路面電車が廃止されてきたのに、都電荒川線だけが残っているわけを徹底解説!【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 06. 2024
  • このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    目次
    00:00 オープニング
    00:28 都電の歴史①
    03:43 都電の歴史②
    07:25 都電の歴史③
    09:40 都電の歴史④
    12:50 都電荒川線だけが残った経緯
    18:42 「都電」の今後
    23:29 エンディング
    ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!
    / yukkuri_museum
    権利表記
    docs.google.com/document/d/1N...
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            ryu110.com/train/#google_vign...
    鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    #鉄道 #ゆっくり解説
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 417

  • @user-to8tu8tv6i
    @user-to8tu8tv6i Před 8 měsíci +90

    東日本大震災の時、都内鉄道交通がすべて麻痺しましたが、都電だけは2時間程度の見合わせだけで再開しました。
    折から3/13の引退が決まっていた7500形を追い掛けていた方が、図らずも震災直後の様子も記録した貴重な動画があります。
    帰宅困難者がぞろぞろ歩く風景から、動き出した都電が満員状態で続々と走っていく頼もしさに胸を打たれますよ。

    • @Lancee259
      @Lancee259 Před 7 měsíci +9

      私もあの日、出勤途中で王子駅に停車中の京浜東北線の車内で地震に遭いました。その後都電が復旧したのを見て、王子→早稲田→バスで上野松坂屋というルートを辿りました。
      やはりアレは無くしてはならないものですね。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Před 6 dny

      うーん、まさか災害に強いという利点があるとは!!

  • @user-vf7cn3oy8g
    @user-vf7cn3oy8g Před 7 měsíci +21

    荒川線を日頃利用させてもらっている者です。子供の頃、横浜に住んでいて、市電によく乗っていた。なので荒川線に乗る度に、昔を思い出して懐かしい気持ちになる。いつまでも無くならないで欲しい。荒川線は殆どが専用軌道だが、飛鳥山付近のみ自動車と並走する。運転手さんは安全確認に大変だろうが、この区間が実に楽しい。

  • @user-rl5ss5dw7x
    @user-rl5ss5dw7x Před 7 měsíci +15

    解説ありがとうございます。父が80歳になりますが、都内を網羅していた時代に利用していて不思議に思ってました。電車唱歌でも路線が網羅してますし。私は34歳で小さい頃に都電荒川線ユーザーでしたし。歴史がわかり良かったです。東京都交通局が職場ですし。

  • @user-bn7yy8ti5c
    @user-bn7yy8ti5c Před 8 měsíci +90

    路面電車は階段やエレベーター、エスカレーターの上り下りが無いのが楽で良いね。
    宇都宮のライトラインも開通当日に乗ってきたけど、これからの路面電車の将来のために頑張って欲しい。
    そして荒川線を始め地元から愛される鉄道が日本中に増えて欲しい。

    • @user-kd4hc4rd7i
      @user-kd4hc4rd7i Před 7 měsíci +6

      広島や長崎に行った時
      路面電車はよそ者には便利だと思いましたね
      バスだとどんな路線か分かりにくいし
      地下鉄だと何処走ってるか分かりにくいですし

  • @Gozziiira
    @Gozziiira Před 8 měsíci +33

    東急世田谷線も残ってるのは専用軌道が理由だったよな

    • @user-mx2gw5te6k
      @user-mx2gw5te6k Před 4 měsíci +3

      世田谷線は荒川線と違い住民の足として必要不可欠だよ、
      京王小田急田都線と乗り換えやすく新宿渋谷に短時間で行ける

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Před 8 měsíci +157

    荒川線は残り続けてもらいたい。

    • @ryuzikawakamiE231mirahaishin
      @ryuzikawakamiE231mirahaishin Před 8 měsíci +12

      ウチも、そう思いますね。
      東京都と同じ関東地方の
      栃木県宇都宮市に、新たに
      路面電車( L R T )走り始め
      ましたね。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +17

      他に代替出来る交通機関が無さそうなので大丈夫だと思う。

    • @user-nt1zx8ng6m
      @user-nt1zx8ng6m Před 7 měsíci +4

      明治通り雑司が谷バイパスができてライドシェア導入されてマイカーで副業タクシーする人が増えたらどうなるかわからないかと

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +13

      @@user-nt1zx8ng6m 現政権がうわ言のように「ライドシェア」がどうたらと言っているけど、正直、日本で定着するか疑問です(定着する土壌が有ったら、既に普及してると思う)

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n Před 7 měsíci +3

      ​@@johnduegombei
      その路面電車だけど、俺は今日は熊本市内に来たんよ。コスプレのイベントと撮影会でな。アキバのオタクが熊本にも来ていたみたいでかなり盛り上がってたんよ。だけどなぁ、熊本の市電が超満員で大変だったんよ。熊本にも地下鉄が必要だろうね。テレビ東京系もな。

  • @user-uu7qr1fs5t
    @user-uu7qr1fs5t Před 7 měsíci +8

    運転士さん親切だった

  • @braver6845
    @braver6845 Před 8 měsíci +50

    当時の交通局局長の働きかけとそれを受けた美濃部亮吉都知事(当時)のがあったことを今日この動画ではじめて知りました…一端の鉄オタのつもりでしたがまったくまだまだ勉強不足でした!
    来年で亡くなられてから丁度40年経つようなので、命日に多磨霊園にあるお墓に行こうと思います!本当にいい動画をありがとうございました!😢

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +11

      まあ、美濃部知事は莫大な「負の遺産」を残しちゃいましたけどね。
      その後の鈴木俊一氏(現在の財務大臣とは別人)が4期16年かけてどれだけ「尻ぬぐい」してきたか...
      鈴木俊一知事がいなかったら、あんな立派な都庁は建てられませんでしたよ

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +12

      @@toyo-rex4899 あんな「バベルの塔」本当に必要だったか?

