原子力発電の夜明け 東京シネマ1966年製作

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 11. 2013
  • 製作:東京シネマ 企画:第一原子力産業グループ
    1966年 イーストマンカラー 40分
    わが国初の原子力発電所-東海村の日本原子力発電第一号炉の5カ年にわたる建設の記録です。人類は、野生の火を制御して第1のエネルギーを握って以来、次々に新しいエネルギーを求めて進歩し、ついには原子力を破壊ではなく、建設のエネルギーとして手に入れました。
    この原子力発電所建設の過程を詳細に追い、その中で原子力による発電の原埋と核エネルギーの制御の核心を解説し、原子力発電所の全容をわかりやすく説くことに努めています。
  • Věda a technologie

Komentáře • 446

  • @uncle-monk
    @uncle-monk Před rokem +115

    17:30頃からのシーン。
    原子炉に使う大きな部品の輸送に蒸気機関車が活躍。
    やがて原子炉が完成し、大規模な発電が始まれば
    蒸気機関車は電車に道を譲ることになる。
    言わば、最後の花道とでも申しましょうか。
    その対比がすごく気に入りました。

    • @user-lr1qk2kg2f
      @user-lr1qk2kg2f Před dnem +1

      湯沸し器財にこんな緊張を要求される「素敵」なシステム
      単純に無化して考えても・・・・「ヤバイ」って評価しかできませんw
      お湯を沸かすのにメンドクサイ煤テムさせるのはマズイわw

  • @mementomori8385
    @mementomori8385 Před 3 lety +191

    PCもない時代に、指先の感覚とアナログ計器の針だけで精巧に作る技術は、凄いね!!

    • @user-mo1me4io5j
      @user-mo1me4io5j Před rokem +19

      メインフレームはあったけどね!(スーファミ並み)

  • @user-sk2ct1zq2k
    @user-sk2ct1zq2k Před 3 lety +47

    安定の不穏なBGM

  • @shigeruhashimoto9945
    @shigeruhashimoto9945 Před 5 lety +62

    当時のことがわかる映像、勉強になりました。ありがとうございます。

  • @user-rc9dl6zk1t
    @user-rc9dl6zk1t Před rokem +50

    原子力発電がダメなんじゃなくて安全性が未熟なのがダメなんだよね、、、
    電気自動車を推進するなら今現在はヨーロッパのように原子力がメインじゃないと電力不足になっちゃう現実から目を逸らしたらダメよな

    • @user-tv9xj8cj7m
      @user-tv9xj8cj7m Před 3 měsíci +2

      非常系設備が浸水する場所にあり技術的には十分に回避することは可能であったが株式会社指導で運用していては世論は変えられないので国主体で原子力は推進すべきであった。国としての在り方に問題があった。強権的に改修や最新の原子力の安全性に改善したものにしていればと考える。

  • @m.s.3546
    @m.s.3546 Před rokem +9

    この原発は1998年3月に運転終了。解体・撤去に23年かけて終了予定で廃炉作業開始。
    2023年3月現在(25年後)、終了予定は2030年度になっています。
    原子炉解体はまだ手付かず。2024年から開始予定です。
    さあ、予定通りいくでしょうか?
    未来の人どんな感じですか?今の状況。

