窓ひらくー一つの生活改善記録 東京シネマ1958年製作

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 12. 2013
  • 作品概要
    製作:東京シネマ 企画:板硝子協会 1958年 カラー 21分
    山梨県南巨摩郡増穂町。暗い台所に光を1枚々々のガラスに寄せられた農村主婦たちの願い...
    これは1950年代後期、高度成長期を迎える直前の農村における主婦たちの協力による、1つの生活改善運動を描いた記録です。

Komentáře • 1,2K

  • @Bori-K
    @Bori-K Před 5 lety +1406

    歴史上の人物だけが世界を作ったのでなく、こういう圧倒的多数の普通の人たちが、世界を作ってきたんだよな。

  • @ohgt4
    @ohgt4 Před 3 lety +63

    ここには映っていないけど当時の女性には、素手による
    洗濯という重労働がプラスされます。
    身なりにかなってられない主婦を美しく変えていったのは
    化粧品でもスマホでもなく、白物家電だったんですよね。

  • @oayumi3000
    @oayumi3000 Před rokem +141

    足踏みはあっても駆け足はできないのが貯金である……名言!

  • @user-cv3lj7lj5r
    @user-cv3lj7lj5r Před 3 lety +258

    「明るくっていいですね」
    「なんですか、これくらい、わけないですよ」
    こういう昭和の台詞がたまらない

    • @user-sp7hp1rg6p
      @user-sp7hp1rg6p Před 2 lety +33

      昔、日本語の教科書に
      A「あら奥さん、とても
        いい着物ですね。」
      B「こんなのはボロで
        ございます。」
      というクダリがあった
      のを思い出しました。(笑)

    • @user-bk8bc3ht7n
      @user-bk8bc3ht7n Před rokem +19

      いかにも昭和時代のちょっとした自分自慢ですね。家を改築した時などくらいしか、言えないセリフです。
      私も昭和世代なので、こんなおっかちゃんの細やかな誇らしさを聞いた覚えがありました。

  • @user-gv9xs2bg2z
    @user-gv9xs2bg2z Před 2 lety +79

    これってなんか定期的に見たくなりますよね。

    • @glmugi
      @glmugi Před 5 měsíci +4

      わかる

  • @user-iv4vs5hx2d
    @user-iv4vs5hx2d Před 3 lety +590

    ただ窓がついただけ
    それだけで赤飯炊いて挨拶回りするほどの喜びを感じてた時代
    本当に美しい時代

    • @kaori6168
      @kaori6168 Před 2 lety +53

      昔は窓どころか我が子(娘)が初潮を迎えるだけで、近所に赤飯配って回ったんですよ。

    • @user-gf7hy8zv6h
      @user-gf7hy8zv6h Před 2 lety +6

      @@kaori6168 へぇ!?
      そうなんだ
      知らなかった

    • @kaori6168
      @kaori6168 Před 2 lety +15

      @@user-gf7hy8zv6h さん
      うちは勿論しなかったですが、お隣は同級生のお祖母さんが配ってましたね。
      35になりますが、

    • @rosech.666
      @rosech.666 Před 2 lety +7

      何が美しいのかよくわからん

    • @toxu1028
      @toxu1028 Před 2 lety +39

      @@rosech.666
      趣深いって話でしょ
      余裕持って生きよ?

  • @user-qn9ni6mj5k
    @user-qn9ni6mj5k Před 5 lety +339

    祖母が毎日毎日、嫁に来たばかりの時は本当に親戚集まって暮らしていたから辛かった。何でも長男の嫁に仕事が回ってきて苦労した。
    って言っていた理由が分かったわ、

    • @user-dq2zy3ow4b
      @user-dq2zy3ow4b Před 4 lety +51

      当時の辛い生活があったからこそ
      現代の人が一人暮らしでも楽に過ごせる様になったのですよね。
      炊事一つにしてもお湯が自由に使えなかった。
      そもそもお湯が出なかった。
      洗濯は全て手洗い。田舎では当時は未だ水路で。
      掃除も広い幾つもある部屋を丁寧に埃を落とし、
      拭き掃除。勝手に床を掃除してくれるロボットもいない。
      暗い時間から家事を始めても一日仕事。
      現代は機械にやらせておけば他の時間に身体が使える。
      当時の主婦の想いに感謝ですね。

    • @user-hb8jk8xr5s
      @user-hb8jk8xr5s Před 4 lety +66

      田舎は助け合いと言うけど、結局ヒエラルキーの低い奴にしわ寄せが行くだけなんだよな。

    • @user-gm5ci1jn2j
      @user-gm5ci1jn2j Před 3 lety +30

      女性の人権はやっぱりこういう足元から回復すべきなんだと思う。
      キーキーと醜く「政治」活動しているフェミニストは、果たして彼女たちの負担を減らし幸福を増やすことに本当に貢献しているといえるのだろうか?
      もう人生後半のおっさんだけど、19世紀的な古臭い女性解放主義者の自分としては、新卒の時に東芝か日立あたりに就職して、女性がより負担が感じずに家事が楽しめるような家電を開発してもよかったのかなと思う。

  • @nobujak
    @nobujak Před 4 lety +578

    こういう映像を観るたび、自分の命は自分だけのものじゃないんだなって思いませんか。自分は数10年前に生まれただけかもしれないけど、それを可能にしてくれたのは、そこまで何世代も命を繋いでくれてきた人たちのおかげなんだなって。CZcamsと投稿主に感謝。

    • @user-dj4sl7qg8x
      @user-dj4sl7qg8x Před 4 lety +44

      この映画見てではないけれど、
      そう思いますよ。
      実は何百年、何千年もの間
      ずっと命は繋がってて
      戦争や飢饉、病気などで途中で途切れてしまった命もあるのに、
      それでも私が生きているというのは、実はとてもありがたいことなのかなーなどと考えてしまいますね。何百年、何千年と繋がってる命、凄いですよね、大切ですよね
      だから、子どもたくさん
      作って未来に繋いでいってほしいです

    • @user-sy7uk2sy3x
      @user-sy7uk2sy3x Před 3 lety +26

      本当に崇拝すべきは神でも仏でもなく先祖ですね。
      訳わからんビジネス新興宗教なんか消えてくれ

    • @raspatat2845
      @raspatat2845 Před 3 lety +19

      いい事おっしゃいますなぁ。

    • @kouhaku-tuukawa-channel
      @kouhaku-tuukawa-channel Před 3 lety +16

      本当に同感します
      先祖の日々の積み重ねの上にいるのだなと

    • @jack015
      @jack015 Před rokem +6

      私は110歳です。1950年から1980まで、ずっと日本に住みました。だから、あの時をよく覚えます。'50年から'80年まで、日本は本当に良かった。1990年から、変わった。

