Daily life of Japanese people in the 1950s / 8mm film

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 09. 2023
  • This is a film footage taken in 1959 that records everyday life in Japan.

Komentáře • 1,4K

  • @marketingpax3388
    @marketingpax3388 Před 9 měsíci +392

    私は当時8歳、映像の女の子とほぼ同世代です。昭和30~40年代はみんな頑張れば頑張るほど暮らしが良くなり、明るい未来が開けて行くという希望に満ちた気持ちを持っていました。現代のような閉塞感はなかったですね。

    • @user-hc9qq5nk3t
      @user-hc9qq5nk3t Před 9 měsíci +49

      一生懸命働いたり、学べば明るい未来を信じられる事。
      当時は当たり前の事が実はそうではなかったのだと現在を見て思います。
      良い時代に生まれたのだと。

    • @user-zj4ck4ze6z
      @user-zj4ck4ze6z Před 9 měsíci +42

      まさに!勿論、現代の方が進歩し優れている事が多いとは思いますが、あの時代の明るさ、平等感(皆、貧乏)が幼心に残っています。

    • @13foulball
      @13foulball Před 9 měsíci +24

      頑張った結果,今もお幸せであれば嬉しいです✨

    • @sato720
      @sato720 Před 4 měsíci

      @@user-zj4ck4ze6z
      平等感?パワハラセクハラ校内暴力家庭内暴力当たり前の世の中だったのにw
      弱い者達はひたすら虐げられてた時代だったのでは貴方が無責任でいられただけの時代ですよ

    • @user-ju4lf9hv7b
      @user-ju4lf9hv7b Před měsícem +11

      この時代が羨ましい。スマホ無くても、幸せな暮らしがあった様子ですね。

  • @user-ss7ru1bl2v
    @user-ss7ru1bl2v Před 8 měsíci +321

    私は 1960年生まれですが この映像を見て
    涙が出て来ました。
    懐かしく、 親がいて
    兄弟がいて、一緒に生活していた時代が 一番
    幸せだったとつくづく思います。 親を亡くした今、ほんとに 親が家族を繋いでくれたんだなぁって改めて 想います
    素晴らしい 映像 ありがとうございました。

    • @user-qn8pl5rd3z
      @user-qn8pl5rd3z Před 6 měsíci +25

      私も同じですが 裕福な家庭ですね、このような生活に憧れていました。

    • @susiekopp3578
      @susiekopp3578 Před 4 měsíci +5

      Me too. 1960 in March I was born. ❤

    • @susiekopp3578
      @susiekopp3578 Před 4 měsíci +5

      I remember how it was in Seoul, Korea! Oh, I miss those days! I talk about those days with my husband and we both reminisced about our young days, 1950s in Sydney and 1960s in Seoul ❤

  • @khkhhkk
    @khkhhkk Před 9 měsíci +411

    よそって貰ったお茶碗を両手で受け取る
    こんな些細なことでも感動する

    • @canaboon
      @canaboon Před 6 měsíci +41

      私もそこに現代人の作法や精神性の劣化を感じました.些細で何気ないところにこそ,大きなものが隠れている.

    • @hiroshitanimoto1212
      @hiroshitanimoto1212 Před 26 dny +2

      今時の親は箸の使い方を子供に教えないんですかね? これは行儀なのか作法なのかわかりませんが、ニュースを見ても、ドラマを見ても、見にくいです。 私も小学校半ばで、お前はもう子供では無いんだから、と直されたもんですから。

  • @user-vt9ew3mb9y
    @user-vt9ew3mb9y Před 9 měsíci +389

    今よりずっと貧しくて不便な世の中だったろうけどみんな素敵な笑顔なのみて何故か涙が出てきた

    • @Tommy57736
      @Tommy57736 Před 9 měsíci +74

      私は1950年代初頭の生まれです。当時は都会と田舎の格差がかなりあって、この映像は都会の映像のようですね。
      当時は都会と田舎では子供の体格も違っていました。私はど田舎の出身で、実家の横は県で一番大きい川が流れていて、そこに大きな橋がかかっていました。
      当時はエアコンなんてものはない時代だったので、夏、日が沈み涼しくなると、近所の人達が大勢橋にやって来て涼を取っていましたね。懐かしいです。本当に平和でした。外人なんて一人もいなかった。家に鍵を掛ける人達など殆どいませんでしたね。

    • @user8897haZashi
      @user8897haZashi Před 9 měsíci

      ウソ臭せぇ盆でもないのにみんな仏壇の前て創価学会の家?

    • @tiMzjDV7H
      @tiMzjDV7H Před 9 měsíci +40

      ん?比較すると今より不便なのは否めないが、別に不便だと思っていなかったですよ。高速道路ができたり新しい電化製品がどんどん出てきて楽しかった。また貧しいというのも違う気がする。高度成長期でバンバン給料が上がってた時代ですよね。旦那さんだけが働いて家や車が買えた時代です。

    • @Nissiey
      @Nissiey Před 9 měsíci +12

      ⁠@@Tommy57736日本の古き良き風情があって素敵ですね…!

    • @Tommy57736
      @Tommy57736 Před 9 měsíci +27

      @@Nissiey
      もちろん今の時代が遥かに良い面も多いですが、とにかく昔は平和でした。正月三が日にはすべてのお店が閉まり社会は活動を停止しました。一種独特の神聖な雰囲気でしたね。
      なので大晦日は買い溜めする人達で街の商店街は賑わっていました。
      私は炭鉱町で生まれ育ったんですが、炭鉱で働いていた人達は、炭住と呼ばれていた一家族六畳くらいの粗末な長屋に住み、トイレも風呂も共同で家の中には無かったですよ。冬は大変だったと思います。
      そして私が小学校の低学年の時、炭鉱が次々と閉山し、皆都会へと出て行き懸命に働いて今の日本の礎となったんです。若い人達にそういったことを知って欲しいです。

  • @user-gg7ko5me1w
    @user-gg7ko5me1w Před 8 měsíci +252

    この映像が60数年後に全世界の人に見られるとは思ってなかっただろうな。なんとも感慨深い。

  • @1014minorukun
    @1014minorukun Před 9 měsíci +415

    1958年生まれですが、洗濯機・扇風機・テレビ・・・すべてが懐かしいですね。
     物質的には貧しかったけれど、人々の心は今より豊かだったように思います。
     もう一度、楽しかったあの頃に戻ってやり直したいとつくづく思います。

    • @user-iv9de7xy3s
      @user-iv9de7xy3s Před 9 měsíci +55

      私は1962年生まれなので、私の生まれる少し前の映像ですが、どこか懐かしさを感じます。私が生まれた頃も今よりはずっと不便な生活でしたが、当時はそれが当たり前だったので不便さは感じなかったですね。私もたまにあの頃に戻りたいと思うことがあります、
      何も悩み事のない子供時代だからそう思うのかもしれませんが。

    • @user-is7kr5on9h
      @user-is7kr5on9h Před 9 měsíci +37

      私は1955年生まれです。この映像に出ている女の子の年齢位だったですね。懐かしい景色です😂まさしくこの通りだったです。懐かしい映像ありがとうございました。🙇‍♂️

    • @user-fs7fz9xf4s
      @user-fs7fz9xf4s Před 8 měsíci +23

      昔の方はよくあの頃は人々の心は豊かだったと言いますが、具体的にどういう時にそう感じますか?そしてどうして現代人は貧しい心の方が増えたと思うのでしょうか?私は今はSNSでの失敗の拡散、ミスは許さない、心のおおらかさが無くなってしまったのかな?と想像しますが
      そういった事でしょうか?

