【鐡道考察・解説】E493系・GV-E197系が出力不足といわれている件について

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 07. 2024
  • ご視聴ありがとうございます。E493系・GV-E197系が出力不足だ、という論調があまりに気に障るので、X上でなされていた考察なども参考に僕なりの反論動画として作成しました。それにしても想定を遥かに上回る注目度合いで大変驚いています。コメントもたくさんいただき嬉しい限りです。また、本動画の作成にあたり写真の提供をいただいております。提供いただいた方へ、この場をお借りして改めて感謝申し上げます。
    なお、本動画で考察できなかった点や新たにご指摘をいただいた点をまとめた続編を計画しております。忙しいのでだいぶ先になるか、最悪作らないかもしれません。あまり期待せず頭の片隅にとどめていただければ幸いです。

Komentáře • 92

  • @walman195
    @walman195 Před 10 dny +94

    牽引車として用いた時に速度が出せないことは当初から折り込み済みと思われます。
    出力が足りないとのことですが、動力→車軸の減速比を大きくすれば低出力車でも重量列車を引き出すこと自体はできます。比較的低出力なDE10でも低速であれば重量のある編成を入換できるのはそのためです。
    その場合、最高速度が犠牲になりますが、上越線や中央線の山岳区間、横川までの信越線などは列車密度がそれほど高くありませんので、高速走行ができなくてもさほど問題ありません。
    1000t超の貨物列車や15両の24系客車を牽いて110キロで走ることは絶対無理ですが、この車両に求められている能力はそこではありませんし、実績を見るに配給や回送列車をある程度の速度で運転する能力自体はありそうです。
    それらを踏まえ、JR東日本は配給列車が低速になることを承知で、運転操作の簡略化と機器類の共通化によるコストダウンを図った、ただそれだけのことだと思います。
    つまり、JR東日本からすれば、この車両たちは求められている働きをこなすことができる予定なわけですから、この車両は決して失敗作などではありません。主様がおっしゃる通り立ち往生したとか過熱で故障したとかいう事象が今後もしあれば別ですが、今のところにおいては、この車両たちを失敗作と断定する論調は、従来機関車の引退を惜しむ鉄道愛好家たちのエゴでしかない、と思っています。

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +10

      ありがとうございます。これこそまさに本動画でお伝えしたかったことの全てです。

    • @tdk_densya
      @tdk_densya Před 9 dny +7

      GVはともかく、失敗作ではないなら493はなぜ計画よりも製造数減らしてるんですかねー🙄
      現状とか言ってるけど、長岡の双頭釜は6機でもまあまあ忙しく稼働してますよ。
      これに追加で233あたりの秋田郡山の検査入場が追加されたらどうなるんだか。

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +2

      @@tdk_densya E235系の新造投入が終わればある程度運用数が減るのではないでしょうか。それまではEF64を使っておいて、終わり次第E493系に置き換えれば2編成でも足りるのでは、と考えていました。

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +1

      @@tdk_densya コロナで打撃を受けていた時期に量産が決まっているはずなので、コストカットの一環で削ったのではないでしょうか。

    • @tdk_densya
      @tdk_densya Před 9 dny +4

      @@user-en8rz8ym8c コロナのコストカットとも考えられますが、2機ではあまりにも回りません。当初の3編成というのは現在の長岡EF81双頭の数と同じです。そうであれば故障などがあっても回りますが。それに死重訓練においても、ブレーキが効かないなどトラブルが続いたそうです。もともとは今年の3月の改正で電気機関車は完全にいなくなってる計画なんですから欠陥が見つかったと考えるのが妥当ではないですかね。

