【ゆっくり解説】上杉景勝激闘編その10ー会津国替えの背景と五大老として空気だった理由

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 08. 2023
  • 今回は景勝が会津に転封された理由と秀吉死後の政局に五大老として存在感を発揮できていたのかの問題を中心に解説していきます。
    前回の動画
    【ゆっくり解説】上杉景勝激闘編その9ー北は奥羽仕置から西は文禄の役まで… 豊臣大名景勝のお仕事ぶり
    • 【ゆっくり解説】上杉景勝激闘編その9ー北は奥...
    前々回の動画
    【ゆっくり解説】上杉景勝激闘編その8ー最上義光から政戦両略の冴えで出羽庄内を奪取!
    • 【ゆっくり解説】上杉景勝激闘編その8ー最上義...
    【ゆっくり解説】上杉景勝激闘編の再生リスト
    • 【ゆっくり解説】上杉景勝激闘編その1ー景勝の...
    【ゆっくり解説】武田家滅亡への道再生リスト
    • 【ゆっくり解説】武田家滅亡への道編その1-武...
    【ゆっくり解説】北条家滅亡編の再生リスト
    • 【ゆっくり解説】北条家滅亡編その1ー武田勝頼...

Komentáře • 82

  • @user-kw6sk2ig4p
    @user-kw6sk2ig4p Před 10 měsíci +29

    散々振り回した末に最悪のタイミングで逝ってしまった秀吉だが
    間違いなく大恩人でもあるので文句は言えない景勝君に涙

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +4

      コメントありがとうございます!まあ滅亡の淵から五大老の一人にまで取り立ててくれましたしね😀😀

    • @user-hf3jx4ee9g
      @user-hf3jx4ee9g Před 10 měsíci +1

      滅亡の危機だったことは間違いないんだが、信忠、滝川の過激過ぎる武田旧臣の処分で甲斐、信濃の諸侯が織田を恨んでいたのは事実で高坂弾正の息子が上杉につくのは本能寺の変が発生していた可能性は結構ある。
      北信濃にいたし森長可は猛将ではあるが思慮には欠ける印象。
      南からの織田の攻撃は防げた可能性もある。
      対柴田だけなら景勝でも互角だったかもしれないので案外もってしまった可能性はある。
      仮に信長が生きていても上杉よりは毛利をつぶすのを優先したろうしね。

    • @user-hf3jx4ee9g
      @user-hf3jx4ee9g Před 10 měsíci +2

      本能寺の変が発生していなくてもの誤り

  • @engawanoneko2435
    @engawanoneko2435 Před 10 měsíci +10

    転封が渡りに船だった側面が有るのは家康も同様なんだと思う
    天正壬午の乱以無理して荒らしまくった三河から家臣を引き剥がし主君権力強化したという流れは景勝の良い見本になってたのかもしれない

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます!関東移封によって北条氏の統治システムを継承できたという面もありそうですしね。

  • @user-sv8hi9in8n
    @user-sv8hi9in8n Před 10 měsíci +11

    日本のトップとNo.2が相次いで死んだ事で、会津上杉帝国始動と言う展開ですね。
    本編で仰る通り、外に対して協調性があればうまく立ち回れたかも知れないですがあくまで家のために秀吉に降ったのでこれからは領国経営、繁栄に舵を切りたかったのだと思います。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +2

      コメントありがとうございます!そういったある種の不器用さも景勝の魅力だと思いますね!

  • @user-wn6ro1jr1d
    @user-wn6ro1jr1d Před 10 měsíci +6

    小早川隆景が長生きしていれば、景勝の五大老入りも無かったんですかね?学研の「関ヶ原の戦い」で西軍が勝った場合のif歴史で、120万石+越後加増で更なる大大名になって、宇喜多・毛利と並ぶ三大老の一人になってましたが、大老筆頭は宇喜多秀家だったので、if歴史でも地味な役回りになってましたね。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +2