    • @s.a4789
      @s.a4789 Před 8 měsíci +20

      @@user-fs7fz9xf4s 誰しも思い出は昇華されて美しく心に残るからかも。今の時代を生きる若者もそのうち。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 8 měsíci +21

      人々の心は今より豊かと感じたのは働けば働いただけ成果が得られたからですよ。
      今は貧しくても上を向いて歩けたから

  • @user-vl6fy3mj9x
    @user-vl6fy3mj9x Před 9 měsíci +380

    この頃はまだ産まれてないけど、昭和生まれです、涙が出る。良き日本に戻りたい。

    • @user-mz7rb8bt5c
      @user-mz7rb8bt5c Před 9 měsíci +31

      まさか、日本国の中枢にいる非情な人間達に裏切られるとはね…
      この美しい古き日本を目に焼き付けておいた方がいいかもですよ。

    • @user-re7kx5nw8k
      @user-re7kx5nw8k Před 8 měsíci +41

      別に良い事ばかりじゃないよ。この映像が残せる家族はかなり金持ちの部類でしょ。過ぎ去りし事は美化される物です。今だっていつかは遥か過去になりますから。

    • @user-lf7zi2rb1j
      @user-lf7zi2rb1j Před 8 měsíci +18

      洗濯機脱水思い出し笑う😊今よりも良かったかな?懐かしい足踏みミシン

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 8 měsíci +45

      オレも昭和生まれやけど昭和に戻りたいか?と聞かれたらNoですね。
      学校では暴力教師に警察官、教師と警察は常に正しいと思われ会社でも暴力を受ける。
      今の様に人権やハラスメントだのそんな考え方のない競争社会だった。
      街も煤煙だらけで夏になると光化学スモッグで家から出てはいけない、出れば目が染みるような痛さだった。

    • @tmm7279
      @tmm7279 Před 8 měsíci +35

      この手の動画でよくいるけど昔を美化しすぎ。

  • @ina-nb8zl
    @ina-nb8zl Před 9 měsíci +241

    昭和はええなぁ。心が温まる。

  • @MrEjidorie
    @MrEjidorie Před 9 měsíci +489

    当時としてはかなり裕福なご家庭のように見受けられます。でも何よりも素敵なのはご家庭に愛と平和が満ち溢れていることです。お子さん達も幸福な少女時代を送られたのですね。

  • @user-xt7pk7wn7e
    @user-xt7pk7wn7e Před 9 měsíci +549

    8ミリカメラにオートバイ、ミシンに洗濯機、扇風機、炊飯器、更にはテレビまで当時の先端のアイテムが揃った裕福な御宅ですね。

    • @user-ps3ss6dq2u
      @user-ps3ss6dq2u Před 9 měsíci +20

      当時、生まれていないので未知の時代ですが、一般レベルの家庭の場合は家庭にオートバイや洗濯機・テレビ何処か下手したら炊飯器や扇風機もない時代だったのでしようか?
      洗濯機無かったら、洗濯どうしていたのか?扇風機すら無かったら、夏をどの様に過ごしていたのか?が想像出来ませんでした。

    • @008Light
      @008Light Před 9 měsíci

      @@user-ps3ss6dq2u 自動洗濯機なるものがない時代は、手洗いですね。洗濯板と言って、ギザギザの突起がある洗濯用の板を、水を張ったたらいに入れて、ごしごしと洗濯物をこすり洗いしていたようです。
       扇風機がなければうちわであおいでいたんじゃあないでしょうか。昭和の夏は、今みたいな酷暑がいつまでも続くということはなく、せいぜい32度か33度どまりで、異常気象みたいなことはなかったので、過ごしやすかったんだと思います。
       炊飯器がなければ、ガスを使ってお釜で火加減を工夫しながらご飯を炊いていましたね。田舎なんか、かまどがあって、薪を燃料にして火おこししていたのかなあとか思います。

    • @user-fk6ej4cj9r
      @user-fk6ej4cj9r Před 9 měsíci +98

      @@user-ps3ss6dq2u タライに洗濯板 うちわ

    • @MITO1007
      @MITO1007 Před 9 měsíci

      @@user-ps3ss6dq2u 映画「Always 3丁目の夕日」を観ましょう。

    • @user-xqe3tap7rx
      @user-xqe3tap7rx Před 9 měsíci +92

      @@user-ps3ss6dq2u 地域差は多少あったでしょうが、私の印象では昭和35年(1960年)辺りを境に家庭内の電化(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、掃除機、扇風機など)が急速に進んだように感じています。
      夏は都市化が進んだ現代ほどの暑さは感じませんでしたね。(治安も良かったので)昼間は玄関や窓の戸を開け放していましたが、風が吹き抜けてとても気持ちが良かったです。本当に平和で良い時代でした。

  • @user-xr7dc5fe1q
    @user-xr7dc5fe1q Před 7 měsíci +50

    昔を美化つもりはないが、今と圧倒的に違うのは、子供たちが自分たちで楽しみを見つける天才だったこと。そして、戦争を知ってる世代がまだ元気だったから、誰もが物を大切にしていたこと。インターネットもテレビもなかったけど、生きる喜びは今より上だったと思うよ。

  • @KINKON8
    @KINKON8 Před 9 měsíci +312

    昭和34年、私が生まれた年です。こんなに鮮明な映像が観られるなんて、夢のようです。貴重なものを見せていただき、ありがとうございます。

    • @user-wj9ep2kg6v
      @user-wj9ep2kg6v Před 8 měsíci +11

      昭和34年は伊勢湾台風があった年ですね😔

    • @user-yf4gm1zv3f
      @user-yf4gm1zv3f Před 7 měsíci +5

      今の天皇陛下がお生まれになった年ですね。

    • @user-wj9ep2kg6v
      @user-wj9ep2kg6v Před 7 měsíci

      @@user-yf4gm1zv3f 今の天皇陛下がお生まれたのは昭和35年です

    • @KINKON8
      @KINKON8 Před 7 měsíci +10

      @@user-yf4gm1zv3f 今上天皇の御生まれは1960年ですから、昭和35年になります。いずれにせよ、こんな時代だったんですね!

