【壮大な延伸計画!?】阪急で最も異端な歴史を持つ路線を探索してきた 阪急沿線ぶらり途中下車旅 #5-1

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 09. 2021
  • いつもご視聴ありがとうございます!よかったらチャンネル登録・GOODボタンもよろしくお願いいたします!
    第5弾パート2はこちら→ • 【新幹線を走っちゃった⁉︎】阪急京都線で最も...
    第3弾 前編はこちら→ • 【綺麗で早うてガラアキで!?】前代未聞のキャ...
    第2弾はこちら→ • 【謎の改札⁉︎】 映画の舞台になった"あの路...
    第1弾はこちら→ • 【阪急なのに阪神⁉︎】どう見ても奇妙な路線に...
    <一部の画像はwikipediaより>
    ーーーーーー当チャンネルおすすめ動画ーーーーーー
    • 【抜群の観光気分】オーシャンアロー283系で...
    ↑【抜群の観光気分!?】海をひたすら楽しめる素晴らしすぎる路線が凄すぎた
    • 【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走る...
    ↑【30年ぶりの新車】これはすごい 四国を走るバケモノ性能すぎる特急気動車
    • 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わな...
    ↑ 【レア運用】どう見ても行き先と愛称名が合わなすぎる特急列車に乗ってみた
    • 【これは凄い】JR四国のとある観光特急に乗っ...
    ↑【豪華すぎる車内】四国を走るとある観光列車に乗ってみたら凄すぎた
    • 【警笛の嵐!?】名古屋市内の”とある駅”を散...
    ↑【一体なぜ⁉︎】名古屋市内の”とある駅”がヤバすぎた
    • 【ルーツは◯◯列車!?】ボッチすぎる特急の意...
    ↑【新車は12年で解雇⁉︎】特急しらさぎ マニアック視点で乗ってみた
    米原→名古屋 東海道線/681系/元はくたか
    • 【新車 vs 改造】京阪プレミアムカー 乗り...
    ↑【新車 vs 改造】京阪プレミアムカー 乗り比べしてみた!
    3000系/8000系/京阪乗る人おけいはん
    • 【在来線時代と比較】北陸新幹線はくたか号に乗...
    ↑【在来線時代と比較】北陸新幹線はくたか号に乗ってきた
    大阪からは不便!? E7系/W7系 北陸本線
    • 【名鉄ハンパないって】知多半島へ行こう! 名...
    ↑【名鉄】関西私鉄もびっくり!? コスパ最強特急
    名鉄パノラマスーパー 常滑線/河和線/JR武豊線
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 295

  • @tk_railwaychannel
    @tk_railwaychannel  Před 2 lety +42

    4:07 正確には1928年西院暫定開業→1931年大宮延伸→1963年河原町延伸です
    13:35 1000系ではなく1300系です。(字幕ミスです失礼しました。)

    • @kimototko5442
      @kimototko5442 Před 2 lety +3

      10:07字幕ミス高校野球じゃなくプロ野球ね

    • @todaysblog6690
      @todaysblog6690 Před 2 lety +3

      14:39 名古屋急行電鉄の免許申請は大津市馬場(京阪膳所)から名古屋市南区尾頭(金山橋近く)です。
      西向日から山科が、京阪山科線
      山科から追分が、京阪六地蔵線
      その先、京津線、石山線を経由して、名急名古屋から新京阪天神橋まで2時間で結ぶ計画でした。

    • @user-cq2ov4ni8b
      @user-cq2ov4ni8b Před 2 lety +2

      14:38 細かいことですが、阪急山科線ルートの山科の手前は「観修寺」ではなく「勧修寺」です

    • @koto_buki291
      @koto_buki291 Před rokem +2

      使い慣れすぎた身近な路線すぎて,こうやって注目されるのなんか嬉しいわ!w

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h Před 2 lety +15

    阪急京都河原町駅の配線は単に上を走っている四条通りの道路幅に合わせるためにあのような形にしたんでしょうね。
    阪急河原町駅も京阪淀屋橋駅も建設された時期はほぼ被っているので限られたスペースにホームを建設するため偶然似たような構造になったか、設計建設した人(もしくは会社)が同じだったのかもしれませんが。

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 Před 2 lety +30

    阪急京都線は新京阪の名残があったり
    フルマルーンの車両が多く走ってたりと
    まさに阪急で一番奥が深い路線ですよね!
    自分も6300系の特急からよくお世話に
    なって今の9300系も乗り心地抜群で
    京都に行く際はほぼ阪急を利用してます✨

  • @user-bx5tf8jr6p
    @user-bx5tf8jr6p Před 2 lety +15

    西京極の遺構は退避線の名残とばかり思ってました。いつもながら勉強になります。

  • @m921320
    @m921320 Před 2 lety +16

    西院トンネル出口に鷲が居たことを今回初めて知りました
    昔、烏丸・大宮・西院駅では後ろ1両か2両か忘れましたが扉が開かなかった記憶があります

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před 2 lety +1

      自分も鷲が居たのは知りませんでした。因みに、鷹と鷲は大きさで決まってるだけで、明確な判断は不明だそうです。

  • @user-ci8ws7yw3h
    @user-ci8ws7yw3h Před 2 lety +3

    TKさんの解説は、マニアックでとても的確ですね。素晴らしい!

