【ゆっくり歴史解説】おもしろ明治~文明開化の裏側~【明治】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 18. 04. 2020
  • 今回は明治の面白話をジャンルに縛られずに解説してみました。すんなり西洋文明を受け入れたと思われがちな明治の人たちも大変な御苦労があったのですね
    姉妹チャンネルのご紹介↓↓
    ■tera sen(江戸時代ゆっくり歴史解説)
    / @terasen
    Twitter  / tera_sen

Komentáře • 125

  • @kappanouen
    @kappanouen Před 4 lety +28

    『打球おにごっこ』というゆるいネーミングセンスがなんともいえないw

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q Před 4 lety +121

    水曜日のダウンタウンだったか、100歳を超えてる人に人生で一番驚いたことは?と聞くと、結構な人数が「家に電気が通った事」って答えてたな。
    やっぱり夜が明るいってのは文明の尺度を図る一定のものさしになるんだなと思った。

    • @kiyotoyui3886
      @kiyotoyui3886 Před 4 lety +13

      ロウソク→オイルランプ→ガス灯→電灯を経験してますからねえ。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Před 2 lety +2

      おぢいさんのランプという新美南吉の名作品を思い出す

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Před rokem +2

      いやあ、もちろん電気に関することだが、「テレビだ!」という100歳ぐらいの老人多いよ。

  • @SHIN20046
    @SHIN20046 Před rokem +1

    とても勉強になります。ありがとうございます。

  • @user-tl3yo3nw7w
    @user-tl3yo3nw7w Před 4 lety +34

    海外から昨日までは知らなかった技術や娯楽が入ってくる明治という時代はなんというかカオスな時代だったんでしょうね…。ただ、相撲のところで言及されてますが、この時代に西洋の新しい文化だけを有難がって今までの古い文化を全否定せず、うまく取り入れられたからこそ今の日本文化があるように思います。

  • @asayan2210005
    @asayan2210005 Před 4 lety +42

    昔の人とは逆に、生まれたときから飛行機も新幹線もテレビもあり、SF読み物で未来の科学までイメージしていた昭和後期生まれ世代には、むしろ21世紀になっても自動車が空を飛んでいないことのほうが驚きかも。

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 3 lety +2

      車が空を飛ぶのはまず無理でしょうね。
      反重力を手に入れたって事は、時間跳躍も出来るようになった事を意味します。
      まだまだ大気の力を借りないと空は飛べそうにありません。

    • @user-mao4shushu
      @user-mao4shushu Před 3 lety

      @@user-eg7fc9mk9s
      もう既に乗用ドローンが空飛んでますけど。

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 3 lety +3

      @@user-mao4shushu
      大気に頼ってますよね...?
      ヘリコプターと似たようなものでは、進歩とは言えないと思います。

    • @user-oq3er1hg2y
      @user-oq3er1hg2y Před 2 lety

      てっきり今頃は小松崎茂やセワシ君的世界になってるかと思ってたけどあんま変わらんかった😵

  • @user-wh2vi4cy7t
    @user-wh2vi4cy7t Před 4 lety +22

    相撲と言った昔からの繋がりがあるような文化もあれば今記録にも残って無いような下らないブームもあったんだろうなって考えると感慨深いですね。
    今回も楽しく観させていただきました。

