大手私鉄-輸送人員ランキング【鉄道ランキング】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 08. 2019
  • 日本の大手私鉄(16事業者)を輸送人員順にランキング形式で紹介していきます。
    チャンネル登録はこちらからどうぞ(^-^)↓
    / @press3030
    ※1つの事業者で輸送人員”万人/日”とすべきところ”人/日”となっています。あしからず。
    [関連動画]
    鉄道ランキング-モノレール編2018【ランキング】
    • モノレール-乗降者数ランキング【鉄道ランキング】
    鉄道ランキング-地下鉄編2018【ランキング】
    • 地下鉄-乗降者数ランキング【鉄道ランキング】
    鉄道ランキング-路面電車編2018【ランキング】
    • 路面電車-乗降者数ランキング【鉄道ランキング】
    鉄道ランキング-大手私鉄編2018【ランキング】
    • 大手私鉄-輸送人員ランキング【鉄道ランキング】
    鉄道ランキング-準大手私鉄編2018【ランキング】
    • 準大手私鉄-乗降者数ランキング【鉄道ランキング】
    鉄道ランキング-ケーブルカー編2018【ランキング】
    • ケーブルカー-乗降者数ランキング【鉄道ランキング】
    鉄道ランキング-新交通システム編2018【ランキング】
    • 新交通システム-乗降人数ランキング【鉄道ラン...
    鉄道ランキング-新幹線編2020【ランキング】
    • 新幹線の平均速度ランキング【鉄道ランキング】
    #チャンネルPRESS#大手私鉄#ランキング

Komentáře • 126

  • @azuf1953
    @azuf1953 Před 3 lety +23

    キロ当たりでも東急とメトロが圧倒的すぎる、、、すげえ

  • @selfoffence_
    @selfoffence_ Před 4 lety +32

    通勤時間帯に小田急を秦野から新宿まで乗ったけど、秦野の時点で座れなかった
    (先頭車両)
    新宿に近づくにつれて乗客がどんどん乗ってきて、最後は全く身動き取れなかった
    阪急の倍以上混んでたかな
    東京・神奈川はマジでヤバいわ

    • @apppppplelike
      @apppppplelike Před 4 lety +9

      秦野でもう座れないのですね…周辺の私鉄なら終点のエリアの先の先まで通勤圏を確保し、都心側も新宿以外にも表参道、赤坂、霞ヶ関、日比谷、大手町までもアクセスし易く便利なのでやっぱ混みますね。

    • @tousekitetsu
      @tousekitetsu Před 4 lety +9

      ああ、関西と比べても首都圏の列車はずっと混んでいますからね。新宿なんて鉄道の駅としては世界一利用者が多いみたいですからね。

    • @user-pm3iy6wx8p
      @user-pm3iy6wx8p Před 4 lety +4

      新松田始発狙えば座れそう(こなみ)

    • @selfoffence_
      @selfoffence_ Před 4 lety +4

      緊急事態宣言下の今の小田急はガラガラなんだろうか?
      阪急は体感的に3~4割減った感じ

  • @hamanakohamaneko7028
    @hamanakohamaneko7028 Před 3 lety +7

    遠州鉄道沿線民です。あー悔しい、27.5万人/日だ、ぎりぎり。

  • @tousekitetsu
    @tousekitetsu Před 4 lety +29

    ああ、やはり人数だと首都圏の私鉄各社とかがどうしても上位に来ますねー。

    • @user-wm6lc8us4i
      @user-wm6lc8us4i Před 4 lety +5

      しかも東急田園都市線、半蔵門線、東京メトロ日比谷線は東武鉄道から直通運転してるから上位に来るのは避けられないね。

    • @user-kd7dp2yl3j
      @user-kd7dp2yl3j Před rokem +1

      この中だと小田急と相鉄しか乗った事無いな

  • @kgb6217
    @kgb6217 Před 3 lety +1

    これって乗り入れの分も輸送人員として加えているのかな?
    そしたら東京メトロがむちゃくちゃ多いのも納得出来る

  • @wolffenris7092
    @wolffenris7092 Před 3 lety +8

    東京の電車は乗せる物ではなく詰め込む物だからしゃーない
    京急みたいな例外はあるがクロスシートやったら詰め込めないから基本ロングシートでミリ単位でスペースの設計して一人でも多く詰め込めるようにしてるし

