【なぜ?】京都から大阪まで通過し続ける最速の列車が「期間限定」でなぜかガラガラになってしまいました

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 02. 2024
  • 阪急の快速特急は京都から大阪まで17駅連続で通過するんですが…なぜかガラガラなんです。
    ※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️
    たくさんのコメントお待ちしております!
    チャンネル登録よろしくお願いいたします!
    リアルタイム更新中!
    / turtle_movie
    サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!
    / @user-bz7kb3ye4f
    BGM
    Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
    • TheFatRat - Monody (fe...
    #京都 #大阪 #阪急
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 287

  • @popjam8119
    @popjam8119 Před 4 měsíci +12

    阪急京都線沿線出身の者です。
    昔のことを言うのも何なんですが、かつて京都線の特急の停車駅は十三・大宮・烏丸だけだったんです。いつの頃か通勤特急ができて朝夕のラッシュ時に高槻に停車するようになりました。それでも停車駅は少なかったんです。今ではこういう訳にはいかないんでしょうね。

  • @km-fw5nw
    @km-fw5nw Před 4 měsíci +34

    阪急京都線沿線民&ユーザーです。
    我が阪急京都線を取り上げていただき、ありがとうございます!

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před 4 měsíci +5

      私も阪急沿線民です(神戸線ですが)。

  • @vvvf5430
    @vvvf5430 Před 4 měsíci +6

    チャンネル登録失礼します!
    関西の鉄道は楽しいですよね!!
    動画楽しく見させてもらいました!

  • @kansairailroadfamily
    @kansairailroadfamily Před 4 měsíci +71

    阪急ロングシートの快速特急は京とれいん雅楽がデビューする前にも走ってたのでそれ以来となりますね。

    • @kakio87
      @kakio87 Před 4 měsíci +10

      定期的に点検のときに走ってますよ。それ以来も。

  • @user-gt3jx3gv1m
    @user-gt3jx3gv1m Před 4 měsíci +17

    阪急の快速特急には乗ったことがないので、乗ってみたいです。快速特急なのにガラガラなのは驚きました。高槻に停まらないのは大きいですね。
    雅洛は見たことがないので早く見てみたいです。

  • @user-et3jr5xu9k
    @user-et3jr5xu9k Před 4 měsíci +10

    昔は、普通の特急が大宮から十三までノンストップで、通勤特急だけ高槻市に停まっていたのが、JR新快速との速度競争を止め、沿線の住宅開発を進めるために停車駅を増やして利便性向上と方向転換。過去全列車が停まっていた大宮は、特急通過となったものの、大宮最寄りに阪急不動産のマンション開発もあって、準特急が追加され今日に至ってますね。

  • @yusukey4204
    @yusukey4204 Před 4 měsíci +31

    子供の頃の京都線は大宮を出ますと大阪十三まで止まりません。でした。その雰囲気が出てて、いつか乗ってみたいです。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y Před 4 měsíci +2

      私の時代には高槻にとまりました。

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk Před 21 dnem

      特急の停車駅が随分変わりましたね。
      最上位種別の快速特急でも桂と淡路に停車。
      通常の特急でも大宮通過。
      昔の特急停車駅は、河原町・烏丸・大宮・十三・梅田でした。

  • @srhsme2116
    @srhsme2116 Před 4 měsíci +19

    昔、大阪に住んでいた時の特急は十三から大宮まで止まらなかった。
    当時は6300系がバンバン走ってた頃で、子供だった自分は阪急色の
    かっこよくめっちゃ速いイメージを持っていたな。

    • @utamaro51
      @utamaro51 Před měsícem +4

      大丸で買い物して阪急で大宮で降りるつもりが話に夢中になって乗り過ごした主婦がいた時代ですね・・・

  • @agaho.kinou1972
    @agaho.kinou1972 Před 4 měsíci +22

    私の世代(50代)で阪急のイメージといったら、このような車両が浮かぶ。
    また方向幕のフォントが『ナール』。
    これがまた懐かしい。

  • @user-vg7sh4os2j
    @user-vg7sh4os2j Před 4 měsíci +56

    かんのさんが阪急とは珍しい
    昔は特急が十三-四条大宮ノンストップだったんですけどね

    • @user-ny4nu4xn2f
      @user-ny4nu4xn2f Před 4 měsíci +11

      通勤特急は高槻市に停車してましたね😊

    • @mutumi09
      @mutumi09 Před 4 měsíci +12

      因みに当時の急行の停車駅は現行の準特急とほぼ同一。

    • @user-pd5hn5lc5k
      @user-pd5hn5lc5k Před 4 měsíci +5

      もう随分前に特急が無くなってしまいましたね😢😢😢
      特急と言う名前だけは健在ですね🎵🎵🎵

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před 4 měsíci +5

      むしろ、乗換駅である淡路や桂も通過してたのを急行がカバーしてましたからねぇ。阿呆の祖母が縁も所縁もない桂の奥地にお墓を購入したせいで、大阪方から桂までロングシートの急行で向かうのは子どもながら苦痛でした。

