歴史トラベル - REKISHI TRAVEL
歴史トラベル - REKISHI TRAVEL
  • 38
  • 2 967 978
【埼玉県の歴史】南北朝時代、"埼玉"では何が起きていた? 河越氏ら秩父平氏の活躍、そして足利氏 vs 新田氏の死闘
今回は、南北朝時代の "埼玉県"について解説します。
現在の埼玉県にあたる武蔵国北部では、河越氏や高坂氏など秩父平氏を軸とする平一揆が活躍。また北朝方の足利氏と南朝方の新田氏による激戦の舞台でもあったのです。
◆目次
00:00 はじめに
00:13 建武政権の崩壊
01:10 武蔵野合戦 〜足利氏 vs 新田氏
03:14 岩殿山合戦
05:05 平一揆の乱
06:45 その後の武蔵国
◆主要参考文献
黒田 基樹 編『足利基氏とその時代 (関東足利氏の歴史)』戎光祥出版
黒田 基樹 編『足利氏満とその時代 (関東足利氏の歴史)』戎光祥出版
亀田 俊和・杉山 一弥 編『南北朝武将列伝 北朝編』戎光祥出版
亀田 俊和・生駒 孝臣 編『南北朝武将列伝 南朝編』戎光祥出版
櫻井 彦『南北朝内乱と東国 (動乱の東国史)』 吉川弘文館
田中 大喜『足利氏と新田氏 (対決の東国史 3))』 吉川弘文館
峰岸 純夫・齋藤 慎一『関東の名城を歩く 南関東編: 埼玉・千葉・東京・神奈川』 吉川弘文館
鈴木 由美 『中先代の乱 北条時行、鎌倉幕府再興の夢』中央公論新社
森 茂暁 『足利尊氏』KADOKAWA
zhlédnutí: 9 465