  • @irukashoten
    @irukashoten Před 4 lety +4

    南海と名鉄のマークが被ってる。もしかしたら合併するんかも。

  • @BB-cz5re
    @BB-cz5re Před rokem +1

    京王多くねw
    84キロしかなくて、利用者の少ない都営と繋がってるにも関わらず
    流石だなぁ

  • @user-wp5cm4rw7i
    @user-wp5cm4rw7i Před 3 lety +6

    池袋辺りの・あの各社鉄道乗客の乗り換え客に到着客の噴き出し感・新宿・渋谷にも無い・異次元

  • @businessworker0621
    @businessworker0621 Před 4 lety +12

    東急と東京メトロが強いって・・・
    山手エリアヤバいな。
    あそこにほぼすべて集まってるんだ。
    朝の混雑は武蔵野線以上か。
    始発、終点の一極化は避けられないな。

    • @SHOSHO319
      @SHOSHO319 Před 4 lety +1

      鈴木龍一 東急でも池上線と多摩川線は…

  • @user-ec3yz2hz2m
    @user-ec3yz2hz2m Před 4 lety +4

    相鉄は東京に伸ばして更に利用客が増えますね。

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety +5

      全然増えてませんね。埼京線直通もガラガラだし

    • @user-rp5gw7jq2t
      @user-rp5gw7jq2t Před 4 lety +1

      東急直通だからな、メインは
      JR直通は前座でしょ

    • @user-ht1ez9ss4y
      @user-ht1ez9ss4y Před 2 lety

      というか沿線に住んでる人が横浜に勤めてる人ばっかのとこで1年2年でそこまで混むはずがない

    • @user-mn7cu8yb6p
      @user-mn7cu8yb6p Před rokem

      新横浜まで乗り換えなしで行けるようになるのは大きいですよ。新幹線乗る時は大荷物だから横浜からの乗り換えが億劫で。

  • @type32zeke3
    @type32zeke3 Před 4 lety +15

    西鉄の交通部門はバスメインの会社だからなあ。福岡県内の市内電車も全面撤退したので、残る路線は「鉄道もあります」って位置づけ。

    • @tousekitetsu
      @tousekitetsu Před 4 lety +3

      江上俊
      西鉄って日本最大のバス会社ですからね。

    • @user-jl5sh6dg2l
      @user-jl5sh6dg2l Před 4 lety +1

      確かにバス通勤の人、多いですよね。
      それと、私は西鉄とJR九州の路線が、南区、春日、大野城、二日市の住宅地を並走してるのもあるかと思います。
      春日原ー春日なんて目と鼻のさきですしね。
      あと、オフィス街の博多駅に乗り入れていないのと、大学がある東区方面に、幹線がないのも一因かと。

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 Před 4 lety +5

      それでもやはり人口差が大きい

    • @user-rp5gw7jq2t
      @user-rp5gw7jq2t Před 4 lety

      実は西鉄に次ぐのが神奈中と知って驚いた

    • @KitaWard-OsakaCity
      @KitaWard-OsakaCity Před rokem +1

      バスがメインって田舎丸出しやんw

  • @SHOSHO319
    @SHOSHO319 Před 4 lety +24

    東武、近鉄、名鉄は営業キロがとても長いし、当然優位になる。「キロあたりの乗車率」の方が指標として良いと思う。

    • @user-fn5ph4rp3k
      @user-fn5ph4rp3k Před 4 lety +1

      キロ当たりでも東京メトロがぶっちぎりの1位なのは変わらんやろなw

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety +1

      いや、東武も近鉄も名鉄も営業キロの割には少ないような

  • @430518
    @430518 Před 3 lety +4

    輸送人員のランキングより乗車率のランキングをお願い致します。
    沿線の人口と路線距離から出したデーターを期待します。
    このデーターだと明らかに地下鉄&首都圏が上位に来るのは明らか。

