名/迷列車で行こう東京大手私鉄編 通勤準急・準急のアクロバティック走行芸

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 4. 04. 2018
  • 2018年3月17日にダイヤ改正を迎えた小田急。今回設定された通勤準急は、複々線区間を最大限に線路の空きを駆使して走行している。また準急も、末端区間のみ本来とは別の線路を走行している。今回はこれらの列車のアクロバティック走行芸を紹介する。

Komentáře • 127

  • @Dr-rh5vd
    @Dr-rh5vd Před 6 lety +76

    このダイヤを作ったスジ屋凄い

  • @user-fo7nc1pm6n
    @user-fo7nc1pm6n Před 4 lety +13

    スーツさんが実際に乗ってたね
    「よくこんな芸術的なダイヤ作ったなぁと思いますけど」

  • @Hanzaki-oo2rx
    @Hanzaki-oo2rx Před 6 lety +55

    毎度わかりやすい解説動画ありがとうございます
    ここまで鮮やかな転線芸を見ているとスジ屋は最早急行線と緩行線という概念を捨て、単純にA線B線みたいな考え方をしてそうですね・・・ 面白いです

  • @hiro2194
    @hiro2194 Před 3 lety +7

    使える手段は何でも使って実用性に特化させたからこそ実現したダイヤ。そして情報を余すことなく纏めた分かり易い動画、お見事です。

  • @6Aktion
    @6Aktion Před 5 lety +99

    左が小田原、右が新宿じゃないと違和感がすごい(神奈川県民)

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety +4

      その気持ちわかります
      元川崎市民

    • @sendaiwiko1244
      @sendaiwiko1244 Před 4 lety +1

      BAKAコメンテーター
      なんかあなたも川崎市民なんですね
      気が合いそうです(良くBAKAさんのコメントに出現する奴()
      (川崎市民であり元横浜市民)

    • @m0ku2a1
      @m0ku2a1 Před 3 lety +1

      横浜市民でーす

    • @sendaiwiko1244
      @sendaiwiko1244 Před 3 lety +2

      湘南色大好き!
      元仙台市民でーす

    • @aisudaisuki
      @aisudaisuki Před 3 lety

      川崎詳しい元札幌市民でーす

  • @ELMALEIVONEN
    @ELMALEIVONEN Před 6 lety +25

    現状、快速急行と通勤準急に殺到、通急が以前の急行より空いています

  • @masaoishiduka6004
    @masaoishiduka6004 Před rokem +2

    京阪もそう。
    朝ラッシュ時の区間急行で守口市〜京橋間は緩行線を走行します。

  • @mogurirechi
    @mogurirechi Před 6 lety +8

    分かりやすく質が高い、良い動画ですね!
    常磐緩行線~千代田線までしか普段は乗っていないのですが、今度時間があるときに足を延ばして小田急の新ダイヤを実感してみようと思います。

  • @meijirailways
    @meijirailways Před 6 lety +33

    通勤準急が経堂から緩行線を走る1番の理由は代々木上原での交差支障です。千代田線直通列車は緩行線経由で走るようにしています。そうすることで平面交差をなくす工夫をしています。と巷で…

    • @A_01x
      @A_01x Před 5 lety +3

      八幡/公園方に渡りを作ってあればもう少し柔軟に運行できたんでしょうけど、千代田線建設当時はここまでのことになるとは予測付かなかったんでしょうね

    • @kagezo
      @kagezo Před 4 lety +3

      無理無理。
      その位置の渡り線など、中目黒でも北千住でもやってないし、西武の練馬にもない。
      確か和光市にもない。
      信号設備が違うから、そんな簡単に渡り線があればいい、なんてことにはできないよ。

    • @yankitamito
      @yankitamito Před 3 lety +2

      @@kagezo そうそう。笹塚の新宿側に渡り線があるのは、新宿まで両方とも京王の路線だからですよね。

  • @arakawa_e5315
    @arakawa_e5315 Před 6 lety +38

    小田急のスジ屋すごい

  • @kagezo
    @kagezo Před 4 lety +9

    向ヶ丘遊園の上りは、複々線ができる前から、内側が各駅停車や準急、(もちろん遊園始発も)で、
    外側が急行や特急だったはず。
    これは、遊園下り方に引込線があり、そこからまっすぐ出ると上りの内側になる配線のため、
    スムーズに入れるのが外側だから、遊園の上りの線路配線は、内側が待避線で、外側が本線となっていたはずです。
    遊園と登戸の間は、急行線や緩行線の区別がないはずなので、遊園の配線がそのまま登戸に延びている、
    という理解が正しいのだと思います。

