【会社合併で複雑化⁉︎】阪急京都線で最もカオスな歴史を持つ区間を探る 阪急沿線ぶらり途中下車旅 #5-3

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 14. 12. 2021
  • いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
    <一部の画像はwikipediaより>
    第5弾 パート1はこちら→ • 【壮大な延伸計画!?】阪急で最も異端な歴史を...
    第5弾 パート2はこちら→ • 【新幹線を走っちゃった⁉︎】阪急京都線で最も...
    第3弾 はこちら→ • 【綺麗で早うてガラアキで!?】前代未聞のキャ...
    ※動画の内容が間違っている場合があります.気づいたものは固定コメントに修正しています.
    ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
    • 【贅沢なクロスシート】役目を失った悲劇のライ...
    ↑【贅沢なクロスシート】一体なぜ⁉︎ 役目を失った悲劇のライナー車両が東海道線の静岡地区に転属するとこうなります
    • 【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走る...
    ↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
    • 【史上最強の2階建車】乗ったら一度はシビれる...
    ↑【史上最強の2階建車】乗ったら一度はシビれる近鉄の元フラグシップ特急が神すぎた
    • 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わな...
    ↑ 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わなすぎる特急列車に乗ってみた
    • 【これは凄い】JR四国のとある観光特急に乗っ...
    ↑【豪華すぎる車内】四国を走るとある観光列車に乗ってみたら凄すぎた
    • 【警笛の嵐!?】名古屋市内の”とある駅”を散...
    ↑【一体なぜ⁉︎】名古屋市内の”とある駅”がヤバすぎた
    • 【ルーツは◯◯列車!?】ボッチすぎる特急の意...
    ↑【新車は12年で解雇⁉︎】特急しらさぎ マニアック視点で乗ってみた
    米原→名古屋 東海道線/681系/元はくたか
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 195

  • @tk_railwaychannel
    @tk_railwaychannel  Před 2 lety +20

    27:16 【訂正】ターリーズじゃなくてタリーズでした失礼しました.

    • @koto_buki291
      @koto_buki291 Před rokem +2

      15:45 わしは主役のようだな!

    • @user-rl5ic4ts6g
      @user-rl5ic4ts6g Před 10 měsíci

      細かいことはいいじゃないですか〜(うるせえ)

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e Před 2 lety +6

    毒身奇族です。梅田駅が地上駅だった頃は京都線は2線しかなく、神戸線と宝塚線は3線で合計8線でした。そのため京都線の普通は十三駅7号線発着。京都線の鉄橋ができる前は宝塚線の鉄橋を渡ってました。

  • @7nekoneko297
    @7nekoneko297 Před 2 lety +14

    8:35
    ちょうどモザイクが入っている、ちょっと道路が上り坂になっているところが国鉄線と正雀工場を繋ぐ踏切になっていてその部分も3線軌条になっていまして、現在はレールが撤去されたか舗装で埋められてしまったのかのどちらか。
    7:45の四角の右上部分辺りがその踏切部分です。
    当時は国鉄のDD13型ディーゼル機関車が担当だったので車庫には架線は引き込まれてはいません。
    踏切ではありますが遮断機が無く、列車の出入線時は係員がクルマの通行を止めていました。
    案内されている内容をちょっと訂正させていただきますね。
    1,500V/600Vのデッドセクションは十三駅構内じゃなくて、十三駅を出て右カーブが終わった辺りの直線部分にありましたよ。
    上新庄駅ですが昔はそうです、やや淡路寄りにあって梅田行き方向の先頭車に乗るとカーブに入る部分だったからカントで傾いて停車でした。

  • @user-rx8wr9ok5w
    @user-rx8wr9ok5w Před 2 lety +7

    いやほんと3複線は素晴らしいです

  • @bikecology_760
    @bikecology_760 Před 2 lety +13

    相川~上新庄間は電車ではお互いの駅が見えているのに歩いたり、車で行くと神崎川を越えるのに
    迂回しないといけないので大変です。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 Před 2 lety +37

    京都線は元々、京阪電車の路線だった
    だけにあらゆる所に奥深さがあって
    その歴史を大いに感じられますね!
    淡路駅の要塞ぶりはいつ見ても凄い✨

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +10

      茨木市、高槻市など、〇〇市という駅名の付け方は京阪由来。
      京阪には、守口市、門真市、寝屋川市、枚方市(及びついちょっと前まで八幡市)と、たくさんあります。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před 2 lety +2

      そうなんですよね。神宝線系統はは宝塚、豊中、池田、箕面、伊丹もすべて語尾に市が付きません。

  • @yottiy
    @yottiy Před rokem

    上手に編集されていてとても見やすかったです。楽しく見させてもらいました。ありがとうございます🤗

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e Před 2 lety +9

    毒身奇族です。淡路駅東口から約徒歩10分にあるEH10--61号機が見れます。(日本ではここだけ)

  • @user-eb8cg5wx2k
    @user-eb8cg5wx2k Před 2 lety +2

    3路線同時入線・・・壮観だぁ・・・

  • @user-pf2cr9nn3e
    @user-pf2cr9nn3e Před 2 lety +2

    ぶらり途中下車旅、とても見てて楽しいですね

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +1

      ありがとうございます。色々試行錯誤でやっております。

  • @isco2343
    @isco2343 Před 2 lety +2

    たのしみ

  • @ishikawako3521
    @ishikawako3521 Před rokem +2

    東急目蒲線の立ち上げに小林一三さんが参画してますからね。実質、小林さんが東急開業の実務の責任者だったとか

  • @yukichi2449
    @yukichi2449 Před 2 lety +6

    地元、上新庄駅の紹介ありがとうございます!
    上新庄駅と相川駅区間とても短いですよね。乗車時間1分なのが面白い区間です♪

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u Před 2 lety +3

    1301が特急になっているのが嬉しいですね
    ミックスジュースの曲で
    なんでもかんでもいい調子ですね
    1301はモーターものすごく良いから特急が良い感じですね

