「クレヨンしんちゃん オトナ帝国の逆襲 」完全解説初級編 / OTAKING explains "Shin-chan: The Adult Empire Strikes Back "pt1

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 05. 2020
  • チャンネル登録、ぜひお願いします!!
    urx.red/Zgf8
    番組へのお便り投稿フォーム
    forms.gle/udvU8EF9PGv2feKU6
    midoraさんのグラレコ
    / 1261806329896681473
    今週は『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲』を3つの視点別に解説します。今日は初級編「 懐かしいってそんなにいいものなのだろうか?」コドモ視点でこの映画を見てみると大人の懐かしさがホラーになる。作品を見たことがない人も楽しめるあらすじも説明していきます。お楽しみください。
    映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ! オトナ帝国の逆襲
    Amazon プライムビデオ
    amzn.to/3hUfsf6
    ************************************************
    岡田斗司夫CZcamsでチャンネルメンバーシップをはじめました。
    ・岡田斗司夫ゼミ / 月額590円(税込)
    配信日から10週(70日)週1回配信されている岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週2本配信している有料部分込のアップグレード動画、およそ40本の動画を視聴することが出来ます。
    ※完全版後の放課後放送は含まれません。ご了承ください。
    今回の完全版はこちらより(期間限定:2020年7月12日まで)
    公開期間終了のため視聴することはできません。
    ・岡田斗司夫ゼミ・プレミアム / 月額2,390円(税込)
    配信期間無制限で岡田斗司夫ゼミ、ガンダム完全講義の完全版、週二本配信している限定部分込のアップグレード動画を視聴することが出来ます。さらに当コースでは、完全版後の放課後放送も視聴することができます。
    ※ただいま、公開動画を随時更新しております。
    「岡田斗司夫ゼミプレミアム」ではいつでもご覧頂けます。
    • 岡田斗司夫ゼミ#333 (2020 5 3)...
    チャンネルコミュニティで公開情報をお知らせしています。メンバーに加入されている方は定期的にご確認ください。
    / toshiookada0701
    メンバーシップ入会はこちらです。 / @toshiookada0701
    ニコニコブロマガチャンネルでも提供されています。
    「岡田斗司夫ゼミ」入会はこちらです。
    ch.nicovideo.jp/ex?bylaw_type...
    「岡田斗司夫ゼミプレミアム」入会はこちらです。
    ch.nicovideo.jp/okadatoshio-a...
    また、動画単体で購入したいという方のために、Amazonで過去講義のレンタル・販売をしています。
    www.amazon.com/v/otaking
    2020年5月3日収録
    ************************************************
    岡田斗司夫
    大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
    『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
    Twitter: / toshiookada
  • Krátké a kreslené filmy

Komentáře • 652

  • @toshiookada0701
    @toshiookada0701  Před 4 lety +114

    毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
    続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→czcams.com/video/-2sNDxNZxJ8/video.html

    • @user-mg8lv9sq2w
      @user-mg8lv9sq2w Před 4 lety +3

      岡田斗司夫
      完全にカスカベボーイズのマイクさんで草

    • @user-dd4kf7jn7k
      @user-dd4kf7jn7k Před 3 lety +1

      @@user-mg8lv9sq2w さ馳

  • @akisuke_SDBH
    @akisuke_SDBH Před 4 lety +1312

    この映画は風間くんの「懐かしいって本当にいいのかな」みたいなセリフが本当に好きで、見る年代によってこの解釈が変わるっていうのがヤバイです

    • @user-qx7ey8ud8h
      @user-qx7ey8ud8h Před 3 lety +80

      ほんとに今はもう一部除きますけどほぼの写真見ると懐かしいなって思いますまたこの時に戻りたいなって思いますよ18なのにまだ

    • @user-ty2ci1wp5l
      @user-ty2ci1wp5l Před 3 lety +56

      まあ、まだ風間くんは5歳児ですし、まだよくわからない感覚であるのは無理もありませんよ。懐かしく感じるのはそれだけ生きてきて人生を積み上げてきたもんですし

    • @user-rb7oz1pb1k
      @user-rb7oz1pb1k Před 3 lety +14

      懐かしいってそんなにいいのかなじゃなかった?

    • @user-zi8lr7bv8u
      @user-zi8lr7bv8u Před 3 lety +10

      @@user-qx7ey8ud8h
      多分これから就職した後、結婚した時、子供が産まれた時にまた懐かしいの捉え方が違って見えるよ

    • @user-gd7kz4cr4l
      @user-gd7kz4cr4l Před 3 lety +9

      @@user-ty2ci1wp5l たぶん「クレヨンしんちゃん」では5歳児をそのまま5歳児として描いてないぞ

  • @zumi2585
    @zumi2585 Před 4 lety +464

    『匂い』っていう表現が良い

  • @bando_rock_number
    @bando_rock_number Před 4 lety +416

    オラの花嫁の時の、ひろしの「自分の子供にくたばれっていう親がどこにいる!親は子供に生き抜けって言うもんだろがぁ!」っていうセリフが大好きです!

