私たちの手で 住宅地区改良事業・農村同和篇

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 27. 04. 2021
  • 私たちの手で 住宅地区改良事業・農村同和篇
    作品概要
    製作:英映画社
    1971年 カラー 32分
    住宅地区改良事業の目的と事例を紹介し、すべての地区がその実施に踏みきる気運の醸成に役立てようとするもの。
    (引用:映文連データベースより)
    スタッフ
    製作:高橋銀三郎
    脚本・演出:千石秀夫
    撮影:長井貢
    作曲:武田俊一

Komentáře • 324

  • @AA-ZZ777
    @AA-ZZ777 Před 3 lety +118

    お疲れ様です。画質もとても綺麗で本当に生活をする事が大変な様子が伺えます。
    こうした方々を何とか暮らし易い様に『同和対策措置法』が施行された事は大変素晴らしい事だと思います。近代では一部の方が利権を貪って居ると聞きます。本当に困った方を救って頂けると幸いであります。

  • @kent454
    @kent454 Před 2 lety +25

    いわゆる同和問題の当事者の方たちですよね?
    行政がまとめた映像ですから全て鵜呑みにはできませんが、
    狭くて粗末とはいえ、みなさん綺麗に暮らしているし通りも清潔。
    厳しい生活でも笑顔を絶やさず、想像していたのと全然違います。
    同和問題の印象を悪くした一部の輩はいったい何者だったのでしょうか。

  • @user-lr9ce4zb5q
    @user-lr9ce4zb5q Před 3 lety +16

    過去の映像資産を届けてくださり、ありがとうございます。

  • @Freddie__Mercury
    @Freddie__Mercury Před 3 lety +167

    貴重な映像ですね。今では古くなってしまった改良住宅ですが当時はかなり革新的だったことがよく分かり、生活向上して喜んでおられる様子に素直に"良かった!"と思いました。しかし現在、あまり良くないイメージが先行してこの頃の謙虚さみたいなものが失われているような気がしてしまいます。

    • @miina8019
      @miina8019 Před 2 lety +6

      謙虚さなんか無いよ昔からヤクザだよ

    • @user-vz9tl2mx3v
      @user-vz9tl2mx3v Před 2 lety +4

      昔の環境は、こんなもの。土地 、環境は、平家の落人と流人の島みたいなもの。

    • @user-hf5wx3tg8n
      @user-hf5wx3tg8n Před 2 lety +14

      これが今現在当たり前と思って要求し続けている原点じゃないの?

    • @user-of6kl9pf5o
      @user-of6kl9pf5o Před rokem +6

      @@user-hf5wx3tg8n
      その通りですね。現在では特権部落となっている。

    • @gaikaomiru
      @gaikaomiru Před 2 měsíci

      ゴネて金になるからね💰

  • @tomoeagentlight
    @tomoeagentlight Před 2 lety +17

    1970年でも農村部は江戸時代の名残りを感じられるような生活をしていたんですね。びっくりです。

  • @user-jg7kt2xc3d
    @user-jg7kt2xc3d Před 3 lety +30

    小中学校の頃、同和教育を受けたのを、覚えています。貴重な画像ありがとう😉👍🎶ございます🎵

  • @user-cd5ye2mr1q
    @user-cd5ye2mr1q Před rokem +5

    言われなき不当の差別がなくなりますように。

  • @user-dk4sk9nt1c
    @user-dk4sk9nt1c Před 2 lety +187

    同和地区は強くなりすぎて今では逆差別になっている。

  • @user-jp1pu5do7r
    @user-jp1pu5do7r Před 3 lety +9

    とても勉強になりました☺️

  • @rakusasakura5165
    @rakusasakura5165 Před 3 lety +46

    こどもたちがわらって過ごせる所がいちばん幸せな場所かなっ

  • @sgtgj205
    @sgtgj205 Před 2 lety +55

    昭和40年代頃の田舎って同和地区に限らずどこもまだまだこんな感じでしたよ。12:00の住宅なんて綺麗なもんです。同和の方が整備され綺麗なんてことも安い家賃でってね

