【鉄から生まれた地球・生命・文明】鉄と刀 時空を超えた鉄の謎 | ガリレオX 第42回

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 14. 07. 2021
  • 2012年12月 放送作品
    「鉄」は現代社会でさまざまに活用され、文明の発達に最も貢献してきた鉱物である。日本では独自のたたら製鉄が発達し、それを象徴する「日本刀」には、まるで現代のナノテクノロジーのような高い技術が使われていることがわかった。 そんな鉄が、実は地球という惑星の形成や、なんと生命の誕生にも関わり、鉄なくしては人類の存在さえありえなかったという。鉄を使った超伝導が世界を驚かせるなど、最先端の研究でも今なお注目される「鉄」の多面性に迫る。
    *****************************************************************************
    ○日本独自・・・たたら製鉄と刀
    ○伝統的ナノテクノロジーで作られていた日本刀
    ○鉄と宇宙
    ○鉄が生命を誕生させた!?
    ○画期的な鉄系超伝導
    【主な取材先】(2012年12月 当時)
    大庭卓也さん(島根大学 金属物性学)
    掛川武さん(東北大学大学院 地球科学)
    川﨑晶平さん(刀工)
    齋藤努さん(国立歴史民俗博物館 文化財科学)
    藤代龍哉さん(研師)
    細野秀雄さん(東京工業大学 材料科学)
    宮本英昭さん(東京大学総合研究博物館 惑星地質学)
    <『ガリレオX』番組ウェブサイト>
    web-wac.co.jp/program/galileo_x/
    ★渡邉妙子氏著『日本刀は素敵』はコチラから!
    www.amazon.co.jp/dp/489831743...
    #鉄
    #日本刀
    #japanesesword
  • Věda a technologie

Komentáře • 66

  • @tech.5137
    @tech.5137 Před 2 lety +31

    折り返し鍛錬、包金で日本刀は作られると言いますが、
    古刀を見ると違っていて包み込みではなく丸鋼や上下に繫いだだけの構造が多いようです。
    丸鋼といっても折り返しでない、微細と言うよりは少し大きな分散のような構造で、鋼自体が方向性がなくとも、折れず曲がらず刃先硬度も高い、ダマスカスのようなものを細かくした感じです。
    持つと重さを感じさせない、不思議な感触は古刀以後消えてしまったようです。

  • @kurenai3310
    @kurenai3310 Před 2 lety +19

    鉄が生命誕生のカギだったとは!
    昔の人はどんな技術の探求の仕方をしてたのか?不思議!
    そして、現代に継承する伝統を大切にする精神は日本しかないですね!金型の設計制作に25年やってますが、未だに発見があります!

  • @Omuwanko
    @Omuwanko Před rokem +6

    技術継承の大切さがよくわかりますね❗️

  • @kazuomoriya348
    @kazuomoriya348 Před rokem +5

    古代に作られたウーツ鋼は錆びず、カーボンナノチューブを含んでいるとか、またまだ、鐡は面白い。
    草薙剣も鉄剣と思われる。

  • @user-sm5gn7to9b
    @user-sm5gn7to9b Před 2 lety +39

    これほど科学技術が発展した現代であっても、鎌倉時代に創られた刀の謎は未だに解明されていない。これはどういうことなのだろう。
    同じ鉄を使っていても、その微細構造を見ると、現在では不可能な材料があり、それを復元する事は未だに出来ていない。日本刀、その
    中でも古刀と言われる鎌倉期の刀の謎は永遠に解明されないかもしれない。

