【AIはどちらを犠牲にする?】正解のない究極の2択「トロッコ問題」とは何か?【科学・ざっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 07. 2023
  • 「命の重さは皆平等」は理想論なのかもしれません
    【ぶーぶー科学クイズ(正答率5%)】
    マサチューセッツ工科大学の研究チームによって作られた現代版トロッコ問題的なWEBサイトはな~んだ?
    ヒント:〇〇〇・〇〇ン
    ・その他用語
    フット(トロッコ問題を考えた哲学者)・・・フィリッパ・フット
    ハリス(臓器くじを考えた哲学者)・・・ジョン・ハリス
    功利主義を考えた哲学者・・・ジェレミ・ベンサム
    ※この動画の地図はかなりいい加減です
    ※この動画には動画作者独自の解釈がある程度含まれています
    ※解説の内容はすごいガバガバなので他の資料もちゃんと見た方がよいと思います
    ※動画のテンポが遅いなと思ったら1.5倍速や2倍速とかにしてみるのもよいと思います
    ※ぴよぴーよ速報様をリスペクトしております
    / @piyopiiyosokuhou
    良い動画を一生懸命作りたいと思いますので、どうぞお手柔らかによろしくお願いします
    #ざっくり解説 #小学生でもわかる #トロッコ問題 #科学
  • Věda a technologie

Komentáře • 1K

  • @BuBuZakkuri
    @BuBuZakkuri  Před 11 měsíci +170

    【あなたはどれを選びますか?】
    コメントで教えてください
    A:何もせずに5人を犠牲にする
    B:レバーを引いて5人を救い、1人を犠牲にする
    C:その他

    • @Drivelicense5025
      @Drivelicense5025 Před 11 měsíci +40

      Aですかね…暴走を知らなかったなら5人の責任だし、知らなくても、1人の方が5人より優秀だったら面倒事になってしまうし…未知の面倒に巻き込まれないためにも何もしないを選びますねー…

    • @user-ds4eg5bp5j
      @user-ds4eg5bp5j Před 11 měsíci +20

      bかな

    • @valmanway3800
      @valmanway3800 Před 11 měsíci +55

      Aです。
      結局は「5人を救った」ことよりも、「1人を〇す選択をした」ことのほうが重く扱われるので、
      レバーを操作した時点で私には人の命を天秤にかけて選別したという、神のよう権利を行使したことになっていますが、
      人間風情がそれを行ってしまうことに倫理的な問題があると思っています。
      余談ですが、これがもしも
      「あなたは特効薬をもった医者で、病気が蔓延したAの村とBの町のどちらかだけに行く余裕があります。
      Aの村へいけば1人だけ助けることができ、Bの町へいけば5人の命を救うことができるとした場合、どちらへ行きますか?」
      といったような問題であるのならば、私はBの町へ行き5人を救うことにするでしょう。
      何故なら、これはAの村の人を意図的に〇したわけではなく、元々私が何もしなければどうにでも6人全員死んでしまう状況の内、5人を救うことができるからです。

    • @user-yw4ux7sz6v
      @user-yw4ux7sz6v Před 11 měsíci +12

      Bですね、5人全員が自分で回避できる可能性より、一人が回避する可能性のほうが高い
      ただこれが100人と1000人ならそのまま。どっち突っ込んでも実被害50人とかだろうし

    • @user-uo9nu3zj5e
      @user-uo9nu3zj5e Před 11 měsíci +34

      Cですね。トロッコを自分が危険にならない範囲で破壊を試みます。

  • @user-yn6us3ch6z
    @user-yn6us3ch6z Před 2 měsíci +18

    9:23
    10:58
    苦しんでる声かわいくて好き

  • @user-nn4pv5li4m
    @user-nn4pv5li4m Před 9 měsíci +110

    上手くまとまってるし、AIの問題にも繋げててかなり面白かった

  • @liebedich004
    @liebedich004 Před 10 měsíci +63

    始まりで毎回言ってる「説明する試みです」がなんか好き。
    あと、しょーもないのは自分なんだけど「フットはふと考えました」でちょっと笑ってしまった…

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +2

      だいたい35歳くらいから言わずにはいられなくなるよね。

  • @user-wl6jx3yr6p
    @user-wl6jx3yr6p Před 6 měsíci +14

    めっちゃ分かりやすくておもしろいです!❤

  • @cherochero2294
    @cherochero2294 Před 11 měsíci +83

    某ヒヨコへの深いリスペクトを感じる最高に分かりやすい解説動画でした。私は基本レバーは動かさない事なかれ主義ですが、ch登録ボタンは押しました。

  • @user-jq3ns1yf9w
    @user-jq3ns1yf9w Před 6 měsíci +41

    AIが前方の通行者に追突するよりかは、車を壁にぶつけたほうが犠牲が少ないと判断した場合、誰がそんな車に乗りたいのかという問題もありますよね

    • @u71v3
      @u71v3 Před 4 měsíci

      そもそも公道に自動車を走らせること自体、無理をやっているように思えますね…

  • @yugumominekaze2477
    @yugumominekaze2477 Před 9 měsíci +57

    サンデルさんの授業でトロッコ問題を扱った時の回答が面白かった。
     「では、貴方が選んだ方に貴方の大切な人がいたらどうしますか?」と聞かれた人の全員が選択を変えた。