    • @user-ny4nu4xn2f
      @user-ny4nu4xn2f Před 4 měsíci +5

      @@user-qw5iy4nl3s 様
      私なんかは30年前に京都外大に通学してましたが、最寄り駅が西院駅だったので特急に乗れませんでした。
      どうしても6300系で行きたい時は特急で大宮駅で下車してバスに乗車して学校まで行ってました。授業が終わってバイトで遅くなった時に急行が6300系で運用してるの嬉しかったです。今の準特急と同じ停車駅でしたが乗車時間が長く感じました😅

  • @giko8888
    @giko8888 Před 4 měsíci +16

    十三~大宮しか停まらない時代が懐かしいので乗りにいこうかなと思います。車両や方向幕も懐かしい。梅田単独のアクセントが楳図かずお先生みたいに聞こえます💦
    大阪梅田行き、と仰ってる時でいいかと思います。梅干しの梅田、です。同じようなコメントが毎回あるので、ご一考よろしくお願いいたします。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 4 měsíci +17

    阪急は番線じゃなく号線である。

  • @user-ir7cf5gq6d
    @user-ir7cf5gq6d Před 4 měsíci +34

    昔特急が大宮にとまってたときは、西院駅と大宮駅は8両の一番後ろはドアカットされてました。

    • @user-qk4qd5pp9s
      @user-qk4qd5pp9s Před měsícem

      大宮~十三無停車が通常の特急の停車駅で、特急と急行の8両編成が最後尾ドアカットでしたね‼️

  • @chanibu
    @chanibu Před 4 měsíci +12

    淡路は一応本線は左ですが、日中の特急は左と右両方使いますよ。

  • @ZMM1001G
    @ZMM1001G Před 4 měsíci +40

    昔の特急の停車駅は
    梅田・十三・四条大宮・烏丸・河原町
    でしたね。

    • @rhscm989
      @rhscm989 Před 4 měsíci +11

      「四条」の名前は付きません。「大宮」が正当です。

    • @user-lb1df7wz5x
      @user-lb1df7wz5x Před 4 měsíci +3

      停車駅懐かしいです。京阪も全特急が京橋を出ると七条迄止まりませんでした。JRの新快速が速いせいですね。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y Před 4 měsíci +1

      違います。高槻にも止まりますよ!

    • @ZMM1001G
      @ZMM1001G Před 4 měsíci

      @@user-uj7zd2xp3y
      お前が生まれる前や笑笑
      ちゃんと調べてから言おうな笑笑

    • @ZMM1001G
      @ZMM1001G Před 4 měsíci +7

      @@user-uj7zd2xp3y 多分やけど、君が1997年以降の生まれなのは解ったで笑笑笑
      それよりもっと以前の話や!!!
      ドヤる前に背景はよーく調べような笑笑笑

  • @user-je9ig3op6v
    @user-je9ig3op6v Před 4 měsíci +13

    全然関係ないですが、コロナで初期の緊急事態宣言の時、夕方にJRの大阪環状線に乗っても自分以外誰もいなくてドラえもんの道具を使ったみたいな不思議な感覚になったのを思い出しました。

  • @punanmic
    @punanmic Před 4 měsíci +34

    私にとって阪急京都線の特急は、6300系で梅田・十三・大宮・烏丸・河原町停車の時代なんですよね。
    大宮はドアカットしてました。
    通学に使っていて4年間梅田〜烏丸間乗ってました。
    今の特急は当時の急行並みなんですね。

    • @user-qb9dn6xb2c
      @user-qb9dn6xb2c Před 4 měsíci +6

      同じ世代です。
      今の特急は昔の急行ですよね。

  • @marmo_railway
    @marmo_railway Před 4 měsíci +9

    京とれいんはすぐ前を終点まで先着する特急を走らせることによって追加料金無しであえて乗りたい人以外乗らないように仕組まれています。
    四条通の歩道拡張工事の結果2車線道路になってバス停前は特に夜以外は渋滞しかしません。高島屋から車で出る時も方向問わず河原町通を南側に出庫します。

    • @HK-8331
      @HK-8331 Před 4 měsíci

      ええ……そういうカラクリあったんや

  • @tomkarasawa6285
    @tomkarasawa6285 Před 4 měsíci +7

    終点の大阪梅田で前の特急と3分差が開く話ですが、実は淡路より先は準急のスジを使って大阪梅田に向かうためで(そのため、雅楽が茨木市で抜く準急の行先は大阪梅田行ではなく天下茶屋行)、さらに雅楽が通常の準急より2分早く淡路駅を出るため(緩急ダイヤの関係上、後続の準急とは接続をとらない)、前代未聞の鈍足列車となるのが理由です。また大阪梅田の折り返しは3号線を使用するため、この列車のみ3号線在線の普通を待って入線します。

  • @user-ju3ud9zi1g
    @user-ju3ud9zi1g Před 4 měsíci +16

    京都ー大阪間は移動手段が多くて羨ましい😅
    一度だけ京阪に乗りましたけど快適でした。
    また乗りに行きたいと思っています。

    • @minister-ec6zq
      @minister-ec6zq Před 4 měsíci

      却って運休したほうが良かったんじゃ?

