武田信玄の息子・武田勝頼のみどころ+数々の城を攻略した勝頼の真骨頂とは?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第6回)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 25. 06. 2023
  • BS11で放送中の歴史番組「偉人・敗北からの教訓」
    番組収録後に、番組内でご紹介できなかったエピソードなどを歴史作家の伊東潤先生に語っていただく「偉人・敗北からの教訓・こぼれ噺」第3回目です。
    今回は
     2023年7月8日(土)夜8時放送、「武田勝頼 編」の見どころと、
     収録で話しきれなかったエピソードをご紹介。
    武田信玄の息子・武田勝頼。
    勝頼の代で武田家は滅亡してしまった…
    強者揃いの武田の家臣団と勝頼の関係は?
    本編で紹介する長篠・設楽原の戦いの注目ポイントは?
    「偉人・勝利からの教訓」のコーナーでは、偉人の「勝利・成功」にハイライトを当てていきます。
    信玄が落とせなかったとも言われる城を落とした勝頼。
    そんな、勝頼の真骨頂とは?
    伊東先生にたっぷりとお話いただきます。
    ■出演
    進行:中西悠理(キャスター)
    解説:伊東潤(歴史作家)
    ▼TikTokでショートムービー公開中!
    / bs11plus
    ▼BS11公式「歴史」関連動画をチェック!
    • 歴史「偉人・敗北からの教訓」ほか
    ■番組情報
    全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
    📺2023年6月3日より毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
    【番組公式HP】www.bs11.jp/entertainment/iji...
    【BS11 イレブン じゅういっちゃんツイッター】 jyuittyan_bs11?la
    <番組詳細>
    「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
    毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
    偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。
    【BS11+ 公式Instagram】
    / bs11plus
    【BS11+ 公式Twitter】
    / bs11plus
    #武田勝頼 #武田信玄 #長篠の戦い #設楽原の戦い #安土桃山時代 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #伊東潤 #中西悠理 #こぼれ噺 #BS11
  • Zábava

Komentáře • 81

  • @user-kz3su8wg3f
    @user-kz3su8wg3f Před rokem +30

    信玄からの引き継ぎが上手くいかなかったの一言に尽きるでしょうね😢
    家康はかなり教訓にしたことでしょう🎉

  • @air5042
    @air5042 Před rokem +47

    数十年前は勝頼は単なる凡庸な敗軍の将扱いでしたが、ここ最近になって相当評価が上がってきた武将だと思います。

  • @user-jq2kx3es4p
    @user-jq2kx3es4p Před rokem +24

    偉大な武田信玄公の残した負の部分を勝頼公が全て一身に背負ってしまった。たまたま先月に田野の地に行って来たばかり。慰霊塔の前に立つと涙が出そうでした。

  • @user-qu3qb4vq3s
    @user-qu3qb4vq3s Před rokem +25

    勝頼は一番好きな戦国武将です。昨今評価が上がっていて嬉しく思います。

  • @cancan5892
    @cancan5892 Před rokem +12

    伊東先生ご友人の実際の経験談が、とても実際的で心に残った❤

  • @user-gh5ri8th5o
    @user-gh5ri8th5o Před rokem +13

    どうする?の勝頼、めっちゃめちゃカッコいいよ。かなりの策士だし、武勇も優れてる。信長や家康よりイケメンだし。

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před rokem +2

      ウシジマ君に似てますよね。

  • @user-yn4go1uv7o
    @user-yn4go1uv7o Před rokem +6

    御館の乱で上杉景勝を支援し北条との関係がこじれたのが痛恨の極み

  • @chittomo
    @chittomo Před rokem +7

    これは伊東先生のこと?、中西さんナイス突っ込みです👍

  • @user-dz2up8vp9n
    @user-dz2up8vp9n Před rokem +2

    歴史戦国大好き❤トラックドライバー30年休憩中就寝前の子守唄のように聞いてますよ僕も断然武田信玄が超大好きです🤣歴史人では坂本竜馬!人生人との関わり教材になりますこれかも逸話まだまだあると思います楽しみに見てます!🥰

  • @user-dw2uc3ih5l
    @user-dw2uc3ih5l Před 4 měsíci +1

    好きな武将。 徳川が長く続いたのは、武田、織田、豊臣を見ていたからだと思う。

  • @agtak1578
    @agtak1578 Před rokem +13

    高天神城落としたのも信玄は無理して落とさなかったのだ、勝頼は無理しただけ、等さんざん信玄を持ち上げ勝頼をこきおろす風潮で聞かされてきたので自分もそのイメージを引きずってきてしまったが本当のところを知りたい。
    長篠の戦いでも織田徳川軍も3万8千人中6000人も死んでるというが、戦いの描写においてこれが全く伝わってこないのも残念。あの陣形でこれだけ損害与えたのは武田の強さは驚異的だと思うのだが。