  • @takashimakino5938
    @takashimakino5938 Před rokem +12

    貴重な映像、ありがとうございました。アナログながら、当時の技術力の凄さがよくわかりました。

  • @jaspapa
    @jaspapa Před 5 lety +107

    今の普通がすごい技術だった時代か。
    全く想像がつかないけど、これが科学技術というものだ感があってワクワクする映像。

  • @karaswe1l
    @karaswe1l Před 5 lety +42

    14:04 詩的な説明すき

  • @bbkkkllllll
    @bbkkkllllll Před 10 lety +7

    見たかった。
    ありがとうございます。

  • @user-cb4cd2db5w
    @user-cb4cd2db5w Před rokem +9

    原子力の賛否はともかく日本の重工業の水準の引き上げには役立ってそう

  • @user-xm6wk6yd4i
    @user-xm6wk6yd4i Před 4 lety +112

    動画の冒頭のマニュピレータすご!人の手の動きを忠実にトレースしている。昭和30年代に日本にこのようなマシンがあるなんて…

  • @user-nt1io9zw6y
    @user-nt1io9zw6y Před 3 lety +14

    こういう音楽好き

  • @user-rd4or8yl9o
    @user-rd4or8yl9o Před rokem +7

    音楽が良過ぎで

  • @pistlove
    @pistlove Před 3 lety +66

    今では原子力の風当たりが強いですが、この時代は皆が夢のエネルギーと感じていたのですね。

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +24

      実際に無限感のあるエネルギー源ですからね。

    • @EMTtest
      @EMTtest Před rokem

      @@urushino1219 実際にラジウムを食べたり飲んだりしてたしね。バターにラジウム入れたりして、健康にいいとみんなが勘違いしていた。

    • @momimomio
      @momimomio Před dnem

      資源ない国ですから〜

  • @hummer0anvil
    @hummer0anvil Před 4 lety +38

    素晴らしい歴史的記録

  • @asakazefuji
    @asakazefuji Před 8 lety +177

    ドラえもんも鉄腕アトムも核融合だったり原子力が動力だった。
    当時はそれでよかった。

    • @bonnakibonn
      @bonnakibonn Před 4 lety +20

      「鉄腕アトム」の兄の名は「コバルト」妹の名は「ウラン」。
      アニメでなく実写版TVから、見ていました。
      オシッコに行くのにアトムで出てきた宇宙人が怖くて。

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +22

      核分裂と核融合はまた違います。 関係ないけど確かアイアンマンも核融合。

    • @Umetaro800
      @Umetaro800 Před 3 lety +11

      モビルスーツ全般も核融合炉ですね。ヤマトは波動エネルギー笑

    • @rickmack422
      @rickmack422 Před 3 lety +5

      まあ、当時は何でも「原子力」と言うといたらSFになった時代ですから…

    • @user-lr1qk2kg2f
      @user-lr1qk2kg2f Před 3 lety +7

      当時の感覚としては、夢のエネルギー、無尽蔵なエネルギー
      俺の好きなサンダーバードもあの機材の動力源はすべてATOMIC
      廃棄物の問題がなければ、良かったけどね・・・

  • @mothermoon810
    @mothermoon810 Před rokem +11

    当時の民生用機器でが有りえなかった高画質で見れてると思うと感慨深い

  • @ISUKE1126
    @ISUKE1126 Před rokem +11

    電卓一個が50万の時代にこの技術。

  • @user-ur9fv4cj4j
    @user-ur9fv4cj4j Před 8 lety +121

    初代ウルトラマンの時代ですよね未来にいっぱい夢のあった良い時代でしたね。今も技術発展は目覚しいけれど何か行き詰った将来に希望の見えない時代になりましたね。

    • @B.z1988
      @B.z1988 Před rokem +8

      希望が見えないのは個人の問題
      この時代に現役世代だった祖父母は今が一番良いと言ってる
      貧しくて何もなかったこの頃には戻りたくないみたいです

    • @user-xn7ku2db7x
      @user-xn7ku2db7x Před rokem

      @@B.z1988 そりゃ死ぬ間際の人間にとったらそうだろうな笑笑
      若者は違うよ

    • @Phantom-kw6cz
      @Phantom-kw6cz Před rokem +3

      今も夢だらけだよ。
      丁度、ジェネレーションチェンジの時代に来てる。

  • @user-qg6ns3by4f
    @user-qg6ns3by4f Před rokem +3

    この時代に、ここまでできるのがすごいわ

  • @yuichikammoto584
    @yuichikammoto584 Před 4 lety +3

    嬉しい

  • @kens2010ful
    @kens2010ful Před rokem +9

    とても貴重な映像ありがとうございます。
    原子の火・・本当に人類が手中に収める日が来るのだろうか?

  • @mamee0131
    @mamee0131 Před 7 lety +43

    第1号も耐震だけで津波のことは想定しなかったのですね。

    • @user-jp6hr7ez5y
      @user-jp6hr7ez5y Před 4 lety +7

      確かに

    • @TheDaisuke823
      @TheDaisuke823 Před 4 lety +8

      活断層も想定していないですねw

    • @zcc0130
      @zcc0130 Před 3 měsíci +1

      明治後期と昭和前期に東日本大震災と同クラスの津波があったんだけどね。

  • @sincde889
    @sincde889 Před rokem +22

    こんな高度な技術でもやってることは水を沸かして蒸気でタービン回して発電ってなんか原始的

    • @Summitioogo
      @Summitioogo Před rokem +3

      偶然他の技術よりも早く宇宙一効率のいい発電方法に気づいただけ

    • @t3tmd87
      @t3tmd87 Před rokem

      MHD発電を複合的に使えば効率60%超えも可能。しかし装置の寿命が非常に短いのが欠点

    • @psychopath6480
      @psychopath6480 Před rokem +1

      核融合発電も同じだろ?