  • @tatewaki84
    @tatewaki84 Před 4 lety +21

    野球は徳川の親藩だった和歌山、愛知、四国松山、高松で持て囃されたのは不思議ではなさそうですね。

  • @user-fg3rt5bm1l
    @user-fg3rt5bm1l Před 4 lety +28

    明治時代とか外で女子がスポーツしてたら保守団体きてボコられたって記録ある
    それくらい価値観違うんですな

  • @ka00014
    @ka00014 Před 4 lety +15

    因みにこの頃国策によって札幌に作られた麦酒製造所がサッポロビールの前身。

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c Před 4 lety +35

    野球といえば徳川達孝の他にもう一人忘れてはいけない人物がいる。正岡子規である。
    子規は野球の創成期から熱心な選手でもあり、1889年(明治22年)に喀血してやめるまで続けていた。ポジションは捕手。彼が他のスポーツにはまったく関心を示さなかったのに、ベースボールに限って夢中になった。
    そもそも「野球」という言葉は、1890年(明治23年)に、中馬庚がベースボールを野球(やきゅう)と翻訳したのだが、その4年前に子規が自身の幼名である「升(のぼる)」にちなんで、「野球(のぼーる)」という雅号を用いたことから、読み方こそは異なるが「野球」という表記を最初に発案した(ただしこれは野球に対する訳語ではなく、あくまで自身の雅号として使っていたものである)そう。
    また、彼は「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」という翻訳案を創作して提示したり、野球に関係のある句や歌を詠むなどしており、文学を通じて野球の普及に貢献したといえる。これらのことが評価され子規は2002年(平成14年)、野球殿堂入りを果たした。
    東京の上野公園に「正岡子規記念球場」がある。
    (Wikipedia 正岡子規「子規と野球」より)ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%B2%A1%E5%AD%90%E8%A6%8F#cite_note-19

  • @tanu522
    @tanu522 Před 4 lety +6

    アップありがとうございます😊
    楽しませてもらいます!

  • @Manga_Manga
    @Manga_Manga Před měsícem

    明治時代って今と100年ちょっとしか違わないし、文化も近いし、明治生まれの人のもギリギリいるから、江戸以前とか他の国の歴史と違って不思議な感じするよな。

  • @grapehunt
    @grapehunt Před 4 lety +14

    らっきょうの化け物ワラタwww

  • @user-fr8zh4mb3c
    @user-fr8zh4mb3c Před 4 lety +26

    不思議に思う事があります。西洋文化の象徴として煉瓦造りの建物がありますが日本のような高温多湿気候で除湿(もしくは湿度管理)はどうしたのでしょうか?

    • @user-gf8bf9do6t
      @user-gf8bf9do6t Před 3 lety +3

      結局湿気等が不評で東京のレンガ造りの建物は空き家率が増えたそうです。一世を風靡してもまぁ関東大震災で無くなるらしいですが…
      www.token.or.jp/magazine/g201806.html

  • @user-jq9fy8zx4d
    @user-jq9fy8zx4d Před 4 lety +47

    (年齢バレるが)ファックスが出始めた頃、送ったはずのデータ(紙) が残っているので
    送られてないと勘違いした人が、何度も送るので相手先の(当時高値の感熱紙)紙が無くなる。と言う事が多発した。昔も今も変わらない。
    今では、逆にダイヤル式やプッシュホン未知のもの(笑)

    • @user-jq9fy8zx4d
      @user-jq9fy8zx4d Před 4 lety +3

      @宮坂伝人
      (゜ロ゜)マジか!

    • @whiteblack0017
      @whiteblack0017 Před 3 lety +1

      バターを塗ってFAX送ると、相手にもべとべとの紙で出てくるってノリか

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 3 lety +1

      なにそれめっちゃかわいいw

    • @user-cd2ot1ib9y
      @user-cd2ot1ib9y Před 3 lety

      男性芸人が言ってたけど和田アキ子さんも同じ勘違いしてたっぽい

  • @user-vl2po1lh9u
    @user-vl2po1lh9u Před 4 lety +5

    明治時代、特に前期辺りぐらい迄は、面白いお話しは想像にかたい、

  • @user-qz1ev6kx9e
    @user-qz1ev6kx9e Před 3 lety +4

    「夜明け後の静」という漫画で出た「明治時代。それは日本の青春時代である」って言葉が好きです。でも、今も青春時代と信じてる。

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Před 4 lety +6

    軍隊では相撲は人気だったと言われています。
    どんな相手にも前へ前へと進んで戦うからだそうです。

  • @dorapura
    @dorapura Před 4 lety +138

    明治生まれの人って子供の時はろくに電気も通ってなくて馬や牛が荷物を運んでいたのに、晩年には飛行機やロケットが飛んで高速道路や地下鉄ができているって、激動の時代を生きたんだな。

    • @akirakajiwara9478
      @akirakajiwara9478 Před 4 lety +35

      明治43年生まれで大正、昭和、平成と生き抜き、今は亡き明治生まれの祖父が、ガラケーで通話しているのを見て、「どうやって料金を払っているのか?」と聞いていたのを思い出します。

    • @user-ti3dk4nw3f
      @user-ti3dk4nw3f Před 3 lety +3

      現代開化とか現代化と言うのが正しいのかな?