  • @user-nh5uc3et8o
    @user-nh5uc3et8o Před 3 lety +117

    アニメの専門学校に行ってた時に、演出の授業で見た。まさかの授業で見るとは思わなかったが、演出の解説と共に見ると見方が変わって面白い。
    印象深かったのが、画面左が未来、右が過去。
    だから冒頭で過去に世界が向かっていく時は右側への情報が多い。しんのすけと子供達が施設に向かっていく時は「過去の世界」がそっちにあるから右へ右へと行く。そして、未来を取り戻そうと動く後半は左に向かっていくいくシーンが多い。ひろしが泣きながら3輪の自動車に乗ってるシーンなんかわかりやすい。
    そして最後自殺を図ろうとチャコとケンが歩いて行く方向は未来。でもその先は断崖絶壁。ただ、平和の象徴であるハトがそれを止める。「そんなに未来は悪くないよ」というメッセージなんだとか。
    チャコなんて、後半になるにつれ顔骨格がハッキリしていくから、重要人物度合いが上がっているのがわかる。
    自分が学校を卒業した翌年、この監督さんが学校に講演会をしに来たらしくて……羨ましい……

  • @user-tp9lc7yb3q
    @user-tp9lc7yb3q Před 4 lety +1063

    ひろしとみさえが育児放棄し出した辺りは子供心に怖かったのを覚えてる

    • @teriokasan
      @teriokasan Před 4 lety +163

      大人たちがトラックに乗り込んでいくシーンにトラウマを覚えた。みんな笑顔なのが物凄く不気味で怖かったのよね。

    • @kenjiayakawa8954
      @kenjiayakawa8954 Před 4 lety +8

      投射して怖くなったわ

    • @user-zu1om8rf3t
      @user-zu1om8rf3t Před 4 lety +16

      最後はいつもの二人に戻ったけど…
      このへんが一番の感動だよ

    • @user-wd1dm1zr5c
      @user-wd1dm1zr5c Před 4 lety +15

      ぁ、育児放棄してたか確かに。全然考えてなかった

    • @user-rw6nx2yy7d
      @user-rw6nx2yy7d Před 4 lety +53

      だからかな、逃げてる時に鉄塔からみさえが落ちそうになった時ひまわりをぎゅっと落ちないように抱きしめたのはほっとした
      何時もの野原家のかあちゃんが戻ってきた気がして

  • @erikayamashita6769
    @erikayamashita6769 Před 4 lety +671

    自分はひろしの回想シーンももちろん素晴らしいんだけど、その直後の「オラが分かる?」「ああ……」のシーンが目が覚めたというよりは"無理やり起こされた"感じがしてすごい切ないんだよな……
    きっと昔の方が楽しかった。今では大事なものこそ増えたものの、代わりにいろんなものを背負ってしまった。
    戻れないよ昔のようには輝いて見えたとしても

    • @tack5078
      @tack5078 Před 4 lety +49

      erika yamashita
      すみません。
      最後白日の歌詞で呼んだらピッタリすぎました

    • @user-sk1mu3zo7k
      @user-sk1mu3zo7k Před 4 lety +98

      ヒロシの思い出の半分以上がしんちゃんとの思い出って言うのがもう耐えられんかった。

    • @user-qx6zh1ww4o
      @user-qx6zh1ww4o Před 4 lety +25

      戻れないよ昔のようには煌めいて見えたとしても←白日

    • @user-nr8he7so2y
      @user-nr8he7so2y Před 3 lety +10

      いつしか夢中に追いかけてたのは影ってか…(泡)

    • @hpe-jj4cj
      @hpe-jj4cj Před 2 lety +12

      子供の時の初見だと、しんのすけにひどいことしたのを悔いて泣いてたのかなとか思ったわ

  • @minyuki3957
    @minyuki3957 Před 4 lety +1068

    オトナ帝国は
    しんのすけ「カーチャン、ごはんは…?」
    みさえ「ほれ」
    しんのすけ「なにこれ」
    みさえ「ねぎ」
    ってくだりがひたすらトラウマで怖かった。

    • @user-ro5su1si1s
      @user-ro5su1si1s Před 4 lety +17

      min yuki オトナ帝国

    • @user-xj8zb8yv8u
      @user-xj8zb8yv8u Před 4 lety +147

      子供の時はそこのシーン観て笑ってたけど、今改めて観ると超怖い…

    • @user-iq1xj7fg7t
      @user-iq1xj7fg7t Před 3 lety +69

      かつて、しんのすけがシロにした行いのパロディと思った。

    • @alaindelon2099
      @alaindelon2099 Před 3 lety +91

      『ネギ』→ここら辺からしんのすけが困惑するところに共感した。その後のしんちゃんちゃんとひまのお世話してて健気だなとも思った。

    • @user-xm9th2bk7h
      @user-xm9th2bk7h Před 3 lety +113

      翌朝のひろしも怖い
      いつもは家族に優しい父ちゃんなのに
      「おい!大人は会社行かないといけない決まりでもあんのか?」
      その後、
      しんのすけ「もういい、オラ、幼稚園行く」
      ひろし「あぁ行け行け、どこでも行っちまえ!」
      ただの言い合いなのに雰囲気が怖い

  • @teriokasan
    @teriokasan Před 4 lety +519

    親の世代(60代〜70代)はオトナ帝国の中の日本にノスタルジーを覚え、私達の世代(30代)はオトナ帝国という映画にノスタルジーを感じる。なんて面白い。

    • @naivesister
      @naivesister Před 2 lety +16

      @原田隆久 人間はみんな変化を嫌う。
      だから法則に逆らって変化し続ける人間は、相対的にとても強くなる。

    • @bunbun1366
      @bunbun1366 Před 2 lety +2

      2年前のコメントに返信するのも申し訳ないが、まさにその通り!!