  • @KIEmo1
    @KIEmo1 Před rokem +1

    凄すぎて言葉が出ん

  • @user-zy4er4kz3y
    @user-zy4er4kz3y Před rokem +5

    わずかな内部欠陥も許されない原子炉溶接を棒溶接で行っていたのは驚いた。
    (それしかなかったんだが。)

  • @Jtttcagn
    @Jtttcagn Před 4 lety +58

    当時は原子力って「何だか良く分からないけど凄い夢の未来パワー」くらいの捉えられ方だった。
    当時はそれでも良かった。

    • @user-iu6ce6rq6f
      @user-iu6ce6rq6f Před 4 lety +35

      正直現在も「何だかよくわからないけど凄く怖い放射線を出すパワー」くらいの捉え方されてるから根本はあんまり変わってないよね笑

    • @user-zt3tp1is7b
      @user-zt3tp1is7b Před 4 lety +10

      @@user-iu6ce6rq6f 理論が難解すぎて易しい言葉で説明してもどうにもならない。

    • @hima1848
      @hima1848 Před 3 lety +8

      @@user-zt3tp1is7b
      爆発しない原爆で湯を沸かして羽根ブン回して発電するくらいでいいんじゃない?

    • @kuramuboon
      @kuramuboon Před rokem +1

      @@user-zt3tp1is7b ジャイアン式発電

  • @user-sx4pl6fh2o
    @user-sx4pl6fh2o Před 4 lety +39

    すげー技術だな〜これなら安心安全だ。。。

  • @user-qx8co4ur7p
    @user-qx8co4ur7p Před 4 lety +16

    昔は黒鉛炉なんて日本にあったのか。知らなかった。軽水炉ばかりかと思ってました。

    • @Carnabycat2024
      @Carnabycat2024 Před 4 lety +13

      黒鉛炉を使うということは、核ミサイルに使う
      プルトニウムを作りやすい。したがって、アメリカ
      は、日本が黒鉛炉を導入するのはもってのほか、我が国の開発する軽水炉の完成まで待ちなさい、と言わん
      ばかりだったが、中曽根=正力原子力導入推進コンビは、急ぐことこそを優先しました。結局、イギリスの
      強い売り込みで決定した、ということです。

    • @zcc0130
      @zcc0130 Před 3 měsíci

      @@Carnabycat2024 できたプルトニュウムはアメリカに没収されました。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Před 8 lety +48

    もしかしてナレーターは城達也・・

    • @user-lr1qk2kg2f
      @user-lr1qk2kg2f Před 3 lety +3

      ジェット・ストリームの城達也先生ですよ

  • @sin10209
    @sin10209 Před 3 lety +6

    圧力容器が丸いんですね 見慣れた?形はカプセル状
    圧力を均等にかけるには球形が適してるのでしょう
    が、より多く蒸気を発生させるためにはカプセル状のほうが効率がいいんでしょうか?

  • @kwtm9087
    @kwtm9087 Před rokem +3

    45年で夜明けが黄昏になったな。

  • @yuusasa4283
    @yuusasa4283 Před 6 lety +45

    冒頭の異様に物々しいロボットハンドに萌えてしまいました

    • @gen2539
      @gen2539 Před 5 lety +2

      わかる

    • @user-lr1qk2kg2f
      @user-lr1qk2kg2f Před 3 lety

      だって、この映画、一種の「SF」映画だもん、萌えますねw

    • @ryoucahnsanjp
      @ryoucahnsanjp Před 3 lety

      てゆうかこの当時に多関節ロボットあったのですか・・

    • @user-lr1qk2kg2f
      @user-lr1qk2kg2f Před 3 lety +2

      @@ryoucahnsanjp
      ワイヤを小型モータで動かしてるのは研究所内にはありました
      からくり人形って歴史が古く、江戸時代にはありました
      ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%8F%E3%82%8A
      この技術が最も発達していた地域の1つが尾張名古屋です
      この歯車技術が現在のトヨタ自動車のノウハウと関係してる
      セールスと違ってテクノロジな技術は積み重ねの連続で
      いきなりポッと出はあり得ません
      当時の土建重機ってワイヤで動作
      いわゆる「ハイドロ」な油圧システムが出始めたのが70年くらいからでしょうーか?
      クレーンもほとんど油圧で作動しますけど、500トンクレーンとか化けクレーンはワイヤ作動が多いです
      油圧じゃたぶん内圧にゴム管が耐えられなくて破裂するんだろーか?
      製作経費とコスパを比較考量すると、このレベルではいまだにワイヤの方が良いということだ