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +11

      @@johnduegombei 丹下健三氏の設計でデザインが懲りすぎたところは否めないけど、新しい都庁舎は必要だったと思いますよ。以前の丸の内庁舎だと本館自体も築30年以上経過し、分庁舎も含めて建物がいくつかに分かれていて不便だったらしいですから。それがたった2つになったんだから、業務の効率が相当上がったと思います。
      しかも丸の内から新宿に都庁が移転して、多摩地域の住民が都庁に行きやすくなった点も注目すべきところです。

    • @Kotchan66
      @Kotchan66 Před 7 měsíci +2

      ​@@toyo-rex4899さま ミスター東京都。まだ東京府&東京市があった戦前の旧内務省の若手官僚時代に東京都の青写真を造った。

  • @komakoma2698
    @komakoma2698 Před 8 měsíci +12

    王子駅を出て飛鳥山の急勾配を登る際に明治道り池袋方面に向かう車線と共用している軌道に車が割り込まない様に
    ルートを同じくする都バスが都電の後ろをうまくブロックする様にしているんですよね
    そこも注目して見て欲しいトコロ
    後は飛鳥山の交差点はその明治通りに向かう車線にうまく入れずオレンジの車線をまたいでしまった車と2輪車の軌道敷内違反を捕まえるための
    お巡りさんがいつもうろついているのでご注意を

  • @sm36006920
    @sm36006920 Před 8 měsíci +13

    都営まるごと切符で乗れるのも良いポイント

  • @334grrrrrrrr
    @334grrrrrrrr Před 7 měsíci +18

    荒川線、さくらトラムで呼ぶ人0人 説

    • @user-lz2th8fk4h
      @user-lz2th8fk4h Před 7 měsíci +2

      荒川線をさくらトラムと呼んでいる人は沿線民では皆無。
      どうせなら、都が運営していることから、都営地下鉄のように、都営荒川線と強調した方が良かったのでは?と

    • @user-wc5od3ph4z
      @user-wc5od3ph4z Před 7 měsíci +2

      チンチン電車と呼ぶ人が多い。

    • @user-sv2sh6gm2f
      @user-sv2sh6gm2f Před 4 měsíci +3

      ​@@user-wc5od3ph4z
      やっぱり、チンチン電車と言ったり、都電荒川線の方がしっくりくる。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci +1

      その辺は大阪のほうがしっかり(?)してるな。阪堺沿線民は親しみ込めて「チン電」だし。

    • @user-ib7md8ki1r
      @user-ib7md8ki1r Před 3 měsíci

      自分はもともとの名称である王子電車と呼んでいる。

  • @Watt-lk7fm
    @Watt-lk7fm Před 7 měsíci +9

    町屋二丁目停留所付近に住む沿線住民だけど、さくらトラムは違うだろと当初思ったよ。都電沿線といえばバラだもの。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 4 měsíci +1

      町屋在住ならそうだけど(一般には飛鳥山公園の桜だからな)

  • @BB-cz5re
    @BB-cz5re Před 8 měsíci +47

    王子駅付近での車との並走が面白いから鉄オタ的にも存続してほしい

  • @aki-4800
    @aki-4800 Před 8 měsíci +24

    荒川線が残った理由に、客の減少率が他の都電路線に比べて少なかったこともある

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel Před 8 měsíci +29

    00:00オープニング
    00:27都電の歴史①馬車の時代
    03:41都電の歴史②路面電車への転換
    07:23都電の歴史③通勤ラッシュ問題
    09:39都電の歴史④路面電車の廃止へ
    12:49都電荒川線だけが残った経緯
    18:41都電の今後
    23:28エンディング

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase9419 Před 8 měsíci +15

    路面電車だった玉電は廃止されたけど専用線の多かった世田谷支線は東急世田谷線残ったのも同じ流れって聞いた。

    • @user-vu3go3jh8b
      @user-vu3go3jh8b Před 8 měsíci +4

      玉電はモータリゼーションの影響を被った晩年の頃は"玉電"ならぬ"ジャマ電"と罵られていたとか聞いた事があります。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +2

      @@user-vu3go3jh8b 今でも混雑の激しい国道246号を通っていたからね。

  • @z1park111
    @z1park111 Před 7 měsíci +6

    東池袋四丁目駅の隣に住んでいますが、とても便利です。

  • @N--T
    @N--T Před 8 měsíci +15

    都電荒川線は、1970年代に事実上のバリアフリー化を行っている。
    路面電車のバリアフリー化は車両の床を下げてノンステップ化するのが普通だけど、荒川線はホームの方を嵩上げして車両のステップをなくす形にした。
    この手法は、東急世田谷線でも採用されました。

    • @user-cn7tm4eh5
      @user-cn7tm4eh5 Před 7 měsíci +5

      札幌の路面電車もホームの嵩上げタイプですね。
      ただ、札幌の場合は積雪が理由だと思いますが……

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n Před 8 měsíci +12

    日光(栃木県)にも路面電車が存在した過去は忘れつつありますね。
    東武鉄道が存続に協力的だったら馬返からのケーブル軌道も残っていただろうな。

    • @user-sh7wm9de9i
      @user-sh7wm9de9i Před 3 měsíci +1

      たしか神橋のところに線路跡がありましたよね

  • @Spmnsan
    @Spmnsan Před 8 měsíci +7

    大学時代、友達が三ノ輪に住んでて宅飲みして翌日そのまま大学まで一本で行けるから重宝してたな…

  • @Maoh0824
    @Maoh0824 Před 8 měsíci +20

    路面電車ほんと好き。

  • @723ch
    @723ch Před 7 měsíci +5

    都電荒川線は、利用者が減ってるとは言えまだまだ混雑してます。石油ショックがもう少し早かったら都電はもっと残ってただろうと言われてますが、今からでも都電を増やしてほしいです。

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h Před 8 měsíci +5

    都電荒川線と阪堺電気軌道は姉妹路線関係にあるらしく、何年か前に荒川線と阪堺電気軌道の車両を1両ずつ取り替えてお互いの路線で期間限定で走らせアピールしようと計画するものも双方の路線軌道の違いなどで断念(台車取り替えなど手間がかかり過ぎるなど)。
    結局はお互いの車両にラッピングして走らせることになったとか。阪堺電気軌道でも一時期、昔の都電カラーのラッピング車両が走っていましたし。

  • @tonkatuudon
    @tonkatuudon Před 8 měsíci +17

    荒川線の沿線住民なので、残り続けてほしいです!