  • @aimisato
    @aimisato Před 2 lety +5

    正雀は橋上駅舎が出来る前はホーム下の自動車が一方通行になっている地下道に上下線別の改札がありました。改札口を塞いだ遺構がありますよ。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Před 2 lety +5

    小学校の遠足は長岡天神⛩️。十三から急行に乗車して相川を過ぎると田圃の中を100系が本領発揮。梅田駅の構内cafe☕️はリラ(京都線側)とプレンティ(神戸線側)です(現存しない)

  • @marokame4085
    @marokame4085 Před 2 lety +10

    相川駅前の安威川に架かる「新京阪橋」が、新京阪時代の数少ない名残りですが、あまりそれを観に来る人は居なくて、普通に生活道路として賑わっています。

    • @MrDaiful
      @MrDaiful Před 2 lety +1

      阪急吹田駅界隈の新京阪薬局もヨロシク!

    • @user-js6jy2iz4s
      @user-js6jy2iz4s Před rokem

      歩道部分が細くて自転車の行き違いが困難ということで新京阪橋は歩道拡張工事を行い、つい最近完成したようです。
      ちなみに5年以上前より大阪市議会で進めた事業だそうです(議員さんから直接聞いた)
      なお相変わらず自転車の車道逆走は

  • @user-wc6fu1kf2v
    @user-wc6fu1kf2v Před 2 lety +8

    12:27 大和西園寺……?

  • @kirohijimaya
    @kirohijimaya Před 2 lety +8

    相川は地名のようですが、字のごとく(神崎)川と(安威)川が合流する所という意味ではないかと考えてます。知らんけど。
    3:00 不定期に首がぐるっと回ってこっち見たら怖そうです。

  • @user-nn4xp7rw7s
    @user-nn4xp7rw7s Před 2 lety +6

    一号線の終端ターリーズコーヒーの前はライラックと言う喫茶店だったと記憶してます

    • @user-nn4xp7rw7s
      @user-nn4xp7rw7s Před 2 lety +1

      十三駅7号線は朝夕のラッシュ時には使用せずオフラッシュ時に十三河原町間の折り返しで使用してましたね その頃にはまだP6も現役で走行してましたね1971年頃の記憶ではP6や1300系2300系2800系(特急専用車両)3300系が京都線車両として走行してましたね

  • @user-hb3vm6ss2v
    @user-hb3vm6ss2v Před 2 lety +13

    工場内の三線軌条は昔の名残では無く、アルナ車両が製造する路面電車を留置する為です。アルナ車両は日本で最初に低床車を作ったほど路面電車のシェアが高い会社です。

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +6

      昔はあそこから狭軌線が踏み切りで道路をこえていて国鉄の線路に繋がっていた。その名残であるのは事実。
      阪急の車両を作っていた系列のナニワ工機(その後アルナ工機)は尼崎の国鉄沿線に所在し、正雀車庫には車両の生産設備はなかった。
      完成車両は狭軌の仮台車に乗せて国鉄を走ってきて、正雀工場の裏、あの場所から入れてもらい、仮台車から標準軌の台車に載せ替えて本当に完成となる。
      その後アルナ工機がアルナ車両となって正雀工場内に移転したんで、製造した狭軌車両の留置にも使うために残されたんだろうけど。

    • @Hidama27
      @Hidama27 Před rokem +5

      尼崎にあったアルナ工機で製造された新車は尼崎の貨物線まで陸送され、国鉄線を甲種輸送で正雀工場へ運んでいた。国鉄の貨物輸送が終了したので甲種輸送は廃止となり陸送となる。最後の甲種輸送は6330系であった。

  • @user-tg6xb4dx3b
    @user-tg6xb4dx3b Před 2 lety

    十三出身なので楽しく拝見しました!

  • @user-wy3on7cv9l
    @user-wy3on7cv9l Před 2 lety +5

    地元・摂津市駅の紹介ありがとうございます❗
    高架化計画が実現してほしいと願っています。

  • @user-bw6hs9uw7c
    @user-bw6hs9uw7c Před 2 lety +9

    19:17 天神橋は旧淀川にかかる橋で、駅で言うと京阪の北浜と天満橋の間の位置に架かる橋。ほんまはそこまで線路を伸ばそうとしてて、希望的観測も含めて「天神橋」という駅名にしたとか。けど結局江戸時代からの町並みを貫いて線路を敷くことはできず。
    23:25 十三駅7号線はおそらく、当時神宝線の複々線に乗り入れする形で京都線の電車を梅田まで走らせてた関係上、線路容量が逼迫していてやむなく十三止まりの電車を設定していたためと思われます。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +4

