科学の眼 ニコン 東京シネマ1966年製作

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 14. 01. 2013
  • NPO法人科学映像館(www.kagakueizo.org)は著作権者の許諾を得た記録映画533作品を無料配信している映像アーカイブサイトです。この作品の資料はこちらにwww.kagakueizo.org/2009/03/pos...
  • Věda a technologie

Komentáře • 112

  • @user-ou1bk2sg1w
    @user-ou1bk2sg1w Před 4 lety +61

    この動画で作ってるニコンFを5台所有していますが2020年現在、故障もなく使用できる状態です。

    • @lokiluck4132
      @lokiluck4132 Před 9 měsíci +4

      五台も必要なんですか?

  • @machgogogou
    @machgogogou Před 2 lety +16

    1990年に銀座のニコンハウスで中古のFを購入した時、オマケにこのビデオテープが付いてきました。
    あれから30年、そのFは今でも絶好調です。
    使い捨て文化全盛の昨今ですが、一生使えるモノを真剣に作られた方々へ敬意と感謝を伝えたい。

  • @user-bm8bd8ug4g
    @user-bm8bd8ug4g Před 4 lety +18

    やはりニコンは凄かった。別格だ!
    私が3才の時の映像だ。
    手が出なかった若い頃。

  • @foxfire046
    @foxfire046 Před 9 lety +43

    社員の方が着ている社服のNikonのロゴが当時から現在まで変わっていない事に驚き。

  • @1819yas
    @1819yas Před 5 lety +16

    さっき現在の工場の動画をニコンのチャンネルで見てみたんですけど、レンズをプレスするとこなんてあんまり変わってませんでしたね。
    なんか感動してしまいました。

  • @user-ey7ye4qk5n
    @user-ey7ye4qk5n Před 4 lety +32

    光学ガラスの欠片を選別するのも組み立ても検査も人の手作業なのによくあんな大量に生産できたよな…。あんな手を込めて作ってるの見ると俺の持ってるNikkor-S Auto 5cm/f2をもっと大事にしようと思える

  • @ponmitsuyama7748
    @ponmitsuyama7748 Před 4 lety +9

    すごい。半世紀前の動画なのに圧倒される。

  • @user-bi1tt4mq9h
    @user-bi1tt4mq9h Před 3 lety +9

    この映像がキャノンにF-1を作らせるきっかけになったみたいだ

  • @johnger850305
    @johnger850305 Před rokem +6

    I still have the Nikon F FTN I bought 5 years ago, I believe it to be a 1960's model. The quality and reliability is incredible.

  • @THEPOWDRE50
    @THEPOWDRE50 Před 7 lety +17

    オープニングを飾ったNikkor-S50mm-f1.4とNikonFの派生モデルPhotomicFTNは今でも持ってます。

  • @youichikawasa
    @youichikawasa Před 5 lety +30

    当時の光学ガラスは粘土るつぼ法で作っていたんだ。
    こりゃ大変だ。
    当時のカメラメーカーで、光学ガラスから製造出来たのはニコンとミノルタ位だったと記憶。
    古いレンズはガラスに小さな気泡が入っている事があった。

  • @flyingmashroom
    @flyingmashroom Před 3 lety +7

    日本の技術の底力を改めて顧みる内容でした。

  • @user-sanyoindustrial
    @user-sanyoindustrial Před 2 lety +2

    素晴らしい映画でした☺️ 私のFフォトミックFTNもメンテナンスに出して更に元気になって帰ってきました😆

  • @user-su3nm7uk1r
    @user-su3nm7uk1r Před 7 lety +14

    手作業で組み立てるからこそクオリティ高いんだよね。

    • @lamia2779
      @lamia2779 Před 5 lety +2

      己の手で【感】を磨き上げていくって事かな。

    • @harumiyoshida5720
      @harumiyoshida5720 Před 3 lety

      @@lamia2779 .....! , ......
      . .
      .
      .