Video

【戦国時代】蘆名氏の戦い〜奥羽屈指の戦国大名はなぜ滅亡したのか【福島県の歴史】
zhlédnutí 19KPřed měsícem
今回特集するのは、戦国時代の蘆名氏(葦名氏)。陸奥国会津、主に現在の福島県西部あたりを支配していた戦国大名です。 最盛期には陸奥国南部、いわゆる南奥最大の勢力を誇っていました。 まさに東北地方屈指の大名でしたが、一体なぜ戦国時代に滅亡してしまったのでしょうか? ◆目次 00:00 はじめに 00:25 蘆名氏と会津 01:19 蘆名氏の内紛 02:28 蘆名氏の最盛期〜蘆名盛氏の登場 04:23 佐竹氏との激戦 06:52 蘆名氏滅亡 ◆主要参考文献 遠藤ゆり子 , 竹井英文 編『戦国武将列伝 1 東北編』戎光祥出版 遠藤 ゆり子 『伊達氏と戦国争乱 (東北の中世史)』 吉川弘文館 佐藤 貴浩 『奥州の竜 伊達政宗 最後の戦国大名、天下人への野望と忠誠』 角川新書 佐々木 倫朗・千葉 篤志 編 『戦国佐竹氏研究の最前線』山川出版社 菅野 郁雄 『戦国期の奥州白川氏 』 岩田書院 竹井...
【戦国時代】小田氏の戦い〜困ったら土浦へ?何度も居城を奪い返す"不死鳥"のような大名!【茨城県の歴史】
zhlédnutí 6KPřed 2 měsíci
今回特集するのは、戦国時代の小田氏。 主に常陸国西部(現在の茨城県)を支配していた勢力です。 本拠小田城を何度も失いながら、なんとその度に奪還! まさに不死鳥のような小田氏!一体どのような戦いを繰り広げていたのでしょうか? ◆目次 00:00 はじめに 00:24 小田氏と享徳の乱 01:15 小田政治の躍進 03:20 小田氏治の登場〜結城氏との戦い 05:04 執念の小田城奪還戦 07:09 小田氏滅亡 ◆主要参考文献 佐々木 倫朗『常陸佐竹氏 (中世関東武士の研究30)』戎光祥出版 佐々木 倫朗・千葉 篤志 編 『戦国佐竹氏研究の最前線』山川出版社 黒田基樹『戦国期関東動乱と大名・国衆』戎光祥出版 黒田基樹 編『戦国武将列伝 2 関東編【上】』戎光祥出版 黒田基樹 編『戦国武将列伝 3 関東編【下】』戎光祥出版 黒田基樹 編『古河公方の新研究 第2巻 足利高基・晴氏』戎光祥出版...
【戦国時代】宇都宮氏の戦い〜関東屈指の名門はなぜ滅亡したのか【栃木県の歴史】
zhlédnutí 26KPřed 2 měsíci
今回特集するのは、戦国時代の宇都宮氏。主に下野国(現在の栃木県)を支配していた勢力です。 摂関家、藤原道兼の子孫を自認し、有力御家人として鎌倉幕府にも大きく貢献。 そんな超名門といえる宇都宮氏ですが、一体なぜ、戦国時代に滅亡してしまったのでしょうか? ◆目次 00:00 はじめに 00:26 宇都宮氏と享徳の乱 01:23 宇都宮錯乱 02:49 早乙女坂の戦い〜宇都宮広綱の登場 05:03 東方之衆の成立 06:42 宇都宮氏滅亡 ◆主要参考文献 江田 郁夫『戦国大名宇都宮氏と家中』岩田選書 江田 郁夫『中世宇都宮氏 (戎光祥中世史論集9) 』戎光祥出版 江田 郁夫『下野宇都宮氏』岩田選書 黒田基樹 編『戦国武将列伝 2 関東編【上】』戎光祥出版 黒田基樹 編『戦国武将列伝 3 関東編【下】』戎光祥出版 黒田基樹 編『古河公方の新研究 第2巻 足利高基・晴氏』戎光祥出版
【戦国時代】上総武田氏〜武田氏がなぜ房総半島に?【千葉県の歴史】
zhlédnutí 60KPřed 3 měsíci
今回特集するのは、戦国時代の上総武田氏。上総国(現在の千葉県中央部)を支配していた勢力です。 武田氏といえば、武田信玄など甲斐武田氏のイメージが強いですが、実は両者は同じ一族。 一体なぜ、甲斐から遠い房総半島で勢力を拡大できたのでしょうか? ◆目次 00:00 はじめに 00:28 武田信長の上総入部 01:44 小弓公方家の成立 03:38 天文の内乱 05:51 真里谷武田氏の滅亡 07:25 大勢力の狭間で揺れる長南武田氏 ◆主要参考文献 黒田基樹『戦国期関東動乱と大名・国衆』戎光祥出版 黒田基樹『戦国の房総と北条氏』岩田書院 黒田基樹『北条氏綱:勝って甲の緒をしめよ』ミネルヴァ書房 黒田基樹 編『武田信長 (シリーズ・中世関東武士の研究) 』戎光祥出版 黒田基樹 編『古河公方の新研究 第2巻 足利高基・晴氏』戎光祥出版 滝川 恒昭『里見義堯 (人物叢書) 』 吉川弘文館 滝川...
神奈川県の「お城」4選 !小田原城だけじゃない!秀吉が築いた城とは?戦国時代ゆかりの城を紹介!
zhlédnutí 5KPřed 5 měsíci
今回は『神奈川』のお城特集。 神奈川のお城といえば小田原城の印象が強いですが、「戦国時代」ゆかりの城をテーマに4つ厳選しました。 神奈川には、あの豊臣秀吉が築いた城跡も残っているのです。 ※独断と偏見での選定なので、他におすすめのお城があれば是非コメント頂けると幸いです! ◆目次 00:00 はじめに 00:23 小田原城 03:40 石垣山城 05:43 河村城 07:53 小机城 10:35 おわりに ◆主要参考文献 西股総生 , 松岡進, 田嶌貴久美 『神奈川中世城郭図鑑』 戎光祥出版 峰岸 純夫 , 齋藤 慎一 編『関東の名城を歩く 南関東編』 吉川弘文館 佐々木 健策『戦国期小田原城の正体: 「難攻不落」と呼ばれる理由』 吉川弘文館 黒田 基樹『戦国北条五代』 星海社