  • @user-rm8ix4hy3v
    @user-rm8ix4hy3v Před rokem +1

    この動画にたどり着けてよかったです。
    ありがとうございます‼️

  • @user-bp2lo9ot6s
    @user-bp2lo9ot6s Před 2 lety

    なかなかの見やすい回でした👍️

  • @user-dg4yf9ne2j
    @user-dg4yf9ne2j Před 2 lety +13

    昔は嵐山直通急行がありました。茨木市駅は京阪バス、近鉄バスが乗り入れています。JRの長岡京駅は昔は神足『こうたり』駅という駅名でした。

    • @user-ql1qo3uh8i
      @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety +1

      茨木市駅・高槻市駅の京阪バスの枚方市駅連絡はまさしく新京阪時代の名残。
      京都線の駅売店も1980年代までは「新京阪」と言う引継ぎの会社が運営していました。
      因みに近鉄バスはかつて北摂地区を運用していた茨木バスを買収したため
      北摂地区を抑えています。
      本社は今の近鉄バス茨木車庫にありました。

  • @user-ji4cc2il9l
    @user-ji4cc2il9l Před 2 lety +7

    旧国鉄の葡萄色や阪急のマルーンカラーってカッコいいですね。うわついてない感じがいい。

  • @boogiepink7892
    @boogiepink7892 Před 2 lety +7

    京阪との関係を詳しく解説していただいて嬉しいです。
    京都線が新京阪のままだったらそれも良かっただろうなーなんて妄想してます。

    • @user-ql1qo3uh8i
      @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety +3

      実は平成半ばまで
      京都線の売店管理会社は
      「新京阪」と言う名前でした。

  • @sho.n8196
    @sho.n8196 Před 2 lety +8

    子どもの頃は、特急は十三の次は大宮やったなぁ。
    阪急ブレーブスがあった頃みたいに西京極でもプロ野球してほしいな。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +2

      田舎から出て、初めて千里にあった社宅に行こうとした両親が、京都まで連れて行かれたそうです。私は2歳ぐらいか?

  • @kazzvita002408
    @kazzvita002408 Před 2 lety +1

    マニアックやけどテンポのいい神編集^^

  • @user-lm7gv1mt5w
    @user-lm7gv1mt5w Před 2 lety +5

    京阪が淀川の東側をくねくねしてたので
    西側を直線で一気に結ぼうとして開業

  • @isco2343
    @isco2343 Před 2 lety +24

    阪急の車体が輝きすぎてモザイクかけないと顔バレしてしまうんですね笑笑

  • @user-fu6ho3yb8f
    @user-fu6ho3yb8f Před 2 lety +1

    1番に見れた〜!!

  • @user-yk7pt7xx2h
    @user-yk7pt7xx2h Před 2 lety +17

    長岡天神に特急が止まるので、合唱の演奏会に行くのは本当に便利です。
    大学や社会人の団の演奏会は長岡天満宮の側にある長岡京文化会館で開催されることが多く、故に合唱の聖地でもあります。

  • @makun1122
    @makun1122 Před 2 lety +24

    6300系はやっぱかっこいいです。京都線の特急といえば僕らの世代はこれです。阪急唯一のブルーリボン賞受賞の車両ですからね。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 Před 2 lety +5

      若死にした6330系のほうがカッコいいと思うの。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +5

      @@tabibito6330 さん
      先頭パンタがイカしてましたね。

    • @user-ql1qo3uh8i
      @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety +2

      子供の頃乗ったP-6(100系)はオンボロに見えて滅茶苦茶早く
      イカレてました。

  • @user-qm2rl1kp6k
    @user-qm2rl1kp6k Před 2 lety +1

    次回地元の駅にTKさんが来てたかもしれないと思うと楽しみ&嬉しいです🍀

  • @maydoohkini5hey
    @maydoohkini5hey Před 2 lety +8

    長岡京駅の名称は新しく、元々は神足(こうたり)でしたので二社が意識していた訳では無いはずです。

  • @user-vc9bf7lu7x
    @user-vc9bf7lu7x Před 2 lety +2

    あまり馴染みのない路線ですが、興味深くみさせていただきました。

  • @user-xq1ur8vu5h
    @user-xq1ur8vu5h Před 2 lety +8

    阪急はクラッシックな見た目の車両が猛スピードで走るのがカッコイイ。西院駅のカーブをガタゴト言いながら通過するところが好きです。
    今は大阪に引っ越しましたが、京都出身の私からすると大都会大阪のネオン街へと突き進む夢の特急でした。西院駅から最終の京都市バスに飛び乗ってました。笑

  • @omatsurimovies
    @omatsurimovies Před 2 lety +13

    大宮~西院間に昔住んでいました。
    変わってない!と思いきや、大宮駅の西端に改札口?ができてたり、
    西院駅の改札だった場所がエスカレーター?になってたりと、結構変わってますね。