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +6

      「いつかはトロッコは止まるはずだから、引き返して生き残った方も●す」
      って選択をした人もいた。復讐+目撃者がいなければなかったことにできる、みたいな理由みたい。

    • @pieron5866
      @pieron5866 Před 7 měsíci +14

      大切な人が混じってるというのは倫理というよりプライベートな感情で全く別の問題になってしまうんじゃないか。
      答えが変わるのは当然だと思う。

    • @user-fj5il4vk5p
      @user-fj5il4vk5p Před 6 měsíci +1

      大切な人は働いてます

    • @user-bq1oz5pv3s
      @user-bq1oz5pv3s Před 2 měsíci +1

      それでも見殺しにして自分も後を追う、誰かをコロしてまでいきた

    • @user-bq1oz5pv3s
      @user-bq1oz5pv3s Před 2 měsíci +1

      いとは思わない

  • @user-rh7nb5dq4d
    @user-rh7nb5dq4d Před 9 měsíci +32

    問題自体は単純なんだが損得・倫理・社会状況とかの要素を含んでいるので実に複雑な状況になるのが面白いですね。
    回答と共にそれを選んだ理由を述べさせるとその人が何を重視しているかが判るのも興味深いですね。

  • @ichi0924
    @ichi0924 Před 11 měsíci +10

    トロッコ問題のおおよその話は知ってるよと思いおすすめに出てきても何度か見送ってた。知らない話がいっぱいあった。見てよかった。

  • @operatingbot3711
    @operatingbot3711 Před 11 měsíci +5

    とても興味深いWebサイトを教えて頂きありがとうございます🐖

  • @axas337
    @axas337 Před 9 měsíci +18

    この問題は「自分の立ち位置」をそれぞれ置き換えると、各々の考え方で利己的か他利的かで混沌とするよね
    「線路に並べられる側」と「レバーを操作する側」と「ソレらを傍観する側」」と
    実は「平等」って凄く業が深い物である事に気が付かされる思考実験

  • @user-ii8ny8dk1f
    @user-ii8ny8dk1f Před 11 měsíci +14

    ラジオで昔の軍艦の軍医が交戦中の治療の順番は誰から助ければ、軍艦が助かるのか?で決めるとか。
    なぜなら、撃沈されれば全員死亡。普通なら重傷者から助けるが、戦時なら軽傷者が応急処置ですぐに戦闘に復帰できるなら
    軍艦の生存可能性が上がるときもあるし、コック複数より砲手一人を助けた方が軍艦の攻撃力は落ちないかもしれない。 
    こういうのも難しい判断だろうな。

  • @5mm564
    @5mm564 Před 10 měsíci +14

    マシュマロぼで〜が出てきた瞬間に腹抱えて笑ってしまったじゃないか〜🤣🤣🤣

  • @user-xz1rh1lb9z
    @user-xz1rh1lb9z Před 11 měsíci +9

    8:23 かっこいい奴いて草

  • @user-yd7uv7bu1f
    @user-yd7uv7bu1f Před 11 měsíci +91

    レバーを半分だけ引いて神に祈る

    • @user-rm8pg6ug4x
      @user-rm8pg6ug4x Před 2 měsíci

      冷静に考えて天才とニートなら生産性でわかり易い結果になりそう
      それ以外はしらん

    • @raisecolor8047
      @raisecolor8047 Před 2 měsíci

      それで脱線したらいいけど、中途半端に止めるとどっちかに倒れるレバーだったら…

    • @user-bv2un3cc3r
      @user-bv2un3cc3r Před 2 měsíci +1

      前輪を右側、後輪を左側に乗せて両方の線路の6人を轢くっていうサイコパス回答の結果になるかも

    • @kusanagi680
      @kusanagi680 Před měsícem

      マシュマロボディひとりで止まるなら五人なら止められない?

    • @user-yu8kv9nk7g
      @user-yu8kv9nk7g Před měsícem

      ニートが男か女にもよる。女だと子供産めるし天才1人よりも生産性ある。

  • @user-jd3sv4yl5x
    @user-jd3sv4yl5x Před 10 měsíci +17

    5人の作業員が安全を確保せずに作業している時点で、責任は本人たちにあると見て、1人の方を助けます

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +1

      責任問題で考える。ひきゆろと同じ意見ですね。だけどもし助けた1人が「自分はちゃんとトロッコに気付いてて安全確保できたのに、わざと5人を犠牲にした」みたいに逆にあなたの責任を追及した場合「目撃者さえいなければ」みたいな心理でせっかく助けた1人も●してしまう可能性がありますよね。
      いや助けて貰ったんだから感謝しろよって話だけど、こんな時代ですからね。

  • @miyabimiyavi
    @miyabimiyavi Před 3 měsíci +39

    高齢者優先とか流石に日本マジかよ…

  • @amakuma0510
    @amakuma0510 Před 7 měsíci +5

    9:22 最高に好き

  • @user-nv8pf2wf3d
    @user-nv8pf2wf3d Před 9 měsíci +54

    HRYKはやっぱ論破王ではなく、論点ずらし王だな

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci

      市場原理主義も、ちゃんと倫理的な部分はあるにはある。
      たとえば、個人的にレディファーストするのは良いけど社会的に女性を優遇する決まりを作るのはダメ、みたいな干渉主義的立法の否定は市場原理主義の考え方。
      だけどそれは政府が国民への干渉を辞めて初めて言えることで、やれマスクをしろ、やれ3密を避けろ、バリバリ政府が口出ししてる状況では市場原理主義は意味が通らない。