    • @user-zj3mi6yp7u
      @user-zj3mi6yp7u Před 4 měsíci

      京阪は車両は悪くないが、沿線民が☓ですよ。

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j Před 4 měsíci +16

    17:44 9300系の方向幕車はトプナンの9300Fの他にも9301Fと9302Fで、計3編成いる
    フルカラーLEDは9303F以降

    • @rinkai7012
      @rinkai7012 Před 4 měsíci +3

      その中でも9300のみヘッドライトの形状が違うのはチャームポイントですね...
      幕車の3編成については内装もドア上に3色LEDスクロールの車内案内があり、ロングシート部の背もたれが低いのに対して、LED幕車はドア上に車内LCDとロングシート部の背もたれも通常のになったりしていますね。
      また9300系も車齢が20年を超えてきて、編成単位ではありますが、ATS更新、列車無線改良、扉誤操作防止装置の増設が進んでいる時期になりますから、今は編成ごとの差異が大きい時期にもなるでしょう。

  • @user-je5er9wk9r
    @user-je5er9wk9r Před 4 měsíci +16

    京とれいん、外国人にも人気でめちゃ混むときもあります。
    無料特急なので、かなりお得ですよ👍

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před měsícem +1

      今の阪急は客層が悪いから、特に客層が悪くなるので着席料金を取ってもいいと思う。せめて3・4号車だけでも取るべき。

  • @masat9706
    @masat9706 Před 4 měsíci +4

    現在の地元阪急ユーザーです。車検代走時の快速特急車両(7401)を毎土曜日の出勤時に、大阪梅田に回送していく姿を、最寄り駅で見てました(今日の土曜日も見ました)!京阪の快速特急は元の特急停車駅を踏襲した電車ですが、阪急は大宮通過になった後に、長岡天神・高槻市・茨木市を通過にしたものです。昔の阪急の特急は、これらの駅と淡路はすべて通過で、十三を出ると大宮まで止まりませんでした。嵐山・洛西ニュータウンユーザーからクレームが来そうですが、大宮~十三間ノンストップの快速特急を見てみたいですね。

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 Před 4 měsíci +19

    阪急ネタ嬉しいです。
    昔子供の頃乗ってた路線なので、懐かしくてまた乗りたくなりました。
    17駅連続通過は凄いですね!
    しかし、ガラガラなのが残念なところ…😢

    • @user-Yoh.I
      @user-Yoh.I Před 4 měsíci +8

      ロングシート、しかもリニューアルしてない車両が来たら誰も乗る気しないわな。

    • @tomkarasawa6285
      @tomkarasawa6285 Před 4 měsíci +9

      阪急の「伝統を守る」姿勢が裏目に出た列車の一例だと思います。
      雅楽は観光目的と列車自体を楽しむというコンセプトから、臨時特急と同じという立ち位置でダイヤを組んでいるため、一般列車が来ると「ただのノロノロ電車」と乗客からそっぽを向かれてしまいます。昔の特急と急行のように、長岡天神で特急を抜くダイヤであれば、あそこまでガラガラにはならないかと思います。

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j Před 4 měsíci +24

    6300系がかつて運転していた快速特急A京とれいんもそうだが、主要駅に停まらないし、直前に特急が出るからそっちへ流れる
    特急は途中で各駅停車や準急に緩急接続できるが、快速特急は接続できない

    • @rhscm989
      @rhscm989 Před 4 měsíci +1

      そのおかげで快速特急は淡路で先程の茨木市で追い越した準急天下茶屋行きに接続できるダイヤになっているため、天神橋筋六丁目以南各駅への到達時間が先行の特急利用時よりも2分短縮できている。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Před 4 měsíci +17

    京都線の快速特急はノンストップ区ガンがあるのは知ってたが大創になるとガラガラになるのは知らなかった。撮影お疲れさんです。そして阪急取り上げたのは沿線民の私としてはうれしいです(神戸線沿線ですが)。

  • @hayabusa99999
    @hayabusa99999 Před 4 měsíci +48

    6300系は1編成残しておくべきだったと思う
    全改修してでも・・・ 
    代走しても貫禄はある

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před 4 měsíci +8

      分かる、その気持ち。

    • @naprabbit2660
      @naprabbit2660 Před 4 měsíci +5

      6300系は十三駅のホームドアの問題があるのではないかと。快速特急は一応定期列車なので「代走の場合ドア位置が合わないので通過」というわけにもいかないですから。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 4 měsíci +3

      車両両端のホームドアを大きくすりゃ6300でも対応出来たんじゃね?とか、今さらに思う。
      ドア数が違うとか車両の長さが違うとかじゃない訳だし・・・
      でもほんとに今さら。