    • @user-yh2cb8ic9j
      @user-yh2cb8ic9j Před 7 měsíci +16

      けっして豊かではなかったけれど
      古き良き時代だった 
       だった かも🌸
      映像 ありがとうございます🙇

  • @user-kz9dl7pm2p
    @user-kz9dl7pm2p Před 9 měsíci +691

    こんな映像を残せる方がいたんですね!当時はこんな機材を持った方は裕福な家庭の特別な人だけ!良い動画でした、感心。

    • @user-kz9dl7pm2p
      @user-kz9dl7pm2p Před 9 měsíci +1

      @@wryyy606 見たら分かりますねぇ〜!夢ねぇ〜。

    • @user-ce6jm7sj6o
      @user-ce6jm7sj6o Před 9 měsíci +26

      だよねえ。本当に家族ではなく、当時、そういう脚本で作られた動画かも。

    • @akita1934
      @akita1934 Před 9 měsíci +47

      文化庁による「生活向上促進啓蒙」映像です。テレビが普及する前,映画全盛期に本編の前に流されました。当時,地方では,汲み取り,かまど,井戸が当たり前の時代に都会の「文化的生活」に地方の人は「憧れ」を抱いていました。団塊の世代が労働適正年齢に達した昭和30年代後半、一気に高度経済成長に突入しました

    • @tiMzjDV7H
      @tiMzjDV7H Před 9 měsíci +17

      ですよね、家庭用8ミリカメラの普及はもうちょっと後ですよね「私にも映せます」

    • @bysaaa3048
      @bysaaa3048 Před 9 měsíci +1

      @@tiMzjDV7H コマ-シャル? そのコマ-シャル記憶に無いなぁ-🤣

  • @hoimin511
    @hoimin511 Před 9 měsíci +199

    東京23区内も普通に未舗装だった時代。脱水でペラペラの洗濯物が出てくる洗濯機、懐かしいね。

    • @ariharaybb
      @ariharaybb Před měsícem +2

      製品のロゴを見ると今は亡き三洋電機製ですね。もう会社もなくなってしまいました。

  • @user-mt1rj4nf9u
    @user-mt1rj4nf9u Před 9 měsíci +244

    ほんとに凄いのは終戦から14年しか経っていないのに人々の平穏な暮らしができている事だ。おそらく写っているお姉さんは自分の86歳になる認知の母親と同じくらいであろう。見ていて涙が出ます。

    • @s.a4789
      @s.a4789 Před 8 měsíci +23

      自分の母もこんな髪型してました。今は施設で穏やかに余生を過ごしてます。

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem +1

      😭🙋

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem +1

      同感ですね🙇🤦🎌🇯🇵

  • @youfree2253
    @youfree2253 Před 9 měsíci +194

    扇風機1台で凌げた日本の夏が懐かしい。

    • @okiuto
      @okiuto Před měsícem +21

      子供の頃(80年代)夜は大抵涼しかった

    • @user-gl5ih1ei6i
      @user-gl5ih1ei6i Před měsícem +13

      あきらかに今より涼しかったです。

    • @user-eb9mz6hm7f
      @user-eb9mz6hm7f Před 5 dny

      当時買ったナショナルの扇風機がびっくりするほど物持ちしていたわあ…

    • @kemeko.67
      @kemeko.67 Před 3 dny

      夜は蚊帳の中で寝てましたね!😊

    • @kemeko.67
      @kemeko.67 Před 3 dny

      私の家では犬のビクターのテレビでしたね、チャンネル争いに、映りが悪くなるといろんなところたたいてましたね!、近所の子供たちも見に来てました!

  • @user-cg3rr5mu4t
    @user-cg3rr5mu4t Před 9 měsíci +125

    若旦那、ハンサムですね。この頃はサザエさんのように大家族!先祖を崇めて良い時代でしたね。回りに高いビルが無い。空が広い

    • @aman5151
      @aman5151 Před 9 měsíci +6

      星が綺麗だったまんてんの星を数えてました母親と、今は星は、、、

  • @62kyoko
    @62kyoko Před 9 měsíci +192

    まだ生まれる前ですが、昭和40年代はまだこんな家族の風景が残ってましたね。母親に洋服を縫ってもらったり母親が買い物かごを下げてお買い物、ロール式の洗濯機覚えてます。懐かしいです。

  • @user-dw1pd2fi9s
    @user-dw1pd2fi9s Před 9 měsíci +126

    心の豊かさを感じられる良い時代。

  • @harumi_suda
    @harumi_suda Před 9 měsíci +88

    私が産まれた年の映像。
    はたきと箒での掃除。ちゃぶ台を囲んでの食事。
    懐かしさでいっぱいです。
    扇風機や風鈴、蚊取り線香が夏の風物詩。
    蛇口を捻ってもお湯なんか出ないから冬は冷たい水で顔を洗わなきゃいけなくて、たまに母が洗面器にお湯を入れてくれるのが凄く有り難かったな、なんて考えています。
    今よりずっと不自由だったけど人の心は豊かだったように思います。
    懐かしい映像をありがとうございます。

    • @oldvideomuseum
      @oldvideomuseum  Před 6 měsíci +5

      コメントありがとうございます。当時のエピソードありがとうございます。心温まりました。映像をお楽しみいただけたようで嬉しく思います。

  • @yoshimi6200
    @yoshimi6200 Před 9 měsíci +111

    1959年生まれです…
    誕生日の今日この動画に辿り着きました…
    みなさん、凛としてますね
    本当の日本人を思いだしました…

    • @meimei-bi9li
      @meimei-bi9li Před 9 měsíci +10

      お誕生日おめでとうございます^ - ^
      私は来月64歳になります。
      1959年当時、家にはまだテレビがありませんでした。
      ご飯はかまどで、五右衛門風呂でしたわ(恥)

    • @yoshimi6200
      @yoshimi6200 Před 9 měsíci +9

      @@meimei-bi9li ありがとうございます✨
      私はガス炊飯器でしたが、薪風呂でした~
      懐かしいですね😌

    • @meimei-bi9li
      @meimei-bi9li Před 9 měsíci +10

      @@yoshimi6200 生きてきた場所は違えど、同じ時代を生きて来たと思ったら勝手に親近感湧いちゃいました❤️
      これからも頑張って生き抜きましょうね❣️
      長々と失礼致しました。

  • @user-qw7yy5uk9m
    @user-qw7yy5uk9m Před 9 měsíci +99

    人の道徳が、きちんとされていたように思う。家族を愛し、人を尊び社会に貢献し自然を大事にする。そんな素晴らしい日本人ならではの世界がそこにある。

    • @user-kb5on9jh5e
      @user-kb5on9jh5e Před 9 měsíci +6

      戦後で食糧難に苦しんでたから犯罪は多かったけどね。少年法で見逃されてたけど。

    • @user-of3vc9ys8h
      @user-of3vc9ys8h Před 6 měsíci +1

      小学校の時道徳の授業がありましたね。昭和35年生まれですが生活環境は違ってもとても懐かしい映像です。幸せな気持ちになります。あれから文明が発達しましたがそれから失われたものがそれ以上にあるような気がします。

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem

      日本人の故郷の様に感じましたです🙏

  • @wetzlar55
    @wetzlar55 Před 9 měsíci +85

    懐かしくて、やがて悲しい。令和の僕らは失ったものが多過ぎる。

  • @gg-nq3wb
    @gg-nq3wb Před 9 měsíci +206

    良い映像ですね。
    おそらくプロの技師が記録映像として撮られのでしょう。手ブレのないフレームを見れば素人の趣味を超えた立派な作品となっており、よく保存されてたなと感心しました。

  • @Goyasuds
    @Goyasuds Před 9 měsíci +143

    自分の幼少期と同じ時代、戦後まだ十何年しか経っていないのにこの穏やかな生活、日本人のたくましさを感じます。

  • @user-hc9qq5nk3t
    @user-hc9qq5nk3t Před 9 měsíci +93

    不覚にも涙が‥‥。
    朝の空気の匂いまで感じられる、一家揃って御先祖様の仏壇に手を合わせる。
    今、どれくらいの家庭でやっているのだろうか?
    つくづく思う、便利さなどと引き替えに大切なものを失ってしまったと。

    • @silva1222
      @silva1222 Před 9 měsíci +6

      支配されていた大切さからの自由は得られた。これからは自律的に大切にするか、しないか…。

    • @eeebee5116
      @eeebee5116 Před 9 měsíci +6

      多分この時代でも似たような事言われてたんだろうなぁ

    • @user-kb5on9jh5e
      @user-kb5on9jh5e Před 9 měsíci +2

      墓石もそうだけど、ただの物体に手を合わせて何になる?