    • @y1003
      @y1003 Před 7 měsíci +1

      なんかそういう、、

    • @asdfa-by5lb
      @asdfa-by5lb Před 6 měsíci +4

      13:08 この回答も論点のすり替えって意味じゃひろゆきと変わらんと思うわ

    • @akasatanaham
      @akasatanaham Před 6 měsíci +1

      言い訳の王

    • @SMALLISLANDO
      @SMALLISLANDO Před měsícem

      そうか?賠償という言葉を使っているだけで、自分の手で誰かを殺すことを否定する何もしない派と根本は同じだと思うけど。

  • @Kei-cp2kt
    @Kei-cp2kt Před 10 měsíci +6

    子供が犬を助けるのは自分より犬のほうが弱いから守る対象、大人は自分より強いので守らなくても良い対象。人が守る第一対象は目の前の者、時間的に目の前の危険を回避し後は成り行きしか出来ない(時間的余裕にかける)。

  • @user-nc1tz4vu9h
    @user-nc1tz4vu9h Před 4 měsíci +3

    選択肢の正解を出すのが目的な問ではなく、それぞれを選ぶ内面性としての価値観を出し合う事が目的とした問題だよね。

  • @user-cj8ks1lg9y
    @user-cj8ks1lg9y Před 8 měsíci +6

    軍人の指揮官クラスになるとトロッコ問題みたいな選択する場面って普通に出てきそうよね。
    あと究極の場面で兵隊を犠牲にして国民を守るって今のだいたいの国の制度ってトロッコ問題にある程度答えは出してるのかもしれないね。

    • @jaylee7683
      @jaylee7683 Před 6 měsíci +1

      一理あるけど、現代は多くの国が募兵制となっているし支援した人には補償が付くので
      ほとんどの軍人は国民のために犠牲になる事を予め受け入れている人だと思います。
      トロッコの犠牲者とはそこが大きく違っているんじゃないですかね。

  • @user-sz2ig2xw5n
    @user-sz2ig2xw5n Před 11 měsíci +18

    前輪と後輪が切り替えポイントの間に入った瞬間に切り替えればトロッコが止まって両方助かる。というのを見た。

  • @user-zb8fw4vj6p
    @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +15

    サンデルも言ってるけど、トロッコ問題で大事なのはどれを選択するかよりもなぜその選択をしたのかを理解しそれぞれの考え方がどう影響しあうかを見ていくこと。あと、降参していいってのが大前提。
    とくに相手が小学生なら、降参してもいいってことにしないと欝になるから。

    • @akirasogabe4889
      @akirasogabe4889 Před 2 měsíci +1

      サンデル教授の出題は、「電車の運転士はどちらの進路へ舵を切るべきか」。
      これがバラエティ番組『エチカの鏡』で取り上げられたとき、
      司会のタモリ:「あの先生は重大な間違いをしている。電車の車両に舵は無いから、運転士は進路を選べない」
      解説の茂木健一郎:「それも含めて多様な意見を出し合うことが大事なんです」

  • @Nuich123
    @Nuich123 Před 9 měsíci +5

    ヒヨコより声が聞き取りやすいから助かる

  • @user-hj4gt7sp2h
    @user-hj4gt7sp2h Před 7 měsíci +7

    自分はそのままにして一人助ける派かな~
    なんかして変なこと言われるのも嫌だし何より生き残った5人は一人の犠牲の上生きてることをめっちゃ自覚していきるのはつらいだろうし、その5人も運が悪かったってことで納得すると思う

  • @user-qx5ud1wx3w
    @user-qx5ud1wx3w Před 10 měsíci +62

    5人助ける派 です。
    ただこの話題(?)を出してきた哲学者フットさんの本当の狙いは答えを出したいというより、ずっとこの話題で喋ってられる話題提供して間を持たす事なんじゃないかと勝手に考察してます。

    • @user-vg4xh7rx4e
      @user-vg4xh7rx4e Před 9 měsíci

      なんかほんとはもっと長いみたいな話を聞いたことが

  • @user-um5cq8sm7l
    @user-um5cq8sm7l Před 10 měsíci +75

    5人を引いた後1人を頃すっていうサイコパス解答を聞いた時最初んな馬鹿なって思ったけどよくよく考えたら目撃者を消して完全犯罪になるっていう割と賢い説出てきて深い

    • @sato-tomousimasu
      @sato-tomousimasu Před 9 měsíci +9

      なるほど…5人助けられたのに助けなかった、又は5人助けるために1人殺したという非難と責任を負う必要を無くすために…
      第3の選択(自分の為)がある
      ということですね
      BADENDしかない…

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +1

      それも賠償責任を負いたくないってことで、ひきゆろと同じ考え方。
      市場原理主義は「全員●すのがもっとも正しい」みたいな場合もあるから、実はもっとも損害が大きい。

