【ゆっくり歴史解説】農民達の明治維新 ”地租改正”~米から金へ~【明治維新】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 1. 09. 2020
  • 姉妹チャンネルのご紹介↓↓
    ■tera sen(江戸時代ゆっくり歴史解説)
    / @terasen
    Twitter  / tera_sen

Komentáře • 68

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q Před 3 lety +41

    じゃあ地主層が全部悪かったのかというとそうでもなく、村に勉強のできる子供がいれば地主が金を支援して大学まで出したりした。
    そうやって支援を受けて高度な知識や経験を得た人材は、いずれ地元に帰って地元の発展に寄与した。

    • @ka00014
      @ka00014 Před 3 lety +11

      野口英世がいい例ですね、もっとも彼は故郷どころか日本にも里帰りを除いて帰ることはなかったですが。

    • @user-ec6bg8by8r
      @user-ec6bg8by8r Před 3 lety +9

      不作の時は小作料を負けていたしね。都市に出て何の庇護もない状態よりはある意味ましだったのも事実。
      この辺りは奴隷解放後も南部に黒人たちが小作農として残った事情と同じ。

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Před rokem +1

      難しい言い方しますが
      「篤志家」と言われる人ですね。

  • @user-ns7fx2zf4h
    @user-ns7fx2zf4h Před 3 lety +12

    理念よりも先立つものが大事  本当にそう思います

  • @user-dr3ns6pk1i
    @user-dr3ns6pk1i Před 3 lety +24

    なんで明治になって農民の格差が拡大したかって理由は簡単
    まず同じ農民でも作ってた作物副業で全然実態が違うって部分がある
    主に貧しくなった農民は米メインで作ってた地域(主に東北地方)の農民でそれ以外の現金化容易な商品作物や副業で養蚕していた地域は明治以降も豊かだった
    じゃあなんで米農家だけ大変だったかってこれも答えは簡単で朝鮮半島を併合した事により安価な朝鮮米が関税も掛からず日本に流入して米作中心の地域の農家は大打撃を被ったんだよ
    だから昭和恐慌の時でさえ娘を質になんてのは東北みたいな米メインの地域が殆どで他の地域じゃ余り聞かないんだよ

  • @user-wh2vi4cy7t
    @user-wh2vi4cy7t Před 3 lety +17

    現代の日本人にも通ずる内容でしたね。
    今の平穏な生活は生き残りをかけた努力によって成り立っているのであって、努力せずに口開けて待ってるだけじゃ何も出来ず搾取され続ける。
    今の平穏を守りたかったら正しく行動しないと行けませんね。(そのためにもやはり学問は必須)

  • @user-bp3nk2pi7m
    @user-bp3nk2pi7m Před 3 lety +4

    待ってました。

  • @user-in9yl6ur9q
    @user-in9yl6ur9q Před 3 lety +10

    祖母方が地主層で曾祖母はお嬢様のようで会えばクジラ肉を食わせてもらったりしてたし宝石品や反物が好きだったって祖母が言ってた。ご多聞に漏れず農地改革で没収されて普通の人になった後も宝石、反物好きは直らないからすぐお金を使って大変だったらしい。

    • @Laurel-2.5clubs
      @Laurel-2.5clubs Před 3 lety

      うちは、父方も母方も地主の分家で同じく土地があまりなくて高利貸しして農地を増やした。
      でも、出資法できておじゃん

  • @axht5953
    @axht5953 Před 3 lety

    勉強になりました。

  • @user-xu2lb4cv6v
    @user-xu2lb4cv6v Před 3 lety +7

    3%から2.5%へちと改正

  • @user-ux4tg1mr8g
    @user-ux4tg1mr8g Před 3 lety +15

    教育では、お決まりの「明治政府が富国強兵の為に強権的に…」のパターンなんだよな…

  • @doota5725
    @doota5725 Před 3 lety +3

    "大名がいなくなって生まれた新たなお殿様だな" ってところ現代の日本も多少形が変わっても会社に所属する限り同じなんだなぁと思った。

  • @user-ow3is4eu3i
    @user-ow3is4eu3i Před 3 lety +2

    戦後GHQによる農地改革 について解説を是非

  • @user-bl5ep9rm7k
    @user-bl5ep9rm7k Před rokem +1

    地租改正+秩禄処分=資本の原始蓄積!

  • @mofumofu_samurai
    @mofumofu_samurai Před 3 lety +2

    今回の動画も勉強になりましたm(_ _)m

  • @user-ik3gz5ns6t
    @user-ik3gz5ns6t Před 3 lety

    テスト範囲が明治時代なので、有難いです!!