  • @kiyotakahirayama7777
    @kiyotakahirayama7777 Před 2 lety +2

    アナログの時代の匂いがたまりません。やっぱりアナログはいいですね。

  • @jnsurg947
    @jnsurg947 Před 7 lety +7

    Japan in1966. Nikon, the pioneer of the optical instrument. Precision is Japan's specialty.

  • @oujimizuumi8098
    @oujimizuumi8098 Před 6 lety +14

    光学ガラスがダイヤモンドみたいですね。。。

  • @mikeneko_jpn
    @mikeneko_jpn Před 5 lety +7

    『あっという間と見事に捉える』(大クラッシュ)

  • @k-kee
    @k-kee Před 4 lety +13

    ガラスの泉は、化学の目を生む灼熱の泉、限りない叡智の泉です。

  • @jadmpt898
    @jadmpt898 Před 5 lety +17

    戦後20年でこの技術力は凄い‼️

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 Před 5 lety +24

      孝大島
      戦艦の測距儀で培った技術力は戦前からの賜物なんです。もれなく戦艦大和の測距儀も日本光学製でした。

    • @nk643
      @nk643 Před 4 lety +2

      @@THEPOWDRE50 探照灯のレンズもそうですよね

    • @THEPOWDRE50
      @THEPOWDRE50 Před 4 lety

      n k
      変な質問ですみません。比叡の探照灯のレンズもニコン製ですか?

    • @TAUQAJHSQ
      @TAUQAJHSQ Před 3 lety +2

      戦後20-35年に当たる昭和40-55年頃が日本の技術がホントに充実した頃でしょうね、戦前・戦争中から持ってた技術力に戦後の新しい生産能力が追いついて良い物が生み出せた……その後は生産拠点を海外移転したり、技術部門がリストラされたりで今に至るワケで

    • @kamicop1234
      @kamicop1234 Před 3 lety +1

      @@THEPOWDRE50 新幹線の技術もそうなんだよな。桜花開発者が設計してる。。

  • @cyd9183
    @cyd9183 Před 2 lety +4

    マイクロフィルムに使われていた技術が、今のCPU製作にも使われているからな~

  • @KiraKira_Blade
    @KiraKira_Blade Před 7 lety +48

    17:00の人、大丈夫だったのだろうか…

    • @lamia2779
      @lamia2779 Před 5 lety +3

      OK!!

    • @jw1today110
      @jw1today110 Před 2 měsíci

      第2回日本グランプリで大転倒した
      ミニクーパー、その後奇跡的に着地
      して8位完走しました😅

  • @00LAH00
    @00LAH00 Před 7 lety +13

    I wish this had English subtitles... still very interesting video even to look at.

  • @natiopana
    @natiopana Před 15 dny

    ニコンは戦前光学兵器製造から戦後民生品に転換してニッコールレンズ、レンジファインダーカメラS2、SPで世界的名声を得ていましたが、一眼レフカメラのニコンF登場でさらに飛躍したと思います。
    ニコンFはニコン初の一眼レフカメラでありながら、1959年から1974年まで15年間販売されたというから既に完成域に達していたカメラであり、豊富な交換レンズ、アクセサリーでシステムカメラの走りとして、世界商品として誇れる一眼レフカメラだと思います。
    グラフィックデザイナー亀倉雄策の本体のデザイン及びパッケージデザインも素晴らしい。

  • @user-tl1zn9kn4i
    @user-tl1zn9kn4i Před 4 lety +1

    すごい。

  • @tomtom77777777
    @tomtom77777777 Před 3 lety +7

    レンズの形になってから完成までの工程でみんな素手なんですね。

  • @jsof2
    @jsof2 Před 6 lety +7

    An excellent film ! Thanks for sharing.