    • @user-qw5iy4nl3s
      @user-qw5iy4nl3s Před 4 měsíci +2

      というか、6300系の為にそこまでするのもなぁ。

    • @hkn5467
      @hkn5467 Před 4 měsíci +4

      コロナ禍がなく、6330Fが京とれいんになっていたらもう少し寿命長かったかもしれない

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 4 měsíci +9

    速いと言っても特急を追い越せない

  • @user-oy7re7lb3w
    @user-oy7re7lb3w Před 4 měsíci +3

    かつての阪急・京阪の特急並びに国鉄の新快速(現JR)は
    文字通り、京都府内↔️大阪府内はノンストップでした。

  • @HM-uv3de
    @HM-uv3de Před 3 měsíci +3

    いや代走7401f最高じゃん! 界磁チョッパだよ

  • @sumtek1796
    @sumtek1796 Před 4 měsíci +12

    梅田のイントネーションが!
    快速特急は昔の特急並みで
    国鉄民営化のしわ寄せで昔の急行の化身今の特急は停車駅激増でめちゃ混むようになりましたね
    元々急行混んでたのに転クロになり長距離利用も兼ねてるのでさらに混みますよね
    10分ヘッドに頻度は上がりましたが

    • @AG_Hoshiimo
      @AG_Hoshiimo Před 4 měsíci +4

      毎回「うめだ」の言い方にイラっとくる

  • @hkn5467
    @hkn5467 Před 4 měsíci +1

    京都河原町の分岐器はダブルスリップとシーサスクロッシングが組み合わされたものが使用されています。
    9300系の幕装備編成は9300F,9301F,9302Fの3本です。

  • @jjman9196
    @jjman9196 Před 4 měsíci +40

    40年以上前の特急は十三を出ると四条大宮まで止まりませでした。

    • @umakan
      @umakan Před 4 měsíci +1

      京阪みたいやね

    • @jjman9196
      @jjman9196 Před 4 měsíci +6

      @@umakan
      京阪みたいって…
      40年以上前は阪急VS京阪VS国鉄のしのぎはもっと激しかった。
      国鉄の新快速は大阪の次は京都。京阪の特急は京橋の次は七条。

    • @umakan
      @umakan Před 4 měsíci +6

      @@jjman9196
      子供の頃
      山科に従兄弟がいたから
      京阪使って行っていたよ。
      京橋でたらとまらなかったね、
      三条まで地上になっていた
      車窓から鴨川を眺めるのが楽しみやった

    • @totsugeki2428
      @totsugeki2428 Před měsícem +3

      2扉の6300系特急の時代ですね。
      聞いた話、大宮は7両分しかホームがなくて1両がドアカットになってたそうですね。

    • @ingen7297
      @ingen7297 Před 21 dnem +1

      大阪京都、37分とか34分とかで競争してたんですよね

  • @0730issop
    @0730issop Před 4 měsíci +16

    がらくじゃないからガラガラって言うの面白い😂

  • @user-st9lm5ie8o
    @user-st9lm5ie8o Před 4 měsíci +4

    快速特急は特急より先行 させた方が良いと思うけどな…少なくても河原町→茨木市と(淡路or相川)→桂ぐらいまでは高速走行出来るのに

  • @user-bw7gt6rw4k
    @user-bw7gt6rw4k Před 4 měsíci +3

    かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

  • @kenjisonoda7710
    @kenjisonoda7710 Před 4 měsíci +3

    観光列車と割り切って、ノンストップと言いながら特急より鈍足の阪急の雅洛、一方でかつての特急ノンストップ時代の再現どころか1分速くなった京阪の洛楽。こういう代走になるとどっちが正解なのかよく分かる…

  • @purupuruHR_EX
    @purupuruHR_EX Před 4 měsíci +1

    京とれいん以外にも自動放送導入した結果、車掌さんの肉声放送はかなり減りましたが、「発車後すぐに一言肉声放送してから自動放送へ」は主要駅のところでは結構やっていますね。
    6300系京とれいん引退は、十三駅のホームドアがネックになったのも原因の一つなので、残らなかったのは本当に残念です。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Před 4 měsíci +5

    快速特急の表示は特別感がある。

  • @lr1Nyxzero
    @lr1Nyxzero Před 4 měsíci +1

    阪急京都河原町駅の2番線にはたまに7両編成の準急が入線してから回送になって行くとことかありましたね・・・

  • @user-lg3tr4sw3o
    @user-lg3tr4sw3o Před 4 měsíci +8

    実質 特急より速い列車が 特急に追いつけないのは アキレスと亀の話を思い出した
    例えば亀が100m先に歩きアキレスが100mの所に来た時は亀が少し前にいる 亀が進んだ分アキレスが来た時も亀はその前に居たと言う繰り返しの話を思い出した‼️

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 4 měsíci +4

    京都河原町駅は特急の車内整備は夕方一部時間帯に行われる。

  • @user-zd6zd5hr4x
    @user-zd6zd5hr4x Před 4 měsíci +1

    14:12 つぎは烏丸
    15:27 ドア再開閉
    27:22 淡路到着予告放送
    29:25 つぎは十三
    32:48 まもなく大阪梅田 終点

  • @fuziki1012
    @fuziki1012 Před 4 měsíci

    淡路駅の4号線は土曜休日に一部の特急が入って停車することがあります。
    大阪梅田方面は5号線、京都河原町方面は2号線をメインに入りますが、一部の優等列車が3号線へ入る列車もあります。

