塵は舞ってるしで地獄みたいな環境だな…さすが60年代

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Před 5 lety +3

    画面上方左右のテロップが映像の流れに影響を受けているのが大変興味深い。
    流石に缶ビールはまだ現れていなかったな。

    • @user-fz4qk1mj2z
      @user-fz4qk1mj2z Před rokem

      9036 Nisさん
      缶ビール🍺はこの後1962年にアサヒビールが初めて発売しました。

  • @user-jq3hh7nm4q
    @user-jq3hh7nm4q Před 5 lety +3

    電力の問題で国内で作らなくなったけど
    戦前にこの技術で、ゼロ戦を飛ばした、森コンツェルン
    貴重な映像です。

  • @23rsr26
    @23rsr26 Před 4 lety +1

    人間の知能知恵って凄すぎでしょ?ただの岩石の地球と言う物体から有りとあらゆる金属始め物体物質を生み出して現在の豊かな社会を築いたのですから。

  • @websense1976
    @websense1976 Před 7 lety +14

    昔の映像は、シンプルでわかりやすくていいですね。アルミニウム=電気をたくさん使う までは知っていたのですが、何故かまではわからなかったので、勉強なりました。

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 Před 5 lety +1

      高木信嗣
      1円玉は原価換算すると
      約100円というのを聞いた
      ことがある。

    • @snw924
      @snw924 Před 5 lety

      @@THEPOWDRE50 今はせいぜい3円ぐらいですよ 昔は違ったかもしれないけど

  • @user-nn6ck2un3x
    @user-nn6ck2un3x Před 8 lety +11

    19:48のお姉さん達が、今でも通用するくらい綺麗だ。
    生きていれば間違いなく70才以上かぁ。

    • @user-qp8zu6pw5w
      @user-qp8zu6pw5w Před 6 lety +1

      服もオシャレやなー

    • @TRGN909
      @TRGN909 Před 6 lety +1

      「ぁぁ~これ私の若い頃よ~かわいかろ?、はっはっは」・・・こんな感じかな。

  • @nynicg2
    @nynicg2 Před 5 lety +6

    人の命より高度成長のための効率が優先された時代だな・・・
    まあ、こう見ると今の時代は贅沢を求めなければ余裕があるんだろうな。

  • @umurabo
    @umurabo Před 4 lety +10

    ヒヤヒヤする 安全エ…

  • @ryohaibala
    @ryohaibala Před 2 lety +3

    こんな労働環境やだ;;危険すぎる

  • @kkkk3150
    @kkkk3150 Před 4 lety +1

    アルミ作っているだけなのに、怪獣が出てきそうな曲ですね。
    どういう理屈でそうなったのかわかりませんが字幕がついてくるのが必至なのが時代を感じます。

  • @sandan_sensu
    @sandan_sensu Před 5 lety +1

    東洋の魔女たちの記録映画を見てたからこの動画も出てきた感じ
    昭和の、この記録映画のおどろしい音楽はクセになりますわw

  • @user-wr8bf6rl4w
    @user-wr8bf6rl4w Před 5 lety +3

    工場が宇宙人か魔女のアジトのようでめっちゃ怖い...(震え)

  • @kno319xm
    @kno319xm Před 7 lety

    19:34 で映っている客船、関西汽船の くれない丸か むらさき丸ですかね?
    もし くれない丸なら今でも横浜でロイヤルウイングで現役です!

  • @TihaTan3150
    @TihaTan3150 Před 4 lety +1

    今は電気代高いし、
    だいたい電解まで終わらせたもか、
    インゴットを輸入してるけど、
    まだまだアルミ精錬工業はあるからね、例えばアルミ缶、
    ボーキから作るより80だったか90パーセントくらいの電気節約になるから、みんなもアルミ缶は大切にリサイクルしよう!