  • @user-hk4my6me2r
    @user-hk4my6me2r Před 7 měsíci +5

    路面電車の貸し切り、仙台市電にもありました。1976年当時で ¥1,800
    市民会館ホールでのイベントのため循環線を1/4周位 1学年全員と教師 計200人位だったけれど、1両に全員乗り込めました。

  • @user-qx2vt1jh4v
    @user-qx2vt1jh4v Před 8 měsíci +9

    都電荒川線と東急世田谷線の共同イベントやったらオモロイやろなー

    • @Lack.j
      @Lack.j Před 8 měsíci +3

      実は10年以上前に同じカラーのラッピング車両を走らせて、スタンプラリーのようなことをやってみてたりしたんだけど余り良い利用へ繋がる効果がなかったみたい。以降はあまり合同イベントの話はない。それでも「都電の日」などのイベントに、東急世田谷線のブースが出展してみたりしてる。十数年前ならともかく今なら、もうちょい注目されそうだけどね。謎解きコラボや両路線の名スポットや各駅でのSNSへの投稿イベントなど今なら実現性のあるアイディアは山のようにあるはず。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +4

      走行エリアがまるで違うからな。

  • @user-tu2yn5py3i
    @user-tu2yn5py3i Před 7 měsíci +5

    バスだと時間ギリギリでも走って乗れるけど、路面電車って、道路の中央に線路があるから、
    「乗ろうと思ったら来た…けど、赤信号で横断歩道渡れない…あ…路面電車…行ってから信号変わって…乗り場に着いたけど、今、行ったばかりだし、次の待つしかないか…」
    って、なるよね。

  • @yukky305
    @yukky305 Před 8 měsíci +8

    確かに岐阜市内線などの路面電車は廃止になりましたが都電だけなんでだろって思ってましたこれで理解出来ました

    • @user-bp2nd5jm8q
      @user-bp2nd5jm8q Před 7 měsíci +2

      そして岐阜市内線を廃線にしたら街が衰退して…

  • @braver6845
    @braver6845 Před 8 měsíci +15

    荒川線は1974年以前同様赤羽駅前まで来てくれていたならもっと便利なんだけどなぁ…

    • @tetsukazu.tetsudo_ch
      @tetsukazu.tetsudo_ch Před 8 měsíci +3

      南北線と京浜東北線あるから我慢しろってことなんですかね?

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr Před 8 měsíci +8

      都電の赤羽電停はJR赤羽駅前ではなく、南北線の赤羽岩淵駅の近くにありました。

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +5

      @@hc-ir2dr そうですね。
      現在の北本通り・赤羽交差点(北本通りが都心方面から右折する場所、直進すると環八通りになる)の東側に終点がありました。赤羽駅前までは乗り入れていません。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +8

      @@hc-ir2dr 赤羽岩淵駅は赤羽駅まで歩けるけど微妙な距離だよな。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n Před 7 měsíci +1

      ​@@johnduegombei
      三ノ輪も三河島駅まで歩いて行ける距離だけど微妙だろうね。

  • @user-em9tl4py3z
    @user-em9tl4py3z Před 8 měsíci +12

    都電荒川線は是非とも残して欲しいですし、宇都宮ライトレールも成功して欲しいです🙇次世代ライトレールが成功する為には停留所で運賃を支払う構造にする必要がある事と両側で乗り降り出来る構造にする必要があると思いますし、何より通勤や休日でライトレールを利用しやすくする為にパークアンドライドシステムにした方がいいと思います。後、中心駅や中心街にライトレールで行きやすくする為に山手線みたいに環状線にしていろんな所にアクセスしやすくする必要があると思いますよ🙇ライトレールもネットワークにしないと効果が出ないと思いますから。

    • @723ch
      @723ch Před 5 měsíci

      今迄既に路面電車があった都市は、街の中心部に路線があるだけ。将来的にも利用者の減る見込みが少ないエリアを走ってる。今後は地方は人口が減るいっぽうなので、郊外は路面電車の成り立つ場所ではなくなるし、中核都市でもない単なる県庁所在地に路面電車を作るなんて、馬鹿げた政策だと思う。長く続くわけない。路面電車は確かに便利。でも路面電車を存続させたいなら、一定以上の人口が必要。宇都宮LRTは何十年も持つとは思わない。地方は人口も少ないし、一度車に乗り始めた人間は公共交通を使わない。100m先の自販機も500m先の郵便局も車で行く。そんな人間ばっかり住んでる場所で画期的な公共交通なんて根付くわけない。アイディアを出すなら「普段車で移動してる大人が、どうしたら最低でも週2回はバス電車を使うようになるか?」を考えるべき。

  • @dodemoyokunai
    @dodemoyokunai Před 8 měsíci +8

    都営バスの系統は、前の都電の系統を踏襲したのが結構ある。

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +4

      ありますね。
      6系統→都01、7系統→品97、11系統→都03,19系統→都02、20系統→上58,22系統→東42,34系統→都06等、かなり残っています。
      ちなみに現在の都電荒川線は、27系統のうち併用軌道部分(王子駅前~赤羽)を除いた区間と32系統を統合したものです。廃止された王子駅前~赤羽間は、現在「王57系統」の一部として営業しています。

  • @user-lz2kp2pj5h
    @user-lz2kp2pj5h Před 8 měsíci +21

    路面電車のゆっくり進む感じ結構好きなんだけどなぁ

  • @blackcats8672
    @blackcats8672 Před 7 měsíci +8

    王子駅前停留所〜飛鳥山停留所の間
    車と都電が一緒に走る事に隠れて
    目立たないけれども勾配が最大で
    実は横軽の碓氷峠と同じだったりする

  • @user-ie6ex8cc8d
    @user-ie6ex8cc8d Před 8 měsíci +6

    20:48 そういえば、在りし日のこん平師匠が大喜利での挨拶で都電落語会の告知やってたの何度か聞いたことがある🤔🤔🤔

    • @user-hu8rp8hk4j
      @user-hu8rp8hk4j Před 8 měsíci +1

      月イチで落語電車が運行されています。

    • @komakoma2698
      @komakoma2698 Před 8 měsíci +4

      7000形に都電落語会のラッピングを施した車両をよく見ましたね
      今でも8900形でそのラッピングは受け継がれています

  • @yomeshima2
    @yomeshima2 Před 7 měsíci +3

    東京都交通局には、おとくなきっぷとして「都営まるごときっぷ」が有ります。
    都営地下鉄、都営バスの江東01系統以外の多摩地区を含めた全路線、都電荒川線、日暮里・舎人ライナーの1日乗り放題券です。
    また、都営地下鉄浅草線の乗り入れ先である京急でも往復きっぷを付けた「東京1Dayきっぷ」として売られています。