  • @nekotarou-qs3mc
    @nekotarou-qs3mc Před 5 lety +299

    60年前の山梨の田舎ですね。台所がきれいになってタマヨさん天にも昇るほどうれしかっただろうな。

  • @gsl8467
    @gsl8467 Před 3 lety +45

    昔こういう形状の鉄の箱が回ってきたのを思い出します。昭和38年頃だったとおもいます。
    投入口に名前が書いてありそこにお金を入れて隣に回しました。
    子供だった自分は、みんながお金を入れた
    箱を何処に持っていくのか気になっていました。
    ある日箱を追いかけていき、行き場所つきとめました。
    そこは、青木信用金庫だったのです。
    懐かしい事を思い出させてくれてありがとうございます。

  • @takasaki001
    @takasaki001 Před 3 lety +62

    「足踏みは出来ても、駆け足は出来ないのが貯金です」
    すごい良い言葉だなあ

  • @user-po2ey6ot2g
    @user-po2ey6ot2g Před 4 lety +211

    なんか分からんけどお母さんと御先祖様ありがとう

  • @user-ck1tq3rt3w
    @user-ck1tq3rt3w Před rokem +21

    私の母の田舎(安曇野)の農家の家も私が子供の頃の記憶では、土間の三和土に竈門に井戸に掘りごたつ、囲炉裏、屋根裏に蚕部屋、煉炭室、五右衛門風呂、茅葺き屋根、むしだらけの離れのトイレ、太い梁に大広間…懐かしい。
    お盆には従兄弟大勢で帰省して畑を手伝い、西瓜を池で冷やして貰って縁側で食べた。
    午後には襖を外してみんなでかやを張って蝉時雨の中のお昼寝。夜はウシガエルの大合唱と満天の星、蛍の光の中で寝る。
    でも今思えば長男の叔父さんのお嫁さんだったおばさんは、一人で接待にテンテコ舞していたと思う。姑と同居し、田畑に子育てに親戚の接待、本当に苦労してたと思う。みんなにご飯作って他の嫁も手伝ってたけど、いつも土間にいた記憶で、なのに自分のご飯は床が居間より一段下がった小部屋で一人でかき込んでいた。農家の嫁は代々そこで食べたらしい。
    やはり台所や風呂は真っ暗。
    もうおじもおばも亡くなり、両親も呆け、色々思い出すと胸が苦しくなる。

  • @MrEjidorie
    @MrEjidorie Před 9 lety +136

    出た~。100円札と穴の空いてない50円玉。懐かしい。そして何よりも嬉しい事にもう58年も前なのに何と鮮明なカラー映像。まさに古き良き時代の日本。物質的には今よりずっと貧しく生活もいろいろと不便だったであろう事は映像でうかがい知る事ができる。でも全然不幸に見えない。それどころかもっと豊かな未来を築こうと皆が一所懸命に頑張っている。人の幸不幸はその時の物質的豊かさだけじゃないんだ。大切な事はより豊かで幸せな未来を信じれる事。因みに私は昭和31年(1956年)生まれ。この映画が製作された頃私はまだ2歳の小さな子供でした。それだけに当時の私の両親の苦労が偲ばれて何とも言えない気持ちがします。

  • @user-sy7uk2sy3x
    @user-sy7uk2sy3x Před 3 lety +241

    この明治大正とさほど変わりないこの田舎の生活。
    とても今からは想像できない光景だが、この人が一生懸命貯金している中にある10円硬貨は1953年から世に出ているもので今もなお使われていると言う事実、、、
    恐るべし10円玉

    • @yukis_2030
      @yukis_2030 Před 3 lety +6

      昔の10円って、子供のお小遣い程度なのかな。
      今だったら、10円でなんてうまい棒しか買えないからな。
      【追記】ヤバい誤字ってましたw。簡単に直せる世の中になったのぉ

    • @takataka5161
      @takataka5161 Před 3 lety +7

      もはやうまい棒も買えない…

    • @user-kd2zr3ij1y
      @user-kd2zr3ij1y Před 3 lety +7

      手元にあるギザ十の見方が変わって来ますね。

    • @user-lh1wj8fh9f
      @user-lh1wj8fh9f Před 2 lety +1

      その着眼点すき(。・ω・)ノ゙

  • @pu1234wa
    @pu1234wa Před 3 lety +65

    銀行の支店も郵便局なども十分に地方にない時代に、貯金のシステムを自助努力で信用でクラブで運営していたことに感動しました。自宅で貯金することはやはり困難上、金融機関も利用できない時代だったと思います。こういう努力の上に私がいることを忘れないようにしたいと思います。

  • @user-kd2zr3ij1y
    @user-kd2zr3ij1y Před 3 lety +76

    今私の目の前にある貯金箱にギザ10が入っていますが、もしかしたらこの人達が必死に貯めた物が巡り巡って今自分の手元にあるかもしれない、と考えると、何だかロマンを感じます。

  • @futureohno8830
    @futureohno8830 Před 3 lety +183

    もっと評価されるべき動画だ

  • @user-of2wz1sq3j
    @user-of2wz1sq3j Před 5 lety +207

    本当に明るい台所はやる気がでるよね。

  • @user-pd4kn7rr5c
    @user-pd4kn7rr5c Před rokem +92

    専業主婦の家事が、現代より明らかに重労働で大変そうなに、現代人よりずっと謙虚で我慢強い女性の姿に、同性として尊敬します!!

    • @ham2tokyo
      @ham2tokyo Před rokem +1

      今の専業主婦は声ばかりデカくて尊敬できない。やっぱり見下しちゃう

  • @maquiiida3802
    @maquiiida3802 Před 5 lety +153

    なぜかオススメに出てきた。
    でも最後まで観てしまった!

