【本当に不可能?】小学生でもわかる・永久機関はなぜできないのか?【科学史・ざっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 06. 2023
  • 永久機関というロマン溢れるテーマが、我々を永久に動かし続けるのです
    【ぶーぶー科学クイズ(正答率3%)】
    細長い管の中を液体が勝手に上に登ってくる不思議な現象の名前はな~んだ?
    ヒント:毛〇〇現象
    ・その他用語
    オヌクール・・・ヴィラール・ド・オヌクール
    第2代ウスター侯爵・・・エドワード・サマセット
    自分で勝手に回り続ける車輪・・・自己回転輪
    ズィマーラ博士・・・マルクアントニオ・ズィマーラ
    空気を送り込むバカデカポンプ・・・ふいご
    フラッド医師・・・ロバート・フラッド
    ウィルキンズ司教・・・ジョン・ウィルキンス
    ボイル・・・ロバート・ボイル
    細長い管を液体が登ってくる現象・・・毛細管現象
    クラウジウス博士・・・ルドルフ・クラウジウス
    ※この動画の地図はかなりいい加減です
    ※この動画には動画作者独自の解釈がある程度含まれています
    ※解説の内容はすごいガバガバなので他の資料もちゃんと見た方がよいと思います
    ※動画のテンポが遅いなと思ったら1.5倍速や2倍速とかにしてみるのもよいと思います
    ※ぴよぴーよ速報様をリスペクトしております
    / @piyopiiyosokuhou
    良い動画を一生懸命作りたいと思いますので、どうぞお手柔らかによろしくお願いします
    #ざっくり解説 #小学生でもわかる #永久機関 #科学
  • Věda a technologie

Komentáře • 342

  • @guitaristichi
    @guitaristichi Před 5 měsíci +54

    「じゃないかな〜」の言い方超好き。他の動画でももっと、「何々じゃないかな〜」って言って欲しい。

  • @tsuyu0kami
    @tsuyu0kami Před 2 měsíci +27

    小学生要素がうんこなの安直で草

  • @user-sg4ef5ew4l
    @user-sg4ef5ew4l Před 10 měsíci +90

    「じゃないかなー」がかわいすぎてw

    • @YouTudar
      @YouTudar Před 6 měsíci +4

      同じ感性の人がいてうれしいw

    • @JM-we9lb
      @JM-we9lb Před 3 měsíci +1

      今書こうとしたら買いてあってとても嬉しいかなー❤

  • @hamuhamu_aki
    @hamuhamu_aki Před 7 měsíci +26

    いいなぁー
    じゃないかなぁー って云う言い方が好き!☆彡
    永久機関がなぜできないのかよく解りました!

  • @user-xz1rh1lb9z
    @user-xz1rh1lb9z Před 7 měsíci +32

    ぶーぶーほんとうまいわ
    言い回しがマイルドな感じも好き

  • @youzoom64
    @youzoom64 Před rokem +341

    あっちを立たすとこっちが立たずをずっと繰り返す人間の追求こそ永久機関ですね

  • @moca13d2
    @moca13d2 Před 9 měsíci +22

    玉っころって言い方が好き

  • @hiromi-vc7xz
    @hiromi-vc7xz Před 6 měsíci +10

    難しいテーマもすっごくわかりやすいです🐖
    玉っころとウンコ頻出で好き♡
    あと「ピトッ」も。

  • @menta...
    @menta... Před 6 měsíci +26

    アラサーですが最近このチャンネルに出会ってまじで楽しませてもらってます
    本当はこういう雑学?を知るのが好きだけど難しい文章を読んだり聞いたりするパワーが残ってないから、本当に楽しいです

  • @user-lw4ln2sk9c
    @user-lw4ln2sk9c Před 8 měsíci +22

    毎回玉っころって言うの好き

  • @user-og6nl2fb8m
    @user-og6nl2fb8m Před 9 měsíci +17

    第二法則のところだけドチャクソ沸点低いの好き

  • @jjsonnynara5237
    @jjsonnynara5237 Před 9 měsíci +16

    いいなーってとこが速報さんと違ってかわいくて好きです。

  • @kuruken_world
    @kuruken_world Před 10 měsíci +14

    作れるかも?作れないか…作れるかも?の思想的な永久機関は出来てるのか

  • @user-uno08
    @user-uno08 Před 9 měsíci +37

    エネルギー保存の法則が発見されるまでかなり時間と労力かかってるんだよね。
    現代に活用されてる技術も、発見されるまでに技術者や研究者の途方もない労力がかかってると思うと、感謝せずにはいられません。