    • @user-cj8ks1lg9y
      @user-cj8ks1lg9y Před 8 měsíci +1

      2択問題という枠から外れて良いのであれば、警察や救急か鉄道会社に電話してどうすればいいか聞けばいいのにな。
      そうすればその指示に従っただけとも言えるし間に合わなければそれはそれで最善を尽くしたが仕方がなかったとなる。
      わざわざ皆殺しにしてバレない様にビクビクして生きるよりよっぽど合理的や。

  • @user-oq2wy5mk7w
    @user-oq2wy5mk7w Před 9 měsíci +4

    5人と1人がどんな人なのかとか自分に関係してる人なのかとかにもよる

  • @user-sy7he4oy4s
    @user-sy7he4oy4s Před 11 měsíci +25

    トロッコ問題は「関わらなければ責任はうまれない よって5人見殺し」で自分の中で結論を出した

  • @Yu-suke-pb6uh
    @Yu-suke-pb6uh Před 11 měsíci +11

    状況によって答え変わるよね。
    Aの人が友人ならAを助けるし
    Bが友人ならBを助けるし
    生産性の話するなら
    有能、無能関係無しに適材適所の観点から5人を助けるし。
    まあ純粋に考えたら、
    急にその場面に出会したら、実際は決断出来ずトロッコの進路方向に居る5人が犠牲になると思うからAになる。
    まー本能的に自分に責任が少ない方を選ぶんちゃうかな?
    どっちみち被害者の遺族に恨まれるから。

  • @jbstyle41924274aka
    @jbstyle41924274aka Před 9 měsíci +3

    どんな手を使ってでも、責任の矛先が自分にだけは向いてこないように、全力でそれだけは回避したい。

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +1

      裁判所に判断を委ねるならどうあっても責任はかかってくるはずだから、本当に責任の矛先が向かないようにする為には裁判所っていう機関をなくすことから始めないといけないと思う。
      だけどそれが実現しても権力者がいなくなる訳じゃないから、もしかしたら必ず責任は追及されるかも。
      そうなったら追及する相手も犠牲にしてしまったり、責任逃れを目的にすると被害を最大化させがち。

  • @user-ls5ch5by3i
    @user-ls5ch5by3i Před 10 měsíci +12

    しれっと最後にとんでもない選択肢用意してて草🤣🌿

  • @baiyoket
    @baiyoket Před 6 měsíci +1

    BGM好き

  • @user-wm6ui6fh4p
    @user-wm6ui6fh4p Před 10 měsíci +4

    複線ドリフトでダブルキルの可能性も...

  • @user-uv4np3hf1i
    @user-uv4np3hf1i Před 11 měsíci +6

    サンデル教授の白熱教室でもこんな話取り上げました!この問題面白いですよね!
    私なら5人を犠牲にするかな!

  • @user-rw2gp7zo5l
    @user-rw2gp7zo5l Před 2 měsíci +1

    苦しんでる声癖になる もっとやってほしい

  • @Wataru3298
    @Wataru3298 Před 4 měsíci +2

    自由な発想があっていいはずなので、トロッコを止めるようにする、線路から外す、トロッコが来てることを注意する(某ネタでありましたが)、人を動かすなど答えがあってもいいはず…
    究極の選択のうんち味のカレーはうんちなので食べれないんですけどね。
    小学校の頃、よく話したなぁ
    かりんとう味のいぬのうんち、うんち味のかりんとうなど。
    究極の選択、三宅裕司の…懐かしいなぁ…

  • @user-ln7jm3do3r
    @user-ln7jm3do3r Před 8 měsíci +12

    HUNTER×HUNTERでもあったけれど、「沈黙 それが正しい答えなんだ」と選ぶ人は多そう
    作品内で、どちらか必ず選ばなくちゃならない時が来るかもしれないから、
    「あらゆる残酷な空想に耐えておけ 現実は突然無慈悲になるものだからな」ともありました
    AIっていう身近なモノが増えたり、他にも増えることはあり得るから、
    優先順位付けはちゃんとしておかないとですね

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +5

      マンガでは沈黙が答えだったけど実際には沈黙は思考放棄で、根をつめると欝になるから心の休憩のために大事なことだけど答えではない。思考放棄って脳を使わないってことだから、ずっと思考放棄ばかりしてると認知症になる。
      なのに、全部捉え方次第、価値観は人それぞれ、そんな思考放棄を答えだと勘違いしてる人、多いですね。
      だからせっかくAIができても、沈黙を選ぶ認知症のAIとかできそうで怖いです。

  • @Reysol_and_Dragons_and_Lions
    @Reysol_and_Dragons_and_Lions Před 10 měsíci +8

    トロッコ前輪通過した瞬間にポイント切り替えて脱線させる作戦は真っ先に思いついた。
    成功させる自信なければ、とりあえずポイントレバーガチャガチャさせて脱線成功を祈る。