    • @user-hc9qq5nk3t
      @user-hc9qq5nk3t Před 6 měsíci +2

      自分がコメントした失くした大切な物の答えが返信コメントに出ている。

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem +1

      本当に日本人のあるべき姿が此処には在りますよね😢🇯🇵🎌

  • @momotan-tsubo1818
    @momotan-tsubo1818 Před 9 měsíci +119

    時代を変えてくことは必要であっても変えてはいけない所まで変えてしまったのが今の現代

  • @user-by3mt3vv1q
    @user-by3mt3vv1q Před 9 měsíci +87

    昭和32年生まれです。
    年子の姉と5人姉妹の母達とハイキングに行き河原で撮った写真が残っています。母や叔母達私達の服装や、また風景まで重なって、まるで自分たちの映像と錯覚してしまう程の懐かしさや驚きを覚えました。
    今は亡き母と思い出話をしながら観たかった….。
    本当に貴重な映像ありがとうございました。

  • @user-wk8kj1cu3x
    @user-wk8kj1cu3x Před 9 měsíci +98

    何故かホッとする映像ですね。
    この頃が人間本来の本当の幸せを垣間見たように思う。

  • @jx-pers7927
    @jx-pers7927 Před 9 měsíci +92

    これは素晴らしい。昭和三十年生まれの私にとっては私と親兄弟の記憶そのものです。大らか、穏やかな時代そのままの記録でした。

    • @user-ov9pf7ce2q
      @user-ov9pf7ce2q Před měsícem

      おお、これは御同輩、同級生かもw おそ松君とプラモデルとウルトラQで育った頃ですね。

  • @ibist40
    @ibist40 Před 9 měsíci +289

    かなり裕福なご家庭です。この時代に8ミリカメラがあるのはすごい事です。

    • @user-dr2qr5tb6d
      @user-dr2qr5tb6d Před 9 měsíci +24

      んー、機材はテレビ局や映画会社のプロのじゃないかなぁ
      映像の綺麗さや、カット割りが素人じゃない様な。

    • @akita1934
      @akita1934 Před 9 měsíci +31

      これはプロによる撮影です。資金提供は(当時の)文化庁で,文化促進啓蒙運動の一環です

    • @user-vf5dz7fw1b
      @user-vf5dz7fw1b Před 9 měsíci +6

      テレビ、洗濯機、炊飯器。
      私はもう少し後に生まれましたが、ラジオ、タライ、釜戸の家でした。懐かしいな。

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 8 měsíci

      @@akita1934
      だからそのプロカメラマンの名前教えてくれよ!

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Před 8 měsíci +3

      いや、当時8ミリカメラってもっともポピュラーなアイテムでしたよ。
      うちの爺ちゃん平社員で資産家でもないけど8ミリカメラで前の大阪万博の映像があります。
      流石に音声はなかったけどね。

  • @user-fs1jj7iw5i
    @user-fs1jj7iw5i Před 9 měsíci +130

    1959年生まれです
    画面の全てを通してそういえばという 記憶があります
    このご家族は かなり恵まれた家族だと思いますね
    今では考えられないことだが こうして動画を残せる家庭はごく少数の時代です

    • @kanariya-kana
      @kanariya-kana Před 9 měsíci +12

      私もこの年に生まれました
      生んでくれた母は今年の四月に突然にこの世を去ってしまい、悲しいです…

    • @user-bi2fh7hi5o
      @user-bi2fh7hi5o Před 9 měsíci +4

      私も同年生まれです。8年前に病気で母は亡くなりましたが、悲しいです。
      寂聴さんが言っていた「日にち薬」の効果を待ちましょう。

  • @aaabba834
    @aaabba834 Před 9 měsíci +78

    この年に生まれました。
    確か、4~5歳の頃テレビが、小学校3年生の頃電話が家にやってきた記憶があります。ミシンは今でも母が使っています。
    映像の全てが懐かしかったです。いい時代でしたね。最近やけに昭和が恋しいです。

    • @coscos3060
      @coscos3060 Před 6 měsíci +5

      同じです
      キドカラーTVが3、4年生頃、
      学研の科学と学習が懐かしい、中学は木造校舎、小学生の時先生が
      未来、スマホ登場(小型TV電話、)の予言が的中してて驚き

    • @Rambler-fi7rh
      @Rambler-fi7rh Před 4 měsíci +3

      家にも母親が使っていたミシンが押し入れにあります。☺️

  • @jojo233
    @jojo233 Před 9 měsíci +65

    最近はこういった昔の白黒映像にAIでリアルな色を付けるカラー化技術が発達していますが、白黒映像を観ると、これはこれでとても良いなぁと思いました。

  • @user-oz6ke2lm8b
    @user-oz6ke2lm8b Před 9 měsíci +55

    昭和34年12月生まれです。見ていて💧涙が流れました。ありがとうございます。

  • @user-pn9vv9om8t
    @user-pn9vv9om8t Před 9 měsíci +47

    この頃は季節がハッキリしてました
    ね今よりいい時代

  • @hirowwg
    @hirowwg Před 9 měsíci +47

    1956生まれです。私が3歳頃で動画の中で手を引かれる子供と同じくらいですね。
    私の住んでる四国の地方都市ではその頃、親父の通勤は自転車、洗濯は洗い桶と洗濯板、暑ければうちわ、娯楽は真空管式のラジオでした。
    今のような娯楽は何も無かったですが、家族と海や山に行くだけで心が踊ったのを思い出します。
    戻りたいけど戻れないあの頃、貴重な動画で思い出させてくれました。

  • @apollochoco
    @apollochoco Před 9 měsíci +29

    こういう時代に生まれたかったなぁ〜。
    三角巾を被って掃除をし、お母さんが縫ってくれたワンピースを着て、そろばんを弾き、ご近所さんや家族と草むらで一休み...。
    時間も空気もゆったり流れてたように思う。
    それに反して、今の時代は色んな物が便利になったけど、何かというとギスギスしてて息苦しい。