  • @kno319xm
    @kno319xm Před 7 lety +6

    最後に映っている乗り物(特に鉄道)に時代を感じる
    19:34で客船(関西汽船のあいぼり丸かこばると丸かな?)が発着で使われていた大阪港弁天ふ頭の客船ターミナルの跡がもうすぐ解体されそうです

    • @user-fz4qk1mj2z
      @user-fz4qk1mj2z Před rokem

      kno319xmさん
      1960年という事を考えると
      「むらさき丸」(3代目)か「くれない丸」(3代目)では?(「あいぼり丸」「こばると丸」は1967年建造)

  • @oujimizuumi8098
    @oujimizuumi8098 Před 6 lety +1

    今の映像を観た途端、木本正次氏の『黒部の太陽』を思い出しました。第一次大戦中に金属類が暴騰して、その時期に東洋アルミナムがアルミニウム製造のために黒部にダム建設を必要とした件で高峰譲吉が着手したけど、終戦とともに金属の需要は激減して計画は潰えてしまったんですね。。。

  • @henachokorider
    @henachokorider Před 5 lety +2

    水酸化アルミの精製で生じる赤泥は海に投棄していてそれはやっぱまずいということになって日本国内でアルミ製錬しなくなったらしい。
    赤泥は鉄を多く含むので製鉄原料にできなくもないがナトリウム等が悪さをするのでコストが合わない。結局はもとのボーキサイト採掘場所に埋め戻すそうだ。

  • @beautifully.star.glittering

    この当時はほとんどが手作業だったんだ。今は全然違うだろう。現在の作業も見てみたい。

  • @yamato3228
    @yamato3228 Před 5 lety +1

    1万tのボーキサイトから何tのアルミニウムが出来るのか知りたかった。
    不純物の処理方法も。

  • @yukkim3190
    @yukkim3190 Před 6 lety +7

    ぺろっ!これは!水酸化アルミニウム!

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 Před 4 lety +2

      小生が通っていた高校の自然科学部には、その水酸化アルミニウムらしき得体のしれないオレンジ色の物体がペットボトルに入っていたのを見かけたのを思い出しました。。。

  • @user-jx7ge5fn5o
    @user-jx7ge5fn5o Před 5 lety

    末長く保存したい映像ですね

  • @Byaamyaa
    @Byaamyaa Před 3 lety +2

    労災、安全管理、これから進めていくんですね。

  • @scwtaka
    @scwtaka Před 5 lety +2

    15分ちょうど「こぼすなよ」by文太 「じゃあ、行って来る」by拓海w

  • @syuhino766
    @syuhino766 Před 5 lety

    オープニングテロップからもうアルミニウムがウルトラマンの怪人にみえる

  • @momimomio
    @momimomio Před 5 lety +32

    時代が時代なんだけど、安全管理意識が低くて見ていて怖いところがある
    特に、とかしこんだアルミの入った容器の移動人の頭上を普通今は通さないだろうし

    • @rs237osaka2
      @rs237osaka2 Před 5 lety +8

      momimomio 安全管理やリスクアセスメント等々が余り重要視されて居なかった時代でしょう。
      労働災害も一番多かった時代ですし、大手でもこの有様ですから、中小とかもっとヤバかった事は容易に想像できますね。
      有害蒸気やミスト、粉塵も凄そうで、こんな環境で定年まで勤めると癌になるのも確実でしょう。
      諸先輩方の犠牲があり、労働環境が改善されて来た事を忘れちゃいけないですね。

    • @seasidelabel
      @seasidelabel Před 4 lety +1

      アルミではなく鉄で、日本ではなく外国ですが、現代でもそういった環境は存在し、事故も起こっています。

  • @Sr.U
    @Sr.U Před 3 lety

    こういう映画って好きなんですよ。見ていて ため になりますよね。こういう映画だけを分類したコーナーってないものだろうか

  • @tomtom730618
    @tomtom730618 Před 4 lety +1

    59年前ですか、戦争時代を生き抜いた自分たちの爺様たち、若い世代にとっては曾爺様の世代が危険と隣り合わせの環境の中でお仕事されていますね。地球上の物質の8.13%を占めているのがアルミニウムだということで比較的多い物質ではあるそうですが、精製するのにこんなに工程や電力が必要なのだから、貴重なものとして大切にしなければいけないですね。リサイクルもしっかりやらなきゃ。あと気になったのは、精製の工程で出た大量の産廃土はどこに捨てられるのだろうか。

