全国の路面電車の会社の売上ランキングをまとめてみた【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 18. 06. 2024
  • このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    目次
    00:00 オープニング
    00:35 18位~11位
    07:00 10位
    08:08 9位
    08:50 8位
    09:42 7位
    10:48 6位
    11:48 5位
    12:47 4位
    13:42 番外編
    14:36 3位
    15:47 2位
    16:27 1位
    17:31 エンディング
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1N...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 525

  • @ddr_beginner_performerkzki8717
    @ddr_beginner_performerkzki8717 Před 8 měsíci +36

    愛媛県民としてはダイヤモンドクロスは普通と思っていたけど、好きな人には堪らない光景なんですね。

  • @naki_jikake
    @naki_jikake Před 8 měsíci +35

    広電はやっぱり1位か
    観光で1週間広島市に滞在した時に乗らない日は無かった
    何処にでも行けるし本数も凄かった
    あと客数も

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m Před 8 měsíci +22

    広電の売り上げが別格過ぎて草。

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 Před 8 měsíci +44

    やっぱり広島は路面電車のイメージあるから売上も2位までとは全然違ったなぁ。

  • @user-oq1yf1ts5p
    @user-oq1yf1ts5p Před 8 měsíci +41

    京阪の京津線は本当に変化に飛んでいて楽しかったです。びわ湖浜大津のあのカーブを電車が曲がっていくトコをずっと見ていても飽きません(笑)ありがとうございました。

    • @necoyasiki942
      @necoyasiki942 Před 8 měsíci

      オタク系ラッピング電車の先駆け。信号待ちで停車してたら「機動戦士ガンダムAGE」のラッピング電車が長編成で交差点を横切る姿には圧巻!
      また、「中二病でも恋がしたい!」の放送当時、およそ80万円?のラッピング広告費用をとあるファンが自腹で負担。しかも、この鉄道会社の社員という……。電車のどの部分にどのような塗装をするかのデザイン決定から実際の貼り付けや塗装行程まで公開され、以後の他作品のラッピング電車のお手本にもなった。気合いと愛が詰まったオタクの力って凄い!

  • @jirotkz
    @jirotkz Před 8 měsíci +2

    とてもいい企画ですね!

  • @Yoshin-Sashizume
    @Yoshin-Sashizume Před 8 měsíci +16

    昨年の暮れに広島を旅行して原爆ドーム前電停で電車を待っていたところ、偶然にも被爆電車が回送の状態で一時停止、即スマホを取り出して撮影しました。しかもその日は寒波で広島市内が雪に覆われていたので珍しい写真が撮れたと思い興奮しました。

  • @masarag1
    @masarag1 Před 8 měsíci +39

    長崎電気軌道の運賃は一律140円!
    初乗りではないぞ! 「一律」だぞ! 赤迫~崇福寺まで乗ったとしても140円!
    日本一安い運賃だぞ!
    …これでも値上がりしたんだよなぁ…20年前は100円でしたよ、100円! 一律100円!!

    • @CHANNEL-gg3ow
      @CHANNEL-gg3ow Před 8 měsíci +5

      京都の地下鉄なんて初乗り220円やぞ
      一律230円の市バスとなんら代わりない
      誰が乗んねん

    • @pihha5204
      @pihha5204 Před 8 měsíci +2

      初乗り運賃が安い鉄道会社と言えば、大阪メトロ御堂筋線と直通運転をしている北大阪急行(初乗り100円)が有名ですが、全線5.9kmを乗り通すと運賃は140円まで上がります。また、6~8kmで160円になる予定です。
      赤迫~崇福寺は7.3kmで同じく140円なので、こちらの方が安いですね。

    • @chitosetokiwa1310
      @chitosetokiwa1310 Před 8 měsíci +1

      長崎電気軌道のHPよりコピペです。
      令和4年9月1日より交通系ICカード利用に限り2区間内乗車時の運賃を大人100円、小児50円とします。
      そして 「子供たちにできることはないか」と考え、長崎県子育て条例において定められた「家庭の日」(毎月第3日曜日)を「路面電車こども無料の日」と設定し、小学生以下の運賃を無料とします。
      次は10/15(日)ですね!

  • @fukuchyan02
    @fukuchyan02 Před 8 měsíci +23

    広島が1位とは驚いた。なんか嬉しいな。まだ一度か二度しか乗った事がないけど色々進化していく電車を見ると乗って見たくなるが、つい車移動になってしまう。そうか、日本一なのか、だから大阪に住む友人の息子さんが電車の運転手になりたいと広島に移り住んだのがわかった気がする。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +11

      路面電車好きに言わせると「やっぱりな」と思います。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Před 8 měsíci +159

    広島電鉄市内線は、日本最大の路面電車路線。

    • @manbaken879
      @manbaken879 Před 8 měsíci +48

      原爆投下3日後には、短区間ではあるが走行可能な天満町~己斐間を走らせ(それも無料で)、復旧を急ぎ市民の足となるべく尽力した広島電鉄。因みに原爆後、初運行の乗務員は運転手も車掌も10代女性。何年か前にテレビに出て健在な姿を見せてくれていた。その時走った車両は最近まで走っていた。

    • @Keropyongemetrain
      @Keropyongemetrain Před 8 měsíci +24

      健在です
      そのニュースに登場する、653号は、650型のうちの1両です。650型の中で、651.652号は、未だに、朝夕のラッシュ時に、広電市内線を走行します、ニュースの653号も、臨時ですが、走ります

    • @Hage-tyobin-piynattu
      @Hage-tyobin-piynattu Před 8 měsíci +31

      これが三角州で地下鉄を広範囲に走行させることができない広島(広電)がとった行動だと考えるとまじ天才なんだなと思った。しかも広電はバスや建設業でも利益出ているから広電全体だと凄い収益だしてそう

    • @tekitouzanmai
      @tekitouzanmai Před 8 měsíci

      ​@@Hage-tyobin-piynattu
      ​鉄・軌道事業2011年3月期までは営業利益を出してたみたいだけど、以降は2013、2019年3月期の2回しかで営業利益出てないみたいやね。
      バス事業も厳しくて年度によっては10億を超える営業赤字が出てる。(2019、2020年3月期)
      建設業含めた連結は2019年3月期でも経常赤字になってるから、コロナ前から広電グループの懐事情は結構厳しくなってそうな感じがします。

    • @AyutaTYujin
      @AyutaTYujin Před 8 měsíci +19

      岡山との差が激しすぎる

  • @souko5858
    @souko5858 Před 8 měsíci +44

    LRT、乗りに行きました😊
    乗り心地もいいですし、スピードも意外と出るので乗ってて飽きないです。
    これをきっかけに全国各地に広まって欲しいですね🥰

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 8 měsíci

      無い物ねだりの I want you ! 😜

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      すいません、LRTって何処のですか(LRTこと低床車は全国で走っていますが?)