    • @asdfasdf-el1ro
      @asdfasdf-el1ro Před 6 měsíci +1

      フルーツハーバーさんはまじで偉大

  • @user-di6fh6dn7z
    @user-di6fh6dn7z Před 6 měsíci +7

    永久機関の哲学は発電効率を上げるのと同じだよね、先人の歩みは今日も僕らの生活を支えてくれている。

  • @Drivelicense5025
    @Drivelicense5025 Před rokem +5

    大変感謝致します😊

  • @yes.tatami5687
    @yes.tatami5687 Před rokem +8

    玉っころ の言い方大好き!

  • @eggmanx100
    @eggmanx100 Před 9 měsíci +6

    14:04 熱力学第二法則とは
    確率的経験則だが色々な言い方がある
    「覆水盆に返らず」「水に溶けたインクは分離しない」「死者は蘇らない」・・・
    いずれも確率的には正しい。
    逆に言えば現象が反対方向に進む可能性はゼロではない。

  • @pasoiwa
    @pasoiwa Před 5 měsíci +4

    これ凄くわかりやすい
    子供時代に観たかったぐらい
    明日子供に見せよう

  • @ohtayukiho6444
    @ohtayukiho6444 Před 11 měsíci +9

    いい話をありがとう。
    永久機関は人類の見果てぬ夢ですね。

  • @piro-G
    @piro-G Před 10 měsíci +11

    永久機関の概念は、物質の変化や劣化がない前提なんでしょうかね😮勉強になります。

  • @tun4563
    @tun4563 Před 9 měsíci +3

    カコン!とか、玉っころとか、言葉選び可愛い

  • @misokatu029
    @misokatu029 Před 10 měsíci +25

    地球は永久機関でもないけどずっと動き続けてる…不思議だ…ちなみに40億年は動作保証らしいぞ

    • @ericatosao
      @ericatosao Před 6 měsíci +10

      地球はコマと同じ原理で回っています。
      宇宙では摩擦が少ないので長い間回ってますが、いずれ大気の摩擦熱で速度が遅くなり、止まってしまうと思われます。
      実際、地球が誕生したときより今の速度は遅くなってるようです。

    • @nyankorunaway2446
      @nyankorunaway2446 Před 2 měsíci +1

      @@ericatosao 武田邦彦氏が言うには風力発電すると地球の自転が止まるからイカンとのこと。否定はしないが、それだったら高層ビルや山で風がぶつかって摩擦熱が起きて宇宙空間に放出されるのも怪しからん

  • @user-rg7yc5zm2x
    @user-rg7yc5zm2x Před 7 měsíci +4

    ありがとうございます!

  • @user-mq4uc3ji9c
    @user-mq4uc3ji9c Před 11 měsíci +13

    そもそも物質が劣化なり消耗するから永久機関なんて永久に存在しないことを提唱する。

  • @riton4613
    @riton4613 Před 6 měsíci +4

    感情が高ぶると体からポップコーンが出てくるキャラ思い出した。
    出てきたポップコーン食べると、美味しいから嬉しくなって、またポップコーンが出てくる永久機関()

  • @user-eu1ef9md7b
    @user-eu1ef9md7b Před 6 měsíci +15

    取引先会社の研究員が変換効率ほぼ100%のインバータを開発し特許出願しましたが、実は発熱もものすごく伴うので熱換算で140%くらいになるそうで、現在余剰の40%もの熱をどうにか高い効率で電気エネルギーに変換できないか研究されてると聞いてます。
    現段階でも数%の余剰電力が得られてるので、永久機関としてギリギリ成立しているみたいですよ。
    ちなみにIQ180の人物らしいです。

  • @koukq1
    @koukq1 Před 4 měsíci +9

    8:47 ここホント好き

  • @honwakasin
    @honwakasin Před 10 měsíci +18

    無重力、空気が無ければ慣性の法則で永遠に進んだり回り続けたり、永久に動く装置は可能。
    重力下では軸受摩擦や空気抵抗など諸々の抵抗でエネルギーが消費されて減速して止まる。