      そんな方なんかどうでも良いから、建物が少ないうちに梅田延伸すべきだったな。
      阪急併合前の新京阪時代に天神橋から梅田までつながっていたら、歴史が変わったんじゃなかろうか?
      谷町線もルートが変わって、東梅田駅は建設されず、現御堂筋線の梅田駅のすぐ横に繋がっていたと思われます。
      まあどっち向いて作るのも、大阪市が許さなかっただろうけどな。
      京都線普通の十三折り返しは、旧梅田駅に京都線用ホームが2線しかなかったのが原因ではないでしょうか?
      大阪万博当時、幼稚園児で千里線沿線に住んでいましたが、おぼろげながらの記憶ですが、工事中の現梅田駅に、神戸線・宝塚線は移転済み、京都線のみ旧梅田駅から発着し、国鉄の高架下を潜って建設中の京都線ホームの横を、坂を上がって行くイメージ、京都線の普通列車が十三駅の折り返し7号線に止まっていて優越感を覚えた(千里線は同じ普通なのに梅田から発着していた)高揚感や、その後、京都線も新しい梅田駅ホームに移ったものの、1号線の建設はまだ残り(旧ホームへの線路撤去後に建設したのでしょう)、しばらく2線だけの利用で普通の十三折り返しはもうしばらく残っていたような記憶があります。

    • @user-bw6hs9uw7c
      @user-bw6hs9uw7c Před 2 lety +2

      @@clatro00 歴史が変わっていたかもと考えると、ロマンがありますね。
      元来大阪の経済の中心は堺筋(北浜)界隈でしたから、そっち方面に伸ばしたいというのは至極真っ当な考え方かと思います。
      中心地でなかったから、御堂筋をあれだけの道幅にできたとも考えられますので。
      結局阪急としては堺筋線に乗り入れし、曲がりなりにも北浜(難波橋ですが)と線路が繋がったので御の字ではないかと思います。
      昔の思い出話等、興味深いお話ありがとうございます。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Před rokem

      天神橋まで乗り換えは無理。大阪の三大町、北、南、天満の天満の中心部やからなぁ。買われへんかと。
      梅田〜十三の乗入は宝塚線な。流石に神戸線乗入れは無理。

  • @user-ce5gz9ib4l
    @user-ce5gz9ib4l Před 2 lety +1

    まってた

  • @user-og6gq7uk4v
    @user-og6gq7uk4v Před 2 lety +4

    7:30 この子はC#6350ですね 先頭車です

  • @user-hp7py3yd7b
    @user-hp7py3yd7b Před 2 lety +4

    13:23 3号線と4号線にだけ架かる橋桁が興味深いです。
    やがて消えゆくのが残念。。

  • @asupe1255
    @asupe1255 Před 2 lety +9

    京阪カーブ式会社が本線のカーブに対策した路線。対策により速くて揺れも少ない。
    淡路と十三つながってなかったらよかったのにな。
    京阪も当時最先端のこっちの路線を京阪にして、低規格で特急も走らせたなかった本線の方を阪急に渡したらよかったのにな。

    • @user-wc6fu1kf2v
      @user-wc6fu1kf2v Před 2 lety +5

      一票の差がここまで響くとはな……
      京阪泣き泣きやで

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Před rokem

      京阪本線は京街道沿いで人口も多かったのですよ。

    • @asupe1255
      @asupe1255 Před rokem

      @@tabibito6330 それ違いますよ。今昔マップて当時の地図見たらわかりますよ。茨木高槻の方が街です。人口統計も一万人ぐらい多い。新幹線もなく今は新快速が走る国鉄の列車線は遠距離用で、内側の電車線は本数がほとんどなく、新京阪線の乗降客は増えてて利益も出てた。

  • @clatro00
    @clatro00 Před 2 lety +19

    摂津市も南茨木もなかった頃、駅間の長さがすげ〜

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Před 2 lety +8

      元々新京阪の時代は本当に人口密度の低い地域だったんですよね。沿線で戦前大々的にアヘンの栽培がされていて、日本のアヘン王と言われた人がいたと聞いて驚いたことがあります。

    • @7nekoneko297
      @7nekoneko297 Před 2 lety +7

      この区間をデイ100(100系)の普通電車が110km/hを出していましたよ。
      年齢がバレますが当時私は中学生です。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +3

      @@7nekoneko297さん
      実家が南茨木駅前の第一期のマンションです。
      まだ、駅とマンション3棟しかない(駅ビル内のスーパーもない)頃からよく知っていますが、その前のことは何も知らないのでとても興味深いです。

    • @yoshihiro9470
      @yoshihiro9470 Před rokem +1

      5300mでしたね。(なんで今の距離5400mなの?)

  • @user-hs3eo7fp5k
    @user-hs3eo7fp5k Před 2 lety +4

    15:54 ワロタww

  • @user-ce1jc2my5r
    @user-ce1jc2my5r Před 2 lety +2

    \おーいこっち向いてくれ/
    こっち向いたら怖いわ笑笑

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e Před 2 lety +2

    毒身奇族です。十三駅の直--直デットセクションは発車後約30秒で車内の電気が一瞬消えました。(十三東の高校の辺り)

  • @user-kq2zl9vg5y
    @user-kq2zl9vg5y Před 2 lety +1

    私が小さい頃は天六阪急ビルと、地上駅舎だった頃のホームの形跡が残っていましたし、駅前らしく映画館や飲食店も並んでいました。今阪急オアシスのあるあたりに阪急共栄ストアというスーパーがはいっていて、毎日のように行ってました。宝塚歌劇の看板もあり、より阪急の駅らしかったです。

    • @colocalo100
      @colocalo100 Před rokem +1

      因みに、その頃の天神橋通り(大阪信用金庫天六支店の前当たり)に、 交通整理用の櫓が残っていました。
      そこが『ゴーストップ事件』の現場です。
      新京阪の天神橋駅の横には、阪神国道線(路面)、大阪市電(路面)があり、交通量も多く、
      路面電車の運行を妨げないように交通係員が櫓に乗って交通監視を行なっていました。
      (赤信号で止まる。という法的根拠が無かったものの、路面電車の運行妨害は駄目ですよ)
      あと、阪急オアシスの真ん前の道路が『天六ガス爆発事故』の現場ですね