  • @user-wb2nb8mw1m
    @user-wb2nb8mw1m Před 4 lety +10

    日本光学と言う呼び名がなつかしい。東京光学もあったな!゛

  • @user-jm2mq9zu4t
    @user-jm2mq9zu4t Před 6 lety +5

    研磨のところ、かわいい

  • @hirokun88
    @hirokun88 Před 9 lety +30

    解像力のニッコール(ニコン)、発色のロッコール(ミノルタ)と言われていた時代が懐かしい。

    • @user-yh9yb2jz2n
      @user-yh9yb2jz2n Před 5 lety +3

      堺市のミノルタの工場でパートをしていたおばさんの話を今から20年くらい前にその息子である上司から聞いたことがあります。
      「あそこはもうあかん! 屁のルタ、屁のルタや!」
      それがアポロ11号で一気に大きなりよった。とか言っていましたw

  • @SSKRACINGTEAM
    @SSKRACINGTEAM Před 5 lety +6

    ダムの測量シーン、黒四ダムですね。凄い時代ですね。

  • @user-fujikofujiko
    @user-fujikofujiko Před 3 lety

    すごい

  • @kazuya1958spk
    @kazuya1958spk Před 10 lety +8

    凄い!製品も奥が深い!
    ダムの測量w

  • @shanghairubala
    @shanghairubala Před 4 lety +4

    精湛强大的精密光学工程技术!

  • @original1158
    @original1158 Před 2 lety

    ニコン、凄い技術力ですね!

  • @HIMAZIN_1845
    @HIMAZIN_1845 Před rokem

    映像が綺麗事‼️

  • @user-vd8uj3hz7m
    @user-vd8uj3hz7m Před 5 lety +1

    オススメでてきた

  • @asete2331
    @asete2331 Před 5 lety +1

    いい『眼』だ

  • @user-yh4ln8hq9s
    @user-yh4ln8hq9s Před 2 měsíci

    スマホの非球面レンズが樹脂の一枚玉でマスプロされている現在とは隔世の感がありますね。

  • @user-fm1eh2di4l
    @user-fm1eh2di4l Před 4 lety +11

    いゃぁ参った 恐れ入ったわ日本光学工業
    約55年前だけど
    この映像に出てくる人全員ワシより優秀

  • @user-hq1tx5xz3x
    @user-hq1tx5xz3x Před 4 lety +4

    工学ガラス宝石みたいで塊欲しいなぁ

  • @boottip2000
    @boottip2000 Před 3 lety

    ニコマートFTN、ニコンFEを愛用しています!
    最高の機体です!

  • @KenjiOzuki
    @KenjiOzuki Před 10 lety +38

    腐ってもニコン。所有するだけでもステータスシンボルだったよ。それだけに値段も高かった。
    デジタル化が進み今はキャノンに押されてるが、質実剛健な作りを維持し、社風まで変わって欲しくないな。無理な相談かね?

    • @genkioya874
      @genkioya874 Před 10 lety +1

      わしゃトプコンの株持ってるんじゃが、株価は……。
      by 無権株

    • @KenjiOzuki
      @KenjiOzuki Před 10 lety +5

      oyadi genki
      トプコンとはまたマニアックなw
      当時の東京光学ですね。民生用のカメラはマイナーでしたが技術力は相当なもの。
      工業用では、ニコン、オリンパスと並んで信頼性の高いメーカーでした。

    • @genkioya874
      @genkioya874 Před 10 lety +1

      株価ではソキアとトプコンが光学機の双璧。医療用ではシェアトップ。
      株価はバブル期の10分の1だけどね…

    • @KenjiOzuki
      @KenjiOzuki Před 10 lety

      oyadi genki
      それは気の毒さまで・・・
      俺・・・ 株やってなくてよかったw カネもなかったしwww

    • @genkioya874
      @genkioya874 Před 10 lety +1

      Kenji Ozuki 株なんてしません! 生前贈与のクサレ株

  • @SARUNAMI
    @SARUNAMI Před 4 lety +3

    良いレンズの要素 
    良いガラス 安定電力 良い研磨剤と聞いたことがあります

  • @zero-55
    @zero-55 Před 4 lety

    レンズみがきマシーン凄い

  • @heat_iceman
    @heat_iceman Před rokem

    工場の仕事をしたことがないからなんとも言えないけど、こういう風に来る日も来る日も同じことをし続ける仕事って普段とは違った意味で大変そう

  • @geg03760
    @geg03760 Před 3 lety +2

    頑張れ NIKON

  • @user-yr8nv9eh5e
    @user-yr8nv9eh5e Před 3 lety +8

    ニコンがどうというわけではありませんがこんなに個々の技術を高めて作り上げてきた物を無能な経営陣によって買収されたりしてるんですね

  • @user-il9wi6oo7z
    @user-il9wi6oo7z Před 11 měsíci +2

    今あえて社名を日本光学工業に戻すとか……ナシ?何でもかんでも海外向けに英語名にしないと駄目なの?