  • @coni-i7036
    @coni-i7036 Před 7 měsíci +5

    貸切がこの値段なら自主制作映画のロケとかにも使えそう

  • @user-hu8rp8hk4j
    @user-hu8rp8hk4j Před 8 měsíci +3

    たまに乗るだけだった荒川線が、まさか通勤の足になるとは思わなかった。

  • @poohtaro_0621
    @poohtaro_0621 Před 7 měsíci +5

    常磐線各駅停車(東京メトロ千代田線)沿線に住んでいるから、町屋から荒川線に乗って池袋サンシャインシティによく行ってます。
    定額(170円)で乗れるし、風景を楽しみながらのんびりと移動するのも楽しいですよ。

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 7 měsíci +3

      そうそう!サンシャインシティには都電のほうが近いし、JRのほうからくるより人が少ないからラクなんですよね。

  • @sasahei2201
    @sasahei2201 Před 7 měsíci +7

    飛鳥山の併用軌道部分で、普通に車が軌道内を走ってて衝撃を受けたのを思い出します。
    広島をはじめ、他地区の路面電車ではまずあり得ない光景だったので。

    • @tomendevillage3427
      @tomendevillage3427 Před 7 měsíci +3

      江ノ電も併用軌道
      しかも彼方は避けるスペースが狭小であり普通に危ない

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Před 6 měsíci +1

      阪堺電車も帝塚山とか塚西あたりなら普通の光景でっせ。前者なんて高級車のオンパレードですから。

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Před 7 měsíci +2

    関東地方の路面電車として、つい最近開業した宇都宮ライトレールと東急世田谷線が残ってますね、江ノ電の腰越~江ノ島間も

  • @ochanomizushinkansen
    @ochanomizushinkansen Před 8 měsíci +6

    都電復活に埋まっている軌道が利用されたりして笑

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +2

      さすがにレールは埋まっていたとしても錆びきっていて、そのままでは使えないでしょうね。

  • @DD54-901
    @DD54-901 Před 8 měsíci +9

    8:088:14
    仙石線の前身にあたる宮城電気鉄道も元々は電力会社で、自社で発電した電気を
    使って電車を走らせていたそうな。
    当初から直流1500Vで電化しており、東北地方のJRで唯一直流なのはこのため。

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +1

      現在の西武鉄道の前身の一つである(旧)西武鉄道も、一時期電力会社の傘下にありましたからね。
      武蔵水電→帝国電灯の一部門だったのが1922年に鉄軌道部門を分離独立し、(旧)西武鉄道が設立されます。
      その後は戦時中に武蔵野鉄道と合併、「西武農業鉄道」となった後、程なく「農業」を取り払い(現)西武鉄道となります。現在の西武鉄道の法人格は「武蔵野鉄道」のものを継承しています。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +1

      小田急電鉄の母体も「鬼怒川水力電気」という電気会社だったからな。

  • @user-ke9oj4bi3o
    @user-ke9oj4bi3o Před 7 měsíci +2

    自分が小さい時から、なんどか廃線のはなしがでてましたが結局いまだのこってます。東日本大震災の日も動いてました。JRが止まってバスは来ないし9時すぎに地下鉄だけは復活したので王子までなんとかでて、ギリギリ乗れたので安心できました。王子からあるくのはもう深夜だからいやだったし。ただいまだにさくらトラムという名前に違和感があり、都電と言われないとピンとこない。

  • @materialmarute8125
    @materialmarute8125 Před 8 měsíci +13

    地元民ですが「東京さくらトラム」という愛称は残念ながら定着してるとは言いがたいです。
    このまま「E電」のように消えてゆくのかも…

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +3

      「E電」を聞くと、愛称の選考委員だった作曲家・小林亜星氏の顔が思い出されるのは、私だけでしょうか?

    • @user-sn8on8nt7x
      @user-sn8on8nt7x Před 8 měsíci +4

      最初聞いた時、なんでそんな愛称があるのかと思いましたが、「Tokyo Sakura Tram」って外国人にも発音しやすいんでしょうね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 7 měsíci +2

      今は1路線しかないから「都電」だけで通じる😉

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 7 měsíci +1

      都電と連絡ある駅で乗り換える時、案内板に「さくらトラム」ってかいてあると?ってなるけど、そのしたに(都電荒川線)てかいてあると、納得する。多分自分は死ぬまで都電と呼び続けるだろう。

  • @sima5351
    @sima5351 Před 8 měsíci +11

    荒川線は実際、ラッシュ時はメッチャ混むからそうそう無くならないと思うけどね~

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +1

      単編成でキャパが小さいんだよね(連節式のLRTの導入が待たれるところです)

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 7 měsíci +1

      沿線に結構な数の学校があるので、学校なくなればだけど、いまのところはないでしょう。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci

      ただ、外語大が移転したのはイタかったんじゃ?

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 4 měsíci +1

      外大だけじゃないからね、私立の中高があるし、終点は早稲田だし。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci

      @@user-ke9oj4bi3o
      ただ利用人員は減ってるんだよな。沿線にタワマンなんかが建って、使ってくれそうな頭数は居そうなんだけどね。

  • @user-hu8rp8hk4j
    @user-hu8rp8hk4j Před 8 měsíci +6

    いつの間にか、立ち消えになりましたが、三ノ輪橋から北千住、浅草方面への延伸計画がありました。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +2

      それを代替したのが日比谷線とTX。

  • @BOOSCA1972
    @BOOSCA1972 Před 7 měsíci +10

    私の住処近くですが、帰宅途中で都電荒川線が走っている目の前にあるコンビニでビールを呑みながら、この動画と目前で本当に走っている都電を観ていたら歴史を観て感慨深く、なんとも贅沢な気分になりましたよ\(^o^)/
    当時の美濃部都知事様、色々と有能すぎます…😮
    それにしても『東京さくらトラム』の名前は、今だに定着出来ないですね…😅