東京都の「お城」4選 !意外?東京にも名城が沢山あった!戦国時代ゆかりの城を紹介
zhlédnutí 8KPřed 6 měsíci
今回は『東京都』のお城特集。 東京といえば元は江戸幕府のお膝元としても知られていますが、「戦国時代」ゆかりの城をテーマに4つ厳選しました。 意外かもしれませんが、東京にも素晴らしい城跡が沢山残っているのです。 ※独断と偏見での選定なので、他におすすめのお城があれば是非コメント頂けると幸いです! ◆目次 00:00 はじめに 00:23 江戸城 02:52 滝山城 05:25 八王子城 09:31 深大寺城 12:01 おわりに ◆主要参考文献 東京都教育委員会編 編 『東京都の中世城館』 戎光祥出版 峰岸 純夫 , 齋藤 慎一 編『関東の名城を歩く 南関東編』 吉川弘文館 黒田 基樹『図説 太田道潅』 戎光祥出版
【大阪府の歴史】戦国時代の"大阪"では何が起きていた? 三好長慶や織田信長、そして大坂本願寺と一向一揆の激闘
zhlédnutí 8KPřed 7 měsíci
今回は、戦国時代の『大阪府』について解説します。 大阪府はかつての河内、和泉、摂津東部から形成されており、畠山氏や細川氏が守護を務めていました。 やがて管領家畠山氏の家督争いを契機として、応仁・文明の乱が勃発すると、畿内の戦乱は激化するのです。 ◆目次 00:00 はじめに 00:13 畠山氏の内乱と応仁の乱 01:32 細川京兆家の内紛 04:58 三好政権の成立 08:42 織田信長と大坂本願寺 10:35 羽柴秀吉の和泉攻め ◆主要参考文献 天野 忠幸 『三好一族―戦国最初の「天下人」』 中央公論新社 天野 忠幸 『室町幕府分裂と畿内近国の胎動 (列島の戦国史) 』 吉川弘文館 天野 忠幸 『松永久秀と下剋上 (中世から近世へ) 』 平凡社 天野 忠幸 編『戦国武将列伝7 畿内編 上 』 戎光祥出版 天野 忠幸 編『戦国武将列伝8 畿内編 下 』 戎光祥出版 大薮 海 『応仁・...
【奈良県の歴史】戦国時代の"奈良"では何が起きていた? 松永久秀 vs 筒井順慶の激闘 〜 大和の戦国史
zhlédnutí 9KPřed 8 měsíci
今回は、戦国時代の『奈良県』について解説します。 現在の奈良県に相当する大和国では、興福寺が事実上の守護を担っていました。 その一方で、官符衆徒の筒井氏、春日社に仕える国民の越智氏らが抗争を展開。 やがて管領家畠山氏の家督争いを契機として、応仁・文明の乱が勃発すると、大和の戦乱は激化するのです。 ◆目次 00:00 はじめに 00:13 応仁の乱と大和国 01:36 大和国一揆の成立と崩壊 04:57 松永久秀と筒井順慶 07:06 松永久秀の滅亡 09:14 羽柴秀長の大和入部 ◆主要参考文献 天野 忠幸 『松永久秀と下剋上 (中世から近世へ) 』 平凡社 天野 忠幸 『三好一族―戦国最初の「天下人」』 中央公論新社 天野 忠幸 『室町幕府分裂と畿内近国の胎動 (列島の戦国史) 』 吉川弘文館 天野 忠幸 編『戦国武将列伝7 畿内編 上 』 戎光祥出版 天野 忠幸 編『戦国武将列伝...
【和歌山県の歴史】戦国時代の"和歌山"では何が起きていた? 名門畠山氏や雑賀衆・根来衆が激闘を繰り広げた紀伊の戦国史
zhlédnutí 20KPřed 8 měsíci
今回は、戦国時代の『和歌山県』について解説します。 現在の和歌山県に相当する紀伊国は、主に管領家畠山氏が守護を務める地域でした。 一方で、その支配権は紀伊一国に及ばず、湯河氏ら奉公衆や、根来寺などの寺社勢力が乱立。 やがて畠山氏の家督争いを契機として、応仁・文明の乱が勃発すると、紀伊の戦乱は激化するのです。 ◆目次 00:00 はじめに 00:13 守護畠山氏の家督争い 02:15 応仁・文明の乱と紀伊 04:13 畠山氏の統一 06:36 織田信長の雑賀攻め 08:49 羽柴秀吉の紀州攻め ◆主要参考文献 天野 忠幸 『室町幕府分裂と畿内近国の胎動 (列島の戦国史) 』 吉川弘文館 天野 忠幸 『三好長慶:諸人之を仰ぐこと北斗泰山』 ミネルヴァ書房 天野 忠幸 編『戦国武将列伝7 畿内編 上 』 戎光祥出版 天野 忠幸 編『戦国武将列伝8 畿内編 下 』 戎光祥出版 大薮 海 『応...
【愛媛県の歴史】戦国時代の"愛媛"では何が起きていた? 河野氏や長宗我部氏、そして海賊衆・村上氏一族が激闘を繰り広げた伊予の戦国史
zhlédnutí 38KPřed 9 měsíci