  • @user-te4ps2ev9m
    @user-te4ps2ev9m Před 3 lety +1

    西鉄はバスを入れんといかん
    主な路線が天神大牟田線しかないんやから

  • @user-dn9ux3fd5l
    @user-dn9ux3fd5l Před 4 lety +8

    相互乗り入れしてるのは、どうなるのか?

  • @user-wd5yo2eo1b
    @user-wd5yo2eo1b Před 4 lety +15

    阪急は、TOP5に入ってると思ってました。
    でも阪急は、強し関西私鉄の中でもやっぱりTOPでいつだったかある番組で関西私鉄の事を取り上げて阪急は、別格と言ってましたが普段阪急を利用してる僕から見てもやっぱり阪急は、別格です。

    • @user-kz7bo3do4q
      @user-kz7bo3do4q Před 3 lety +2

      すみません、同感で往年のブレーブス球団のようです。

  • @user-wj3nu5sc5x
    @user-wj3nu5sc5x Před rokem

    毎日、東京に通勤、通学で350万人がやって来る!

  • @yamabiko8015
    @yamabiko8015 Před 3 lety +9

    阪急が近鉄より上か…これも意外!

    • @user-kz7bo3do4q
      @user-kz7bo3do4q Před 3 lety +3

      すみません、往年のプロ野球パ・リーグの1984(昭和59)年までの時点で 阪急が近鉄に強く、また、リーグ優勝や日本1が数多く、逆に1時的に1979、80(同54、55)年には近鉄が阪急に強かったからです。

  • @Keishin_Nakajima
    @Keishin_Nakajima Před 4 lety +19

    大阪メトロは入ってないんですね~

    • @tousekitetsu
      @tousekitetsu Před 4 lety +3

      神京
      民営化したのが2018年4/1からですかね?

    • @ZebraHorn_HV01
      @ZebraHorn_HV01 Před 4 lety +12

      大阪メトロこと大阪市高速電気軌道(株)は、2020年1月現在では日本民鉄協会に加盟すらしてないので、大手私鉄の認定要件を満たしてませんね。
      もし大阪メトロを入れた場合、2018年度の一日平均輸送人員は255.9万人/日となります。この動画で言うと、東武以上東急未満という事で第3位に入ると思われます。
      日本地下鉄協会より、
      「令和元年度地下鉄事業の現況」
      www.jametro.or.jp/upload/data/lJtjeqpHrSvX.pdf

    • @Keishin_Nakajima
      @Keishin_Nakajima Před 4 lety +2

      @@ZebraHorn_HV01 そうですね。将来的に入るといいですね。

    • @user-wt2ve7zp2k
      @user-wt2ve7zp2k Před 2 lety

      @@ZebraHorn_HV01 北大阪急行ってほぼ大阪メトロ
      では?

  • @r4jpyr24us3
    @r4jpyr24us3 Před 2 lety +2

    近鉄、阪急に負けた、かなり上位と思っていた。京王利用者

  • @user-tt8gh5ez4t
    @user-tt8gh5ez4t Před 4 lety +6

    5:42京急だけ132.4人/日になってますよ
    (万が抜けてる)