  • @toraneko9232
    @toraneko9232 Před 2 lety

    私の経験では80年代も工場で使う製品は性能で評価すると海外のものが優れていたのが多かった。価格が安いということで国産を使っていた。メイドインジャパンの意味は時代とともに変化する。でもニコンで撮った映像は好きで(フイルムでもデジタルでも)、Zレンズは凄いと思う。

  • @madannoshasyu
    @madannoshasyu Před 2 lety +1

    登場してくる、数々の計測器、これを計測する機械はどうやって造っているのであろうか??

  • @yoshikawamichiya7781
    @yoshikawamichiya7781 Před 4 měsíci

    昭和40年頃すでに集積回路を見据えた研究開発してたんですね。

  • @JapanNagoya
    @JapanNagoya Před rokem

    参考になります。
    日本のカメラメーカーでニコンが早かったのか?

  • @dbmdc500
    @dbmdc500 Před 2 lety

    ニコンFEを使用していました。

  • @edoya9445
    @edoya9445 Před 4 lety +2

    天文台は堂平でしょうか?懐かしいです。

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n Před 2 lety +1

    お高いはず

  • @khonruai
    @khonruai Před rokem

    かつてのニコン党のオイラにとっては宝物のような動画。

  • @erectro3593
    @erectro3593 Před 11 měsíci

    この時代のニコンは一生もの品質だったな。

  • @noarara3764
    @noarara3764 Před 2 lety +1

    集合体恐怖症の人にはきつい画像だが、凄いもんだ。

  • @ariel_monaco
    @ariel_monaco Před 3 lety +1

    23:29 若い北野武みたい!

  • @user-ur9fv4cj4j
    @user-ur9fv4cj4j Před 6 lety +8

    デジカメとスマートホンの普及でカメラの会社が苦しいんだよね

    • @user-ob1ro2he8k
      @user-ob1ro2he8k Před 4 lety +2

      一眼レフのカメラは高解像度からデジカメ、スマホでは手に負えません。
      デジタル処理でもデジカメとキャノンやニコンのカメラは他の追従を許しません。
      さすがにフィルムカメラは減りましたが。
      プロはデジカメは使いません。

    • @aldac77
      @aldac77 Před 4 lety +2

      @@ThinkingKangaroo ミラーレスではね。とは言ってもソニーの一眼の大本はコニカミノルタだけどね。
      当初は協業という形で計画されていたけれども結局コニカミノルタ自体がカメラ及び写真事業からの撤退によってソニーがやる事となったのだか、今売っているαは(コニカミノルタと比べて)全く別物になってしまいました。

    • @foreoh
      @foreoh Před 4 lety +5

      スマホで満足してる人達は、一昔前で言えば写ルンですで満足してた「写れば何でも良い」と言う層だから、そもそも"カメラの会社"のユーザーではないよ。ただ今ではプロでも"デジカメ"を使ってる。現代では一眼レフもミラーレスもデジカメだからね。それでも、そのデジカメの殆どはカメラ会社が作ってるから、「スマホやデジカメの対等でカメラの会社が苦しい」と言うのは、ちょっとおバカさんなコメだと思う。

  • @rchiproportion
    @rchiproportion Před 2 lety

  • @user-yu4hn6my2o
    @user-yu4hn6my2o Před 6 měsíci

    この映画の音楽担当した作曲家はどなたですか?
    教えてください

  • @user-lg2by5im1m
    @user-lg2by5im1m Před 3 lety +1

    アイフォン12持っていったら、神になれる時代。

  • @user-wv2ix1bt4j
    @user-wv2ix1bt4j Před 2 měsíci

    今のニコンって
    なにでくってんのかな。

  • @TKOUDA
    @TKOUDA Před 5 lety +19

    妥協は許さない日本人の国民性が、こういった高品質な製品を製造している。これこそまさにMADE IN JAPAN。今でも充分通用しそうな技術力。パクリが大好きなあの某国で同じ物を作っても、製造過程のどこかで妥協が生じて低品質な代物になってしまうんだろうなあ。