      コメントありがとうございます!その場合は六大老制になっていたかも?創作でも主役になれないかわいそうな景勝ですね😂😂

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu Před 10 měsíci +6

    この頃の秀吉は、秀長と言う補佐役が居なくなって、壊れてるときだし、断れませんよねえ
    ヤバい、ややこしい場所だから、それなりの領地で蒲生氏郷が配置されていた訳で・・・
    海運の利益を考えたら、責任だけ増えた感もありますね

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +6

      コメントありがとうございます!伊達と徳川に挟まれる形になりますしデメリットのほうが大きかったとは思いますね。

  • @Q-Finch
    @Q-Finch Před 10 měsíci +5

    五大老は、本来景勝ではなく蒲生氏郷の予定だったけど、亡くなって他に適任がおらず、景勝になっただけかなと。
    だから、気質も相まって中央政界で頑張る気も無かったように思います。
    もしやる気があれば、秀吉危篤前には上洛してるはず。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +2

      コメントありがとうございます!大名としての格を考えると景勝しか候補者がいなかったというのはそうですね。

  • @torachanpopichan1818
    @torachanpopichan1818 Před 10 měsíci +5

    会津転封は豊臣政権の意向に逆らえなかったことが一番の要因で
    家中統治のメリットについては後付けなような、、、
    直江ら一部家臣が石田らと共謀して進めた感があります。
    転封直前の上杉家はかなり集権化は進んでいたと思います。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます!結果論的な部分はあるかもですね。転封前の景勝権力の実態はもっと考察を深めていく必要があるでしょうね。

  • @user-hj9sy8op6q
    @user-hj9sy8op6q Před 6 měsíci

    初期からの主従関係って大事ですよね。何があっても裏切らない友としても家臣達には見せられない裏の自分を見せれる相手としても。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 6 měsíci

      コメントありがとうございます!そういった人格的結合は裏切りが多発する戦国時代では特に重要だったんでしょうね。

  • @user-hd3hi3sl1x
    @user-hd3hi3sl1x Před 10 měsíci +1

    江戸時代通して一番の名君は上杉鷹山

  • @shinto2600
    @shinto2600 Před 10 měsíci +1

    藤田信𠮷こそ家康の時代を先見していた忠臣だったな。
    直江兼続は反対する者を次々と処分するソ連みたいな男。
    藤田信吉は、家康から上杉攻めに加わるなら那須を与えると言われたが断った。

  • @kn1043
    @kn1043 Před 10 měsíci +26

    転封に同意がいる言うても、秀吉に逆らえるわけんしし。

    • @user-sv8hi9in8n
      @user-sv8hi9in8n Před 10 měsíci +11

      体の良いパワハラですね。
      断ると織田信雄みたいに改易されるだろうし

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +4

      コメントありがとうございます!まあ一応話は聞いてやるよってポーズは示してくれるだけマシかもですね😅😅

  • @user-ww3lc7bi6b
    @user-ww3lc7bi6b Před 10 měsíci

    家臣と在地の切り離しは有効だったかもしれないが体制を整えるには時間がなかった・・・
    それに引き換え徳川家は関東移封後、関ケ原まで10年の時間があった。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!景勝には時間や時期が味方しなかった運の悪さはありましたよね。

  • @user-qu8kd3sn3m
    @user-qu8kd3sn3m Před 9 měsíci +2

    最上に恨みを買う上杉ね

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Před 10 měsíci +5

    何がしたかったのか景勝

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます!根っからのローカル思考だったのかもですね🙄🙄

  • @user-nk6qy4ee8q
    @user-nk6qy4ee8q Před 10 měsíci +2

    そもそも豊臣政権の東北の仕置きには緻密さが足りない問題があって、その理由は秀吉本人が静岡以東にほとんど縁がない人生を送っていた事が大きい。
    同じ田舎でも九州は筑前守だった本人の最終戦略目標なので下調べが丁寧だった。
    東北での一番のミスは、最有力の伊達家から会津だけ奪えばいいものを、先祖の地である米沢と信夫郡伊達郡を退去させて宮城に追いやった事。
    これが感情的な反発を生んで一揆扇動などでこじれにこじれたうえ、政宗は蒲生や浅野に心服しなかった。伊達が従わないと親戚である他家も従わない。
    しかも上杉には最上と喧嘩してくださいと言わんばかりの飛び地を与えて、政権への不満が溜まる爆弾になった。
    これが関ヶ原で家康を包囲できず、むしろ上杉がアンチ豊臣五奉行の東北の将に逆包囲される事に繋がる。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +2