  • @user-ry9fr8ej9o
    @user-ry9fr8ej9o Před 3 lety +3

    スジ屋有能すぎやろ。
    阪急のもやってください

  • @TEI-SEQ
    @TEI-SEQ Před 6 lety +85

    これ 昔ながらの紙の上でダイヤ検討したら頭がおかしくなりそう。コンピューターが発達したから出来る事なのかも知れない。

    • @polarisaries11917
      @polarisaries11917 Před 6 lety +6

      ふかふかわたべ た

    • @user-zh2vl3ru1w
      @user-zh2vl3ru1w Před 5 lety +18

      案外、コンピュータの出番は清書するときだけで、実際の検討は紙と鉛筆だったりして。ベテランだとキーを叩くより早かったりするし。

    • @user-sv6do1ke5u
      @user-sv6do1ke5u Před 5 lety +14

      いや、これは紙と鉛筆じゃ無理。
      複線までなら、ダイヤグラムで直感的にスジを通せるが、複々線では東武鉄道のような感じになってしまう。
      ある程度はスジ屋が作って、後は追加列車を「総当たり的に」通せるか?をチェック
      ぶつかりそうな箇所をピックアップして微調整するしかない。

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety +3

      ふかふかわたべ 紙の上のダイヤは将棋みたいな物
      リアルタイムシミュレーションができるコンピュータゲームの登場で結果ほが瞬時に

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety

      @@user-zh2vl3ru1w
      複々線がほとんどなかった小田急でそこまでアクロバティックな運行を手作業で行うノウハウはありません。
      出来て(複々線無いにも関わらず)逝っとけ京急位か?
      なお東武と東急とJRは複線が二つ並んでるだけなので、アクロバティックダイヤは絶対しません。
      あ、関西の京阪は当たり前にやってます。

  • @OdakyuDiagram
    @OdakyuDiagram Před 4 lety +2

    同じ平面交差に見えても、向ケ丘遊園の手前で行うのと、登戸の先で行うのでは、ダイヤ乱れ時の調整のしやすさに差があるのですね。この区間でダイヤに余裕があるのに緩急が逆の番線使用をしている光景を何度か見かけ疑問に思っていたので、納得しました^^

  • @ia2949
    @ia2949 Před 5 lety +3

    小田急のダイヤは、神業だな。 すごい過密・複雑ダイヤ。 安全運行デ。

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety

      京阪の社員をヘッドハンティングしたか?

  • @pote26
    @pote26 Před 5 lety +3

    小田急ナイスぅ!

  • @user-gm1vh8rn3i
    @user-gm1vh8rn3i Před 6 lety +13

    平沢師匠も流しれたものだ

  • @zantetu2
    @zantetu2 Před 6 lety +32

    アクロバティックながらも複々線を使い倒す小田急、方や複々線の急行線がどん詰まりし緩行線は空気になる東武。

    • @VibratoMania
      @VibratoMania Před 6 lety

      ST?TJ?どっち?

    • @kakel1637
      @kakel1637 Před 6 lety +6

      伊勢崎本線のことを言っているのではないでしょうか。
      関東私鉄で最長距離の複々線を有してる路線ですからね。
      余談ですが、伊勢崎本線の緩急渡り線は、北千住の場内と出発、あとは北越谷の場内と出発ですね。(北越谷場内は下りは急行→緩行、上りは緩行→急行の片側のみです。)既に存じていたなら失礼いたしました。

    • @VibratoMania
      @VibratoMania Před 6 lety +2

      東上線は、どうなのでしょうか?東武も、小田急みたいに渡り線を増やす(現在工事中の竹ノ塚、等)と、小田急みたいな柔軟なダイヤを組めるかも?京阪は、そんなに込まない?

    • @twingle601
      @twingle601 Před 6 lety +4

      東上線は外側急行線、内側緩行線ですが、この区間で各駅に止まる池袋発着の準急は外側、F急行は朝霞を通過するけど和光市から地下鉄直通となるので内側とか、交差支障が少なくなるように設定しているようです。
      伊勢崎線も越谷の浅草方、草加・西新井の両側で緩急を渡れれば随分違うのでしょうが…

