【不都合な真実⁉】富士山本宮浅間大社の不可解な謎【富士山信仰】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 20. 08. 2024
  • 今回は、その美しい姿で古代から人々を魅了し続ける富士山について考察させていただきました。孝霊天皇の時代、1707年に富士山が大噴火し、そのふもとは長期間にわたって荒れ果てました。これを憂いた垂仁天皇が女神「コノハナノサクヤヒメ」を山足の地に祀ったのが富士山本宮浅間大社の起源ともいわれます。コノハナノサクヤヒメは火の神、安産の神。富士山が300年以上噴火していないのは、コノハナのサクヤヒメの霊力のおかげでしょうか。富士山および富士山本宮浅間大社にまつわる謎。この動画は、数ある説のひとつとしてお楽しみいただければ幸いです。
    ★このチャンネルは「知的好奇心を刺激する」「日本史の未解明の謎を紐解く」をコンセプトに歴史の真実や闇に関する動画を皆様にお届けしていきます。
    ★ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします。
    ※動画で取り扱う内容については、関係者を冒涜したり、そのような行動を
     助長・扇動するという意図は一切ございません。
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    #ゆっくり解説  #古代史 #富士山信仰

Komentáře • 25

  • @user-lu6qf6qg2h
    @user-lu6qf6qg2h Před 2 měsíci

    五合目にある富士小御嶽神社では、木花咲耶姫のお姉さんの磐長姫を主祭神で御祀りしてますよね。
    富士小御嶽神社の御由緒みると、富士山は元々、先に出現した小御嶽と古富士の2つの火山で互いに噴火を繰り返して今の富士山の形になったみたいですよ。
    もしかしたら、元々は大山祇神を祀っていたのを、娘である磐長姫と木花咲耶姫、二つに別けて祀るようになったのかも?🤔
    大山祇神が国之常立神と同一神なんかしら?

  • @Eilanya1945
    @Eilanya1945 Před rokem +4

    信仰や古代文明はスプリガンで勉強した。

  • @user-of3ze3uq1m
    @user-of3ze3uq1m Před rokem +9

    国常立大神を、祀る神社すら少ないです。何者かが、わざわざ外したような、気がします。

  • @user-cx8lx1vi4i
    @user-cx8lx1vi4i Před rokem +9

    あの…モロ地元民なんですが…「奥宮」は富士山の8合目より上になり、管轄は山梨側も含めて全域が富士山本宮浅間大社になります(鼻ほぢ)「山宮」は「さんぐう」では無く、「やまみや」と読みます(白目)

  • @user-wz3vk7ip5o
    @user-wz3vk7ip5o Před rokem +1

    でいたらぼっちは東海地方の
    宣伝CMにしょっちゅうでていました。

  • @user-fz9bp8ko1g
    @user-fz9bp8ko1g Před 11 měsíci +1

    木花咲耶姫に関連づけられたのは江戸時代中期で、江戸の初期ごろは浅間大神はニ神の女神として祀られててたはずですよ。
    その話はもっと古いので、家康が関ヶ原の後で作った浅間大社の浅間造りよりも前の話です。
    尚、本宮よりも歴史の古い浅間神社発祥の山宮浅間神社では社は存在せず、御神体の富士山をそのまま社としても見ていたそうです。
    外削ぎ奇数の話は神社本庁は否定してるみたいですね。動画内で伊勢神宮の話がありますが外宮を調べてください。豊受大御神が男神と言うなら、もっと大きなセンセーショナルな話題になると思いますが。
    浅間大社の御神体の富士山は日本神話の頃は多分噴火などからの荒神で男神女神と言うよりは大変力が強くタブー視されていたと思われます。だから伊勢神宮も富士山から隠されていたり、日本書紀で触れられさえしないのかと。
    女神伝説として始まったのは火属性である富士山を水剋火で水が湧く地へ現在の浅間大社に移した後の話で、それを日本神話の木花咲耶姫を迎えて祀ってるだけ。途中かぐや姫の話もあり、浅間神社によっては今でも木花咲耶姫ではなくかぐや姫が残ってますよ。

  • @kametan-ry1ds
    @kametan-ry1ds Před 11 měsíci +1

    4:59 「山宮」はサングウではなく、ヤマミヤじゃないの?山宮浅間神社を「さんぐうせんげんじんじゃ」と地元民は呼ばないねよ。

  • @ocomet9290
    @ocomet9290 Před rokem +2

    富士山には絶対なにかあると思っています。

    • @user-tj4iu4xl1d
      @user-tj4iu4xl1d Před rokem +1

      高天ヶ原が中国由来?
      初めて聞く😮
      魏志倭人伝の卑弥呼を天照皇大神に重ねる説は、割と久しく在る話だが
      中国からの船団が高天ヶ原族とする説は初耳😮
      北方からの騎馬民族説。
      古代イスラエルの失われた部族説。
      果ては宇宙人飛来説😅は耳にした事は有るが?
      大陸の神?
      ハチマン神が大陸由来と言う事は聞いた事はあるが、
      移民船団は
      全く知らん😮

  • @user-rr4rh8dt6w
    @user-rr4rh8dt6w Před rokem

    木花咲邪姫とかぐや姫
    いろんなゆっくりで出てきたが
    何度かアレ?!と思っていたのだが。。。
    竹取物語を紐解けば何か新たな歴史が解るかも知れないですね!
    因みに日本のマグマはドロドロで重いので3000mを超えた火口まで上がって来る事は
    恐らく無いと思います。
    これは他の山々にも言える事で噴火するなら宝永火口の様に途中から噴き出るか、
    阿蘇山カルデラの様に跡形も無く吹き飛ぶ噴火となるか、どちらかだと思いますよ!