    • @user-lr1qk2kg2f
      @user-lr1qk2kg2f Před 3 lety +2

      @@ryoucahnsanjp
      こういう基礎技術層の厚さが世界一のロボット王国になるわけだ

  • @yxv12003
    @yxv12003 Před 5 lety +88

    数値の表示装置がニキシー管! いまやレトロうどん自販機でしか見ることが無い。

    • @user-lr1qk2kg2f
      @user-lr1qk2kg2f Před 3 lety +5

      ニシキ管をご存じとは、そうとうジジーですねw

    • @user-hx3wg5im4f
      @user-hx3wg5im4f Před 3 lety +3

      制御といっても、コントロールする装置の信頼性も速度もいまのように個人が当時のオフコン以上のものが容易く得れるような技術背景すらなかったということだ。その反面、バルブ一つで遮断ができる装置が主流だったということなのだろう。
      いずれにしても炉心の冷却装置が機能しなければ、メルトダウンして、廃炉処分すらままならないのは、今も現在も変わらない。

    • @user-rl8qp9jb8t
      @user-rl8qp9jb8t Před rokem

      この原子炉とレトロうどん自販機の製造者は同じ人だったりして

    • @yxv12003
      @yxv12003 Před rokem

      うどん自販機でもLEDに置き換えられているものが多く、ニキシー管が残っている自販機は貴重なんです。ニキシー管は製造が終了していてロシア製の在庫が高額で販売されています。

    • @user-qp4rs4ys8u
      @user-qp4rs4ys8u Před rokem

      ところがどっこい
      アートででてるで
      ウクライナかロシアかで

  • @akiis3064
    @akiis3064 Před 3 lety +21

    昔の作品ってなんでこうおどろおどろしい音楽なんだ。
    原子力の印象を良くしたいのか悪くしたいのかわからない。

  • @user-uf5xt6hf1z
    @user-uf5xt6hf1z Před rokem +5

    やっぱ自国のエネルギーを他国にゆだねてしまう今の火力発電は何かと心配
    だからこそ当時も原子力発電をしようってなったのかな

  • @user-go9wx7cw1e
    @user-go9wx7cw1e Před 5 lety +22

    昔の日立港、埋め立て前の久慈浜ですね。懐かしいですね。国道245号線も舗装されてません。

  • @Matara-Okina
    @Matara-Okina Před 3 lety +12

    チェルノブイリはあの重そうな黒鉛が飛び散るほどの爆発だったのか…

  • @PIKE-qi2qe
    @PIKE-qi2qe Před 3 lety +12

    この当時は緩衝用に黒鉛を使っていたのですね。チェルノも確かそうだったかと。。

  • @user-ou9is2lc5b
    @user-ou9is2lc5b Před 5 lety +21

    東海村…

  • @katudakorya2000
    @katudakorya2000 Před 9 lety +30

    66年?画質いいな。

    • @kakubisi
      @kakubisi Před 5 lety +17

      日本国内では世紀の大工事だったから、東京シネマ社もイーストマンコダックの最高品質のシネフィルム使ったと思うよ。カラーフィルム自体は第二次世界大戦の頃には16ミリでも実用レベルの製品が流通していたから。(但し当時は目玉が飛び出るくらい高価だったらしい)

  • @azunyan7518
    @azunyan7518 Před 3 lety +93

    いつか人類が原子力を手中におさめられる日が来るといいですね

    • @rmk3691
      @rmk3691 Před rokem +2

      @無限に広がる大宇宙
      まぁ,実用化に成功したら間違いなく置き換わりますよね 笑
      現在,臨界プラズマ条件満たしてるのか分からんですけど,楽しみです

    • @user-ni6pq2ko8h
      @user-ni6pq2ko8h Před rokem

      @@rmk3691 水素はこの宇宙に無限というほどあるし…もうほんとに無限エネルギーだよね。
      例え制御効かなくなっても水素だし、安全というのが完璧すぎる。