今回は、戦国時代の『愛媛県』について解説します。 現在の愛媛県にあたる伊予国では、鎌倉期以来の名族河野氏が守護を務めていました。 一方でその支配権は伊予一国には及ばず、東伊予は細川氏、南伊予は宇都宮氏、西園寺氏らが独自に支配。 さらに芸予諸島では海賊衆村上氏一族が自立的な動きを示すなど、河野氏の支配領域は主に中部地域に限定され、不安定なものだったのです。 ◆目次 00:00 はじめに 00:15 守護河野氏の内乱 01:23 天文伊予の乱〜大内氏と河野氏の対立 02:57 海賊衆・村上氏一族の勢力拡大 04:32 永禄南伊予争乱 ~ 毛利氏の伊予出兵 06:44 長宗我部氏の伊予侵攻〜河野氏没落 ◆主要参考文献 池 享『毛利領国の拡大と尼子・大友氏 (列島の戦国史)』 吉川弘文館 岸田 裕之『毛利元就 武威天下無双、下民憐愍の文徳は未だ』 ミネルヴァ書房 光成 準治『小早川隆景・秀秋...
【栃木】戦国時代の"小山"では何が起きていた? 名門小山氏の激闘 vs 上杉謙信、北条氏政 …他
zhlédnutí 10KPřed 10 měsíci
今回は、戦国時代の『小山』について解説します。 現在の栃木県にあたる下野国。そのうち南部の小山を支配していたのが、鎌倉期以来の名族である小山氏です。 やがて古河公方の内乱や相模北条氏の台頭と連動し、小山は激しい戦乱の舞台となるのです。 ◆目次 00:00 はじめに 00:25 古河公方と小山氏 ~享徳の乱・永正の乱 02:56 小山氏の内乱 04:38 小山秀綱の家督相続〜北条氏康 vs 上杉謙信 06:25 北条氏の小山占領 08:46 小山氏の没落~秀綱の戦死 ◆主要参考文献 黒田 基樹『戦国期関東動乱と大名・国衆』 戎光祥出版 黒田 基樹『関東戦国史 北条VS上杉55年戦争の真実』 KADOKAWA 黒田 基樹 編『戦国武将列伝 2 関東編【上】』 戎光祥出版 黒田 基樹 編『戦国武将列伝3 関東編 【下】』 戎光祥出版 松本 一夫『小山氏の盛衰 下野名門武士団の一族史 』 戎...
【茨城県の歴史】南北朝時代、"茨城"では何が起きていた? 北畠親房、高師冬らの激闘
zhlédnutí 47KPřed rokem
今回は、南北朝時代の "茨城県"について解説します。 現在の茨城県の大部分にあたる常陸国では、北朝方の佐竹氏や南朝方の小田氏らが対立。そして南朝方の重鎮・北畠親房の登場によって、常陸の戦乱は激化するのです。 ◆目次 00:00 はじめに 00:13 南北朝時代の始まり 01:18 常陸合戦勃発〜北畠親房の常陸上陸 05:03 高師冬 vs 北畠親房〜小田城攻防戦 06:57 関城・大宝城の戦い 09:41 その後の常陸 ◆主要参考文献 岡野 友彦 『北畠親房』 ミネルヴァ書房 櫻井 彦『南北朝内乱と東国 (動乱の東国史)』 吉川弘文館 茨城県立歴史館 編『図説 常陸武士の戦いと信仰』戎光祥出版 佐々木 倫朗・千葉 篤志 編 『戦国佐竹氏研究の最前線』山川出版社 森 茂暁 『足利尊氏』KADOKAWA
【合戦】田野の戦い 武田氏滅亡… 勝頼最後の戦い~武田軍 vs 織田軍 【古戦場を歩く〜戦国時代】
zhlédnutí 71KPřed rokem
時は天正年間、群雄割拠の戦国時代。 舞台は甲斐国田野、現在の山梨県甲州市。 名門武田氏最後の戦いが、この地で繰り広げられていました。 今回は、田野の戦いと武田勝頼について解説します。 ◆目次 00:00 はじめに 00:34 戦いの背景・情勢 (高天神城陥落〜木曾義昌離反) 03:30 勝頼の郡内退避の理由 06:40 戦いの模様 (小山田信茂の離反) 09:16 武田旧領のその後 ◆主要参考文献 平山 優 『武田氏滅亡』KADOKAWA 丸島 和洋『武田勝頼:試される戦国大名の「器量」』平凡社
【合戦】高天神城の戦い 武田氏の命運を左右した戦い?~武田軍 vs 徳川軍 【古戦場を歩く〜戦国時代】
zhlédnutí 10KPřed rokem
時は天正年間、群雄割拠の戦国時代。 舞台は遠江国東端。武田氏の命運を左右する戦いが、この地で繰り広げられていました。 今回は、高天神城をめぐる徳川家康と武田勝頼の戦い、主に天正9年の包囲戦について解説します。 ◆目次 00:00 はじめに 00:35 戦いの背景・情勢 03:03 高天神城周辺の地理・地形 04:54 戦いの模様 〜高天神城包囲網の形成 09:26 高天神城落城の影響 ◆主要参考文献 笹本正治 『武田勝頼:日本にかくれなき弓取』 ミネルヴァ書房 平山 優 『武田氏滅亡』KADOKAWA 丸島 和洋『武田勝頼:試される戦国大名の「器量」』平凡社 丸島 和洋『戦国大名武田氏の家臣団―信玄・勝頼を支えた家臣たち』教育評論社
【秋田県の歴史】戦国時代、"秋田"では何が起きていた? 安東氏や仙北の小野寺氏、戸沢氏らが激闘を繰り広げた出羽北部の戦国史
zhlédnutí 109KPřed rokem
【秋田県の歴史】戦国時代、"秋田"では何が起きていた? 安東氏や仙北の小野寺氏、戸沢氏らが激闘を繰り広げた出羽北部の戦国史
【滋賀県の歴史】戦国時代、"滋賀"では何が起きていた? 足利将軍家の避難先? 六角氏や浅井氏が激闘を繰り広げた近江戦国史
zhlédnutí 61KPřed rokem
【滋賀県の歴史】戦国時代、"滋賀"では何が起きていた? 足利将軍家の避難先? 六角氏や浅井氏が激闘を繰り広げた近江戦国史
【岐阜県の歴史】戦国時代、"岐阜"では何が起きていた? 美濃の蝮・斎藤道三の下克上、織田信長が天下布武を掲げた地