    • @goodjinhanten
      @goodjinhanten Před 2 lety +1

      都そばの位置も変わっていましたね。
      たまには乗りに行きたいなって思いました。(^_^)

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +2

      西院の東端の改札も昔はなかったよね。京都の北西の方にある大学に、西院で降りてバスで通っていたのだが、当時東改札があれば、嵐電を利用したかも。バス遅延で遅刻したこと多数。

    • @omatsurimovies
      @omatsurimovies Před 2 lety +4

      @@clatro00 再度動画を見て、西院に東改札があることに気がつききました。
      今は阪急と嵐電が直結なんですね~。
      たぶん同じ大学の方だと思いますが、確かに当時この改札があれば、
      暴〇族みたいな市バスではなく、嵐電で通ったかも。

    • @user-ru6mj3vh6j
      @user-ru6mj3vh6j Před 2 lety +1

      あたしがびっくりしたのは洛西口が出来た事ですね!!笑笑

  • @SIGMA-M
    @SIGMA-M Před 2 lety +3

    5:12 昔は大宮も市電との乗り換えのターミナルとして機能していた歴史があった為です。

  • @user-oo7ls1hw4l
    @user-oo7ls1hw4l Před 2 lety +4

    子供の頃、おばあちゃん家に行くのによく東向日〜大宮までよく乗ってました!
    40年ほど前です。
    たしかに、普通も西院、大宮は梅田よりの車両はドアが開かなかったです!
    やっぱり東向日の待避線スペースだったんですね。丁度、線路が敷けるスペースだし、なんだろうなぁ?って思ってました。
    東向日には今から45年くらい前には、梅田方面のホームへの行き来には構内踏切を渡ったんですよ!
    なつかしいです!

  • @jodasow
    @jodasow Před 2 lety +7

    名神の桂川PAから新名神の亀山JCTあたりまでのルートが京阪名古屋線だったかもしれないのか…

  • @yankitamito
    @yankitamito Před 2 lety +45

    JRの長岡京は1995年の夏くらいまでは「神足(こうたり)」だったので、差別化とかは関係ないように思います。

    • @user-ig7kr6dm3s
      @user-ig7kr6dm3s Před 2 lety +2

      私はこうたり神足派です

    • @user-xq1ur8vu5h
      @user-xq1ur8vu5h Před 2 lety +8

      長岡京市という地名が出来たのは1972年ですからね〜

    • @user-ow5vc1gp1m
      @user-ow5vc1gp1m Před 2 lety +4

      神足駅に阪急バスのターンテーブルがあった

  • @yosshy99837
    @yosshy99837 Před 2 lety +3

    JR長岡京駅は、もとは「神足(こうたり)」でした(わたし的には最近変わった感覚。歳が・・)。JRのほうが、阪急に似せてきた感じですね。

  • @user-jm2nl3kk1z
    @user-jm2nl3kk1z Před 2 lety +2

    阪急沿川に住んでいますが、こんなに歴史があったんですね。知らなかったです。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Před 2 lety +5

    阪急京都線は、分岐して大津、岐阜を経由して名古屋へ向かう計画があった遺構。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +1

      鈴鹿山脈ブチ抜く予定だったので、岐阜はないだろ。

  • @oooonigiri
    @oooonigiri Před 2 lety +3

    せっかく河原町の階段に近い車両に乗ったのに、急いでるときに限って2号線に到着やってめっちゃ走ることよくあるw

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h Před 2 lety +5

    それと河原町駅ネタをもうひとつ。
    阪急河原町駅建設のために四条通りを掘り返していた年の夏は、あの祇園祭の山鉾巡行が中止になったそうです。
    もし万が一、戦後も京阪が阪急から再分離せず現在も阪急阪神ホールディングスの一員だったら大宮から地下区間を延伸させる際、河原町で止めずに現在の京阪三条駅まで建設して阪急三条駅として阪急線・京阪線を合流させたのかも…と邪推したこともありました。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +2

      少なくとも、鴨川の東に出るまで作ったでしょうね。
      合流が困難だったら、河原町駅の代わりに祇園四条駅の地下に駅を作って乗り換えになっていたかも。そうなっていたら、川の下を掘ることになり、相当深くなったでしょうね。
      また、鴨東線はどうやって作ったのでしょう??

  • @Aoba_
    @Aoba_ Před 2 lety +2

    桂車庫はもう少し行って裏まで行くと金網なのでよく見えます...残念。ぜひまた来てください

  • @Tpc520
    @Tpc520 Před 2 lety +3

    京阪で貨物、それも標準軌、ロマンですね。

  • @IZUMIKOUMI7521F
    @IZUMIKOUMI7521F Před 2 lety +4

    昔の京阪、南海は関西の私鉄のなかでも野心的だったんですね!