  • @user-gu7ux7qr1z
    @user-gu7ux7qr1z Před 4 lety +17

    列車に乗る時に草履を脱いで乗ったとか、そういう面白話をもっと聞きたかったなあ~。それと、南蛮時代の時には洋服や椅子にテ~ブルやガラスのコップがあったのに江戸時代になって無くなってしもうた。戦国時代に鉄砲や大砲が普通だったのに江戸時代になって刀の時代に逆戻り。こんなに発展が逆に後退した国も世界でも珍しいソウナ。

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 3 lety +2

      一部の民族主義者はまた鎖国まがいの事をしようとしてる...
      外国人差別を扇動・助長して外国人排斥を謳ってる。

    • @12uruu
      @12uruu Před 3 lety +2

      武士にとっては、戦が無くなった江戸時代に、ただの武器でしか無い鉄砲には何の価値も無かったんだよ

  • @aar232
    @aar232 Před 3 lety +3

    閏月の給金を払いたくないために太陰太陽暦から太陽暦(グレゴリオ暦)に無理やり変更した話が好きです

  • @toko5418
    @toko5418 Před rokem +1

    へぇ〜
    なるほど♪
    イロイロ物語がありますな〜

  • @user-ix5dh5fx2u
    @user-ix5dh5fx2u Před 4 lety +5

    はじめて物語がない今、こーゆー動画はおもしろいですね。
    霊夢がモグタンに似てるのは偶然でしょうか?

  • @user-dt6pf5rt8v
    @user-dt6pf5rt8v Před 4 lety +4

    うぽつです。

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 Před 4 lety +10

    ベースボールを「野球」と最初に訳したのは後に教育学者となった中馬庚。旧制第一高等中学校卒業時に出版する「ベースボール部史」執筆を依頼され、その際にベースボールを何と訳するかという問題にあたって「Ball in the field」という言葉から「野球」とした。

    • @user-vc6hk6vx6q
      @user-vc6hk6vx6q Před 4 lety

      正岡子規とよく言われるが、実は…て話しだとか

  • @t3233226
    @t3233226 Před 4 lety +3

    文明開化の裏側...
    ざんぎり頭の人がやたら頭をポンポン叩かれて困っていた。

  • @user-fb3oq9jq3d
    @user-fb3oq9jq3d Před rokem

    野球用語は「正岡子規世代」が確立した、というのが穏当でしょう。野球は一人でやるものではありませんからね。「坂の上の雲」絡みでいえば、この少し後に「秋山真之世代」が海軍の作戦用語を創る。
    DIME誌もバブルのころは毎号ミスコン記事があったもの。大桃美代子、田中美奈子やら吉田由美やら綺羅星のごとく登場。「本人が応募したわけでない」は明治からの伝統か。

  • @user-kh2pq2wd3s
    @user-kh2pq2wd3s Před 3 lety +1

    小学生になったばかりの頃ハレー彗星みたよ その前は明治時代だったのか

  • @keiiti333333
    @keiiti333333 Před 4 lety +5

    野球といえば正岡子規

  • @belsono5056
    @belsono5056 Před 4 lety +4

    勉強になります

  • @user-rt4lc3mt4w
    @user-rt4lc3mt4w Před 4 lety +10

    映画化に期待

  • @user-ko3sj1gz9m
    @user-ko3sj1gz9m Před 4 lety +10

    明治大帝がおらっしゃらなかりせば、現在の大相撲はなかったんですな…。

    • @yh6146
      @yh6146 Před 4 lety +4

      そういえば、孫の昭和天皇も相撲が好きだった。

    • @user-es8bj4rd8k
      @user-es8bj4rd8k Před 3 lety +1

      @@yh6146 昭和天皇の曾孫であられる、敬宮愛子内親王殿下も3回ほど大相撲ご観覧に両国国技館へ足を運ばれている。
      皇室の相撲に対する思いは、現在 愛子さまに継承された。