  • @user-li2qj4cj6f
    @user-li2qj4cj6f Před 3 lety +5

    ウチの本家は地主だったので、昔はたいそう栄えていたようです。
    戦後一気に没落しましたが、私が子供の頃に本家に挨拶に行ったときは、まだ女中が居ました。

    • @user-cd2ot1ib9y
      @user-cd2ot1ib9y Před 3 lety +2

      うちの本家もそうでしたね。山の中腹に本家がありましたが、麓の少し離れたところの駅まで自分の土地だけを通って行けたらしいです。

  • @chibahide
    @chibahide Před 3 lety +4

    3%の基準になる土地価格って当時にも相続路線価みたいな算定基準になるものがあったんだろうか(゜_。)何を基準にしたのかな、市場価格かなぁ。

  • @zt6718
    @zt6718 Před 3 lety +4

    封建領主から解放されたが自らの労働力売り出さなければならない 二重の意味で自由な労働者 マルクスはうまく表現したね

  • @user-vl2po1lh9u
    @user-vl2po1lh9u Před 3 lety +5

    地租改正か、江戸時代に比べたら、幾らかは増しだったと聞いては居ますけれど、その後の日清日露戦争を気に、酒税や煙草の国営がってのも、国の収入にしたって?ね。

    • @knak8040
      @knak8040 Před 3 lety

      日露戦争で戦費調達のため、塩も専売になりました。廃止されたのは1997年です。

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m Před 3 lety

      いや、むしろ厳しくなったくらいでは

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 Před 2 lety +1

    なるほど固定資産税の祖先か!納得!

  • @user-yo1rv1rm5d
    @user-yo1rv1rm5d Před 3 lety +4

    忘れがちだけど、戦前までは医療が発展途上だったから結核等の感染症や甲府盆地のアレみたいな寄生虫でバタバタ亡くなってたし、裕福でも若死が珍しくなかったから昔は良かったっていうのと、なろう系主人公になるのも考え物。
    何が言いたいかというと、いい所もあれば悪い所もあるということで一概に善し悪しを決めてはいけない。

  • @tyms4903
    @tyms4903 Před 3 lety +1

    おお、これは教科書とかで習うけど具体的にはどうなったかは全く知らないので楽しみ 竹槍で、ドンと突き出す 2分5厘 だっけな。

  • @ctakabe
    @ctakabe Před 3 lety +3

    いつの時代も、金が敵の世の中よ。

  • @giantszero6962
    @giantszero6962 Před 2 lety

    結果地主が強く小作人が圧倒的に弱くなった弊害、既得権益をぶっ壊したGHQの改革は高く評価できるよね。

  • @user-ur4yu8qt6i
    @user-ur4yu8qt6i Před 3 lety +4

    小作農の子供が羨ましかった。
    と言ってた大学教授のおじいさんがいたなぁ
    小作農の子供の方が暇だから遊んでばっかり 独楽取られたとか
    たまたまそうゆう土地柄で土地の生産性によってかわるのかもしれないけど
    上に立つのも簡単な話でも無いようにみえる。小作農農奴じゃないだろうし
    なかなか下からの突き上げあるし
    村の行事上からの命令マイルドに現場に合うものに解釈し直すとかあっただろうし

    • @user-dr3ns6pk1i
      @user-dr3ns6pk1i Před 3 lety +3

      戦前の庶民はただ搾取されるだけの可哀想な人達じゃないですからね
      祭だなんだって金持ちや地主の家に押しかけて寄付を強要して寄付がショボいとそれ金持ちなのにケチだっ家破壊していくような人たちですしw
      大投資家であの福沢諭吉の娘婿の福沢桃介があの三菱財閥のオーナーの岩崎家の当主が金持ちだと思っているかもしれないけど金持ちだって事で義務を果たせと集ってくる連中が多すぎてトータルマイナスだってボヤいてた可哀想だって言うような時代ですしw

    • @aamm11111
      @aamm11111 Před 3 lety +1

      そう言えば風立ちぬでも主人公はカースト下位感ありましたっけね。
      でも喧嘩は受けて立って、その事を叱られていたっけな。
      勉強をしなければ大人になってから誰でも出来る仕事しかできないから儲からない。
      ただ、時間がなくて勉強できなかったという話も多いですよね。