    • @souko5858
      @souko5858 Před 8 měsíci +1

      @@johnduegombei 宇都宮ですね。失礼しましたm(__)m

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      @@souko5858 だとは思いましたがww

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n Před 8 měsíci +22

    広電の1位は流石ですね。
    JR山陽本線と並行する広島駅~宮島口駅間だけでも距離がある上に他にも路線がいくつかあって規模の大きな路面電車ですから。

  • @hiro-hollys0617
    @hiro-hollys0617 Před 8 měsíci +21

    宮島に行く時は広電+松大汽船の一日乗車券を購入して広電と松大汽船で行く事が多いです。宮島口の乗り場がすぐ近くなのも良いですね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 8 měsíci +2

      私は広電は乗るけど船はJR 大鳥居の近くを通るから😉

  • @vell-sh
    @vell-sh Před 8 měsíci +22

    昔、広電で広島駅前から宮島口まで乗ったのを思い出しました。
    宮島さんの景色がとても綺麗でした🍁

  • @user-wt8wj7mr8b
    @user-wt8wj7mr8b Před 8 měsíci +16

    長崎電気鉄道はどこまで乗っても大人130円、子供70円で乗れるので良心的で最高です。私が子供の頃は60円で乗れました。

  • @A._.muripo
    @A._.muripo Před 8 měsíci +10

    広島は三角州で構成されてて、川が間にたくさん通ってて地盤も緩いから、地下鉄が作りにくくて路面電車の一人勝ちになったんよね

  • @ststkg14
    @ststkg14 Před 8 měsíci +11

    いつも興味ある動画ありがとうございます。
    3位の大津線は、車両の償却費もありますから一杯お客様が乗って頑張ってほしいです。
    広島の1位は流石ですね。一部地下鉄があるように聞いてますが路面電車で経営盤石であればいうこと有りませんね。
    意外に少なかったのが松山市でした。JR四国と比べたら圧倒的なシェアなのに。
    このまえ富山駅に行ったのですが富山市の路面電車は、富山の電車で一番元気が有り見ていて楽しいです。新幹線改札からレストランやトイレへの動線の途中に乗り場が有るのも面白いです。

  • @dbpyg717a
    @dbpyg717a Před 8 měsíci +10

    鹿児島市電は地図上では並走している様に見えるが、実際にはJRとの並走区間は短く、車窓から並走を見られるのは少ない

  • @S-Y-dk3gr
    @S-Y-dk3gr Před 8 měsíci +6

    13位の松山市内線が左上のテロップが松本市内線になってる…………………😮‍💨😮‍💨

  • @user-vw1mr5id9q
    @user-vw1mr5id9q Před 8 měsíci +17

    山陽本線の広島市周辺で広電と並走する区間好き

    • @user-kl3kt5gl4j
      @user-kl3kt5gl4j Před 8 měsíci

      宮島線のことですか?

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Před měsícem

      しかも一時は広電の方が車両のグレード高かったですしね。私が広島にいた十数年前もなお( ゚Д゚)

  • @necoyasiki942
    @necoyasiki942 Před 8 měsíci +20

    広島電鉄は、全国から(一部欧州各国も)廃線となった路面電車が購入されたり寄贈された車両が集められ、それらを修繕しながら運行しているので「路面電車の動く博物館」とも言われています。
    JR甲子園口駅〜同阪急駅〜同阪神駅〜甲子園球場みたいなもので、JR宮島口〜交通量の激しい片側一車線の道路(歩行者用地下道経由。横断歩道無し。)〜宮島行きフェリー乗り場というJRルートは地味に時間がかかる。一方、広電宮島口駅下車なら、間に道路を挟まないで上下昇降もない平行移動のみでフェリー乗り場に到着するので利便性が高い。でも、走行スピードと輸送乗客では広島駅〜宮島口駅までは勝負にならない。宮島観光利用に限ってはほぼ互角か?

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci

      運賃は確か広島電鉄の方が安かったような…

    • @yuruyuru_yururu
      @yuruyuru_yururu Před 8 měsíci +3

      広島市民ですが、広島駅や原爆ドーム前から宮島までを広電だけで行くのはただの時間ロスです。
      JRで行った方が圧倒的に早い。
      降りてからのアクセスは誤差レベルに感じるくらい違います
      (バス停レベルの狭間隔で停車する上、信号待ち・電車渋滞などで遅延しまくる)
      広電を楽しみたいなら気にしなくても良いと思いますが、地元民からするとJR以外の選択肢がないです…

    • @sero3979
      @sero3979 Před 8 měsíci

      原爆ドーム前から宮島までなら、アクアネット広島が運行する高速船が所要時間45分で最速だと思います。
      利用者はほとんどが観光客だと思われ、地元民ですが、乗った事はありません。
      潮位の関係で運行していない時間帯当もあり、利用するなら予約した方が堅いっぽいです。
      広電宮島線は通勤で使ってましたが、JRよりも停車する駅が圧倒的に多いので、自宅から駅までの移動時間を考慮すると、広電の方が、個人的には便利でした。

  • @muuosa1386
    @muuosa1386 Před 8 měsíci

    歴代の営業係数ランキングをみてみたいです!昔の北海道の炭鉱鉄道とかもでてきそう。

  • @user-zq1vc5un7r
    @user-zq1vc5un7r Před 8 měsíci +20

    長崎の路面電車は、2009年まで100円だった運賃が120円、現在の140円に値上げされています。また、コロナ禍諸々の影響で運行本数が以前より減っているため、売上高はもっとランキングが低いと思っていました…。

  • @komakoma2698
    @komakoma2698 Před 8 měsíci +11

    都営荒川線は急こう配の飛鳥山を登る時に、さりげなく都営バスが後ろに付いて
    軌道のある車線に車が入り込まない様にしてスムーズな運行が出来る体制が作られているので
    乗られる方はそこを意識してみるのもいいですよ