  • @user-me3xd1xl7h
    @user-me3xd1xl7h Před 2 lety +2

    1976-77年代ぐらいまでは、河原町-十三の京都線各駅停車は十三駅の7号線から発車して、
    大阪梅田駅の京都線は平日昼間は15分ヘッドで特急・河原町行き(1号線)、急行・河原町行き(2号線)、
    そして普通・北千里行き(3号線)となっていた記憶があります。
    この当時は、神戸線は10分ごとに特急が発車していましたし、宝塚線は15分の間に急行・宝塚行き(6号線)、
    普通・池田行き(後に雲雀丘花屋敷行き)(4号線)、普通・宝塚行き(5号線)となっていました。
    アラフィフおじさんの記憶でした。

    • @user-qq4lv2lz7d
      @user-qq4lv2lz7d Před 2 lety +1

      1950年代は四条大宮始発駅で急行列車が今の特急より停車駅が少なかった。十三駅まえで車内停電も記憶してます。  後期高齢者。

  • @user-rm5oe1vt2u
    @user-rm5oe1vt2u Před 2 lety

    上新庄駅で住んでいたの思い出す
    ダイキンでアルバイトしていたからなあ

  • @_oxxin
    @_oxxin Před 3 měsíci

    つい2週間前まで、南茨木下車、大阪モノレール乗り換えで学校に通っていましたが。あの彼、サンチャイルド君っていうんですねwww
    私も彼に一度も振り向いてもらえなかったなw
    淡路もお世話になりました。駅から出たことはないけど。気がついたらいました笑
    面白い動画ありがとうございます☺️

  • @saiyakimura1007
    @saiyakimura1007 Před 2 lety +5

    2300系は正雀検車区構内を動く時も有ります

    • @Hidama27
      @Hidama27 Před rokem +1

      新車やVVVF更新車の誘導障害試験のための伴走用として走ることがあります。又機能維持のために走ることもあります。

  • @user-fs2yv1wl4x
    @user-fs2yv1wl4x Před 2 lety

    さすがテツカメさん

  • @user-xo5pt7mo5t
    @user-xo5pt7mo5t Před 2 lety +13

    大昔、京都線の普通は十三止まりだった記憶が・・・。十三止まりの普通は7号線に入っていたと記憶しています。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +3

      現梅田駅に移転するまでは、京都線を梅田まで延伸したものの旧梅田駅には2線しか作ることができず、普通を十三で折り返しさせていたのです。

    • @gingaexpress6539
      @gingaexpress6539 Před 2 lety +2

      千里線直通の普通列車は基本梅田まで走っていたそうです(一部十三止まりもあったそうです)。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +1

      @@gingaexpress6539
      長くなるので省略していましたが、当時、千里線沿線に住んでいたので、十三で折り返す京都線の普通を横目に、密かに優越感に浸っていたのを思い出します。確かに千里線の普通は、梅田まで直通でした。

    • @user-tg6xb4dx3b
      @user-tg6xb4dx3b Před 2 lety +1

      確かに現在の十三駅京都線梅田方面行きのだだっ広いホームの端っこに線路があり、発着していました!

  • @Kon-yn4rc
    @Kon-yn4rc Před 2 lety +12

    阪急は乗ったことないけどいつも思うことは車体がすっごく綺麗だよね

    • @Ntkh7125
      @Ntkh7125 Před 2 lety +3

      床下機器も定期的に綺麗になりますよね

  • @user-nq6ri1ed8p
    @user-nq6ri1ed8p Před 2 lety +12

    いつも利用してるので、より一層面白かったです!
    正雀の近くの高校に通ってましたがカメラを持ってくる鉄道好きな子が多かったです笑
    岸辺のカーブも素人目にも良さげですし、好きな人は最高の立地ですよね 阪急正雀!

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +3

      ありがとうございます!

    • @7nekoneko297
      @7nekoneko297 Před 2 lety +5

      う~ん、私も正雀駅近く徒歩数分の高校です、もう分かりましたね(笑)

    • @user-wh5dv4eb8g
      @user-wh5dv4eb8g Před 2 lety

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Před rokem +1

      ​@@7nekoneko297さん、薫英の子か?と勘違いしてみる。

  • @prelude8457
    @prelude8457 Před rokem

    心の中で叫ばなければ
    ドゥワ!センナナヒャク!みたいになるからね

  • @user-hb8dv2hd5j
    @user-hb8dv2hd5j Před 2 lety +4

    地方に引っ越して、懐かしいやら最新の情報やら知らなかった路線と周辺知識やら盛り沢山で堪能しました。雪景色の、駅舎特集は交通麻痺で 流石にリクエストしても 難しいですか?。次回も、楽しみです。

  • @user-dz8fp7sm5o
    @user-dz8fp7sm5o Před 2 lety +3

    淡路商店街はフットボールアワー後藤輝基を育てた街です

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Před 4 dny

      いしいひさいち作品の聖地でもあります(*^_^*)

  • @user-vu7cd6zl8u
    @user-vu7cd6zl8u Před 2 lety +3

    いつも楽しく見させていただいております。プチ阪急情報。車両と台車の横揺れ枕を接合する部分が四角で受けている5300係以前は鋼板製ボディ。三角で横に少し長い金具で受けているのがアルミ合金製ボディです。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +1

      ぱっと見ではアルミか鋼製か分からないので区別してるんですよね。

  • @yusuke9300
    @yusuke9300 Před 2 lety +4

    東急と阪急は映画界に進出したからな
    東映は東急から独立しちゃったけど

  • @user-cz7ii3vq3j
    @user-cz7ii3vq3j Před rokem

    昭和51年頃だと思いますが、国鉄尼崎駅構内(現在のJR尼崎駅)で新車の阪急車両を目撃したことを覚えています。なるほど、正雀のところで阪急に搬入していたのですねアルナ工機は尼崎にありましたですよね。動画ありがとうございます

  • @KAIHIN-hu4ov
    @KAIHIN-hu4ov Před rokem

    音質も画質も綺麗!
    使用機材は?