    • @victria4
      @victria4 Před 9 měsíci +1

      モーニングショーがその答えでしたね。ただ、トロッコは芥川龍之介みたいな鉱山トロッコじゃなくて、乗客満載のトロリーなので、脱線させた場合5人以上が犠牲に…。

  • @user-wz4hu6dd4d
    @user-wz4hu6dd4d Před 10 měsíci +2

    前提条件を無視してるかもですが、レバーを真ん中にしてトロッコ脱線にかけてみますかねー

  • @user-wh1ug6ps7i
    @user-wh1ug6ps7i Před 9 měsíci +1

    そういえば、浦沢直樹さんのモンスターも近い話ですよね。葛藤に苦しみながら生きていく主人公。
    似たような話は他にもありそうですが、好きな作品でした。

    • @A0707028
      @A0707028 Před 5 měsíci

      臓器問題は「イキガミ」のテーマと重なる感じですよね

  • @user-zb3qv2ct4c
    @user-zb3qv2ct4c Před 9 měsíci +7

    犠牲者の条件を追加することで答えは変わるし、条件が同じでも時代や国・法律、文化によって答えは決して一意にならない
    思考実験なので考えることが大事なのであって、答えがどれであるかを決めることは本質ではない

  • @user-sn5sm8ii9c
    @user-sn5sm8ii9c Před 9 měsíci +13

    ヒヨコの方は偉大な先人だけど相変わらずテロップ見ないと何喋ってるのか分からんのが困る
    こっちは聞き流しで言ってることが聞き取れるのでそこはいいね

  • @goldhorse21
    @goldhorse21 Před 4 měsíci +1

    「部長クソですね」に笑いましたw
    ブタちゃんかわいいし、ロックな口調も好き

  • @raisecolor8047
    @raisecolor8047 Před 2 měsíci +2

    車がブレーキが壊れてるのを検出して、直してからじゃないと発進できないようにするとか(AIじゃなくてセンサーの話になるけど)、ガードレール、路肩、崖に飛び出して自損事故にするとか
    AIがお金持ち、ホームレスとか見た目で判断できんのかっていう
    ありえない話になってる時点でお遊びでしかない、
    単に思考の傾向を見たいだけで法律とか技術開発にに活かすためではないように見える

  • @quin7141
    @quin7141 Před 10 měsíci +3

    高速道路の案件は、ガードレールに車体横を擦って止める事をプログラムするだろ。
    ブレーキ聞かなくてもギア落としてエンジン切ると減速するしさぁ。なぜ、どっちかに突っ込む2択なのか。

  • @iwara5379
    @iwara5379 Před 10 měsíci +2

    レバーを半端にしてトロッコを脱線させる、障害物に半端にあたって車を半壊させる、と瞬間的に考えてしまいました

  • @ks-zk6hm
    @ks-zk6hm Před 5 měsíci +1

    難しいかもですが、ロールズの正義論について、おもしろおかしい解説見たいです!

  • @griffon5252
    @griffon5252 Před 2 měsíci +1

    地味にクセになる動画

  • @gtadaisukiiii
    @gtadaisukiiii Před 7 měsíci +4

    コレ友達や女子と話したら結構会話弾むから好き

  • @user-gb3pq8rp2v
    @user-gb3pq8rp2v Před 11 měsíci +3

    トロッコ問題はレバー動かさない派ですね。
    もし車の自動運転技術が実用化されたら国産車と輸入車とでは判断に違いがあったりするんですかね?w

  • @mrpon
    @mrpon Před 3 měsíci +2

    「どっちを助けるか?」と聞かれると悩むが「どっちを殺すか?」と聞かれればどっちも殺さないになるな 事故を見てるだけ

  • @catchtheheart3559
    @catchtheheart3559 Před 10 měsíci +2

    自動運転のケースははねる対象が犬猫などの動物なら乗員を助ける選択をするけど、人をはねなきゃ助からないなら乗員がリスクを負うべきじゃないかな?

  • @fafnir274
    @fafnir274 Před 10 měsíci +10

    初めてこの問題を聞いたときは「トロッコがくるのがわかってるのなら、先に危険を呼び掛けて避けさせるのがいいんじゃね?」って思った

  • @hiro1593915
    @hiro1593915 Před 10 měsíci +4

    犠牲となる人の納得感が大事なんかと。
    何もしなければそれは予定調和でしかないから、誰が見ても仕方なかったという結論になるけど、1人の犠牲は誰かの意思が介在してしまって、少なからず責任が発生してしまう。
    トロッコ問題だとレバーを動かす人を観測する人が居るかどうかや、責任感が主観的になるから複雑だけど、臓器提供の話だと犠牲になる側がだいぶ理不尽に感じられるので分かりやすいと思う。
    (病気で死んでしまうのは誰かの意思では無いし仕方ないけど、健康な人を殺すのは絶対に仕方ないとは言い切れないし、殺される側はたまったもんじゃ無いよねという話。)

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci

      犠牲になる側は誰も納得なんかしないと思う。
      ゼロ戦の特攻隊も「お国の為に」とか綺麗事言われてはいるけど、実際にはヒロポンでまともな判断力を奪ってたらしいよね。犠牲になる側に納得させようとすると、逆にそんな悲惨なことになるはず。
      だから、悲惨だけどヒロポンなどで情報を捏造して犠牲にした側が納得したと偽るか、捏造はせず犠牲を無駄にしないことに責任を持って周りを納得させるかだと思う。