  • @user-kh2ko7pg6m
    @user-kh2ko7pg6m Před 2 lety +23

    ロストテクノロジーって浪漫を感じちゃうね。

  • @TheYamatou
    @TheYamatou Před rokem +6

    面白いですね。  水と鉄が我々にとって決定的な物質だったのですね。 正に地球と人間の関係そのものなのですね。

  • @kata3018
    @kata3018 Před 2 lety +31

    日本刀の技術を身近に応用した製品が「ねじ」です。
    外側は堅く丈夫に出来ていて、内側(中身)は柔らかく粘り強いです。

    • @drepen5946
      @drepen5946 Před rokem

      潰れやすいネジ穴はつまりどういうことなんだろか

    • @kata3018
      @kata3018 Před rokem +2

      @@drepen5946
      鍛造で製造されてないからですね。

    • @user-mx5ku5wz5d
      @user-mx5ku5wz5d Před 4 měsíci +1

      日本刀の技術というより紀元前からある金属加工技術だね。

  • @tadahiro39
    @tadahiro39 Před 2 lety +5

    -めちゃくちゃ神動画やん❗-

  • @teruof6402
    @teruof6402 Před měsícem

    幼い頃こういう工場沢山有って塀の上からよく見てたなぁ~懐かしい!!

  • @user-lv4ur4sy9c
    @user-lv4ur4sy9c Před rokem +3

    比較結合エネルギー(質量欠損)が一番大きな鉄。
    合金しやすくて純鉄が作りにくい鉄。
    日本にあったという3つの製鉄法。

  • @wqmpw982
    @wqmpw982 Před rokem +3

    人間国宝の刀匠 吉原義人さんが真似出来ないと言われていた技法を復活させてましたよね。

  • @tech.5137
    @tech.5137 Před 20 dny

    血液のヘモ鉄の分子構造が出てきましたが、葉緑素クロロフィルの分子構造も良く似ていますね。両方とも命の元と成っているのも。

  • @user-zk1su3kr1m
    @user-zk1su3kr1m Před 2 lety +6

    砂鉄を不純物が多いので、そのまま使う製鉄法で、不純物を取り除いて溶解法で作るのが、古代鉄では、丸作りの刀になるのでは!技術は低コストに流れるので、高コスト技術は捨てられるのは自然な流れ。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Před 2 měsíci

    「脱炭」と「マルテンサイト」説明されてて良かった

  • @uni928
    @uni928 Před rokem +1

    鉄の星へ愛をこめて

  • @masa7787jp100
    @masa7787jp100 Před rokem +5

    昔、勤めていた会社で「鉄は生き物や!」と言われて笑っていましたが、これを見たら笑えません!

  • @tech.5137
    @tech.5137 Před rokem +3

    今の刀は流派は変われど波紋や刀身の形が違うだけでほぼ同じようにしか作られていない。
    古刀が生まれた時代から戦の形が変わり変遷が有ったというが、
    今の刀匠の方々は古刀を再現しようという考えはないらしく、未だに出来ていない。
    折り曲げ鍛錬包み込みに寄らない、丸鍛えの柔らかい強靭な鋼は研ぐに易く、折れることもない。
    刃文の間違いでした。

  • @omabobo2002
    @omabobo2002 Před 3 měsíci +1

    刀の波紋って、泥で熱のつたわりを邪魔して付けるんじゃなかった?
    波紋の周りの層ならわかるけど

  • @user-jv3sb2vl1i
    @user-jv3sb2vl1i Před 2 lety +5

    神の賜物

  • @user-dv5pd7qo7u
    @user-dv5pd7qo7u Před 2 lety +3

    全ての物質は鉄に向かっていくんだっけ?

  • @santamaria2058
    @santamaria2058 Před rokem +2

    小さなたたらの鋼、色が黒く良くない。
    あんなに素人目に見ても違うのか

  • @user-zg2pu2rp6l
    @user-zg2pu2rp6l Před rokem +2

    超巨大恒星が滅亡するまでが数1000万年だと図鑑で読んだのを思い出すのですが、生命が生まれる惑星が出来るまでどれぐらいの年数で重元素も作りながらかかるのだろう?

  • @schwarzbaum6601
    @schwarzbaum6601 Před 2 lety +5

    Ich habe Gutes gehört! Die Supraleitung von Eisen ist erstaunlich, Sie können sie verwenden

  • @user-ks8lw3fs7l
    @user-ks8lw3fs7l Před 2 měsíci

    隕石が降り注ぐ地球の状態が、水、窒素、二酸化炭素の物凄く安定した状態、って聞こえたんだが、おかしいよね。水蒸気とかアンモニアとか硫黄ガスとかでメッチャ不安定な状態だと思うんだが。

  • @yamato3228
    @yamato3228 Před 2 lety +4

    鋼より炭素量が多い銑鉄は、何に使われているのでしょうか?