  • @raujnrdvz
    @raujnrdvz Před 3 lety +322

    「子供は懐かしいという感情が理解できない」なんてことに普通の人は普通に人生を生きていて気付くことはないんだよなぁ
    そこに気づいた時点でこの映画は次元が違う

  • @user-re1ch6fn6d
    @user-re1ch6fn6d Před 4 lety +490

    子供の時見に行った帰りに、母親に聞いたら懐かしいって言われて不安になった覚えがある。

  • @max-oe2ll
    @max-oe2ll Před 4 lety +283

    付き添いで観に行った大人が号泣した映画。

  • @MS-gg3bd
    @MS-gg3bd Před 4 lety +426

    公開当時、7歳。身近な大人たちが子供みたいになっていく様子が、ものすごく怖かったのを覚えています。最終的には悪いキノコ頭が倒されてよかったーっていう感想だったけど、今観てみると、キノコ頭はじめ、ノスタルジーに呑み込まれていく大人たちの気持ちの方がよくわかってしまって、切ない。

    • @user-pd3qk5rf1t
      @user-pd3qk5rf1t Před 4 lety +48

      立場が変わると感じ方も全然違ってくるから何度見ても飽きない

    • @max-oe2ll
      @max-oe2ll Před 4 lety +52

      ケンはクレしんの敵キャラの中でも珍しいタイプでしたね…
      自分の計画のをしんのすけに委ねてましたし、ヒントも与えてたし、
      まだ戸惑ってたんですかね。

    • @user-md5yz4gt2p
      @user-md5yz4gt2p Před 4 lety +58

      ケンについて当時アンケートで
      大人は「必ずしも悪人と言えない」として。
      子どもは「悪人」と全員が叫んでいたそうです。

    • @user-rw6nx2yy7d
      @user-rw6nx2yy7d Před 4 lety +20

      子供の頃は子供目線、今は大人目線で楽しめるね
      今は懐かしいという感情が分かるようになってしまった

    • @MS-gg3bd
      @MS-gg3bd Před 4 lety +13

      ワニ天国にいる ラストシーン見る限り、未来に賭けたい思いもあったんじゃないかなと思います。
      「最近、走ってないな」というケンの言葉の意味は、いまだに自分の中で腑に落ちていませんが、、

  • @user-pg7bo5kj2o
    @user-pg7bo5kj2o Před 3 lety +349

    子供のころは大人がいなくなって子供たちで生きていかないといけないシーンになったときになんかワクワクしたんだよなぁ

    • @user-gx9rc5oo6h
      @user-gx9rc5oo6h Před 3 lety +46

      夜のサトーココノカドーに忍び込むシーンでしょ?
      わかるわ

    • @user-om4xs5gm9j
      @user-om4xs5gm9j Před 3 lety +13

      子供の頃めっちゃ好きだったそのシーンw

    • @user-bd9qo2qg3p
      @user-bd9qo2qg3p Před 3 lety +22

      子供目線でも大人目線でも両方の理想を叶えた映画ですよね。
      子供の頃デパートで好き放題遊びたかったし、大人の今は昔に戻りたい。

  • @xxdes2360
    @xxdes2360 Před 3 lety +64

    家族で見て自分と弟はおびえてて
    親が喜んでいたり昔語りをしだして泣きそうになった

  • @user-br8ph6no3x
    @user-br8ph6no3x Před 4 lety +498

    小さい頃に見た時は、「何でヒロシもみさえも大切な子供を置いていくの?何で裏切るの?」って思ってたけど、最近分かってきた、、
    "昔"って二度と戻れない場所だけど、戻りたくて仕方ないんだよね、、、
    いつまでも子供でいたいと思ってしまう

    • @user-pe9qk7gg8s
      @user-pe9qk7gg8s Před 3 lety +61

      だからこそ大人達の絶望を世界を何も知らない、これから知っていく子供達に押し付けちゃいけないんだよ。
      生きてるどの瞬間も大切だって事をこれから生まれてくる子達に伝えて守っていかなきゃいけないんだ。

    • @user-tx9nt5zo1q
      @user-tx9nt5zo1q Před 3 lety +41

      今の家庭も大切だけど、昔の両親に守られて、自分の事だけ考えて、毎日がキラキラしていたあの頃に戻りたいと思ってしまう。

    • @user-lm8nc6sh3z
      @user-lm8nc6sh3z Před 3 lety +16

      親にも親の人生があるからね

    • @user-mp5xd7mu3e
      @user-mp5xd7mu3e Před 3 lety +12

      子供の頃は、子供時代は大事で大人に魅力を感じなかったけど、なってみたら思ってたより悪くはなかった。自由度は増して、できることも増えた。でも満たされている感覚はない。

    • @user-jr3px8zk5e
      @user-jr3px8zk5e Před 3 lety +3

      今は、違うが?前は口を開けば、デカけつオババ、三段腹怪獣とか
      うるさいな、みさえとか暴言オンパレードだったからな
      例え洗脳されなくても?しんのすけを捨てても別におかしくない

  • @user-wm9dk8ed4o
    @user-wm9dk8ed4o Před 4 lety +531

    前まではヒロシの足の臭さでゲラゲラ笑ってたのにこれ見てからは足の臭さはヒロシの努力の結晶なんだなーと思う

  • @rebeccasasa5358
    @rebeccasasa5358 Před 4 lety +93

    オトナ帝国は割とまじで子供向け映画の最高峰だと思う。内容は大人向けのSFなのに構成が緻密に組み立てられていて小さい子どももちゃんと要点が理解できるようになってる。

  • @user-ij3jj6mn2n
    @user-ij3jj6mn2n Před 3 lety +268

    子供の頃に見たのと、
    高校生くらいで見たのと、
    恋人が出来て見たのと、
    子どもが産まれて見たの、
    見る年齢で違う感情が沸いてくる。
    これぞ名作。

  • @SA-br1kl
    @SA-br1kl Před 2 lety +24

    イエスタデイワンスモアって組織名が理念を端的に表し、それでいてセンスが抜群(笑)