  • @Amethyst_giants_9
    @Amethyst_giants_9 Před 2 lety +3

    五島慶太と小林一三って仲良かったもんなぁ…

  • @user-vu7yx2rm2w
    @user-vu7yx2rm2w Před 2 lety

    南茨木駅は1970年の大阪万博の時にできましたが、ふと気づくと50年以上経ったのですね。

  • @hiroyuki6938
    @hiroyuki6938 Před rokem

    何回か乗るけど電車は奥が深いね

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 Před 2 lety +2

    将来的に南海電気鉄道さんとJR西日本と阪急を直通運転をさてるため関西高速鉄道さんの出資でなにわ筋線開業させるみたいです
    その際阪急電鉄さんは狭軌で新線を建設するみたいです
    車両の検査等は南海さんもしくはJR西日本さんに委託をする予定です
    ちなみに関西高速鉄道さんははJR西日本さんの第3セクターです
    関西高速鉄道さんはJR東西線を所有する会社ですなにわ筋線の所有も関西高速鉄道さんになる予定みたいです

  • @suzzy-tg3ij
    @suzzy-tg3ij Před rokem

    阪急電車で新幹線路線 乗りました。
    とんでもない昔の事ですね。

  • @youjikawabata4170
    @youjikawabata4170 Před 2 lety

    南茨木で大阪モノレールに乗り換えが出来るし。通勤で利用していた頃があったなぁ…

  • @GO-rf6kz
    @GO-rf6kz Před 2 lety

    大阪梅田駅、珈琲のお店は、タリーズコーヒーです。

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Před 2 lety +3

    十三駅の京都線行き止まりホームと、十三行きの四角い看板を掲げた普通列車をうっすらと覚えています。
    中津駅のない梅田~十三間は、確か書類上は宝塚線に属しているんだったかと思います。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety

      宝塚線の複々線に京都線が乗り入れています。

    • @Hidama27
      @Hidama27 Před rokem

      昭和50年代中頃までは十三駅梅田寄りに宝塚線から京都線(宝塚線増設線)に渡る複線分岐がありました。京都線中津駅にホームが無いのは宝塚線の急行線として建設されたためで、当初は宝塚線急行も走っていた。

  • @user-wf3ht2yc9m
    @user-wf3ht2yc9m Před 2 lety

    たしかに、言われてみれば関西の阪急と関東の東急雰囲気的にも高級感満載やからね❓🤔だから、何気にお互いに仲が良いのもめちゃわかるかもっ‼️👍それに、二つの鉄道会社なんやかんや親近感持てるオンパレードやん(笑) by関西10年間生まれ育ちただ今神奈川県横浜在住民💪

  • @yakitomato99
    @yakitomato99 Před rokem +1

    千里線のJR交差部分から崇禅寺十三方の交差部は国鉄払い下げ用地です。だからカーブが多い。

  • @tabibito6330
    @tabibito6330 Před rokem

    アルナの正雀は狭軌の路面電車も造ってたかと

  • @rinkai7012
    @rinkai7012 Před 2 lety

    正雀で休車になってる2連の5102Fは宝塚線ではなく、元神戸線、西宮車庫所属で、今津北線で5118Fと併結して走っていました...

  • @user-ry3ni6rx7f
    @user-ry3ni6rx7f Před 2 lety

    冒頭、中川家のネタってのは。パラパラホー、最高やな。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Před 2 lety +5

    阪急神戸線と東急東横線は、東西のセレブ路線ですからねぇ。沿線には高級住宅街が多く、客層も上品というイメージがあり、そういうつながりもあったかも。ちなみに品がない代表は、阪神本線(沿線は工場街で乗客はブルーカラー+虎ファン)と東武東上線(田舎臭さNo.1)かな。今は、どちらもだいぶ改善されたけど。w
    新淀川橋梁、クロスシート車が京都線のみだった頃、3線梅田同時発車で併走すると、ロングシートで一段低い神宝線をクロスシートの京都線から見下ろす優越感に浸れました。w

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +3

      阪神本線で思い出しましたが,阪神の神戸三宮駅リニューアル前後の変わり様にはびっくりしましたね。
      なんや!阪神もなかなかオシャレやん!と見直しました。
      私は三宮に限っては阪急より阪神の駅の方が好きです。

    • @asupe1255
      @asupe1255 Před 2 lety +4

      神戸線は上品でも京都線は違うで。低地の軟弱地盤ばかりでTHE大阪。
      JRより山手でなく逆で下町側。阪神間の阪神電車みたいなもん。
      なんで岡本や夙川のような高級住宅街もなし。
      京阪が低地に直線に作ったからな。でも神戸線より賑わいはあると思う。

    • @user-wc6fu1kf2v
      @user-wc6fu1kf2v Před 2 lety +5

      確か東急の創業者が阪急の創業者の企業家としての弟子みたいな感じだった気がする
      だから小林さんのなにもないところに線路を引いてそこに大規模に安くで住宅地を開発して沿線を賑わわせた手法を取ったんだと