  • @Collapseofchain
    @Collapseofchain Před 2 lety +18

    今でこそ改良住宅が同和地区ならではのような感じですが、当時はボロ家からまともな家に改善できる施策だったんですね
    住む人の晴れ晴れとした笑顔が印象的でした

  • @user-mk3vr5bg8z
    @user-mk3vr5bg8z Před 2 lety +9

    この頃に小学生時代を過ごした学校の先生が今の世の中はこれでも良くなったと言っていた理由が分かる気がする

  • @eizikimura2394
    @eizikimura2394 Před 2 lety +18

    同和に限らず、こういう風景はあったし、現在の大都市のホームレスのダンボールの羅列した姿はどうなんだ.。一向に政府も行政も、見て見ないふりしているんじゃないか。

  • @user-kr9tx7tq3k
    @user-kr9tx7tq3k Před 3 lety +53

    16:28 赤ちゃんよちよち登場
    この子が成長するころには、住環境は改善されていたんだろうな、今はもういい歳した大人なんだろうなと思うとなんか感慨深いものがある(伝われ)

    • @user-ve5ie1ju6e
      @user-ve5ie1ju6e Před 2 lety +9

      今は孫持ちかもしれませんね😊
      私は早生まれだけど
      昭和47年産まれの私も
      二人の孫を持つおばあちゃんですもの👵🏻

  • @NK-dw3hi
    @NK-dw3hi Před 2 lety +18

    この映像の都市同和篇もあるみたい。
    見てみたいなぁ。

  • @user-uu4yj1gb2l
    @user-uu4yj1gb2l Před 3 lety +58

    作業場付き住宅良いな
    1階は防犯や外から見える等の理由で嫌がる人も多いというし
    働き方が多様になってる今ならニーズも多そう(店舗もOKという前提で)

  • @rin8427
    @rin8427 Před 2 lety +21

    貴重な映像ありがとうございます。
    昔の農村や田舎の風景ですよね?
    古い大きな家は風情がありますが、改良住宅は生活しやすそうで皆さん喜んでおられますね。
    50年前の暮らしを見る事が出来て嬉しかったです。

  • @user-eh1wc3iq7i
    @user-eh1wc3iq7i Před 3 lety +13

    5:49 軽トラのデザインがかわいい

  • @denshirenji1588
    @denshirenji1588 Před 3 lety +122

    危険な不良住宅は改良すべきだが、それは同和とは無関係の問題。同和でなくてもやるべき。
    同和と絡めたことで現在に至るまで特権階級の利権の温床になっている。

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h Před 3 lety +14

      間に入った業者が悪いことしたとしても、それは業者の良心の問題で同和と絡めたから腐敗したわけではない。カルテルとか談合と同じ理屈。サービスを受けた同和地区の住民が特別に得をしたわけではないので。生存権で嵩上げしただけの話で。

  • @user-re9ym4tr6p
    @user-re9ym4tr6p Před 5 měsíci +2

    生まれる10年以上前やけど、懐かしく感じる

  • @garagelife9193
    @garagelife9193 Před 3 lety +23

    カブが最強だと証明された映像ですな

  • @hiroyuki22112
    @hiroyuki22112 Před 2 lety +11

    1971年の作品ですか。今からちょうど50年前ですね。当時、小学生で道徳の時間に同和問題がありました。
    懐かしい当時の風景も貴重ですなぁ。

  • @user-rs7gg5sp1c
    @user-rs7gg5sp1c Před 3 lety +114

    19:10 ※要求に対する行政の100%に近い実現。 それが長じて昨今の逆差別問題へと繋がって行くのですね。

    • @user-pe6vb5kv4l
      @user-pe6vb5kv4l Před 3 lety +8

      差別したい人がいるだけじゃないの

    • @MrMasaomi
      @MrMasaomi Před 3 lety +33

      ​@@user-pe6vb5kv4l 今も差別があるということにしないと困る人達がいるだけじゃないの

    • @sanniichikei
      @sanniichikei Před 2 lety +5

      @@user-pe6vb5kv4l
      差別されている→助けてあげなければならない→お金を使う
      差別が無くなる→取り立てて助けてあげる必要がない→お金を使わない
      人間の心はお金によって変わってしまうものです。

  • @syaruru
    @syaruru Před 2 lety +11

    自分はまだ生まれてもいない頃なのに何故かなつかしくて落ち着く…

  • @user-rv7sm3iy2d
    @user-rv7sm3iy2d Před 3 lety +49

    昔のおばちゃんは、今時のおばちゃんとは別ものだね。

    • @user-ch4sd7ox8i
      @user-ch4sd7ox8i Před 3 lety +17

      おばちゃんに見えるけど、実は20代という方が多いと思われます。

    • @No_Moo_Hyun
      @No_Moo_Hyun Před 2 lety

      She looks like a young woman in her 20s.