  • @queenkazu
    @queenkazu Před 4 měsíci +2

    先日雅楽で京都へ行こうとしたら運休でこの代車が来たので9000系の特急に乗りました。
    ロングシート車じゃそうなるよね

  • @kataakeo7730
    @kataakeo7730 Před 4 měsíci +3

    通過駅が多い割には原則区間が多く、全然速くない。雅洛仕様の特別電車にすることで乗客を集めているだけ。観光目的の色合いが強いのでしょうが、快速特急なら思い切って特急を追い抜くダイヤにしないと意味ないですね。

  • @user-zg5oj5sq9p
    @user-zg5oj5sq9p Před 4 měsíci +8

    代打のはずれ車両ということですね。来週末からはやっと運用再開ですね。
    さて夏からはプレミアムシートが登場するので気になりますね。

    • @user-Yoh.I
      @user-Yoh.I Před 4 měsíci +1

      2300系が増備されるでしょうから、おそらく9300系が余ってくると思うので、余った1編成を6両化して京都風のインテリアに改造したら、興味本位で多くの乗客がまた利用するでしょうね。

  • @crazytrain5890
    @crazytrain5890 Před 4 měsíci +3

    なんなら満席のクロスシートよりガラガラのロングシートのほうがゆったりしてるように感じる。

  • @gamesbikini
    @gamesbikini Před 4 měsíci +3

    確かに京とれいんが休むとこうなってしまう、ということでしょうか・・

  • @user-vs4or3ey3w
    @user-vs4or3ey3w Před 4 měsíci +1

    阪急電鉄の快速特急列車「雅洛」の代走なので、「雅々」(ガラガラ)..!? 東海道新幹線の高架併走区間を、阪急電車が走行していた時期は、阪急電鉄の区間の地上から高架へ移行する迄の間ですね。それにしても、前回の東北新幹線仙台駅での廃車の噂話の列車回送の模様を収めた時も、今回の時もですが、沿線で生まれ育った住民でもなく、関係者でもなく、住民でもないのに、どの様に、細部の情報を細部迄、獲得されておられるのか、不思議です。事情通の情報屋さんです。通過駅名やホームの構成も、ピッタリと一致しています。阪急京都線に、中津駅のホームが存在しない事例は、南海電鉄の、本線・高野線でも見られます。京阪本線では、駅間相互距離の驚異的な短さが見られますね。 かんの さんは、関西の大手私鉄には弱いどころか、勉強家です。関西の中堅私鉄の様な山陽電鉄・神戸電鉄でも、同様に詳しいというのであれば、驚異的です。恐れ入りました。..!! さて、連休明け後の7日程、暖気が優勢になりますが、その後は、平年並みに落ち着く様で、日々の寒暖差と併せて、そのタイミングに、感染症に罹患しないかが、心配です。人手不足で、重症の感染症の従業員でも、無理矢理出社させる御時世、御自愛頂きます様に、何卒、宜しくお願い申し上げます。遠路、遥々、関西迄の出張取材、お疲れ様でした。

  • @user-gr8pu1cu8r
    @user-gr8pu1cu8r Před 4 měsíci +2

    あまり鉄分がない京都線民は快速特急が最速と信じて疑わない(途中で特急を追い抜く幻想まで見える)。淡路・十三民は特にそう。
    先行の特急より速い便もあるにはある(詳しい事は2015年頃しかしりません)けれども追い抜く事はないので先発を見送って乗るまでではありませんでした。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 4 měsíci +2

    7321Fは元々7323F2両を連結して8両で運転されている。

  • @Midori-Clover
    @Midori-Clover Před 4 měsíci +1

    Oldman阪急です。
    初めてこの動画を視聴させて頂きましたが、動画主さんはアフレコで音声を付けておられるのでしょうか?
    もし、録画と音声同時録音であれば、車内では他のお客様にご迷惑になってしまいますね。🤔🍀

  • @umbrobose1503
    @umbrobose1503 Před 4 měsíci +21

    関東人から見ると、JR西【新快速】ってやっぱり凄い速いんですね。関東に新快速同等に速い種別がないから想像つかない。。これで勝てないJR新快速が凄い。

    • @rail4268
      @rail4268 Před 4 měsíci +6

      @@user-wd6zu1yv6kTXは130㎞ですよ。
      後、常磐線の土浦から先は普通電車でも130㎞出します。

    • @user-yy7qi6zm5c
      @user-yy7qi6zm5c Před 4 měsíci +6

      @@user-wd6zu1yv6kTXが160km/h運転なんかしたら脱線しますよ

    • @Haruto_Osaka_0115
      @Haruto_Osaka_0115 Před 4 měsíci

      @@user-wd6zu1yv6k そんなスピードは出しませんよ

    • @Haruto_Osaka_0115
      @Haruto_Osaka_0115 Před 4 měsíci

      @@user-yy7qi6zm5c 脱線はしません笑

  • @NTYTNM195
    @NTYTNM195 Před 4 měsíci +1

    突然思い立ち、京阪特急で祇園四条まで出て雅洛で大阪まで帰ってくるという、たま~にプチ乗り鉄をやってます。
    ただ、メチャ混みするとせっかくの内装が楽しめず、人の頭を見るだけの通勤電車みたいになってしまうのがねぇ…
    あと、観光特急として極振りしてしまえば、少々遅かったり運休したりしても「観光用だから~」が大義名分になるのに。