  • @user-tq3fs2qg2e
    @user-tq3fs2qg2e Před 10 měsíci +10

    原子の半減期の消滅、摩擦抵抗が無くなるのであれば永久機関はできるでしょうねぇ
    ただそうなると、人間が飲食すること自体必要なくなりますけどね
    成長しきった体を維持するために必要な物質を体内で循環できるってことですからね

    • @tatara_gasa
      @tatara_gasa Před 10 měsíci +4

      動画みていってます?永久にエネルギーを取り出せてエネルギーの総和が増え続けるか、大きな運動源から霧散したエネルギーを回収して再び大きな運動源に戻せるのを永久機関っていうんですよ。摩擦がないからずーっと同じ方向に移動するってだけなら、天体がそうだから別に永久機関でもなんでもないです。摩擦抵抗が限りなくゼロでもエネルギーの総和は増えないし、低エネルギー源から高密のエネルギーをつくることはできません。

  • @lepus2825
    @lepus2825 Před rokem +32

    永久機関が出来ていたらきゅうべぇは魔法少女を勧誘しないんだよなぁ

  • @user-pq8zj1gv2w
    @user-pq8zj1gv2w Před 6 měsíci +5

    運動量と運動エネルギーの概念について小学生にも分かるようにお願いします。
    数式を覚えたので物理の問題は解けますが、一体何なのかよく分かりません。

  • @rororo2512
    @rororo2512 Před 2 měsíci +1

    GNドライブやニュードができるのはまだまだ先か永遠に不可能か…。

  • @oyoyo92063451
    @oyoyo92063451 Před 11 měsíci +41

    1950~60年代には「原子力は永久機関である」という考え方があったようで

    • @miechenka
      @miechenka Před 11 měsíci +7

      高速増殖炉

    • @hojuballoon
      @hojuballoon Před 8 měsíci +3

      現代では太陽光が永久機関扱い

    • @contactMiu
      @contactMiu Před 6 měsíci +4

      核反応によるエネルギーの源がどこから発生するかは、1905年のアインシュタインの論文で説明されています。「原子力は永久機関である」という考えの人は知識がないもしくは間違った理解力をしているというだけで、そういう人は2023年でもいると思いますよ。

    • @ericatosao
      @ericatosao Před 6 měsíci +3

      原子力のエネルギーの元は質量です。
      核が分裂するときに質量がほんの少し現象し、それがエネルギーになります。
      アインシュタインの等価原理(E=MC^2)ですね。

    • @ericatosao
      @ericatosao Před 6 měsíci

      太陽も燃料である水素が燃え尽きるとヘリウムだけになりますが最終的に鉄にまで核融合が進むと燃料が尽きるので燃え続けなくなります。
      だから永久機関じゃないです。

  • @MarlonBrando-dw2ts
    @MarlonBrando-dw2ts Před 6 měsíci +9

    永久機関が失敗するたびにパリーンってなるのが面白くて好きです😂

  • @user-yv2cr8fu3w
    @user-yv2cr8fu3w Před 3 měsíci +5

    永久に作れない機関の略な件ww

  • @user-rw2gp7zo5l
    @user-rw2gp7zo5l Před 4 měsíci +3

    大人なのにうんこの所でずっと笑っちゃって途中から何も話入ってこなくなった

  • @user-fs3jf7il5i
    @user-fs3jf7il5i Před 6 měsíci +5

    このフォーマット発明したピヨピヨ偉大だなw

  • @kmjyh
    @kmjyh Před 6 měsíci +4

    永久機関・・・なんて芳しい言葉なんでしょう。だからこそみんな有史以来チャレンジしてきたんですね。

  • @grape31265630
    @grape31265630 Před 3 měsíci +2

    1.5倍速で見るとテンポよく見れて、聞き取りやすい。

  • @nex9499
    @nex9499 Před 9 měsíci +1

    14:40 ここのブタさん急に豹変してて草。流し聴きしててビックリした

  • @wrapupinc.merucool839
    @wrapupinc.merucool839 Před měsícem

    もっと…!もっと見たい!!