      コメントありがとうございます!秀吉の奥羽に対する解像度が低かったというのは指摘できるかもですね。

  • @user-ut2em2eb3j
    @user-ut2em2eb3j Před 10 měsíci +2

    奥州仕置の時に伊達家改易しとけば良かったのに
    どうも秀吉は力のある大名に甘い気がする
    1590年頃の伊達家に支配されてた小勢力なんかは改易しちゃうのに

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +3

      コメントありがとうございます!複数の分国を有する大名を改易するのはさすがの秀吉も躊躇したのかもしれませんね。

  • @user-fx9zh8ec2d
    @user-fx9zh8ec2d Před 10 měsíci +2

    飛地が分からんよな。管理とか行き来しにくいじゃん

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +2

      コメントありがとうございます!確かに謎ですよね😥😥

  • @nature-um1oz
    @nature-um1oz Před 10 měsíci

    面白い

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!

  • @user-eb6os3li4u
    @user-eb6os3li4u Před 7 měsíci

    蒲生氏郷なき後、幼少の秀行に会津は任せられないと豊臣政権が判断したので、蒲生を転封させるためにいちゃもんを付けて宇都宮を改易にしたんじゃないかと思う。

  • @user-cm9pq2ix2q
    @user-cm9pq2ix2q Před 10 měsíci +2

    一応五大老の中でも家柄は源氏上杉家でトップなんだけどなあ
    どうしても武人肌で外交謀略は不得手

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます!中央政局の要人同士の駆け引きには向かないタイプだったのかなという気がします。

    • @user-cm9pq2ix2q
      @user-cm9pq2ix2q Před 10 měsíci

      @@user-ii9wu7fn7p
      加藤清正・立花宗茂が近いタイプ

  • @user-mm3ky9mh1e
    @user-mm3ky9mh1e Před 10 měsíci

    勝頼 存命の
    上杉景勝、武田勝頼
    の同名ヶ見たかった。

    • @user-mm3ky9mh1e
      @user-mm3ky9mh1e Před 10 měsíci

      北条と言う 関東の癌
      ヶ無ければ

  • @user-jn7bo4eq8q
    @user-jn7bo4eq8q Před 10 měsíci +13

    会津転封は体のいい左遷だと思う。越後領は石高が少ないとは言え、直江津を介した交易の利益があったし、何よりも会津に比べると上方に近い。
    それに会津・庄内・佐渡の3地域に分かれていて、何かの嫌がらせじゃないかなって思ってしまう。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +2

      コメントありがとうございます!内陸部の移封だったので上杉に士分として召し抱えられてた海運商人の中には移転を拒否する者もいたみたいですね。豊臣大名で領域が上杉みたいに分断された例もあまりないですよね。

    • @user-hf3jx4ee9g
      @user-hf3jx4ee9g Před 10 měsíci +2

      まあ前任者の蒲生氏郷は実際、都から遠すぎだからこれで天下を狙えなくなった、殿下にしてやられたと言ったなんて逸話もあるしね。

    • @user-qu8kd3sn3m
      @user-qu8kd3sn3m Před 9 měsíci

      それで豊臣政権終わった事は君らは語らないのかわオモロいよなぁ【この後豊臣は滅ぶんだよ】忘れたかい?

