【知らない人が多い制度】【年金が増える】障害者特例ってなに?【障害年金とはちがいます】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 06. 2024
  • 社会保険労務士 田島透の年金チャンネル をご覧いただきましてありがとうございます。
    田島透は2023年12月13日に逝去いたしました。
    今後、本チャンネルの更新はございません。
    制度、法律の改正には追従できませんのでご了承ください。
    ------------------------------------- 重要なのに知っている人が少ない「障害者特例」について解説しました。障害者特例に該当したら年金が増えます。障害者特例は障害年金とは違います。障害年金がもらえなくても障害者特例に該当する場合もあります。障害者特例は請求しないともらえません。動画でご確認ください。ご質問はコメント欄へお願いします。
    障害年金の認定基準
    www.nenkin.go.jp/service/juky...
    動画内で取り上げた
    特別支給の老齢厚生年金
    • 【特別支給の老齢厚生年金】【65歳からの年金...
    障害年金
    • 【がん】【脳梗塞】【精神疾患】障害年金 覚え...
    この動画が気に入っていただけたら、ぜひチャンネル登録よろしくお願いします!
    / @nenkin_ch
    目次
    -------------------------------------------------
    0:00 オープニング
    0:17 障害者特例がうけられる人の条件
    0:39 障害者特例とは?
    2:48 障害者特例の金額
    3:28 障害年金3級以上の状態にあること
    5:07 厚生年金の被保険者ではないこと
    5:37 障害者特例の手続き
    7:13 障害年金との関係
    人気の動画
    遺族年金
    • 【老後の年金生活】【いざというときの前に確認...
    令和4年4月からの改正
    • 【年金受給者向け】令和4年法改正まとめ【在職...
    これから年金もらう人向け、年金勘違い、質問集
    • 【これから年金をもらう人、年金全然わからない...
    これから年金もらう人向け、年金勘違い、質問集パート2
    • 【年金の質問募集中】年金よくある質問 勘違い...
    28万円の壁 年金停止のしくみ在職老齢年金
    • Video
    60歳以降働くと、年金が増えやすい人。
    • 【年金が増えやすい人はどんな人?】差額加算 ...
    加給年金が終わったら振替加算
    • 【加給年金が終わったら】【女性必見】【65歳...
    離婚時年金分割
    • Video
    退職に関わる年金のこと
    • 【雇用保険】【在職老齢年金】仕事を辞めたら年...
    国民年金の任意加入
    • 【国民年金を満額にしよう!】国民年金任意加入
    年金の前倒し、繰り上げの動画
    • Video
    年金を受給開始を遅らせて増額。繰り下げの動画
    • Video
    令和4年から改正があります。 こちらもご確認ください。
    • Video
    在職老齢年金と繰り下げ
    • Video
    加給年金39万円がもらえるかチェック。
    • 【動画を見ればわかる!】配偶者加給年金がもら...
    未支給年金請求書の書き方
    • 【身内が亡くなったら】未支給年金請求書の書き...
    堀江貴文さんが年金について取り上げていました。
    • 年金ってどういう仕組み?本当にもらえるの?ホ...
    特別支給の老齢厚生年金
    • 【特別支給の老齢厚生年金】【65歳からの年金...
    サムネイル協力
    popmilさん
    coconala.com/services/1149822...
    効果音
    魔王魂様
    maou.audio/
    効果音:ポケットサウンド 様- @ポケットサウンド
    #年金チャンネルの他の動画もチェック #年金 #障害年金
    Wondershare Filmoraで作成

Komentáře • 72

  • @nenkin_ch
    @nenkin_ch  Před 2 lety

    ご質問等ございましたら、コメント欄へお願いします。

  • @user-fh9wy1wc4s
    @user-fh9wy1wc4s Před 2 lety +5

    おはようございます。
    とても重要な情報いつも有難うございます。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +1