  • @user-bw2rn8hm9m
    @user-bw2rn8hm9m Před 2 lety +36

    土砂崩れの危険があり、差別されるような劣悪な環境から、新しい住宅に引っ越せて良かったね。同和事業には賛否両論あるけど、差別や、貧困や、不衛生を撲滅出来たという点では昭和の時代には意義があったと思う。でも今ではもう部落差別なんかないんだから、同和事業や役所による同和地区への特別扱いは一切不要だと思う。むしろ、エセ同和による不正や利権の温床になっているだけだから。

  • @hiroworld1972
    @hiroworld1972 Před 2 lety +13

    親の実家(東北地方)に40年位前に行ったけど、こんな感じだったぞ

  • @user-jp3lr6ox6x
    @user-jp3lr6ox6x Před 2 lety +20

    生活は苦しいかも知れないけど、とても幸せそうに見えます。
    子どもたちは良い教育を受け、ちゃんと自立し、今となっては懐かしい映像なのでしょう。
    いつの時代も政府と住民との話し合いは大事だと思います。

  • @user-cj7ly6ts2c
    @user-cj7ly6ts2c Před 3 lety +73

    同和事業特別法によって15兆円もの税金が使われたことを、もっと知るべき。

    • @sanniichikei
      @sanniichikei Před 2 lety +34

      昔は確かに生死を分ける程に危険な地域だったのだと考えると、公共事業としてやった意味はあったと思います。
      ただ、時代が進むにつれそれが利権になってしまったのは問題ですね。

    • @user-zo2kr2ig6h
      @user-zo2kr2ig6h Před 2 lety +6

      なにも悪くないんじゃない?

    • @user-of6kl9pf5o
      @user-of6kl9pf5o Před rokem +3

      その通りです。

  • @jigohana2976
    @jigohana2976 Před 2 lety +22

    同じ年代に児童でした。改善前の映像は私たちと同水準ですね。改善後は羨ましい生活ですね。

  • @user-kc8qs8db1g
    @user-kc8qs8db1g Před 2 lety +21

    むかしは鉄筋コンクリートのマンションに住むのがみんなの夢で、近未来的で明るい生活が約束されてるように見えたんだよね…
    それがいまではリフォームした古民家に住むのが贅沢で、古びた鉄筋コンクリートのマンションに住んでるのは年寄りか貧乏人ってなってるんだから。
    時代を超えて受け継がれてきたものこそ日本人の感性に合ってるものが多いんだから大事にしないといけなかった。墓石のような無機質な鉄筋コンクリートのマンションを建てまくった昭和のブーム。日本人が正気に戻るまで時間がかかったな。

  • @Tech-qu9im
    @Tech-qu9im Před 2 lety +9

    すごいいい話ですね、新しい住宅に移れて嬉しそう

  • @user-xz3lf5vq8o
    @user-xz3lf5vq8o Před 2 lety +32

    住民と行政が協力して同和対策事業に取り組んだ結果、生活環境が堅調に整備されたのは事実です。
    同和対策事業で整備された集合住宅も老朽化が著しく、一般公営住宅として建て替えが進んでいる状況などを観ると「被差別部落」の問題もほぼ克服されたと思います。

  • @akour5096
    @akour5096 Před 6 měsíci

    素敵な街並み

  • @mareiakiho6381
    @mareiakiho6381 Před 2 lety +15

    どうしよう…改良前の街並みがとても美しく見える…

  • @changerionsanzenpontan583
    @changerionsanzenpontan583 Před 3 lety +64

    この人達、今の私達より
    良い所に住んでいると思うよ。仕事もあるし。

  • @maominamikumamnchannel1228
    @maominamikumamnchannel1228 Před 2 lety +10

    こんなところいっぱいありますよー。
    うちの祖母の住んでたところもこんな感じでした。

  • @user-qw6fd5uy5z
    @user-qw6fd5uy5z Před 3 lety +92

    レオパレスよりか頑丈で立派で、贅沢な建物に見えますが。

    • @user-zo2kr2ig6h
      @user-zo2kr2ig6h Před 2 lety +4

      レオパレス、意外と天井は低いんですよね!

