【若一調査隊】日本最古の下駄!?日本最古級の馬の骨とは?大阪・四條畷市で3つの日本最古級の出土品を徹底調査!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 14. 05. 2024
  • 大阪・四條畷市で近年、考古学的に貴重な発見が相次いでいます!今回は、四條畷市で発見された【日本最古級の馬の骨】、「馬の全身骨格」が出土したのは日本で4頭ほど!ここで発見された古墳時代のものは、なんと最古級とされています!これだけでなく、古墳時代のものと推測される【日本最古の下駄】、歴史的文献にも登場する【日本最古のキリシタン墓碑】と、日本最古級の3つの出土品について徹底調査しました!
    (かんさい情報ネットten. 2024年5月8日放送)
    ▼若一調査隊の再生リストはこちら
    • 【Let's Go!#若一調査隊「Wakai...
    #読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #若一調査隊 #若一光司
    #五十嵐竜馬 #japan #history #大阪 #四條畷 #日本最古 #キリシタン #下駄 #馬 #考古学
    ▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
    / @ytv_news
    ▼読売テレビ報道局のSNS
    TikTok  / ytvnews
    X(旧Twitter) / news_ytv
    ▼読売テレビニュース
    www.ytv.co.jp/press/
    ▼かんさい情報ネットten.
    Facebook  / ytvten
    Instagram  / ytv.ten
    X(旧Twitter) / ytvnewsten
    webサイト www.ytv.co.jp/ten/
    ▼情報ライブ ミヤネ屋
    www.ytv.co.jp/miyaneya/
    ▼ウェークアップ
    X(旧Twitter) / ytvwakeup
    webサイトwww.ytv.co.jp/wakeup/
    ▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
    www.ytv.co.jp/toukou_box/

Komentáře • 44

  • @artvagabond6515
    @artvagabond6515 Před 19 dny +49

    日本最古の牧場ですが、渡来人というよりも、4世紀末に高句麗に敗れた「ヤマト王権」が「馬」の重要性を認識し倭人の多い、任那、伽耶諸国を通して列島に入れたのではないでしょうか。

  • @kensasaki2453
    @kensasaki2453 Před 17 dny +7

    私、キリストの墓碑が発見された田原城の近くにすんでいた住人でした。このような発掘や歴史があることを知りませんでした。ありがとうございました。

  • @user-eb1hn4pn1m
    @user-eb1hn4pn1m Před 17 dny +8

    野崎参りかな? 近つ飛鳥博物館に 馬の骨置いてた。生駒の語源でもありますよね。

  • @user-rx8wn5mq7f
    @user-rx8wn5mq7f Před 17 dny +7

    馬の飼育に必要な塩を手に入れるのにも四條畷は好立地だったのでしょう。
    個人的には、ここから東海道や東山道を通じて、甲信地方の馬生産に繋がっていったのかなと思います。

  • @user-im7ll9fz2e
    @user-im7ll9fz2e Před 14 dny +1

    今回も面白かったです。ありがとうございました。😊

  • @user-cs7zs5pj5e
    @user-cs7zs5pj5e Před 17 dny +4

    馬は紀元前5000年ほどからロシア南部の牧畜生産地(壮大な荒野)で産声を上げたと有りますね、
    それ以降ヨーロッパやアジア方面(日本にも)に拡散されたとあります。
    馬の歴史もすごいものが有りますよね、
    素晴らしい動画のアップありがとうございます。

  • @Hayato_Takezawa
    @Hayato_Takezawa Před 16 dny +3

    昔の地名は、持統天皇の名にもある「ささら」(又はさらら、漢字は讃良)

  • @user-bm5yd3zk4x
    @user-bm5yd3zk4x Před 15 dny +2

    確か第26代「継体天皇」が大和朝廷に請われて越前から近畿入りして「樟葉宮」を最初の拠点にしたとされている。その理由として淀川水系で水運の利便性や、河内馬飼荒籠による馬の繁殖地域が近くに有った事も関係していると言われている。四条畷市の古代の馬の繁殖地も多分関係が有るかと推察される。

  • @user-ib6ge7hh7k
    @user-ib6ge7hh7k Před 13 dny

    墓碑の均整の取れた形、文字、溝の掘り方。石工の技術の高さを感じます。

  • @user-rf5mo5ht5t
    @user-rf5mo5ht5t Před 12 dny +1

    四条畷と言えば、バドミントンの強豪校だったな!

  • @aamm11111
    @aamm11111 Před 16 dny +2

    今も昔も、綺麗事と優しさで洗脳し、手先にして収奪していく彼らの手口は有効なんだなと分かる動画でした。
    それが最も重要な教訓ですので、犠牲者の遺跡を語る上でもっと分かりやすく解説すべきでしょうね。

  • @terushimukae
    @terushimukae Před 13 dny +4

    四條畷と云えば我らが「楠木正行・正時」兄弟の死に場所じゃないか(T_T)