  • @user-qf5om7bs5r
    @user-qf5om7bs5r Před 2 lety +25

    農作、手仕事、家事、何でもこなす、百の仕事も出来る、よって百姓
    決して蔑称ではない

  • @user-zu8ox5jg7t
    @user-zu8ox5jg7t Před 5 lety +426

    61年前のものとは思えない鮮やかなカラー映像。当時の農村地帯の生活の様子と当地の主婦たちによる、生活改善のための懸命な努力。その一つとしての、とある一家庭のリフォーム光景がよく伝わる内容でした。後世に残す映像資料としての価値は極めて高いと思います。

    • @user-vm7pu9xp9m
      @user-vm7pu9xp9m Před 10 měsíci +2

      ここでいきなりスマホ持ってる人出てきてほしいなぁ😂

  • @marikonaohiko0110
    @marikonaohiko0110 Před 4 lety +269

    足踏みはあっても駆け足が出来ないのが貯金である がなんか響きました、、、

  • @norealhero1951
    @norealhero1951 Před 4 lety +46

    同じ頃祖母も似たような活動してたらしい。貯金じゃなくて募金だけど、家々を回り5円10円を集めて帳簿をつけてたとか。コーヒー飲んだつもりで、ブラウスを買ったつもりで、と皆協力してくれたらしい。募金した先は当時明日の試合の為の遠征費すら事欠き、チーム解散寸前だった広島カープ。戦争で何もかも失った祖母達広島市民の唯一の希望の花。絶対に私らが守ると必死だったとか。

    • @user-il2sn4pi1z
      @user-il2sn4pi1z Před 3 lety +11

      あわわわ。。。
      半年も前のコメント読んで涙出ちゃっいました。ジーンと胸に来ました。

    • @norealhero1951
      @norealhero1951 Před 3 lety +10

      @@user-il2sn4pi1z
      ありがとうございます…。
      祖母によると、一番困窮していた頃は広島駅にいる遠征出発前の選手へ直に汽車賃や切符、お弁当を届けたりしていたそうです。時にはいち早く募金を届ける為にパトカーが先導したり、駅長さんがこっそり各地の鉄道員宿舎を無料で借りれる様に便宜を図ったり…。
      この動画の活動もそうですが、人と人の繋がりが薄れてしまった現在ではあり得ない事ですね…。

    • @unisyada5551
      @unisyada5551 Před měsícem

      カープは市民球団と呼ばれてますね😊

  • @medipors1546
    @medipors1546 Před 3 lety +71

    壁が壊された瞬間、タマヨさんの顔に光が差し込む演出がいい笑

  • @sui1379
    @sui1379 Před 5 lety +141

    山梨がルーツの私。
    ひいおばあちゃんや
    おばあちゃんの世代は、こんな気持ちで日々を過ごしていたんだなと思うと
    胸が熱くなります。
    台所が明るくなる、
    かまどと流しが近くなる、
    こんなことがとてつもなく嬉しい。
    そのために毎日一生懸命働いて
    貯金をして、
    人との関わりを持って。
    素晴らしい映像を残して下さってありがとうございます。
    見ることができてとてもうれしいです。

  • @saitasakura9300
    @saitasakura9300 Před 4 lety +243

    私の亡くなった母とオーバーラップして、心の中で母にありがとうといいながら観させて頂きました。心温まる貴重な映像をありがとうございました。

  • @kyu43411kyu
    @kyu43411kyu Před 5 lety +172

    これは山梨の田舎ということだが。わずか60年前はこんなもんなんだよ。文明の進むスピードは凄いとおもうよ。でもこの暮らしをしていれば公害は明らかに少ないであろうし、物の大切さや感謝する気持ち現在よりはあったのだろう。

    • @bikkururi
      @bikkururi Před 3 lety +10

      茨城県の母親の実家は昭和50年代までこんな感じだったよ。
      土間の釜戸がLPガスになった程度で風呂は薪で沸かしてた。
      昭和62年頃大幅にリフォームしてやっと現代的になった。

    • @user-cq8bk9en6f
      @user-cq8bk9en6f Před 2 lety +3

      貴重な映像ありがとうございます。私も小さな時お風呂は薪で焚き付けて、私の仕事でした。不便な事は沢山ありましたが。母は質素な中から沢山愛情をかけてくれて感謝しかありません 良い時代に生まれて幸せでした

  • @sudame8484
    @sudame8484 Před 6 lety +512

    自分の貯金があちこちの家を回るって、相当な平和的信頼関係がないとできないですよね。

    • @user-kd2zr3ij1y
      @user-kd2zr3ij1y Před 5 lety +99

      他国なら持ち逃げされて終わりですね。
      自販機を外に設置出来ないのもそういう理由ですし。

    • @user-tu1rw5tn8t
      @user-tu1rw5tn8t Před 5 lety +55

      たのもし制度は田舎はまだありますよ、沖縄とかじゃ当たり前らしいけど

    • @witchwatch6116
      @witchwatch6116 Před 4 lety +9

      講だっけ

    • @user-ub9be7sj4h
      @user-ub9be7sj4h Před 4 lety +21

      「お互いさまで支え合う」精神ですよね。

    • @user-hx3pt6uu2h
      @user-hx3pt6uu2h Před 4 lety +12

      この辺じゃ無尽ちゅうもんもあるらよ。おんなじ

  • @kenhakuturu663
    @kenhakuturu663 Před 4 lety +161

    礼儀作法が良く、これ食い入るように観てしまった。
    日本か、これ。すごいです。夢いっぱいあって、
    貧しいのが問題ではなくて、何というかわからないけど。。
    現代は別の意味で貧しい。

    • @m.8571yama
      @m.8571yama Před 3 lety +13

      戦前の日本の田舎を見た外国人が書いてました。物や金は豊かではなくても、親切で礼儀正しく規律あり、笑顔で優しく心豊かな日本人はアジアで一番だと。

    • @nondescriptnyc
      @nondescriptnyc Před 3 lety +10

      私は外国人としていいますと、日本は戦後米国からの政治的干渉はあったとはいえ、非白人文化や非石油圏として唯一植民地化やODAなどを通した海外からの援助に頼らずに自力でグイグイと伸びました。それがここに見られるような美徳や大きな夢に繋がったのではないでしょうか。他国の援助で発展した国々では「援助してもらって当たり前」という感情が蔓延してしまい、感謝どころか国民は逆に援助してくれた国々に不満や恨みつらみだらけになるように感じますし、節度や謙虚さの重視などといった国民性も、海外からの援助で成り上がった国々の人たちには分かりにくい概念でしょうね。それが失われない事を願うばかりです。