    • @waokitunezarusan
      @waokitunezarusan Před rokem +3

      核融合は制御できなくなったら勝手にとまるから安全だしエネルギー量も原子炉より多いしな。
      しかも実用化まであと一歩の所まで来てるって聞いたで。

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year Před 5 lety +9

    黒鉛って意外に軽いんだな。

  • @user-er6bg5yw2h
    @user-er6bg5yw2h Před 4 lety +25

    当時は自然災害より、他の国を警戒してるんだなって分かる

  • @treesun2006
    @treesun2006 Před rokem +4

    この映像のスポンサーを見ると、東電の原子力発電所の融資は第一銀行(現:みずほ銀行)がしてたという事ですね。

    • @zcc0130
      @zcc0130 Před 3 měsíci

      第一勧業銀行本社と東電本社は内幸町で隣接していました。電々公社の本社ビルも隣でした。
      これらは再開発となります。帝国ホテルも建て替えです。

  • @laurabodewig-kaz7625
    @laurabodewig-kaz7625 Před rokem +3

    核分裂の制御は難しいですからねえ

  • @ftakeshi5397
    @ftakeshi5397 Před 3 lety +20

    この時のきちんとした仕事がのちの日本を救ってくれるとは。

    • @user-dd8mn9km5o
      @user-dd8mn9km5o Před 3 lety +6

      今はお荷物になってますけどね。

    • @atmospherecottrell5123
      @atmospherecottrell5123 Před 3 lety +23

      この時しっかり施工してなかったら、格納容器が崩壊してチェルノブイリみたいに燃料そのものが外気に剥き出しになってる可能性すらある。

    • @user-pk8rq9ss2i
      @user-pk8rq9ss2i Před 9 měsíci

      今後は原子力から水素の時代が来るだろう、多分。21世紀は安全が優先される時代。

  • @user-ik6ih7tw6d
    @user-ik6ih7tw6d Před rokem

    想像を超えた夢のエネルギー

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n Před 4 lety +10

    原子力事業も研究しながら戦後進めてきたんだから、解体すんのも研究しながらでしょ

  • @user-ii7ej1hj2x
    @user-ii7ej1hj2x Před 2 hodinami

    凄いな…

  • @kirarameari-1
    @kirarameari-1 Před 2 lety +3

    見ろ!あの男達の面構えと目を…
    楽しそうで、目には未来が映ってる…

  • @r.yashima
    @r.yashima Před 6 lety +42

    この時代のBGMてなんでこうも不気味なのか

    • @Carnabycat2024
      @Carnabycat2024 Před 5 lety +19

      でもね、この記録映画の音楽を担当している
      山本直純という人は有名な作曲家で
      誰でも1度は彼の作曲した歌を耳にしていると思う。
      男はつらいよのテーマ曲とか8時だよ全員集合!の
      音楽とかが代表される。

    • @ufo-xb9rr
      @ufo-xb9rr Před 5 lety +13

      みな、緊張をもって作業しているよって表現だよわ。そんな場面でスーダラ節がながれていたら、原子炉大丈夫かよって心配になっちゃうよ。^^

    • @user-on2xy1mz6u
      @user-on2xy1mz6u Před 5 lety +4

      なんとなくゴジラっぽいね

    • @onigiriponko2_88
      @onigiriponko2_88 Před 5 lety +2

      「ミュージック・フェア」のテーマ曲も然りです。

    • @uuuttttsp
      @uuuttttsp Před 5 lety

      原子力に無知な人間達を騙す、洗脳をする為には都合の良い音楽なのだろwww

  • @jakymiku
    @jakymiku Před 4 lety +2

    なんだかブラックホール爆弾を思い出す映像

  • @AkijiExpress
    @AkijiExpress Před 4 lety +54

    素晴らしい技術だな。発電効率がとても良く、温室効果ガスも発生しない。理想の発電だと思う。が、流石にどんな構造物であれ津波には耐えられなかった...

    • @user-nl6ck1dj4e
      @user-nl6ck1dj4e Před 4 lety +13

      廃棄物問題が何とかなればね‥

    • @jeannedarc6132
      @jeannedarc6132 Před 4 lety +22

      @@user-nl6ck1dj4e ほんとね
      自然消滅以外処理の方法がないってのはね
      燃えても火傷してもすぐに消せて直ぐに治療できればなんとでもなるけど
      1度一定量の被曝をしたら治療もなにも出来ないって怖いよね
      何よりそれらを防ぐだけでも
      とても大掛かりなものが必要ってのも癖が悪いよね

    • @_tanitakeo1425
      @_tanitakeo1425 Před 4 lety +1

      津波なのか、地震で逝ったのか、原因は分かってないのでは?

    • @tyubatiaki
      @tyubatiaki Před 4 lety +10

      効率で言うと、原子力発電の効率は30%行くかどうか。それに比べて火力発電の効率は、50%以上と、日々効率が良くなっています。蒸気でタービンを回し、余った熱は、市民プールー温泉、暖房に使えますが、原子力発電の蒸気は、放射能で汚染されていますから排熱出来ません。じゃ、どうやって冷やすかと言うと、海の水で冷やします。残り70%のエネルギーを海へ流している。二酸化炭素は、人類でコントロールできます。では、ウランの放射能、いちばん厄介なセシウム137は、コントロールできるのか?。セシウム137は、そばで見ただけで人間即死なのに。