  • @user-sq8uu3ny3m
    @user-sq8uu3ny3m Před 10 dny +99

    201系にしか見えないのは私だけだろうか

    • @Thirinuruo
      @Thirinuruo Před 10 dny +9

      私もいるで

    • @user-hn1qr7qe3e
      @user-hn1qr7qe3e Před 10 dny +3

      大丈夫俺もだから

    • @user-mo7qk2ow4m
      @user-mo7qk2ow4m Před 9 dny +3

      私も、初めて見た時は
      201?205?に似てるなあ、と思いましたね。

    • @ichigo20236
      @ichigo20236 Před 9 dny +2

      大丈夫。がみもそう思ってる。

    • @beefsteak7173
      @beefsteak7173 Před 8 dny +3

      僕なんか、子供の頃見た 101系にすら見えます。

  • @qzp01467
    @qzp01467 Před 10 dny +25

    電気式気動車の馬力表示は発電能力の目安にしかならず、走行性能は発電出力かモーター出力の低い方に引っ張られます。発電機の能力を比較の対象にしてほしいです。

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 10 dny +1

      @@qzp01467ありがとうございます。すみません、知識不足でした。

  • @noteapex5646
    @noteapex5646 Před 9 dny +15

    私鉄で使われている電気機関車は、これらの車両より遥かに低い定格出力(kw)で旅客車両より重い石灰石輸送(編成重量1,000t程度)やSL+12客車を引っ張ってるのだから問題があるとは思えませんけどね。
    別に現行の旅客筋で走らなければならない運用する車両じゃない訳ですから。

  • @toshiyuki968
    @toshiyuki968 Před 9 dny +18

    これで必要十分と考えた設計だろう
    いざ出してみたらダメだった?そんなアホなことはない、、、と思いたい

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +7

      「満足とまではいかないが合格」といったところかなと想像しています。まだ新人ですから注視したいですね。

  • @gambasuki
    @gambasuki Před 10 dny +12

    西武鉄道は貨物輸送がなくなった際に国鉄EF65形と同等のE851形電気機関車を全廃し、電車の廃車発生品を寄せ集めたE31形電気機関車を作りましたね。主電動機135kWのD級機で出力は520kWしかありませんでした。重連またはプッシュプルが基本でしたが2両合わせても1040kWと相当非力な機関車でしたね。立派なF級電機を持っていた会社がわざわざこんなものを作ったということは、大型機関車の維持が鉄道会社にとってよほどの負担だということなのでしょうか。

  • @beefsteak7173
    @beefsteak7173 Před 8 dny +8

    パワーと重さはちょっと別で、先頭で牽引する為の機関車はパワーが強ければいいわけではなく、パワーだけでも空転するため重さとパワーのバランスが一番難しい。
    意外にもD51はパワーと軸重量配分を失敗した欠陥機で、古いD50の方が好まれた様だ。
    ただ、重い機関車は線路への負担が大きいので、例えば昭和後期~平成初期の伊豆急は国鉄機関車を入れまくりで線路がガタガタになったとか。
    パワーと重量と保線負担のバランスで経営が成り立ってると思いますよ。そしてお金は民間企業にとっては一番大事なので今でも模索は続く。
    パワー、ッハ!

  • @harman_analUN
    @harman_analUN Před 8 dny +9

    需要に合わせて対応している。
    スペックダウンじゃなくて適正化ってわけやな。
    総じて現状の平均値を得られるって事であって。
    渋滞わんさかな東京近隣の1号線で、フェラーリが良いかプリウスが良いかみたいな。
    JRのswot系もろもろの分析やPMVVの賜物かなとは思ってる

  • @419shokupan
    @419shokupan Před 9 dny +9

    E493系の運用は今現在の機関車牽引の配給と全く同じにしないので当初の予定の両数より少なく製造したんじゃないですかね?
    例えば新津から首都圏への新車は新津から自走に変更したりとか交流区間にある工場への配給の一部列車はJR貨物に甲種輸送依頼とか
    GV-E197も補機運用に使って問題ないからそうしたのだと思います機関車以外の補機だとSL銀河に使っていたキハ141系もあったので
    もし機関車が今後も必要だったらEF510-500を全部JR貨物に譲渡せずに必要な分は手元に残したでしょうし
    ディーゼル機関車もJR九州と同じでJR東日本仕様のDD200を導入するでしょうから

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +1

      今の機関車とは違った運用になる、というのはたしかにありそうです。どこまで変えるかはわかりませんが、たとえば検査や機器更新の施工場所を変更して牽引回送しなくて良いようにする、といったところですかね。新津配給は設備の問題や乗務員訓練の手間などから牽引回送となってるらしいです。

  • @Tsurusampachi
    @Tsurusampachi Před 9 dny +7

    名鉄の「電気機関車」EL120は電車パーツだけで出来ていて、扱いも電車と同等で良い代わり貨車牽いたら45km/hだからね・・・

  • @tarotest590
    @tarotest590 Před 7 dny +3

    E493系1編成(2M)における最大の牽引トン数は360t。
    GV-E197系単車(1M)における最大の牽引トン数は180t。
    各形式とも牽引を行う上で編成の総重量が最も重たいものは、E001系救援時の540tですが、
    いずれも重連における運用を想定しています(GVについては3重連)。