  • @sino493
    @sino493 Před 2 měsíci +1

    阪急では乗務員が肉声で「お待たせ致しました」と言った後に
    自動放送が流れるのがわりと普通です。

  • @yukio326jp
    @yukio326jp Před 4 měsíci +2

    22:34 安満遺跡公園から高槻市での特急発車待ち。
    土休日の準急は茨木市まで先着しないといけないから後続で信号待ち。

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc Před 3 měsíci +1

      土休日も高槻市で準急と特急の接続でいい気がする
      平日と土休日でダイヤが違うとかややこしい

  • @piyopiyo705
    @piyopiyo705 Před 4 měsíci +1

    京とれいん雅楽用の7006Fは列車種別表示は「京とれいん雅楽」と「快速特急」が入れ替わりながら走行します。

  • @user-pr1xr9hp7k
    @user-pr1xr9hp7k Před 4 měsíci +1

    自分は、昭和40年生まれで、大阪生まれの、大阪育ちです。なので、関西の、鉄道は、全て乗りました。阪急京都線の、特急用車両で、自分が、乗っていた時は、2扉車で、2800系のクロスシートでした

  • @kohei_1619
    @kohei_1619 Před 4 měsíci +7

    阪急の雅洛の代走か

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f Před 4 měsíci +5

    阪急京都線の特急と快速特急の出発時間を逆にして欲しい
    快速特急の方を先に発車してくれたら便利なんだが

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc Před 3 měsíci +3

      それだと快特が混むのでね…

    • @tnhw7345
      @tnhw7345 Před 24 dny

      ​@@nt-sx5oc その混雑の対策で、淡路・桂も通過させるとか···

  • @user-cm9lg9ts7u
    @user-cm9lg9ts7u Před měsícem

    6300系が京都線
    特急 看板列車の頃が良かった
    十三から次は大宮まで止まりませ
    (昔の特急展望ビデオ持ってます)😆
    寝ていても河原町終点まで安心
    特急のお通りだいー!って感じで
    阪急ミンデェンの
    FS台車!
    モータ加速音が心地良く阪急電車って
    感じで神戸線も!
    懐かしい~👍😄

  • @sub-yoshiatsu
    @sub-yoshiatsu Před 4 měsíci +1

    大阪方面へ向かう際、平日は準急は高槻市で特急と連絡するので水無瀬、上牧あたりの徐行は少ないですが
    休日は茨木市で特急と連絡するため
    特急自体も水無瀬あたりで減速、
    その後ろを走る快速特急。。

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc Před 3 měsíci

      平日土休日で大阪方のダイヤが結構変わってしまったのがデカい…

  • @2430kei
    @2430kei Před 4 měsíci +4

    京都河原町にEdion?昔は阪急のデパートがあったはず

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Před 4 měsíci +1

      阪急百貨店が閉店して丸井になりましたが、それも閉店して2021年4月29日にエディオンが開店しました。
      それに伴い寺町のエディオン(谷山無線本店の建物を賃借していた直営店)が閉店になりました。

  • @Yoshikun0945
    @Yoshikun0945 Před 4 měsíci +3

    ガラガラ雅楽になってますね…

  • @user-pd5hn5lc5k
    @user-pd5hn5lc5k Před 4 měsíci +1

    快速特急は実は始発駅を先に出発した通常の特急の後ろを追いかけるようにして走るのでその通常の特急が高槻市駅や茨木市駅を停車する度に快速特急は徐行運転をしながら運行されるので快速特急と言う名前と17駅を通過するだけでなんか早いって感じがしないんですよねぇ~~~🎵🎵🎵

  • @nooka928
    @nooka928 Před 4 měsíci +1

    昔々、阪急の特急は、梅田、十三、西院、大宮、烏丸、河原町
    しか停車しない時代が確かありました。特急乗ったら、京都まで行ってまうで。と。
    あまりの長さに、座れない人はめちゃしんどかったのを覚えています。その後、高槻に停まるようになりました。今のスタイルになったのはそんなに古くないような気がします。昔は急行も走っていました。認識に誤りがあれば申し訳ございません。私の子どもの時の記憶なので。

    • @nooka928
      @nooka928 Před 4 měsíci +1

      どうやら西院は停まらなかったようです。
      記憶がうる覚えて申し訳ございません。🙇

  • @sysd6225
    @sysd6225 Před měsícem

    通学で使っていた頃は、ロングシートの73が来た時はパスしましたねぇ。

  • @user-vf8wb5vm5t
    @user-vf8wb5vm5t Před 4 měsíci +8

    コレは推測だけどどうせ2分前の特急が先に梅田まで逃げ切れるからわざわざ快速特急乗りたがる人はそんなに多くないのかと💤
    まぁその分ガラガラなら確実に座って行けるメリットがあるけど!
    もう一つやっぱり雅楽じゃないなら乗らねぇ!って考える人もいるのかも?