    • @AkijiExpress
      @AkijiExpress Před 4 lety +36

      @@tyubatiaki
      蒸気が放射能で汚染されるということはありません。適当なことを言ってないで、ちゃんと調べましょう。

  • @user-zt3tp1is7b
    @user-zt3tp1is7b Před rokem +1

    最初の商用炉の減速材は黒鉛、冷却材は炭酸ガスだったのか。

  • @user-or9xj2ph9g
    @user-or9xj2ph9g Před rokem +2

    原子力は何かしら便利だが兵器にもなる

  • @azunyan7518
    @azunyan7518 Před 4 lety +12

    豊かにもしたが不幸にもした

  • @noarara3764
    @noarara3764 Před 4 lety +41

    実際、地震では炉心は壊れてないよね。冷却できないのが間抜けだったね。

    • @user-ur9fv4cj4j
      @user-ur9fv4cj4j Před 3 lety +17

      冷却が出来ていれば、壊れませんでしたが、タコの足の様に配置された冷却管とドーナッツ状の復水器の繋ぎ目が破損してました。しかし、最大の問題は緊急発電機の水没でしたね。最終的に溶けた燃料棒が炉心を突き破りました。

  • @user-up8gn2qg4p
    @user-up8gn2qg4p Před 2 lety +3

    茨城県民の歌に「世紀をひらく 原子の火」ってあるけど正直複雑な気分だな

  • @sakamoto04510
    @sakamoto04510 Před 3 lety +11

    3:21のカット繋ぎ好き

  • @user-nv5ow9rc2b
    @user-nv5ow9rc2b Před 3 lety +11

    いきなりバケツにウランの東海村か。

  • @jyothiprasadb2133
    @jyothiprasadb2133 Před 2 lety +3

    Love from india ❤️🇯🇵🇮🇳

  • @tomsonthtn8906
    @tomsonthtn8906 Před rokem +1

    10:23
    富士電機やんすげぇー

  • @LOVE-wc1ez
    @LOVE-wc1ez Před rokem

    イギリスのガス炉が日本初の商業用原発なのだ

  • @saka1029
    @saka1029 Před rokem +2

    1998年に運転を停止した。2020年までに廃炉が完了する予定であったが作業は遅れている。現在は2030年に完了予定となっているらしい。27年運転して廃炉に32年かかるということだ。ただし高レベル放射性廃棄物の処分方法は決まっていない。さらに遅れるのではないか。廃炉のプロセスもきちんと記録してほしい。

  • @MrFantasista218
    @MrFantasista218 Před 3 lety +26

    半世紀以上も前にこの技術力!!
    戦後10年程度でこの当時の日本って凄いなぁ。
    映像も綺麗なので現代と錯覚するほど違和感がないです。
    コレらが未だに故障せず一度も事故を起こさずに廃炉となったのは凄いことだと思います。
    供給電力量が今と比べると大分低いからだったのか、どちらにしても当時の技術者や関係者の方々の苦労と努力とレベルの高さは異常?と思えるほど。
    というか、今って案外進歩してない気がする。

    • @waokitunezarusan
      @waokitunezarusan Před rokem +1

      原子力の研究は放射線とかいろんな危険性がずっと付き纏ってくるからあんまし進まんのやろ。

  • @user-fw7so9pq9t
    @user-fw7so9pq9t Před rokem

    コンピュータも大したことない時代にどうやって作ったのか、とても気になる

  • @kenzie_yamada
    @kenzie_yamada Před 3 lety +6

    終わりの始まり

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 Před 4 lety +2

    ウルトラマンの特撮モノみたいだ。

  • @kaisoukonbu
    @kaisoukonbu Před 3 měsíci +1

    これが事故のあった東海村の原発かぁ

  • @pine-village
    @pine-village Před 4 lety +4

    ウルトラQみたいなテイスト。
    時代が同じだもんね。

  • @katuimu1429
    @katuimu1429 Před 3 lety +4

    いばらぎけん❌いばらきけん⭕️

  • @hyperuso800
    @hyperuso800 Před 4 lety +27

    地震はともかくミサイル攻撃に対する備えの話しが出てこないのは今も変わらない…

    • @nyanco-sensei
      @nyanco-sensei Před 4 lety +14

      原発狙うのは国際的にもアウトだからセーフ
      まぁ
      ロシアは国際条約破った前科持ち
      北朝鮮と中国は国際社会から核ミサイルの保持は許可されてないけど
      原発狙うのは国際的なルールで禁止だら大丈夫でしょ!の精神

    • @hyperuso800
      @hyperuso800 Před 4 lety +4

      フランスではテロを警戒して心配だと言う人が多いようです(Googleマップに高解像度で写っている事含めて)。ITEAは解像度が落とされていますが…

    • @user-nm1hl8or3y
      @user-nm1hl8or3y Před rokem

      @@nyanco-sensei なおそのロシアがウクライナの原発にミサイルを撃ち込んでる模様…

  • @user-go9wx7cw1e
    @user-go9wx7cw1e Před 5 lety +5

    溶接も手棒ですか

    • @kumomo3
      @kumomo3 Před 3 lety +2

      いまはどうするのですか?