  • @user-kc8vb2bx2u
    @user-kc8vb2bx2u Před 2 dny +3

    簡単に言うと
    重さが足りない
    に尽きると思います。
    鉄道模型でも、モーター車が走らない対策はお守りを積む方法があるように、機関車自体が重いので、それだけで牽引力を確保できるわけです

    • @user-kc8vb2bx2u
      @user-kc8vb2bx2u Před 2 dny +1

      要は出力不足ではなく、粘着力不足ですね。

  • @t.m2407
    @t.m2407 Před 9 dny +4

    個人的には出力よりも「一般車と合わせた設計」に懸念しています
    軸重が軽くなっており、台車も使いまわしているとすると軸重補償対策が不十分になっていることが考えられます。もっとも、今後廃車になるであろう車両は長野或いは郡山まで自走できますし、そもそもの出番自体が減少するので大きな問題にはならないでしょう

  • @user-ug3hh5gf8c
    @user-ug3hh5gf8c Před dnem +1

    出力不足というより、勾配に弱いといったところでしょうか。各線区の試験走行で現行の機関車スジに乗れない事は大体分かってきているので、本運用は次の白紙ダイヤ改正でスジを引き直したあとになるかもしれません。

  • @user-xo9bn1ct3g
    @user-xo9bn1ct3g Před 9 dny +8

    制御方式がVVVFだから出力の割に牽引力はありそうだけど、なんで12系を重連で牽いてるんだろう

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +3

      Xでこの点について言及されていた方がいるのですが、登り勾配で速度を維持するのには単車だと足りないのかもしれません。

  • @shimanagashi3
    @shimanagashi3 Před 10 dny +10

    せいぜい500t程度の新製電車を牽く程度なら1000tの貨物列車を牽く前提の機関車の半分の出力でも問題無いでしょ。
    必要なら重連すれば良いのだから。
    趣味的にはつまらなくなった感じがするけどね。

  • @user-yb7cx2wd6v
    @user-yb7cx2wd6v Před 10 dny +16

    回送はJR貨物に甲種輸送してもらってもいいと思うけどな

    • @EF--fo2us
      @EF--fo2us Před 10 dny +1

      JR東日本は扱いが複雑なので他の会社に任せられません。あと甲種輸送ではなく配給輸送です。

    • @sc300hipnotic
      @sc300hipnotic Před 10 dny +14

      @@EF--fo2us JR貨物に牽引してもらうなら甲種輸送やろ

    • @user-rg7jr2vs3q
      @user-rg7jr2vs3q Před 10 dny +13

      甲種輸送で間違いないねぇ。
      後、JR東日本は扱いが複雑~ではなく、自社工場のモノは可能な限り自社で取り扱うという方針になっている。
      しかし、機関車まで開発するわけにはいかず、GV-Eなどの事業車となったわけだが、今思えば、EF510数機残しておけば良かったのかも知れないね。

    • @yama-kg7tl
      @yama-kg7tl Před 9 dny +2

      多分、JR貨物は相当高い運賃を要求してきますよ。

  • @user-xc8zx9fo8e
    @user-xc8zx9fo8e Před 10 dny +31

    そもそも動力車操縦者運転免許制度自体の改革が必要。現状に合っていない。

    • @Tsurusampachi
      @Tsurusampachi Před 9 dny +8

      免許証は法的には最初から同じなんよ
      機関車も動車も

  • @FM-cl9si
    @FM-cl9si Před 7 dny +3

    交流区間の可用性でEF81=ED75だったの考えればよくて,東海道並みに高速再加速性能を求めないなら,額面出力の大きさよりか粘着牽引力のほうが大事っすね.

  • @chiquichan1608
    @chiquichan1608 Před 5 dny +2

    軸重15トンが足りているのか少ないのか。出力よりもそちらが鍵なのでは。

  • @namespace3109
    @namespace3109 Před 9 dny +2

    いくら軽くとも無動力10両(モータ歯車付き 〜6両)を引っ張るともなれば、転がり抵抗が貨物と比べても遜色ない気がする。特に勾配引き出し能力に大きく影響しそうだが、そこのところどうなんだろうか…

  • @TangoOsker
    @TangoOsker Před 6 dny +2

    動輪周出力はどうなんだろ?