  • @Kt-ti4ld
    @Kt-ti4ld Před 3 lety +66

    なんでだろう。改良前のほうが皆楽しそうで豊かで人と人の関係性が健全にみえる。崖の上の家、坂、細い道。

    • @user-gy5vm6nj1v
      @user-gy5vm6nj1v Před 2 lety +22

      幻想。実際は厳しい生活でしたよ。

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s Před 2 lety +25

    かってひどい差別があった事は認めます。このような改善事業は必要でした。ただし住民の要望や願いをフィルムのように穏やかに話しあっているうちは良かった…。

  • @testtaro_
    @testtaro_ Před 3 lety +60

    こういうことを平然と言ってる時代があったのだと知る意味で、貴重な映像。
    今見ると、なんじゃこりゃって感じだけど

  • @tapdancecity8917
    @tapdancecity8917 Před 3 lety +27

    奈良県の部落の子が綺麗なランドセルを背負ってて可愛い

  • @user-xc9gb8op4o
    @user-xc9gb8op4o Před 2 lety +41

    今や逆差別もいいとこ、先日近所の部落の奴にお前の会社をヤクザに依頼して潰しに行ったると言われて怯えています。助けて下さい。

  • @user-jl9gv8dw2f
    @user-jl9gv8dw2f Před 2 lety +9

    昔の家並みも悪かないけど下水とか垂れ流しだったろうから移ってもらった方が環境としても良いわな。

  • @user-ko2st7uq5g
    @user-ko2st7uq5g Před 2 lety +5

    同和地区の皆さんは差別ゆえ仕事が制限されて大変です。行政が家を整備したのは良い事と思う。汚いボロ屋が差別感情を助長した訳ですし。

  • @10comichi
    @10comichi Před 3 lety +42

    缶詰工場は社会見学で行きました。
    みかんの缶詰やみつ豆を作っていたように思います。
    缶詰工場の近くには大きな集合住宅ができましたがそれも老朽化したので今は津波の危険が低い場所に一部を移転しています。

    • @user-tn6fm1zs7b
      @user-tn6fm1zs7b Před 3 lety +11

      私も行きました、みつ豆作ってました、

  • @mhp4g
    @mhp4g Před 2 lety +9

    16:18湯浅町立隣保館って書いてあるな…和歌山県の有田かな

  • @dexto6129
    @dexto6129 Před 3 lety +11

    いまだに近所の地区はこんな道

  • @user-fp1zj8fi1o
    @user-fp1zj8fi1o Před 3 lety +39

    これは差別関係なく、汚い所を治しましょうということですよね。
    そして、ほとんどの場所で改良されてきた。
    そこでもう終わりのはずですね。
    未だに差別どうこう言ってるのはやはりおかしいですね。
    でも、ほとんどの住民はこうしてこの時は喜ばれていたはずなんですがねえ。

  • @user-bc4ri4ty8y
    @user-bc4ri4ty8y Před 3 lety +6

    希少貴重なる映像をありがとうございました。
    ざっくり申して、日本の地方の「復興の槌音」のようなものを感じた資料でしたね。
    終戦後からしばらくは都市も地方も日本中が、このような状態だったのではないでしょうか。
    ただそれが、ある特定の地域において遅れてしまった、ということでしょう。なぜ遅れてしまったのかという点は、確かに議論の余地はあるのでしょうが。
    少子化の今とは違い、映像中の子供たちの数の多いこと。映像16:30あたりに登場した、右下からヒョコヒョコ出てきた赤ちゃんの愛らしさにはほっこりさせられました。
    たくさんの子供たちの笑い声が響く地域。そういう場所は平和である証だし、必ず発展しますねえ。

  • @user-ky5vh5rz5e
    @user-ky5vh5rz5e Před 3 lety +73

    団地の子が部落だってのは同和対策の住宅改善事業で作られた集合住宅
    が元だったのね。意外とルーツが新しいですね

  • @user-wn3gx3zn5z
    @user-wn3gx3zn5z Před 2 lety +24

    素晴らしい資料をありがとうございます。
    近年は差別を盾に利権を貪る同和が大半の中、昔は同和にも素直な人間がいたことがわかりました。
    どこを間違え、今のような状況になったのか。