      コメントありがとうございます。
      いつもありがとうございます。

  • @user-mk3nh5tz9b
    @user-mk3nh5tz9b Před 2 lety +8

    いつも有益な情報、ありがとうございます。
    私は現在63歳で年金受給中、妻は58歳で会社勤務中ですが、ある病気で障害等級3級で障害年金を受給中です。
    妻は63才から比例部分の受給の対象ですが、その時は障害年金から切り替えるものと理解しておりましたが、この動画で65才から受給する定額部分を63才から受給できると知りました。
    定額部分を繰り上げ受給しようか検討していましたが、障害が継続で3級を認定さていれば繰上しなくても、63歳から定額部分も受給できるという理解ですね。⇒63才直前の障害者認定の申請を止めようと考えていたので助かりました。
    今理解できていないのは、私が65才から定額部分を受給した時の加給年金が受給できるかの可否です。
    妻が障害年金を受給している場合は、加給年金の対象にはならないと理解しております。
    今後も有益な情報をお願いいたします。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +4

      コメントありがとうございます。
      奥様が63歳時に障害年金3級以上の状態にあり、厚生年金の被保険者でなければ障害者特例に該当します。
      障害年金は在職老齢年金に該当しないので、奥様が63歳時点でお仕事されているのであれば、給料次第ですが障害年金をもらい続ける方が良い場合があります。
      配偶者加給年金は配偶者が障害年金をもらっていると、支給されないのはご認識の通りです。
      しかし奥様が63歳で障害年金を止め老齢の年金を選んだ場合かつ、奥様自身の厚生年金が20年以上ない場合は加給年金の対象になります。
      奥様が年金を請求される前に、年金事務所で詳しくご相談してみてください。

  • @user-gy3yv4vf8c
    @user-gy3yv4vf8c Před 2 lety +4

    他の動画で手帳の等級は関係ないとわかりました🙂
    ありがとうございました。

  • @user-wo2se7rt1l
    @user-wo2se7rt1l Před 2 lety +10

    3月30日に身体障害一級手帳受取りました。寝たきり状態です。動けないので、早くヘルパーさんに来てもらいたいけど…市役所に電話しても、たらい回し。53歳だからって…高齢者じゃないからと。身内も無し、一人で暮らし。現在の部屋を引っ越ししなくちゃいけないし。でも何も出来ない。自分で何を、どうしたら良いのか?解らなく、精神的にもダメージきてます。障害年金で貰える、お金で引っ越し料金したいけど…やはり行かなくてはダメなんですか?脊髄の身体障害一級なので、身動きできず、眼も変、鼻も変、病院すら、行けない。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +3

      コメントありがとうございます。
      障害年金は手続き無しでは受け取れません。
      どなたか役所の人など支援者の方に相談してみてください。

  • @masatonishijima9694
    @masatonishijima9694 Před rokem +6

    障害者特例は必ずしも受給者が得をする場合ばかりではなく厚生年金と国民年金の組み合わせが課税対象になって障害年金だけで非課税だった時より色々なサービスが課税になって損することもあるように思います

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před rokem +1

      コメントありがとうございます。
      そうですね。そのあたりは注意が必要ですね。

  • @nene-jp
    @nene-jp Před rokem +1

    田島透さん、2通目のコメントで失礼いたします。
    先の質問の補足として追記させていただきます。
    私の場合「障害年金受給額」の方が「老齢年金受給額」より遙かに多いのです。
    但し、「精神障害2級」ですので更新時に打ち切りの可能性があります。
    よって今回の「特別支給」の受給はできず、65歳時に年金受給の選択を考慮する為
    現時点(62歳)では「特別支給」受給はできないという解釈でよろしいでしょうか?
    ご教示よろしくお願いいたします。

  • @matsujujujun1409
    @matsujujujun1409 Před 2 lety +3

    とても勉強になりました!
    初診日において、厚生年金の被保険者であったかは要件ではないのですね。
    厚生年金から給付されるとなると、どうしても初診日において被保険者であることが必要であると思いがちです。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +3

      コメントありがとうございます。
      障害年金ではないので初診日が国年、厚年どちらの被保険者であったかは問われません。

  • @yoya-zp4qy
    @yoya-zp4qy Před 7 měsíci +1

    障害基礎年金をもらい
    障害者特例(定額部分)はもらわないと選択した場合でも、
    報酬比例部分はもらえるのでしょうか?