    • @araara8500
      @araara8500 Před 6 měsíci +2

      外国人のための故障なら、シンプルにトウキョウトラムラインで充分だと思うんだけどね。

  • @TokyoRapidRailway1125G
    @TokyoRapidRailway1125G Před 8 měsíci +3

    2月に貸切やっててたまたま撮れました

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u Před 7 měsíci +2

    僕が住んでいる大阪府では阪堺電気軌道が残っているよ。

  • @kejibon501
    @kejibon501 Před 8 měsíci +4

    世田谷線があるだけで、東急好きになるのが鉄オタ。(自分もです)

  • @user-qb8np7fj3o
    @user-qb8np7fj3o Před 8 měsíci +12

    生まれてから当たり前のように自宅の前を都電が走ってるのであって当然の存在です
    そして車両も赤帯(ツーマンカー)や青帯(ワンマンカー)など
    色々な歴史を見てきてるからこれからも存続してもらいたいですね
    池袋駅前ににLRTを通す計画が有りましたね

  • @heijikunji8983
    @heijikunji8983 Před 8 měsíci +24

    宇都宮LRTも生き残れるかどうか…車との共存が大事。

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l Před 8 měsíci +12

      開業して1ケ月で3回事故ってますね。
      どれも自動車の無理な右折が原因だそうです。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +15

      広島、松山、富山市のような「路面電車先進都市」でも自動車との事故はそれなりに有るからな(宇都宮でのこれからの課題ですね(今まで路面電車が無かったワケだし)

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l Před 7 měsíci

      @@toyo-rex4899
      …と「F1の中島氏」が言ってました、てか?🤣

    • @723ch
      @723ch Před 7 měsíci +3

      宇都宮の場合はバス路線増設増便の方が良かったような気がするが、国の補助が付くからLRTにしたのでしょうね。いつまで持つかと思ってます。

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n Před 7 měsíci +2

      畑の中を走行してもね…
      お客さん乗るのかな?

  • @tetsukazu.tetsudo_ch
    @tetsukazu.tetsudo_ch Před 8 měsíci +19

    都電はいつも利用させてもらっています。
    今では大分減ってしまった路面電車ですが、その風情(?)がたまらないんですよね。
    宇都宮のLRTのように日本中の大都市に路面電車が走り始める未来を見てみたいです。

    • @user-ib1fx5mk3j
      @user-ib1fx5mk3j Před 7 měsíci +4

      国民高齢化・地下鉄サリン事件・東日本大震災の教訓からも、都電含め路面電車の復活機運はいずれまた出て来るだろう。
      バスは都内でも少ない運行数になっているし、タクシーに至っては、運転手不足とアプリによる予約サイトの出現で流しが少なくなっている。

    • @723ch
      @723ch Před 5 měsíci +1

      宇都宮は大都市じゃないよ。北関東なんて車王国で、路面電車が定着するとは思わない。他の地方都市でもダメ。普段車で移動してる人間が、どうしたら最低でも週3回はバス電車を使うようになるか?それが出来なければ、地方のバス電車は衰退するだけ。

    • @tetsukazu.tetsudo_ch
      @tetsukazu.tetsudo_ch Před 5 měsíci

      @@723ch でも確かライトラインは単年度黒字の可能性が高いとかなんとか聞いたことありますよ?

    • @723ch
      @723ch Před 5 měsíci +1

      @@tetsukazu.tetsudo_ch あなたはそれを信じたいなら信じてればいいと思いますが。私は、今ダメだとは一言も言ってないんだけど、日本語読めてますか?それが長く続かないと思ってるだけです。あなたが上手く行くと信じたいならそう思ってたらいいじゃないですか。そういうのは宗教みたいなもんだから。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci +2

      公的機関の出張所をLRT沿線にもってくるのも利用促進への手立ての一つだな。

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw Před 8 měsíci +15

    東京都区部で、
    路面電車を廃止した後に登場したけど短命に終わった
    『トロリーバス』
    についての解説もお願いします。🙇

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 7 měsíci

      いや、廃止前からそこそこの間走ってる😁

    • @user-kd4hc4rd7i
      @user-kd4hc4rd7i Před 7 měsíci +1

      ⁠@@psychedelicraspberry517さん
      101~104系統で
      全廃はs43
      ですから
      確かに前ですね

    • @user-bl7uv7ul5g
      @user-bl7uv7ul5g Před 7 měsíci

      そういえば日本唯一のトロリーバス路線「立山黒部貫光無軌条電車線」(立山黒部アルペンルート 立山トンネルトロリーバス)が廃止されるそうな……
      歴史もあり、日本から消滅しそうなれっきとした鉄道形態を是非とも!

  • @MJ-rj6pq
    @MJ-rj6pq Před 7 měsíci +11

    車道で並走する区間がもっと長ければなーと思っていたら、短いのも生き残った秘訣だったのか…。
    このチャンネルでも東京メトロ利用客ワーストに出てきた西ケ原駅にマアマア近い箇所から、「飛鳥山駅」を出た直後に自動車併用区間に入り、小高い丘の飛鳥山に丁字路で突き当たって、教習所の問題集で見たきりの見た黄色い矢印信号も挟みながら、急カーブでぐるりと迂回しながら急坂を下りて専用軌道内の「王子駅前駅」に着いてしまいます。
    併用軌道は短いですが、飛鳥山には黄色い丸目都電とD51が運転台や客室さえ出入り自由で鎮座しており、分類上はモノレールらしいけど観覧車からひとつ千切ったような形で急勾配レールを無理やり昇る不思議な「アスカルゴ」に「王子駅前駅」あたりから花見客が毎年押し寄せる飛鳥山の上まで無料で乗れます。
    「王子駅前駅」からスグながら立地が分かりにくい東武ストアは桜シーズンに焼鳥等を山盛りにして待ち構えていますので、町の人にストアの場所を尋ねつつ、開花シーズンには是非とも都電荒川線で飛鳥山へどうぞ。
    荒川線のくぐる京浜東北線JR王子駅の高架下にはお酒の〆にぴったりの立食い蕎麦も待ってます。