  • @user-hx3wg5im4f
    @user-hx3wg5im4f Před 2 lety

    レーザースキャン3dCADにそのまま図面まで作れる時代、ニコンは、立ち遅れた代表格の事業体。

  • @onitank4498
    @onitank4498 Před 5 lety

    流行ではないけど
    なんだかんだでレンズは残っていくでしょ

  • @user-hx3wg5im4f
    @user-hx3wg5im4f Před 2 lety

    この時代は、すべてメカニカルだけで作られていた。大衆が消費できる価格では、いまやできない。

  • @ruma4094
    @ruma4094 Před 4 lety +2

    カメラを辞めたのは、交換レンズにカビが発生していた事。
    使用有無に関係無く定期的にO/Hに出さないといけないと言われた事

  • @user-jn5om1sh8z
    @user-jn5om1sh8z Před 3 lety +1

    03:49 この頃はまだガラスの塊を割ってから良い所だけ切り出してたのか…いつから今のような製造方法になったのかな?

  • @tibitora
    @tibitora Před 2 lety

    確認作業やらは年配男性がやってるみたいだけど、組み立てなんかの作業員に若いというか幼い顔立ちの女性が多い。
    いわゆる女工って人たちなのかな、当時は中高卒で働いてそれから結婚みたいな流れが多かったんでしょうか?

  • @hirorinn324
    @hirorinn324 Před 6 lety +3

    made in thailandが納得いかない私は、made in japan な一桁つかってますが、検査もできないとは、どうなってるんだ、ニコン。

  • @doremiotoko
    @doremiotoko Před 5 lety +2

    デジカメになってもニコン。キャノンだとアシモトを見られるし。

  • @jyothiprasadb2133
    @jyothiprasadb2133 Před 3 lety

    愛してるJFはあなたに会いたいあなたを抱き締めて激しく泣きたい

  • @user-ky5vh5rz5e
    @user-ky5vh5rz5e Před 3 lety +6

    今のニコンは倒産寸前だよなあ
    一眼に胡坐かいてスマホの普及とミラーレスの発達に対応しなかったから自業自得だけど

  • @user-xe1qi4yi8u
    @user-xe1qi4yi8u Před 4 lety +6

    17:15 急にヤラセ感がww

  • @ksh3111
    @ksh3111 Před 2 lety

    しょぼい会社になったよなあ…

  • @YouTuber-lf3nx
    @YouTuber-lf3nx Před 5 lety +4

    中国に抜かれるのも時間の問題、、、、

    • @user-yi8sq3vr4h
      @user-yi8sq3vr4h Před 4 lety +1

      もう2000年初頭に抜かれてますよ…。

    • @user-cn2lf5ml8j
      @user-cn2lf5ml8j Před 4 lety +11

      ヤツらが勝てるのは生産量だけ
      品質では日本に永久に勝てない

    • @yuusasa4283
      @yuusasa4283 Před 3 lety +5

      光学機器とレンズの製造技術が2000年初頭に中国に抜かれていたとは聞いたことがない

    • @ts-trust7616
      @ts-trust7616 Před 3 lety +1

      硝材はすでに多くが中国から 球面レンズも中国や東南アジアから そして蒸着の材料も中国から
      非球面のレンズは日本製の装置があれば
      ステッパーはオランダにやられてるし なぜかインテルだけがニコンを使っている
      日本のお家芸だった精密も もうダメですね ニッチな特殊分野でしか残らないだろう

    • @kamicop1234
      @kamicop1234 Před 3 lety

      中小企業のちゃんとしたとこは中国なんかバカにしてるぞ。

  • @1983cima
    @1983cima Před 9 lety +5

    これらがぜーんぶ中国へ行った訳ですか?