    • @tama7752
      @tama7752 Před 2 lety +2

      感謝して汗かいて生きてればまた豊かになるさ

  • @22sbdtbftby79
    @22sbdtbftby79 Před 2 lety +99

    子供が集金箱持って歩く平和さよ。
    あと、タマヨさん宅の改築前の暗い台所でもわかるくらい綺麗に扱われているお釜。昔の人は本当にマメだ。

    • @user-mz5ss9vn8g
      @user-mz5ss9vn8g Před rokem +4

      昔の日本は今よりは治安悪いだろうけど、
      それでも世界的に見れば圧倒的に平和だったんだろうな

  • @panofsky2007
    @panofsky2007 Před 4 lety +73

    3:39「すべては一歩一歩。すべては1つが出来て、次である。」
    なんでも全部一度に欲しくなるけど、少しずつで我慢して買いそろえたり整えていくような忍耐強さも人間には必要なのかなと思いました。何不自由ないこと、なんでも買い揃えられてしまうのが当然になっている子供たちにも見せて、みんなで考えたいと思いました。

  • @jojo233
    @jojo233 Před 4 lety +109

    わずか60年前と言っていいのか、60年も大昔の事と言えばいいのか、現代では考えられないような苦労をして生き抜いた先人達の改善の努力の積み重ねの上に今があるんだなと考えさせられた。自分はこんなに楽に暮らせてしまって良いのだろうか?とさえ思ってしまうほどの苦労。あと映像が凄く綺麗なのに驚いた

    • @user-bg2mn5sq9c
      @user-bg2mn5sq9c Před rokem +2

      60年後の人々から見たら我々の暮らしも苦労に満ちたものでしょうから、胸を張って楽をすればいいと思います。
      先人達もそれを望んでいるはず。

  • @user-kl4xs9wg8z
    @user-kl4xs9wg8z Před 7 lety +160

    私の両親の田舎が、東八代郡八代町
    (今の笛吹市)にあるんですが、茅葺き屋根で土間があり釜戸も有るんですよ。
    家の中に入った途端、何とも言えない良い匂いがして、郷愁を誘うんです。
    釜戸で薪で炊いたご飯は最高です。

    • @ASUKA225
      @ASUKA225 Před 4 lety +3

      釜戸に薪
      いいですね。私もご飯を食べてみたいです( ˊᵕˋ )

    • @marutojun0818
      @marutojun0818 Před 4 lety +3

      凄いときめいた
      現在もあるということですか
      羨ましい

  • @user-bx6tn2pp1f
    @user-bx6tn2pp1f Před 4 lety +97

    昨日レジしてて少し動画にも写ってた1958年の五円玉を見かけたんだけどこの時代から流通していたと思うと改めてすごいと思う。ましてや、この時代は筆五だし日本國表記。みなさんも探してみてはいかがでしょうか

  • @pew332
    @pew332 Před 8 lety +330

    当時のお母さんたちの涙ぐましい努力は、涙なくして見られませんでした。こうした記録は後世まで伝えたいですね。久米川さん、ありがとうございます。

  • @kinupi
    @kinupi Před 3 lety +83

    「男たちに負けない。自分たちにできることを考え自ら改善する」
    という普通の主婦の方々の心意気が素晴らしいと思いました。
    単に男性に対して敵対心をむき出しにするのではなく、主婦という
    立場から生活をどのように改善するか、主婦同士で様々な知恵を
    出している様子をこの映像で見て昔の人々の尊さを感じました。
    貴重な映像を有難うございます。

  • @yokoblue3208
    @yokoblue3208 Před 6 lety +75

    思わず見入ってしまい、気が付けば最後まで見てしまいました。

  • @papipopikotori730
    @papipopikotori730 Před 5 lety +201

    そうだよね。毎日台所に立つ主婦にとって暗い台所だと気も滅入るよ。

  • @user-zr1zc2rh2x
    @user-zr1zc2rh2x Před 5 lety +297

    貧しいけど何かが豊かな気がします。

    • @lamia2779
      @lamia2779 Před 4 lety +28

      僕も同感なのです

    • @whiteriot
      @whiteriot Před 4 lety +31

      心が豊かなんだよ
      まーそれでも今の生活のほうがいいけどね

    • @Koyo0623
      @Koyo0623 Před 4 lety +17

      今の生活と比べるのはさすがにナンセンスだと思うけど、たしかに先々の目標があって気持ちは明るかったのかなーって感じるね。

    • @youmr3126
      @youmr3126 Před 4 lety +12

      関東圏だがこの家は裕福だ。自分の場合ちゃんとした風呂場が出来たのは1966年頃、鉄釜で薪で焚き。飯もそれまで土間の釜炊き、炊飯器は小4頃導入冷蔵庫は中1頃だった。家は兼業農家で現金収入が有ったが、他専業農家は養蚕で家はでかいが生活は質素。映像の家は相当な旧家で元庄屋さんクラスだろうな。60年代後半オリンピック以降から高度成長時代で急激な車社会到来。だが企業排水、ばい煙撒き散らしプラゴミ収拾したが河川脇に捨て放題。しかし今は幼児虐待死など当時はは殆聞かなかったと思う。皆そこそこ貧乏だった
      が昔の主婦は
      働き者だった。今は情報有りすぎて不幸だな。

    • @user-hb8jk8xr5s
      @user-hb8jk8xr5s Před 4 lety +14

      自分は今の方がはるかに豊かだし、こんな時代はまっぴらごめんだが…
      心の豊かさ云々って、それ今自分は心が貧しいですって言ってるようなものでは。

  • @gatsby1234
    @gatsby1234 Před 5 lety +196

    ドキュメント映画とはいえ、みんな台本どおりの芝居をさせられてセリフは棒読みだけど、
    壁をぶち抜いた瞬間、タマ代さんが静かに喜びを爆発させる表情はどんな女優も敵わないな。

    • @kan1325
      @kan1325 Před 3 lety +2

      北の映画に似てるなあ

    • @user-fe2hg6ph4x
      @user-fe2hg6ph4x Před 3 lety +13

      喜びの時を迎えた瞬間の彼女の表情に、私までジンとしました!