  • @yoko-tj7dy
    @yoko-tj7dy Před dnem

    こうなる事を想定して安全装置を付けるのが1番重要

  • @user-lx4nd1dk9d
    @user-lx4nd1dk9d Před 6 měsíci +1

    何もしない、何もできなあだろうなあ……
    自分の心を守るために

  • @k-sukesus4265
    @k-sukesus4265 Před 11 měsíci +4

    これ、fate/zero見ちゃってる人間からするともう判断できなくなる話だよね、、

  • @user-gs5yq7xq1m
    @user-gs5yq7xq1m Před 10 měsíci +2

    危険を知りつつ作業したり
    危険を知りつつ信号無視する時点で
    自ら危険を受け入れるという事を、態度でアピールしている

  • @user-dv4uo1pe6k
    @user-dv4uo1pe6k Před 2 měsíci +1

    真っ先に頭に浮かんだのは、Bさんと同じ意見でした。
    止めるためにバリゲードを作るか、トロッコか線路を壊すか、どうにかして守ることが出来ればいいのですが…
    自分は力が弱いので、自力ではトロッコを止めれる自信がないです…多分ふっとばされます
    車の問題は難しいですね。例え自分が生き延びても誰かを殺したとなると私は罪悪感で生きていけないと思います。

  • @iTa358
    @iTa358 Před 2 měsíci +1

    私の答え…C:その他(トロッコを脱線させるよう努める😅…但し、突然遭遇した場合は、保証の限りではない)
     
    トロッコ問題で、「関わらなければ責任は発生しない」という意見がありますが、
    「見殺し」を、
    当事者や当事者の国の法律や大多数の国民がどのように考えるのかが重要な気がします。
    車に限らず、
    自動運転の頭脳に判断を教え込む際等に、「人数」と「誰(だれ)」のどちらを優先させるかという点で、必須の課題になるので、
    トロッコ問題を討論する意義があるのでしょうね。

  • @user-sq2tn6gl3u
    @user-sq2tn6gl3u Před 10 měsíci +3

    5人を助けるかな、現実にあったら1人の方も助かる可能性あるよね。
    問題とは違うけど。

  • @Marisa0616
    @Marisa0616 Před 10 měsíci +3

    状況によって様々な考え方があるだろう。
    大事な人を助けたいというエゴ
    知らない人のために、自分が責任を負いたくない。
    もしくは、公共の福祉・・・公益性を基準に考えるなど。
    あと、国で法律を設定している以上は、法律を守らない人が罰を受ける仕組みにするべきだとは思います。
    日頃の行いが報われる世の中の方がマシかなと

  • @user-ym3ps2gn6e
    @user-ym3ps2gn6e Před 10 měsíci +2

    最初の問題の状況ならレバーを引く。
    トロッコがレール上を走る音(ガッタンゴットンのみ)では5人とも気づかないかもしれないが、
    切り替えポイントをも通過する音(ガッタンゴットン+ガタゴト)なら6人の中の誰かが気づくかもしれない。
    切り替わり先の1人が気づけば自ら避けるし、
    切り替わり前先の5人の誰かが気づけば5人で声を合わせて切り替わり先の1人に危険を知らせるでしょう。

  • @user-mq6fs6gq9r
    @user-mq6fs6gq9r Před 2 dny +1

    2択を迫られるとどちらかで答えようとしてしまう。
    本当は第三の最善策があるにもかかわらず。

  • @toratora1972
    @toratora1972 Před 10 měsíci +4

    これ、戦争の指導者と同じ理屈だよね。自分で直接手を下さないから残虐な命令が平気で出せる。直接手を下すのは
    現場の兵士で。「じゃあお前がやれよ」って言いたくなるよね。人間てマジでクソだな。

  • @user-mk8cc1fb2g
    @user-mk8cc1fb2g Před 11 měsíci +4

    でも天才でさえ捕えられてトロッコに轢かれそうになってんだから質も数も大事ということの示唆になってる気がする。

  • @YassanYasushi
    @YassanYasushi Před 9 měsíci +2

    ハンドルを切って自らガードレールや崖に突っ込む。という選択肢を選ぶ割合が低いうちは、自動運転なんて夢の話

  • @dangomusilove
    @dangomusilove Před 10 měsíci +2

    A 何もしない
    その判断で自分に利害がない場合は他人の利害に干渉しない派です。
    当然対象が家族や友人であった場合は優先順位に基づいて行動します。
    自分の中でルールがきちんと設定できていれば感情に左右されることもなく判断できるし、
    たとえそれで自分が不幸になっても後悔しないと思います。

  • @iriyae
    @iriyae Před 8 měsíci +6

    最初に聞いた時は「1人にトロッコ行けば5人助かる派」でした。
    でも付加要素で5人が犯罪者や病人だったらって付け加えるようになっていますよね。
    単純だけど単純にできないのが、この問題の嫌な所ですね。

  • @danyel2043
    @danyel2043 Před 6 měsíci +2

    トロッコにキックをあびせてトロッコを撃破する。wwwwww‥→自分が被害。
    トロッコを何かを使い撃破する。

  • @user-rw4ob7wl9b
    @user-rw4ob7wl9b Před měsícem +2

    レバーを引くほうが被害は最小限でいいと頭では思うが、レバーを引けるか?といえば、それはまぁたぶんできないだろうね。

  • @tantei-sakai
    @tantei-sakai Před 10 měsíci +2

    1人を助けるか5人を助けるか?ではなく、何もしないで5人を見捨てるか、実際に1人を殺す操作をするのかという問題で、
    例えば警察に捕まった時、殺人の罪に問われないか、またはレバー操作して死なせてしまった1人、または5人の遺族から損害賠償を請求する訴えが起こされるとしたら、
    何もせずにその場を立ち去るのが正解な気がします。