  • @user-kh1gv1ix1b
    @user-kh1gv1ix1b Před 11 měsíci +104

    「ついに永久機関か!?」とかほざいてるCZcamsrに見せたい動画ランキング堂々の1位

    • @pcm298
      @pcm298 Před 11 měsíci +46

      あの人は永久機関が可能だと本気で思ってはいないと思うけどw

    • @mihusiyo4503
      @mihusiyo4503 Před 11 měsíci

      インチキばかりだしね。w

    • @user-oo3lv9ju4x
      @user-oo3lv9ju4x Před 10 měsíci +37

      近代の永久機関はどこにモーターを隠すかが課題だから……。

    • @user-xd6jq7jn1z
      @user-xd6jq7jn1z Před 10 měsíci

      それな

  • @user-mr3uz1fu4h
    @user-mr3uz1fu4h Před 10 měsíci +4

    次はマジックミラーの仕組みの解説ですね!!

  • @user-fm8fn4rm6k
    @user-fm8fn4rm6k Před 11 měsíci +5

    熱機関はカルノーサイクル以上はない。効率がカルノーサイクルを上回るものがない。

  • @user-lt4og1mw2s
    @user-lt4og1mw2s Před 4 měsíci +1

    永久機関では無いですが無駄をなくしたり、効率をよくしたり、再利用とかの試みも好きです。振動で発電する発電機を使って人が歩道を歩くだけで発電するとか、牛のゲップが地球温暖化の原因なので、ゲップから発電するとか豪雪地帯の雪かきが大変なので熱い鉄板に雪を乗せて雪を溶かして発電するとか好きです

  • @miaocatvideos605
    @miaocatvideos605 Před 10 měsíci +5

    本家よりBGMが小さくて、聞きやすい

  • @paseri9697
    @paseri9697 Před 10 měsíci +9

    熱力学の法則って経験則じゃねぇの???ってずっと思ってたら量子力学的に証明したっていう記事を見たんだけど、でもシュレディンガー方程式って数学的に導かれたものなん???っていう疑問が出て...
    全然解決しない

    • @goc-2611
      @goc-2611 Před 10 měsíci +2

      物理学の全ては観測をもとに解明されたもので、全て広義の経験則やぞ

  • @moewofull5279
    @moewofull5279 Před 6 měsíci +2

    この歴史人物たちはバカにできないな
    普通にエネルギーが永遠に生み出されたら人類の争いごとも減るし

  • @masaponn9
    @masaponn9 Před 7 měsíci +4

    もし永久機関が物理的に可能であれば、それは宇宙のどこに於いても起こり得ます。宇宙は広いですから、宇宙のどこかでは、偶然永久機関のような状態が作り出されるはずです。そういう状態が宇宙のいたるところで起これば、この宇宙はすぐにエネルギーであふれ、宇宙は灼熱地獄と成ってしまうのです。この宇宙の全エネルギーはたった一度のビックバンによって作り出されたものなのです。

    • @user-iw3mx7ug1c
      @user-iw3mx7ug1c Před 7 měsíci

      確かにその通りだと思いますが、宇宙に唯一無限の可能性があるとすればそれはビッグバンだけだと思います!

  • @n_masa1028
    @n_masa1028 Před 11 měsíci +8

    これ見てると頭の中で「じゃあこうすればいいやんww」ってのがめっちゃ出てくるんだが(自分の頭の中ではうまくいくきがするようなしないような)

    • @Ktai72
      @Ktai72 Před 10 měsíci +2

      もしうまくいったら、ガチで人類の歴史が変わるレベルの大発明なので、ぜひ試してみてください
      巨万の富も手に入ると思いますよ

    • @Carels_beasts
      @Carels_beasts Před 9 měsíci

      君、科学者にならないか?