  • @DGest2023
    @DGest2023 Před 8 měsíci +29

    1位広電は予想通り
    路面電車にこんなに幅広い特徴があったとは!これは沼ですね・・・

  • @user-vw9zd5vj6h
    @user-vw9zd5vj6h Před 8 měsíci +23

    とさでんは売上を路線長で割ると売上最悪クラスとなるという…
    一部廃線も検討されとるとかで心配や

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 Před 8 měsíci +1

      西原理恵子さんのイラストがある電停があって面白い

    • @user-kd4hc4rd7i
      @user-kd4hc4rd7i Před 8 měsíci +2

      逆走区間あって
      面白い

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +3

      謝る電車が有るしねww

  • @nanalinn
    @nanalinn Před 8 měsíci +8

    4:05 ×はこだてさん→⚪︎はこだてやま
    また函館市電で直接函館山へは行けません。十字街で下車してそこから南部坂を登り登り切ったところにロープウェイ乗り場があります。

  • @suito8000
    @suito8000 Před 8 měsíci +8

    11:11 熊本市電のCOCORO号は、2023年2月に県外ナンバーの自動車との接触事故により現在運用離脱しています。
    損傷が酷かったのか、約半年経った2023年10月現在も復旧時期も未定です。

  • @ramiel4444
    @ramiel4444 Před 8 měsíci +9

    路面電車って大通りの中心や専用の軌道を走るイメージだったから、昔とさでんの朝倉〜鴨部の狭い裏路地みたいな二車線の道の片側の車線の上に敷かれた軌道や、車がビュンビュン走るノーガード電停を見た時衝撃を受けた
    調べたら広島とか岡山とかでもこう言う感じの区間はあるみたいだし、一口に路面電車といっても色んな顔があるんだね

  • @kamepo
    @kamepo Před 8 měsíci +3

    10数年前にはじめて広島へ行ったとき広電を利用したけど、市内の移動から宮島線まで変化に富んでて楽しかったです。車両が多彩ゆえのホームのバリアフリー対策にも感心しました。「前止まります」とか、最初は意味わかりませんでしたけどw
    二位の都電荒川線は地元です。いつも混んでますけど路線長が短いですからね。

  • @sho.n8196
    @sho.n8196 Před 8 měsíci +6

    レトロな電車が道路を走る姿って、何かかわいいなぁ。

  • @2273trains
    @2273trains Před 8 měsíci +14

    18社もあるんですね。意外でした。
    とさでんも路線長が長いイメージでしたが、ひろでんが路面電車最長なんですね。
    ライトラインは何位に入るのか、来年以降が楽しみです

    • @taiuenjohn3389
      @taiuenjohn3389 Před 8 měsíci +7

      広電は系統も多いうえに「そこらの政令指定都市の地下鉄がわり」になっているから運行範囲が段違いです。
      横浜市の地下鉄と相模鉄道と横浜線と相模線を全て足してトラムにしたら広電くらいになります。

    • @masakaji4861
      @masakaji4861 Před 8 měsíci +7

      広電の場合は、鉄道線である宮島線も入れての総延長なので、純粋な路面電車だけでいくと、とさでんの方が長かったりします。

  • @lostsinar3026
    @lostsinar3026 Před 8 měsíci +29

    1945年8月、広電は被災した資材をかき集め、数日後に一部で運転再開に漕ぎ着け、原爆被災者たちを勇気付けました。
    戦後しばらくして廃止議論が出ましたが、中央からのキャリアの県警本部長が軌道内自動車通行禁止を打ち出して擁護。
    これは英断でしたが、その際に上の話を持ち出したそうです。
    広島の誇りとして。
    この判断無く、他都市と同じ方向で廃止されていたらと思うと、感慨深いものがありますね。

    • @kykykyblues60
      @kykykyblues60 Před 8 měsíci +8

      話の本筋ではないが、芸備線の方が当日中に復旧していたらしい。
      国鉄(厳密には当時・運輸省)は可部線以外非電化だった事、広島駅が爆心地より比較的離れていた事、芸備線が旧私鉄買収路線で山陽本線・呉線とシステム的に分離されていたことから、当日には復旧。
      牛田や三次、はては姫新線に直通して岡山県北や姫路まで被災者や物資を運んでいたらしい。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Před měsícem

      @@kykykyblues60 (話の腰を折るならすみませんが)紙屋町どころか原爆ドーム近辺を通る広電と、広島駅発着でも外れも外れな矢賀あたりを通る芸備線じゃそもそも「復旧」のインパクトが違うのではないかと。

    • @777seitaro
      @777seitaro Před měsícem +1

      原爆の影響調査をするために広島入りした米軍が、草木一本残ってないぐらいの気持ちで来たんだが、路面電車走ってるの見て驚いたっていう話がすごく好き。

  • @makoto7763
    @makoto7763 Před 8 měsíci +55

    やっぱりわが広島は日本一の路面電車王国であることに間違いない‼️😍😍😍

    • @ONIGIRIONIGIRIONIGIRI
      @ONIGIRIONIGIRIONIGIRI Před 8 měsíci +1

      地盤が弱すぎて地下鉄が通せずに地上を走るしかなかったって残念な理由ですけどね

    • @user-gy9sp1hm5v
      @user-gy9sp1hm5v Před 8 měsíci +3

      @@ONIGIRIONIGIRIONIGIRI 地下鉄計画した時には既に市内に広電が根付いていたわ笑 順序もうちょい考えような

  • @user-vt9ew3mb9y
    @user-vt9ew3mb9y Před 8 měsíci +31

    広島市は地下鉄作らず路面電車残したのは英断でしたね
    地下鉄作ってたら大赤字で財政今でさえ厳しいのに更に厳しくなってたでしょうね

    • @user-zk4ux1ij5b
      @user-zk4ux1ij5b Před 8 měsíci +10

      広島の市街地はもともと大部分が扇状地で地盤が弱く、地下鉄を作るには向いていない土地ですからね。
      ただ1ヵ所、新交通システム「アストラムライン」の本通駅から新白島駅までの約300mの区間だけは
      地下鉄の路線になっていて、これは日本一短い地下鉄と言えるかもしれません。

    • @colocalo100
      @colocalo100 Před 8 měsíci +4

      確か、調査はしたはず。市域全体が扇状地で地盤が弱く、地下鉄建設に耐えられない(湧水や地盤沈下対策、周辺ビルへの対策など)というので、路面電車を残ることになった。というけいいがあったはず。

  • @user-ts4se4kt6n
    @user-ts4se4kt6n Před 8 měsíci +5

    広島電鉄は一度乗ってみたいかな!
    都電荒川線は毎日乗ってますよ!(2位)

  • @user-go7lg7xj1f
    @user-go7lg7xj1f Před 8 měsíci +7

    堺市から補助金貰ってて運賃は全線均一の阪堺線、南海本線の高架化で旧海道畑電停付近をオーバークロスせんルートになって浜寺駅前電停の位置も南海本線浜寺公園駅挟んで山側に変わるし浜寺駅ホーム内の木造待合室見れるのも今の内やからねぇ。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci +3

      ノンステップ連接車両も登場して、より魅力的になりましたね…

  • @user-fi1db2jx7x
    @user-fi1db2jx7x Před 7 měsíci

    何とか新金線の旅客化が実現すれば、家の方からも楽に利用出来るのですが、まだまだ開通の余地は無さそうな気もしましたね!私としては新小岩から先の新木場方面へのアクセスも可能みたいなので、早期実現をして戴きたいものですよねぇ・・・。

  • @Rate3223
    @Rate3223 Před 8 měsíci +21

    人生で初めて乗った路面電車が熊本の電車でした!
    内装が紹介されてた綺麗なやつもあれば床が木の板状になったやつもあって電車のデザインでもかなりたくさんありましたね🚃
    そして朝や夜はかなり混むので県民の足として賑わってました!