    • @user-tv4dg4ml3l
      @user-tv4dg4ml3l Před 11 dny +1

      楠木正行、正時
      特集もお願いします。

  • @user-xy8tc2cf1h
    @user-xy8tc2cf1h Před 16 dny +3

    四條畷市難しい漢字の小さな?市、覚えました‼️。馬と言い、キリシタン城主の墓碑といい、日本最古の下駄、なんと素敵な歴史遺物だろう⁉️。有難うございます‼️。

  • @nobusanroku
    @nobusanroku Před 14 dny

    五十嵐アナウンサーがプロデューサーだったんだ。
    関東に住んでる人は馴染みが薄いですが、全国放送の番組でよく見てました。

  • @user-xm6kb4pz2p
    @user-xm6kb4pz2p Před 17 dny

    そう

  • @user-oq3er1hg2y
    @user-oq3er1hg2y Před 16 dny +2

    2:50河内に拠点を移した応神天皇以降の倭五王時代、高句麗と戦う中であの国に勝つには騎馬を採り入れるしかない事に気付いた。その証拠遺跡ですな。
    12:29記紀に垂仁景行天皇時代の宮があったと記載された纒向から宮の跡が出て来た、これも文献と考古学発見が一致した事例。なのに何故か「邪馬台国ガー卑弥呼ガー」などと騒いでる不思議。

  • @No1eagle
    @No1eagle Před 14 dny +1

    維新に血税を削られた考古学だが、よく発見したと驚く。

  • @suoHnokami
    @suoHnokami Před 16 dny +2

    いったいどこの馬の骨?
    四条畷さ!

  • @nanndemoNO
    @nanndemoNO Před 13 dny +2

    なぜ日本に馬がいなかったと決めつけてるの、日本にいたという証拠と言えるのでは。

    • @user-yo4ud4yh9z
      @user-yo4ud4yh9z Před 13 dny

      遺伝子検査でわかってるんやない?

    • @nanndemoNO
      @nanndemoNO Před 13 dny

      恐竜だって大陸側と同じ種類のものが日本でも発掘されてますからね。

    • @user-yo4ud4yh9z
      @user-yo4ud4yh9z Před 13 dny

      在来種だとまた遺伝子が違ってくると思うし、系統分化も考慮されてるんじゃない?
      出土物も馬の渡来前にはないものが出土してたりするから在来種がいるにしてもメインは朝鮮経由の馬ってことなんじゃないかな

  • @user-xk9sb8uv6t
    @user-xk9sb8uv6t Před 17 dny

    角www

  • @ystm2031
    @ystm2031 Před 16 dny +8

    宗教と言うのはこうやって内から浸透して
    行くんですね、こわいこわい。

    • @terushimukae
      @terushimukae Před 13 dny +3

      やれやれ 宗教は人類の歴史みたいなもんやで

  • @JI-py3xf
    @JI-py3xf Před 16 dny +1

    半島から九州に上陸し宮崎で繁殖させた後に一族もろとも東遷して河内北部に定住した。河内馬飼荒子、藤原鎌足は同族だろう。この東遷を神武東征として物語を創ったんだろうな。藤原鎌足の墓とされる阿武山古墳(あぶやまこふん)も河内馬飼氏の本拠地に造られた。

  • @HAL-1978
    @HAL-1978 Před 15 dny +1

    どこの馬の骨だ?馬のどこの骨だ?

  • @410ZARNE1
    @410ZARNE1 Před 2 dny

    内容はたいへん興味深かったのですが、やたら「?マーク」ばかりなのがいかにも民放的で見にくかったですね。

  • @user-kx4np4ir3m
    @user-kx4np4ir3m Před 15 dny

    😂😢

  • @TmD-gy9nc
    @TmD-gy9nc Před 15 dny +2

    何しゃべってるかわからん

  • @user-yo2co
    @user-yo2co Před 15 dny

    日本の神魂は こう教えられてます。この世は一人一人の運命が、複雑に絡み合う事で回っています。最小の組み合わせが家族です。
    然し運命は土地にもあり、時代にも運命が有るのです。仲良くしたいのであれば相手を尊重して秩序ある行動して初めて調和が生まれます。周りに助けて貰いたいなら自分たちのコミュニティが違う国の考え方を推し進め独立なんかするのならトルコに帰って下さい。どちらも努力が必要な事は言うまでもありません。トルコは日本は大好きな国なんですよ、

  • @sakura-eg7qo
    @sakura-eg7qo Před 14 dny +2

    半島から来た、と言われると眉唾な感じがする。

  • @user-mt2su7mn3p
    @user-mt2su7mn3p Před 17 dny

    時代に合わなくなった組織は、専売公社、国鉄、郵政みたいに民営化しかないんじゃない?なにがなんでも、巨大化した組織を守る事しか考えてないのは、反発しか生まない。

  • @EBEL-nb8qo
    @EBEL-nb8qo Před 19 dny +3

    滑舌よ

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi Před 17 dny +1

    お宝をもったいぶってマスクを掛けるという手法は不快なので止めるべきだ。

  • @user-mk5kf1lm4f
    @user-mk5kf1lm4f Před 19 dny +4

    いつものことだけど。若一さん専門家とか現地の人の前でしゃべりすぎ。

  • @user-ol3ee6yl7f
    @user-ol3ee6yl7f Před 17 dny +10

    キリスト教に蹂躙されるのお、防いだ武将がいた事が、素晴らしいのでわないですか。豊臣秀吉とか。

    • @thunderbird02gou
      @thunderbird02gou Před 16 dny

      奴隷として日本人を売りさばいていた先兵としての宣教師。なぜ伝えないのでしょうね