  • @user-lu1db6fl9o
    @user-lu1db6fl9o Před 2 lety +6

    転勤で西京極駅と西院沿線に住んでいました
    毎日利用していた駅にもこんな歴史があったなんて
    今は家族が
    阪急電車の運転士をしています
    歴史と共に現在を見る事が出来てよかったです

  • @shimasesa-ra7216
    @shimasesa-ra7216 Před 2 lety +2

    関西の人間ですが、京都線に結構たくさん歴史の一端が残っているのがよくわかりました。12:55 京阪バスですが、ここから京都駅行のバスに乗るのが、阪急京都線沿線から京都鉄道博物館へ行く最小乗り換え回数のルート。なのでちょくちょく使っていました。

  • @yt.6351
    @yt.6351 Před 2 lety +4

    いつも利用している京都線だけど、知らないことがたくさんあったw

  • @user-pu6um6pt2u
    @user-pu6um6pt2u Před 2 lety +7

    1度、烏丸駅に行って京とれいんに乗ったとき、入線する時の風がすごかったです。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +3

      たしかに烏丸駅は入線時の風がすごいですね...

  • @sun18442
    @sun18442 Před 6 měsíci +1

    神足、物集女の駅名がカッコ良すぎます😂😊

  • @Tetsudo-pachi-car1963
    @Tetsudo-pachi-car1963 Před 2 lety +8

    複線の間隔を見れば京都線のゆったり設計が頷けます。例えば京阪の軌道法が残る七条地上から中書島までと比較るすると非常に分かりやすい。
    京阪の稲荷とか対向ホームが幅跳びで飛べそうだし、上下線が並んだ際の車両同士の接近具合とか一目瞭然ですね。Nゲージで例えるならKATOとトミックスみたいな。
    多分、標準軌で最初から高速運行前提で計画された上下線の複線間隔を含めた物って阪急京都線だけだと思う。他の標準軌でこれほどの複線間隔は知らない。ある意味、狭軌ではあるけど国鉄(JR)の本線級のそれに匹敵かと。どちらか言うと走行する予定だった車両に話題が集中しがちですが、インフラの先見性を見る限り、それほどまでの京阪のその頃の気合が伺える遺物でもあるかと。
    鈴鹿越え発想も新幹線ですら実現できていない。恐るべし当時の京阪王国w戦争と恐慌が悔やまれますね(苦笑)。

    • @user-ql1qo3uh8i
      @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety +2

      狭軌で実現したのが阪和線(旧阪和電気鉄道)でしょうね。
      京阪の資本も入ってましたし。
      ただ、新京阪以上に点から点の路線なので今なお沿線開発は・・・・
      鈴鹿越えの最短ルートが実現したのは第二名神までかかりましたね。

    • @colocalo100
      @colocalo100 Před rokem +1

      当時、京阪本社までが傾きかけて程の巨額資本を投資した。というのもあります。
      当時は、京都市との取り決めで『道路の幅を超えて駅を設置してはいけない』という制約があったので、
      切り欠きホームになった。とも言われています

  • @ssmilebabay
    @ssmilebabay Před 2 lety +5

    阪急は、奥深き世界

  • @MHSW
    @MHSW Před 2 lety +9

    ぶらりシリーズ大好き(^^)

  • @user-eu1gq1fe3r
    @user-eu1gq1fe3r Před 2 lety +2

    西京極ー西院間は西側に1線分途中までそのまま開けてありますね。
    桂駅西口のバスは京阪バスではなく京阪京都交通バス。元々は京都交通の路線。京都交通時代には半年間だけ女性専用バスも走っていたり。
    嵐山線の直通特急が運行する以前に行楽シーズンの夕方のみ嵐山→桂の普通を長岡天神(4号線入線→折り返し桂まで回送。その際亘り線使用)まで延長運転して同一ホームで乗り換えを促す運用もやってた時期がありました。

  • @user-cs7ls1hp1p
    @user-cs7ls1hp1p Před 2 lety +7

    この動画を拝見して、長岡天神駅の駅名標が新調されていることに初めて気がつきました。

  • @user-ql1qo3uh8i
    @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety +1

    西京極駅の未成線跡を北上すると地下鉄進入口西側に変電所があります。
    これが貨物駅予定地であったと言われています。
    又、大宮駅ホームの幅が変わりますが
    これは、2~3両編成時代北側に特急が入り
    各停出発後ホーム上の縊れ部分にあった仕切り扉を開けて特急のお客様を入れたそうで
    ホーム改築前は、縊れ部分のホーム下に作業員用の階段が確認できました。

  • @user-hp7py3yd7b
    @user-hp7py3yd7b Před 2 lety +9

    阪急の特徴、日除け鎧戸が健在でうれしいです。
    長岡天神駅の雰囲気は30年前とあまり変りないですね。
    神足だった長岡京駅とは対照的に感じました。

  • @mr.mercury.
    @mr.mercury. Před 2 lety +1

    洛西口のロータリーは10年以上前から今でもずっとごちゃごちゃ工事が行われてるね。最近までも南方向へ行く市道の開通工事してた。地上の仮駅舎やった時代もあったし、高架化になってからも交差点の工事をずっとしてた。道路が開通してからも地下にでかい下水管や水道管を埋めなおしたりで

  • @barabara3820
    @barabara3820 Před 2 lety +2

    長岡京の都は実は現在の向日市にありました。西向日駅を降りてすぐのところに大極殿跡の遺跡があります。

  • @user-jh3oz3yq8j
    @user-jh3oz3yq8j Před 2 lety +11

    河原町のホーム構造が淀屋橋に似てる、こういう所も新京阪の名残り
    ····と一瞬思いましたが、河原町駅は阪急になってから出来た駅だから淀屋橋とは関係ないんですね。

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u Před 2 lety +1

    9:23やった1304Fや私からにしたらレア映像ですね
    この車両は昨日と今日は私が見る限り見てはいないですね
    私は1300系が非常にだいすきなので良かったです
    正雀は散歩コースにも良いですね
    桂も散歩コースにしても良いわね

  • @kazulu985
    @kazulu985 Před 2 lety +10

    私が子供の時は大宮も西院もホーム長が足りなくてドアカットがありましたね。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety

      烏丸もそうだったんじゃない?