  • @user-ut6ne6qs2c
    @user-ut6ne6qs2c Před 8 měsíci +4

    都電が廃止されたのは、俺が幼稚園児~小学生の頃だった。
    上野動物園に行くのに、都電を乗り継いで行った記憶がある。
    今は都電の廃線跡としては、新宿区役所から程近い新宿ゴールデン街の脇に遊歩道として残っている。

    • @komakoma2698
      @komakoma2698 Před 8 měsíci +1

      京成上野駅側の上野公園入口横を不忍池を傍目にとことこ歩くなんともない道
      そこがかつての都電の廃線跡だったりします
      その向かった先には煉瓦作りの池之端変電所跡が有りますよ

    • @user-ut6ne6qs2c
      @user-ut6ne6qs2c Před 8 měsíci

      @@komakoma2698 様
      返信ありがとうございます。
      上野公園横の道は、俺は車で通る事がありますが、変電所までは気がつきませんでした。
      お知らせくださり感謝です。

  • @k0bukur0153
    @k0bukur0153 Před 8 měsíci +3

    今赤羽と三ノ輪に行くことが多いので、赤羽停留所がそのまま廃止されてなかったら絶対使ってた😭😭(私しか需要ない笑)

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +3

      王子駅前ー赤羽間は、現在だと東京メトロ南北線とルートが完全にかぶるから、1972年に廃止されていなくてもどこかの時点で廃止になっていたと思われます。

  • @user-ug5sf5nx2q
    @user-ug5sf5nx2q Před 8 měsíci +7

    こんにちは
    貸切りがあるなんて!驚きです
    一度だけ乗りましたが、可愛さのなかに馬力があること
    日本っていいねえとしみじみ思える電車です
    今回もとても楽しかったです

  • @G1hayashi
    @G1hayashi Před 7 měsíci +4

    早稲田から三ノ輪まで1時間かかるとは思わなかった・・・・

  • @Eru.Mu_soldiers
    @Eru.Mu_soldiers Před 8 měsíci +2

    7:19 大正時代に流行ったコミックソングで1918年(大正7年)に発表された東京節(パイノパイノパイ)で
    「東京の名物 満員電車いつまで待っても 乗れやしねえ乗るにゃ喧嘩腰命がけ
    ヤットコサとスイタのが来やがってもダメダメと手を振ってまたまた止めずに行きゃあがるなんだ故障車かボロ電車め」
    と歌われるほどだった。

  • @user-vu3go3jh8b
    @user-vu3go3jh8b Před 8 měsíci +5

    現在荒川車庫の近くに住んでいて、都電はよく利用します。
    1960年代の都電廃止ラッシュの一番手は杉並線(ワチキの地元)だとばかり思っていました。二番目だったんですね。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci +1

      荒川車庫の裏にビール関係の建物なかったっけ?

    • @user-vu3go3jh8b
      @user-vu3go3jh8b Před 4 měsíci

      @@monsieurmeuniere0421 さん 今はもうない様ですね。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci +1

      @@user-vu3go3jh8b
      あれ、何だったんだろ?ビールケースが山積みされてたのは覚えてるけど。

    • @user-vu3go3jh8b
      @user-vu3go3jh8b Před 4 měsíci

      @@monsieurmeuniere0421さん ワチキが荒川区に住み始めたのは2007年8月からなので、それ以前はわからないですね。

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed Před 8 měsíci +5

    都電荒川線、多数乗ったことがありますが残して良かったと思います。コロナがある程度下火になってからは観光客も増えて土日祝日は大混雑らしいですね。

  • @user-uw4vt9ym1k
    @user-uw4vt9ym1k Před 7 měsíci +4

    今に換算したら買収額1兆円以上じゃんw

  • @k2pia
    @k2pia Před 7 měsíci +2

    一時期、早稲田~大塚駅前間の廃止が検討されていたが、その話が出た直後に該当区間の沿線住民等が廃線反対を訴えたために、立ち消えになったという。
    存続しているおかげで、東京メトロ有楽町線(東池袋四丁目電停)・東京メトロ副都心線(鬼子母神前電停)との乗り換えが出来るし、学習院下電停で渋谷方面(池86系統)への都営バスに接続出来るというメリットが今でも受けられ、前述の都営バス池86系統の乗務員交代で管轄の早稲田営業所と学習院下との行き来で都電を使うことで車を使わなくて済む利点が活きている。

  • @vs9074
    @vs9074 Před 7 měsíci +5

    幼少の頃、現在のバスのように都電を使用してました。個人的にはもっと路線が残ってほしかったです。
    上野動物園のモノレールが交差する都電が好きでした。

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 7 měsíci

      そんなことがあったんですね!そういえばブラタモリであの辺りを歩いていたとき、路面電車の線路跡かなんかがありましたね。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +1

      あのモノレールも正式に廃止になったし(代替交通何になるんだろう?)

    • @user-ke9oj4bi3o
      @user-ke9oj4bi3o Před 7 měsíci

      エアサイクルとか?人件費と電気代節約になるで。

  • @user-qk2ib5mc1k
    @user-qk2ib5mc1k Před 8 měsíci +5

    実際自動車と競合する部分って
    熊野前から荒川遊園地
    王子駅から飛鳥山
    ぐらいしかないからなあ

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr Před 8 měsíci +2

      熊野前のあたりは、今は車道と分離されて、専用軌道のようになっています。

    • @user-kc5lu4hn8b
      @user-kc5lu4hn8b Před 8 měsíci +2

      ​​@@hc-ir2drでも普通の鉄道と違って道路の真ん中を疾走るので路面電車らしさは残ってますね
      センターリザベーションといって、併用軌道の1つです。

    • @user-sv2sh6gm2f
      @user-sv2sh6gm2f Před 3 měsíci

      小台までですよ。小台から荒川遊園地前は専用軌道になってます。

  • @user-yl4zp1bm9b
    @user-yl4zp1bm9b Před 7 měsíci +2

    今日乗ったけど積み残しが出るくらい混んでた

  • @ndsttube
    @ndsttube Před 7 měsíci

    ちょうど2週間前、東京に旅行に行った時に荒川都電に初めて乗りました。飛鳥山公園にある紙の博物館を見学しにいくためのアクセスとして利用しました。東京ではまだ路面電車が走っていると聞きその荒川都電を利用しよう思って乗ってみました。バスと電車の中間みたいな感じがしました。良い体験でした。飛鳥山に交番前から道路を走る姿がとても印象的でした。今度東京訪れた時またこの走る姿見たいと思いました。そんな自分にとってタイムリーにこの動画見れてそして都電荒川線のこと知れて嬉しかったです!