  • @user-ls7jj7fz3z
    @user-ls7jj7fz3z Před 4 lety +114

    はじめてこの映画をみたとき、自分はしんちゃんと同じ5歳児でした。まさおくんが覚醒するシーンがめちゃくちゃ好きで、何度もみて笑っていました。
    あれから20年近く経ち、再びこの映画をみたときは、ひろしの回想シーンで大号泣。
    みる年齢によってこんなにも捉え方が違うのだと衝撃を受けました。

  • @zouporo8892
    @zouporo8892 Před 4 lety +144

    うちの子も小さい頃に「怖い」って言ってたから子供目線で見たらホラーってのはよく表現出来てると思う

  • @helloescargotisland
    @helloescargotisland Před 4 lety +58

    いざ人の親になってみると子供と一緒にこの映画を見る自信がない。懐かしさを子供に共感させたがってしまうと思う。
    そもそも自分は84年産まれだからこの映画の懐かしさを体感できないはずなんだけど、公開当時から懐かしさがあったんだよね。ほんとに人間の心や思い出を色んな角度からえぐってくる素晴らしくも恐ろしい映画だと思う。

  • @hanjarake_taro
    @hanjarake_taro Před 4 lety +126

    ひろし、どきんちゃん、波平、マスオさん、ジャイアン、スネ夫が亡くなり、ドラえもんはアルツハイマー。自分の知る世界が明確に壊れていっていることをいよいよ認識し始めている私30歳。

  • @yh5653
    @yh5653 Před 4 lety +38

    そうだよ、思い出したよ。
    大人帝国始めてみた時はめっちゃ怖かったんだよ。
    だから、好きじゃなかったんだけど、10年くらいたったらひろしの視点が分かるようになって感動できるようになったんだよ。

  • @user-xo7ly5em3d
    @user-xo7ly5em3d Před 4 lety +160

    けんとチャコは敵だけど憎めないんだよなぁ

    • @user-sm8ck2yc7m
      @user-sm8ck2yc7m Před 2 lety +4

      一応、物語上の敵役であって、悪ではないからね。

    • @user-gj3ux8eh9e
      @user-gj3ux8eh9e Před 2 lety +1

      @@user-sm8ck2yc7m 洗脳するやつは悪じゃないか?恐ろしい思想を持ってるわけじゃないけどさ

    • @cs-kk5gg
      @cs-kk5gg Před 2 lety

      一般的な悪と違って私利私欲のためじゃなく
      ケンが21世紀に疲れたチャコのために用意したのがオトナ帝国。
      ただ時代を逆行させただけでなく
      子供を隔離したのはチャコが子供絡みで嫌な思いをしたから(不妊になった?)らしい。

  • @sznk931
    @sznk931 Před 4 lety +172

    ブタのヒヅメとユメミーワールドも涙腺枯れるくらい泣けるし焼肉ロードは命の危険感じるくらい笑う

    • @user-rv4op9ex6d
      @user-rv4op9ex6d Před 2 lety +8

      ユメミーは母親愛のお涙頂戴感強くて冷めた

    • @user-nw1vw5lc5q
      @user-nw1vw5lc5q Před 2 lety +17

      @@user-rv4op9ex6d 心が冷えきってるんだろう。俺が抱き締めてやる。

    • @user-rv4op9ex6d
      @user-rv4op9ex6d Před 2 lety +2

      @@user-nw1vw5lc5q
      あぁーありがとーー

    • @user-of7qy4ht2j
      @user-of7qy4ht2j Před 2 lety +3

      ユメミーはしんのすけの「サキちゃんのママが居るって言ったんでしょ?じゃあ居る!絶ッ対居る!」のセリフもおススメです

    • @marnie2525
      @marnie2525 Před 2 lety +4

      @@user-of7qy4ht2j あれはサキの悪夢を食べるバクがしんのすけだったってところが激アツ

  • @user-ix5wk6xu2v
    @user-ix5wk6xu2v Před 2 lety +21

    やっぱり大人帝国といえば
    マサオくんの「ぶっ飛ばすぜベイベ」が1番の見どころやろ

  • @meikai3316
    @meikai3316 Před 3 lety +46

    「匂いで人を洗脳する」って言うのが絶妙

  • @ooq6877
    @ooq6877 Před 4 lety +314

    ヒロシの回想シーンはホンマ眼球脱水機

  • @user-jm6ws1cx6j
    @user-jm6ws1cx6j Před 4 lety +108

    真剣な顔してブリブリとか言ってんの
    ほんまおもろい

  • @user-em6ti8ku2k
    @user-em6ti8ku2k Před 4 lety +77

    敵が悪じゃないところがよかった

  • @bombom0804
    @bombom0804 Před 3 lety +40

    これ子どものとき観に行った時いつもはクールなお父さんが泣いてたなぁ

  • @igfgiviihhhi
    @igfgiviihhhi Před 4 lety +57

    大人になってみるとしんちゃん達が健気で愛おしく見えるんだよなぁ

  • @user-xn1uz8mu5h
    @user-xn1uz8mu5h Před 3 lety +81

    大人も楽しめるシリアス感もありながら場の雰囲気を崩さない程度のギャグが面白い

  • @user-ql4uv4et4u
    @user-ql4uv4et4u Před 3 lety +28

    小さい頃に見た時は怖かったなぁ。大人達が子供をほったらかして無邪気に遊び回るのに狂気を感じた。大人になってからは「月の石が見たい!」って駄々こねる子供ヒロシをしんちゃんが連れ戻しに来たシーンが一番切なかった。どんな大人でも小さい頃は子供で、両親に甘えたり駄々こねたり泣きじゃくったりして。でもいっぱい我慢して大人になって、子供を守る存在になったんだなって感じた。

  • @2990117
    @2990117 Před 3 lety +21

    この作品自体が大人に懐かしさを感じさせる「20世紀の匂い」だよね
    イエスタデイ・ワンスモアの計画はある意味成功したのかも

  • @user-cw2fd8so2c
    @user-cw2fd8so2c Před 3 lety +65

    「ハロー!タロー!岡本太郎!」って言ってんのにしんちゃん太陽の塔しらないのか

  • @user-bb4gz2th3v
    @user-bb4gz2th3v Před 2 lety +20

    俺は親からクレヨンしんちゃん見せてもらえなかったから、こんな面白そうな作品を今まで見逃してたと思うと残念でならない。

  • @kn-iq3th
    @kn-iq3th Před 4 lety +28

    ちっくしょー!!なんだってここはこんなに懐かしいんだ!!