  • @user-ii2eh2oo7h
    @user-ii2eh2oo7h Před 9 měsíci +41

    今74才、幼き頃の実家時代は、近所がみ〜んな親戚みたいな交流が有り、当然みんな兄弟みたいな、とてもとても平和な日常が流れていて楽しい事だけで、幸せでしたね。

    • @user-zv4wr4fj1o
      @user-zv4wr4fj1o Před 9 měsíci +4

      そうですよね(^.^)…

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem +1

      此の動画を観て居るだけで
      旧き良き時代にタイムスリップしますよねぇ😊

  • @user-vg7zy7dq8x
    @user-vg7zy7dq8x Před 9 měsíci +40

    私は1953年生まれの爺で、まさに私の子供時代です。電気炊飯器も1955年頃には販売されてたみたいですね。脚が折りたたみ式の居間の丸いちゃぶ台は、昭和そのものですし、洗濯機の脱水用のロールを考案された方はすごいですね。私も子供の頃はこれが好きで、暇さえあればやっていた記憶があります。この頃は、父親がタバコを吸うのは当たり前で、家族は全員、煙たいのを我慢していました。母親も書道が好きでした(確か2段?)。足踏み式の蛇の目ミシンが自宅にもありましたし、初めてのテレビは白黒のサンヨーでした。当時、兵庫県に住んでいましたが、当時はネオンもなく、第2阪神国道(国道43号線)が出来るまでは、星空が街中でも綺麗に見えた記憶があります。後半部は両親の実家(岡山県)に帰省した時を思い出す、映像です。

  • @toyoko-gt1xc
    @toyoko-gt1xc Před 9 měsíci +42

    1959年生まれです。このお家に住んでいるお方は裕福な生活されてますね。
    家は貧しかったけど、幸せに暮らしていたと思います
    この平和な時代に戻りたいです。なんとなく記憶にある映像懐かしいです。ありがとう。

  • @utatukuri
    @utatukuri Před 9 měsíci +159

    当方1歳です。この時代の頃の方が物に溢れた現代よりも
    笑顔に素朴さが感じられてとても素敵ですね、昨年92歳でなくなった
    母親を思い出されます。

    • @bhob1979
      @bhob1979 Před 9 měsíci +37

      しっかりした1歳ですね

    • @user-id4xb9ox2m
      @user-id4xb9ox2m Před 9 měsíci +26

      この映像の撮影当時に1歳ってことでしょうけど、ついたコメント含めて笑ってしまった
      私の両親と同年代の方ですね
      母は若くして亡くなり、父も要介護で寝たきり一歩手前ですので、こうして元気にCZcamsを楽しんでおられること、とても喜ばしいことです。
      どうかずっと健やかに。

    • @user-ku7hr7ti1s
      @user-ku7hr7ti1s Před 9 měsíci +13

      92才でしたか。うちの母親も92で他界いたしました。寂しいですね。

    • @user-di5gs3cr7e
      @user-di5gs3cr7e Před 9 měsíci +5

      随分歳の離れたお母様だったんですね。

    • @user-ku7hr7ti1s
      @user-ku7hr7ti1s Před 9 měsíci

      @@user-di5gs3cr7e年は かなり離れていたと思います。確か、大正11年生まれだと記憶しております、大震災のあと、2012年1月28日にみまかっております。朝の寒い日でした。悲しい、日で忘れることは有りません。養護施設から、病院に搬送され、インフルエンザでの高熱の多臓器不全での死亡でした。

  • @user-cz4nv2yq7h
    @user-cz4nv2yq7h Před 8 měsíci +28

    昭和34年3月生まれです
    こんな時代だったのですね
    今考えると、今みたいには、物もなかったけど、人もみんな温かい時代でしたね

  • @user-pw2po1lz6b
    @user-pw2po1lz6b Před 9 měsíci +26

    今より 余計な物 余計な情報 が溢れて無い分 心豊かにいられたと思います。
    近所には人々が軽い会話で笑い合ったり 子供同士 日が暮れるまで遊んだり…・
    今考えると楽園🌹だったのかな と😂

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem +2

      貧しい暮らしの中にも人の温かさを感じられた此の時代に帰りたいですよねぇ😢🤦

  • @suzukin-jiji2206
    @suzukin-jiji2206 Před 9 měsíci +73

    イケメンのお父さんとバイク。この時代のバイクはほんと高級品ですよね。裕福なご家庭ですね。

    • @skynetcafe8299
      @skynetcafe8299 Před 9 měsíci +2

      あのバイクはメグロ製ですかねw

    • @user-xq4vw9nx5z
      @user-xq4vw9nx5z Před 9 měsíci +6

      前輪タイヤカバー上部に付属している丸みがかったエンブレムがあるからメグロバイクでしょうね。ホンダのエンブレムとは違うし、250㏄くらいかなあ、乗りたい!

    • @skynetcafe8299
      @skynetcafe8299 Před 9 měsíci +4

      @@user-xq4vw9nx5z さん
      なるほど、アレもカッコイイですね。
      私はキックが左側にあったから、そう思いましたw

  • @mamalia2278
    @mamalia2278 Před 9 měsíci +36

    育ちの良さそうな女の人の笑顔が柔らかくて美しい。自然が残る家並みも無性に懐かしい。

  • @kurashikist3051
    @kurashikist3051 Před 9 měsíci +80

    みんないい笑顔してる。。今の日本人とはまったく別の生き物に感じます。

  • @user-so9qr2cc3n
    @user-so9qr2cc3n Před 9 měsíci +23

    戦後14年、私が生まれた年。女の子からすれば祖母、父、母との四人家族。テレビがあるので、この家族は裕福ですね。
    私の家は、39年のオリンピックの前にテレビを購入しました。近所の人が、オリンピックを我が家まで見に来てました。
    戦後のどさくさも一段落し、高度成長に入っていく頃ですね。本当に皆明るく平和に見える時代ですね。

  • @user-pz7vp9xs7h
    @user-pz7vp9xs7h Před 8 měsíci +31

    1980年代生まれなんでここまでの昭和の映像はわからないけどなんか今より楽しそうな時代ですね

  • @LAN-pz7qw
    @LAN-pz7qw Před 9 měsíci +17

    こんな時代なら、子供だってたくさん産みたくなるよね!
    なんか…人の心の温かと繋がりを感じて、胸が、キュンとしました。
    この時代に生まれてないけど…
    戻りたいと思いました。

  • @kimik4676
    @kimik4676 Před 9 měsíci +21

    朝の庭掃きが印象的。自分はこの翌々年の生まれですが、この様な風景はしばらく日本の彼方此方で続いていました。出勤や通学をする前、人々は必ず何か一仕事していた様に思います。そして誰かが外出する時は家に残っている家族がちょっとした手助け、手を添えながら見送る。学校に行けば行ったで、今と違ったそれなりのルールがあり当たり前にやっていた。今になって思うと鍛えられた部分が多いです。先生と生徒の間柄の格差は厳しかったけど、同時に先生の眼差しや姿勢は尊厳と同時に生徒に寄り添う温かいものでした。現代の日本との違いは言うに及ばず多分皆んなが感じてることだと思うけど、言葉にするよりこの様な映像を見たら一目瞭然で分かりますね。貴重な映像をありがとうございました。
    それでも今の日本でまだ救いなのは学校給食の配膳や校内清掃があること。これは絶対残してほしいな。
    体に染み付いた日本人の原点になる事だと思います。

  • @noranekoGoGo
    @noranekoGoGo Před 9 měsíci +96

    すごい貴重な映像ですね。
    現代よりも幸せに感じられるのはなぜだろう。
    家族の絆とか人の繋がりとか、
    とても大切な事をこの時代にはあったのかな。
    貴重な映像をありがとうございます。

    • @s.a4789
      @s.a4789 Před 8 měsíci +10

      当たり前の秩序があったのかな?と自分は思います。

    • @MrDastardly
      @MrDastardly Před 8 měsíci +5

      The world has changed negatively. Most people live in their internet bubble.