    • @user-vg7sh4os2j
      @user-vg7sh4os2j Před 4 měsíci +6

      やっぱりみなさん転クロに座りたいんだと思います

    • @user-vf8wb5vm5t
      @user-vf8wb5vm5t Před 4 měsíci +7

      @@user-vg7sh4os2j なんだかんだ言ってもやっぱり最後はそこに行き着くか!
      わざわざロング座りたい人なんてかなり珍しいもんね!

  • @user-wp6tg7bh3k
    @user-wp6tg7bh3k Před 4 měsíci +1

    快速特急て昔はもっと多かったけど。阪急は車内での飲食が無理なのにJRはビール片手のサラリーマンも多かった。

  • @user-ez3xu5ow8v
    @user-ez3xu5ow8v Před 4 měsíci +1

    京阪神は競争が激化してるから、それぞれめっちゃ利用しやすいダイヤと料金になっててありがたい
    時間のJR
    立地の阪急
    サービスの京阪
    って感じ?私鉄二つは圧倒的に安い

  • @m921320
    @m921320 Před 4 měsíci +1

    河原町駅で快速特急に乗るには2号線ホームが遠いです

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Před 4 měsíci +1

    阪急も京阪も昔は途中駅停まらなかったけど

  • @-ray9959
    @-ray9959 Před 3 měsíci

    阪急京都線の普通はほとんどの列車が高槻市止まりな上に準急は高槻市から各駅停車なので普通の本数が少ないのだと思います。普通が走るのは早朝深夜の時間のみだったり。

  • @user-cq8yp7xl2f
    @user-cq8yp7xl2f Před 18 dny

    一時神戸宝塚等から来る臨時はファンの方々で賑わってたのに
    30年程前向き 平日1530に梅田を出る河原町行特急が必ず6300系以外の運用でしたね

  • @yyabuuchi7380
    @yyabuuchi7380 Před 4 měsíci

    私が子供の頃は阪急の特急は河原町発梅田行の停車駅は烏丸、四条大宮次は十三で梅田に到着でした。
    私は四条大宮から乗降してましたので梅田までなら途中は十三に止まるだけでしたね。
    その頃は大宮も良かったなぁ~!

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 Před měsícem +1

      昔は通勤特急が特別な存在でした!
      特急---次は京都の大宮まで止まりません
      でも朝晩だけ運行する通勤特急は高槻市にも止まりました
      ついでに 黒地にオレンジの幕だった急行も
      競輪開催日だけ東向日に止まってた

  • @Timutimu-xp
    @Timutimu-xp Před 4 měsíci +2

    綺麗で速うてガラ空きです

    • @user-qkqkqk
      @user-qkqkqk Před 21 dnem +1

      今では他社も涼しい電車w

  • @user-xw8bv9zo6p
    @user-xw8bv9zo6p Před 4 měsíci +1

    平成の初めまでは阪急も京阪もJRも京都〜大阪間はノンストップが当たり前でした。

  • @user-xs6kl7jt6d
    @user-xs6kl7jt6d Před 4 měsíci

    時間が悪い気がします。あと準急もラッシュ時限定で急行を10分間隔。特急は30分間隔とし、準特急、通勤特急と統合して準特急停車駅と同じにすれば観光もしやすくなると思います。

    • @user-ib4ti6tw5j
      @user-ib4ti6tw5j Před 4 měsíci

      毎時各駅停車6本 梅田〜桂
      急行6本 梅田〜河原町
      特急2本 梅田〜河原町 にするんか?
      まず、列車本数が減るから利便性が悪化する。
      特急が運行されたいタイミングの急行に現行の特急に南方、上新庄、南茨木の分の乗客が集中するから急行に乗客が集中することになる。
      JRの競合している茨木市、総持寺、高槻市、水無瀬、大山崎、長岡天神、東向日の乗客が平均所要時間の増加によってJRに流出する。
      高槻市〜桂間の列車が過剰供給になり、その分の人件費や車両の減価償却費を負担しなければならない。
      10分ヘッドが崩れることでダイヤが複雑化する。
      そもそも、堺筋線との兼ね合いもある。
      今のダイヤってある意味完成しとるんよね。
      もし仮にダイヤ改正するにしても旧快速と各駅停車の10分ヘッドとか特急1本普通列車1本の15分ヘッドくらいちゃうかな。

  • @user-ek1rr2vk9t
    @user-ek1rr2vk9t Před 4 měsíci +1

    大昔の特急は大宮→十三がノンストップでした。

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Před 4 měsíci +5

    天下茶屋ゆきは平日一部は京都河原町から出る便もある。

    • @nt-sx5oc
      @nt-sx5oc Před 3 měsíci +1

      土休日もありますよ
      日中の半数は準急天下茶屋行きです

    • @user-cq8yp7xl2f
      @user-cq8yp7xl2f Před 18 dny +1

      元祖は堺筋急行 朝は天下茶屋 夕方は河原町の3本のみの運転 今は消えちゃいました。

  • @user-fr8ol4eg1p
    @user-fr8ol4eg1p Před 4 měsíci +1

    河原町行より嵐山行にしてくれた方が桂の跨線橋・地下道乗換無くて特急では1本ではいけないところに行けていいんやけどなぁ

  • @user-xe3go2sb2e
    @user-xe3go2sb2e Před měsícem

    学生の時は、通常は十三から大宮までノンストップで通勤特急でも高槻停車だけでした。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 Před 4 měsíci +8