  • @user-qi8mx9nm1v
    @user-qi8mx9nm1v Před 4 lety +64

    子供の頃は、大人が幼児退行するシーン見ても「何だこれ」って感じだったけど、今見るとめちゃくちゃ怖いんだよな。

  • @user-xn2ds6og3n
    @user-xn2ds6og3n Před 4 lety +104

    クレヨンしんちゃんについてこれだけ濃密に語ってくださる方が居られたとは…とても面白かったです。確かに小さい頃に見た時は子供目線だったのでホラーのイメージが強かったですね。

  • @gintaanta3929
    @gintaanta3929 Před 4 lety +42

    バブル崩壊後失われた10年間の中で出来た映画。不景気の閉塞感が日本中を覆う中でであの頃は良かった的な風潮に懐疑を投げかけた。
    たしかに高度経済成長期は良かった面もあるけど逆に公害とか人権問題とか負の面もあった。どの時代も問題山積過去に囚われず常に前を向いて生きなきゃ
    でもいい思い出はずっと心の中に持っていたい

    • @midnightblu8487
      @midnightblu8487 Před 4 lety +10

      人間は過去のことを美化するように出来てるんだよな

    • @user-wo9ch1lf2e
      @user-wo9ch1lf2e Před 3 lety +5

      @@midnightblu8487 自分もそうかも知れない

  • @jyujyu5851
    @jyujyu5851 Před 2 lety +9

    本当にそう思う。オトナ帝国は子供の時見ても懐かしさが分からなくて、怖いなって思ってたけど、大人になってから見るとボロボロ泣いちゃったから、マジでこの映画は凄い。

  • @EGT105
    @EGT105 Před 4 lety +116

    焼肉ロード辺りまでは普通にどれも好きやわ。それ以降も好きだけど、やっぱり面白さが違うんだよなぁ。
    オトナ帝国はマジで何が凄いって、前作の嵐を呼ぶジャングルもかなりの名作だったのにそれを全くものともしないでいまだに名作扱いされてる。しかもこれ9作目なんよ。記念すべき10作目を前にこんな名作作ってええんかと思って次回作の戦国大合戦もまた名作やろ。
    初期4作も捨てがたいけどな、俺はこの中期3作もかなり異質な面白さだと思うわ。

    • @yokotaminoru
      @yokotaminoru Před 2 lety +1

      オトナ
       戦国 ロボ父ちゃん が僕の3部作だな。

  • @yamayo619
    @yamayo619 Před 3 lety +31

    とある方の切り抜きのEDのポンポロンポンってクレしんだったのかwww

  • @user-cj1wh3jc4x
    @user-cj1wh3jc4x Před 3 lety +32

    ひろしとみさえが朝にお菓子やジュースを暴飲暴食をしていて、しんのすけが声をかけてもただ暴言を吐かれるだけ、幼稚園のバスを待っていると窓から【戻ってくんな】、【邪魔だからさっさと出て行け】という意味で両親が手振りをする場面は大人になっても恐怖を感じる

  • @Kuroko48chiru
    @Kuroko48chiru Před 4 lety +25

    この映画を好きな理由を、くまなく(むしろプラスして)言語化して頂いて凄い幸せな気持ちになった。
    自分にはその理由を言語化する知識も語彙力もなかった...嬉しい。

  • @yukarih9595
    @yukarih9595 Před 4 lety +61

    大人帝国とヘンダーランドは子供にとっての最大の恐怖を見せつけるからね。いまだにヘンダーランドのとある一連のシーンはトラウマ級w
    あと春日部防衛隊のくだりは、保護者不在の子供だけの世界で大人を出し抜くっていうホームアローンみも感じたりして、本当に色んな世代や観点での面白さを計算して描いているなぁと感じます。

    • @user-rv9yq3eq9b
      @user-rv9yq3eq9b Před 2 lety

      スタンド・バイ・ミーなきが

    • @user-st7gd3ou1d
      @user-st7gd3ou1d Před 2 lety

      子供の時、本当にヘンダーランド怖かったなぁ…

  • @mari2934
    @mari2934 Před 3 lety +33

    23:10
    とうとうちゃぶ台が通じなくなってきた時代なのか……!

  • @ryo1781
    @ryo1781 Před 4 lety +17

    やっぱ最後のずるいぞ!ってよかったな〜。世界観崩れずにいいセリフ

  • @ognianeeh5684
    @ognianeeh5684 Před 2 lety +12

    これ幼稚園生の時見た時はトラウマだったのに今見たら本気で泣いた。俺も子ども時代に戻りたいよ...