  • @74g22
    @74g22 Před rokem +7

    いつか原子力発電に変わる画期的な発電方法をつくるか、原子力発電を再開させないと。今の火力発電のままではダメだと思う
    何か新しい発電方法に期待するしかないかな。原子力はやっぱ怖い
    だけど太陽光発電とか風力などの再生可能エネルギーだけでは絶対に足りない
    再生可能エネルギーで生活出来るとか言っている人は勉強不足

    • @user-pp3qh1fr8f
      @user-pp3qh1fr8f Před rokem +1

      バイオ燃料が実用レベルまで行けばそれを使って火力発電を行うことも可能になるんでしょうが、現段階ではまだ実験の域を出ているとは言えませんしねえ…

  • @coca-cola_5959
    @coca-cola_5959 Před 11 měsíci +1

    1:33 なんでこんな不穏なBGMなんだろうか。

  • @jyothiprasadb2133
    @jyothiprasadb2133 Před 3 lety +1

    インドからの愛

  • @user-kp7pm9vr2b
    @user-kp7pm9vr2b Před rokem +2

    この数十年後に臨界に達して、青い光がポーンと行くわけで…😓
    いばら「き」での悲惨な事故になるなんて、このときは誰も思わなかったし思うわけもないよね。

  • @N00BtoU
    @N00BtoU Před 5 lety +26

    川崎重工って書いてあって感動した。

    • @nakamurashinya5709
      @nakamurashinya5709 Před 4 lety +1

      はあ?

    • @N00BtoU
      @N00BtoU Před 4 lety +3

      nakamura shinya ?

    • @xtrewoc5ghmx39chhmgoa
      @xtrewoc5ghmx39chhmgoa Před 3 lety +1

      オレンジオレンジ 何で感動したん?

    • @N00BtoU
      @N00BtoU Před 3 lety +1

      あああ 日本企業がハリウッド映画に出るなんて滅多にないよ。

    • @xtrewoc5ghmx39chhmgoa
      @xtrewoc5ghmx39chhmgoa Před 3 lety +2

      オレンジオレンジ これハリウッドなん...?東京シネマって書いてあるけど

  • @user-uu5kd1wk1w
    @user-uu5kd1wk1w Před 6 lety +39

    8:22
    ゴリラの顔みたい

    • @kouichi.9900
      @kouichi.9900 Před 4 lety +6

      めっちゃ可愛い

    • @nzmtv6781
      @nzmtv6781 Před 2 lety +1

      ゴリラ「鉄板って美味しいものだな」

    • @black-emperor34
      @black-emperor34 Před měsícem

      ジェンティルドンナかよ

  • @user-lg7xl8kt8i
    @user-lg7xl8kt8i Před 4 lety +19

    bgm怖過ぎないかw

    • @user-zt3tp1is7b
      @user-zt3tp1is7b Před 4 lety

      60's 70'sの動画ってみんなこんな感じだよ、産業映画だけではなく
      NHK特集も初期のウルトラシリーズとかも。

    • @user-xz9dq9rq5o
      @user-xz9dq9rq5o Před 3 lety

      確かラストに山本直純の名前があったね
      当時のヒットメーカーだよ

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex Před 3 lety +2

      最初は不協和音で視聴者の心を不安にさせておいて、徐々にメジャー(長和音)を加え盛り上げて、仕上げにmarchかfanfareで大演壇に仕上げるのは、山本直純先生だけでは無く、この当時のクラシック畑を歩んでいた映画音楽作曲者の常套手段です。

  • @intekame3973
    @intekame3973 Před 5 lety +40

    手中には収まってないよね。
    まだまだ手に余る技術だと思うなあ。

  • @No_Moo_Hyun
    @No_Moo_Hyun Před 2 lety +2

    Japan's glory days

  • @waka6875
    @waka6875 Před rokem +1

    昔の特撮映像みたいな感じだけどガチなんだよな。

  • @eezz9078
    @eezz9078 Před 4 lety +3

    平和のための原子力を支柱に収めるねー

  • @Carnabycat2024
    @Carnabycat2024 Před 4 lety +6

    7:12
    ここは何でしょうか。
    マイクを使って、ずんやすの空手の師範代wみたいに
    エイサーエイサーと声を掛け合ってるんでしょうか。

    • @takana19
      @takana19 Před 4 lety +8

      これは玉掛け(クレーン等で物を吊って移動させる作業)の合図でクレーンの運転士に吊っている物を下げて下さいと合図している掛け声です。因みにエイサー、エイサーではなくスライ、スライって言ってます