    阪急の快特ってなんかすごいけど連続通過がやばいよな

    • @punanmic
      @punanmic Před 4 měsíci +9

      特急が十三〜大宮間停まらなかった時代に利用していた身からしたら快特の停車駅でも停まり過ぎ感しか無いですね。

    • @Haruto_Osaka_0115
      @Haruto_Osaka_0115 Před 4 měsíci +2

      @@punanmic ほんまそれっすね

  • @Ablet96
    @Ablet96 Před 21 dnem

    快特がロングシートだとめちゃくちゃ萎えます… (関東人)

  • @user-gr8pu1cu8r
    @user-gr8pu1cu8r Před 4 měsíci

    今日は三連休の中日だからか結構お客さんが多い印象でした。

  • @sm36006920
    @sm36006920 Před 4 měsíci +4

    遜色快特がしっくりくるんですが

  • @user-xi4xz4yp5o
    @user-xi4xz4yp5o Před 20 dny

    このはじめの映像撮ってる高島屋前の側溝からある虫がゾワゾワ出てくるのを見て以来、近寄らないようにしています。気を付けて。

  • @pannacotta_oisi
    @pannacotta_oisi Před 4 měsíci +3

    ・高槻市に停まっていたのは始発の普通大阪梅田行きですね。特急×準急接続は平日ダイヤだと高槻市で休日だと茨木市です。
    ・淡路では京都線からの天下茶屋行きと接続する場合、優等列車でも内側ホームを使います。
    ・十三で快速特急を降りると神戸線特急と宝塚線急行との接続が悪いので、通常の特急の利用が多いのだと思います。

    • @rinkai7012
      @rinkai7012 Před 4 měsíci +1

      とはいえ、普段のご利用状況を鑑みるに雅洛(7006)充当時はインバウンド需要を中心に賑わっています。
      お客様にとっては、やはりクロスシートに着席できるかどうかが大きなポイントではないかと存じますね...
      十三での接続の件もありますが、乗車されているお客様の大半が大阪梅田で下車されますから...

    • @pannacotta_oisi
      @pannacotta_oisi Před 4 měsíci

      @@rinkai7012 みんなどうせ乗るならオシャレな車両に乗りたいですよね

  • @Air-yt2dx
    @Air-yt2dx Před 4 měsíci

    前の特急と梅田到着時点で、5分開くのは梅田発26分発の各駅停車を遅延させずに先に通すためだと思います。
    23分着 特急 25分着 快速特急だと、26分発車に余裕がないですしねー。

  • @user-bg4hz7wf5o
    @user-bg4hz7wf5o Před měsícem

    急ぎでない多人数の場合、落ち着いてすわれるクロスシートを選ぶわけですね、一人で京都から帰ってくる分には快速特急に乗りたいです。我楽乗ってみたい
    まあ、たまになので新神戸まで新幹線使っても良いんですけどね

  • @user-rl5cx6te4c
    @user-rl5cx6te4c Před 4 měsíci +5

    まるで551が無いとき状態です。

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 Před měsícem

    京とれいんも今は7000系だけになり神宝線仕様が
    京都線を走行する事で起こるホームとのすきまの問題
    河原町2号線だけでも 
    ♪ ホームとの隙間にご注意ください の警告音を
    設置しないと かなり隙間が広い!!!

  • @flyers8924
    @flyers8924 Před měsícem

    十三でて大宮まで止まらなかった時代に、一駅折り返して西院に行く人を狙って
    駅員が乗り越しキセルの摘発が厳しかったと京都外大OBに聞いたの思い出しましたw

  • @user-qk4qd5pp9s
    @user-qk4qd5pp9s Před měsícem

    桂で、6300系にも触れて欲しかったです。
    京都~大阪無停車は、かつて6300系特急時代には当たり前だったのですから。

  • @skrmt2701
    @skrmt2701 Před 4 měsíci +5

    阪急だ!うれしい

  • @miyatan5975
    @miyatan5975 Před 4 měsíci +4

    昔は①号線は特急、②号線は普通、③号線は急行って乗り場がはっきりしてたけど
    ②号線乗り場寂しくなったな。

    • @user-vx6nh2yq5e
      @user-vx6nh2yq5e Před 4 měsíci +2

      昔特急が20分間隔で運転していたころは普通北千里行きは1号線から出発してました

    • @aokiyohane
      @aokiyohane Před 4 měsíci +1

      2号線は8両非対応なのが痛いですね(昔の普通と快速は6両か7両だった)

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x Před 4 měsíci

    ちいかわラッピング車両に限定していれば,計画的に撮影できるからそこそこの乗車があったと思いますけどねぇ・・・。

  • @cha-bose86
    @cha-bose86 Před 3 měsíci

    「京とれいん 雅洛」が車検で一般車による代走は珍しい!

  • @user-cn4bn2uw2d
    @user-cn4bn2uw2d Před 2 měsíci

    このきょうトレインは、代車だからがら空きなんですよ。
    がらくは、点検中だったからです。