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 Před 2 lety +1

    アイスクリンでもカレーでも外国人が紹介したものより日本人が海外で見聞きしたものを思考錯誤をした結果独自の進化を遂げたものが多いよね。

  • @user-rv9qi7gb2b
    @user-rv9qi7gb2b Před 4 lety +5

    文明開化は幕末からあったのではないかと思う。日本は西洋のものと同時に帝国主義も取り入れた。

  • @ryohei1119
    @ryohei1119 Před 4 lety +2

    20:06 個人的には勝手に食べられると泣くのはプリンだな。

  • @user-qm5kr6uq3e
    @user-qm5kr6uq3e Před rokem +1

    いくら明治って言っても明治30年ともなれば、明治元年に生まれた人だって30歳になってるわけでそのくらいの歳になったらもうビールを飲んでる人だっていくらでもいただろう。

  • @user-ss8fs3tg6f
    @user-ss8fs3tg6f Před 11 měsíci

    ミスコン一等だった末広ヒロ子さんは世界でも六等でありました(^^)

  • @ctakabe
    @ctakabe Před 4 lety +10

    野球は右利きなら右足を軸に右手で投げる。
    これは近世以前の体の使い方「ナンバ」の動きに近い。その為当時の日本人には馴染みやすかったと思われる。現在でも、打者より投手の方がMLBでも活躍出来ているのはこれが理由ではないかと。
    セットポジションの方が安定するのも、動きが少ないのと「ナンバ」の動きにより近くなるからでは?

    • @katuragi123
      @katuragi123 Před 4 lety

      テニスも典型的なナンバだよね。大阪なおみの動きなんてモロにそれ

  • @abbtk14
    @abbtk14 Před 4 lety +24

    西洋では紀元前から馬車が走り数百年前から灯油ランプがあったのに、日本で馬車が本格的に走ったのは明治の数十年間だけ。灯油ランプも国産化して一気に普及したものの電灯によって廃れるまで、たったの三十年だったといいます。社会制度も価値観もあらゆるものがひっくり返り、知れば知るほどめまぐるしく大変な時代であった事が判りますね。

    • @user-xq6vd8rg2z
      @user-xq6vd8rg2z Před 4 lety +3

      馬に股がってはいたのに、引かせる事はしなかったというのが何とも不思議ですね。
      ヨーロッパでは戦争で使われていた戦車(チャオッツ)が由来しているのか?など考えると面白いです。

    • @user-nf6nu8se6e
      @user-nf6nu8se6e Před 3 lety +2

      日本の馬は凶暴で日本は山がちな地形だからね

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 4 lety +5

    明治に限らず、新しい物には、驚きがあります。 一例として・・・。
     当時、白熱燈が主流の中、画期的な照明器具が、発明されました。 蛍光灯です。
     東武特急の車内に使用されて、明るく愉しく、旅行したのは良いが、帰りに浅草駅に着いた際、駅構内の白熱灯が、暗く感じて足がよろけたそうです。

  • @minakatamanabu7413
    @minakatamanabu7413 Před 3 lety +1

    この初のミスコンの方の娘はなんと!皇太后さまの義理の妹になりました。

  • @user-cm1ed8tm6z
    @user-cm1ed8tm6z Před 4 lety +4

    細かいですが、カレーのスペルはCurryでは?

  • @oumiya_goinkyo
    @oumiya_goinkyo Před 4 lety +8

    アイスクリンというと人魚亭異聞無法外の素浪人11話「氷菓子(アイスクリーム)を富士山で」で、大和田伸也さんが開店した店がアイスクリン屋だったなぁww

  • @user-ux4tg1mr8g
    @user-ux4tg1mr8g Před 4 lety +12

    明治になってお殿さまじゃなくなったンゴ

    • @user-rv9qi7gb2b
      @user-rv9qi7gb2b Před 4 lety +4

      お殿様は知事になった

    • @user-rj7iu6qy4r
      @user-rj7iu6qy4r Před 4 lety +6

      ゆっくりの上…⁉︎
      どんだけ長生きしてんだ……!