  • @user-vb8oy5ze4w
    @user-vb8oy5ze4w Před rokem +3

    現代も昔も大して変わってないな。今の生活からスマホやPC無くたらまたこのような生活に戻るだろう。

  • @yukikuro5120
    @yukikuro5120 Před 2 lety +6

    ダウンタウンの「豆」のコント思い出した。

  • @user-is9ny7ep3g
    @user-is9ny7ep3g Před 2 lety +26

    今となっては逆差別で、
    勝ち組となっておられる方達が
    世の中に多数おられますが…。

  • @kunishin5802
    @kunishin5802 Před 3 lety +13

    11:57 可愛い赤ちゃん

  • @figCO2
    @figCO2 Před 9 měsíci +3

    34歳ですが、産まれる数年前で、ここまでとは思ってませんでした。
    これは授業とかで流すべきですよね。

  • @kdf8oj
    @kdf8oj Před rokem +6

    コメントを見れば部落差別が過去の事でないことが分かる。動画内において語られる「市民的権利の自由の侵害」の解消は図られても差別の本質は残ったことが明らかになっただけでも、この動画がアップロードされた意義はある。

  • @user-lu2dx5kw1f
    @user-lu2dx5kw1f Před 2 lety

    GHQ さんありがとうございました

  • @user-jg3pm9zm3g
    @user-jg3pm9zm3g Před 10 měsíci +2

    この映像を見ていると、
    『この街では、、』などとナレーション入れながら、全く別の町の映像流したりしてるな。
    湯浅の地図映して置いて、
    次に出てくる住宅が西向であったり。。
    今もそうだけど、昔のテレビって、本当に信用に欠くわ。
    一つ一つの町でどういう取組みしたのかを伝えず、全体的に取り組みしてますみたいなパフォーマンスは、今の政治と変わらんね

    • @user-ok8gd2nf5u
      @user-ok8gd2nf5u Před 2 měsíci

      3時間ほどかけてGoogleMapと諸検索かけましたが、地図の場所は見つからず。
      隣の由良町と有田市箕島に似た風情の場所はあったのですが、一致せず。。

  • @jpshark95
    @jpshark95 Před 3 lety +51

    部落と言う名を盾に金儲けが横行するから悪い🤔
    端から問題にするから問題になる!
    結局事業の為の政策

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h Před 3 lety +9

      解消すべき問題はあったわけですし。公然と差別せずに、こそこそ差別するからどんどん質が悪くなっている。

  • @sui1379
    @sui1379 Před 3 lety +27

    話の本筋からそれてしまっていたらごめんなさい。
    11:55 あたりから数秒間出てくる着物姿のお母さんが、おしゃれで可愛くて好きです。
    自分の娘さんに、手編みの帽子やカーディガンをうれしそうに編んであげてる様子が見てとれます。
    これが住宅問題改良住宅へ移転して生まれたゆとりによるものでしたら、とても嬉しいことですね。

    • @apno.3950
      @apno.3950 Před 3 lety +5

      可愛いというか、このお母さんかなり美人さんですよね。

  • @norien6947
    @norien6947 Před rokem

    役所の男性でイケメンがいましたね。その方は今どうされてるんだろうと思いました。全く関係なくてすみません。貴重な動画ありがとうございました。

  • @user-mn2rj8le3r
    @user-mn2rj8le3r Před rokem +3

    結局は同じところに押し込められてるわけだから根本的なところは変わらない。
    貧乏かもしれないけど、幸せそうだって言うコメント多いけど、プロパガンダ映画みたいなものだから当たり前。

  • @user-ew8pc4ti8m
    @user-ew8pc4ti8m Před 3 lety +39

    今でも、家賃が数千円って改良住宅あるよな
    その隣のマンションは同じ間取りで家賃12万なのにw
    エタはとんでもない奴らだわ

  • @momoko-xh1nl
    @momoko-xh1nl Před rokem

    1965年東京生まれ、東京育ちですが、同和ってなに?と思っていました。今も東京で暮らして居ます。
    同じ23区であってもやたらに同和が〜って言う区に住んでいます。