  • @user-do8xx6iq9z
    @user-do8xx6iq9z Před 2 lety +3

    質問があります。64歳の夫が平成17年に心筋梗塞になり入院(当時は国保)しました。現在も毎月通院しながら(現在は厚生年金健康保険)高血圧の薬、血液をサラサラにする薬などを飲んで治療しています。去年の9月には狭心症にもなってしまい血圧は薬でもなかなか下がらずその後も救急車のお世話になるほどです。発作時に備えニトロも処方されています。体力も限界で来年1月いっぱいで65歳を待たず退職予定です。障害者手帳はもっていません。現在特別支給老齢年金を受け取っていますが来年退職後に障害者特例を受け取ることは可能ですが?また、誕生日以降に失業保険の手続きをすれば失業手当も受け取れますか?よろしくお願いします。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +2

      コメントありがとうございます。
      障害者特例に該当するかどうかは、診断書を出して審査がされますのでここではなんともいえません。退職前に1度年金事務所でご相談してみてください。障害者手帳は無くても大丈夫です。
      雇用保険は体調や生活環境などを含めてに仕事につける状態にあるのに、仕事探しがうまく行かない人がもらえる。これが原則です。
      こちらもハローワークでご相談ください。

  • @dkazu1675
    @dkazu1675 Před 2 lety +2

    勉強になりました。教えてください。65歳を超えていますが さかのぼって障害者特例の請求出来ますか?

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety

      コメントありがとうございます。
      返信が遅くなりすみません。
      基本的にはできません。
      しかし、特別支給の老齢厚生年金をもらえる段階で、障害年金をもらっていれば遡って受給できる場合があります。

  • @yoya-zp4qy
    @yoya-zp4qy Před 7 měsíci

    障害基礎年金をもらって障害者持例(定額部分)はもらわないと選択した場合に、
    障害基礎年金と特別支給の老齢厚生年金は受給できますか?

  • @user-tc1yi9hq5u
    @user-tc1yi9hq5u Před 2 lety +4

    難しいですなぁ〜役所では説明してくれないので‼️困ったものですわ
    おおきに🙇‍♀️

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +1

      コメントありがとうございます。
      ご質問などございましたら、お気軽にコメントお願いします。

  • @yoya-zp4qy
    @yoya-zp4qy Před 7 měsíci

    障害基碇年金2級をもら っている昭和37年12月生まれの無職の女性です。
    障害基礎年金と、
    特別支給の老齢厚生年金+障害者特例(定額部分)を、
    両方とも もらうことは不可能で 、
    障害基礎年金と
    障害者特例は
    どちらかを選択して受給しなければならないということでしょうか?

  • @user-in1pb2uv6b
    @user-in1pb2uv6b Před 2 lety +1

    現在、障害基礎年金二級です。19歳のバイク事故で35歳くらいから障害基礎年金を知り請求して受給してます。厚生年金は7年くらい加入してました。今はパートで国保です。妻(健常者)の扶養で14歳の息子(精神二級、児童特別手当て受給中)の3人暮らしです。なかなか生活が苦しいです。妻が120万8000円の所得で8000円オーバーしてるだけで非課税世帯になってません。現在45歳です。文章が分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願い致します。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety

      コメントありがとうございます。
      すみません。
      ご質問の内容が読み取れません。

    • @IRYoujikoniatta
      @IRYoujikoniatta Před rokem

      市役所の市民税課で、なぜ非課税世帯にならなかったかを説明してもらいました。
      障害者控除は二人分うけてるか確認して、ほかに保険控除が無いかを確認して、八千円がと言われたら、その分ふるさと納税制度をやるとか、寄付するとか、考えてみてはどうですか?医療費控除とか。
      税理士さん分野かな?