zhlédnutí 16KPřed rokem
【岐阜県の歴史】戦国時代、"岐阜"では何が起きていた? 美濃の蝮・斎藤道三の下克上、織田信長が天下布武を掲げた地
【長野県の歴史】戦国時代、"長野"では何が起きていた? 武田信玄と上杉謙信の熾烈な抗争・川中島の戦い、そして徳川家康の信濃進出
zhlédnutí 30KPřed rokem
【長野県の歴史】戦国時代、"長野"では何が起きていた? 武田信玄と上杉謙信の熾烈な抗争・川中島の戦い、そして徳川家康の信濃進出
【三重県の歴史】戦国時代、"三重"では何が起きていた? 伊勢長島一向一揆、天正伊賀の乱… 伊勢や伊賀の反信長勢力とは?
zhlédnutí 35KPřed rokem
【三重県の歴史】戦国時代、"三重"では何が起きていた? 伊勢長島一向一揆、天正伊賀の乱… 伊勢や伊賀の反信長勢力とは?
【愛知県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 織田信長、徳川家康… 激戦区の東海戦国史
zhlédnutí 22KPřed rokem
【愛知県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 織田信長、徳川家康… 激戦区の東海戦国史
【静岡県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 武田信玄、今川義元、徳川家康… 大勢力が入り乱れた激戦地
zhlédnutí 17KPřed rokem
【静岡県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 武田信玄、今川義元、徳川家康… 大勢力が入り乱れた激戦地
【石川県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 加賀一向一揆の約100年に及ぶ抗争
zhlédnutí 24KPřed rokem
【石川県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 加賀一向一揆の約100年に及ぶ抗争
【富山県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 上杉謙信や一向一揆が激闘を繰り広げた越中戦国史
zhlédnutí 33KPřed rokem
【富山県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 上杉謙信や一向一揆が激闘を繰り広げた越中戦国史
【宮城県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 伊達政宗や葛西・大崎一揆など激闘の中奥戦国史
zhlédnutí 44KPřed rokem
【宮城県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 伊達政宗や葛西・大崎一揆など激闘の中奥戦国史
【山形県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 最上義光、伊達政宗…出羽南部をめぐる激闘
zhlédnutí 116KPřed rokem
【山形県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 最上義光、伊達政宗…出羽南部をめぐる激闘
【岩手県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 九戸政実の乱〜豊臣秀吉の天下統一最後の戦い
zhlédnutí 130KPřed rokem
【岩手県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 九戸政実の乱〜豊臣秀吉の天下統一最後の戦い
【東京都の歴史】戦国時代、何が起きていた? あの武田信玄も攻めてきた? 江戸城、八王子城、滝山城の戦い…
zhlédnutí 45KPřed rokem
【東京都の歴史】戦国時代、何が起きていた? あの武田信玄も攻めてきた? 江戸城、八王子城、滝山城の戦い…
【青森県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 南部氏、大浦氏らが繰り広げた北奥支配をめぐる激闘
zhlédnutí 228KPřed rokem
【青森県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 南部氏、大浦氏らが繰り広げた北奥支配をめぐる激闘
【新潟県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 長尾為景の下克上、御館の乱… 軍神上杉謙信を生んだ越後・佐渡の戦国史
zhlédnutí 84KPřed rokem
【新潟県の歴史】戦国時代、何が起きていた? 長尾為景の下克上、御館の乱… 軍神上杉謙信を生んだ越後・佐渡の戦国史