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 Před 10 měsíci

    元々、富士山が浅間(アサマ)山だった訳です。木花咲耶姫が亡くなった時、天照神が浅間神(アサマカミ)の諡を贈った訳です。

  • @user-rr4rh8dt6w
    @user-rr4rh8dt6w Před rokem

    木花咲邪姫とかぐや姫
    いろんなゆっくりで出てきたが読み→”音“が似てますよね(汗)
    何度かアレ?!と思っていたのだが。。。
    竹取物語を紐解けば何か新たな歴史が解るかも知れないですね!
    因みに日本のマグマはドロドロで重いので3000mを超えた火口まで上がって来る事は
    恐らく無いと思います。
    これは他の山々にも言える事で噴火するなら宝永火口の様に途中から噴き出るか、
    阿蘇山カルデラの様に跡形も無く吹き飛ぶ噴火となるか、どちらかだと思いますよ!

  • @user-in4vz8hu7s
    @user-in4vz8hu7s Před rokem +2

    最近富士高天原王朝を語る新興宗教が出てきましたね!オリンピック出身の有名選手ら3人が熱く語っていてガッカリした思い🥺

    • @user-fz9bp8ko1g
      @user-fz9bp8ko1g Před 11 měsíci +1

      日本の歴史は縄文時代から考えれば二万年ありますから、最も古い宗教とされる自然崇拝で、あれだけ偉大な山を崇拝してなかったって方がおかしな話ですよ。
      多分富士山だけじゃなくそこらじゅうにあった宗教の一つだったと思います。
      ただ、その辺りも何度か噴火にやられてるはずなので、現状残ってるものが、その頃の信仰の形なのかはちょっと眉唾かなあと。
      まあ本物だとしても今の日本は日本神話から記録された国なので、浅間神社とどっちが大切かと言われれば廃れてない存続されたものかと。

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem +2

    そもそも、
    船で渡って来た人々か海岸線や河口に都市を造らず、船を捨てて山に生活拠点を移すのは考えづらい😅

  • @nasubichannel
    @nasubichannel Před rokem +1

    最初は国之常立神を祀っていたところ、富士山が噴火したのでお役御免、
    リリーフに立ったのが、木花咲耶姫。

  • @user-xt7cu4sx9r
    @user-xt7cu4sx9r Před rokem

    炎帝なんて説があんのか。面白いな。

  • @sepa3435
    @sepa3435 Před 11 měsíci

    いやあ、そりゃ集落なんかはあったかもしれんが、今の郡内みたって農耕に適した土地なんか全然ないやんw
    そこに王朝と言われても経済的に無理やろw
    「霊峰ガー」ゆうたところで、国家経営はまずは食い扶持やで

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem

    あれ?
    水蜘蛛の手足って
    逆に細長いんだっけ?
    わからん😂

  • @user-wz3vk7ip5o
    @user-wz3vk7ip5o Před rokem

    東西圧縮でできたのが富士山だそうです。
    日本列島できあがりの際の
    太平洋プレートとフィリピン海プレート
    のぶつかりあいのあとフィリピン海プレートがむきを北から北西に変えたあと太平洋プレートが余裕もって北へ巻き込む動きができるようになり広がったおかげで
    逆にしわができそれが山脈となり次第にその東西が圧縮され
    どんどん圧縮されてできたのが
    富士山だということだそうです。

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem +2

    関東、取り分けて
    神奈川には
    御浦と言う地名があった。
    いまの
    三浦だ古名は
    御の文字だったらしい。
    定説では日本に漢字は無かったとされているが😅
    ヤマトタケルの東征に
    御浦一族なる者達が滅びている。
    ヤマト側の記録では
    水蜘蛛と呼ばれる
    まつろわぬ民を討ち滅ぼしたと。
    御浦一族は海人族だったので
    手足の短い水蜘蛛と表現されたと
    ど素人ながら考えてる。
    その御浦一族は
    出雲臣民と記録される。
    詰まり関東一円は
    ヤマト以前は出雲の勢力圏だったのではないだろうか?
    国神 国津神 くにつかみ
    であった古くからの神社、神々を
    日本神話に取り入れ、民衆の心を掴んで行ったのでは?
    後に主祭神を高天ヶ原の神々に
    すげ替えて行ったのでは?😮

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem

    やまとは くにのまほろば
    たたなずくあおがき
    やまと
    うるわし
    ヤマトタケルの歌
    青垣とは
    並び連なる山の尾根に囲まれた様の土地を修飾した描写だ😮
    富士山は
    独峰だから
    青垣なんて無いぞ!😅

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem

    が😂

  • @user-tj4iu4xl1d
    @user-tj4iu4xl1d Před rokem +1

    何か
    日本神話を
    中国思想の
    亜流かの様に規程する話😅