    • @press3030
      @press3030  Před 4 lety +2

      ご指摘ありがとうございます。

    • @kgb6217
      @kgb6217 Před 3 lety +11

      もうなぜ経営保ててるか不思議なくらい赤字事業者になってて草

    • @BB-cz5re
      @BB-cz5re Před rokem

      JR北海道の赤字路線並で草

  • @Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima

    山陽電鉄は、準大手私鉄になってしまうのニャ

  • @Sima-sj1yp
    @Sima-sj1yp Před rokem +1

    東京メトロと2位以下の差がありすぎる。

  • @futura100s
    @futura100s Před 3 lety +4

    東京メトロが1位というのは予想通りでしたが、2位にダブルスコア以上とは思いませんでした。

  • @user-jm4pv3ph4h
    @user-jm4pv3ph4h Před 4 lety +4

    近鉄は兵庫県で間もなく姫路に入る勢い

    • @ryotama6515
      @ryotama6515 Před 4 lety +2

      無理無理、、メリット何もないじゃん。
      誰が乗るのよ。

    • @user-jm4pv3ph4h
      @user-jm4pv3ph4h Před 4 lety +2

      ryo tama 山陽電鉄と名鉄の路線に入り込んで直結して行く。現に奈良から神戸を直結している

    • @mugitrain
      @mugitrain Před 3 lety +2

      @@user-jm4pv3ph4h 山陽までは行けるが、名鉄との直通は線路幅の関係で無理。まぁ名古屋で接続してるから不便ではないが

    • @Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima
      @Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima Před 3 lety +1

      改軌して、名鉄直通より、名阪直通を選んだのは、近鉄自身。山陽電鉄線に近鉄の21m級車両を乗り入れるのは、夢のまた夢やな。あの軌道では近鉄車両の性能を持て余すだけで、山陽電鉄にメリットがない。

    • @user-kl2su6bq7h
      @user-kl2su6bq7h Před 3 lety +2

      聞くところによると近鉄はそのつもりだったようだが
      やはり阪神、とりわけ山陽が首を縦に振らないようですね

  • @user-zz4tq5rh2p
    @user-zz4tq5rh2p Před 3 lety +5

    東京メトロ、ダブルスコアでぶっちぎり1位で草

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v Před rokem

    俺の故郷の住人は西鉄の輸送人員以下ですか・・

  • @user-mi7iy9sf2n
    @user-mi7iy9sf2n Před 3 lety

    案の定 西鉄は鉄道事業最弱
    なお、バス事業入れると化ける模様

  • @user-xm5dq1xw6u
    @user-xm5dq1xw6u Před 4 lety +12

    阪急で7位か〜

    • @user-pm5oo5wz5f
      @user-pm5oo5wz5f Před 4 lety +3

      oo 21 運転手が客に中指立てちゃう会社がトップレベル?w

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety +2

      @oo 21 それな。東急がブランドで成功して人気になり、利用者数が増えたのも阪急の開発を参考にしたというのがあるからね。五島が小林一三の弟子のようなもんだったし

  • @user-mi1ce2yl8j
    @user-mi1ce2yl8j Před 4 lety +32

    どうせ近鉄が一位だと思ってたのになんだって関東のの私鉄で上位総なめしてやがんだああッ!!おい
    地方ナメてんのかあ〜〜〜ッ?!

    • @user-rj9cn7ly6p
      @user-rj9cn7ly6p Před 4 lety +4

      そりゃ密になるわ。

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety +7

      まあ近鉄は営業キロが大手私鉄1位の割には利用者数少なすぎだよな。
      まあ関西と関東じゃ人口の違いもあるし仕方ない部分はあるな

    • @user-kz7bo3do4q
      @user-kz7bo3do4q Před 3 lety +1

      @@ssl7875 すみません、同感で、結局日本1が1度もないままなくなってしまった往年の近鉄バファローズ球団の影響でしょうね。

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 3 lety +1

      @@user-kz7bo3do4q 別に利用者数とバファローズは関係ないでしょ

    • @BB-cz5re
      @BB-cz5re Před rokem

      いや、名鉄のほうがやばい

  • @Hisui_Semi
    @Hisui_Semi Před 4 lety +5

    1キロ当たりの輸送人員ランキングとか作れませんか?