  • @catmanserishadow
    @catmanserishadow Před 3 lety +2

    汽車に化けて挑んで轢かれて死んだ狸の話を、讀賣報知が堂々と報じた話もあるねぇ。
    ま、讀賣=瓦版だし。

  • @user-bw5pe3hx3c
    @user-bw5pe3hx3c Před 3 lety +3

    日本初のミスコンは1890年の浅草の凌雲閣で行われた玉菊さんという説もありますね。(´・ω・`)

  • @chiyo0216
    @chiyo0216 Před 3 lety +1

    インチキ商品が流行るって言うとちょっと前の水素水やん

  • @user-dn1my3ci1n
    @user-dn1my3ci1n Před 4 lety +28

    ざんぎり頭を
     叩いてみれば
      文明開化の音がする

    • @user-rv9qi7gb2b
      @user-rv9qi7gb2b Před 4 lety +4

      武士階級以外は髷なんて結ってなかったみたいだけど

    • @user-ui8ud3zw4w
      @user-ui8ud3zw4w Před 4 lety +1

      半髪頭(ちょんまげ)をたたいてみれば、因循姑息な音がする。

    • @0305alone
      @0305alone Před 4 lety +1

      ‪( ' ^'c彡))Д´)パーン‬

    • @user-ke2zx9yl4h
      @user-ke2zx9yl4h Před 4 lety +2

      カステラ一番 電話は二番 三時のおやつは文明堂

    • @user-rj7iu6qy4r
      @user-rj7iu6qy4r Před 4 lety

      1時間寝たい 好きw

  • @taberu_tabenai
    @taberu_tabenai Před 2 lety +2

    はんじょうからきました

  • @user-ry7ej5uz2h
    @user-ry7ej5uz2h Před 4 lety +11

    洋食は分類的には洋食的和食なんですね。日本人ってほんとに好奇心旺盛だよ。だから神から文化まで何でも食ってみるんだな。

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 3 lety +3

      失礼ですが"昔の"日本人が好奇心旺盛でしたね。
      今の日本人は変に保守的になりすぎだし、外国人を排斥するのに必死なように思います。(外専という言葉とか)

  • @user-gt8us1vs5l
    @user-gt8us1vs5l Před 4 lety +1

    垂便箱は秀逸w

  • @tmuj8257
    @tmuj8257 Před 4 lety +6

    16:07いつのことですかね…

    • @user-ko3sj1gz9m
      @user-ko3sj1gz9m Před 4 lety +1

      現在のコロナ騒動とほとんど変わりませんわ(笑)

    • @chiyo0216
      @chiyo0216 Před 3 lety +1

      @@user-ko3sj1gz9m
      「これを首から下げればウィルスをシャットアウトできます!」とかいう胡散臭い商品出てましたね…

  • @JM-op7hd
    @JM-op7hd Před 2 lety

    野球は、明治時代に朝日新聞が「野球害悪論」のネガキャンをはったこともありましたね。しかし、今や甲子園を主催するに至るとは

  • @kiukiu1919
    @kiukiu1919 Před 2 lety

    オレ魔理沙は貴重

  • @akiran52651
    @akiran52651 Před 2 lety +1

    地租改正はマジで大失敗だった
    今でも悪影響残ってるもんな

  • @user-vi7wf9iv3e
    @user-vi7wf9iv3e Před 4 lety +5

    日本ではなぜクリケットが流行らなかったのだろうか。横浜スタジアムの起源はイギリス人居留地のクリケット場だそうだから、野球よりも先にクリケットが来てるはずなのだけどね。日本人の感性に合わなかったのか、それとも居留地の外でやることがなかったのか、あくまで上流階級のためのものだったのか……。ちょっと不思議。

    • @user-rr1dd5pk1t
      @user-rr1dd5pk1t Před 3 lety +2

      試合時間がとんでもなく長いからだと思う。
      相撲なんかは一瞬で試合が決まったりするし、長いと言われる野球でも数時間だけどクリケットは普通に1試合で数日かかる場合もあるから流行らなかったのかもしれない。(特に気の短い江戸っ子には無理だったのかも

  • @0dgb0
    @0dgb0 Před 4 lety +2

    \(^o^)/わーい! 零戦先輩の新作ダァ! 八甲田山・トムラウシ・レイテ、何回も観させて頂きました!!!
    新作もとても楽しく且つ興味深く観させて頂きました! あと、先日バターチキンカレーを作ってみました!