    • @kazulu985
      @kazulu985 Před 2 lety +3

      @@clatro00 烏丸はドアカットありませんでした。西院、大宮より後に作った駅だからですかね?

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety

      でも、工事してたと思ったのは10両対応か?

    • @kazulu985
      @kazulu985 Před 2 lety +2

      @@clatro00 そうだと思います

    • @HIRO-hx4ok
      @HIRO-hx4ok Před 2 měsíci +1

      @@clatro00 特急8両時代はホーム長7両で大阪寄り1両ドアカット。ラッシュ時10両化のために10両対応にホーム延伸でしたね。

  • @user-qw5iy4nl3s
    @user-qw5iy4nl3s Před 2 lety +5

    もしも新京阪が名古屋まで延伸していたり、京阪が梅田まで延伸していたら今の阪急京都線はどうなって居たかが興味深いですね。

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +3

      おそらく営業距離は近鉄の次ぐらいに匹敵する大私鉄になっていたと思いますよ。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před 2 lety +3

      @@tk_railwaychannel かもしれませんね。ただ、終点が熱田神宮付近かつ京阪が経営するとなれば、別料金が発生する神宝線ユーザーの私は敬遠してたかも知れません。

  • @user-dk4xr2ev3r
    @user-dk4xr2ev3r Před 2 lety +7

    14:05
    レールは敷設されずに用地だけ確保され、東向日の西側は阪急バスの車庫になってます。
    名古屋延伸が実現していれば、西向日は桂くらいのジャンクション駅になっていたでしょうね。

  • @VARYT0178
    @VARYT0178 Před 2 lety +16

    動画には出てなかったけど、実は西院駅のホームの途中は、柱の形状が違う他に、
    バラスト軌道とスラブ軌道の境界があったりするので、じっくり観察するとまた面白いという。

    • @Tetsudo-pachi-car1963
      @Tetsudo-pachi-car1963 Před 2 lety +3

      私は昭和の頃の阪急乗車動画(年代的に音だけですが)をアップしていますが、今はロングレールで分かりにくいかもですが、確かに境界は確認できます。
      それまでのゴー音から変化しますね(梅田行き)。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +2

      ホーム延伸前はあそこには、西院、大宮とも柱がなかった。
      さらに昔、終点だった時代には両渡り線でもあったのだろうか?

    • @Tetsudo-pachi-car1963
      @Tetsudo-pachi-car1963 Před 2 lety +3

      @@clatro00 あったと思う。因みに河原町烏丸間の渡りポイントも撤去されてるし。

    • @user-ym8hi1cs5h
      @user-ym8hi1cs5h Před 2 lety +1

      @@clatro00 5:28 あたりの大宮駅の河原町寄り支柱無い場所が分岐器跡

    • @lutepatious
      @lutepatious Před 2 lety

      名阪連絡電気鉄道は自爆した伊勢電を吸収した参急大軌がさっさと実現してしまったので。

  • @user-ly6ip3bg5g
    @user-ly6ip3bg5g Před 2 lety

    昔は桂駅には京阪京都交通ではなく京阪淀行きの京阪バスがありましたし、旧キリンビールの工場イベントにも京阪バスが臨時できてましたよ。

  • @user-yd5vh8zb1t
    @user-yd5vh8zb1t Před 2 lety +10

    桂には昔は「京阪バス」は来ていましたが、今はきておらず、映像に写っていたのは「京阪京都交通」です😊
    ややこしすぎる😂😂😂

    • @N--T
      @N--T Před 2 lety +2

      ところが、京阪京都交通の路線の多くは戦前に京阪が開設したもので、戦時中に旧京都交通(当時は丹波交通)が成立するときに京阪が持っていた亀岡への路線を供出し、更に戦後は元々京阪が持っていた丹波交通の株式を手放すことになっています。(その後中丹交通と舞鶴交通を合併)
      旧京都交通の経営破綻で、旧丹波交通だった路線の多くは京阪グループの京阪京都交通になりましたので、60年ぶりに京阪の手に戻った形です。
      (舞鶴は鳥取日本交通系の京都交通に)

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety

      京阪京都交通は、京阪バスの子会社なんで、気にしなくていいんじゃない?