    • @Carnabycat2024
      @Carnabycat2024 Před 4 lety +1

      @@takana19
      偶然今見ていました。ご教授感謝します。

    • @black-emperor34
      @black-emperor34 Před měsícem

      @@takana19それが今スラーゴーヘイってなる訳っすね

  • @kumanishiwest
    @kumanishiwest Před 2 lety +4

    この映画のスポンサーである
    第一銀行ですが、
    後の第一勧業銀行→現 みずほ銀行
    でしょうか。

  • @arutorikoda314
    @arutorikoda314 Před 7 lety +24

    地震にも放射能にも万全を期して作られた...津波忘れがち。防波堤作ってないし。

    • @yasuhiro46takati
      @yasuhiro46takati Před 5 lety +5

      @Symantec ???
      福島原子力発電所 津波 警告 で検索してみなよ
      いろんな専門家の人が警告してたよ。
      文系は聞く耳を持ってないからアボン

    • @N00BtoU
      @N00BtoU Před 5 lety +7

      当時は津波なんて来るわけないなんて考えが一般的だった。
      日本海中部地震の時でも、津波は来ないと判断した教師が、土砂崩れの可能性がある山に行くよりも、遠足地であった海岸にいた方が安全と判断し、離れずに残り、津波に飲み込まれてる。

    • @TERANG1965
      @TERANG1965 Před 3 lety +1

      防波堤と言うか防潮堤ね。 イチエフの事故の原因は当時の経営陣が、専門家の忠告を無視したからですね。貞觀地震の文献を。 特に勝俣恒久元会長が、諸悪の根源。

  • @user-zf6rb6vl8u
    @user-zf6rb6vl8u Před 3 lety

    基板修理

  • @kininaruki
    @kininaruki Před rokem +2

    発電機が使えて燃料棒が水にさえ浸かってればあんなことにならなかったのに😢

  • @EMTtest
    @EMTtest Před rokem +2

    高度経済成長で日本の戦後感を拭うために全国民が一生懸命働いてるのに、電力が足りなくて停電とかしてたんだよね。
    それをどうにかするために難しいとわかってても黒部ダムを作ったし、原発も作ったんだよね。(ともに1963年)。
    ある意味仕方ない。それくらい日本にはエネルギーが足りてなかった。

  • @su-3san599
    @su-3san599 Před 3 lety +7

    いばらぎって言ってるんよなぁ…。

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 Před 2 lety +1

    火を手なづけたっていうけど、森林火災も手をつけられないほどのときがあるのになぜこの映画では原子力すらコントロールできたと思ったのか?

  • @2011yosshi
    @2011yosshi Před rokem +1

    「原子の火が灯る」いい言葉だ。希望と期待をもって多くの国民に肯定的に迎えられていた。今とは大違い。

  • @user-zt4hk3pm7d
    @user-zt4hk3pm7d Před 5 lety +9

    この頃は人類の夢だったんでしょうな。

  • @kumomo3
    @kumomo3 Před 3 lety +14

    原発研究者がんばってくれ!!

  • @Hassan0717
    @Hassan0717 Před 3 lety +4

    35:09 テトテトテトォーン ドドトン!

    • @nzmtv6781
      @nzmtv6781 Před 2 lety

      しまじろう「どーん出た出た出たー!、出た出たーでで出たー!」

  • @user-uk8lz9os9y
    @user-uk8lz9os9y Před rokem +7

    せっかく夢のエネルギーと言われる原子力。
    この素晴らしいエネルギーを戦争になんて使わないでもらいたいよ。

    • @atushikato9751
      @atushikato9751 Před rokem +7

      戦争があったからこそできたという現実
      ロケットもインターネットも電子レンジも戦争がなければ生まれなかった

    • @tetsukamo895
      @tetsukamo895 Před rokem +4

      @@atushikato9751 さん
      ですね、、、、でも戦争無しに生まれて欲しい技術です!

  • @user-hn7fl4kl2v
    @user-hn7fl4kl2v Před rokem +15

    著名な音楽家の男性が反原発掲げて『たかが電気です』とデモで演説したが、その老人は今ガンの治療で電気にもレントゲンなどにも人並み以上にお世話になっている現実。

    • @zcc0130
      @zcc0130 Před 3 měsíci

      電子楽器演奏していたでしょう。