【公式】養老孟司 言葉の定義と概念

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 11. 2023
  • 日本語は感覚的。その曖昧さに慣れた思考には、物事の何たるかを個人の視点による社会的共通認識に差異のある日本。定義のない説明は不十分なのだろうか。
    ♪チャンネル登録お願いします。
    / @yoro_takeshi
    【養老孟司著書のご紹介】
    『ものがわかるということ』(祥伝社)
    amzn.to/3Xps3KI
    〈自分〉を知りたい君たちへ 読書の壁
    amzn.to/3sDRFGm
    日本人はどう死ぬべきか? (新潮文庫)
    amzn.to/3PBwO0q
    子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書)
    amzn.to/3sEhnKZ
    ヒトの壁(新潮新書)
    amzn.to/3HS3RJA
    バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2Wa4ScE
    超バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2ZA2jmo
    「自分」の壁(新潮新書)
    amzn.to/3sBagl7
    死の壁(新潮新書)
    amzn.to/3khcGBR
    遺言。(新潮新書)
    amzn.to/3j3Lwif
    まる ありがとう(西日本出版社)
    amzn.to/3m83XDQ
    養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
    amzn.to/384m1ay
    養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
    amzn.to/3gnJcRz
    世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
    amzn.to/3mniiwP
    養老孟司の人生論(PHP研究所)
    amzn.to/3sA3bRX
    猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
    amzn.to/3mih6ep
    半分生きて、半分死んでいる(PHP新書)
    amzn.to/383qBpu
    逆さメガネで覗いたニッポン(PHP文庫)
    amzn.to/3dX2TOk
    形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
    amzn.to/3kgo9kS
    神は詳細に宿る(青土社)
    amzn.to/3Cd5wWV
    唯脳論(ちくま学芸文庫)
    amzn.to/3y5RHXq
    AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
    amzn.to/3szwUdR
    いちばん大事なこと ー養老教授の環境論(集英社新書)
    amzn.to/3qWL89C
    まる文庫 (講談社文庫)
    amzn.to/3GejB8V
    虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
    amzn.to/3GiQdi3
    *Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
    #養老孟司 #yorotakeshi #ありのままに #定義 #概念 #言葉 #階層 #日本語

Komentáře • 28

  • @catseyeseven
    @catseyeseven Před 9 měsíci +12

    知識には”何で出来ているか”と”何と関わっているか”の2種類があるんだと思います。
    構造と関連、左脳と右脳。内と外。
    日本語はそれが何と関わっているかでその言葉の印象が決まるから奥が深いんだと思います。

  • @RikaJP
    @RikaJP Před 9 měsíci +4

    養老先生、今回もわかりやすく解説くださりありがとうございます。それと、新しい髪型がとてもお似合いで素敵です✨
    スタッフのみなさんも共有ありがとうございました。🎉

  • @Ran.1994
    @Ran.1994 Před 9 měsíci +16

    全然関係ないのですが、私が小さい頃によく一緒に虫採りを教えてくれた祖父に、とても養老さんが似ていて凄く懐かしい感じがしています。喋り方等も本当に似ていて思い出しながらいつも聞いています。今日も楽しく聞かせていただきました🎄💐

  • @user-zf2ol2km1f
    @user-zf2ol2km1f Před 9 měsíci +1

    階層性に鈍感な日本人
    ズシンときました
    △階層性な言語が多用される世界のなかで
    日本人は鈍感なままでもなんとかなるのでしょうか
    昨今不安や疑問に感じることが多く、心が掻き乱されてばかりです
    この不安をまわりに伝えたとて
    まわりはみんな穏やかで
    これが良いのか悪いのか
    わからなくなります
    お話しを伺っていて
    はじめに言葉ありき
    In the beginning was the Word
    In principio erat Verbum
     Ἐν ἀρχῇ ἦν ὁ λόγος
    (En archē ēn ho logos)
    の言葉を思い出しました
    100年後も日本の子どもたちが夢を持てる国であってほしいと願っています❄
    日本の言霊が
    世界に響き渡りますように❄
    先生
    日本人の底力を信じたいです