  • @karaage1597
    @karaage1597 Před 4 lety +76

    ホラー足り得るのは現実感があるから
    テーマや映像がクレしんでありながらリアリティがあるのよ

  • @user-ui4ob6ck3g
    @user-ui4ob6ck3g Před 4 lety +474

    平成→令和でこの話やっても感動は少なそう
    昭和から平成だから良いんだよなぁと。

    • @sho8756
      @sho8756 Před 3 lety +34

      なんかわかる

    • @yykop
      @yykop Před 3 lety +58

      それはどうですかね?
      あと30年経たないと分かりませんよ…

    • @user-hp2so9vo4g
      @user-hp2so9vo4g Před 3 lety +101

      少なくてもあと10年位経たなきゃ平成が懐かしいと思わんよ。令和2年はまだ平成の延長線としか思ってない

    • @tsumakotsu
      @tsumakotsu Před 3 lety +88

      そう思うのはまだ平成が遠い昔ではないからですよ。
      もっと月日が経てば平成もこんな感じに懐かしさの塊になります。
      ネット初期のものなんて既に懐かしい扱いされてますしね。

    • @haveahope1
      @haveahope1 Před 3 lety +37

      昭和は戦後で日本が貧しいところから始まったというのもあるでしょう。この映画だとウルトマンやプロレス、仮面ライダー、TVアニメの黎明期だったが故に余計に「昔」感がありますね。

  • @user-bu1md3jx3s
    @user-bu1md3jx3s Před 4 lety +140

    大人達を連れていく三輪トラック
    構成員達の憎めないスバル360
    ケンの絶対的な2000GT
    オトナ帝国は車の使い方も素晴らしいです。

    • @user-hd8vi4pi4f
      @user-hd8vi4pi4f Před 4 lety +7

      スバル360が猫バス追うシーンめっちゃカッコよかったの覚えてる…w

  • @123logtop2
    @123logtop2 Před 4 lety +61

    親が居なくなるところで言えば
    千と千尋の神隠しも
    豚になって訳の分からん世界に
    なっていく前半は本当に怖かった

    • @user-ft7iq6dg5q
      @user-ft7iq6dg5q Před 4 lety +11

      ジブリもこの頃のクレしん映画と互いに影響し合っていた感じがします

  • @user-gz5kb7uj7w
    @user-gz5kb7uj7w Před 2 lety +7

    「オトナ帝国の逆襲」は90年代を生きた人なら、涙が導き出されます。。
    オトナ帝国の逆襲が一番好きです。

  • @user-eq1or8gq1x
    @user-eq1or8gq1x Před 3 lety +13

    しんのすけとひまわりが幼稚園行く前にひろしが言ってた「どこにでも行っちまえ」みたいなやつの言い方、声は大人なのに内容はまさしく子供で怖かったの覚えてる

  • @awtpjamgamdtgjm
    @awtpjamgamdtgjm Před 4 lety +100

    ヘンダーランド子どもの時大好きでした!!!
    あの不思議な雰囲気がたまらない。
    ヘンダーランド、オトナ帝国、戦国の3つが本当に名作。
    子どもアニメとして観ない人は本当に勿体無い!!!

  • @zumachen4762
    @zumachen4762 Před 2 lety +11

    クレヨンしんちゃん劇場版て、大人帝国も温泉大作戦とか戦国大合戦でもビビるくらいの細かいところまで調べ込んでて凄いと思った。サンバカーニバルだとマジでホラーかと思うくらいの描写でおふざけのアニメだけどスタッフの本気度が凄い

  • @sakechee9060
    @sakechee9060 Před 3 lety +26

    マサオくんが覚醒するシーンが印象に残ってる

  • @YS-lg6vq
    @YS-lg6vq Před 3 lety +11

    子供の頃は純粋に怖がったり笑ったりして見てたけど、大人になってから見ると涙も出てくるんだよね
    当時から今までの思い出と経験と懐かしさを積み重ねてきたからわかる奴がある

  • @user-op6sz3uj8d
    @user-op6sz3uj8d Před 3 lety +9

    子供の時はこれ見てちょっと怖く感じて中学高校の時は懐かしいってなんだろうって考え大人になった今懐かしい気持ち「匂い」って言うものがわかる気がする。見る時期によってほんとに見方が変わるすごい大好きな映画

  • @user-qn9ep8ue1q
    @user-qn9ep8ue1q Před 4 lety +11

    高校の時の先生がこの映画の良さを授業半分使って伝えてくれた。
    もちろん見ましたよ。めっちゃ良い。

  • @user-io3ij7zo2u
    @user-io3ij7zo2u Před 4 lety +19

    この作品は大人と子供の目線を実に見事に表現した作品ですよね、大人目線ではグッとくるシーンも子供には笑うシーンだったり、大人に懐かしさや切なさを表現しつつ、子供には飽きさせないようにギャグを挟んだり、と絶妙なバランスで作られてますね。
    その点、アッパレは全編に渡って大人に比重が寄りすぎてしまったし、ロボとーちゃんもラストシーンが完全に子供を置き去りにしてしまった感があります。

  • @hermit5617
    @hermit5617 Před rokem +16

    オトナ帝国の逆襲はゾンビものやカーアクションに近い緊迫感ある豪快なアクションが好きだ。
    ゾンビものとかのアクションでよくあるデパートで追手から逃げたり、カーチェイスシーンなどの定番シーンをクレしんでやるのは凄いと思う。ゾンビ系アクションにクレしん特有のユーモアを融合させた様な他の作品にはない面白さがある。

  • @Verymuchpocha
    @Verymuchpocha Před 3 lety +7

    私、小さい頃この映画を見た時は最後しんちゃんが階段を駆け上がっていく姿に感動してすごく記憶に残ってたんだけど、大人になってから観たらヒロシの回想シーンが自分に響きすぎて号泣したんだよなあ。。。どんどんしんちゃんの目線ではなくってヒロシの目線でこの物語を観るように変わってきてしまってるんだなあ、、と感じた。