  • @user-ov4ew1ti2y
    @user-ov4ew1ti2y Před 10 měsíci +5

    地球、太陽系、銀河…永久機関に大きいほど近づいているように思わないか…😅😅😅

  • @g4ken1130
    @g4ken1130 Před 10 měsíci +7

    もし、永久機関が作られたとしても外部からエネルギーを得てない証明難しそう、発見されてないエネルギーだったり、完全に外部からエネルギー受けないだったり難しそう

    • @user-bu8fe6xp8k
      @user-bu8fe6xp8k Před 10 měsíci

      それが理由で霊力とか人ならざる存在が証明されればそれはそれでオッケイです。

  • @himajinnoyu
    @himajinnoyu Před rokem +6

    水星で太陽光発電出来たらいいのになぁ

  • @user-ri8qp7pl3i
    @user-ri8qp7pl3i Před 21 dnem

    時代を超えた自由研究見てるみたいで面白い

  • @user-hx9el7ne8w
    @user-hx9el7ne8w Před 2 měsíci +2

    生物の生存本能こそが永久機関なのだよ。

  • @new_tamagashira
    @new_tamagashira Před 10 měsíci +2

    じゃないかなぁ〜  ってとこ好き😊

  • @shageru
    @shageru Před 10 měsíci +1

    成程、ここで魔法士の登場なのですね

  • @user-sp7cy6fb4o
    @user-sp7cy6fb4o Před rokem +2

    これは流行る

  • @user-wx7dh3vy8f
    @user-wx7dh3vy8f Před rokem +4

    カコンはドローだったのか😢残念!!
    何となくいけそうだったのに・・・・・😔

  • @user-zi5cd7pl6g
    @user-zi5cd7pl6g Před 10 měsíci +4

    生命こそこの地球を回す永久機関ではなかろうか

  • @user-qx5ud1wx3w
    @user-qx5ud1wx3w Před 11 měsíci +18

    凄く前にサザエさんの番組内で フネさんがタラちゃんの為に紙で折った小さな船を作って後方にロウを塗り水に浮かべるとあら不思議、ロウが水をはじく力で推進力が発生して紙船が前に進むってのをやってました。これ永久機関!!フネさんすげえ!!!

    • @lepus2825
      @lepus2825 Před 10 měsíci +5

      蝋ではなくショウノウではないでしょうか?ショウノウ舟は表面張力によって弾かれるというより前方に引き寄せられるように動く舟の玩具です。
      蝋といいますか蝋燭を使った動力付舟玩具といえばポンポン舟が有名ですが、塗ったり付着させることで得られる効果としては浸水しなくなる事はあっても、動き出すといった事象は聞いたことがありません……。

    • @tenkanowarabi
      @tenkanowarabi Před 10 měsíci +1

      すっげぇ

    • @goc-2611
      @goc-2611 Před 10 měsíci +1

      水を能動的に押す物質なんてあったっけ(マジレス)

  • @user-wj8ky7pf1r
    @user-wj8ky7pf1r Před 6 měsíci +3

    ずっと俺のターンで吹きました😆

  • @kota-3857
    @kota-3857 Před 4 měsíci +1

    9:38 この永久機関って、重力の影響で下の穴から水が溢れて、筒の中に水を貯めることすらできない気がする・・・

  • @chaoscube1065
    @chaoscube1065 Před 2 měsíci +2

    使ったエネルギーは戻らないし、機械は他にエネルギー使うから無理

  • @karakindataland
    @karakindataland Před 5 měsíci +3

    なんか無駄に思える研究だけど見てると今の私達の便利な発明品のルーツになってる気がする‥‥錬金術も同じ事だと思います。

  • @MINERAL109
    @MINERAL109 Před 9 měsíci +1

    純粋に重力とか使ったらいいかなーと思ったんだけど、重いもの乗っけるだけで発電とか出来ないのかな、いや多分既にできない理由があるんだろうけど

  • @tarojikken4014
    @tarojikken4014 Před 3 měsíci +1

    7:26 「やんばい」って「いい塩梅」って意味の言葉だけど、もう使ってる人や地域が少ないからネット上では方言扱いされてるんだな。

  • @user-ce8co9gf4o
    @user-ce8co9gf4o Před 16 dny

    ぶたちゃん、めっちゃ煽ってるw🤣✨💯(無理とか言いながらw😅)

  • @user-gj9lc9hk6l
    @user-gj9lc9hk6l Před rokem +15

    永久機関もダークエネルギーもロマンを感じる!!

  • @user-lh9pf6ij3l
    @user-lh9pf6ij3l Před 10 měsíci +3

    デンジとパワーにこれを見せよう

  • @ch-nh5hz
    @ch-nh5hz Před 6 měsíci +6

    ほんと相対性理論とか量子力学ってほぼ魔法だよな
    この世の基本法則に反則しまくってる

  • @user-kh2pq2wd3s
    @user-kh2pq2wd3s Před 10 měsíci +3

    ただずっと動き続けるってだけなら出来そうな気するけどサイズを小さくすれば外からの微量なエネルギー取り込んで動かし続けれるんじゃねと思ってしまった。原子の回りの陽子とか電子って外からの干渉なくても永遠と動いてるものじゃないん?