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +4

      日本初のVVVF搭載車は熊本市電なんですよね。

  • @vrksacuta3979
    @vrksacuta3979 Před 8 měsíci +12

    長崎の路面電車の車窓めちゃくちゃ好き

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu Před 8 měsíci +12

    25年前に乗った岐阜市内線や美濃町線が面白かった。路面電車とはいうものの、ほとんど田園地帯を走行していて、「田舎鉄道」の雰囲気と路面電車の違和感が最高だった。

    • @user-fx5lc8ok8t
      @user-fx5lc8ok8t Před 8 měsíci +2

      前の所有者の個人的な怨みによって廃止されたのが惜しまれる。

  • @erikoyagi3645
    @erikoyagi3645 Před 8 měsíci +4

    地元長崎も取り上げてもらえてありがたや…
    長崎駅前から北は競合というより棲み分けですからね…地元でも使い分けがされています。
    路面電車→渋滞に強く、とにかく安い。観光客の利用も多く混みやすい。道路閑散時はバスより遅い。
    バス(長崎バス)→国道206号線(路面電車沿線)外から1本で中心地へ行ける。ラッシュ時間は路面電車より遅くなることも。
    JR九州長崎本線(長与経由)→非電化だがバスや路面電車より駅間が長いため、実はかなり速い(特に浦上(浦上駅前)~西浦上(住吉))。1便あたりの輸送力も最強。本数が極端に少なく、浜の町などの中心地へ1本で行けない。

  • @user-kj1zt4te7z
    @user-kj1zt4te7z Před 8 měsíci +18

    交通機関に関する含蓄があって、素晴らしいチャンネルですね。
    乗り物好きには堪らない内容ですね。
    毎回、興味深い内容で、飽きが来ない内容なので、楽しみにしています。

    • @user-gf2vg5wo2q
      @user-gf2vg5wo2q Před 8 měsíci +1

      すべてあらゆる所に路面電車が走っていれば 文句も言わんがそんなことできるわけない 一部分だけ見て 無責任なこと言わないでほしい

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +2

      @@user-gf2vg5wo2q オマエ何が言いたいんだ?

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 8 měsíci +2

      結構間違い多いよ!しかも指摘しても訂正しないし…😵

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +2

      @@psychedelicraspberry517 それな。

  • @user-hu8qo4yb4o
    @user-hu8qo4yb4o Před 8 měsíci +14

    豊橋市電、懐かしいですね。
    中心部だけとあってか売り上げは少ないですが、豊橋の町の一つの大きな特色なので、残し続けてほしいものです。

  • @user-fe5fh2ln7m
    @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci +17

    路面電車で最も魅力的なのは京阪京津線でしょうか。併用軌道を走ると思えば、急勾配や急カーブを走り、さらに地下鉄に乗り入れる和製「プレメトロ」でとても貴重。ほかにももと日光軌道線が走る岡山電気軌道や、日本一の路面電車、広島電鉄も魅力的です…

    • @CHANNEL-gg3ow
      @CHANNEL-gg3ow Před 8 měsíci +1

      地下を通ったせいで赤字路線に早変わり

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      @@CHANNEL-gg3ow それが残念ですね(一粒で三度美味しい路線なんだけど)

  • @user-ne1ix4rc1m
    @user-ne1ix4rc1m Před 8 měsíci +31

    富山軌道線の富山港線の部分は、戦時中に富山地鉄から当時の鉄道省(国土交通省)が戦時買収という制度で鉄道省の物となった。
    終戦の時に返還する予定だったが、戦後の混乱や空襲で富山地方鉄道本社社屋が全焼するなどそれどころじゃなかったために国鉄のままとなった。
    あれから78年後、南北直結したことで形は変わったが富山地方鉄道に富山港線が返ってきた。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +5

      富山港線の前身の「富山ライトレール」こそ、日本でLRTを根付かせた功労者でしょう。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci +1

      国有化された私鉄は数多かったけど、まさか令和になってもとの会社に戻される珍しいケースですね。ちなみに昔、山と渓谷社が出版していた「ローカル線」の写真集に国鉄時代の富山港線が掲載されていましたが、スカイブルーに塗られた通勤型の旧型国電車両の長編成で、とてもインパクトがありました…

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci

      国有化された私鉄は数多かったけど、まさか令和になってもとの会社に戻される珍しいケースですね。ちなみに昔、山と渓谷社が出版していた「ローカル線」の写真集に国鉄時代の富山港線が掲載されていましたが、スカイブルーに塗られた通勤型の旧型国電車両の長編成で、とてもインパクトがありました…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      @@user-fe5fh2ln7m 二重投稿になってます…

  • @tsurikake8893
    @tsurikake8893 Před 8 měsíci +2

    様々な統計での「路面電車の定義」、軌道法で見るか路面電車型車両で見るかで対象になったりハブられたりする路線が出てくる。
    国際定義的にライトレールな江ノ島電鉄(例外的な「鉄道の併用軌道」)
    路面乗降をしない高床電車の大津線(特に京津線)
    市内線を失った宮島線単独みたいな筑豊電鉄(鉄道だが西鉄路面電車に直通した経緯で路面電車型車両)
    この辺がグレーゾーン。

  • @mtrauua
    @mtrauua Před 8 měsíci +13

    第18位に登場した万葉線は終点の越ノ潟では通称越ノ潟フェリーと呼ばれる渡船と接続しており、鉄道連絡船として機能しています。
    そしてこの渡船は料金不要。
    渡った先の堀岡発着場から富山駅まで富山地鉄のバスも出ています。
    今から25年ぐらい前にこのルートで高岡駅から富山駅まで路面電車・連絡船・バスのプチトリップを楽しんだことがあります。
    かつてはこのバス区間も富山地鉄の射水線だったようですが、今は廃止されています。