  • @TOARUREN0
    @TOARUREN0 Před 8 měsíci +3

    6:43 現在の物価で大体2兆5千億円位と思われる

  • @t3sutatra388
    @t3sutatra388 Před 7 měsíci +3

    1万3000円で個人でも貸切出来るのか。
    東京~新大阪、新大阪~博多、東京~新潟、東京~盛岡の新幹線料金と同じ位だね。

  • @user-wp8pn1kb6c
    @user-wp8pn1kb6c Před 7 měsíci +2

    いや、東急世田谷線も、路面電車の一種なんだが…。っていうか、大阪にも阪堺軌道があるし、京都にも嵐山電車があるので…。

  • @thanks9856
    @thanks9856 Před 7 měsíci +1

    荒川区に住んでいるのでよく利用しています☺️

  • @user-mb5yr5qr9k
    @user-mb5yr5qr9k Před 8 měsíci +4

    明治時代の、6600万は
    試算で現在は、数兆くらい?

  • @essauouo5251
    @essauouo5251 Před 8 měsíci +3

    貸し切りは札幌や鹿児島でもやってますから、運行経費が割と安いからサービスてして出来るってこともあるのかも。単純比較はできませんが同じ時間の大型バス貸し切りと変わらない値段ですよね

  • @Duffy_PlushieTourer
    @Duffy_PlushieTourer Před 7 měsíci +2

    ちなみに札幌市電はコープさっぽろによって存続したというエピソードがある。
    全て併用軌道なのに

    • @723ch
      @723ch Před 5 měsíci

      え?なんでコープが?

    • @vulnerableroadusers-ig5jt
      @vulnerableroadusers-ig5jt Před měsícem

      コープさっぽろはなぜか道東でも結構見かけました。

  • @taxchoochoo
    @taxchoochoo Před 7 měsíci +2

    沿線に特に用事はありませんが、アニメのバンドリを見ていると乗りたくなります。

  • @user-wz9mj2og4j
    @user-wz9mj2og4j Před 7 měsíci

    貸し切りの安いのにびっくりです。カラオケJoysoundのなごり雪等の画像が荒川線だったので、きっと問題なく撮影出来たのですね!?

  • @tyama1224
    @tyama1224 Před 7 měsíci +3

    日本の首都東京が路面電車の走る街だったっていうの、忘れてた。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +3

      しかも事業者も路線も二つ有るんだよ。

  • @yh6146
    @yh6146 Před 8 měsíci +8

    こち亀の両さんの小学生時代の話で都電の話が前後編でやっていた。ちょうど都電廃止決定の頃の話だった。両さんが友人二人や大阪から転校してきた鉄オタと一緒に都電全路線を乗る計画を立てた。この話では当時は都電が41路線あって10月1日の都民の日には東京都が販売するカッパのバッジをつければ都電全路線と上野動物園がタダになる話もしていた。この話はコミック154巻に収録で公式アプリのジャンプ+なら動画視聴でボーナスコインを貯めると無料で読める。ジャンプ+では1461話と1462話です。

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +2

      「カッパバッジ」、懐かしいですね。
      自分が覚えているのは漫画家・小島功氏の作画で、
      日本酒の黄桜のCMキャラクターとほぼ同じものでしたね。
      いつの間にかなくなっていて、残念です。

    • @yh6146
      @yh6146 Před 7 měsíci +1

      後、この時に登場した鉄オタの転校生は都電荒川線の運転手になった。父親も都電の運転手だった。

  • @abcd14126
    @abcd14126 Před 8 měsíci +2

    ジャルジャルもコントする時借りてるたよね

  • @toyo-rex4899
    @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +5

    都電荒川線を開業させた王子電気軌道の成り立ちは、京王電気軌道や京成電気軌道と良く似ています、その証拠に両者とも王子電気軌道と同じ馬車軌間(1372mm)で開業しています。
    その後京王と京成は放射状の路線網を生かす形で「郊外電車」と変化しますが、王子電気軌道は線形が郊外どうしを繋ぐ半環状なので郊外電車に変われずに路面電車のままだったから東京市に半ば強制的に譲渡され、他の路面電車を含めた路線網の一部に組み込まれたのだと思います。
    その後廃止されずに現在に至る理由は、動画の解説の通り大半が専用軌道のためバス転換が難しくて、「消去法」のような形で残ったからですね。その証拠に、併用軌道だった王子駅前~赤羽間は城東地域に残っていた路線と同時に廃止されています。

  • @tomonobu-0802
    @tomonobu-0802 Před 7 měsíci +10

    路面電車がようやく見直されてきた。
    東京でも、晴海のあたりに路面電車が新しく作られる(正確には復活)という構想があるが、是非実現してほしい。

    • @user-ib1fx5mk3j
      @user-ib1fx5mk3j Před 7 měsíci +7

      晴海辺りではダメ。
      都内にくまなく復活しなくては。

    • @tomonobu-0802
      @tomonobu-0802 Před 7 měsíci +3

      私も同感です。
      もう地下鉄は作る余裕がないんです。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 7 měsíci +2

      @@user-ib1fx5mk3j 都内にくまなくは現実的に難しいけど、晴海界隈は鉄道路線はほぼ無くて、道路が広いのでLRTを敷設し易そうですね。

    • @723ch
      @723ch Před 5 měsíci +1

      晴海あたりはBRT(?だっけ?要するにバス)が走ってるし、地下鉄を晴海方面まで延伸する計画があるらしいけど。晴海など一部エリアだけ路面電車にしても、JRや地下鉄に乗り換えるポイントが混雑してしまって実用的には難しそう。都内全域に都電を復活させるなら良さそうだが。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci

