迷列車で行こう京成グループ編 その運用、京成3600形は担当れますか?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 1. 01. 2019
  • 京成初のオールステンレス車体、T型ワンハンドルコントローラー等々、当時としては最新鋭だった京成3600形。しかし、京急乗り入れできないため、運用面で様々な制約を受けている。では、どういった所で制約を受けているのか?

Komentáře • 28

  • @reokasai3540
    @reokasai3540 Před 4 lety +7

    すっごい分析力…

  • @Renan-fs
    @Renan-fs Před 5 lety +18

    えぇ、共通運用なの…(名古屋脳)

    • @Tozai_05n
      @Tozai_05n  Před 5 lety +7

      京成車の中では少数派なので3600形だけの運用を作るとなると色々と面倒なことになります。

    • @hidazi_1961
      @hidazi_1961 Před 4 lety +1

      大丈夫だ、問題ない。(名鉄脳)

  • @user-ee7le3ov3g
    @user-ee7le3ov3g Před 5 lety +12

    かわいそうと運用してる京成は大丈夫かな頑張れ3600系応援してるぞ

  • @washi0127
    @washi0127 Před 4 lety +1

    何年か前のダイヤでは休日のA01に集中的に入っていたなぁ。

  • @ryokucyabanto
    @ryokucyabanto Před 5 lety +1

    ウルトラクイズのルート紹介テーマ曲が…

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 Před 4 lety +9

    2編成は4両化、ターボ君と共に金町線で頑張って欲しいなあ。

    • @uga7050
      @uga7050 Před 3 lety +1

      1本は6連化されましたね。
      千葉線でも見かけました。

  • @uga7050
    @uga7050 Před 3 lety +1

    最近、3600形の8両が、無くなってしまいましたね。

  • @user-if6ki8in1l
    @user-if6ki8in1l Před 5 lety +4

    こんにちは、高校が南千住でしたので、京成線の話題は良く出ました。
    雨が降ると 遅れて、千住大橋を利用した学生が、良く遅刻を致しました。
    昔の京成の車両は、阪神電車の様に "赤胴と濃緑 " の車両がありました。
    阪神の場合、赤胴は急行用で 青胴は各停用になっておりましたが、京成の場合は 判りません。 ちなみに、雨が降ると遅くなったのは、車輪とレールの摩擦係数 ミュー を軽視しておったのでは無いか、と思います。
    京成が都営浅草線に乗り入れる時、線路幅を "標準軌道" にし、台車を交換したのは、有名な話です。 なので、スカイライナーは 高速で成田迄 行けるのです。
    ついでに、新京成線も "標準軌道"で、
    これに "在来線軌道" の半蔵門線を乗り入れる? と言う話がありましたが、頓挫しております。 (フリーゲージでも、使うのでしょうか?)
    日々進化して行く "京成グループ" に、
    期待したおります …… 。

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 Před rokem

      赤電は浅草線直通可能車両、青電は浅草線非直通と言うことで色分けしてたそうです。ただ経営危機の時に青電もファイアオレンジ1色になりましたね。

  • @n-box3050
    @n-box3050 Před 5 lety +1

    3600形がもしもリニューアルになったらかっこよくなりそう。個人的に好きなので引退はしないで欲しいです。

  • @yasuofujiwara2024
    @yasuofujiwara2024 Před 5 lety +7

    京急と縁がなかった時に出来た車両やからね。でも高速性能は申し分ないと思う。

  • @user-rw2oq6xf2q
    @user-rw2oq6xf2q Před 5 lety

    モーターは更新前の小田急8000形と阪急7000系と同じですね。😆💡汎用型なのにもうすぐ姿消しちゃいますね。😅

  • @gambasuki
    @gambasuki Před 5 lety +5

    3600形の8両化は成田-成田空港/東成田間で高速運転した際のフラッシオーバ対策という噂がもっぱらですね。同じく界磁チョッパ制御・直流複巻電動機の初代AE車(現3400形)を成田空港直下乗り入れに備えて4M2Tの6両編成から6M2Tの8両編成に組み替えたところ持病のフラッシオーバが激減。それで同系の機器を搭載する3600形も、という流れとか。
    8両編成を単純に増やすのが目的なら赤電や3500形の8両運用を多くして時間稼ぎする間に3700形や3000形を8両編成ばかりで作れば済んだことだと思います。そうすれば余ったクハを「魔改造」する必要はなく、6両編成のままなら自社線内運用が多いので苦労も少なかったはずです。

    • @02greenliner62
      @02greenliner62 Před 5 lety +1

      実際に8連化された頃だと、モハを新造するという手もあったのでは!?と思う。

    • @gambasuki
      @gambasuki Před 5 lety +2

      @@02greenliner62
      たしかに、3600形はモハ2両挿入による8両化を想定し末尾4・5が欠番となっていました。
      しかし、京成では1990年からAE100形を、翌1991年からは3700形を、それぞれVVVFを採用して製造開始していますので、3600形を8両化した1997年頃には完全に界磁チョッパの時代が終わっていました。1990年の初代AE車8両化の際も必要最小限のモハ2両分のみ界磁チョッパの電装品を新調してクハから改造しただけです。

  • @shirasagishinonoi9608
    @shirasagishinonoi9608 Před 4 lety

    車輌交換するにしても、どうやって替えるのよ・・・。

    • @user-mk2tl1ro1u
      @user-mk2tl1ro1u Před 4 lety +1

      泉岳寺には分岐があるので都営の西馬込まで行く予定だったやつを
      京急直通線のホームに入れて3600を西馬込運用とすり替えるとか?

  • @02greenliner62
    @02greenliner62 Před 5 lety +1

    3500も地下鉄乗り入れから撤退してることだし、同じ編成両数の3500と共通運用でいいような気がする。

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 Před rokem

    なんで3,6両目のM車を先頭車と入れ換えなかったんだろ?

  • @user-sk2qq8xf5h
    @user-sk2qq8xf5h Před 5 lety +3

    使えない車両だなぁ。全部6両編成に戻して普通専用にした方がよくね?

    • @Tozai_05n
      @Tozai_05n  Před 5 lety +4

      数年後には新型車両に置き換わるので、それまでは現状維持でしょう。

    • @02greenliner62
      @02greenliner62 Před 5 lety +3

      地下鉄に入れるという意味では3500よりはまし。

    • @user-sk2qq8xf5h
      @user-sk2qq8xf5h Před 5 lety

      @@02greenliner62 3500も地下鉄に直通出来ますが何か?

    • @02greenliner62
      @02greenliner62 Před 5 lety +4

      @@user-sk2qq8xf5h
      今は撤退しているようです。

    • @user-cq5cs1wq5d
      @user-cq5cs1wq5d Před 3 lety +1

      むしろそこそこ便利な車両だろ3000とか3500とか高砂津田沼宗吾参道でめっちゃ休んでるけど3600は優等でも普通でも走り回ってるし