  • @masakaji4861
    @masakaji4861 Před 8 měsíci +14

    広電の場合は、現在建て替えを進めている広島駅ビルの乗り入れが完了した暁には、稲荷町交差点から駅前大橋経由に付け替えを行う関係から、ダイヤモンドクロスが登場することになる。
    ちなみに、現在の猿猴橋町から的場町の区間を廃止にして、元々あった比治山線は、1番系統と合わせて環状線化と元々なかった異なり交差点から南に向けて比治山町辺りで合流した比治山下経由の新5番系統が誕生する。
    ちなみに、今の広電本社と広電千田車庫をいまの広島高速交通の南西に移転計画もあり、総延長は待た少し伸びる予定。

    • @user-gf2vg5wo2q
      @user-gf2vg5wo2q Před 8 měsíci

      金かけるんならすべて地下にもぐらせろ

    • @kame4620
      @kame4620 Před 8 měsíci

      @@user-gf2vg5wo2q 地下に潜らせたほうが金かかります

    • @user-hr1uu5zf8h
      @user-hr1uu5zf8h Před 8 měsíci +1

      ​@@user-gf2vg5wo2q
      広島はデルタ地帯(砂州)だから無理
      地盤沈下するわ

    • @hiroto-jb8it
      @hiroto-jb8it Před 2 měsíci

      広島港から少し延伸して出島の埋立地に高架で車両基地作ってついでに路面電車のテーマパーク作る計画があります。体験運転もできるとか

  • @user-rs9pu4ms6j
    @user-rs9pu4ms6j Před 8 měsíci +3

    広島県や熊本県に路面電車があるのは知ってましたけど、鹿児島県や長崎県にもあるなんて始めて知りました。

  • @GlaxyExpress999
    @GlaxyExpress999 Před 8 měsíci +3

    元鹿児島市民だけど、意外と市電とJRは距離があるので並走するところは涙橋〜谷山ぐらいですね。確かにJRと同じような場所を走ってはいるけど、JRは城山の下をトンネルでくぐって中央駅まで行っちゃうから、並走してるっていう意識は無かったですね。
    特に、市電は天文館とかの街中を走ってるからJRとは住み分けができてる印象。谷山方面に行くにしても市電の方がJRより圧倒的に本数多いから、谷山に行くのにJRっていう選択肢は思いつかなかった(特に谷山に関してはJRは指宿枕崎線だからローカル線故に本数が少ない)

  • @TSUBAME55
    @TSUBAME55 Před 8 měsíci +2

    8:10我が地元の阪堺電車
    通称ちん電😊大阪の下町を
    コトコト揺られながら風景を
    見るのが大好き😊
    特にオススメは神ノ木電停
    上が路面電車下を南海高野線が
    走るので運が良ければ
    こうや号を上から眺めながら
    ちん電に乗る事ができます😊

  • @necoyasiki942
    @necoyasiki942 Před 8 měsíci +2

    札幌の路面電車は冬季限定で「雪ミク」が出るのが楽しい。毎年デザインも変わるし。路面電車は「動く広告塔」の別名もあるので、そこに注目するのも楽しいです。「王立宇宙軍 オネアミスの翼」では良く表現されてます。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      札幌市電に「初音ミク」仕様が有るのは知りませんでした(まあ、地元ですからね)

    • @KGG03226
      @KGG03226 Před 8 měsíci

      昭和の時代までしか記憶が無いので
      いつの間にか環状線になってたのも知らなかった

    • @necoyasiki942
      @necoyasiki942 Před 8 měsíci

      @@johnduegombei え⁉新千歳空港ビル4階の初音ミクアンテナショップ?でグッズ販売されてたり、ネットニュースで流れたりしてましたが?まさか、今季から廃止されるとか⁉

  • @ax1-713
    @ax1-713 Před 8 měsíci +3

    一位 広電は多分揺るぎないと思って見てましたが、せっかくなので車両の特色も取り上げて欲しかったかな。 全国で、リタイアした市電が広島で第二の人生を送っているのと当時の姿をそのまま残しているとか、最新車両と混在しバラエティーにとんでる辺りを。

  • @MasanoZakky
    @MasanoZakky Před 8 měsíci +5

    長崎は市内中心部だけだから
    (平地がそこしかないって事もある)
    中心部に住んでる人には
    格安だしありがたい
    観光客は予め行き先を
    検索しとかないと
    ちょっと分かりづらいかも
    (中心部で交差したりする)
    こないだ帰省した時に
    久しぶりに乗ってみたら
    100円じゃなくなってて
    時代の流れを感じたけどw

  • @rouxtear
    @rouxtear Před 8 měsíci +3

    現行法だと、地面走る列車の新設は、路面電車しか作れないんですよね。
    (踏みきり新設できないから)
    高架、地下鉄は作れるけど

  • @T_Masatoshi
    @T_Masatoshi Před 8 měsíci +3

    長崎の路面電車は長崎行った時ほんま便利!
    先にジョルダンで買えて使う時に押せばいい(押す期限あった?)
    スマホ見せばええんで。あとだいたい路面電車で行けるから

  • @junichiueda6546
    @junichiueda6546 Před 8 měsíci +4

    そう言えば有るよな~って感じ。普通に生活に馴染んでいる。😮

  • @hc-ir2dr
    @hc-ir2dr Před 8 měsíci +4

    熊本市電は、日本の路面電車で初めて冷房車が走った路線です。

  • @GyokuroMax257
    @GyokuroMax257 Před 8 měsíci +1

    熊本市交通局のCOCOROは、JR九州の列車のデザインを複数手掛けたあの水戸岡鋭治さんのデザインですよ。

  • @yo-taro
    @yo-taro Před 8 měsíci +8

    都電荒川線の地元で生まれ育ちました。
    地元では東京さくらトラムって愛称で呼ぶ人はいないですね。
    都電は都電だなぁ。

    • @vulnerableroadusers-ig5jt
      @vulnerableroadusers-ig5jt Před 8 měsíci +1

      電停が駅のホームみたいですからね。トラムは違和感あります。
      全然関係ないけど、王子の臨時改札が好きです。

    • @user-sv2sh6gm2f
      @user-sv2sh6gm2f Před 4 měsíci

      そんな称号は、やっぱり馴染めない!
      都電荒川線の方がしっくりいく。

  • @-hukutomo8
    @-hukutomo8 Před 8 měsíci +11

    熊本電鉄の「COCORO」は少し前に自動車と接触してそれ以降走ってないんだよな~
    早く復活してほしいな

    • @suito8000
      @suito8000 Před 8 měsíci +5

      損傷が予想以上に酷かったのかもしれないですね。
      ぶつかってきた車も県外ナンバー車だったらしいし

    • @SONGOKU-uo1mb
      @SONGOKU-uo1mb Před 8 měsíci +3

      路面電車が走らない地方から来た運転手が、路面電車と接触する事故も増加傾向にあるそうだ。
      自動車学校でも、路面電車が走らない地方は路面電車との走行はさらっと教えるだけだから、路面電車が走るところに来ると戸惑うのだろう。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +5