  • @fordgt7347
    @fordgt7347 Před 4 lety +101

    いつか夕陽のカスカベボーイズの解説聴きたいです

    • @haveahope1
      @haveahope1 Před 4 lety +7

      Ford GT 大人向けでしたね。カスカベボーイズは、、

    • @user-uu1ru2fn4s
      @user-uu1ru2fn4s Před 4 lety +6

      つばきちゃん推しです

    • @Moyashi8death
      @Moyashi8death Před 3 lety +3

      つばきちゃんは推せる
      しんちゃんが本気で純愛した相手。シロ説もあるけど

    • @user-pk8pd4vp4u
      @user-pk8pd4vp4u Před 3 lety

      @@Moyashi8death シロ説は公式で否定されてるらしいですね
      でも個人的にシロ説推していきたいです笑

  • @lasile2305
    @lasile2305 Před 3 lety +8

    今のクレヨンしんちゃんはもう、嵐を呼ばないからな…
    私はこの頃の映画が一番好きだった。
    本当に嵐を呼んでいた。

  • @yutaromatsuda7801
    @yutaromatsuda7801 Před 4 lety +54

    しんのすけの曲芸的塀渡りが印象に残ってるなぁ。

  • @kaorin1652
    @kaorin1652 Před 4 lety +13

    久しぶりに見直したら号泣してしまいました😭大人になってから観ると、なおさらひろしの回想シーンは胸に迫ります!

  • @user-oo1xh9yt9r
    @user-oo1xh9yt9r Před 3 lety +5

    子供の時は、懐かしい匂いってなんだって思ってたけど
    大人になってその懐かしい匂いが分かって、たまにその匂いがすると色々思い出して、懐かしさで泣きそうになる。語彙力

  • @donguri-mochi
    @donguri-mochi Před 3 lety +4

    最近このチャンネル知ったけど映画の見方が変わって過去に見た作品ももう一回楽しめるようになった 最高

  • @kitanaki
    @kitanaki Před 3 lety +61

    ちゃぶ台通じないのが一番笑った

    • @user-dw5hz3kw9i
      @user-dw5hz3kw9i Před 4 měsíci

      これは知らない方がやばいと思う笑

  • @MsEggwoman
    @MsEggwoman Před 4 lety +20

    ときどきピーンポーンパーンポーンってゆっくりした音で地域のサイレンが鳴ったら怖い感じがするのは、大人たちがトラックに乗って行くときの音と被るからかも...

  • @kj3.0
    @kj3.0 Před 3 lety +5

    リアタイで子供の時にみてた
    大人になった今Netflixで見たけどボロボロ泣いた

  • @user-bw9gd4hs5p
    @user-bw9gd4hs5p Před 2 lety +5

    この作品を子供の頃に観れたのがとても幸せです。

  • @yaruo666
    @yaruo666 Před 4 lety +9

    スマホやネットが当たり前になった今、逆に平成初期に戻ってみたいっていう人は一定数いそう。
    携帯とかはあってもまだみんなとの距離が"物理的に"近かった時代。

    • @yaruo666
      @yaruo666 Před 4 lety

      H2G 30 Yuki MAEDA あざす

  • @shingovlog9270
    @shingovlog9270 Před 4 měsíci +1

    まだ小学低学年だった僕も映画館で見てまず昭和を知らなかったし、昭和っていう時代に戻りたいんだくらいしかわからなかったのですが、今大人になってみて懐かしいっていうのがどれだけ素敵なことなのか理解することができました。素晴らしい映画です。

  • @user-jw4hk7ep9v
    @user-jw4hk7ep9v Před 4 lety +17

    23:10 映画の内容と岡田さんの解説がシンクロして面白いです。

  • @niconico-0
    @niconico-0 Před rokem +7

    回想シーンがいつまでも泣ける

  • @user-sk6om4uz3y
    @user-sk6om4uz3y Před 3 lety +24

    そうか、だからみんな年齢によって感じ方がこんなに分かれるのか
    でも小さい頃に見ても泣けたけどなあ
    でも確かにひろしの回想では泣けなかった

  • @user-et3jp5tt6j
    @user-et3jp5tt6j Před 3 lety +9

    僕はまだ15年しか生きてないですけど、懐かしいという感情はわかるようになりました。しかし懐かしいよりも真新しい?とか、見たことない物が見たくなります。懐かしいとはどれくらい素晴らしいのでしょうか。

    • @user-tq5dq1ft1v
      @user-tq5dq1ft1v Před 3 lety +1

      いずれ分かる

    • @1manenkarahazimerufx
      @1manenkarahazimerufx Před 3 lety +1

      素晴らしいのでは無く、ただただ寂しいだけですよ。素晴らしかった、だけど戻れない。それを繰り返して思うだけです。

    • @user-et3jp5tt6j
      @user-et3jp5tt6j Před 2 lety

      @@1manenkarahazimerufx 深いですね、、、

  • @zepzeppelin54843
    @zepzeppelin54843 Před 4 lety +33

    松本人志も泣いたってラジオで言ってたやつか。
    20世紀少年とか三丁目の夕日とかもそうだけど、あの世代がこの時代に感じるノスタルジーって特別なものがあるんだろうな。本当に将来に希望と発展しか感じてなかった時代というか。あるいは、一番科学技術の変化が目まぐるしくて、生活が10~20年で激変した時代だからそう感じるのかな。
    俺は平成生まれだけど、多分歳をとってもここまで平成を懐かしいとか戻りたいと思って泣いたりしないだろうな。スマホやインターネットが発達したとか以外、今とあんまり変わってないしな。

    • @kosiisi5
      @kosiisi5 Před 4 lety +6

      「将来に希望と発展しか感じていなかった」←それはない。強いて言うのなら、家族・学校・会社とった「共同体」と「個人」のバランスが絶妙に取れていた時代って感じ。
      例えて言うなら、ペリーの黒船が来る前の江戸時代的な。
      バブル経済でそのバランスがグラグラになり、バブル崩壊で崩れた。
      んで、リーマンショックでもう完全にバランスは喪失した。
      だからロスジェネ世代の奴は、「国」「会社」「社会」といった共同体を何も信じていない。
      「家族」も信じていないから、結婚しないのがデフォになった。

    • @user-md5yz4gt2p
      @user-md5yz4gt2p Před 4 lety +2

      昭和の世代としては冷戦期は「何時、滅ぼされるか」という恐怖と背中合わせの発展だったよ。
      平成になってもソ連があった頃は変わらなかった。
      冷たい戦争は冷たい平和だったから。今は熱い戦争がくるんだろうかな?