  • @user-fj1it4kr2u
    @user-fj1it4kr2u Před 2 lety +2

    私は、現在人工股関節置換手術を両方ともしているので、手帳は3級。来年3月に63になるため来月中に年金請求書が届くので、手続きしますが、特例はもらえるのでしょうか?ちなみに私立学校共済年金で、3年勤務していました。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +3

      コメントありがとうございます。
      厚生年金の被保険者でなければ該当の可能性はあります。
      特別支給の老齢厚生年金を請求される際に、人工関節の手術をされていることを相談員に伝えてみてください。

    • @user-my7hp4yq5v
      @user-my7hp4yq5v Před 2 lety

      @@nenkin_ch ら

  • @user-jz9qq4co8q
    @user-jz9qq4co8q Před 2 lety +3

    貴重なお話をありがとうございます。
    私32年生まれ現在64歳10年前に人口股関節両側置換手術を致しました。手帳3級あります。
    60歳から特別年金を受給しております。
    お話しを聞いて障害年金と障害者特例の違いを知りました。
    7年間会社勤め、自営の夫に嫁ぎ国民年金に加入をしておりました。
    現在無職です。
    今から障害者特例は受給出来ますでしょうか?
    宜しくお願い致します。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +3

      コメントありがとうございます。
      おそらく該当すると思います。65歳までの特例なので年金事務所でお早めにご相談ください。

  • @user-ob8oi9nc3x
    @user-ob8oi9nc3x Před 2 lety +3

    参考なりますね
    はやり誰迷惑かけたくないし
    今は、A型事業勤めてます
    まあ私は、障害年金と
    きゆうりよで
    生活してます
    まあなんとかですね

  • @ITOO-MAKOTO
    @ITOO-MAKOTO Před 6 měsíci

    特別支給金の障がい者特例を使おうとすると60歳から老齢年金扱いとなり減額されると年金事務所の社労士から言われました。
    現在、永久で障がい年金3級です。また労災年金なってます。

  • @user-nn1bj7rj7y
    @user-nn1bj7rj7y Před 2 lety

    解りやすいので、助かりました、一つお聞きしたいの、ですが、主人が厚生年金で私は、扶養だったのですが、人工置換手術して身体障がい者5級です、駄目なのでしょうか?ちなみに、先天性股関節脱臼ですが、手術した病院は、変形股関節症とかかれています。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety

      コメントありがとうございます。
      ミル様が、特別支給の老齢厚生年金をもらえる方であって、現在厚生年金で働いていなければ、該当する可能性はあります。
      年金事務所でご相談してみてください。

    • @user-nn1bj7rj7y
      @user-nn1bj7rj7y Před 2 lety

      ありがとうございました、素早い回答

  • @afmic400
    @afmic400 Před 2 lety +1

    認知症や耳が聞こえにくい場合は、障害特例はどうでしょうか?

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +2

      コメントありがとうございます。
      認知症でも耳が聞こえにくい場合でも、障害者特例の可能性はあります。

  • @yas703
    @yas703 Před 2 měsíci

    障害者特例の特別支給老齢厚生年金をもらっていますが64歳9か月で厚生年金に入り就職しましたが6月分は定額部分が減額されますか。7月が65歳の誕生月です

  • @user-dp4ox4ke4n
    @user-dp4ox4ke4n Před 2 lety +2

    昭和35年3月生まれペースメーカー有。勤続44年で老齢基礎年金も特例にと思って来年3月退職にしたけど、今年の12月末でも良かったのか。
    まあ無駄に過ごした訳じゃないし良いか(笑)