    • @baka4755
      @baka4755 Před 5 lety +1

      JRと東武、東急は別路線が2本並んだ様な物だから。
      三社にダイヤを工夫する頭はありません

  • @user-zh2vl3ru1w
    @user-zh2vl3ru1w Před 5 lety +5

    全体を見渡せる場所からコマ落しで見ると面白そうですが、地下区間が存在するのが何とも残念。

  • @user-vi8eh1bf6s
    @user-vi8eh1bf6s Před 5 lety +4

    00:13
    いやあのしょっぱなから
    アイカツスターズのopは不意打ちすぎwwwww

  • @user-p2020
    @user-p2020 Před 4 lety +2

    ダイヤ組むのも大変だなぁ…

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c Před měsícem

    通勤準急の始発駅はその後伊勢原が追加になっています。
    その理由は、朝の小田原〜相模大野間の急行減便における補完の為、始発駅に伊勢原が加わった為。

  • @taxchoochoo
    @taxchoochoo Před 6 lety +10

    成城学園前で止まると発車後上り坂のため,再加速に時間がかかります。
    経堂型のホームが良かったですね。

    • @haru-ey5hn
      @haru-ey5hn Před 4 lety

      tsukigakirei
      成城は地下駅なんでね..

  • @user-cn5kp5ep6x
    @user-cn5kp5ep6x Před 4 lety +1

    ダイヤ乱れたらグッタグタになるよなこういう使い方してると…。小田急の指令員とスジ屋すげぇ。

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety

      全部各停にするか、止めたりして

  • @kankuri
    @kankuri Před 6 lety +3

    今回紹介された電車は全て千代田線直通である(動画内でもいっているけど)。
    ラッシュ時の経堂駅では千代田線直通同士の緩急接続も行われる。

  • @Amethyst_giants_9
    @Amethyst_giants_9 Před 3 lety +1

    快速急行って一日中混んでるんだよなー

  • @makunouti19
    @makunouti19 Před 6 lety +9

    一応ですが・・・
    小田急は複々線区間を登戸までと見ているので登戸~遊園間には急行線、緩行線の概念がありません。快速急行が登戸に停車するようになったのは緩急接続のさせやすさ、優等種別の運行のしやすさなどがあります。千代田線直通の列車の多くが遊園始発になった理由も遊園と登戸の配線の便利さから来てますね。どうせ快急、通急以下の種別は連続停車なので登戸まで外側線を走行しても特に問題は無いのかと思われます。
    成城から経堂だけ急行線とは面白いですね。これも快急とモーニングウェイの影響なんでしょうね

  • @user-fm8ys7pj5g
    @user-fm8ys7pj5g Před 3 lety +3

    成城始発の通勤準急って急行と何も変わらないじゃん()

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Před 6 lety +22

    ポイント壊れたらムリゲーという

    • @haru-ey5hn
      @haru-ey5hn Před 4 lety +3

      ポイント壊れたらどうなるのか気になるな

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety +3

      即運休

  • @harunyanome
    @harunyanome Před 5 lety +4

    西武の上り快速もアクロバティック。石神井公園で時間にもよるが、本線→待避線(特急通過待ち)→急行線→複本線→練馬→合流線

    • @user-qh8yh3rx9y
      @user-qh8yh3rx9y Před 4 lety +1

      harutaka yoshida
      石神井公園上り
      本線に各停が入線→待避線に急行が入線→本線停車中の各停が発車。発車後緩行線に転線→本線を特急が通過→待避線から急行が発車。発車後急行線に転線
      というダイヤが平日朝にあります。緩急接続と特急通過待ちを同時に行うというのは複々線ならではの芸当ですね

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety

      西武もコンピューターのちから
      でも複線二本並べただげの東武と東急、JRよりは工夫してる

  • @AZFR_JJ24
    @AZFR_JJ24 Před 5 lety +1

    オバ急のスジ屋すげぇ…

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety

      コンピューターのちから

  • @wolffenris7092
    @wolffenris7092 Před 6 lety +1

    京急の変態退避を見ているようだ

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m Před 4 lety +2

    座れれば各駅停車乗り続けても良い

  • @1332RADIO
    @1332RADIO Před 4 lety +2

    いやー
    小田急のスジ屋さんはめっちゃ頭捻ったんだろうな

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety

      コンピューターのちから

  • @nnorio1251
    @nnorio1251 Před 9 měsíci +1

    東武鉄道も是非見習ってほしい曲芸。

  • @tokeihan5
    @tokeihan5 Před 6 lety +9

    どこの会社も「準急」は面白いですなぁ。(面白かったので、チャンネル登録&高評価!)