    • @tsumakotsu
      @tsumakotsu Před 3 lety +1

      自分も平成生まれですが、既に平成を懐かしむ層は多く出始めてると思います。
      進化したのはネットくらいとおっしゃいましたが、そのネットの進化が早すぎて、ネット初期の文化なんかはもう懐かしいもの扱いです。きっと我々もあと15年生きればこのオトナ帝国の大人たちの感覚になる気がします。

    • @haveahope1
      @haveahope1 Před 3 lety

      @@kosiisi5 平成と同じく昭和の戦争が終わった時期にも、「今まで信じて来た国や社会や共同体が敗北し、経済も崩壊して途方に暮れる」ことはあったはずですよね。江戸時代以前も戦乱・疫病・天災は繰り返していたので、結局同じ現象を何千年も繰り返しているんですよね。ロスジェネに限った話ではない。
      例えば自分が住んでる場所で大きな地震や津波が起こると、「今まで安全と思っていたけど、ここは危ない場所だ」と思い知らされるわけです。しかし何十年か経つと、やはりその危ない地域に人が住み始め、平和ボケしてしまう。その平和ボケを覚ましたのが、例えばペリー、敗戦、リーマンショックやバブルだったわけです。同じことを何千年も前から繰り返しています。
      親が離婚したり、家族の死を経験したりする場合も、家族への信頼は確実に揺らぐでしょうしね。

  • @user-vk2yf5vz8l
    @user-vk2yf5vz8l Před 3 lety +14

    8時に万博からお知らせの時間設定は、ドリフの8時だよ全員集合を意識したのかな?

  • @user-ux3xw3zn6e
    @user-ux3xw3zn6e Před 4 lety +37

    一番びっくりしたのはちゃぶ台を知らない人がいた事・・・笑

  • @user-si5ku1bk7q
    @user-si5ku1bk7q Před 3 lety +35

    当時の劇場の雰囲気まで聞けるのすげえ貴重だな

  • @oozorahaomaenomono
    @oozorahaomaenomono Před 2 lety +9

    「昭和は良かった」は平成令和にかんがえなしに問題を残した子供みたいな大人の責任なんだよね

  • @user-hatopoppo55
    @user-hatopoppo55 Před 3 lety +2

    親戚の方にプレゼントとしてCDをいただいて、幼い頃見ましたが、子供のはずなのに懐かしさを覚えたのを思い出しました。この映画は本当に名作だと思います。
    この映画に出会わせてくれた親戚の方には感謝しかありません

  • @sirosai4978
    @sirosai4978 Před 4 lety +5

    クレヨンしんちゃんは音楽がとてもよかったんだよな〜。
    トッペマの曲も良かった。見てると何かに取り残された感があっていつもゾクゾクしてた。小学生の時何度も見返したな〜。

  • @lvbeams4570
    @lvbeams4570 Před 3 lety +3

    最近埼玉の西武園ゆうえんちに夕日の丘商店街ができたってCM見て真っ先にオトナ帝国思い出しました。

  • @daigo0915
    @daigo0915 Před 2 lety +2

    昔のクレヨンしんちゃんの映画は名作傑作揃いですよね!!
    私もオトナ帝国大好きです、最後のシーン何度見ても泣いちゃいます。

  • @user-tq4qo4kl4p
    @user-tq4qo4kl4p Před 2 lety +3

    ちゃぶ台かあ。確か、日本の家庭にちゃぶ台が普及したのって、明治後半→大正→昭和戦前でしたよねー。
    明治時代は、メイメイ膳とちゃぶ台との入れ替わり期でしたよね。

  • @fukushimasaya6394
    @fukushimasaya6394 Před 2 lety +3

    先に作られたハズのこの映画が「三丁目の夕日」や「20世紀少年」、あるいは「STAND BY ME ドラえもん」のアンチテーゼになっているのが本当に驚きです。

  • @user-ft8sv5pb4l
    @user-ft8sv5pb4l Před 4 lety +8

    2003年生まれですけどやっぱりこの映画の最初の方は子供ながら怖く感じたなぁ
    特に8時のお知らせからの不穏なシーンは

  • @takuya.t1601
    @takuya.t1601 Před 3 lety +3

    これ以上泣ける映画は無いですね
    今の親御さんたちに絶対見て欲しい

  • @errornew3434
    @errornew3434 Před 4 měsíci +2

    千と千尋と大人帝国が同じ2001年だなんてこの年レベル高いな

  • @yutanaka2182
    @yutanaka2182 Před 4 lety +2

    この回待ってました。

  • @wmv-ye2uk
    @wmv-ye2uk Před 4 lety +4

    これは何回も見た、めちゃくちゃ面白い

  • @ddddddaaaaaa
    @ddddddaaaaaa Před 4 lety +3

    匂いは視覚とか触覚、聴覚より強く記憶と結びつくってほんとだよなあ