    • @user-fn5ph4rp3k
      @user-fn5ph4rp3k Před 4 lety +6

      東京メトロと東急のツートップは変わらんやろな

    • @Hisui_Semi
      @Hisui_Semi Před 4 lety +2

      スムージーみかん 3位が気になりますな
      個人的には阪神、小田急、阪急のどれかかな?と思いますな

    • @KT-vm3wk
      @KT-vm3wk Před 4 lety +2

      @@Hisui_Semi いずれにせよ北関東があるから東武は弱いでしょうね……

    • @BB-cz5re
      @BB-cz5re Před rokem +1

      京王じゃね?
      85キロしかないのにあの利益の多さよ

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu Před 3 lety

    西日本鉄道は実質バス会社。鉄道は副業にすぎず、バスの輸送人員を含めれば変わってくるはず。

    • @tororo321
      @tororo321 Před rokem +1

      バスなんてたかが知れているし当然他社もバス事業を持っている。

  • @mikiono1126
    @mikiono1126 Před 3 lety +2

    そりゃ東京には敵わん。

  • @wakamoyashi4886
    @wakamoyashi4886 Před 4 lety +1

    東京人多すぎィ!

  • @kppiinc.5923
    @kppiinc.5923 Před 3 lety

    西鉄は電車より、日本最大の私営の路線バス会社だから、ちょっと視点がずれている。
    天神辺りのバスの発着数はすごい。

    • @press3030
      @press3030  Před 3 lety +4

      日本民営鉄道協会が大手私鉄と認定している事業者を対象とさせていただきました。

    • @user-ht1ez9ss4y
      @user-ht1ez9ss4y Před 2 lety

      バスの方が鉄道の何倍も利用されてますよね

  • @selfoffence_
    @selfoffence_ Před 4 lety +3

    つくばエキスプレスは違うんかな?

    • @user-pb7jz9rx5r
      @user-pb7jz9rx5r Před 4 lety +10

      つくばエクスプレスな
      ちなみに私鉄じゃない

    • @user-ru6pq4tx7e
      @user-ru6pq4tx7e Před rokem

      つくばエクスプレスは第三セクターの部類に入る

  • @user-zd5eo1cd2b
    @user-zd5eo1cd2b Před 3 lety +1

    阪急と近鉄随分減ったなあ

    • @user-kz7bo3do4q
      @user-kz7bo3do4q Před 3 lety +1

      すみません、阪急と近鉄だけでなく南海も随分減ったのは、プロ野球のオリックスとダイエー・ソフトバンクに生まれ変わったからです。

  • @BB-cz5re
    @BB-cz5re Před rokem

    京阪にも負ける京成…
    競合してるししゃーない

  • @ayu5405
    @ayu5405 Před 3 lety +1

    南海のロゴに名古屋鉄道のロゴが…

    • @press3030
      @press3030  Před 3 lety

      ご指摘ありがとうござういます。チェック漏れです(-_-;)

  • @KK-gv4cg
    @KK-gv4cg Před 3 lety

    大阪メトロは?

    • @press3030
      @press3030  Před 3 lety +1

      コメントありがとうございます。残念ながら大阪メトロは日本民営鉄道協会に加盟しておらず対象外です。

    • @KK-gv4cg
      @KK-gv4cg Před 3 lety

      @@press3030 あ!私鉄でしたね。  今度すべての奴をランキングしてくださいよ

  • @user-dg4yf9ne2j
    @user-dg4yf9ne2j Před 3 lety

    神戸電鉄がない。京福電鉄がない。

  • @SHOSHO319
    @SHOSHO319 Před 4 lety +4

    阪神って、結構少ないんだな。

    • @user-tb7zh7ue2q
      @user-tb7zh7ue2q Před 4 lety +8

      少ないけど、持っている3線が全て意味があるのが大事。大手私鉄の中にはローカル線として廃線の危機とか言うのが多いし。

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 3 lety

      阪神ファンならエグいほど多いw

  • @user-yg9kw2pr6c
    @user-yg9kw2pr6c Před 4 lety +2

    東急の社名は、東急電鉄

    • @user-go7fp4ud9d
      @user-go7fp4ud9d Před 4 lety +1

      東京急行電鉄であってますよー

    • @redmonster5154
      @redmonster5154 Před 3 lety +5

      @@user-go7fp4ud9d  去年の9月に変わったんやで〜

  • @user-yf1tt6hr4d
    @user-yf1tt6hr4d Před 4 lety +2

    東京メトロは地下鉄じゃないのか?