    • @NTaK6117
      @NTaK6117 Před 4 lety

      tokeihan5 西武線は面白くない

    • @user-qh8yh3rx9y
      @user-qh8yh3rx9y Před 4 lety +2

      鉄音
      西武も今年のダイヤ改正でできた日中の「準急保谷行き」とその周辺のダイヤは小田急に負けないアクロバティックダイヤだと思います
      緩行線に優等という目立った感じではないのですが、複々線による速達性と繊細な連絡を両立した上手く出来たダイヤです

    • @NTaK6117
      @NTaK6117 Před 4 lety

      福祉センター入口 そんなのできたんですか⁈

    • @user-qh8yh3rx9y
      @user-qh8yh3rx9y Před 4 lety +2

      鉄音
      ダイヤ改正で毎時2本設定されました
      準急保谷は練馬で池袋からの各停と接続。後ろには急行が迫っているため石神井公園まで急行線を疾走し急行から逃げ切り、石神井公園で急行待避することで地下鉄方面から所沢方面への速達性を確保します。各停は複々線区間で急行に抜かれます。石神井公園では待避中の準急が止まっているため急行線ホームに入れて相互発着。
      まさにフリーダムな運行ができる複々線の利点を最大限活用しつつ、各方面からの接続もしっかりなされているダイヤかと思います。
      急行は練馬には止まりませんので石神井公園まで逃げ切る形で準急を設定することで地下鉄方面からの速達性も確保している訳です

  • @shirasagishinonoi9608
    @shirasagishinonoi9608 Před 5 lety

    相模大野駅の配線に(個人的に)似ていると思っているのが、名鉄名古屋本線の堀田駅。

  • @NobleRoar
    @NobleRoar Před 6 lety +5

    通勤準急は経堂から快速急行を上回ります。100%ところか160%以上は感じられます。

    • @tak00710
      @tak00710 Před 4 lety +1

      NobleRoar 特に、6時59分相模大野始発の通勤準急は急行に一度も抜かれない大迷惑準急の踏襲なので、ダイヤ改正前と変わらず混みます

  • @220rb
    @220rb Před 5 lety +1

    登戸駅の時刻表(平日上り)見てみたけど19時とかより13時とかの真昼間のほうが本数多いのはなんでだろうか

  • @knagayama
    @knagayama Před 4 lety +1

    キャースジヤサーン!!

  • @user-sr9ys7gg6c
    @user-sr9ys7gg6c Před 6 lety +17

    通勤準急と準急は確かに摩訶不思議の走行芸を見せてくれます。しかし走行芸だけでなく接続も非常に謎に包まれています。例えば朝ラッシュ時の経堂駅で8連各停は接続をしないまま発車するにも関わらず、千代田線直通各停は千代田線に直通する通勤準急に接続しています。つまり千代田線直通優等列車がより混む具合のダイヤを作成していることとなり、これは遅延悪化の原因になるのではないかと危惧しております。もし8連各停新宿行きが通勤準急に接続するダイヤを作成すればもう少し混雑緩和になるのになと思いました

    • @user-sr6oe6cb1w
      @user-sr6oe6cb1w Před 6 lety +2

      エブリータイム
      新宿に行きたい人にとっては
      経堂の通勤準急乗って上原で急行に乗り換えても各停乗り通しとほとんど時間変わらないから
      経堂の各停新宿の連絡はかえって迷惑

    • @user-qh8yh3rx9y
      @user-qh8yh3rx9y Před 3 lety

      停車駅の多い各停の乗客が多いと各駅で乗降時間が増加してしまい芋づる式に遅れてしまいます。
      ですが優等列車の場合は主要駅にしか止まりませんからここで押し屋に頑張って頂ければあとは遅延要素はありません。
      また通勤準急は代々木上原で快速急行新宿行きに接続しますから経堂接続を新宿行きにしても混雑する事には変わりないでしょう。西武池袋線だって快速元町・中華街行きの石神井接続が池袋行きですが結局練馬で民族大移動が起きていますよね。

  • @user-tj3dt9fd9m
    @user-tj3dt9fd9m Před 3 lety

    アメリカなどの双単線までいかないものの、合理的ですね。

  • @jpkiura9214
    @jpkiura9214 Před 4 lety

    関西やと、京阪の区間急行が似たようなことやってるな。。あっちも緩行線の空きを利用したダイヤやった記憶がある。けど、ややこしさの点ではこっちの方がすごいな

    • @user-sx1rg3fo1k
      @user-sx1rg3fo1k Před 3 lety +1

      通常区間急行は通過運転開始の守口市でA線(優等線)に入るが、B線(緩行線)に続行する。数十年前はある時間帯(1時間超)の区間急行はすべてB線で走っていた。そりゃ、1時間40本以上走らせてたからね。
      今は利用者減ってるから必要性がなくなった。でも今もやってるよ。現時点では2本。