  • @user-yn4xn3cp6b
    @user-yn4xn3cp6b Před rokem +6

    武田勝頼を番組で取り上げてくださりありがとうございます。
    武田勝頼の成功のお話で、長篠の戦いで負けたのち北条氏と戦い善戦したことには、驚きでした。
    番組が、待ち遠しいです。
    また、自分の適性を見極めることの重要性も大切なことに気づきました。
    私も、管理職よりも現場で働いていたほうが性に合っているとおもいました。
    とっても良いことに気づきました。
    ありがとうございます。😊

    • @pontarou01
      @pontarou01 Před rokem +5

      北条は片っ端から勝頼に城を落とされて、武田に寝返る城も出てきて滅亡の危機に瀕したので織田と徳川に泣きついた結果、甲州攻めしてもらえて助かった様です。

    • @user-yn4xn3cp6b
      @user-yn4xn3cp6b Před rokem +2

      とっても詳しい内容の返信ありがとうございました。😊
      何故武田家が、滅亡したかの原因の一つが理解できて増々興味が湧いてきました。
      ありがとうございましす。😊

  • @user-th8bi9ib8s
    @user-th8bi9ib8s Před rokem

    うさぎさん。かあいい。。。

  • @user-dq3tn3mg2i
    @user-dq3tn3mg2i Před 11 měsíci +2

    武田勝頼の従兄に今川氏真と穴山梅雪がいます。

  • @kokimukaida9947
    @kokimukaida9947 Před rokem +42

    長篠の戦いの敗戦後、武田勝頼が迅速に戦力の再整備に成功して信長を恐れさせたことを考えれば、決して無能な武将では無いと思うし、武田義信が廃嫡されなかったら、勝頼は義信を支える優秀な前線指揮官の一人として才能を発揮していたと思う。信玄の突然の死により、スムーズな権力移譲ができなかった点や、織田・徳川連合との破綻した外交状態を引き継がなければならなかった点を考えれば、武田家滅亡の遠因は、むしろ信玄にあると言えるだろうし。

    • @user-zs1gv1zu6j
      @user-zs1gv1zu6j Před rokem +8

      長篠の戦いの後、家康が武田領に攻め込みましたが勝頼は軍の編成を迅速に行い、2万の軍勢が待ち構えており家康は驚いたそうですね。

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před rokem +3

      義信事件が起きなかったら、義信が島津家の義久、勝頼が義弘、盛信が歳久、葛山家に養子に入った信貞か安田家に養子に入った信清辺りが家久のような立ち位置になっていたかもしれませんね。

    • @phoenixgold3593
      @phoenixgold3593 Před 9 měsíci +6

      無能どころか、あの厳しい環境下ではよくやったと思いますよ。ただ悪運が続いたかな。また問題点はやはり武田軍団=信玄軍団だったことか。こんなこと言ったら叱られるでしょうが、武田を滅ぼして諏訪と母の仇を討てたという見方もあるかな。勝頼は、諏訪の党首として生き死んだ方が幸せだったと思いますよ。また勝頼はともに死んだ妻への配慮などを見るとあまりにも優しすぎたかな、信玄とは大違いでござる。

  • @kawadayoutube204
    @kawadayoutube204 Před rokem +10

    二代目が成功するか否かは参謀によるところが大きいと思います。例えば…上杉には直江兼続、毛利には毛利の両川など。勝頼の悲劇は自身が強すぎた為、進言できる家臣が居なかった事だと思います。

    • @user-mm3ky9mh1e
      @user-mm3ky9mh1e Před rokem +5

      正直? 勝頼に 真っ当な優秀な家臣居なくね?  
      木曾、穴山、小山田
      笑えてくる 
      勝頼公に官兵衛見たいな 家臣ヶおれば。

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před 10 měsíci +2

      @@user-mm3ky9mh1e
      当時真田昌幸はいましたけど、名門の武田家では外様扱いでしたからそれほど発言力がないのが痛かったですね。
      ですが北条との同盟破綻後勝頼は昌幸を重用し、上野戦線で優位になったらしいです。 しかし、あくまでも外様である昌幸を重用しすぎたら他の家臣達が不満を抱いて何をしてくるか分からないでしょうね。
      その相手が長坂や跡部かもしれませんし、穴山や小山田、木曽かもしれませんし、はたまた従兄弟の武田信豊かもしれません。