Komentáře

  • @user-zt1nd9bb2l
    @user-zt1nd9bb2l Před 2 dny

    私は富士郡上井出、名字は井出です。井出郷には父親の親戚が多く、お墓参りが大変です。

  • @coffeelove8734
    @coffeelove8734 Před 2 dny

    歴史好きだけどこの人の説明が本当に分かりやすい

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 2 dny

      コメントありがとうございます! とても励みになります!感謝です^ ^

  • @tomokazus14
    @tomokazus14 Před 6 dny

    真名城跡近くに住んでます。長柄町の上野地区は平将門にも関わりがあると言われてますが、よく分からないみたいです。良かったら調べてみて欲しいです。

  • @ak47andak74
    @ak47andak74 Před 6 dny

    うちのご先祖は皆川広照公の家臣だったらしいです。 天正十三年の北条氏照との太平山の戦いで、当主が討ち死にして山伝いに落ち延びて、佐野(旧田沼町)の山奥で土着したらしい。 あと本当かどうかわかりませんが、祖母の祖先に那須氏にルーツを持つ薙刀使いの武士がいたなんて話を聞いたことがありますねw

  • @ak47andak74
    @ak47andak74 Před 6 dny

    佐野生まれの足利市民です。 地元の歴史と寺社巡りが好きで、横瀬氏墓所のある桐生鳳仙寺とか太田金龍寺などに参拝した後、たまたま次に旅行した茨城県の牛久で太田山金龍寺というお寺を見つけ、おや?と思って入ってみたら、そこが牛久改易後の横瀬氏の菩提寺で何か因縁めいたものを感じてゾクッとしたことがありましたw

  • @user-sn7kz6iu7b
    @user-sn7kz6iu7b Před 7 dny

    最上義光の家臣・新関因幡の功績も取り上げて欲しかったです🏯

  • @DELTA-xz9qf
    @DELTA-xz9qf Před 9 dny

    ※ネタバレ 明治まで続いた黒羽藩の礎を築いた大関氏が一番の勝ち組

  • @user-uw7mr1cu9i
    @user-uw7mr1cu9i Před 11 dny

    江戸時代から明治にかけては、航路経由地で栄えたとあるな 陸路が中心になるまでは人口も産業も栄えていたらしい

  • @mildsevenstars40
    @mildsevenstars40 Před 13 dny

    福島県民です。地名が戦国大名の名前からだったなんて初めて知りました。若い時にもっと歴史の勉強してたらって後悔です😢

  • @tetsushi7102
    @tetsushi7102 Před 13 dny

    上杉さんは関東を荒らすだけの迷惑な人…。 下野国は終始周囲の大勢力に翻弄され続けてたのね。

  • @user-pp4ng9qt6s
    @user-pp4ng9qt6s Před 13 dny

    大浦城ではなく尾浦城の間違いではないですか?

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 13 dny

      コメントありがとうございます! 戦国時代は大浦ですが、慶長8年に大山と改名されていますね!今も大山公園として名を残していますね^ ^

  • @shumaikun8915
    @shumaikun8915 Před 13 dny

    久々に南北朝シリーズありがとうございます🙏 他の県も楽しみにしてます!

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 13 dny

      コメントありがとうございます! 他県も検討していきますね^ ^

  • @user-we6pm9ms7b
    @user-we6pm9ms7b Před 13 dny

    会津四家に触れられてなくて泣き

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 13 dny

      コメントありがとうございます! まさにそれが心残りでしたので、別動画「蘆名氏の戦い〜」で少し触れました!

  • @user-ds6or4kc2b
    @user-ds6or4kc2b Před 16 dny

    一点、ぜひお伺いします。 県北部、今の深谷市あたりに、「血洗島」(川の中洲)、「手墓」(今は「手計」と書きます)といった地名があります。 古戦場跡と伝わっていますが、いつ頃の、どの勢力間の戦いか、までは伝わっていません。 解明していただけませんでしょうか?

  • @user-ds6or4kc2b
    @user-ds6or4kc2b Před 16 dny

    初めの方、すなわち北条・長尾(上杉)・武田の三つ巴になる前の部分が、よくわからなかった。 もう少し全体の枠組み・基本構図の説明があるとよかった。

  • @user-pr5uf4ho5s
    @user-pr5uf4ho5s Před 16 dny

    静岡県の南北朝もお願いします!

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 16 dny

      コメントありがとうございます! 静岡県熱いですね!畠山国清の乱もじっくり描けそうです!リクエスト感謝です^ ^

  • @user-iw2wl2rr1l
    @user-iw2wl2rr1l Před 17 dny

    蛇と百足の戦争やっけ

  • @user-pk2cf4el1d
    @user-pk2cf4el1d Před 17 dny

    がっつり地元の話で嬉しい 高坂館跡のすぐそばに住んでます

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 17 dny

      コメントありがとうございます! なんと!高坂館は戦国時代にも使われていますし、このエリアは特に重要な場所ですね^ ^

  • @user-ez9it2kb3f
    @user-ez9it2kb3f Před 17 dny

    聞き取りにくい

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 Před 18 dny

    一揆というと百姓一揆や一向一揆などから反乱や暴動のことだと思っていましたが、もとは小領主の同志的な集団のことだったのですね。 埼玉の歴史は、上杉禅秀の乱以降ならだいたい知っているつもりでしたが、それ以前の南北朝時代にこんな目まぐるしい動きがあったとは知らず、勉強になりました。ありがとうございます😊

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 18 dny

      コメントありがとうございます! 上杉禅秀の乱から享徳の乱までの流れも面白いですよね^ ^ いずれ特集してみたいです!