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +2

      コメントありがとうございます。
      働いた分年金も増えますし、給料もあることを考えると良かったのではないでしょうか。

  • @HIKOHIKO83
    @HIKOHIKO83 Před 2 lety +3

    7:16 「障害年金をすでにもらっている人の場合」の解説の中で、
    「【障害年金】をもらい続けるか?【障害者特例】をもらうか? 選択できる。」と解説されていましたが、
    私の認識では一人一年金の原則により【障害年金】をもらい続けるか?
    それとも【障害者特例を含めた特別支給の老齢厚生年金】をもらうか?
    のどちらかを選択することになるのではないかと思っていましたが…

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +2

      コメントありがとうございます。
      いただいたコメントのとおりです。
      説明不足でした。失礼しました。

    • @user-lw8rn4qt9u
      @user-lw8rn4qt9u Před 2 lety

      @@nenkin_ch 動画ありがとうございます。私は初診日が国年なので障害基礎年金2級のみいただいております。そして、特別支給の老齢厚生年金の受給資格ありです。現在無職です。この場合は、障害基礎年金(=国年)を受け取りながら、特別支給の老齢厚生年金+障害者特例(=厚年)を受け取ることができる、という理解であっていますか?

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety

      @@user-lw8rn4qt9u コメントありがとうございます。
      65歳前は障害基礎年金を受けるか、障害者特例の年金を受けるかの選択になるので両方もらうことはできません。

    • @user-lw8rn4qt9u
      @user-lw8rn4qt9u Před 2 lety

      @@nenkin_ch お忙しいなか、お返事ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  • @MASA891
    @MASA891 Před 2 měsíci

    定年退社を60才でした。その場合、わたしは、障害者3級てすが、その当時、62才で等級もらってるのに、全く手続きしてません、どうなりますか 金属40年

  • @yoshimisuzuki-vp8ou
    @yoshimisuzuki-vp8ou Před 9 měsíci

    昭和16年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方(女性は5年遅れ)で
    厚生年金保険の被保険者でなく
    障害等級が1級から3級に該当する
    65歳に到達するまでの間
    報酬比例分に加えて定額部分の支給が受けられる特例

  • @takeshi1119
    @takeshi1119 Před rokem

    7:12の表ですが脳血管障害(左被殻出血後遺症)にも特例があったと思いますが。。。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před rokem

      コメントありがとうございます。
      脳血管障害の方は6ヶ月の特例がありますね。

  • @user-wv9qb8do3u
    @user-wv9qb8do3u Před rokem

    初診日が国民年金で卵巣癌で人工肛門になり障害年金だと3級で受給できないのですが障害者特例は受給できますか?S40.6月生まれです。
    副作用も有り仕事ができなく収入がないので困ります。障害基礎年金を先日、障害認定日請求しましたが審査が通るかまだ分からないです。障害基礎年金が不支給になった場合、障害者特例は64歳になれば申請出来ますか?また、その時に診断書入りますか?

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před rokem +1

      コメントありがとうございます。
      障害基礎年金が非該当だったとしても、人口肛門であれば障がい者特例に該当します。その場合は64歳時点で再度診断書の提出が必要です。
      障がい者特例は請求書を出した月の翌月から適用です。
      64歳で年金の請求をするときに同時に障がい者特例を出せるように、年金の請求書が届いたら年金事務所へ相談しておくことをおすすめします。

    • @user-wv9qb8do3u
      @user-wv9qb8do3u Před rokem

      @@nenkin_ch
      様  返信有難うございます。
      64歳になったら障害者特例を申請したいと思います。 詳しく有難うございます🙇‍♀️

  • @sallyk3166
    @sallyk3166 Před 2 lety +1

    障害でも若い時の障害は関係ないですよね?初診日わからないし…

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +2

      コメントありがとうございます。
      障害者特例は、現在障害者特例に該当する状態にあるか?が問われます。
      お若い時の障害でも引き続いて今もその状態が継続していて、障害者特例に該当するお身体であれば認められる可能性はあります。
      障害年金と違いハッキリとした初診日がわからなくても、初診から1年6ヶ月経過していることが条件です。
      障害者特例には診断書が必要なんですが例えば、その診断書で1年6ヶ月前から通院していることが確認が取れたり。障害者手帳をお持ちであれば、手帳の交付日が明らかに1年6ヶ月よりも前であれば認められる可能性はあります。(手帳以外にも1年6ヶ月経過であることが確認が取れる書類があれば可能性があります)
      一度、年金事務所でご相談してみてください。