  • @user-ub7tt4gl8y
    @user-ub7tt4gl8y Před 10 měsíci +1

    家臣らの同意も求められるから信雄の場合は家臣からの突き上げもあったんだろうなぁ「なんで先祖代々の地から出て行かないといけないのか!」
    兼続は傍から見たら本多正純や伊集院忠棟みたいな見方で見られてたんだろうか…→忠臣なのはわかるけど権力好き放題集め放題に見られ嫌われる

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!兼続はポジ的には確かに伊集院とかぶってますよね。違いは主君からの信頼感ってところでしょうか。

  • @user-xm5jk1sy9m
    @user-xm5jk1sy9m Před 10 měsíci

    ノブヤボの画像は見やすくて良い!ですが、コーエーテクモの著作権侵害している恐れあるため再確認した方がいいかもです!(コーエーテクモガイドライン:画像はお客様ご自身がプレイしている画像であって、感想等のコメントを併せて投稿するものに限ります。)

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      ご指摘大変ありがとうございます!恥ずかしながらその部分の認識が甘かったです…おっしゃるように再確認いたします!

  • @akita9957
    @akita9957 Před 10 měsíci

    港が庄内しかないのはキツイな、
    酒田港から米沢までの道は簡単に最上家に簡単に攻撃させるし、米沢から会津までも道は険しいから不便。
    せめて会津と蒲原郡が領土なら阿賀野川を使って便利だったのに。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!海運で栄えてた越後から内陸部に移されたのは想像以上に痛手でしたね。

  • @user-gb7bg7xd6g
    @user-gb7bg7xd6g Před 10 měsíci +1

    いや、伊達最上とガチで仲が悪い上杉が奥羽の取りまとめなんて無理に決まってるじゃん
    実際無理だったし

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます!最上はともかく伊達とは関ケ原前まではそこまで仲は悪くなかった感もあるんですよね。

    • @user-gb7bg7xd6g
      @user-gb7bg7xd6g Před 10 měsíci

      いや、上杉と伊達って結構因縁がありますよ
      まず、伊達政宗の曽祖父の伊達稙宗の時代に稙宗が上杉の首を突っ込んでそれが原因で奥州全体を巻き込んだ天文の乱が発生しています。
      政宗の父親の輝宗の時代に上杉の後継者問題の御館の乱でも蘆名盛氏と共に景虎派として参戦しています。
      そして極め付けは伊達政宗と直江兼続です
      このように伊達と上杉は深い因縁があります。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      @@user-gb7bg7xd6g あ~そういえば先代からの因縁はありましたね。政宗は景勝の跡を継いだ定勝と仲が悪かった話がありますね…

  • @setugetuka660
    @setugetuka660 Před 10 měsíci +1

    生涯1度しか笑わなかった景勝ですからね、ホントなら関わりたくもない人物像しか浮かばないわ。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!実際は感情表現豊かな人物なんですがコミュニケーションが苦手なところもあったのは確かですね。

  • @user-qu8kd3sn3m
    @user-qu8kd3sn3m Před 9 měsíci

    あの君らこの後豊臣は滅ぶのはここからと言う事実は秀吉が死んだからだけと忘れてると思ってるみたいだよね歴史好きって本当関西のガス抜きが感が強いよなぁコレで豊臣が滅んで行くのに

    • @user-qu8kd3sn3m
      @user-qu8kd3sn3m Před 8 měsíci

      @Hikakin__AV
      おっと偽物は失礼かな、
      で 実際は背乗りか?