  • @tatara_gasa
    @tatara_gasa Před 10 měsíci +3

    サンデルは似た例として、「拘束具がない状況で敵軍のスパイの可能性が僅かにある少年を見つけた場合、彼を殺すべきか解放すべきか」という現実にあった事例を出してた。実際の事例では彼を解放したことで米軍は作戦を知られてしまい、待ち伏せで隊に多くの犠牲者を出すことになった。その可能性はわかっていたが、隊長は「私の宗教的信念で、彼を殺すことはできなかった」という感じの述懐をしてたと思う。それは不合理という考え方もできるけど、人間が「目の前の合理性」を越えた普遍的な信念のようなものを仮想であれ持つから、社会が成り立ってるという考え方もできる。

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +1

      普遍的な信念って言えば綺麗に聞こえるけど、どんなに簡単なことでも今までやったことないことをいきなりやるのは人間は苦手ってことだと思う。
      何回も拘束具がない状態でスパイの少年を見つけてたら、たぶん宗教的信念は関係なくなるはずだよね。
      だからどんなに簡単なことでも、できて当然、じゃなくてやって見せてやらせてみてっていうのが大事だと思う。

  • @speakerunitmania4844
    @speakerunitmania4844 Před 10 měsíci +3

    戦争や災害時には、首相や指揮官が多数を助けるために少数を殺す判断を当然しなければならないものと思ってました。
    例えばダムが欠壊した時、濁流の方向変えられるなら
    なるべく人の少ない地域に流すでしょう。無人の地域が無いならね。

  • @user-jn3fm9mm6p
    @user-jn3fm9mm6p Před 8 měsíci +1

    きりかえを斜めにして脱線させるということはできませんかね?切り替えを途中で止める。中間で。

  • @km7770
    @km7770 Před 3 měsíci +1

    5人を助ける方が経済損失は小さいんで『人には一人を犠牲に選んで欲しい』と思ってしまうものの、自分がレバー役だと『人殺しの操作をしたくはないからレバーを動かさない』というズルい考えをしてしまいますね。

  • @user-jv4ln3pu1h
    @user-jv4ln3pu1h Před 10 měsíci +4

    テリーマンなら、迷わずトロッコを止める事を選ぶ。
    実際、彼は新幹線を止めたんよ。

  • @user-yr2xu4gl3i
    @user-yr2xu4gl3i Před 7 měsíci +3

    複線ドリフト...ッ!

  • @RabiyeSaid
    @RabiyeSaid Před 7 měsíci +2

    自動運転の問題は思考実験ではないと思うので、
    車のAIが思いつく限り比較的安全(ガードレールに車をこすりつけるなど)に事故を起こして車を停める。
    が良いかとw

    • @SuperPi3.14
      @SuperPi3.14 Před 2 měsíci

      人間の運転に比べて平均速度は下がりますが、交差点が多い状況では飛び出しに備えてゆっくり走ってくれそうです。

  • @mofumofumoto
    @mofumofumoto Před 2 měsíci +1

    ハガレンみたく全員を救うべく「考えろ、考えろ」と考えたあげく、マッシュルのように目に見えない速さで一人を救い、ついでにトロッコも止める。

  • @soun5119
    @soun5119 Před 9 měsíci +2

    トロッコならタイムラグがあるからもしかすると助かるかもしれないから1人を選ぶ可能性はある。
    人が多いと全員の安全は保証出来ない。
    臓器移植問題は、臓器が必要な死にかけの為に元気な人が犠牲になるなんてありえない。

  • @user-sb3dh9ez3e
    @user-sb3dh9ez3e Před 10 měsíci +6

    臓器のくじ引くのを、臓器もらう人だけにしたら良いのよ。

  • @doragondoragon22222
    @doragondoragon22222 Před 10 měsíci +2

    何をしても責任問題になるので何もしないで見なかった事にするかなぁ。

  • @ND-uy7nx
    @ND-uy7nx Před 7 měsíci +2

    なんとしてでも脱線させて、6人全てを助けようと努力する。
    結果として、5人が、もしくは1人が、もしくは全員が亡くなったとしても、助ける努力はし、最善は尽くしたが結果は結果でしか無いとなる。

  • @user-uo9nu3zj5e
    @user-uo9nu3zj5e Před 11 měsíci +356

    ???「誰もが平等なパラダイスみたいな国を作りてぇ」

  • @user-tr7hb2yf7x
    @user-tr7hb2yf7x Před 9 měsíci +20

    5人もいれば1人くらい暴走トロッコに気付いて回避行動取ることを祈るしか

    • @ru4406
      @ru4406 Před 9 měsíci +3

      作業員5人の中に1人くらい回避行動を取れない状況の人が含まれるかもしれないので、1人の方が全員が助かる確率は高い気がします。

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci +1

      5人を犠牲にする方を選びはするけど、警笛を鳴らしたり大声で叫んだりして誰かが気づいて全員逃げることを祈る。どちらか一方を助けるのではなく全員を助けることを目的とする方法。サンデルが言う、目的に内在する善に頼る主義。
      だけどその為には誰もが「全員を助けたい。どちらか一方ではなく共に生きて行きたい」って思う社会を作らなければならず、「無能が●ぬだけで優秀な者が生き残るw」って社会では無理。

  • @shhi9379
    @shhi9379 Před 10 měsíci +2

    10:31 こういう状況になる時点で、既にかなりまずい運転をしていることになるけどね・・・。
    障害物が急に現れることはまずないはずだし、歩行者側の信号が青なら、この時点でスピードオーバーしている運転がもうおかしいのである!!