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Před 2 měsíci

    昔の刀は玉鋼ではなく隕鐵から造ったのでは?

  • @noboruhatanaka598
    @noboruhatanaka598 Před 4 měsíci

    たたら製鉄でvivant思い出した

  • @juto710
    @juto710 Před 3 měsíci

    とても面白かったけど、隕石の衝突でアミノ酸ができたってことに関して鉄がどう関係があるのか分からんw

  • @IRIS-uq4cd
    @IRIS-uq4cd Před 2 lety +2

    宇宙からやって来た 鉄🥳
    生命の元  鉄🥳
    鉄 様々💟💞🥳✨🙏😘✨
    日本刀 と 宇宙
    やっぱり💞🥳🙏✨😘✨

  • @user-nl7ut3bi8n
    @user-nl7ut3bi8n Před 4 měsíci +4

    国の発展に欠かせない製鉄所

  • @user-wc2qy3hy1u
    @user-wc2qy3hy1u Před 2 lety +4

    地球は鉄分が70%らしく!
    別名鉄の星共言われて居るとか🤔

  • @MeowiPHaX
    @MeowiPHaX Před 2 měsíci

    やっぱり刀は血を吸ってこそ輝くってことじゃないのかな、血液にも鉄が含まれてたりとかいうこともあるし

    • @asa01053
      @asa01053 Před měsícem

      😅人を斬ってこそ刀⚔️

  • @teruof6402
    @teruof6402 Před měsícem

    多々羅て最近聞かなくなった😂鉄ら製鉄所?こんな漢字しか出ない、Android😂

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n Před 2 lety

    ふんふん。人間は鉄からできとるのか〜。

  • @asa01053
    @asa01053 Před měsícem

    タタラ、タタール共和国

  • @kunisuzuki1735
    @kunisuzuki1735 Před 2 měsíci

    uss

  • @user-oj1qt5ox2h
    @user-oj1qt5ox2h Před rokem

    中華製の偽物が多いですね。
    本当に困った国だ。

  • @kazuyamiyazaki9688
    @kazuyamiyazaki9688 Před 7 měsíci

    タタラは現代刀の話、日本刀の話では無いでしょ!

  • @user-lu8po3cy2y
    @user-lu8po3cy2y Před rokem

    統一教会も合同結婚式の日か⁉️
    彼にも日韓トンネル、統一教会との疑惑も👴🍯🔫

  • @user-xx3cg8df7i
    @user-xx3cg8df7i Před rokem

    25分見るの辛い。3行に訳してくれ

  • @user-ii3rz8my3c
    @user-ii3rz8my3c Před 2 lety +2

    嘘を混ぜるから再生数が伸びないんです!コメントも僅か!折角、良い情報を提供して居るのに勿体無い!

  • @user-lo2hi9nq4r
    @user-lo2hi9nq4r Před 3 měsíci

    大庭!嫌いな名前!フラッシュバック!

  • @user-vs2kz6lh8k
    @user-vs2kz6lh8k Před 3 měsíci

    知りたくないので失礼します、

  • @user-uv3tp1xe8o
    @user-uv3tp1xe8o Před 7 měsíci +2

    鋼はハガネでは無くコウと呼びます。焼き入れされた鋼をハガネと呼んでいます。
    金属学を学んでいる教授の話をしっかり聞いているとこんな馬鹿な話はしないはずです。
    誰が編集しているのかな?、専門用語使う場合には慎重に扱って欲しいものです😂。
     ai頼みの編集では音読みを訓読みして聞きずらい文章になって本来の意味が判らないCZcamsrが沢山いる。  漢字を学んでいる小学生に間違った送り仮名や意味を教える事の無いようにお願いします。