  • @user-lz5zo3qd7t
    @user-lz5zo3qd7t Před 9 dny +5

    せめてJR貨物の250系の片側のユニット位出力あればねぇ。ある程度車重も必要。2両編成で運用と言うのもネック。1520Kwだと戦前の機関車の出力ですよ・・・。

    • @user-pu2tr1ie6w
      @user-pu2tr1ie6w Před 7 dny +5

      とは言うてもGV-E197系の編成出力って
      ほぼM250のM車1両分相当(≒DE10初期)でっせ?
      ホッパ車何両牽かすんか知らんけど
      JR東がこれでええわって判断したんやから
      「素人は黙っとれ」やと思うんやけどどないでっしゃろ?

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 5 dny +1

      @@user-pu2tr1ie6w​​⁠GVは動力車2両でホッパ車4両の牽引を想定しているはずです。これに砕石を満載すると総重量210t程度になります。要はその程度の牽引ができればよし、ということなんでしょうね。

  • @user-eh3ui3mj9l
    @user-eh3ui3mj9l Před dnem +1

    スカレンジの配給をそつ無くこなしてくれれば成功と断言できるんですがね。

  • @karachinikov0127
    @karachinikov0127 Před 9 dny +4

    1.5倍から2倍近くオーバークロックするだろうから 機関車でなくても別に

  • @qzp01467
    @qzp01467 Před 10 dny +9

    コロナ禍最中に機関車全廃を計画したけど、コロナ明けで客が戻ったから軌道修正かな。

  • @user-th3in5pu4u
    @user-th3in5pu4u Před 6 dny +2

    雪の中を牽引できるのかが問題なんだよなぁ。坂は登れても途中で空転したら意味ないと思うから本格的な冬の時期に牽引訓練とかやってから欠陥だとか言うべきかな

  • @zukamu2121
    @zukamu2121 Před 7 dny +2

    GV-E197はキヤ143系と同じくらいの出力なのか やはり勾配で出力不足が懸念される

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 7 dny +1

      中央線の勾配区間では他の電車よりゆっくり登ってきたそうなので、満足のいく性能ではないのかもしれません。しかし速度が原因でダイヤ乱れを起こした様子はないので合格基準は満たしているのでしょう。

  • @user-fw6ig1ir8k
    @user-fw6ig1ir8k Před 10 dny +9

    1:35の動力車2両でホッパー車4両を挟んだら動力分散式じゃないんですか?

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +4

      動力集中方式とは、編成の片端または両端に動力車を集中させる方式のことだそうです。北斗星はもちろん、フランスのTGVもこれに該当します。この考えでGVも動力集中方式であると判断しました。間違っていたらすみません。

    • @user-fw6ig1ir8k
      @user-fw6ig1ir8k Před 9 dny +3

      @@user-en8rz8ym8c なるほど。両端でも集中式になるんですね。勉強になります。

    • @awacs40
      @awacs40 Před 7 dny

      それだとM250も電車を名乗りますが実は動力集中ということになりませんか?

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 7 dny +2

      @@awacs40 Wikipediaからの引用になるのですが、動力集中方式とは『列車が1両ないし2両程度の動力車(車両内部に客室・荷物室等が全くない、または半分程度かそれ以下の機関車)によって、牽引または推進される方式(Wikipedia)』なのだそうです。M250系の場合、動力車はコンテナ積載スペースが車体の半分以上を占めており厳密には動力集中方式にはあたらないようです。

  • @komakoma_pokupoku
    @komakoma_pokupoku Před 9 dny +3

    あれ単車運用は不可やから2両で単で4両で次位かなぁ

  • @NAKAZATO-BANKING7
    @NAKAZATO-BANKING7 Před 10 dny +6

    これから機関車に代わって新しいjr東日本の顔として頑張って欲しいですね!
    あとNゲージの製品化頼むよ〜

  • @user-jx3yb9hq8s
    @user-jx3yb9hq8s Před 5 dny +3

    これ試運転してた当初EF64-37を死重にして牽引してた時に雨で滑って機関車トーマスになりかけたみたいな噂ありましたけど、どうなったんですかね…

  • @user-rw3wp2cn7k
    @user-rw3wp2cn7k Před 9 dny +1

    台車廻りが貧弱なのがなあ。輪重補償ができていないのでは?
    貨物の機関車と同じように牽引装置を極力レール面まで近づけたZリンク装置持ちの台車があれば・・・・と妄想