      @@SONGOKU-uo1mb ワタシの地元には路面電車が無いけど、ウチのオカンは路面電車専用の信号がある事知らなかった(教習所で習う筈なんですけどね)
      ちなみに宇都宮も、開業1カ月で接触事故がそこそこ有ったようで。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci +2

      廃車にならないで欲しい…

  • @yamachan0601
    @yamachan0601 Před 8 měsíci +10

    16:51
    9系統ではなく8系統
    4系統が欠番です

  • @user-tr4ch9ed9b
    @user-tr4ch9ed9b Před 8 měsíci +25

    広島に昔住んでいたので広電を良く利用していました。ちなみに五日市とか西側一帯は、広電が無くなったらちょっと移動が面倒なことになるので残ってて欲しいですね。バス路線もちょっとキツい(本数がない)上に、JRの駅間がそこそこあるので、駅までの移動距離伸びる人が増えます。広電あってほんとに良かった👍

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Před 8 měsíci +8

      その時代の広島じゃ「広電車両の方がJRよりグレードが上」なんてこともあったんじゃないかと(゚∀゚)

    • @user-gf2vg5wo2q
      @user-gf2vg5wo2q Před 8 měsíci +1

      それは平野部に住んでいるいちぶのひとのみ

    • @kiha110oykot
      @kiha110oykot Před 8 měsíci +2

      @@schimitch3277 さん
      私も'90年代の学生時代を広島で過ごしましたが、國鐵廣嶋(笑)の115系は転換クロスの3000番代やその他の2000番代・300番代等の冷房車も居たものの、湘南色の非冷房車がJR化後もウジャウジャいましたからねぇ…😅
      此れ等非冷房車の置換え用に関西地区から103系が大量に転入して爆音を響かせていましたね。
      もっとも抑速ブレーキを持たない為に「セノハチ」絡みの運用には入らず、呉線や広島以西を中心に運用されていましたが…。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Před 8 měsíci +2

      @@kiha110oykot さん 00年代終わり頃に広島に住んでましたが、似たようなもんでしたね。広電はGreenmover導入してJRより二世代は進んでました(゚∀゚)

    • @user-tr4ch9ed9b
      @user-tr4ch9ed9b Před 8 měsíci

      @@user-gf2vg5wo2q その一部の人も見捨てないで欲しいのが今の願いです。
      該当するのが一部の人とはいえ、その地域含めた住民全員ができるだけ利用しやすい交通網を今も維持している広電には感謝しています。

  • @user-cg2lx5sh2f
    @user-cg2lx5sh2f Před 8 měsíci

    ゆっくり鉄道博物館さんこんにちはー、愛媛県内の伊予鉄道は、鉄道だけじゃなくて、他に運行をしているのは、高速BUSと国道等を走行するBUSも運行をしていますね。

  • @user-yy6lq3xe6e
    @user-yy6lq3xe6e Před 8 měsíci +40

    宇都宮LRTも数年後にはこのランキングの上位に入ってくれるといいな

    • @user-lq1is5ld1q
      @user-lq1is5ld1q Před 8 měsíci +9

      いちおう計画段階の需要予測だと7億円強

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci +16

      路面電車=古典的な乗り物のイメージを払拭してくれました…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      @@user-fe5fh2ln7m 富山地鉄が既に払拭してる気がするけど…

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 8 měsíci

      「売上」は可能性あるが「利益」は100年経っても無理やな😵

    • @user-vs3gz4ow5w
      @user-vs3gz4ow5w Před 8 měsíci +4

      ⁠@@psychedelicraspberry517初年度経常黒字に現実味らしいけどw

  • @sinov6185
    @sinov6185 Před měsícem

    昔、愛知県の犬山の辺りで一般の道路に敷いてある線路にデカい名鉄特急が走っていた。
    あれはもうなくなったんですね。

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 Před 8 měsíci +5

    京阪大津線の車両は路線の特徴から、車両価格は新幹線と一緒だというのを聞いたことがある。
    都電荒川線は利用者の大半がシルバーパスのような覚えがある。

    • @kantoheiya
      @kantoheiya Před 8 měsíci

      とげぬき地蔵と、デカい病院多いから多少はね・・・(東京女子医大東医療センター、駒込病院、都立大塚etc)

    • @pihha5204
      @pihha5204 Před 8 měsíci +1

      京阪京津線で使われている車両は800系と言いますが、これは1両あたり2億円、4両編成で8億円と言われています。1両あたり16.5mなので、1mあたり1212万円となります。
      一方、東海道・山陽新幹線で使われているN700系は1編成あたり46億円と言われていますが、1編成は約400mなので、1mあたり1150万円となります。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      路面電車と山岳鉄道と地下鉄(それもフルフェイスのホームドア)の機能が必要だからな。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 8 měsíci

      @@kantoheiya 女子医大は足立区に引っ越した。駒込はかなり離れてる。ここ数年はとげぬき縁日も混まない😉

  • @MrMiyakojima
    @MrMiyakojima Před 8 měsíci +1

    形態は地下鉄でも多くの区間が軌道法を適用している大阪メトロは圏外かw

  • @user-jp4tt4tn8q
    @user-jp4tt4tn8q Před 8 měsíci +4

    ダイヤモンドクロスといえば
    西宮北口駅やね‼︎
    あと天王寺駅前ー阿倍野間は車からも撮影できるベストスポット。

    • @user-nn8nf4ld2m
      @user-nn8nf4ld2m Před 8 měsíci +1

      あと名鉄築港線も

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 8 měsíci +2

      将来は広島にもダイヤモンドクロスが登場するよ。しかも第1位にランクインした広島電鉄。

    • @deacon1977blue
      @deacon1977blue Před 8 měsíci +2

      ☆ かつて西日本鉄道大牟田線(薬院)と福岡市内線(城東橋:当時の電停名)も鉄道線と軌道線のダイヤモンドクロッシングだった。時は流れ西鉄天神大牟田線の薬院駅は高架化され,西鉄福岡市内線廃止後,福岡市営地下鉄七隈線の開業と共に地下鉄薬院駅が誕生した。