  • @nobinobiii
    @nobinobiii Před 7 lety +172

    昔の女性(男性も)は大変だっただあ~。
    陰気くさい家屋の壁をぶち抜いて窓をつける~~~明るくする。いいねえ。象徴的だ。
    アップロードありがとうございました。

  • @Fuquawi
    @Fuquawi Před 5 lety +114

    知られざる名作を見つけた気分だ。
    編集のリズムと作法に往年の映画人の気風を感じる。
    演出した八木仁平の名前は覚えておこうと思った。

  • @junzoyamaguchi8242
    @junzoyamaguchi8242 Před 4 lety +22

    ここに登場する主婦の皆さん、ちょうど私の母の年代で、背中におんぶされていた赤ん坊が私くらい。
    冬になると今みたいに蛇口から温水がでるわけじゃなし。母は冷たい水で野菜を洗ったり皿を洗ったりしてたな。
    土で汚れた物などは、裏の井戸水で洗ってた。暖房と言えば豆炭の掘りごたつ。炭を入れた火鉢。
    懐かしい昭和だね。

  • @meeko_the_cat
    @meeko_the_cat Před 4 lety +81

    趣味でぬか漬け始めた時、
    「昔は土間や台所が風通しが良く気温も低く、光も当たらない為保存には適していた」って聞いて
    やっぱ現代だと冷蔵庫だよなーってくらいにしか思わなかったんですよ
    そこで毎日炊事する為にお母さんが生活していることに考えが至らなかったのがもう情けないやら恥ずかしいやら
    ごめんなさいありがとうってなりました

    • @user-bk8bc3ht7n
      @user-bk8bc3ht7n Před rokem +10

      このビデオと同じ歳ですが、かつて味噌、醤油等は自家製が多く、私の家にも背丈以上の味噌樽がいくつかありました。後、冷蔵庫のない時代なので、日当たりの悪い西、北側に暗い倉庫や台所があったのです。お年寄りの話より映像がは、もの凄く説得力がありますね。

  • @hirosaito8187
    @hirosaito8187 Před 3 lety +11

    なんかうっとりして見させていただきました。直火で炊くご飯おいしそう。味気ない新建材やアルミサッシなどではない本物の土壁、木の窓枠など今ではまた見直されてきています。本物の豊かさとは何か考えさせられます。日本人女性ってお化粧なしでとても綺麗だったんですね!

  • @Mami-tx9sp
    @Mami-tx9sp Před 5 lety +145

    よくこんなフィルムが見つかりましたね。

  • @SO.T
    @SO.T Před 5 lety +240

    この時代の人々の努力があったからこそ、今の豊かな暮らしがあるんですよね。本当に勉強になりました!洗い物が面倒だとかご飯炊くのが面倒だなんて言えなくなっちゃったなぁ。。

    • @Koyo0623
      @Koyo0623 Před 3 lety +16

      兎神蒼
      一人暮らしが簡単に出来る時代ですからね
      この時代に一人暮らしとかまず無理
      都会に出て寮や集団生活でなんとかできるレベルでしょうね

    • @tama7752
      @tama7752 Před 2 lety +15

      いろんなことに感謝したくなるね

    • @user-awpmd6m
      @user-awpmd6m Před 2 lety +10

      今の人の方が圧倒的には忙しいからいいんですよ

    • @poypoyh4413
      @poypoyh4413 Před 2 lety +13

      過去・現在への感謝の気持ちを持ちながらも、未来に向けた「面倒だ」「もっと良くしたい」という気持ちが技術発展のキッカケになるのかもしれませんね。

    • @Mr68486848
      @Mr68486848 Před 2 lety +3

      食洗器入れて生活改善しなきゃ……!(使命感)

  • @apno.3950
    @apno.3950 Před 5 lety +108

    たった55年前のこと。
    なのに大昔のように感じる。
    都会と田舎ではこうも違ったんだな。
    今でもそうだけど、女性にとって台所は大切な場所。
    この時代だからこそ余計に、台所の改善が出来て、心から嬉しかっただろうな。

    • @nekodama3055
      @nekodama3055 Před 4 lety +8

      1958年制作だから61年前では?

    • @user-ir9vy1es1n
      @user-ir9vy1es1n Před 4 lety +8

      apricot 03 女性にとって?今の時代そうじゃないだろ

    • @user-bb7ko7wx7w
      @user-bb7ko7wx7w Před 3 lety +8

      台所は北側で足元は土間の家もありました。冬場は箸が凍ってるので、朝ご飯の炊いてる釜の縁に並べるんよ

  • @kazeda-matasaborou
    @kazeda-matasaborou Před 3 měsíci +5

    子供も礼儀正しいし『ご苦労さん』と言うねぎらいの言葉も素敵。
    質素だけど丁寧な暮らし。

  • @hsbdifbdhdhdjfn6651
    @hsbdifbdhdhdjfn6651 Před 5 lety +163

    地元県民の私にとっては嬉しく、懐かしい貴重な動画です。
    昔はお米を粗末にすると目が潰れてしまうと云って育ったものです。

    • @tenten1320
      @tenten1320 Před 3 lety +18

      私も小さい頃にお米を一粒残すと目が潰れると習って育ちました。
      未だに米粒一粒残した事はありません。

    • @wurry77
      @wurry77 Před 3 lety +3

      地方病の心配もあっただろうしな。

  • @tsutomusaijyou4435
    @tsutomusaijyou4435 Před 3 lety +18

    うちの母ちゃんも、たまよさんのように黒くやけてた
    一日朝から晩まで畑仕事だったから、晩御飯の支度はそれは大変だったでしょう
    生活を良くしたい想いが込められていて、その時の母ちゃんの気持ちが解るような映像でした
    ありがとうございます

  • @noarara3764
    @noarara3764 Před 5 lety +251

    高級ではない、むしろ粗末だが、できうる限り清潔さが保たれている。

    • @noarara3764
      @noarara3764 Před 5 lety +62

      この映像を見て、いろいろ、毎日、不平不満言い過ぎだと反省した。

    • @lamia2779
      @lamia2779 Před 4 lety +45

      時には不平不満を言うのも良い事なのです。
      なぜなら自分の言った不平不満不満に自分自身が耳を傾ければ、それは自分が解決するべき課題だと気付けるからなのです。

    • @noarara3764
      @noarara3764 Před 4 lety +25

      @@lamia2779 隣の国では、四六時中、不平不満ばかり言って、ドツボにハマっています。
      やはり、日本人であるから、そのような高度な解釈に辿り着くのだと感じます。

    • @user-hb8jk8xr5s
      @user-hb8jk8xr5s Před 4 lety +21

      @@noarara3764 24時間365日隣の国の事ばかり考えて生きるのは楽しいか?