  • @mutsuhito1868
    @mutsuhito1868 Před 3 lety +97

    こうやってえせ同和が作られていきました。
    建物見ても潮風で傷んではいるものの、明治〜大正期に作られた新築時は立派な瓦葺の木造家屋、石垣は目隠しではなく防風壁。
    社会保障も少なかった戦後、戦後不況から抜け出せなかった単なる貧困層。○多・○人ではない。
    現代でいう所の就職氷河期での非正規雇用者やコロナ解雇で貧困になった人達が差別だ!と声を上げたようなもの。
    こうやって無駄な税金が全国で注ぎ込まれた。
    社会保障の整った現代でもさらに膨れ上がり、むしろ逆差別のようになり、今では富裕層になってしまっている、
    そろそろ同和対策事業は廃止し、非正規雇用者やコロナ解雇での貧困層に回してほしいが、差別だ!と反対され廃止出来ないのだろう……
    それなら、非正規雇用者やコロナ解雇者は同和認定してホームレスやネットカフェ住民が改良住宅に住めるようにしてあげたらいい。

  • @multchanel4905
    @multchanel4905 Před 3 lety +14

    Hello
    I am from Indonesia
    Good video

  • @user-nf6ry4ep2o
    @user-nf6ry4ep2o Před 2 lety +4

    政治家 役人。
    誰の為に存在し何の為に仕事をするのか?
    そんな問い掛けを考えさせられた資料映像でした。
    社会。
    そこには熱と光があって欲しいと願ってます。

  • @user-lu2dx5kw1f
    @user-lu2dx5kw1f Před 2 lety

    戦後の日本の時アメリカの軍人さんがブラックを動画を見に来たそうです日本の同和問題を確かめに来たそうです地球さんありがとうございました

  • @orochi3
    @orochi3 Před 3 lety +55

    でも同和になればお役所勤めの休み放題でピンクのポルシェ乗り回すことができるんでしょ

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h Před 3 lety +9

      民間が同和地区出身であることを忖度して、雇用しないとか、別の地区の住居を貸さないとかするので、公務員として雇用するしか、方法がなくなっている。そこを汲まないと。

    • @orochi3
      @orochi3 Před 3 lety +15

      @@user-tk7el9vn4h 士農工商エタ非人SESパソナハケン

    • @user-tk7el9vn4h
      @user-tk7el9vn4h Před 3 lety +8

      @@orochi3 さん、まあ、SEとか派遣とかは確かにブラックですけど。まあ、新卒採用で同級生に負けただけで冷飯っていうのは身分制に近いものがありますが、江戸時代は世襲原則で、今は表向き違いますから。

  • @user-qf5om7bs5r
    @user-qf5om7bs5r Před 2 lety +3

    橋のない川、北林谷栄、長山藍子、小沢昭一、原田大二郎、中村玉緒、大谷直子、加茂さくら、、、予備知識もないまま、気がつけば、2作鑑賞

  • @user-jt8ii6xe7d
    @user-jt8ii6xe7d Před 3 lety +23

    とりあえず、今と比べて感じるのは各部屋にクーラーが一切付いていないこと
    室外機も全く見当たらないのを見ると、当時も熱帯夜の日はあったとはいえ、まだ何とか凌げたってことだな
    50年以上経過して明らかに夏の暑さの質が変わったことが伺える

    • @user-lx8jw8bt3v
      @user-lx8jw8bt3v Před 3 lety +10

      昔は暑いといっても
      猛暑 酷暑の日はなかったのでしょうね

    • @sunami808
      @sunami808 Před 3 lety +9

      平成なるくらいまで明治時代に建った家に住んでいた。70年代でも暑かったよ。ウチのバイト時給が300円位の時代クーラーなんか当時でも数十万そんなホイホイ買えるモンじゃない応接間しかクーラー無かったし、電気代かかるからおいそれとつけさせてくれなかった。叔父乗ってたフォードにはエアコン付いていたが、親父の箱スカはクーラーなし…どこでもエアコンなって来たのは昭和末期〜平成入ってからだよ