    • @clatro00
      @clatro00 Před rokem +1

      品のなさなら、阪神も京阪も同等(松下 三洋とかこちらも工場多い)、京阪より近鉄(工場でもより中小比率が高い)、近鉄より南海(あの岸和田通るんやで、しかも戦後かなりの時期まで大阪弁で車内アナウンスしてたらしい=俺の生後も。けど遠くまで出歩くようになった高校生になった頃に終わったらしいので、リアルには聞いてない)・・・って感じだと思うけど。

  • @user-rm7iu9mj8s
    @user-rm7iu9mj8s Před rokem

    他の方も既にコメントされてますが、正雀工場に残る狭軌は国鉄支線の跡だと思います。正雀工場専用線ではなく、古くは正雀工場から更に正雀川を越えて元電柱工場(近畿コンクリート)内まで延びていたようです。正雀川にその橋の跡と思われる物が残っています。電柱工場の更に前の鉄鋼工場時代に敷設されたもののようです。

  • @moriya20110730
    @moriya20110730 Před 2 lety

    阪急淡路に子供の頃住んでいました。
    今は茨城県守谷市に住んでいます。
    つくばエクスプレスの守谷駅が現在の最寄り駅です。
    阪急淡路駅西口改札を出た道路の向こうに東京三菱UFJ淡路支店がありますが、ここは三和銀行淡路支店として発足。開業時には口座開設すると立派な鍋がもらえた。亡母がもらいに行ったのを覚えています。西口に一番線があったのを覚えている。
    阪急電車のシートは当時も今もふわふわ。相川には親戚が住んでいてよく利用した。
    天六駅にはじいちゃん家があってよく行った。当時は天六駅は終点で高架の駅だった。
    阪急梅田駅はいまは高架だが、子供の頃は地上駅。パリのリヨン駅のような壮麗だった。
    三和銀行淡路支店には、DVDの極道役で活躍していた俳優が若かりし頃務めていた。
    当時この支店は、崇禅寺駅あたりで大トラブルを起こした。

  • @user-qj8md7bx7y
    @user-qj8md7bx7y Před 2 lety +2

    ちなみに、踏み切りわたってすぐ左の工場の建物の中をよく見ると、阪急の1系などの車両が見れます。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +1

      コロナの影響で正雀の一般公開にはなかなか行けないので残念ですね。

  • @user-xb1cw6wy2b
    @user-xb1cw6wy2b Před 2 lety +3

    7320Fって京都側だけトプナン車なんですよね。

  • @bikecology_760
    @bikecology_760 Před 2 lety +7

    南方駅は上下線で改札が別などで知らないで逆方向の改札から入ると
    ホーム間の行き来きが出来ないので大変です。

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc Před rokem

      崇禅寺も
      宝塚線なら服部天神とかもそうですね

  • @user-qj8md7bx7y
    @user-qj8md7bx7y Před 2 lety +3

    淡路のEH10は見ないんだ。

  • @user-jo5rr9xt4x
    @user-jo5rr9xt4x Před rokem

    西大寺駅のテラスいいのよ❗電車見ながらの缶コーヒーは❗

  • @user-iv9kn9mt6z
    @user-iv9kn9mt6z Před rokem

    上新庄駅北口と相川は同じ小学校の校区だもんな。淡路駅周辺は来るたびに道が変わるからややこしい。

  • @7toms786
    @7toms786 Před 2 lety

    ん〜🎵いつ観て👀も、見易く、Niceなコメント&ナレーション。ロケ&編集〜の動画UP👌お疲れ様♥コレからも期待💘してマス🎵👌🚄💨

  • @yoshihiro9470
    @yoshihiro9470 Před rokem

    1973年11月、新梅田駅1号線ホーム完成で河原町行き普通電車は基本梅田発着になりましたが朝夕ラッシュ時を中心に十三発着が残りました(1976年9月22日まで)。

  • @user-tg6xb4dx3b
    @user-tg6xb4dx3b Před 2 lety

    タリーズコーヒーの前はブックファーストではなかったですかねえ!

  • @Black-Pooh
    @Black-Pooh Před 2 lety +1

    名古屋地区の名鉄にも、川の名前と駅の名前が違うトコがあるよ。
    (川)乙川と(駅)男川。
    どっちも、読みは『おとがわ』
    阪急って確か1回は乗った事あるけど、あんまり乗らん路線やから面白いね♪
    今回も安定の知らんけどwww

  • @user-jp8yb7wh4q
    @user-jp8yb7wh4q Před 2 lety +1

    上新庄駅についての補足です。元々の駅は今の場所とほぼ変わりません。内環状線を挟んで梅田方面が相川方、京都方面が淡路方に路面電車のような駅がありました。交通量の増加に伴い駅の高架化が計画され、高架工事の影響を受けない場所(かなり淡路より)に仮駅が造られました。高架駅の完成後、仮駅は廃止されています。名残りは線路を潜る地下道として残っています。

    • @user-to8dg6dk1l
      @user-to8dg6dk1l Před 2 lety

      補足の補足になりますが、高架下する前の仮駅の位置は11:46ぐらいの新幹線の高架下を潜り終えてすぐの所にありました、今では珍しくなった構内踏切もありました(個人的にはこの駅が実家の最寄り駅でしたが、記憶は仮駅でのこの位置の時代からしかないです…😢、元々の旧駅舎の位置が内環状線・国道479号線を挟んでの位置であったのは福川さまのコメントで初めて知りました。最近になって相当運転本数が増えたようですが特に夕ラッシュ時ですが淡路駅からの電車が着く度にゴッソリ乗客が降りる光景は今でも続いてるんでしょうか、また旧駅舎の頃その光景はあったのでしょうか?)
      リアル旧駅舎の遺構等はコンクリート構造物の中に消えてしまって、残ってますとかいう内容のコメント・文面は聴いた事ないですが、探せばあるんですかねぇ………