    • @yattaze5379
      @yattaze5379 Před 4 lety +12

      考えることがそれしかない暇な人なんでしょう

  • @civo6781
    @civo6781 Před 3 lety +18

    「この手でどうにか明るい台所を手に入れなければ」そう思うと、思わず力が入ってくる。ってこれなんですよね。自分で何とかしなければっていう精神。
    そして、大切な貯金を子どもが運び、他人を信じて預けられる社会。
    (これは現代社会では、犯罪に繋がる可能性大だから 真似は出来ませんね。)
    忘れてた大切なことをあれこれ思い出させてくれる動画でした。
    「誰かがやってくれる」とか「誰かのせい」とか、何ごとも他力本願になっていては、
    夢は夢のまま、何も変えられないってことですよね。

  • @user-qq4rw8qo9p
    @user-qq4rw8qo9p Před 7 lety +124

    けなげで懸命な姿に涙が出てきます

  • @user-rm9wf9xw6o
    @user-rm9wf9xw6o Před 4 lety +73

    タマヨさん頑張れ❗頑張れ‼️と思いつつ、『満足に燃えたためしがない』で笑ってしまった。

  • @coolh615
    @coolh615 Před 5 lety +210

    なんという脚本力、無駄な言葉が一つもない

    • @puma8463
      @puma8463 Před 5 lety +60

      coolh615 無駄なテロップ、ワイプも無い。あー見やすい。

    • @coolh615
      @coolh615 Před 5 lety +31

      だよねー、基本がいちばん

    • @lamia2779
      @lamia2779 Před 4 lety +23

      ユーチューバーの拝金主義特有のスリの目遣いもない

    • @user-ie1te6nd3n
      @user-ie1te6nd3n Před rokem +7

      なんですか、これくらい、わけないですよ。

  • @user-ws9wq8be7l
    @user-ws9wq8be7l Před 3 lety +10

    こういう家のご子息で、農家の暮らしは嫌だと勉強を頑張って大学に行って都会で金を稼いで自分はこんな貧しい暮らしから脱却していった人たちが今の日本を作っていったのだなということがよく分かる動画でした。

  • @user-bn3ij3qt2c
    @user-bn3ij3qt2c Před rokem +38

    この時代のナレーション聞きやすくて好き(ガ行の発音とか)
    人々がみんなお互いに我慢し、協力し合う、強くて優しい時代の映像

  • @user-of2wz1sq3j
    @user-of2wz1sq3j Před 5 lety +123

    ガラス協会の宣伝。でも暮らしをよくしたい女の人の気持ちに涙が出ます。

    • @user-gm5ci1jn2j
      @user-gm5ci1jn2j Před 4 lety +15

      おぞましい今の電通cmに比べたら教育用に使えるレベルでしょ

  • @qetuo2013
    @qetuo2013 Před 4 lety +95

    動画の後にお勧め自動再生で流れたので最初は何気なく見ていましたが、
    見ている内に亡くなった祖母が語っていた事と映像とが重なる所が多々あり、
    言葉で表現出来ない様な感動で胸がいっぱいになりました。

  • @user-js9yp6lb2l
    @user-js9yp6lb2l Před 11 měsíci +14

    昔は皆が貧しい時代だったから、互いを思い遣り
    且つ相互扶助を出稼ぎで家を守る主婦が担っていたんだね。
    不便だからこそ、有難みや感謝の念、想いが強く幸せを感じられる事が出来てるように思える。
    この先人たちのお陰で、今や地方の方が家も広くて便利な作りになって生活出来てる👍✨
    地方で暮す親戚の家は快適だもの😊

  • @user-ny7ff7xd5y
    @user-ny7ff7xd5y Před 8 měsíci +10

    コレ5、6年前に見たけど偶然上がって来てまた見いってしまった。光が差し込むのがどれ程嬉しかっただろうか。たまよさん達 の、いや日本人の頑張りがここにはある。

  • @user-iu8ft4hh8m
    @user-iu8ft4hh8m Před 5 lety +188

    家事めんどくさいと思うこと多いけどこれ見たら何も言えねえ
    いくら再現映画とはいえなにか突き刺さるものがあるわ

    • @KAZUYOSHI32
      @KAZUYOSHI32 Před 4 lety +17

      楽になればなるほど
      色々面倒くさい(笑)

    • @Koyo0623
      @Koyo0623 Před 4 lety +26

      今はコンビニでもスーパーでも即席食品や惣菜お弁当が買えちゃうけど、この頃って家事炊事ちゃんとしないと生きていけなかったからねー。
      洗濯も数時間かけてやるものだったし、今じゃ粗末だって言われるような食事もやっぱり数時間かかる。
      そして畑仕事もあるってなるなら、もう何も出来ないよね…。

    • @daxingzhesi
      @daxingzhesi Před 4 lety +4

      家事は女の義務だから、少しでも機械や思いやりで楽をさせて貰わないとね。

    • @user-dwjn9muvxi0
      @user-dwjn9muvxi0 Před 4 lety +37

      @@daxingzhesi
      家事は女の義務ではないよ
      お前がやったっていいんだよ

    • @daxingzhesi
      @daxingzhesi Před 4 lety +1

      @@user-dwjn9muvxi0 大昔から世界中でそれが役立たずの女のせめてもの役割として分担として決まってんだよ、バカ。

  • @user-pt1yd8mi3n
    @user-pt1yd8mi3n Před 3 lety +33

    山梨では今でも無尽や貯金会と言う形で、コツコツ貯める文化が残っています。
    もっとも貯めたお金は旅行に変わりましたが...

  • @Mino-tu1db
    @Mino-tu1db Před 4 lety +57

    みんな協力して生きてるなぁ。
    生きてるって感じする。

  • @user-jy5jt2nv1z
    @user-jy5jt2nv1z Před 4 lety +28

    そういえば、お袋、羽釜に残った米粒をお茶で、こそいで食べてたな。懐かしくも有り良き時代。
    反省しきり!