    • @user-pb7jz9rx5r
      @user-pb7jz9rx5r Před 4 lety +2

      民営化されてる
      バカ?

    • @Hisui_Semi
      @Hisui_Semi Před 4 lety +6

      陽岱鋼好きだけど岡本の顔とビバジャイアンツが嫌いな阪神ファン バカは言い過ぎだけど言いたいことは合ってる

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety

      @@user-pb7jz9rx5r 浄書不安定か?

  • @user-tz3gf8fg9p
    @user-tz3gf8fg9p Před 4 lety +4

    首都圏ばっかり、下らん!

  • @yamabiko8015
    @yamabiko8015 Před 3 lety

    南海が阪神にも京阪にも負けてる!意外!

    • @user-kz7bo3do4q
      @user-kz7bo3do4q Před 3 lety +3

      すみません、南海がダメなのは、往年の、ソフトバンクの前身のホークス球団にも影響していたのでしょうね、でも今はソフトバンクは極めて強いのですけど。

  • @KitaWard-OsakaCity
    @KitaWard-OsakaCity Před rokem +1

    西鉄ショボw
    所詮は九州やなぁ

  • @user-pm3iy6wx8p
    @user-pm3iy6wx8p Před 4 lety +2

    東武よっわw東急に負けるとかw

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety +1

      あの営業キロの割にはちょっと少ない気がしますね

    • @KT-vm3wk
      @KT-vm3wk Před 4 lety +5

      北関東エリアは人口が少ない上に、日光線系統はJRと競合。更に筑波高速電鉄の免許を京成に持っていかれたり亀戸線や大師線延伸断念により都心乗り入れに失敗し、地下鉄直通まで沿線開発が進まなかったり(今も本線春日部以北は田園地帯だし、東上線は金づる扱いで開発はそこまで積極的でなかった。野田線に至っては近年まで見向きすらしなかった)、関東大震災で浅草を含む下町が壊滅して首都機能がシフトしたりした歴史的経緯もあるから仕方ないんですよぉ………

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety +4

      @@KT-vm3wk 西武も同じ気がしますね。西武も営業キロがまあまあ長い割には利用者数が少し少ないですし、東武の日光線みたいに秩父線とかが問題なんでしょうね。まあ秩父線は赤字ではないですが

    • @TK-ei6wh
      @TK-ei6wh Před 4 lety +3

      不動産王国の東急ですから乗降客が多いのは必然でしょうね。しかし運賃が安くて客単価が低い分、売上も営業係数も東武にボロ負けですけどね。

    • @ssl7875
      @ssl7875 Před 4 lety +2

      @@TK-ei6wh 確かに東武は鉄道単体においては売上高は東京メトロに次ぐ第2位ですが、東武に次ぐ第3位が何と東急なんですよね。
      東武は営業キロが長い他、観光特急も充実していますから売上高は高いですが運賃も安くて営業キロも東武より桁違いに短い東急が3位ですから鉄道においても東急は収益力があることが分かりますね

  • @user-sn9nt6px5j
    @user-sn9nt6px5j Před 4 lety +1

    東京メトロは私鉄チャウで

    • @user-go7fp4ud9d
      @user-go7fp4ud9d Před 4 lety +10

      民営化されてます

    • @TK-ei6wh
      @TK-ei6wh Před 4 lety +5

      もともと営団地下鉄という公営交通でしたが、東京メトロに変わってからは民鉄協会に入り、今では大手私鉄16社のひとつに数えられています。