      お台場地区は路面電車を走らせて欲しかっな。たての1つ1つが大きくて広いから、歩くと遠い。

  • @user-si9me3jc4x
    @user-si9me3jc4x Před 7 měsíci

    偶然だけど、この動画を今日見て、明日荒川線に初めて乗る予定があります。
    明日高田馬場でZYYGのファンミーティングがあって、最寄りが早稲田とかになるので、せっかくだから帰りは乗ってみようかと思ってました。
    最短ルートだと大塚で乗り換えて山手線なんだけど、せっかくだから町屋まで行こうかなと思ってます。
    一番の理由は安いからだけどwww

  • @user-yz3mb7tm4d
    @user-yz3mb7tm4d Před 7 měsíci +2

    都電荒川線が存続した理由の一部は、東急世田谷線に似ている。上町~下高井戸の道路事情と玉川通りと世田谷通りの混雑が悪化する恐れがあったためだろう。
    副都心線は明治通りの東急田園都市線は玉川通りの混雑緩和の役も兼ねているのだろう。

  • @user-hx9km2re2j
    @user-hx9km2re2j Před 8 měsíci +5

    東急世田谷線も説明お願いします

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d Před 7 měsíci +1

      東急世田谷線は、国道246号の上を走っていた東急玉川線の支線でした。
      首都高渋谷線の建設により玉川線は、地下線の新玉川線(田園都市線の渋谷から二子玉川間。)となり現在の様になりました。

  • @user-vv4hs3qh3n
    @user-vv4hs3qh3n Před 8 měsíci +6

    東京都内の地下鉄が大幅に勢力を広げる中で路面電車の都電荒川線だけ残っているのは不思議ですね。大阪市内では地下鉄の拡充で大阪市営の路面電車は絶滅しただけに…

    • @hc-ir2dr
      @hc-ir2dr Před 8 měsíci +4

      札幌も地下鉄と市電がありますね。

    • @toyo-rex4899
      @toyo-rex4899 Před 8 měsíci +8

      京都の市電が廃止されたのが惜しまれますね。
      現在でも残っていれば多くの観光客にも対応でき、しかも「金食い虫」の地下鉄に振り回されずに済んだのに...

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +8

      専用軌道が有るのが大きかったです。
      大阪も専用軌道の長い阪堺線が残っているわけだから。

  • @user-wo8gr3vi1l
    @user-wo8gr3vi1l Před 7 měsíci +1

    モータリゼーションで自動車社会だったが高齢者ドライバーは運転できないのでLRTとか路面電車の時代になりましたね。

  • @mk-er4bn
    @mk-er4bn Před 7 měsíci +3

    最近何処ぞの馬の骨が「東京さくらトラム」とかに無理矢理名前変えようとしたけど、毛ほども定着しなくて地元民的にはザマアミロです。

    • @user-ib7md8ki1r
      @user-ib7md8ki1r Před 3 měsíci

      王子電車と呼んでる人はもういないだろうな。

  • @souko5858
    @souko5858 Před 8 měsíci +31

    宇都宮LRTが成功したので、今後路面電車を見る目が変わるかもですね

    • @s.t.160
      @s.t.160 Před 7 měsíci +5

      富山や宇都宮規模の都市にはちょうどいいですよね、路面電車。
      なぜ岐阜は廃止したのか・・・
      なぜ豊橋は路線縮減したのか・・・

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 7 měsíci +1

      必ず失敗する😵

    • @souko5858
      @souko5858 Před 7 měsíci +2

      @@psychedelicraspberry517 宇都宮が成功してるのに?
      何事もやってみなければわかりませんよ

    • @user-gp3yu1ru5n
      @user-gp3yu1ru5n Před 7 měsíci +1

      広島を見よ

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 Před 7 měsíci +1

      @@souko5858 だから宇都宮は失敗だって…だいたい、地方都市の鉄道専業で黒字の会社なんかほぼほぼないから…会社として黒字出したいなら、宇都宮ライトレールスーパーとか宇都宮ライトレール不動産とか宇都宮ライトレール日産販売とかしないと…😁

  • @user-bo3ek1kv5u
    @user-bo3ek1kv5u Před měsícem +1

    以前に聞いた話ですが、東池袋3丁目から池袋駅前に延伸しようと計画もあると聞いたことがありました。現在、その話がどの様に扱われているかは不明です。
    また、東急世田谷線も取り挙げていただきたいです。

  • @Kotchan66
    @Kotchan66 Před 7 měsíci

    21:19 桜の名所飛鳥山(渋沢栄一邸もあった)の山裾を走るのでこの名がついた。

  • @user-fq1dy5rz9w
    @user-fq1dy5rz9w Před 7 měsíci

    私も荒川区民です時々利用してます。

  • @PizzaMan1114
    @PizzaMan1114 Před 8 měsíci +6

    沿線民だからやっぱり無くなってほしくはないなぁ

  • @harunyanome
    @harunyanome Před 7 měsíci +2

    荒川線はかゆい所走ってるからええんよ。後は都電優先にして定時化してほしい

  • @user-fn3112ux4t
    @user-fn3112ux4t Před 8 měsíci +3

    豊鉄には旧7000型があるね
    足回り(狭軌)いじったが

  • @tnonsuke
    @tnonsuke Před 8 měsíci +5

    貸し切って結婚式もできる。相手さえいれば…。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu Před 7 měsíci +4

    路面電車とは言うけど、荒川線はほとんど専用軌道で、路上に敷設されているのは王子駅付近などごく僅かしかない。江ノ電のような町内電車に近い。

  • @user-mu1rc5or5g
    @user-mu1rc5or5g Před 8 měsíci +6

    大阪も阪堺電気軌道だけ生き残りましたね。
    これについてもやるのですか?

    • @user-tk5tv8hs9l
      @user-tk5tv8hs9l Před 8 měsíci +4

      やって欲しいですね。

    • @johnduegombei
      @johnduegombei Před 8 měsíci +3

      都電荒川線、東急世田谷線同様、専用軌道が長かったのが大きかったです。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 Před 4 měsíci

      @@johnduegombei
      今じゃ阪堺線の方がオマケ路線になっちまった。やっぱ上町線の天王寺駅前ターミナルっのが大きい。

  • @nan8oha
    @nan8oha Před 7 měsíci +1

    冴えカノの聖地巡りで乗ったな〜

  • @user-jj2ml5op6d
    @user-jj2ml5op6d Před 26 dny

    再評価されて路面電車の拡大をしてほしいですね。都市部で自家用車は無用の長物になりつつある