    • @user-jt8ii6xe7d
      @user-jt8ii6xe7d Před 3 lety +4

      @@user-lx8jw8bt3v さん
      それはあると思います☺日中暑くても夜は涼しい日が多かった気がします

    • @user-jt8ii6xe7d
      @user-jt8ii6xe7d Před 3 lety +5

      @@sunami808 さん
      確かに、私が子供の頃もクーラーなんて各家庭に1台あれば良い時代でした
      価格も高く、とても手が出る物ではなかった(^_^;)
      エアコンの普及は、低価格、省電力の機種が増えた頃だったと思いますね🎐

    • @sunami808
      @sunami808 Před 3 lety +5

      @@user-jt8ii6xe7d 様
      今はどこでもクーラーあるから身体の適応能力が劣って来てるから一層暑く感じるのもありそうですね。同じ35度でも日本の暑さと東南アジアで感じる違いもそのへんかな?と夏場でも長袖着てバイク乗りますが、傍から思われるほど暑くは無いんですよね。個人的にはクーラーが苦手なので夏でも室内は長袖着てます。昔よりちょっとした事で暑い寒いと適応能力下がった人が平成年間に増えた感じはしますね

  • @user-fs4uc6zc4j
    @user-fs4uc6zc4j Před 3 lety +22

    何かあるから忌避されたんでしょ
    それが説明出来てこそ 理解したい

  • @user-wp5br9bh5x
    @user-wp5br9bh5x Před 3 lety +14

    昭和55年 私立大学の一般教養で 同和の授業があり 勉強の機会が あったことを 思い出しました‼️

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Před 3 lety +4

      大学で専門でもなくそんなことを教えるの?

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Před 2 lety +5

      @T R 専門に研究しているわけでもないのに「一般教養」で大学生にそんな偏ったことを教えているのかという驚きです。

  • @ajadrew
    @ajadrew Před 3 lety +7

    The Japanese/English auto translate made this very interesting having watched many videos of Japans abandoned houses & villages 😊 👍

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Před 3 lety +1

      This is about new house of Japanese slam area people. You can see how good Japanese slam area are compered to other countries!

    • @ajadrew
      @ajadrew Před 3 lety

      @@Tubingenstr Yes, they're good! 😊 👍

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Před 3 lety +2

      @@ajadrew Sorry for my typo. This is slum area people of early 1960's. Japanese government and local government's improvement of slum people's housing.

    • @ajadrew
      @ajadrew Před 3 lety

      @@Tubingenstr I thought so! 👍

  • @user-nr5sw5bu9f
    @user-nr5sw5bu9f Před 3 lety +56

    糾弾や解同が出てこない

  • @user-lu2dx5kw1f
    @user-lu2dx5kw1f Před 2 lety +1

    川でアメリカ兵が泳いでいたのでお腹が空いてると思っておにぎりをあげたそうです

  • @okup1234
    @okup1234 Před rokem +1

    1971年生まれた年だ。。

  • @user-sy7ue1vn4u
    @user-sy7ue1vn4u Před 2 lety +1

    生産性とは?誠に古の日本国!誇り高かったんだなぁ。

  • @user-yb1oc6ng7q
    @user-yb1oc6ng7q Před 2 lety

    懐かしい
    昔は、良かった。。
    差別は嫌。

  • @vankishchannel755
    @vankishchannel755 Před rokem +2

    目を背けてはいけない、過去の現実ですね。

  • @junshinogaito6903
    @junshinogaito6903 Před 3 lety +68

    同和事業…
    至れり尽くせりやな‼︎
    同じ尺で似非同和特番も特集して下さいな。

  • @user-lx8jw8bt3v
    @user-lx8jw8bt3v Před 3 lety +10

    23:34
    よい景色ですね

    • @tom1977ization
      @tom1977ization Před 2 lety +2

      和歌山県の古座川河口ではないかと思います。

    • @ys-qp5ru
      @ys-qp5ru Před 2 lety +2

      @@tom1977ization
      同じ事思った人いたんだ。
      去年この動画観たときに、その後どうなったのかを知りたくて各地区の映像を手掛かりに場所を探したら、ここは23:37で見える橋が全く同じでそこと分かった。
      結局20:17のようにはならなかったのですよね。このいきさつを知りたいと思った。