  • @user-wb2ij1nk8b
    @user-wb2ij1nk8b Před 4 lety +4

    時代錯誤した各界の暴挙を見るに、相撲不要論はあるべきと思うけどなぁ・・・
    伝統というが、結局長く続くものでもないし。昔みたいに、小さい神社に納める形式で細々とやっていったほうが

  • @keital4219
    @keital4219 Před 4 lety +17

    で現代でも5Gがコロナを広めたと思い込む人がいるぐらいだしなあ

    • @user-km9jy7oi3b
      @user-km9jy7oi3b Před 4 lety +1

      それはヤバいな

    • @keita0049
      @keita0049 Před 4 lety

      イギリスでひと悶着あったみたいですね

    • @chiyo0216
      @chiyo0216 Před 3 lety +3

      病気が流行ったりと社会不安に陥ると変な陰謀論が出回るのはいつものことなんですねぇ

  • @yamamotoyasuhiko9749
    @yamamotoyasuhiko9749 Před 2 lety

    ばばあが死んだのはカラーテレビじゃなくて白黒テレビなんだよな
    力道山とブラッシーの流血試合

  • @aratay1106
    @aratay1106 Před 4 lety +14

    ロシアは"ヨーロッパ"の大国かは怪しいけどね…

    • @ehehe123456
      @ehehe123456 Před 4 lety +6

      領土は広いけどねwww

    • @user-ko3sj1gz9m
      @user-ko3sj1gz9m Před 4 lety +7

      まぁ、ロシアはウラル山脈から西側がヨーロッパ、東側がアジアやさかいなぁ🎵(笑)

    • @kappanouen
      @kappanouen Před 4 lety +4

      政治学科の『ロシア政治論』の第一回目の授業みたいだあ(勅諭)

    • @user-gu7ux7qr1z
      @user-gu7ux7qr1z Před 4 lety +1

      アジアを侵略して行った国やけど、戦争に勝ったから何も非難されないんジャロ。

    • @yy-oq9xr
      @yy-oq9xr Před 4 lety +3

      「ロシア人はアジアの中でのみヨーロッパ人でいられる」と言われたぐらいだから、、、

  • @user-eb7lf7qb2v
    @user-eb7lf7qb2v Před 4 lety +3

    NHK 制作の「坂の上の雲」を見ると動画の内容がすうーっと入ってくるのでオススメ。
    封建制度の幕末から近代国家にいきなりジャンプってぶっ飛んだ民族のお話。
    とうぜんながら、最初は幕末からスタートなので、なんじゃコノ眠たい時代劇は??と最初は我慢を強いられる。
    が、途中からだんだん面白くなって、中だるみせず最後のクライマックスまで一気に持っていって映画より大作なくせに、スペシャルドラマと言いはるとんでも作品⁉
    明治時代いくらなんでも変わりすぎでしょ、こんなのあり得んでしょ、ほんまかいな⁉
    って言うウソの様な本当の話。

  • @user-zj1rw8hy5y
    @user-zj1rw8hy5y Před 3 lety

    カエルェェ・・・カエルェ・・カエレェ・・・カレー!!!!!

  • @tsunechi6463
    @tsunechi6463 Před 4 lety

    垂便箱は草

  • @user-rn1ms6dh3e
    @user-rn1ms6dh3e Před 4 lety +13

    やっぱり、明治からの時代は大事だと思う。対象・昭和と言ったじだいも良かったのはかなり納得いくが幕末からの武士達が革命を起こさなければ今の日本はなかっただろう・・。今のコロナ騒ぎは醜いが、当時は文明開化になれるのは難しかったろう・・。しかし、いつまでも新しい物にも目を向けなければ維新に失敗しつつどころか西洋の植民地にされるところだったよ・・。それどころか永遠に幕府による共産化に変わっていたかもしれん・・。

  • @user-pn8jc8bo8i
    @user-pn8jc8bo8i Před 4 lety

    ザンギリ頭だっけ?

  • @syntakonno9136
    @syntakonno9136 Před 4 lety +1

    curryのスペル間違ってますよ。

  • @user-rn1ms6dh3e
    @user-rn1ms6dh3e Před 4 lety +5

    ごめんなさい、対象でなく大正

  • @ageg5413
    @ageg5413 Před 4 lety +2

    個人的に変化があった時代の一番は戦後だと俺は思うな
    武力勢力からの脱却と天皇崇拝からの脱却をした時代が戦後って感じ
    物質への変化が明治なら精神の変化が戦後だと思う
    戦後は一部の上位階級の国から国民の国に変わった

    • @spikef7602
      @spikef7602 Před 4 lety +4

      典型的GHQ史観。
      そして無国籍の拝金、腑抜け民族になったんですね。