  • @kato-takehito
    @kato-takehito Před 8 měsíci +4

    郊外線だけなのに物凄い稼いでいる都電と東急玉電、さすがの東京の人口密度を実感します。
    それを遥かに上回る広電は次元が違いすぎ😂

  • @pinksaturns
    @pinksaturns Před 8 měsíci +2

    大阪メトロはもちろん路面区間など無いが全線軌道法だったような。東急世田谷線は路面区間が環七若林踏切だけで、ほぼ全線専用軌道ですね。

    • @AtsushiMizobe
      @AtsushiMizobe Před 8 měsíci +1

      たしか道路(路面)の下(地下)を走るとからいう事で、軌道法基づく軌道(路面電車)扱いになっているとか。同じようにモノレールも廃止路線や東京、湘南など一部の営業路線を除いて、大部分が道路(路面)の上を走るからという事で軌道法に基づく軌道扱いになっています。

  • @tako--panda--jinbeezame
    @tako--panda--jinbeezame Před 7 měsíci

    かつて兵庫県には、阪急電車の西宮北口駅で、神戸本線と今津線の交差する、そして神戸市長田区では山陽電車と神戸市電の線路の交差するダイヤモンドクロスがありました。
    阪急の方は、駅改造(神戸本線のホーム延長に伴い今津線のホームを高架化、路線の南北分断が行われた)のため、神戸市の方は、神戸高速鉄道の開通に伴い山陽電車の当該箇所が地下化されたためか、神戸市電が廃止されたため(どちらが先かしらないのではっきり書けません)、どちらもダイヤモンドクロスがなくなりました。
    そして、阪急のダイヤモンドクロスの線路は、かつて同駅の南にあった西宮球場跡につくられた『阪急西宮ガーデンズ』の中にあるそうです。

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Před 8 měsíci

    ほんのかすかな記憶ですが、名古屋で熱田神宮を参拝した後、豊田本町の親戚の家に行く際、名鉄ではなく神宮の前を走る市電に乗り、内田橋まで乗って行った。その2,3年後に名古屋の市電は全廃になった。更にその10年後くらいに基幹バスが開設されたが、市電の電車からバスに代わっただけの印象だった。

  • @user-rb5ob9mk1z
    @user-rb5ob9mk1z Před 8 měsíci +1

    広島は人口規模から言っても地下鉄を通してもおかしくない大都市ですが、川のデルタ地域に当たり地盤の関係で地下鉄が敷けないと聞いたことがあります。だから路面電車がいつまでも活躍するのでしょうね。

  • @zidane201110
    @zidane201110 Před 8 měsíci

    伊予鉄道の「坊ちゃん列車」は稼ぎのどのくらいを閉めてるんでしょうかね(笑)?
    「電車でGo!旅情編」の続編で「路面電車網羅編」が欲しいんですよねぇ。
    せめて「名古屋鉄道編」で収録されなかった系統だけでも。

  • @aki-4800
    @aki-4800 Před 8 měsíci +21

    都電の中で荒川線だけが残ったのは、他の都電路線よりも、併用区間が少なかったためだとか

    • @ogikubo15
      @ogikubo15 Před 8 měsíci +9

      大元が王子電気軌道で東京市電気局とは別会社でしたからね。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 8 měsíci +4

      沿線の廃止反対運動も盛んだったとか…

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +6

      ちなみに東急世田谷線が残った理由もそれ。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 8 měsíci +2

      廃止翌日から簡単にバス🚌にできないからね😉

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 8 měsíci +3

      半分くらいの駅は、まわりにバス停留所はつくれませんからね。自分が小さい時から都電廃止の話はなんどもありましたけど、なんだかんだ便利。たとえば池袋ならサンシャインシティにいくなら都電からいくほうがちかいし、人混みも多くない。

  • @user-kz7oq5hy7v
    @user-kz7oq5hy7v Před 8 měsíci +10

    函館市電は、地方の路面電車で唯一、軌間が1372㍉で東急世田谷線や都電荒川線と同じ軌間です。😮
    函館市電は元々、馬車鉄道から開業しており、電車になってからも改軌されていません。

    • @user-xs3mr5ob6m
      @user-xs3mr5ob6m Před 8 měsíci +1

      そうです。今から110年前の1913年に馬車鉄道から路面電車になっても改軌せず1372ミリのまま。
      昭和9年の函館大火の後、昭和30年代には東京市電、東京都電から車両を譲渡いたしました。
      古き車両は、元300形の花電車3両(7月25日から8月5日まで)、ささら電車、ハイカラ号の39号、昭和20年代の500形です。

    • @user-sv2sh6gm2f
      @user-sv2sh6gm2f Před 4 měsíci

      ​​​@@user-xs3mr5ob6m
      函館市電1000形は、元都電7000形です。
      昭和45年に10両移籍しました。

    • @user-sv2sh6gm2f
      @user-sv2sh6gm2f Před 3 měsíci

      ​​@@user-xs3mr5ob6m
      ちなみに、ごく最近廃車になった函館市電1000形は、元都電7000形です。

  • @forcefia1292
    @forcefia1292 Před 8 měsíci +2

    万葉線はマレにドラえもんとコラボした青色の車両が通ることがあるらしい。
    扉がどこでもドアのデザインだったな。
    運行は確か予定日や時間帯が設定されてたはず。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 3 měsíci +1

      藤子F不二雄先生の地元(富山県高岡市)を走っていますからね。

  • @kumosukeponsuke
    @kumosukeponsuke Před 8 měsíci +1

    札幌、昔乗ったことあるけど、当時はぎりぎり環状運転じゃなかったような…いつくらいから感状運転になったんだろ。出張で行った際に、どうせならと同行者と一緒に乗ったんだよね。札幌駅前のホテルに泊まるのに、えらく時間かかったけど、思い出に残ってる。

  • @user-rn4qd3ut5p
    @user-rn4qd3ut5p Před 8 měsíci +4

    地元民ですが、世田谷線はびっくりするほど混んでます。もはや田園都市線と同じくらい混んでます。
    あと、京王と小田急と東急の乗り換えはそこまで便利じゃありません…
    三軒茶屋の駅が離れてたりするので…

    • @user-mh7dp9sz5g
      @user-mh7dp9sz5g Před 8 měsíci +2

      小田急側の乗換駅の豪徳寺が、各駅停車しか停まらないので、小田急沿線の遠方からはちょっと利用しづらいですよね。

    • @user-rn4qd3ut5p
      @user-rn4qd3ut5p Před 8 měsíci

      @@user-mh7dp9sz5g そうですね…
      僕は小田急方面に行くときは、二子玉川や等々力から成城、田園調布からちとふなまでバスで行くことの方が多いです…

  • @rikiya7484
    @rikiya7484 Před 8 měsíci +8

    広島人です。足としてほぼ毎日利用してます。 日本一は知っていましたが戦後すぐに復旧したことも誇りに思います。
    全国路面電車乗りつくしたいな。

  • @kiyoshimiura3767
    @kiyoshimiura3767 Před 8 měsíci

    札幌市電は札幌駅と直接繋がってないのがネックだと思います。かつては乗り入れてたみたいですが。

  • @hashibata3663
    @hashibata3663 Před 8 měsíci

    宇都宮はどの位になるんだろう?12位位?