    • @tom1977ization
      @tom1977ization Před rokem +1

      @@ys-qp5ru さん
      和歌山県も同和問題の激しい所ですから、以降どうなったのか気になりますね。同じく思っていました。

  • @user-vu3gq1uo8k
    @user-vu3gq1uo8k Před 3 lety +9

    大村崑のオロナミンCの看板があった。
    いまでも、田舎いったらあるかな。

  • @user-qp7il4xs7t
    @user-qp7il4xs7t Před měsícem

    この頃は、公園で賑やかに遊んでる子どもが多いな。
    今も賑やかに遊んでる公園もあるが遊具が減ったり
    住民の子どもの遊んでる声がうるさいと言って公園が閉鎖されたりと残念なことがあるから
    この頃はよかった。

  • @user-eu5vg8bh3m
    @user-eu5vg8bh3m Před 7 měsíci

    日本がそれを愛とよぶんだぜ!

  • @xxx1697
    @xxx1697 Před 2 lety +1

    和歌山の話だな。「〜やしてよぉ」「かいもん(買物)」って話の仕方とみかんの缶詰工場、国道42号線なんかが和歌山だもんな。改良住宅も多かったよな。

  • @user-ue1gv9xb4c
    @user-ue1gv9xb4c Před 3 lety +4

    時代的にアスベスト使ってそう。

  • @1791aktuy
    @1791aktuy Před 3 lety +19

    なぜ、そうの様な地区が出来たのが気になります。 人里はなれ不利ななかででの生活が・・・・・・ 先祖がなぜその地区に住み着いたのか 気になる

    • @feminist-qd1er
      @feminist-qd1er Před 3 lety +12

      移民半島

    • @bentlerdy
      @bentlerdy Před 3 lety +10

      居住地区が時の権力によって定められていたからです。

    • @aiko56yearsold71
      @aiko56yearsold71 Před 2 lety +1

      元々そこを治めていた人たちが、新しく流入してきた新統治者によって貶められた、というパターンもあるようです。

  • @west3455
    @west3455 Před rokem +4

    コメント読んでると差別は不滅だと言葉の端々に感じる( ^o^ )
    それなりの年寄りのコメントかも分からないけど…。

  • @user-uh3ey3hx9d
    @user-uh3ey3hx9d Před 10 měsíci

    愛媛県のミカン農家さんのために建てられた改良住宅は今もありますか?

  • @van3047
    @van3047 Před 3 lety +22

    奈良県とか差別が凄そう

  • @s-mikan
    @s-mikan Před 2 lety +7

    過去を忘れないことは大切。でも、これって地区名を公表することにつながるのでは・・・?様々なリスクがあるのに、公表することに意味があるのか・・・。慎重に考えていく必要がるのかなと考えました。

  • @tetete2223
    @tetete2223 Před 2 lety +28

    26:09 どう見ても5階建てなのに4階って言われてしまうのも差別だよな・・

    • @user-wj7wh2ir3x
      @user-wj7wh2ir3x Před 2 lety +5

      住居スペースが4階分あるって言いたかったんだろ

    • @No_Moo_Hyun
      @No_Moo_Hyun Před 2 lety

      only talking about residential space.. The first floor is used for public purposes.

  • @user-jd9vy2fw7r
    @user-jd9vy2fw7r Před 2 lety +12

    8:19
    奈良県三郷町立野北の風景ですね。

    • @user-kc4xp5pb1u
      @user-kc4xp5pb1u Před 4 měsíci

      8:10上空からの画像などで三郷町なのが分かります。

  • @kk5111
    @kk5111 Před 3 lety +39

    こういう街は今どうなってるんだろう

    • @user-ek5be5tr6v
      @user-ek5be5tr6v Před 3 lety +16

      @@user-pk5vc6tn2o 個別の地区の具体名を知りたいわけではないでしょう。
      一箇所はそうなのかもしれませんがいくつかの地区のリポートですので…
      さて現状ですが大体は老朽化して建て替えの話が出ているかどうかというところかと思われます。
      公団住宅の建設と時期が近いため現状はほぼ同じです。

    • @XIIIRaphael
      @XIIIRaphael Před 3 lety +16

      政府に陳情しては金をもらっています

  • @linkxiao2237
    @linkxiao2237 Před 3 lety +7

    很喜欢这个时代,音乐也很优美。这是哪一年的日本?

  • @me4taki9oh
    @me4taki9oh Před 3 lety +11

    2:11 ダイハツのフェロー?リアガラスの上角が尖ってるし