  • @user-dd3yb8sg8b
    @user-dd3yb8sg8b Před 4 měsíci +1

    ずっと思ってるんだけど量子って片方の量子の存在があったら対のもう片方の量子の存在が瞬間的に確定するからそのエネルギーを利用すれば擬似的な永久機関作れるんじゃない?
    分かりやすく言うと裏表あるコインを投げて表が出た瞬間に裏が確定するからそれを量子単位で緻密にやれば永久機関もいけそう
    光速

  • @user-in1go3gb4e
    @user-in1go3gb4e Před 9 měsíci +2

    子供の時に宇宙戦艦ナデシコというアニメで相転移エンジンというものが出てきて、これ作れれば永久にエネルギー作れるじゃん! と興奮したのですが、熱力学やらエントロピーの概念を知って、仮に真空の相転移を生み出せたとしても、相転移して得られたエネルギーよりも真空の相転移を起こすエネルギーのほうが大きいから永久機関はできないんだなと落胆したことを思い出しました。

  • @bf109t1942
    @bf109t1942 Před 10 měsíci +5

    結局「何かを動かすためだけに100%エネルギーを使える装置は存在しない」ので、どこからかエネルギーを供給しない限りいつかは止まってしまうということです。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m Před měsícem

    私も電磁誘導による発電を知った小学校3年生の頃「モーターと発電機を組み合わせて、永遠に駆動するのでは」と考え「循環電流」と勝手に命名していました。
    もちろん永久機関のことで、失敗例だったのですが、昔から多くの皆様も同じことを考えていたのですね。

  • @aptkg2196
    @aptkg2196 Před 5 měsíci +2

    浮力を利用した装置について、玉が水槽に入る時にかかる水圧以上に浮力があれば装置は動くわけですよね?水槽をもっと縦長にして玉の数を増やせば浮力の方が大きくならないでしょうか?

    • @user-mb2jq7yu4f
      @user-mb2jq7yu4f Před 4 měsíci

      その場合下から入ろうとする玉も増えて、水圧がかかる頻度も増えるので同じですよ

  • @user-qi2se2yy5g
    @user-qi2se2yy5g Před 10 měsíci +2

    エネルギー自体が抵抗によって生み出される時点で、
    装置自体が発生させるエネルギーに対して
    装置自体がそれを上回るエネルギーを発生させ続けないと成立しないと思うのですが
    この考えはあってます?
    文章自体が永久機関みたいになってすみません。

  • @owl-0731
    @owl-0731 Před 3 měsíci +2

    永久機関が完成しちまったなァ!

  • @akihisayamada
    @akihisayamada Před 10 měsíci +2

    ニコラ・テスラのフリーエネルギーが闇に葬られなければ。。。

  • @user-ln8mc6jm8j
    @user-ln8mc6jm8j Před 10 měsíci +1

    昭和の頃にあった「水飲み鳥」は永久機関にはならないのかなぁ…

  • @user-hr6tu8mh2h
    @user-hr6tu8mh2h Před 9 měsíci +1

    はえー、まどマギやスパロボで知ってるだけだった単語に少し詳しくなれた気がするぞい

  • @yukikazezuikaku2725
    @yukikazezuikaku2725 Před 11 měsíci +4

    熱力学第3法則。永久機関を発明するとDSにより無き者とされる。

  • @OwlonYggdrasill
    @OwlonYggdrasill Před 7 měsíci +5

    仮に作れた時点でそれは永久機関ではなく、動作の根拠があり既知の法則に則った通常の機関となる。
    この世界の中の物質と一切相互作用が無く、存在を観測する事すらできないような何かを
    意味不明なままエネルギ-として活用できるならば永久機関と呼ばれる資格を有する代物になるのかもしれません。

  • @JM-mv1ov
    @JM-mv1ov Před 6 měsíci +2

    振り子が磁石で永久に動くみたいなのってすでにあると思うんだけどあれは永久機関じゃないんだっけ??