  • @user-fn1vf2og3g
    @user-fn1vf2og3g Před 7 lety +7

    日本でもアルミの製錬は、行なわれていましたが、電力を大量に使用する為、外国からの輸入品と価格競争で太刀打ちできず、現在は、自家電力を供給できる1社のみが、操業を続けているそうですね。

    • @tsuruokanobuyoshi3379
      @tsuruokanobuyoshi3379 Před 5 lety +1

      アルミは、電気の塊ともいわれています。

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 Před 5 lety

      鶴岡信芳 知らない人が聞いたら「電気の塊?」「電池なの?」って思いそう。

    • @user-jg9es7ty8n
      @user-jg9es7ty8n Před 5 lety

      融解塩電解...

  • @eijiiga9028
    @eijiiga9028 Před 5 lety +1

    今でこそエクステリア製品にアルミを用いる事は当たり前ながら、窓枠サッシを除くエクステリア製品にアルミの先進性を見出し地元の鍛冶屋の仕事であった門扉やカーポートを流通製品に仕上げたのは、日本工機の古川であった。
    この日軽金のアルミを基に、昭和47年の道交法改正をバックに伸縮門扉を開発し日軽金と取引、仕入れ、供給を受けエクステリアの礎を築いた古川喜士一ももういない。
    この開発から発展の一部に寄与した古川の功績が、踏みにじられる現状は偲びない。

  • @user-yh4ln8hq9s
    @user-yh4ln8hq9s Před 2 měsíci

    小中学校の頃たくさんの日映・岩波の産業映画を見ました。今の若い方々にもお薦めです。

  • @hadsn
    @hadsn Před 5 lety +1

    こういう名作を紹介していただけるのはありがたいのですが、CZcams側の手ぶれ補正か何かが有効になっているせいで上の隅にある字幕が荒ぶって内容に集中できない....