    • @Hidama27
      @Hidama27 Před rokem

      旧上新庄駅は新幹線を潜ってカーブが終わったあたりにあった(現在線の高架へ上がる勾配のところ)。元々京阪本線や梅田線用の分岐駅として計画されたのでかなり広い用地がありました。

  • @user-tp4sl3ng9e
    @user-tp4sl3ng9e Před 2 lety

    毒身奇族です。阪急沿線おしらべ係に淡路駅1号線の謎など色々あります。

  • @kei56k1
    @kei56k1 Před rokem

    昔、阪急千里線を利用していました。天六駅の上には建て替えられる前の旧天神橋駅の建物が残っていました。交差点側は改築されて様子が変わっていましたが、柴島側は電車が出入りしていた名残が見えたりしました。千里線に吹田駅の90度カーブがあるのですが、これが国鉄から北大阪電鉄が譲り受けた軌道敷から国鉄をくぐるためのものと知り、航空写真を見ると下新庄から東海道線に入る線路跡がわかりました。それではどこで東海道線から旧北大阪電鉄線に入ってるのかは崇禅寺近くにあるようです。直線が多いのは国鉄用地だったからでしょうね。

  • @user-jb3pv8jx6i
    @user-jb3pv8jx6i Před 2 měsíci

    「地上時代は梅田寄りに→に駅があった。」矢印が逆ですね。

  • @braveheart531
    @braveheart531 Před 2 lety +1

    京都線梅田増設は、あくまで宝塚線急行線なので、認可通りではそもそも中間駅(中津)の設置が出来ない

  • @yummys2328
    @yummys2328 Před rokem

    千里線もやってください!!

  • @yakitomato99
    @yakitomato99 Před rokem

    ご存知の方も多いと思いますが、京都線の終点は十三で十三ー梅田間は宝塚線の線増区間です。だから京都線には中津駅はおろか梅田駅も存在しないのです。

  • @ikzo44193
    @ikzo44193 Před 10 měsíci

    阪急相川駅からJR吹田駅までは、徒歩での移動が楽チンなので、金欠の時に
    お世話になっております。
    ま、そこから千里山まで更に歩くのですが
    (汗)

  • @user-gw3rw2tw8i
    @user-gw3rw2tw8i Před 5 měsíci

    旧十三線の一部は旧国鉄東海道本線の払い下げを受けたため、線形が良くないんです(払い下げを受けた区間はまっすぐですが、その前後の接続部)

  • @kou5884
    @kou5884 Před 2 lety +5

    ターリーズではなく、タリーズですよ!

  • @moriya20110730
    @moriya20110730 Před 2 lety

    阪急淡路駅から新大阪駅へは、阪急南方駅で乗り換えて新大阪駅へ。何度も利用したことがある。
    国鉄東淀川駅には子供の頃はSLが走っていた。
    京都から大阪駅に到着する頃、トイレは長い行列。
    線路沿いには飛沫が飛んできた。
    だから今でもSLは嫌い。

  • @user-js6jy2iz4s
    @user-js6jy2iz4s Před 2 lety +8

    淡路駅の1号線って、かつては新大阪方面に延伸する構想があったという話があったかと思います。
    (ソース元はTV番組)

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +2

      新大阪延伸は確かによく聞きますね。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety

      今からでもやってほしいぐらい。

    • @user-js6jy2iz4s
      @user-js6jy2iz4s Před 2 lety +3

      @@clatro00 JRがおおさか東線を繋げちゃいましたからねぇ(あれも構想から40年ぐらい経っているけど)

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety

      おおさか東線はずいぶん遠回りしてるからな〜
      淡路要塞の南方に大きな道も工事中だし、駅そのものは2層になって横幅は取らないだろうし、分岐もしやすい。何とかこの道の中央分離帯上空にでも線路引いたら新大阪までたどり着けそうなんだがな。

    • @user-tg6xb4dx3b
      @user-tg6xb4dx3b Před 2 lety

      ちなみに十三駅の京都線ホームはやたら広いんですが私が小学生の頃は北千里行は十三発着でホームの端に線路がありました。その名残です!何番線か忘れましたが!

  • @user-dg4yf9ne2j
    @user-dg4yf9ne2j Před 2 lety +2

    阪急と東急はどちらもグループに映画会社がありますね。

    • @user-jw5le6fh4n
      @user-jw5le6fh4n Před 2 lety +4

      そして、かつてプロ野球チームがあった・・・。阪急はブレーブス(現・オリックスバファローズ)、東急はフライヤーズ(現・北海道日本ハムファイターズ)・・・。

  • @314ax
    @314ax Před rokem

    12:10 That's a stapler, not a step ladder... (or did he say a steppler?)🤔

  • @user-bb4xf7mb8w
    @user-bb4xf7mb8w Před 2 lety +3

    ターリーズ❌
    タリーズ⭕️

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 Před 2 lety +1

    もしかしたら阪急電鉄さんがなにわ筋直通連線と新大阪直通連絡線を狭軌で建設するみたいですその際に
    阪急電鉄さんの子会社であるアルナ工機株式会社さんがのため阪急のなにわ筋連絡線新大阪連線用の狭軌台車の車両の製造も行う可能性はありますね

  • @NISHI-NIIMURA
    @NISHI-NIIMURA Před 2 lety

    15:02 駅横にある駐輪場がぼーっとしていると、阪急バスに見えてビクッとしてしまう。

  • @kno319xm
    @kno319xm Před 2 lety +1

    阪急京都線の十三ー梅田の区間は宝塚線の複々線区間の急行線を走っている話題が抜けていませんか?
    なので阪急京都線が梅田乗り入れの際に当初は宝塚線の今の線路に乗り入れていて、その後に今の京都線の線路ができましたが、その際に宝塚線の急行線の増設という扱いなので当初は宝塚線の車両も走っていて、そのために十三駅に京都線との接続区間でデッドセクションがあったそうです

    • @Hidama27
      @Hidama27 Před rokem

      デッドセクションは十三駅を出たカーブの先の直線区間にあった。横にある学校のあたり。

  • @takeshishibu
    @takeshishibu Před 2 lety +1

    十三ミュージックの前とか通ったの?
    どんな感じだった?