  • @yoshi7927
    @yoshi7927 Před 2 lety +2

    名古屋延伸計画では、正雀で保存されているPー6で、大阪ー名古屋間を約2時間で結ぶ予定だったそうです。
    東向日駅と西向日駅は待避線付きだったとありますが、ウィキペディアに記述はあるものの、どこにも待避線があったという記録がありません。(ウィキペディアの記述にも、出典元が記載されていませんし・・・。)なのでガセの可能性が・・・。😅
    若しかしたら将来的に待避線を敷けるように、用地だけ確保していたのかもしれません。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 2 lety +4

    臨時改札=昔はプロ野球阪急や阪神の試合があるときに開設されて、のちにサッカー京都サンガFC試合開催時に使用されたが、亀岡が本拠地になってから使用していない。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety

      山陰線との交点に乗り換え駅が欲しいね。

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan Před 2 lety +1

    桂車庫の3300系は車輪転削中でしょうね(短い建屋がそれ)。

  • @teriyaki-banana
    @teriyaki-banana Před 2 lety +7

    神宝線が梅田起点なのに対して京都線は河原町起点なのも新京阪の名残りだったり。。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +2

      京阪が、京都方面行きが上りですからね。

    • @r.9222
      @r.9222 Před rokem

      鉄道は東京のある方向に向かうのが上り、東京から遠ざかるのが下りと決まっています。だから京都と大阪なら京都が起点、大阪と神戸なら大阪が起点です。日本全国どこでもそうです。

    • @kuboken510
      @kuboken510 Před 3 měsíci +1

      @@r.9222 けど、近鉄は奈良から大阪ゆき(地図でいう西向き)が上りですね。名古屋線も起点は伊勢中川駅です。
      キロポストは名古屋に向かって数字が大きくなっています。だから大阪向きが上りなんでしょうね。
      関西だと旅客案内上は、あまり上り・下りの言い方はしないですね。道路交通情報だと「岡山方面の西向き、名古屋方面の東向き・・」とか言ってます。

  • @Pzkpfw4AusfG
    @Pzkpfw4AusfG Před 2 lety +7

    JR長岡京駅は今でこそ長岡京市にありますが、元は神足村であったため26年ぐらい前まで神足駅と呼称されていたのです。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Před 2 lety +1

      長岡天神も長岡京も開設当時は新神足村ですね。ていうか長岡京市になったあとも京都人にとってあの辺の地名は神足で、長岡天神は神社の名前、長岡京は昔の都の名前でしかありません。当時の国鉄に神足駅があったので長岡天神という駅名にした方が話が通りますね。JRが神足の名前をやめた理由は知りません。

    • @Pzkpfw4AusfG
      @Pzkpfw4AusfG Před 2 lety

      @@watanabemachiko この動画でも説明されているとおり、長岡天神駅が先(1928年)で神足駅が後(1931年)なので、神足駅が先にあったからということにはならないと思います。なお、神足駅から長岡京駅への改称は、市民からの改称要望が多かったからだそうです。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Před 2 lety +1

      @@Pzkpfw4AusfG 今調べたらそうなんですね。じゃあ元々神足なのに長岡天神と名付けた感じですかね。ってそれは時期を考えても観光目的の名付けのような気がしますね。桃山御陵前みたいな感じの。

    • @Pzkpfw4AusfG
      @Pzkpfw4AusfG Před 2 lety +1

      @@watanabemachiko 実は、初詣という風習は明治の後半から昭和初期にかけて日本各地の鉄道会社が煽ったせいで定着したようなところもあり、近くの鉄道線同士で初詣客の取り合い競争みたいなものまであったということです。そういうこともあって、駅名に近くの寺社の名前を付けてアピールしていた当時の名残りなんだと思います。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Před 2 lety +2

      @@Pzkpfw4AusfG ウィキペディア情報ですが、長岡天神=長岡天満宮、この時期の宮司がやり手だったみたいですね。ちなみにこの辺に昭和になるまで駅がなかった理由は単に田舎で人がいなかったからなのですがね…田舎の農村、それも湿気が多くて開発しにくい感じの地域だったようです。京阪間は大体そんなところです。

  • @user-wk2ij1fr9g
    @user-wk2ij1fr9g Před 2 lety +2

    西院駅、阪急はさいいん、京福は、さい。京都市電があったとき、さんいんと読んでいました。
    京阪は、木曽川水系の発電事業権利を有しており、そのため名古屋へ延伸計画がありました。
    このあたりは、京福が福井までの延伸を考えていたのと同じです。
    なお電装は、京阪がデッカー方式にこだわったため、今でもABFMでは東洋電機です。近鉄が三菱電機にこだわったのと対象的です。

  • @user-gu6gu9ko6h
    @user-gu6gu9ko6h Před 2 lety +2

    大宮駅は、なぜかホームから地下入口まで常に強風が吹き荒れていて、髪がくちゃくちゃになる女性泣かせだった印象があります。最近は多少マシになったような気がしますが。

  • @ymm12730
    @ymm12730 Před 2 lety +2

    大宮駅の金属柱は当時のニューヨーク地下鉄を真似したものですね。建設費が安いのです。

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r Před 2 lety +2

    長岡天満宮の観光は、ツツジと筍の時期である5月がおすすめです。

  • @user-xk3ml8ow4w
    @user-xk3ml8ow4w Před 2 lety +11

    09:00 死ぬほどこの路線使ってるのにワシがいること知らなかった、、

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety +2

      保護色みたいになっていてよく近くで見ないと気づきませんよねぇ。

  • @Sonic883_SEAGIA
    @Sonic883_SEAGIA Před 2 lety +5

    戦時中のゴタゴタで鉄道路線の運営元が変わる事例は他にもありますよね。有名どころだと、帝都電鉄の路線が小田急から京王に渡っていたり、相模鉄道線が国有化されていたり…。