  • @user-eb6os3li4u
    @user-eb6os3li4u Před 18 dny

    ここで我が地元の芳賀氏が出てくるとは!!

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 18 dny

      コメントありがとうございます! 他にも越後だったり意外と色々な場所で出てきますね^ ^

  • @user-wg5ny6wc7v
    @user-wg5ny6wc7v Před 19 dny

    大名家シリーズ、楽しく勉強になりましたのでまたお願いします。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 19 dny

      コメントありがとうございます! リクエスト感謝です^ ^ 次回はまた関東の国衆をアップ予定です!

    • @user-wg5ny6wc7v
      @user-wg5ny6wc7v Před 18 dny

      返信感謝。楽しみにお待ちしております。鎌倉公方や関東管領上杉家もお願いします。

  • @user-qh2vt2hm7i
    @user-qh2vt2hm7i Před 19 dny

    秀吉は各地の有力大名に自分の血縁者を養子として送り込んで一門化しようとしてますからね。 宇都宮氏は門閥層の反対から内紛が起きて改易という結果を招いてしまいましたが、毛利氏なんかは一門の小早川隆景の機転で小早川氏に養子を迎えることにして、毛利本家が秀吉の血縁者に乗っ取られるのを防ぎました。

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p Před 19 dny

    こんにちは

  • @user-ou1ye9ly8i
    @user-ou1ye9ly8i Před 19 dny

    いついかなる時も新田さんは常に負け組だな。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 19 dny

      コメントありがとうございます! 鎌倉幕府滅亡後急に台頭したとはいえ、元々足利氏との実力差は大きいですからね…T_T

  • @mamorutajima248
    @mamorutajima248 Před 19 dny

    福内鬼外こと平賀源内のヒット作にして現在でも文楽・歌舞伎でしばしば上演される「神霊矢口渡」はこの頃の武蔵国が舞台(もっとも矢口渡は東京都だけど)。登場人物の新田義峯は新田義興の弟という設定の架空の人物

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 19 dny

      コメントありがとうございます! 埼玉がテーマだったのでカットしましたが、義興の最期は当地域でも特に大きなターニングポイントですね^ ^

  • @user-zu7yx9oy5k
    @user-zu7yx9oy5k Před 19 dny

    宇都宮にも”氏綱”がいた・・・ どうせあと二百余年で改易されるんだから、とっとと同じ”氏綱”がいた一族に臣従しちゃえば良かったのに・・・とぼやく地元愛の全くない宇都宮市民です(^▽^)/

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 19 dny

      コメントありがとうございます! 意外といない名前!笑 なんだかんだで宇都宮氏はどの時代も存在感ありますね!

  • @John_Doe____
    @John_Doe____ Před 20 dny

    坂東武士よわすぎ・・・

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 20 dny

      コメントありがとうございます! なぜ、平一揆の乱は呆気なく鎮圧されてしまったのか…T_T

  • @user-rs5ef4hw2k
    @user-rs5ef4hw2k Před 20 dny

    基氏の方針変換が後の関東戦乱が長引いたり、幕府とは違う独自性が強くなるのか

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před 20 dny

      コメントありがとうございます! 基氏の大幅な方針変更によって、結果的に鎌倉府の機能は一気に強化されましたね^ ^

  • @user-wc7sr5bh2e
    @user-wc7sr5bh2e Před 21 dnem

    北条有名だよねw

  • @user-ht7xi1ey4r
    @user-ht7xi1ey4r Před 25 dny

    多くの三重県民が歴史の授業の時に愛知や岐阜のように有名な武将がいないことに寂しさを覚えたと思いますが、この動画のようにかなり複雑ですので授業では無理な感じがしました。

  • @user-rz8vq2qz1o
    @user-rz8vq2qz1o Před měsícem

    滅亡とまで強い言葉使うなら、会津蘆名のくくりで表現してもらわないとちょっと違和感あったというか ちょっと不愉快に思えました

  • @user-qh2vt2hm7i
    @user-qh2vt2hm7i Před měsícem

    大名としては滅亡したわけだけども、辛うじてその命脈を保つことはでき、江戸時代は水戸徳川家の家老として家名を維持します。

  • @0606ggg
    @0606ggg Před měsícem

    村山・庄内・置賜で方言や文化が違う理由が納得できました。by山形県民

  • @shinyama7321
    @shinyama7321 Před měsícem

    まーもとは一部は今川の領地でもあるから、一時期今川と後北条は領地争いでもめてましたね。後北条はもとはといえば今川の家臣ですから領地争いが揉めてもおかしくない。

  • @fdaaaad
    @fdaaaad Před měsícem

    福島盆地に信夫山という山があります。その昔は青葉山と呼ばれていたようで、1600年の松川の合戦で敗れ仙台へ帰った伊達政宗は築城の際、青葉山城(青葉山)としたそうです。