  • @kmunsr2716
    @kmunsr2716 Před 3 lety +18

    私はこの年代に生まれましたが、若い人たちのコメントが素直で嬉しい。
    イザベラ・バードによると、日本人は貧しくとも心は豊かだったんですよ。

  • @umetohsaka1
    @umetohsaka1 Před 4 lety +177

    いまとは比べ物にならないほど不便で貧しい世代。
    けれど活力や明日への希望は、先人たちのほうが強かった
    ように映ります。

    • @adadajajadad
      @adadajajadad Před 4 lety +17

      差別の塊だけどねこのころは

    • @user-gp7yq2lb9v
      @user-gp7yq2lb9v Před 3 lety +1

      ゲームやゲーセンないのはきちーな
      オンラインでゴミカスの雑魚を煽りプレー出来ない

    • @Koyo0623
      @Koyo0623 Před 3 lety +8

      アリエン・ロッベン
      そういうことしてたら生きていけない時代だったからねー
      今は豊かになったと思うよ
      あなたみたいにゲームでマウント取ることが生きがいでも生きてられるんだもん

    • @user-nc7kk7vl4l
      @user-nc7kk7vl4l Před 3 lety +3

      @@Koyo0623  今はいい時代やな

    • @oldanimeTV
      @oldanimeTV Před 3 lety

      あっきー イイジダイヤー

  • @asuka-dd5im
    @asuka-dd5im Před 5 lety +229

    このような貴重な映像は、ぜひその撮影された地元で上映会をして、地元の人達にみて欲しいです。
    撮影された地元で上映会をすれば、出演している人達について「自分の父親母親、祖父母だ」等と名乗り出る人達がいると思われます。

    • @user-uk3jp1cg6v
      @user-uk3jp1cg6v Před 5 lety +7

      1997 asuka 自分でやりなさい。

    • @yendaisuki
      @yendaisuki Před 4 lety +27

      地元への愛着ができそうでいいですね!やっぱり映像ってのは大きい✨

    • @Koyo0623
      @Koyo0623 Před 4 lety +21

      L L L L
      フィルムの権利とか色々あるでしょ…
      ただの提案に対してそういう物言いってどうかなって思うよ。

    • @alwalg5754
      @alwalg5754 Před 4 lety +12

      @@user-uk3jp1cg6v
      おまえ、友達いないだろ
      あと、仕事もできないだろ(笑)

    • @user-yg1zw4np6z
      @user-yg1zw4np6z Před 3 lety +4

      @@user-uk3jp1cg6v お粥くらい自分で作りなさい。

  • @sakuraaspara1
    @sakuraaspara1 Před 3 lety +31

    今も地方に行けば目につく生活改善センター。「生活改善」とは何ぞやと思い、文献では読んでいましたが、映像は初めて見ました。貴重な映像に感謝。

  • @user-dm9ft4lf7x
    @user-dm9ft4lf7x Před rokem +18

    この頃の5円や10円玉が今でも流通し普通に使われているんだからすごいね。

  • @user-tv1hy8rq6l
    @user-tv1hy8rq6l Před rokem +13

    土壁が壊されて窓が開く場面がとても感動的でした。この地区は女の人達が逞しいですね。

  • @fdrrotamat5885
    @fdrrotamat5885 Před rokem +9

    たまたま本日(2022/08)この動画を発見しました。
    母の実家が増穂町青柳だったので赤子の私はこの電車(山梨交通電車線)に里帰りで何回か乗っています。記憶にはないですが。
    薪を炊く五右衛門風呂。壁面の鉄が熱いのでこわごわ入った少年の頃。朝の歯磨きは庭の井戸でした。竈も薪だったかもしれません。その後プロパンになっていました。
    私の生まれたころ(1957年生まれ)の映像。櫛形山の麓は母の故郷です。興味深く拝見しました。

    • @4l329l
      @4l329l Před rokem

      身延線じゃないしなーと思いつつ見ていましたが在りし日の山梨交通ですか

    • @fdrrotamat5885
      @fdrrotamat5885 Před rokem +2

      @@4l329l 下り、上りで2度ほど出てくる駅は長沢新町駅ですね。15:12でトンネルくぐる上は利根川(天井川)。いまの廃軌道では車道は川の上を通っています。

  • @N_Pooh7
    @N_Pooh7 Před 2 lety +15

    15:12 「降りる方がすんでからお乗り下さい」
    いつから心がけられるようになったのか分からないけれど、今でもそれが常識として受け継がれ続けてるのなぜか感銘を受ける

  • @user-th6mi2wl3c
    @user-th6mi2wl3c Před 3 lety +18

    この時代を生き抜いた方たちには脱帽だよな。 今じゃ数時間のライフライン止まっただけでも文句の嵐だもんな。 これが人間としての生き方だと思うな。

  • @holyyomizll6462
    @holyyomizll6462 Před 3 lety +26

    窓ひとつ、こんなに感動的なことだったのか

  • @toshikofuruya7855
    @toshikofuruya7855 Před 4 lety +55

    なんという素晴らしいドキュメンタリーでしよう。!!!!!このような、人々によって今の豊かな日本が築かれたということにありがたさを持って生きなければバチが当たりますよね。

  • @user-bm9di1ct3r
    @user-bm9di1ct3r Před 4 lety +26

    60年代~70年代の家は窓が大きくて、時々雨戸の無い家もあります。防犯を考慮した現在では考えられないのですが、この映像を見て納得します。さらに前の代の家は窓が無くて薄暗かったからですね。

  • @user-ys6jg7xi3d
    @user-ys6jg7xi3d Před 3 lety +13

    今の80代は歳が行ったから今の服装ってわけじゃないのだね。多分30〜40代の頃から一緒なんだろうね。
    だから今の30〜40代は80代になっても今着ているのと変わらないのじゃないのかな。

  • @user-xt8dc4hl6o
    @user-xt8dc4hl6o Před 2 lety +13

    なんかね、古い壁が崩れた時涙出たわ。
    昭和末生まれだけど、古びたばあちゃん家の台所も、当時としては夢の様なものだったんだな...と思って。

  • @user-ys6jg7xi3d
    @user-ys6jg7xi3d Před 3 lety +22

    最初この時代に太陽光発電があるのかと思ってびっくりした

  • @0in-renge
    @0in-renge Před rokem +11

    タマヨさん、台所明るくなって良かった〜😭

  • @taiidana
    @taiidana Před 7 lety +97

    素晴らしいです。現富士川町民(旧増穂町)ですが、この映画の中の東小林は、現在の大字最勝寺の中にある場所ですね。
    今の光景も、背後の山の形は同じだし、基本的に田んぼも同じですが、その中にある程度住宅が増えています。
    そして、山梨交通電車線と思われる電車も写っていますが、それが走っている動画ってもの凄い貴重だと思います。
    当時の町民のリアルな生活が見れて良いです。