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m Před 3 lety

      @@user-dr3ns6pk1i ま、ある意味江戸時代の延長線みたいなものだから

  • @kkkkkkkkkkatsumi
    @kkkkkkkkkkatsumi Před rokem

    富むものは、より富み、貧しいものは、より貧しくなる。基本的な仕組みは、明治から2023年の今日まで、何の変りもない。

  • @user-gn8xd5dz1u
    @user-gn8xd5dz1u Před 3 lety

    723年の三世一身の法、743年墾田永年私財法をなぜか思い出した。
    本当に小作農がなくなるのは戦後の1946年から。間違っていたらすみません。
    農民も徴兵は1591年の身分統制令以来

  • @cup77jp
    @cup77jp Před 3 lety

    面白かったけど、一番面白かったのは、イントロの茶番(エアコンの話)は聞き覚えが、、、

  • @kamakura-wm8jk
    @kamakura-wm8jk Před 3 lety

    米から金に、戻ったんだよなあ

  • @nykoike
    @nykoike Před 3 lety +2

    どこの国でも前政権が善政をしいていると現政権の正当化が大変ですね。😓
    正当化のためにプロパガンダしても、現実に貧しいと暴動がおこるところも😱

  • @Stargazy1917
    @Stargazy1917 Před 3 lety

    いつの時代になっても農民は搾取されるのか…

  • @tomsug8317
    @tomsug8317 Před 3 lety +3

    「理念より、先立つものが大事」全く金言だね、どんなに立派な大儀も預金残高に必敗する。

  • @mofurasete
    @mofurasete Před 3 lety +6

    もしかしてタイトルミス?

  • @hammer99kg
    @hammer99kg Před 3 lety +2

    クーラーとエアコン

  • @user-qn1js2dn1g
    @user-qn1js2dn1g Před rokem

    明治時代の老人たちは、今の世の中よりも、
    「旧幕時代」(江戸時代)のほうがよかった。と思う人が、多かったそうな。

  • @Ntatsuhiko
    @Ntatsuhiko Před 3 lety

    語りを松平定知にしたらNHK でやっててもおかしくない

  • @k.i2365
    @k.i2365 Před 3 lety +5

    視聴回数が0で再生だ!

  • @user-yt7wn2jc4j
    @user-yt7wn2jc4j Před 3 lety +5

    不動産オーナーだけど、今は節税しないと地価の10%ぐらい取られてる
    地価3%だとすごく安く感じる
    が、、あぁそもそも路面価の算出方法が違うのか?
    そもそもの地価がその土地の収益に比べてどれぐらいの目安で決められたか、、そこが更に知りたいですー
    それが分からないと3%がどれぐらいの負担になったのかよく分からないです!

    • @miidry1401
      @miidry1401 Před 3 lety +1

      他人の褌で自慢から入る性根がイミフ。キッズなのかな?自分で調べれば?他でも軽率な政治的言説垂れてるし。このうぷ主が如何に繊細に言葉を選んで多方面に気配りをしているかをもう少し斟酌すべきでは?キッズなのかな?ご自身のchでどうぞって感じ。

    • @user-dr3ns6pk1i
      @user-dr3ns6pk1i Před 3 lety

      地価の10%ところじゃないと思うけど
      所得税だなんだって含めると実際はもっと高税率

    • @user-zz4tq5rh2p
      @user-zz4tq5rh2p Před 3 lety

      不動産オーナーのくせにこんな場違いなところで場違いな質問するとか経営センスなさすぎでは

    • @user-yt7wn2jc4j
      @user-yt7wn2jc4j Před 3 lety

      純収益の8,5年分ぶんだそうです
      それを地価かんさんするとおおよその税率は36-40%程度だったそうです
      もし、小作人を入れて不動産投資するなら5-7%の利回りになるそうでうす
      ぶっちゃけ、当時の先進国でない日本で、不動産投資の利回りが7%なのは、暴利を貪るというのは乖離があるように思えます

  • @rurueru2003
    @rurueru2003 Před 3 lety

    一揆で税率を3%から2.5%に下げさせたのか、今の社畜よりすごいな。消費税10%でもうつむいてばかり。

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj Před 3 lety

    江戸時代は五公五民で明治は3%?これって不当表示だろう!しかも、地価なんて国が勝手に決めれば、税の取り放題になる。明治の方が悪質と思う。しかも、徴兵で働き手まで奪ってあくどすぎるぜ!単位をそろえると、五公五民だったんだろう?

    • @user-lq4ty3eu8m
      @user-lq4ty3eu8m Před 3 lety

      しかも入会地(共有地)を官有地に接収されたりしているからね