  • @morinopapasan3133
    @morinopapasan3133 Před 6 měsíci +1

    回答:C 危険を知らせる手段を探す。無い場合は5人がいる側へそのままトロッコを走らせる。5人いれば誰かが危険が迫っていることを察知する確率は1人の5倍。弱い動物が集団で見張りを行い相互に助け合うのと同じ。

  • @user-rg2hc3ys4o
    @user-rg2hc3ys4o Před 10 měsíci +26

    あのちゃんが「5人を犠牲にする、1人だとあの世でかわいそうだから」って言ってるの見て確かになぁって思ってしまった

    • @user-rv3jz2yu5c
      @user-rv3jz2yu5c Před 10 měsíci

      サイコパスやんそいつ

    • @user-wg2lm9mc1z
      @user-wg2lm9mc1z Před 10 měsíci

      ぼくもおもいました!
      5人いればかわいそうじゃないですもんね❤

    • @kazuchan0209
      @kazuchan0209 Před 10 měsíci +3

      大事なのは自分が正しいと思った行動を取ることだと思う。誰になんと言われようと殺人鬼だサイコパスだと言われようと、自分はこう思ったからこうしたんだってはっきり言えればそれでいいと思う。

    • @user-kf2kb3yr6y
      @user-kf2kb3yr6y Před 9 měsíci +4

      それはサイコパスの思考
      サイコパスが殺人をする時に目的の人物だけじゃなく、その家族やペットも殺すケースがある。
      目的の人物以外を殺す理由が正にそれ。
      逆に言えば、サイコパス以外はできない発想とも言える。

    • @guripan
      @guripan Před 4 měsíci

      この世に残された一人はかわいそうじゃないのか

  • @user-ms8dj1dm6i
    @user-ms8dj1dm6i Před 11 měsíci +12

    AIが
    白か黒かの判断以外に
    グレーの判断をするようになった時
    飛躍的に進化し
    人類の脅威となるだろう

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci

      たぶん逆で、グレーの判断ができないままAIを進化させてしまうと人類の脅威になると思う。
      たとえば今は国民を犠牲に政府が税金チューチューして「優秀な者が生き残り無能がタヒぬだけwww」みたいに言ってブラックだけど、グレーの判断ができないならAIもブラックになって似たような行為をするはず。

  • @user-ig3gv2jq4n
    @user-ig3gv2jq4n Před 11 měsíci +1

    レバーをへし折ってレバーをバットのように扱いトロッコを吹っ飛ばす

  • @masahemon0812
    @masahemon0812 Před 7 měsíci +1

    思考実験が😂
    カレー味のウンコと ウンコ味のカレー www
    死ぬほど吹いた😂
    と同時に、まさにコレ。天才か

  • @user-qm6yd3qv8o
    @user-qm6yd3qv8o Před 9 měsíci +4

    子供にトロッコ問題を出した時
    『ふーん。神様っていじわるなんだね』
    って言われて、ですよねーって思った。

  • @user-dj2ds1ew7b
    @user-dj2ds1ew7b Před 10 měsíci +12

    人間よりワンちゃんを助けるのワロタwww

    • @user-jc9hr8no7n
      @user-jc9hr8no7n Před 10 měsíci +7

      人間が他人で犬が自分のペットなら犬一択

    • @user-dz5jp3eu6d
      @user-dz5jp3eu6d Před 10 měsíci +2

      ワンチャンあるあも。

    • @user-zb8fw4vj6p
      @user-zb8fw4vj6p Před 8 měsíci

      でもたぶん、トロッコ問題ではそれが正解。子供ってよく見てるから。
      自分にとって大切な方を助ける。それって身内を助けるってことで、もし他人の為に身内を犠牲にするような社会になったら次世代を残せないから滅びるよね。だから今の日本、滅びそうでしょ?

  • @no-name8009
    @no-name8009 Před 8 měsíci +1

    これって自分とも線路上にいる6人とも関係ない第三者が
    切り替えレバーの前に自分を含む複数人いた場合切り替えるのか切り替えないのか
    どう変わるか知りたい

  • @user-il6ry3ir7w
    @user-il6ry3ir7w Před 3 měsíci +1

    身内や大切な人がどちらかに混ざってるならそうじゃない方に行くようスイッチを切るし、両方に身内がいるor全員知らない人なら何もしない

  • @takahaya6816
    @takahaya6816 Před 10 měsíci +3

    絶妙なタイミングでレバー操作してトロッコを脱線させるのが正解