  • @user-bo8bi3wj4k
    @user-bo8bi3wj4k Před 9 měsíci +8

    私は英語はわかりませんが、函館弁、郵便局弁、職員室弁、デパート弁、介護士弁、クリーニング工場弁が使えます。。日本語は豊かな言語です😊😊😊

    • @RikaJP
      @RikaJP Před 9 měsíci +2

      へぇ~色々あるんですね。面白いです。😊

    • @user-bo8bi3wj4k
      @user-bo8bi3wj4k Před 9 měsíci +3

      ありがとうございます🙇あと広島弁も話せます(笑)

    • @user-eb1eh4rr5d
      @user-eb1eh4rr5d Před 7 měsíci +1

      いろんな環境で活躍されてたんですね!自分もいろんな職場で働いて見たい反面、適応が苦手なので...笑

  • @pozo20
    @pozo20 Před 9 měsíci +4

    フランス語で蝶と蛾の区別なく使ってるとかですよね
    曖昧なものを不思議な仕組みで扱うのが人間

  • @yoshikawa5807
    @yoshikawa5807 Před 8 měsíci

    感覚は一人一人違って、感覚で生きる様になっているのですが、他の人と生きるには感覚を共有しないといけないので、形にしたものの中で言語が一番共有する手段では良いです。基本的には一人一人の感覚が大切ですね。形に意味付けした限度によって、みんな同じにしてしまっています。

  • @スメラ皇
    @スメラ皇 Před 9 měsíci +1

    言葉そのものを定義しようとすることは、定義そのものも言葉ですから、定義そのものを定義しようとしているようなものである。
    例えるならば、それは、お互いが陰極と陰極、もしくは陽極と陽極のようなものになるから、永遠に距離が近づくことはない。
    つまり、人類同士の言葉による相互のコミュニケーションが皆無になるから、人類が一匹狼になって生きることになるわけで、見える世界における生物競争で頂点を極めた人類【プラスとマイナスの水と油の相容れない関係を使いこなして、文明の利器を確立させた生命】は、一瞬にして、今の近代人の感覚機能と内臓構造と骨構造では、苦境に追い込まれるだろう。
    しかしながら、あくまでも言葉の領域であり、太古の人類(神類)は言葉ではない、何か超音波やテレパシーでコミニュケーションをとっていたのかもしれないが、今の人類がそれを社会という大枠の中での普遍的に認知するには、言葉や文字が必要であると同時に、矛盾も同時に生まれて、言葉や文字にした瞬間に、それは超音波やテレパシーの領域ではないということになる。
    ただ、個人の物凄く限定的なものは、条件付きの無意識(ルーティーン)ではない条件を超越した無意識によって、それを後から言葉や文字を使って顕在化(意識)している。これが、もしかしたらテレパシーそのものかもしれないし、本当は日常的には得て使っているもので、それを認知していない意識になっているだけかもしれない。つまり、言語化できないから顕在化(意識)にならない。

  • @katsurakonakane6135
    @katsurakonakane6135 Před 8 měsíci

    アルファベートのお話はとても興味深かったです。
    ご近所の、スウェーデンから来られた方に、Fではじまる、いかにも語源がありそうなその苗字の意味をお尋ねしたら、意味はない、とはっきり言われました。え?と聴き返してしまったけれど、かたくなに、ないです、と仰ったので、今では、無いというより意識していないのかも、そこには関心が薄いのかも、と思いっています。もしかしたら、名前よりも自分という存在自体がアイデンティティーを成していらっしゃるのかもしれないです。

  • @user-so6zk1ej3s
    @user-so6zk1ej3s Před 9 měsíci

    養老先生、有難うございます。専門家・学者達は、理屈が先行している。暗い思想家たちは軽蔑すべきで、正論は思想・哲学を規制する事。

  • @user-iz2wd2cb5z
    @user-iz2wd2cb5z Před 9 měsíci +2

    いきなり定義を? 😆😆😆
    かなり変わってますね。(^^)
    しかし 先生の話は面白く 重要ですよ。☕️

  • @komugiko2508
    @komugiko2508 Před 9 měsíci +2

    学生からの言葉の定義についての質問の映像は、こちらの動画(czcams.com/video/1F7d1ElcGoU/video.htmlsi=EEejeMjvrTavf1Nc )の39分50秒あたりで見れますね。