    • @masakoogata8454
      @masakoogata8454 Před 7 měsíci +4

      昭和20年生まれ78歳です生まれ故郷を出てから早何十年!? 懐かしい髪型アップでスーツ姿で会社慰安旅行😊楽しかった青春時代最高でした。動画見ながら懐かしくて思わず涙💧
      動画ありがとうございました☺️🙇

    • @MrDastardly
      @MrDastardly Před 7 měsíci

      @@masakoogata8454
      I don’t speak Japanese Masako but I watch the November Grand Sumo from Fukuoka.

  • @user-rb1pw1ge4v
    @user-rb1pw1ge4v Před 9 měsíci +77

    母親や祖母の若い頃の生活はこんな感じだったんだろうと思いながら見てしまいました。

  • @user-gr9bw1du3h
    @user-gr9bw1du3h Před 8 měsíci +9

    34年生まれ!北海道室蘭市富士鉄の社宅で育ち今は愛知県に移り住んでます!会社の長屋社宅で皆必死に生活してた事が思い出されます!醤油がない味噌がないのは隣や裏の知り合いから借りてくるのがあたり前の時代。物がなくても心は豊かな時代のよう思えますね。オートバイが主流で冬の北海道は大変でした!今は亡き母のすいとん汁が懐かしく動画を拝見させて頂きました!ありがとうございました!

  • @mnrhrmsnap_
    @mnrhrmsnap_ Před 8 měsíci +22

    平成生まれの私にとって昭和の時代が羨ましくて仕方ないです…
    こんな良い時代に産まれてたかった!!!!!

  • @user-fd1xr9ix2d
    @user-fd1xr9ix2d Před 9 měsíci +30

    懐かしいなあ❗️
    思い出すと涙出そうです‼️すごくいい映像ありがとうございます❗️
    心が落ち着き子供のころを思い出しました‼️

  • @hirokiide7750
    @hirokiide7750 Před 9 měsíci +23

    1970年生まれですがこの風景が親の育った田舎そっくりなのでビックリしました。戦後みんなよく頑張ってくれたなぁとつくづく思います。

  • @user-mk1nd8yz5b
    @user-mk1nd8yz5b Před 9 měsíci +38

    祖父母達が生きた日常をこうして見ること実に感慨深い

  • @japanesespirit6675
    @japanesespirit6675 Před 3 měsíci +8

    日本人の本来の「慎ましく生きる」姿が映像で
    よく伝わってきます。

  • @user-ld8hx2zn2u
    @user-ld8hx2zn2u Před 9 měsíci +41

    昔の動画よく拝見しますが、人生の儚さをいつも感じます。みなさん駆け抜けて逝ったんだなぁって…残りの人生をどう過ごすのか考えさせられてしまいます。

  • @user-nv2mm2kc5r
    @user-nv2mm2kc5r Před 9 měsíci +60

    この年に生まれました。
    みんなの飾らない笑顔がとてもいいですね。。。
    自分も 忘れかけていた幼い日が蘇りました。貴重な映像をありがとう。

  • @user-xj3zn6wc3q
    @user-xj3zn6wc3q Před 9 měsíci +48

    お父さんがタバコ吸いながら新聞を読んでるし、ノーヘルでバイクで出かけてる。 今と全く違う日常だけど、子供達もすごく良い子って感じだし、これこそ日本人の家族だなって思います。金も物も今に比べると無いけど、幸せそうですね☺️

    • @user-ys6jg7xi3d
      @user-ys6jg7xi3d Před 8 měsíci +4

      昭和の終わりはまだノーヘルだったと
      思う

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem

      家族の情愛が
      犇々と伝わって参りますよね😢

  • @deelgai-Ooljee
    @deelgai-Ooljee Před 8 měsíci +31

    今よりもずっと豊かで幸福に見えます。日本には素敵な場所が沢山あって、人々の心には夢がありました。

  • @user-rq4oh7jd9k
    @user-rq4oh7jd9k Před 9 měsíci +20

    あれ〜、懐かしい。小さい頃こんな感じだった

  • @user-ul1st1ox7r
    @user-ul1st1ox7r Před 9 měsíci +102

    すごく綺麗に写っていますね。
    この頃だと8mmを持っているウチは少なかったでしょう。
    今では絶滅したものも多く写っていました。
    ハタキ、丸いちゃぶ台、おかっぱの女の子、品の良いお嬢さん、一度でエンジンがかからない危なっかしいバイク、家の前の舗装されていない道路、カメラを向けられた時の人々の屈託のない笑顔、手回しローラー式脱水付き洗濯機、ブラウン管のテレビ、....
    いちいちあげたらキリがないですが、この時代が長く続いて欲しかったですね。
    もう一度戻れるものなら戻りたいです。

    • @marguerite5771
      @marguerite5771 Před 9 měsíci +12

      本当ですね
      懐かしいです
      空気もきれいで夜空の星も輝いていましたね

    • @user-fr9qo5tz6g
      @user-fr9qo5tz6g Před 9 měsíci +3

      外国の方も見たこと無い時代でしたよね😃‼️

  • @user-eo1yk9zr9g
    @user-eo1yk9zr9g Před 9 měsíci +35

    今ほど食べ物も娯楽も溢れてなかっただろうけど、動画に登場している方々は表情が明るくて良いな

    • @tamitouta
      @tamitouta Před 9 měsíci +6

      いえいえ!子供の遊びは今より沢山ありましたよ、竹馬、べーごま、メンコ、木の枝のパチンコ(鳥を狙ってましたが(無理笑)馬跳び、長馬跳びは危険で先生に止められました、S字(地面に大きなSの字を書いて陣地取り、縄跳び、ゴム跳び、もう数え切れない程、違うのは外遊びばかりですね!何も無くて も(ママゴトも全て木の葉、花で)身体を使って遊びました!
      まあ家が小さくて自分の部屋等無く、親に追い出さて居たのかな😂
      親たちは皆、忙しそうでしたね、家事が済めば内職!時々映画!お祭り、でも今より幸せそう!(戦争が終わり平和に暮らす事が一番だって!身に沁みて居たんだと思う🎉)

  • @user-fz6kj3rc5s
    @user-fz6kj3rc5s Před 9 měsíci +35

    思わず父と母の年を計算したら、父が18歳母15歳でした。この映像を見せてあげたいです。綺麗な空気さえ感じられる映像ですね。こんな幸せな時代がよかったな…

  • @masayuki412
    @masayuki412 Před 9 měsíci +20

    凄く懐かし😂みんなでご飯食べるのが当たり前だったな〜

    • @aman5151
      @aman5151 Před 9 měsíci +1

      手をあわせ、いただきます ごちそうさま、、、

  • @milktea8650
    @milktea8650 Před 9 měsíci +31

    昭和のこの時代…物が少なくても 人と人がふれあい 些細な事が幸せで
    元気がありました。
    今の飽食の時代と違い 肥満の人も少なかった気がします
    遠い 子供時代 夕方友達と外で遊びつくし夕焼けを見て…そんな光景を思いだしました
    ありがとうございます✨