    • @Ryuichi-zn1xm
      @Ryuichi-zn1xm Před 5 lety

      hadsn 著作権ひっかかってるし投稿者の対策だからしょうがないんだよ

  • @master7280
    @master7280 Před 5 měsíci

    何かウルトラマンが
    始まるぞ~~て感じる
    スタート☺️

  • @uko59
    @uko59 Před 2 lety

    工場内は全てアナログ仕様で
    工程が見ての通りで分かり易い
    昭和35年、この先の高度経済成長に向かって
    進んで行くのですね。

  • @user-ch8nn6jr3u
    @user-ch8nn6jr3u Před 5 lety

    こんなに手間がかかる、今は多分変わっているでしょうが。リサイクルが大事ですね

  • @user-it6wh8jj7k
    @user-it6wh8jj7k Před 8 lety +5

    近年はボーキサイトの輸入はだいぶ減ってるそうですね。海外で生産されたアルミを輸入する方が安いようです。

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 Před 4 lety +1

      だって今は資源回収の時代ですから。。。

  • @eronote38
    @eronote38 Před 5 lety +5

    戦後わずか15年で、ここまで復興するとは日本の科学技術はすごいな。
    中国なんて人民服来て、野良作業してた頃だろ。

    • @TATANKA-nf4ck
      @TATANKA-nf4ck Před 5 lety

      チャンコロもこの4年後には核実験。

    • @brokenpianist2852
      @brokenpianist2852 Před 4 lety +1

      かといってアメリカからでは...?
      まあ復旧は早いと思うけど

  • @user-cb3dl5ob1s
    @user-cb3dl5ob1s Před 5 lety +17

    いちおう超々ジュラルミン技術ではアメリカより進んでたんだよねw
    アメリカさんは零戦の主翼の7075ジュラルミンが何なのか材質がわからなかった。

    • @MG-mt6ys
      @MG-mt6ys Před 4 lety +2

      そう考えると零戦は設計も材料も当時の日本の技術の結晶体だったんだなぁ

  • @nononokokokoko
    @nononokokokoko Před rokem

    背景音楽を聴くと緊張してしまいます

  • @user-zr9tv9fe4h
    @user-zr9tv9fe4h Před 6 lety +3

    ところで、発生した一酸化炭素はどうしてるのか…
    低濃度だと問題ないのかな

  • @jyothiprasadb2133
    @jyothiprasadb2133 Před 2 lety

    インドから日本への愛

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 Před rokem

    小田急SEの登場時は冷房装置搭載するスペースを軽量化という名の下でケチった為ファンデリアを使ってたんですね。

  • @gvdfgvdfgvzfx
    @gvdfgvdfgvzfx Před 8 lety +10

    カラーになるとあまり古さを感じないね。

    • @user-cy5cf3kx4y
      @user-cy5cf3kx4y Před 6 lety

      gvdfgvdfgvzfx
      浮世絵職人が頑張って色付けした甲斐があるってものだね

    • @2011yosshi
      @2011yosshi Před 5 lety +2

      そうそう、白黒だと昔すぎて別の世界のようなきがするけど、カラーだと「今とつながっているんだなあ」としみじみ感じる。

  • @rudderfish
    @rudderfish Před 5 lety +1

    なんか、ウルトラ警備隊やウルトラマンが出てきそうな雰囲気の映像

  • @madannoshasyu
    @madannoshasyu Před 7 lety

    大変な作業なんだなぁ…!

  • @buntin-catalina
    @buntin-catalina Před 4 lety

    大量のアルミナレーン見るとにやけてしまう笑

  • @user-lp6wj8ik7t
    @user-lp6wj8ik7t Před 8 lety +13

    ボーキサイトが原料なのは知ってたが、ここまで手間かかってたのか。
    しかし、アルミも錆びるんだがな

  • @shikumi0
    @shikumi0 Před 8 lety +13

    手ブレ補正を解除してほしいです

  • @oresama0710
    @oresama0710 Před 4 lety

    今はどんなふうに作っているんだろうか?まだ、同じ工場で同じように作っているのだろうか?

  • @user-ir3xc7hj8n
    @user-ir3xc7hj8n Před 8 lety +13

    鉄より手間がかかるな

    • @user-nl6ck1dj4e
      @user-nl6ck1dj4e Před 4 lety +4

      設備に金が掛かるのが鉄
      精錬に金が掛かるのがアルミなのかな

    • @oujimizuumi8098
      @oujimizuumi8098 Před 4 lety

      アルミニウムは「電気の缶詰」と揶揄される位電力を消費しますからね。。。

  • @rchiproportion
    @rchiproportion Před rokem

    ⭐️

  • @yaeba2
    @yaeba2 Před 5 lety +3

    怪獣が出そうなOP

  • @butanokakuni1512
    @butanokakuni1512 Před 2 lety

    18:13 エンジンオイル缶かと思いきやまさかのサラダ油(食品)缶!

  • @user-wr8bf6rl4w
    @user-wr8bf6rl4w Před 5 lety

    きっとこれは科学的な内容のはずなんだけど、どうしても社会的に捉えてしまう...

  • @user-vd4ew9fg8l
    @user-vd4ew9fg8l Před 4 lety

    アルミって 何なんと 考えながら 50年過ぎてしまいました 本当に アルミの使用の範囲は 広いんですよ(≧▽≦)感謝 1円玉を大切しますね 電子マネーみると やる気無い感じが しますから

  • @tsuruokanobuyoshi3379
    @tsuruokanobuyoshi3379 Před 5 lety

    途中で出てきた東芝のテレビや冷蔵庫と洗濯機は、昔(50年前)家にあったな。

    • @harapecodaimaou
      @harapecodaimaou Před 4 lety

      途中に出てきたガス釜は、爺さんの家で現役です。18:40辺りに出てきました