    • @user-yj4xq4zu1g
      @user-yj4xq4zu1g Před 7 měsíci

      ありがとうございます。よく見つけられましたね。

  • @a6358
    @a6358 Před 8 měsíci

    やかましい。と、言われそうですが、年齢は皆に相応ですね。会があればお会いしたいです。

  • @yorozuya01
    @yorozuya01 Před 8 měsíci

    日本 国の 文化 ならば 漢字 から 派生(分派と 異なる:漢字の 文化を 向上 させた 後継の 文化が 発展) するに 至った、『ひらがな』の 部分が、独特に 想える。
     また 言葉の 表現で、短歌 俳句 等に 用いられて いる、『掛詞』(英語 等と 共通と 成る 部分で、「同音 異義 語 など)も、面白い。
     情報の 発信 並びに 受信、、、つまり、人(並びに あらゆる 生物) ならば 『目』(視覚)、『鼻』(嗅覚)、『耳』(聴覚)、『舌』(味覚)、『触覚』(皮膚 感覚)の 五感も、「情報の 発信と 受信」が 基礎に 成って いる、、、ように 想える、、、けど。(そこの 君、『第六感 等の 件』は、除き たまえ、その件は、別の 機会に、、、w:定義)
     定義 = Protocol
     概念 = 遂行を 行う 理由
     っと、想えば、「定義と 概念の 間に、『遂行( Command )』を 考える(加える:「定義と 概念は、何の 為に」を 考える) 必要も 有る」と 想える。
     僕の 観点 ならば、「(一)遂行が 必要」で、「情報の 処理を する 為の『(二)定義』、『(三)目的』が 必要と 成る」 ように 想える。
     、、、ので、『言葉』に 限らず、あらゆる 物(及び 物事)に 「定義と 概念が 必要 なのは、『遂行』(指揮 命令 など:発信者の 目論見を 理解 する)の 為で、『遂行の 必要が 無い ならば、『定義と 概念も 無い』 ように 想える」(解り 難いと 想えるけども 『芸術の 作品』 等で 『表現力』が 有り、つまり 発信に 該当)に 基くと、「芸術品 等も 製作者の 『定義と 概念を 解り 得ない』と、『作品の 好さが 伝わって こない』のと 同じ」に 想える。
     例えば、『たーちゃん』が、「『定義と 概念』は、何の 為に 必要 なの か」を 問う ならば、どう 答える 事が 前提で、『定義と 概念』の 説明を 行って いるか」を 想えば(逆算 及び 解析 すれば 及び できればぁ〜♪)、理解が 深まる ように 想える。
     ・・・僕が、理解 するに 至って 「いる んだか」、「いない んだか」、、、それは、たーちゃんの 表現力 次第、、、w
    補足
     なお 僕は、「つまり、こいつ 解って ねぁ〜ん だろぅ、、、」と たーちゃんが 「想うで あろう」との 可能性が 『非常に 高い 事』を 自覚 するに 至って いたり する、、、けども、、、
    ・・・( ̄(エ) ̄)V♪
    追伸
     小学校で Computer Programming の 教育(授業)が 始まり、落語で 言う 『桃太郎』の ような 状況が、更に 親子間(「家庭の 形成に おける 時代の 進化と 考える か」は、別の 問題)で 進む 傾向に 有る。
     情報を 受け 取る(受信者)が、発信者の 目論見を 理解 する、『解析力』も 重要で、近代の 学問 ならば、『行動 経済学』 等でも 扱う みたい。
     「小学生への 教育」、「たーちゃん 世代の 考え方」、、、比べる ならば 面白い。
    例題
     「顔が 白けりゃ 尾も 白い、絵に 描く ぱんだ の 尻尾は、なぜ 黒い」、、、って ね。
    定義
    1.「顔が 白いと 面白い」のか
     <概念 1>
      本邦の 文化 では、白塗りの 化粧 等が 有る。
    2.絵に 描く ぱんだ の 尻尾は、なぜ 黒い
     <概念 2>
     「一般の 人が 『ぱんだ』の 絵を 描くと、多くが 尻尾を 黒く する」が、実物の 尻尾は、白。
    目論見
     「面白い」とは、「面が 白い」と 表現 するが、「白塗りの 面 ならば 面白い のか」、「実物の ぱんだ は、尾が 白い のに、なぜ 人は、黒く 描く のか」を 考える ならば 『面白い』 と 想うで あろう、、、。
    結語
     って 事で たーちゃん、、、何を 目論んで この動画を 公開 するに 至った のかね、、、w
    (∇〃) .。o(ここで、「やっぱり、こいつ 解って 無い」と 確信 するに 至る たーちゃんを 想像)
    これが、俗に 言う、『三段階 論法』(表現力の 一種)で、Я。
    蛇足
     ところでぇ、『日本 国』と 言う 『定義』と 『概念』は、、、これ いかに、、、w