  • @tsubo-ng6hd
    @tsubo-ng6hd Před 2 lety

    関東に住んでいるので京阪神の私鉄はなかなか乗車する機会がなかなかありません、しかし阪急京都線は昔友人が「南茨木」に住んでいた関係で出張(尼崎)の時に「梅田」から何度か乗車した経験がありますので懐かしいですね。
    ところで#5-2はいつ頃アップして頂けるのでしょうか?(京阪のぶらり途中下車旅は全て拝聴させて頂きました。)

    • @tk_railwaychannel
      @tk_railwaychannel  Před 2 lety

      ありがとうございます。#5-2は来月中を予定しています!

  • @miyakodori2477
    @miyakodori2477 Před 2 lety +2

    埼玉の大宮はフラットに発音しますが、京都の大宮は先頭にアクセントがきます。

  • @user-sq9vb7tp5r
    @user-sq9vb7tp5r Před 2 lety

    安定のおもしろさ。

  • @user-sz1ib4xp6i
    @user-sz1ib4xp6i Před 2 lety +1

    ホームから視認できましたが、大宮駅の東側に支柱の間隔が違っている所があったような

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama Před 2 lety +2

    地元京都そして桂駅にようこそおこし。京都線は河原町方面が上り梅田方面が下りで、神宝線とは逆だったと思います。このあたりも新京阪時代の名残りですね。ちなみに、桂駅には昔、東向日(当時は東向日町)駅まで阪急バスが走っていました。途中、結構狭いところが今でもあるんですよね。

    • @r.9222
      @r.9222 Před rokem

      鉄道の上り下りは、東京の方向に向かうのが上り、東京から遠ざかっていくのが下りですよ。
      大都市に向かうのが上りではありません。

    • @kizineko_tama
      @kizineko_tama Před rokem +1

      東京に向かうのが上り、その逆が下りはJR(旧国鉄)の言わば慣例ですね。全ての鉄道会社に適用されることではありません。

  • @kimototko5442
    @kimototko5442 Před 2 lety +2

    Jリーグ亀岡市ホーム変えた事でまあ西京極駅に快速急行停まるのもう稀やな

  • @toshimasa6252
    @toshimasa6252 Před 2 lety +1

    洛西口駅についてですが、ご存じの通り、大阪梅田方面行きのみに、洛西口駅始発があります。平日は午前5時55分発、午前6時15分発、午前6時48分発の、いずれも普通3本。休日は午前5時55分発、午前6時41分発の、いずれも準急2本。

  • @user-sw2fs8gr6n
    @user-sw2fs8gr6n Před 2 lety +3

    桂駅のc号線も見てほしかった…

  • @user-sz6zt4ez7f
    @user-sz6zt4ez7f Před 2 lety +1

    西京極は一応プロ野球一軍(稀ですが)、二軍ともに試合するんだけどね・・・・、昔は、阪神も一軍の試合してたしね。
    西院の駐輪場も地下の線路に沿って作って合って管理人室が駅舎みたいで、地上駅自体はこんな感じだったのかなと思わせるいい雰囲気なんですよね。
    あの夕方の長天止めの普通は良く乗ったな・・・終点だし、座れたからね。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 2 lety +2

    西院、大宮駅のホーム延長は8両に差し掛かるように建設され、西院が先に完成し、2〜3年後に大宮も完成されたそうです。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 2 lety +4

      8両目ドアカットしてたのが、10両入れるようになったんだから、結構な工事だよね。

  • @touring_dodesho
    @touring_dodesho Před 2 lety

    この前桂駅の跨線橋でカメラを回していた人がいたのでもしかしたら鉄道チャンネルさんだったのかも…

  • @user-xw7jn3yb8f
    @user-xw7jn3yb8f Před 2 lety +10

    学生時代に河原町2番線の普通に乗るために奥の改札から猛ダッシュでよく駆け込みしちゃいましたねー。

    • @user-ql1qo3uh8i
      @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety +1

      2番線直通改札口は最南端で離れ小島のようでした。

  • @user-py7uf8qh5x
    @user-py7uf8qh5x Před 2 lety +4

    洛西口駅の地平ホームも短命だった…。開業5年後から着手された高架化事業の完成で、上りホームが10年、下りホームが13年で役目を終えました。

  • @summergame911
    @summergame911 Před 2 lety

    桂駅は敷地の北端からなら中が見通せますよ。ストリートビューでも見えますね

  • @user-md6ui6br5l
    @user-md6ui6br5l Před 2 lety +2

    大宮は乗降者数の落ち込みで格下げになりました
    周辺も21世紀に入って寂しくなりました

    • @kuboken510
      @kuboken510 Před 3 měsíci

      映画館やら無くなって、人が集まらんようになり。で、特急止まらずに更に人が減って、バス乗り換えの人が減って。という悪循環かなあ。千本通系統のバスだと乗り換え便利なんやけどねえ。ごちゃごちゃしてて道路も狭いからかな。
      王将の店の前はいっつも油で歩道がヌルヌルしてたイメージ。46番のバスのりばのところ。