  • @atempo4725
    @atempo4725 Před 6 měsíci +1

    熱は、10度と10度では11度20度には増えず10度と20度があって初めて10度から増加する。

  • @user-pw5ib9rp6d
    @user-pw5ib9rp6d Před 3 měsíci +1

    どの永久機関も重力がある前提の設計だから自力で動いてるとはいえないんよな。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l Před 11 měsíci +1

    空気抵抗や摩擦😢

  • @user-yn2fc7pw1w
    @user-yn2fc7pw1w Před 8 měsíci +2

    宇宙か宇宙の外側が永久機関だと思ってたわ
    ミクロかマクロに正解がありそうだとは思う

  • @aruteoso7817
    @aruteoso7817 Před 10 měsíci +4

    ???「君はエントロピーっていう言葉を知ってるかい?
      簡単に例えると、焚き火で得られる熱エネルギーは、木を育てる労力と釣り合わないってことさ」

    • @user-cs3xo1hq2s
      @user-cs3xo1hq2s Před 10 měsíci +1

      誰の説明なのかわからないけど言い得て妙だな、言った人キット天才だと思う

    • @guripan
      @guripan Před 4 měsíci

      木は人間に燃やされる為に生きてる訳じゃないし

  • @user-ov7ir2er5q
    @user-ov7ir2er5q Před 9 měsíci +2

    ハムスターが半永久的に生存出来る環境を作り、回し車設置しとけば永久機関の完成や😮

  • @Alicia_teisatsu
    @Alicia_teisatsu Před 10 měsíci +56

    昔の海外の学者さんは、みんな日本語上手だなあ…

    • @miaocatvideos605
      @miaocatvideos605 Před 10 měsíci +38

      ???「全ての人が日本語を喋るパラダイスみたいな国を作りてえ」

    • @Nagoyan_D73
      @Nagoyan_D73 Před 10 měsíci +9

      @miaocatvideos605 日本じゃんと思ったけどパラダイスかと言われるとね...

    • @user-er2sn3wc5d
      @user-er2sn3wc5d Před 8 měsíci

      ​@@miaocatvideos605-昭和天皇-

    • @Miyabiko-zq2fh
      @Miyabiko-zq2fh Před 6 měsíci

      今それをやろうとしているのが中国ですね。中国の夢=「中華民族の偉大な復興」恐ろしいです。

  • @user-cc8dj2et8o
    @user-cc8dj2et8o Před 9 měsíci +8

    人間は繁殖、回復を使って永久的に活動しているからすごいなぁ。かなりのエネルギーを生産したはず。
    あと、高性能AIロボットが、他のロボットのメンテナンスを相互に行い、人間が何もせずとも全ての生産ができるというのも理論上は不可能なのか。
    メンテナンスで回復する量より、メンテナンスする労力が大きくなるから。
    まぁソーラーエネルギーなんかを使えば可能性はあるが。

  • @lan3251
    @lan3251 Před 9 měsíci +2

    遥か数十億年前から地球の全ての生物は実質の永久機関の恩恵を受けてきた。
    太陽だ。

  • @asdfasdf-el1ro
    @asdfasdf-el1ro Před 6 měsíci +1

    トルストイの人生論に挽き臼のくだりあったな

  • @crx5591
    @crx5591 Před 11 měsíci +12

    つまり、宇宙が誕生した時からエネルギーの量は決まっているということだ。
    永久でなくてもいいから半永久的に動けば良いんじゃね?
    いつかは止まるけどそれが10年後とかなら結構なエネルギーが得られるかも?

    • @KOU97722
      @KOU97722 Před 11 měsíci +5

      永久ではない装置を10年間動かすためには10年分のエネルギーが必要になりますね。

    • @bluefish6802
      @bluefish6802 Před 11 měsíci +6

      ぶっちゃけ太陽がそれよな.
      あと50億年くらいはエネルギーを取り出せるエネルギー源.

  • @timl7205
    @timl7205 Před 10 měsíci +1

    人類の発展は種として永久機関が成り立っていますか?
    反証:愚かに戦争などして絶滅する

  • @user-re7zt3kk7b
    @user-re7zt3kk7b Před 3 měsíci +1

    宇宙が誕生した瞬間を「無からエネルギーが生まれる瞬間」と呼んでいいのかについてはもう少し議論が必要ですがね。

  • @user-cj1qh6kq2h
    @user-cj1qh6kq2h Před 10 měsíci +3

    等価交換みたいだ