    • @yamatosakura6319
      @yamatosakura6319 Před 28 dny

      そうでしたか。貴重なコメントありがとうございます。

  • @user-oi5ec2im2p
    @user-oi5ec2im2p Před měsícem

    千葉県に移住した元愛知県民です。 たくさん千葉県の事を知りたくてお邪魔しました。 千葉県の各武将さまのお墓をお参りに行きたいな。場所どこだろ…… どこへ行けばあるのかな……

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před měsícem

      コメントありがとうございます! 楽しんで頂けて嬉しいです^ ^ 本佐倉城とセットでお隣の勝胤寺おすすめですね^ ^ 千葉一族の墓があります!

  • @kenny.g6624
    @kenny.g6624 Před měsícem

    聴きづらい…

  • @shinyama7321
    @shinyama7321 Před měsícem

    義元、信玄、氏康三国同盟。謙信は上杉家家督をついで関東管領を引き継いだので誅伐として謙信は北条を攻めることになります

  • @user-rk1cd4ob6e
    @user-rk1cd4ob6e Před měsícem

    親子喧嘩って言うか、同族でガチガチですね。 物部系の戦闘民族達ですね。 ユダヤ人見てると良く分かります。 縄文人のDNAが残ってて今の時代が出来たんだと思います。 結城って結城紬ですね。思い切り物部、長幡部神社ですね。 もともと、出雲系だったのが崇神に虐殺されて逃げてきた一族ですね。 面白いです、分かりやすいです!チャンネル登録しました。

  • @user-zf2do4eb2w
    @user-zf2do4eb2w Před měsícem

    武田の西上野攻略は真田幸綱・信綱親子が足掛かりを築き、幸綱の三男昌幸に受け継がれ上田〜沼田まで真田領とする事が出来たのです。昌幸にとっては西上野も縁深い土地なんですよね

  • @I_am_an_innocent_man
    @I_am_an_innocent_man Před měsícem

    滋賀県の歴史はあまり知りませんでした

  • @waka0402
    @waka0402 Před měsícem

    田村月斎の子孫です。伊達家側だったので、郡山城の戦いと相馬殿の事件で、改易後に改姓して武士ではなくなり、福島城下で商売してました。 興味深いお話でした。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před měsícem

      コメントありがとうございます! なんと!今回は描けませんでしたが、田村仕置も天正期の南奥の一大転換点ですよね^ ^

  • @user-uq3yz5nc9t
    @user-uq3yz5nc9t Před měsícem

    飯沼城でなく逆井城では?

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před měsícem

      コメントありがとうございます! 北条氏繁期なので飯沼城としています!

  • @user-gu2qg9ey8d
    @user-gu2qg9ey8d Před měsícem

    これを大河にしてほしい。

  • @user-bx3eo1wi9m
    @user-bx3eo1wi9m Před měsícem

    迷えば、敗れる

  • @user-ff2vr5ti8e
    @user-ff2vr5ti8e Před měsícem

    「ちくま」ですよ。

  • @dojyoaho
    @dojyoaho Před měsícem

    ナレーションは投稿主がやってるの? すごい聞きづらい 言い方悪いけど下手だよ やめたほうがいい

  • @kusu-
    @kusu- Před měsícem

    めっちゃわかりやすい。伊達以外の登場人物もきちんと知っている人からすると、「なるほど」と思わされる部分が多かったです。 伊達政宗って好きになれないので、こういうのを聞いていると秀吉様様です。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před měsícem

      コメントありがとうございます! 南奥は伊達氏のイメージが強いかもですが、最後まで群雄割拠な地域でしたね^ ^

    • @kusu-
      @kusu- Před měsícem

      個人的に南奥に伊達のイメージはありません。最後のほうにかすめとっただけのイメージで、蘆名のイメージのほうが強いです。それから昔は阿武隈高地程度でも十分に文化圏を分けていたんだなと感じました。あれがなければ相馬氏なんてひとにぎりにやられていたでしょうね😅

  • @ajisaichotta5187
    @ajisaichotta5187 Před měsícem

    戦国大名の蘆名氏は途絶えますが、盛滋の子、家督を継げなかった盛幸が針生氏を名乗り、その孫の盛信が伊達家臣となり蘆名に復姓し、子孫は下衣川→中新田→石越と給所を変えながら家名を続けていきます。

    • @rekishitravel
      @rekishitravel Před měsícem

      コメントありがとうございます! 見方を変えれば、盛幸も報われたと言えるかもしれないですね…>_<