  • @houraikosince1986
    @houraikosince1986 Před 2 lety +3

    8:40 桑原征平ファンのみなさま、これがあの有名な、桑原少年が父親にぶら下げられた現場でございます^^

  • @kyt6714
    @kyt6714 Před 2 lety

    一駅づつ降りて電車のに戻るって、すごい労力だ。

  • @user-ld8ft5kg6s
    @user-ld8ft5kg6s Před 2 lety +2

    電車、好きなんだね!

  • @hiromitsuushio5094
    @hiromitsuushio5094 Před rokem

    大宮駅も西院駅もホーム延伸前はドアカットが実施されていたのを思い出しました。
    なおJR長岡京駅は1995年に改名される前は神足駅でした。

  • @user-su1tj8sj8i
    @user-su1tj8sj8i Před 2 lety +2

    JR長岡京駅は昔、神足駅だったと思う。あと、京阪バスは阪急高槻市駅と茨木市駅行き(一部JRの駅行き)もあります。

    • @user-tq8xx1tw1u
      @user-tq8xx1tw1u Před 2 lety

      阪急高槻ー京阪枚方市間 阪急茨木ー京阪寝屋川市間だったかな?

  • @user-cr5ps8sv3q
    @user-cr5ps8sv3q Před 2 lety +3

    784年に長岡京が存在していたのは、長岡京市ではなく向日市ですよ!
    西向日駅北西に長岡京のちゅうしんである、大極殿がありました。

    • @user-tb7zh7ue2q
      @user-tb7zh7ue2q Před 2 lety

      西向日駅って名前ゆえか不遇だよね。向日町郵便局が、あれほど近かったとは思わなかった。
      官公庁のほとんどが、西向日が一番の最寄駅。

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u Před 2 lety +1

    西京極駅臨時改札は普通の改札にも使われたら良いですけどね

    • @kyt6714
      @kyt6714 Před 2 lety

      イベント用だからね。

  • @kenwest7741
    @kenwest7741 Před 2 lety +1

    昔は京阪王国だったんですよねぇ~…違ってた⁉️

  • @LOVE-dz6gz
    @LOVE-dz6gz Před 2 lety +3

    今日も高槻市まで行って来たけど、やっぱ阪急の京都線の特急は速いですね。
    ジョイント音も何かクセになります。

    • @user-oy6eb5fx8k
      @user-oy6eb5fx8k Před rokem +2

      阪急京都線は、ほとんどが直線ですからね。

  • @user-ms8ng8el3o
    @user-ms8ng8el3o Před 2 lety +1

    阪急京都線って抵抗制御車の5300系や3300系が快速急行運用で110キロでぶっとばすんですよね

  • @user-qk1rf3pm6o
    @user-qk1rf3pm6o Před rokem +2

    誰か京阪中書島からJR長岡京~阪急西山天王山まで線路敷いてくれ

  • @user-ol5il6nm3p
    @user-ol5il6nm3p Před 2 lety +1

    新京阪時代に長岡天神から洛西線の計画があったみたいよ

    • @user-ql1qo3uh8i
      @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety

      柳谷観音方面だそうです。
      今なおアクセス不便な分自然豊かな地区のようで
      お寺のHPによるアクセスは自家用車とタクシーのみです。

  • @ryuhigashi1
    @ryuhigashi1 Před 2 lety +1

    阪急京都線の1 979年の急行は現在の1009にあたるみたいです

  • @user-kq2xf8lv5z
    @user-kq2xf8lv5z Před 2 lety

    大宮駅と西院駅の柱の違いですが両駅は6両編成分のホームの有効長しか無くて特急、急行の8連化当初後ろ2両はドアカットしておりました、1975年ころからホーム延伸の工事を行い現在の形になっています、烏丸駅、河原町駅は延伸時に8両用のホームを作ったそうです、西京極駅の臨時改札は阪急ブレーブスが西京極球場でゲームを行う時に使用していたそうです。

  • @user-yl7tw8vj2m
    @user-yl7tw8vj2m Před 2 lety

    11:18 桂駅でしたら、C号線のことも。

  • @gto8731
    @gto8731 Před 2 lety +2

    計画だと名古屋まで伸ばす予定だったらしいね。

  • @okhan
    @okhan Před 2 lety +3

    洛西口駅は地上駅で開業して
    高架駅になるまでの年数が最短記録ではなかろうか

    • @user-ku7bg9qg5m
      @user-ku7bg9qg5m Před 2 lety +2

      確かに、セワしなかったです(笑)

    • @user-ql1qo3uh8i
      @user-ql1qo3uh8i Před 2 lety +1

      高架になって気が付きましたが
      自衛隊桂駐屯地が丸見え
      これはこれで(苦笑)