  • @yumikosawada867
    @yumikosawada867 Před 9 měsíci

    養老先生、いつもありがとうございます。英語と日本語は仰せの通り全く違うのに、dog=犬、god=神、のような教え方をするから、ほとんどの生徒が理解できないのだと思います。今回のお話のように基本的なことを教えてくれたら、どんなに良かったかと思いました。英語教育改革も、低学年から始めるのでもなく、外国人講師を呼んできて会話から入るのでなく、今回のお話のようなことを担任が話してくれれば、大掛かりなことをして結果がお粗末なことになることなく、担任も生徒も一緒に目からうろこ体験をして語学が面白くなるでしょうに、と思いました。微力ながら、今回の目からうろこ体験をシェアしてまいります。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • @user-xj7hg1bi7x
    @user-xj7hg1bi7x Před 4 měsíci

    英語は同じ単語を何回も使うとあまり賢くない人と思われるので、似たような意味の言い換えの言葉が複数あります。それが日本人にかかると、それぞれの単語のニュアンスの違いを一生懸命理解しようとするんですよね~。国際会議の議決文とかで、そこまで大したこと言ってないのに、過剰解釈してオロオロする日本人が多い。

  • @dhhdhdvxhdcj
    @dhhdhdvxhdcj Před 9 měsíci +1

    【質問】
    禿げ頭はなぜ治らないのか仕組みを知りたいです。

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n Před 9 měsíci

    言葉を話してても暗記して人の言葉を勉強して話せるようになる、そしてその他は自分の考えた、考え方の言葉で話す、このふたつに分かれる、それぞれ努力が必要だがその人の考えで言葉を発して生きていく。

  • @yamasho9154
    @yamasho9154 Před 9 měsíci +4

    「(表音)文字がいくら頑張っても単語にならない」という視点は流石ですね。
    一文字で単語になるケースは日本語以外でもあるけれど、「H」=「セックス」「助平」という意味になるというのは、日本では「H」は漢字と同じ扱いになっているということですね

    • @ykohrt880
      @ykohrt880 Před 9 měsíci

      「H」と表記してある場合、エイチと発語するのが、最近の日本語では一般的です。逆に、エッチがアルファベット一文字で表記してある場合って、ほとんど汎用性がなさそうです。

  • @user-qr6ev8xo1w
    @user-qr6ev8xo1w Před 9 měsíci

    ☺️今日は暑いね
    (^ω^)アツイ ト イウカラ アツイ🐾
    ☺️暑いけど寒いね
    (^ω^)サムイ ト イウカラ アツイ アレ?
    ☺️(^ω^)デチタ 🐾🐾ω

  • @ojisansperspectivechannel9604

    ちわっす✨
    孟司はコロナのワクチン打った?

  • @KazuyaTaki-ui3fv
    @KazuyaTaki-ui3fv Před 9 měsíci

    唯一神を唯一と捉えて譲らないアホよりまだ増しですね