  • @You1banzaipapa
    @You1banzaipapa Před 9 měsíci +30

    地球温暖化も関係無く高層ビルもマンションもアスファルトも無かった。この良き時代に1日でもいいからタイムスリップして 冒険してみたい。

  • @ryud888
    @ryud888 Před 9 měsíci +34

    動画も貴重ですが、この時代に生きていた人たちのコメントも貴重ですね。

  • @user-wd9je5is1v
    @user-wd9je5is1v Před 9 měsíci +12

    この頃はエアコンなんて無くても、窓というか戸を開けておけば、涼しい風入ってきました。そう言えば、はたきって最近見ませんね。掃除機も無い時代、ほうきが主流でした。そのほうきに、飼い猫が飛びついて母親が、よく猫に怒ってました。
    電話も各家庭に無く所有してる近所から借りてました。 勿論コンビニなんて未知の物。
    何にも無い、貧乏で田舎で、でも幸せでした、今は兄弟姉妹散り散りですが、またあの時代に戻ってみたいです。

  • @testuohayama1550
    @testuohayama1550 Před 9 měsíci +82

    私は今76歳、東京に住んでいました。とても懐かしく鑑賞しています。当時を思い出します!

    • @user-ug8wq4vw2e
      @user-ug8wq4vw2e Před 9 měsíci

      昭和34年… 皇太子が結婚されました。
      小生は中学一年生、妹は小四、世田谷で両親と生活していました。親父は秋葉原でテレビ受像機のキットを手に入れました。ですが、完成を待たずに、泣く泣くナショナル製のテレビを月賦で買う羽目になりました。多趣味だった親父は、中古のベルハウエルとエルモを手に入れ、大量の家族の映像を残しましたが、いつの間にやら機材もろとも雲散霧消してしまいました。この動画を拝見して、あまりにも鮮明な映像だったことに驚愕し、じつに貴重な記録と感じ入っております。もしも他にフイルムが残っているのであれば、是非とも拝見したいものです。
      蛇足ながら… 大学の映研に入り、仲間で8ミリ映画を乱作していました。学生運動が激しくなり、休校続きを良いことにアルバイトしながら没頭していたのです。
      時はすでに映画は斜陽で、助監の募集も限られて、結局どこも不採用でした。
      あれから五十有余年… そうでしたね。貴殿は小生と同輩のようで、残りわずかになった余生、お互いに精々楽しみましょうね。

    • @huji1241
      @huji1241 Před 9 měsíci +5

      テレビは一家に一台でなく隣近所に見に行きました

  • @user-ll5my7tu3q
    @user-ll5my7tu3q Před 9 měsíci +14

    私は1951年生まれです。我が家は貧困だったから、狭い借家で
    暮らしてました。小学校3年の頃です。
    隣の地域の古本屋で買った江戸川乱歩の少年探偵団・怪人二十面相
    の少年向け小説を夢中で読んでいました。

  • @43msoak
    @43msoak Před 9 měsíci +19

    古い映像や写真を見ると、胸がキューンとなるのはなぜだろう?知らない人達や風景ばかりなのに。

  • @treekit554
    @treekit554 Před 8 měsíci +29

    한국사람도 일본사람도
    지난 추억을보면 웃음과 눈물이
    교차하게 되는군요.
    전 65년생입니다.영상에 전기 밥솥은 80년이후 볼수있는 부자집 아이템이었습니다
    과거에 영상을 보며 오늘밤 따뜻한 잠을 잘것을 기대해봅니다

    • @chippi931
      @chippi931 Před 8 měsíci +8

      私は45歳の日本人です。
      韓国は大好きです。
      だから韓国の方からのコメントは本当に嬉しいです。
      ありがとうございます。
      心から感謝します。

    • @user-qe7zs5ub3h
      @user-qe7zs5ub3h Před 2 měsíci

      10年前に韓国へ行った時、ガイドさんが韓国と日本とは一緒で違うのは韓国は朝からキムチを食べることぐらいと言ってましたが当時、半信半疑でしたが本当にその通りでした。隣国同士お互い助け合い発展して言って欲しい。

  • @user-fn8uj1xi7w
    @user-fn8uj1xi7w Před 9 měsíci +165

    昭和32年生まれ...
    あの時代に戻りたい。

    • @user-fs1jj7iw5i
      @user-fs1jj7iw5i Před 9 měsíci +18

      私は1959年生まれです
      たまに ジジイ ババアで集まっては あの時代を懐かしんでいます
      あの時代には戻れないけど そうして 戻った気になってます

    • @user-lt7dx1se2m
      @user-lt7dx1se2m Před 9 měsíci +39

      自分も32年9月生まれ、66歳になりました。携帯もコロナもワクチンも無い、いい時代でした。

    • @user-fn8uj1xi7w
      @user-fn8uj1xi7w Před 9 měsíci +16

      @@user-lt7dx1se2m
      そうですよね。
      せいぜい電話は自作の
      糸電話でした笑

    • @user-zv4wr4fj1o
      @user-zv4wr4fj1o Před 9 měsíci +11

      泥臭い家が落ち着きますよね(^.^)

    • @user-mn7ty2tq8s
      @user-mn7ty2tq8s Před 9 měsíci +21

      私も32年生まれです。
      近所に子供が多かったので沢山遊びました。

  • @akiouemura6436
    @akiouemura6436 Před 9 měsíci +25

    日本がこれから高度成長するという時代ですね。私はちょうどこの頃に生まれました。今のようにコンプライアンスも個人情報も無きに等しい時代だったし、理不尽な事も多かったと思うけれど、良い時代だったように思います。果たして現代の人とどちらが幸せなのだろうか?

  • @R_F_E_T_U
    @R_F_E_T_U Před 9 měsíci +11

    現代のSNSに監視されてる時代とはちがい暖かさを感じる。

  • @nakayoshi369
    @nakayoshi369 Před 9 měsíci +20

    皆さんのコメントを拝見して、しんみりと涙しています。疑いのない時代でしたね。。。

    • @user-ux8hp9gw1g
      @user-ux8hp9gw1g Před měsícem +1

      人の温かさを感じられた時代ですよねぇ😢🤦

  • @mccandressdrive5553
    @mccandressdrive5553 Před 9 měsíci +30

    今じゃ田舎の道でも舗装されているけど当時は住宅街の道は舗装されてないし、下水道も整備されてなくて和式のポットントイレだったよ。

    • @MrEjidorie
      @MrEjidorie Před 9 měsíci +5

      >和式のポットントイレだったよ。
      昭和31年生まれですが、このトイレはいまだにトラウマです。東京の親戚のお宅にお邪魔した時の水洗トイレは衝撃的でした。

  • @user-zv4wr4fj1o
    @user-zv4wr4fj1o Před 9 měsíci +132

    今よりも平和にみえるのは…なぜでしょうか……

    • @supika-virgo
      @supika-virgo Před 9 měsíci +5

      日本全体がブラックで、コンピューターも無く今よりも働き詰めの毎日。
      時代が下がれば下がるほど庶民は苦労したんです。

    • @user-zv4wr4fj1o
      @user-zv4wr4fj1o Před 9 měsíci +10

      犯罪件数…それは本当ですか?
      今ほど心は腐ってないと思うのですが……

    • @user-zv4wr4fj1o
      @user-zv4wr4fj1o Před 9 měsíci +3

      両親との同居も嫌がる今の世の中…実家で生活してる両親の援助もせずに…おまけに仕事もしてない…嫁さんに金!金!…いつも女性がきつい目にあってる…自分の都合ばかり押し付けるくそで溢れてる……努力や苦労を知ってる人は先の事を考えて行動しますからね!虐待や盗撮、殺人で溢れた現代……愛よりも自分の欲が優先されてる