  • @rodoringo
    @rodoringo Před 10 měsíci +4

    景勝に越後も安堵してやれば、もっと活躍できただろうに

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +3

      コメントありがとうございます!越後まで安堵してしまうと家康と肩を並べるくらいの強大な大名になってしまいますしね😣😣

  • @user-qu8kd3sn3m
    @user-qu8kd3sn3m Před 9 měsíci

    山形困窮と豊臣政権滅亡の原因上杉

  • @user-mq5gx3rh6y
    @user-mq5gx3rh6y Před 10 měsíci +1

    秀吉さん、大阪から出馬した時「阪神タイガースの十連覇」を公約に掲げてましたがそれは果たせましたか?(内閣総理大臣織田信長)
    転封時の交渉といえば確か毛利が九州征伐の時、元々領国の東側と北九州の交換だったのが交渉の結果筑前一国の加増に変わったはず。それに会津転封ももともと細川忠興のはずだったのに嫌がった結果蒲生氏郷に話が回ってきて、氏郷を納得させるために秀吉自らが熱心に説得しているわけで、決して秀吉が一方的に強制しているわけではなさそうです。信雄はまあ・・、交渉の際に秀吉の不興を買うようなやらかしをしたのでは?としか言えないですね。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!阪神はあのときは暗黒時代真っ只中でしたよね😥😥
      そういえば毛利の話がありましたね。秀吉もコワモテ一辺倒という感じではないですよね。信雄はお約束のやらかしということで笑

    • @user-mq5gx3rh6y
      @user-mq5gx3rh6y Před 10 měsíci

      @@user-ii9wu7fn7p コメントにある「飛び地」の件も、会津に転封したい秀吉とできるだけ旧領を残したい景勝の交渉の結果であって決して秀吉の強制ではないと思います。景勝個人にとっては、本能寺の変後に自力で獲った佐渡と庄内は下手をすると越後と同じかそれ以上に愛着があったかも。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci

      @@user-mq5gx3rh6y なるほど。戦国大名にとって自力で切り取った領土は容易に手放せないみたいな観念は強かった感がありますね。

  • @real.23_ko
    @real.23_ko Před 10 měsíci +6

    どう計算しても、転封後の石高120万石は過大評価で、多くても80万石程度
    逆に転封前の越後と北信濃4郡に庄内で80万石以上はあったはずなんだけどなー

    • @kirin4126
      @kirin4126 Před 10 měsíci +4

      転封後は多くても60万石くらいですよ大本の伊達領が
      30万石くらい(今の福島と米沢)それ+庄内と佐渡じゃ割に合わない

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます!120万石は秀吉から公認された数字ではないですからね。

    • @user-hf3jx4ee9g
      @user-hf3jx4ee9g Před 10 měsíci +3

      そうか?
      当時の太閤検地を仕切った三成たち奉行衆は優秀で検地の結果の算出石高は結構正確だと思う。
      信長の時代までの石高がどんぶり勘定で不正確なだけであって。

    • @user-nk6qy4ee8q
      @user-nk6qy4ee8q Před 10 měsíci +2

      @@kirin4126 会津+中通り+米沢で30万石って嘘も大概にしろ。
      相馬側の浜通りを入れず、宮城白石も一緒にして「福島」と言っているあたり全く学がないんだろうけど、政宗旧領に庄内まで加えたら余裕で100万石超えてる。そうでなければ江戸幕府追認の最上全盛期領は50万石もあるはずがない

    • @user-no7vk8fz3a
      @user-no7vk8fz3a Před 10 měsíci +2

      @@kirin412660万石は流石に過小評価しすぎ

  • @user-hw1jn2xc4d
    @user-hw1jn2xc4d Před 10 měsíci +1

    1コメ

  • @user-hirotaka0123
    @user-hirotaka0123 Před 10 měsíci +1

    内閣総理大臣織田信長の秀吉は超優秀なんで、偽金つくり会場の差配も3つ4つ掛け持ちしてる割に徳川家康一党がわりかしぼんくら扱いされてるのが良いね

    • @user-hf3jx4ee9g
      @user-hf3jx4ee9g Před 10 měsíci +2

      武田信玄に追っかけ回され、信長や秀吉には結局武力での抵抗諦めて臣従しているから彼らに比べりゃぼんくらでしょ。
      他がもっとぼんくらだったから天下取れちゃったというに過ぎない。
      毛利なんか立花の徹底抗戦論無視してあっさり開城しちゃうからぼんくら中のぼんくら。
      あの当時の戦力と大阪城の状態なら籠城戦で家康を撃退するのは十分可能。
      家康も大阪の陣の時ほど圧倒的兵力を有していない。

    • @user-ii9wu7fn7p
      @user-ii9wu7fn7p  Před 10 měsíci +1

      コメントありがとうございます!内閣総理大臣織田信長は久しぶりに読んでみたいですね😄😄