    • @sallyk3166
      @sallyk3166 Před 2 lety +1

      @@nenkin_ch ご丁寧なお返事ありがとうございました!

  • @user-wx4qx2ok4m
    @user-wx4qx2ok4m Před rokem

    今は、人工股関節は障害と認定はされてません。

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před rokem

      コメントありがとうございます。
      本当ですか?それは手帳の話ではないですか?

    • @user-wx4qx2ok4m
      @user-wx4qx2ok4m Před rokem

      @@nenkin_ch 障害者から安倍さんが廃止し、片方の時は4級両足なら3級だったのですが、もう何年か前ですで、早く認定して貰って良かったですね、今は障害枠からは離れたと、現役介護士ヘルパーの社長が教えてくれました。私も本当は3級だったんです。両足なのでだけど4級手帳と車の税金等と、タクシー1割り引きは支援して頂けてます。

  • @kuku-xx2qk
    @kuku-xx2qk Před 2 lety +1

    今、障がい者2級です。
    息子の扶養に入れてもらってます。年金は国民年金ですが、免除してもらってます。今は障がい者の所で
    働いています。私は
    貰えますか?教えてください

    • @nenkin_ch
      @nenkin_ch  Před 2 lety +1

      コメントありがとうございます。
      この動画の障害者特例は、65歳前に特別支給の老齢厚生年金がもらえる方が条件です。
      障害者手帳をお持ちのようですが、もらえるかどうかは手続きをしてみないのとわかりません。
      また、もし障害年金をもらっている場合は両方はもらえません。
      年金事務所でご相談してみてください。

    • @kuku-xx2qk
      @kuku-xx2qk Před 2 lety

      もう死にたい

  • @user-hg7dj7iy7y
    @user-hg7dj7iy7y Před 2 lety

    ペンネームチャコ。知り合いと区役所聞きに行き障害者年金一年半かかると聞いて、障害者センターの人に話したら、べな人に相談しますし、病院で、診断書必要言われて、早くもらいたい。

  • @user-rl4zd6xi5v
    @user-rl4zd6xi5v Před 5 měsíci

    一カ月違いで貰えない可哀想な世代です。年金繰上げ受給すると0.1パーセント余計に減額されるし。あと一月早く産んで欲しかった(笑)

  • @MASA891
    @MASA891 Před 3 měsíci

    全く😊知らなかった 障害3級であり、もらえるなんて教えてもらえなかった 仕事してても教えてもくれなかった

  • @user-tk1cm1mh9c
    @user-tk1cm1mh9c Před rokem

    図の字が小さい!

  • @Ken-xd4ef
    @Ken-xd4ef Před 2 měsíci

    御冥福をお祈り申し上げます

  • @user-oq6lc4kc9n
    @user-oq6lc4kc9n Před 2 měsíci

    全くわかりません。違いもわかりません。

  • @yutaka1973mcz
    @yutaka1973mcz Před rokem +3

    全然わからん

  • @user-hb6vr2hx5y
    @user-hb6vr2hx5y Před rokem

    何様だ?

  • @blackcherry5087
    @blackcherry5087 Před 2 lety

    最近、障碍者認定を受けた。
    「難聴」で「6級」の認定となった。
    なんか、試験みたいだが…。
    その関係から、動画を視聴させていただいた。
    …正直、わかりずらかった。