    • @user-cq2ul9yk4c
      @user-cq2ul9yk4c Před 9 měsíci +5

      今の方が平和です

    • @supika-virgo
      @supika-virgo Před 9 měsíci +14

      昔は良かったと思いたい幻想です。

  • @bacadian
    @bacadian Před 6 měsíci +10

    本来の日本人はこんな素晴らしい笑顔を持った民族だったんだ。

  • @ayoko7198
    @ayoko7198 Před 9 měsíci +13

    当時私は6才。
    服はすべて母の手作りでした。
    レトロなミシンを踏まれてる女性に亡き母の姿を重ね
    泣けました。

    • @salon4225
      @salon4225 Před 2 měsíci +1

      おばあちゃんが私の服を縫ったハギレでリカちゃん人形の服も縫ってくれたのが嬉しくて嬉しくて。

  • @shinchan-sr7uy
    @shinchan-sr7uy Před 9 měsíci +25

    まさにこの年に生まれました。
    この情景良い、とにかく良い。
    この動画を観ながら、眼を閉じて思い出していました。

  • @user-qp6tx8kv6e
    @user-qp6tx8kv6e Před 9 měsíci +14

    1957年(S32)生まれです。ちょうど、このビデオが撮影された年は、私は2歳、姉が5歳でした。まさにこの動画の姉弟のようでした。あまりに幼年期なので記憶はないですが、懐かしさでいっぱいになりました✨

  • @hiroyuki22112
    @hiroyuki22112 Před 8 měsíci +17

    1961年。昭和36年生まれです。私の記憶に残る昭和39〜40年ごろの原風景とそれほど変わっていない気がします。
    懐かしさいっぱい。UPありがとうございます。

  • @user-sc2kc1ll9r
    @user-sc2kc1ll9r Před 9 měsíci +20

    慎ましく謙虚で美しい日本人、無くしてはならないです。

  • @user-ss9jd4lt6d
    @user-ss9jd4lt6d Před 9 měsíci +43

    祖母の家がこんな感じでした。洋裁が得意だった母によく洋服を縫ってもらったなぁ。ミシンの横で出来上がるのをワクワク楽しみにしてました。買い物カゴの女性、おばあちゃんに会えたようでうれしかったです。

  • @user-sv9pq5pq7s
    @user-sv9pq5pq7s Před 9 měsíci +11

    家族揃って仏前で手を合わせる。失いたくない心ですね。

  • @user-rj8jo4go6c
    @user-rj8jo4go6c Před 9 měsíci +25

    素敵な映像ありがとうございます。昔は丁寧な暮らしで本当に憧れます。

  • @user-wt9en4rr6c
    @user-wt9en4rr6c Před 9 měsíci +29

    私は田舎の小学校3年生、テレビはなかった。都会の裕福な家庭ですね、父母は同世代で…懐かしく胸が熱くなります。ありがとうございます、

  • @hirokazuizumiyama6265
    @hirokazuizumiyama6265 Před 9 měsíci +20

    公害で今以上に汚れてしまう前の風景。
    裕福なご家庭と思われますが、何一つ無駄なものがありませんね。
    そんな時代のこの年に私は生まれました。
    映像に感謝申し上げます。

  • @user-bk8bc3ht7n
    @user-bk8bc3ht7n Před 9 měsíci +20

    昭和33年生まれの65歳男性。当時1歳で電化製品なんて何もない貧乏農家の倅。この映像は、かなり裕福な一流企業に勤めているお方と見ました。でも、キレイな8ミリ映像ですね。

    • @user-kb5on9jh5e
      @user-kb5on9jh5e Před 9 měsíci

      じじいもコメント打てるんだな

    • @KH-uk4rc
      @KH-uk4rc Před 9 měsíci +1

      コメントならサルでも打てる

    • @s.a4789
      @s.a4789 Před 8 měsíci +1

      コメントではプロのカメラマンでは?と書かれてるのありますね。

    • @aress823
      @aress823 Před 4 měsíci

      @@user-kb5on9jh5e
      年長者に対する敬意が全く欠如してるのが、色んな意味で現代人だな、お前
      (礼儀かなぐり捨てたのはお前の方だから、ネットの向こうの知らない人間にいきなりお前呼ばわりされても怒んじゃねぇぞ?お前)

  • @user-sy4ll8lr2j
    @user-sy4ll8lr2j Před 9 měsíci +6

    私が4歳の頃。このおうちは大変お金持ちだつたのですね。洗濯機、電気釜、テレビはまだまだ高価な家電でしたら、ソファーを置いている家も珍しかった。何より8ミリなんて流行るのはまだ先のこと。
    掃除の仕方なんて、ハタキでホコリ散らして、箒で掃く、その後雑巾がけなんて、効率の悪い今では廃れた方法ですね。我が家では茶ガラを撒いて箒かけしていました。冷蔵庫もないし(氷入れるタイプはあった)主婦は大変な時代でしたね。そうそう、子供の服やセーターを母親が作るのは当たり前でした。

  • @chrome3021
    @chrome3021 Před 9 měsíci +15

    CZcamsの視聴層の厚さに感動しました。40代前後が中心と思ってたらリアルタイム方々が沢山✨

  • @nkaori7998
    @nkaori7998 Před 8 měsíci +7

    今より貧しいはずの時代だが、時間の使い方が、とても豊か。表情も穏やかで時間がゆっくり過ぎているように感じます。情報が多くて便利な生活=幸せ、ではないことは、随分前から気づいていたが、ITの進歩は良いが、逆にそれらに飲み込まれ、操られていることに、現代人はまだ気づいていないようです。

  • @mahaavaloka
    @mahaavaloka Před 9 měsíci +45

    自分の祖父母や両親もこういう時代を経験していたと考えると感慨深い。みんな笑顔で映っているのが素敵ですね。

  • @user-sh3cq5zv2i
    @user-sh3cq5zv2i Před 7 měsíci +19

    フィルムで見る限りの人口密度の低さ、平穏さ、バランスのほど良い文化生活が本来の人間生活らしくてとてもいい。
    現在の、マンションを一歩でも出たら始まる変な緊張感や危機意識、他者に対する自己防衛の為の心の準備などや、先が見えた暗い人生と憂鬱な毎日、四季の楽しみを味わうゆとりの無い生活、などとは全く別の世界の国の映像を見ているようだ。
    ノーヘルで道具として気楽にバイクに乗れる時代。思い立った時に即座に何も気にせずタバコに火をつけられる時代。スマホなんかなくても時代に取り残されることがない時代。
    今は何をするにも不自由な規則に縛られ、不必要な便利さに溢れた不幸な時代になってしまった。。

  • @user-qf8hv6uf7t
    @user-qf8hv6uf7t Před 8 měsíci +15

    外人が少ない(全く見ない)
    これだけでも昭和最高だな