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 Před 2 lety +1

    阪急正雀駅は阪急電鉄専用の住所見たいです

  • @moriya20110730
    @moriya20110730 Před 2 lety

    京急蒲田駅は立体交差工事済み。あれと同じようになるわけ、阪急淡路駅が。すでに、京急蒲田駅を見に行った。

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u Před 2 lety +1

    TK鉄道チャンネルさんこんにちは。茨木市駅と高槻市駅に京阪バスが乗り入れているのは阪急京都本線を開業させたのが新京阪だった名残ですね。また茨木市駅と南茨木駅と摂津市駅には近鉄バスが乗り入れているので驚かれる方が多いと思いますね。

  • @user-el7hd2zt8d
    @user-el7hd2zt8d Před 2 lety

    淡路は特急で通貨しかしたことないので駅の外は見たことなかったです。でも、ややこしい地上の線路ははた目にも危なっかしく見えました。高架で危険度が減るといいです。

  • @user-jw3vq7ff4g
    @user-jw3vq7ff4g Před rokem

    実は通勤特急乗ってしまうと淡路を飛ばしてしまいます。これ初見絶対ミスります。
    あと2300系は動いてるとこそこそこ見れますよ。

  • @tamafu-sb3xg
    @tamafu-sb3xg Před 2 lety

    うちの実家のアルミサッシはアルナ製ですよ。

  • @yonesuke1008
    @yonesuke1008 Před 2 lety

    旧・京阪電気鉄道新京阪線,千里山線,嵐山線そして旧・十三線が、淀川左岸の京阪電気鉄道各線と共に旧・阪神急行電鉄に戦時法制にて半ば強制的に合併させられて、「京阪神急行電鉄(これが、阪急の旧社名)」となったのが1943年。
    そして、旧・京阪電気鉄道からやって来た取締役の人数が旧・阪神急行電鉄よりも人数が少なくて、終戦後の1947年に取締役会の議決を経て再分離するに当たって、旧・新京阪線系統は全て阪急側に留め置かれました。
    旧・新京阪線~十三線を経由して、京都の四条大宮駅方面から大阪梅田駅に乗り入れる様になったのがこの京阪・阪神急行合併以降ですね。
    神戸本線・宝塚本線の各系統が、電車線電圧を600ボルトから1500ボルトに昇圧した1969年に私は生まれました。
    1972年春に、現在の阪急電鉄株式会社に商号を変更。
    この同時期に、鉄道要覧の変更が阪急電鉄に於いて実施されて、それまで京都本線の始発駅を天神橋筋六丁目駅としていたのを千里線と入れ換えて、京都本線は旧・十三線を統合して十三駅を起点に変更しました。
    十三駅を訪ねると、京都本線の線路上に0キロポストを見る事ができます。
    そして、千里線はその起点を淡路駅から天神橋筋六丁目駅に変更しました。
    京都本線の十三~大阪梅田間ですが、それまで走っていた宝塚本線の併用軌道時代の名残でした旧・北野線が、第2次世界大戦の激化で「不要・不休路線」として運転休止としていました。
    これを活用して、中津駅付近から大阪梅田駅に至る間は現在も路線の戸籍上「旧・北野線」です。
    因みに、この旧・北野線ですが1975.05.06に営業終了後廃止された阪神電気鉄道北大阪線(野田~天神橋筋六丁目)と平面交差をしていて、北野線の営業休止までは相互に乗車券の乗り継ぎ取り扱いもしていたそうです。
    実は、私高校生の頃に何度か天神橋筋六丁目駅に来る事があって、この旧・阪急天六ビル(旧・新京阪ビルディング)を見かけて居ります。
    阪急の路線が、1969.11にOsaka Metro 堺筋線と相互直通運転を開始してから地下線の出入口近隣まであった高架橋は、全て解体されて姿を消して用地も全て売却されました。
    そして、旧・天神橋駅はビル内の一部が残されていて、晩年まで駐車場に活用されていました。
    あのアールデコ風とも言われた、素晴らしい外観は老朽化と共にレンガ調のパネルに張り替えられましたが、唯一窓部分にその面影を残していました。
    1995.01.17に発生した阪神淡路大震災を受けて行われた耐震診断で、このビルは同クラス以上の本震を受けたら倒壊するとの判断を受けて、程なく取り壊されてスーパーマーケット「阪急オアシス」の仮店舗となっていました。
    「村上ファンド事件」を経て、阪神電気鉄道グループと経営統合を果たして以降現在のタワーマンションに建て替え。
    低層階は「阪急オアシス」他テナントが入っています。
    直ぐ目の前に、天神橋筋六丁目交差点はあります。
    変則的な5差路になっていて、そのうちの1つは先に述べた阪神電気鉄道北大阪線の停留所でした。
    同線の後継バス路線は、現在では「免許維持系統」となっておりほとんど乗客の利用がないと聞いています。