  • @user-hr5yc3pd8y
    @user-hr5yc3pd8y Před 5 lety +152

    貴重な映像を見せていただきありがとうございました。
    地域の人々の繋がりが強い。
    粘り強い努力。
    今の日本が忘れた物。

    • @user-bk8bc3ht7n
      @user-bk8bc3ht7n Před rokem +1

      今の日本ばかりでなく世界中で同じようなことが、起きているね。特に第三世界で。

    • @user-mz5ss9vn8g
      @user-mz5ss9vn8g Před rokem +2

      人と関わることをほぼ強要されてる感じが嫌かな個人的には

  • @hiroko2718
    @hiroko2718 Před 3 lety +19

    親戚宅の台所は冒頭3分頃に出てきた風景のまんまでした😳 古くて誰も使わないので最近、全棟取り壊されてしまいましたが、このように使われていたんだと思い馳せると胸いっぱいになりました…。

  • @manacobb6243
    @manacobb6243 Před 4 lety +30

    これを見た後自分の家のキッチンに一礼した!

  • @nyarome3
    @nyarome3 Před 3 lety +37

    俺は昭和生まれの男だから恥ずかしくて面と向かって言えねえが
    母さんありがとう。

    • @user-fi6wv4if8d
      @user-fi6wv4if8d Před 3 lety +6

      nyarome3 いえいえ、先祖様が有って今の自分だと思います。

    • @ikinariiwaretemo0987
      @ikinariiwaretemo0987 Před 3 lety +5

      いいのよ、お前さんが幸せでいてくれるなら

    • @user-yj4ht6zb1w
      @user-yj4ht6zb1w Před 2 lety

      ニヨニヨしてしまいます。

  • @hideohosoe6476
    @hideohosoe6476 Před 2 lety +5

    1958年。小生は8歳。小学3年生。1950年生まれだから数えやすい。その頃じゃなかったか、テレビが普及し始めたのは。田舎では親方(カネ持ちの俗称)のところから備わって行った。テレビの有るところは解放され、夏の甲子園の高校野球の中継には、子供が集まって画面に釘付けだった。NHK教育放送では「太郎の村」という番組が昼間に放送され、その時間になると、担任が家庭科教室に設置されたコンソールタイプのテレビの画面を覆っていた観音扉を厳かに開けて画面のスウィッチを入れたものだった。ただ、如何せんザーザー画面で極度に映りが悪かった。山の中だから感度が悪かった。それからだなー、村に共同アンテナが建てられたのは。しかし、良い受信位置がなかなか見つからず、村人総出でアンテナ担いで山の頂上を歩き回ったらしい。この村、昔から教育熱心なところがあり、校舎も村の財産区の木で建てられた。ついでに学校のコンソールタイプのテレビも村からの寄贈に依るものだった。テレビセットは立派だったが、映りは前述の如く極端に悪く、影を観るような酷い画面だった。良き時代かな。

    • @user-kd2hu4vg2v
      @user-kd2hu4vg2v Před 2 lety +2

      文を読むだけで昔を感じることが出来て面白いです。

  • @hotspring2601
    @hotspring2601 Před 5 lety +72

    共済やクラウドファンディングの原型みたいなものです

  • @mirinyan298
    @mirinyan298 Před rokem +4

    見てる私まで幸せな気持ちになった。
    窓を取り付けて、新しい竈を設置している職人さんたちが妖精に見えた。

  • @tjoy220
    @tjoy220 Před 2 lety +14

    なぜか、泣けてきました。
    日本人の本質の一部を見た気がしました。ありがとうございました。

  • @sanko9967
    @sanko9967 Před rokem +6

    👍素晴らしい日本の人々。こころから学びたいんです。

  • @ToruYonekura
    @ToruYonekura Před 2 lety +8

    ここに出てくる一人ひとりがもれなく、親、きょうだい、子ども、いとこ、甥・姪なんかを戦争で亡くしている、そんな時代

  • @misafuna3986
    @misafuna3986 Před 3 lety +14

    テレビは韓流ドラマや専門家気取りの人たちの討論番組などの時間を少しでも削ってこのような映像を流してくれたら良いのになぁ

  • @shigezan
    @shigezan Před 4 lety +102

    タマヨさんの家、茅葺じゃん……。
    そしてみんな嫉妬せず仲良くしてるのが凄い。

  • @tomoqn
    @tomoqn Před 4 lety +161

    誰もネコババをしない。それが当たり前。人間として最低の事をすれば恥をかくし心も痛むから。日本人だから貯金箱を家々で回すという事が成立する。

    • @user-wh8wk4fx5m
      @user-wh8wk4fx5m Před 3 lety +7

      はいはい

    • @user-pu9wi6fg8n
      @user-pu9wi6fg8n Před 3 lety +10

      @@X_POTATO_Legendary_Edition でも元コメントの内容見ると1年前のコメントに逆張りっぽい返信をしたくなる気持ちもわからなくはないかも。
      人として最低の事すれば恥をかくし心も痛む。日本人だから成立する
      って日本人がみんなそうなら日本では村八分なんてものは起きるはずがないんだけど、実際は(ry だからねえ。今も昔も日本もそれ以外も関係なく、どの時代にもどの国にも人として最低の事をしても心が痛まない人は案外結構いたんじゃないかなあと。。。

    • @aa-sl2hk
      @aa-sl2hk Před 3 lety +2

      @@X_POTATO_Legendary_Edition
      超つまんないよそれ
      自分のコメ馬鹿にされたくないなら人のコメに突っ掛からなきゃいいのに

    • @aa-sl2hk
      @aa-sl2hk Před 3 lety

      自己顕示欲を満たす為なら薄ら寒いイキりすら厭わない怪物

    • @user-hj4wj4dm1z
      @user-hj4wj4dm1z Před 3 lety +2

      阿保かこの二人
      最後なあなあで終るくらいなら初めから喧嘩してんなよw

  • @user-ke7ig3jw6y
    @user-ke7ig3jw6y Před 2 lety +9

    「昔の人は勤勉だった」というのはなにも勉学だけの話ではなく、日常生活の中で常に忙しなく働いていたんだ
    畑を耕し、水を汲み、釜を炊いている姿を見てそう感じた

  • @monoporisecompany
    @monoporisecompany Před 2 lety +10

    映像はもちろんですが
    音色豊かで郷愁を感じる
    音楽も素晴らしいです。