  • @user-zh3tx5xj4f
    @user-zh3tx5xj4f Před rokem +1

    準急が止まらない和泉多摩川と喜多見は??可哀想。なら経堂から各駅停車にした方がいいと思う。隔駅停車より化け準や区間準急の方マシである。
    準急はやはり新宿発着の方が世程いいね。

  • @nikkeiheiri6745
    @nikkeiheiri6745 Před rokem

    最早小田急複々線を超大規模待避線と思ってないか・・・?

  • @shirasagishinonoi9608
    @shirasagishinonoi9608 Před 4 lety

    登戸~経堂間の緩行線に5つ駅がありますけど、駅名は?

  • @user-dj9tt4ws8h
    @user-dj9tt4ws8h Před 5 lety +1

    アイカツスターズ!

  • @Tomicainkya
    @Tomicainkya Před 4 lety +4

    3:53からの曲が知りたい

  • @shirasagishinonoi9608
    @shirasagishinonoi9608 Před 5 lety +1

    ニコ動とBGMが違う‼?

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #モーニングウェイ  #イブニングウェイ #冷静

  • @8ttyan
    @8ttyan Před 4 lety +1

    単純に準急なんてやめて、急行と各駅一本ずつ増やせば良いのでは?と思ったが、そうもう行かないのかな。
    たぶん、代々木上原で緩行線から新宿方面、急行線から千代田線方面に運転すると交差支障が発生する。しかし、千代田線直通を各停ばかりにすると、代々木上原の乗り換えが混雑したりサービスが低下する。それを防ぐには、緩行線にも優等列車を走らす必要がある。緩行線を走る優等列車が各駅を追い越すためには、部分的に急行線を使う必要があるので、このようなダイヤになってるのかと勝手に推測。

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m Před 4 lety

    成城学園前始発の通勤準急は準急各下げてもよい

  • @yukibeni8288
    @yukibeni8288 Před 3 lety

    全ては、東京メトロというか営団というか国鉄というか、国と公務員の相当強い圧力と我田引水の意向に負けた結果と代々木上原駅の配線がこんなことになってしまったのではないかと・・・
    本線と平面交差しないと入れない急行線て・・・・将来的に北陸新幹線、白山総合車両所の入り口の本線上みたいに、平面交差を120kmで走れるような、分岐装置が普通の倍以上のポイントでも設置予定なんだろうか・・・・
    乗り入れ相手が国か公務員関連やと、スジ屋も操車も配車も、京王システム採用してる整備担当も無茶苦茶大変や
    公営交通に乗り入れるだけでも大変やのに、独立行政法人というか外郭団体、挙句の果てに国家直轄事業者まで相手して、まあ関西ペイント神東塗料色の会社みたいにグループの末端まで国と公務員アレルギーにならないのが死ぬ程摩訶不思議なもんや、小田急すごいわ

  • @nipponx7412
    @nipponx7412 Před 6 lety +5

    何故に多摩急行はなくなったの???

    • @watsonminosocn2372
      @watsonminosocn2372 Před 5 lety +5

      改正前にアップした動画によれば、
      ①交通量調査で千代田線方面の客の8割が世田谷区内からの利用なので、世田谷区内の狛江、祖師ヶ谷大蔵、千歳船橋を停車駅に加えた千代田線直通の準急を設定した。
      ②千代田線関連の千代田線・小田急線・常磐緩行線が遅延のトップ10に全て入ってるように、千代田線関連の支障は広がりやすい。だから千代田線直通は複々線区間内に留めておいて、支障時には完全分離できるようにしたと。(だから千代田線直通で向ヶ丘遊園以西にいく多摩急行は廃止)
      その影響で代々木上原手前の平面交差ではなく、立体交差できる下北沢手前で分ける設定にしたと考察されていたね。

    • @user-sg7iv6ql9z
      @user-sg7iv6ql9z Před 4 lety +1

      今更ですが狛江駅は狛江市です。

  • @user-pe6zt5ci6o
    @user-pe6zt5ci6o Před 6 lety +4

    小田急には普通はありません…

    • @1n8g
      @1n8g Před 4 lety

      各駅停車?