  • @Jmin9
    @Jmin9 Před 8 měsíci

    広島でアニメ『ケムリクサ』に出てきた1904番の車両を見かけたことがあります。
    普通に市内を走ってました。

  • @CHANNEL-gg3ow
    @CHANNEL-gg3ow Před 8 měsíci +4

    日本一古い京都市電はモータリゼーションを理由に廃止されたからなぁ
    地下鉄掘ったら初乗りが220円
    誰が乗んねん!

  • @user-tg1hq4ko5d
    @user-tg1hq4ko5d Před 8 měsíci +2

    熊本市電のcocoroは今、事故られて入院中です。

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b Před 8 měsíci +8

    阪堺沿線民だけどそろそろ最古の電車、モ161形が走り始める季節ですよ。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +1

      夏はダメだよね(貸切で走らせようとする鉄ヲタがいるらしいけど)

    • @Tomo25517
      @Tomo25517 Před 25 dny

      路面電車の最古参は1924年製の広電570形582号ですよ

    • @user-qf7yg6mx3b
      @user-qf7yg6mx3b Před 24 dny

      現役で定期運転されているのは阪堺161形だと思いますが。

    • @Tomo25517
      @Tomo25517 Před 23 dny

      阪堺161形が現役車で最も古い路面電車と言う人が多いですが、多分違います。元神戸市電の570形582号は1924年製造、1960年に改造された車両で、今年で100歳を迎えるとても元気な車両です。582号はほぼ全ての平日の朝と夕方をメインに走っています。また衆議院選など大きめの選挙があるときは選挙PRの花電車として走っていますし、貸切運用に就いていることもます。実際Wikipediaや各サイト等を調べ漁ってみましたが、阪堺161形より古いという記述が多く、我が家にある広電のクリアファイルを見ても、1924とあるのでこのことから現役で定期運転されている路面電車では最も古いと言えます。

  • @user-tn3mn8oi2c
    @user-tn3mn8oi2c Před 8 měsíci

    広電でしたか!
    路線が多いですからね
    広島は川が多くて地下鉄が作れないから…
    路面電車を利用する人は多いですよね

  • @papaiyataro
    @papaiyataro Před 8 měsíci +1

    18位万葉線、純益なら分かるが売上2.1億円で営業続けられるのか?と思ったので調べたらやっぱり赤字でした。補助金で何とかやり繰りしてる感じでした。22年は54万の赤字、23年は54万の黒字だそうです(補助金助成後の決算)。

  • @keikei9792
    @keikei9792 Před 8 měsíci +1

    地元が大津に近くて路面電車っていうより電車が仕方なく道路走ってるって感覚だったから路面電車ってくくりになるのがすごい変な感じに思えてしまったw

  • @user-jk9en3ey5o
    @user-jk9en3ey5o Před 8 měsíci +31

    なんだかんだ言っても都電と玉電の生き残りが上位に入ってるんだなぁ。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +4

      やっぱ東京23区は強いな。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 8 měsíci

      でも都電はシルバーパスで赤字だが😁

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 8 měsíci +1

      都電は都バスや舎人ライナー、都営地下鉄とおなじ都の運営だからなんとかなります。舎人ライナーのほうが問題がある気がしますよ。ほかの電車とののりかえは、都電とJRしかない。もともと陸の孤島と呼ばれたところに引かれてるし。ちなみにだれもさくらライナーとは呼ばないよ、いまだ都電としかよばない。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +2

      @@user-ke9oj4bi3o 「さくらライナー」じゃ無くて「さくらトラム」ね。

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 8 měsíci +1

      ​@@johnduegombeiさん
      あ、そうそう。つまりそのくらいどうでもいい名称なんですよ、地元民には。

  • @user-rp6dv6zv1y
    @user-rp6dv6zv1y Před 8 měsíci +5

    軌道法という法律面だけで言えば大阪メトロという超大物が………😅😅😅

  • @friendthis
    @friendthis Před 8 měsíci

    岡山電気軌道(岡電)はどんどん廃線した地区が発展していった そうだいな延伸計画があるけどまったく工事となってない

  • @YouSummer
    @YouSummer Před 8 měsíci +2

    路面電車といえば神奈川県の「江の電」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、法律上は路面電車じゃないってのが、ちょっと意外ですよね。

  • @FunappuTV
    @FunappuTV Před 8 měsíci +3

    ちなみに京阪の路面電車800系は一両約2億円らしいです。

  • @user-zo5de5fy1q
    @user-zo5de5fy1q Před 8 měsíci +3

    東海地方に、唯一残った豊橋鉄道は、名鉄グループですね‼️笑
    鉄道アーチストの小倉沙耶さんも、豊橋市出身ですね‼️💕︎😊

  • @user-nn2bu5ki9n
    @user-nn2bu5ki9n Před 8 měsíci +5

    広電はかつては市内や西広島までなら210円で乗れるところが良かった。
    ただd絵期間が短すぎるのは頭に来ていたが。

  • @kykykyblues60
    @kykykyblues60 Před 8 měsíci +5

    廃線を除き、生涯未乗車の路面電車(会社)は残り北海道の2つだけかと思ったら、宇都宮が追加されていた。
    最近更新頻度が高いですが、無理をなさらずにお願いします。

  • @user-nd1td5ps4t
    @user-nd1td5ps4t Před 8 měsíci +4

    豊橋市電、冬限定で居酒屋市電「おでん車🍢」が運行されます。要予約ですが…💦🍺🥃🍶🍢

    • @gec1359
      @gec1359 Před 8 měsíci +1

      夏には「ビール電車」も走ってなかったけ?

    • @user-nd1td5ps4t
      @user-nd1td5ps4t Před 8 měsíci

      @@gec1359様 「ビール🍺電車」もあります🥰おでん車🍢、ビール🍺電車、何回か予約したんですが毎回満員で取れませんでした🥺💦車🚙の横を通り過ぎるおでん🍢車を羨ましく眺めてます😭