  • @punie_tanaka_310
    @punie_tanaka_310 Před 7 dny +3

    EFの機関車は6軸を備えていて車重も重いのに対して、こちらは比較的軽量で4軸しかないのだから、仮にEF機関車に迫る出力を確保出来たとしても、空転ばかりで使い物にならないのでは。
    だったら、重連運用を積極的に活用する事によって出力を補う方が良い。その方が車重も軸数も増えるから、安全・安定で運用できるかと。
    重連8軸なら「出力を必要最低限に抑えたEH」として成立しうるのでは。

  • @user-ee2ml4yx5g
    @user-ee2ml4yx5g Před 10 dny +2

    E193系が「スーパークモヤ」と呼ばれてる
    らしいけど、クモヤ143やクモヤ145系や
    クモル145/クル144とは性能差として、
    どう違うのだろうか…

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 10 dny +2

      出力が大幅に異なるのが一つでしょうか。また、E493の方は機器類を車内にも搭載した機関車のような構造であり、軸重に関してもクモヤ143などより重いもの思われます。

  • @bugbug6464
    @bugbug6464 Před 4 dny +1

    置き換えられる電気機関車はJR貨物に譲渡?やっぱり廃車されるのかな。

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 4 dny +2

      JR貨物もEF64などが最終全検を通過していますから、国鉄型は数年で引退でしょう。極端な車両不足の傾向も見られませんし、JR東のELもこのまま廃車が順当かと思います。

  • @akagisan_akagi_haruna
    @akagisan_akagi_haruna Před 7 dny +8

    みんな...僕は知っているぞ……
    性能不足っていうのは建前で
    本当は国鉄型機関車の引退が寂しいからだろ!!
    僕もP1大好きだからすごく寂しいああああああああああああああああああ!!

  • @dsuzuki3218
    @dsuzuki3218 Před 9 dny +2

    廃車・新車の甲種輸送くらいなら老朽化したクモヤ143を進化させた事業用車作れば、雑用含めてもろもろ便利やろ!ってくらいで作られただろうに。
    SLの後ろなんかにつけたら万能にするためにつけた電子機器類が最悪故障してしまうのでは・・・

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 5 dny +2

      E493もGVも内部構造的には機関車なので、クモヤ143の進化系というより「電車として組み立てられた機関車」であると考えています。しかし言われてみれば、最初からSL補助まで考えていたかはたしかに疑問ですね。

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 5 dny +2

      機器類が煤煙で故障、なんてこと無いはずだと思いたいですが...

  • @user-xz3vr3zl9b
    @user-xz3vr3zl9b Před 9 dny +1

    そう言えば昨日(7/4)大宮駅に高崎線用?のD51が留置?されてたな…

  • @user-xw8vu6cs5t
    @user-xw8vu6cs5t Před 9 dny

    新潟トランシスもステンレス車作れたんだ

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 Před 10 dny +13

    SLが不具合のために牽引機がELやDLに変更して代走されも「これも旅情」と思えるが、
    E498やGV-E197が代走の対象となったなら、間違いなく指定席は払い戻しを依頼する。

  • @shigoroku-448
    @shigoroku-448 Před 9 dny +5

    北斗星&カシオペア用のEF510を残しておけばよかったのに…

    • @user-en8rz8ym8c
      @user-en8rz8ym8c  Před 9 dny +4

      EF510だと中央線のトンネルを通過できないので、結局別の新型車が必要になってしまうみたいです。

  • @nogezoumoto4942
    @nogezoumoto4942 Před 4 dny +1

    新津の車両工場をそんなに暇にするはずないだろう
    これからE231系の置換えもひかえているのだから

  • @user-ig4qh4dj5z
    @user-ig4qh4dj5z Před 9 dny

    やっぱり貨物列車もこいつらがやるかも……

  • @TokairinTeruzou
    @TokairinTeruzou Před 9 dny

    民営分割化されず国鉄のままだったらEF510やEF210が黄色に塗られてE493系やGV-E197系の代わりになってたかもw
    多分もっと高性能に作りたかったんだろうけど予算がおりなかったんだろうね。二種類作るから予算頂戴♪って説得したんだろうなぁ。

  • @E501K
    @E501K Před 9 dny +5

    こいつらef64とかと比べて軽いから雪の日はめっちゃ空転しそう

  • @NOFACE-kashima
    @NOFACE-kashima Před 10 dny

    劣化版U@Techみたいな車両だな‥

  • @Joshi-zd9ir
    @Joshi-zd9ir Před 7 dny +2

    でんちゃは鉄オタのおもちゃじゃない😂

  • @EF--fo2us
    @EF--fo2us Před 10 dny +12

    12系を単機で牽けない時点で出力不足やろ