    • @user-p2020
      @user-p2020 Před 4 lety

      快速急行プラ鉄1号 そう

  • @rei_yellow0746
    @rei_yellow0746 Před 5 lety +4

    ゲームみたいなダイヤの組み方…

    • @baka4755
      @baka4755 Před 4 lety

      コンピューターのちから

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #成城学園前  #保谷  #東久留米  #江古田  #さいたま新都心 #板橋  #十条

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #ポイント切り替え  #線路  #線路別複々線

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #通勤特急  #快速急行   #京阪電鉄

  • @tj_5289
    @tj_5289 Před 5 lety +1

    経堂は急行線にホームあるはずだよ。

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #通勤急行  #時間調整  #小田急電鉄

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #小田急  #メトロ  #慶応 #京王  #会社  #鉄道会社

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #JR東海  #営団 #関西の私鉄  #近鉄

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #世田谷区  #川崎市  #狛江市  #渋谷区

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #阪神本線  #阪急本線  #名鉄犬山線  #議員  #地方議員

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #通勤快速  #通勤準急 #通勤特快

  • @user-vq7tk6ee6b
    @user-vq7tk6ee6b Před 5 lety

    小田急の複々線、複線時代の退避線をひたすら延長したのが、
    緩行線!こんな感じでダイヤを組んでいるのでは、、あくまでも
    "感"ですか(^_^;)
    以上、約30年前よく小田急を使っていた、年寄りより(^_^;)

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #JR東日本  #JR西日本

  • @user-xx3rl2ib6c
    @user-xx3rl2ib6c Před 5 lety +1

    なんだこれ

  • @user-dr5qw7ov8k
    @user-dr5qw7ov8k Před 4 lety +2

    面倒くさそう・・通勤準急の運転。

  • @user-tj4lf2bz2t
    @user-tj4lf2bz2t Před 5 lety +1

    他の方も使ってるこの音声、なんとかならないのでしょうか💦

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    #京王電鉄  #多摩センター

  • @user-lg9ts3xe7b
    @user-lg9ts3xe7b Před 4 lety

    11:00

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m Před 3 lety

    準急て梅ヶ丘、豪徳寺の斬り捨てがミエミエ

  • @user-lk2vt5lp1e
    @user-lk2vt5lp1e Před 2 lety

    みた

  • @amatetsu11
    @amatetsu11 Před 6 lety +4

    やっぱ小田急の筋はすごいなぁ
    いつしかの東武とおおちg((殴
    czcams.com/video/UFAlUow2DEo/video.html

    • @amatetsu11
      @amatetsu11 Před 6 lety

      クリスタル なるほど、とらえかたによってはその考えも一理ありますねー

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 Před 5 lety

      @エンジョイ&ストーリー勢 さん
      急行線は急行線で半蔵門線・田園都市線の影響を受けるんですよね~。
      確か、押上~曳舟間に渡り線を作り、押上で東武側に折返しが出来るようにするようですが、
      北千住でも浅草側に三本の留置線があるから、北千住でも折り返しができますがね・・・。
      あと、必殺、運用変更でダイヤ回復しますからね。
      小田急もJRと小田急の車両がそれぞれ相互乗り入れできるようにしたのは、ダイヤ回復を早くするためだと自分は思います。
      ちなみに日比谷線直通が中止されると、三階ホームでなく、一階ホーム三番線に入線、浅草側の留置線へ行き二番線から
      折り返すようですね。

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 Před 5 lety

      複々線が最大で生かされていた頃の北千住駅は急行線が全て10両編成で3分間隔で20本、
      緩行線は日比谷線直通と竹ノ塚始発の浅草行き(6両)で26本、合計46本の電車が到着していた。
      あと、一時期、10両の区間急行浅草行きは北千住で前6両と後ろ4両に分割し、前の6両が浅草行き、
      後ろの4両が留置線に回送され、後ろの4両同士、2編成が連結され、8両で南栗橋や北春日部に回送されていた。
      今では半直だけが10両で、本線系統の区間急行・区間準急は8両で北千住駅での分割はなくなりましたが。
      無論、最大限に複々線を生かすために、北千住駅の改良工事を複々線の工事と併せて行っていた訳です。
      (この改良工事で千代田線の連絡通路が両端にもうけられました。)

    • @user-qh8yh3rx9y
      @user-qh8yh3rx9y Před 3 lety

      小田急のこの芸当は各停の本数が少ないから出来るのであって、やはり観光線と急行線で運用を完全に分けた方が本数が増やせます

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m Před 4 lety

    遊園始発の準急は狛江をカバーする種別であるが日中ガラガラすぎ、各駅停車も10両化でガラガラすぎ