  • @user-vc6ps5tg1d
    @user-vc6ps5tg1d Před rokem +7

    上杉の内乱への介入が悪手すぎたのもあるなあ……あれで北条と完全に対立するし、味方にした上杉は当てにならないし

    • @satumahayato7579
      @satumahayato7579 Před rokem +5

      上杉景虎が勝ってればもしかしたら上杉、武田、北条の同盟ができてたかも

    • @user-mm3ky9mh1e
      @user-mm3ky9mh1e Před rokem +4

      @@satumahayato7579其 可能性も有るけど
      もっと早く攻め滅ぼされてた可能性も有るしね。

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před rokem +2

      かと言って、北条からの景虎支援要請を家康の蠢動を許す危険性があるからと言って断る訳にもいかなかったですからね・・・

  • @user-gc9wr7vz3h
    @user-gc9wr7vz3h Před rokem +13

    勝頼、可哀想😢

  • @gMagdpwjdgwpatpgmtdgwj
    @gMagdpwjdgwpatpgmtdgwj Před rokem +13

    信玄の後先考えない好き放題が祟って、その後の負の遺産を一身に背負いながら彼なりに足掻いた一生に魅了されます
    もう少し信玄が長生きしてればまだ違ってたかもな…

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před rokem +3

      私は武田信繁や山本勘助が生きている、もしくは義信廃嫡後に信玄が実権こそ握るが勝頼に家督を譲っておくとかした方が武田家滅亡の結果は変わらないとしても、勝頼の運命は少しは違ったと思ってます。

  • @user-mm3ky9mh1e
    @user-mm3ky9mh1e Před rokem +12

    武田勝頼公 長宗我部元親公 等 知名度低いけど
    懸命に努力した 武将こそ 大河ドラマにするべき。
    織田?豊臣?徳川? 三英傑は もーエエヨ

  • @kN-bx1so
    @kN-bx1so Před rokem +18

    武田も上杉も後継者を正式に決めて隠居してなかったのがそもそも間違いやな。
    そこが織田信長との大きな違い。
    ただ信長の誤算は信忠が逃げなかった事…

    • @user-zs1gv1zu6j
      @user-zs1gv1zu6j Před rokem +1

      確かにそうですね。
      信長は危険が迫るとすぐ退却をしていました。
      色々信忠に教育をしたと思いますが、そういう所は実際起こったら自らの判断で行動して欲しかったんでしょうか。

  • @user-tl2sf7lp5u
    @user-tl2sf7lp5u Před rokem +1

    背景写真の説明して欲しいテロップでも良いのでお願いします🎉

  • @user-pi3nz8sr5m
    @user-pi3nz8sr5m Před rokem +3

    優れた武将だっただけになぜ長篠の敗戦は避けれなかったか考えてしまう(本編が楽しみ)

    • @user-mm3ky9mh1e
      @user-mm3ky9mh1e Před rokem +3

      ムシロ、重臣の方が 積極攻勢策を提示した説ある。
      重臣を止められなかった説。
      勝頼公程の知将ナラ 戦力差は歴然として理解し
      撤退誘致迎撃策や包囲籠城策を選んだ可能性ヶ高い。

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před rokem

      @@user-mm3ky9mh1e
      その説も否定できなくはないですよね。 武田家家臣達は名門意識や独立心、領土欲が強い者が多かったらしいですし、戦の費用は家臣達の出費であり、戦の後の米や銭の略奪や、城下町や村で攫った人や討ち取った兵から剥ぎ取った鎧兜や刀などを売り払ってその出費を取り返すのですから。
      しかも武田領は信虎や信玄の時代からずっと重税がかかるから、なんとしても戦で略奪したいと思うでしょうし。

    • @phoenixgold3593
      @phoenixgold3593 Před 9 měsíci

      いろんな説があるが、どうも鉄砲数と質で互角であれば武田軍が勝っていた?それほど武田軍は強かったようだ。ただ過去の織田の戦いを知る旧臣達は「織田が直接来る以上はとにかく勝算大なのだろう」とふんでいたようだ。「兵法の基本~相手を知る」が勝頼は不足していたことは否めない。

    • @abcdefgghcnok
      @abcdefgghcnok Před 5 měsíci

      @@phoenixgold3593単純に攻城戦を兵数で劣勢な方がやったからだと思う。
      長篠の戦いは織田が陣地を築いて、そこに武田が仕掛けるという形になっていたそう。
      兵数で3倍の敵に実質的な攻城戦を仕掛けて勝つことは非常に難しい。

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před 5 měsíci

      @@user-mm3ky9mh1e
      前にしたコメント消えてますが、その説も否定できなくは無いですよね。
      武田家家臣達は名門意識とかが強かったらしいですし、元は守護代の家臣筋の織田や三河の土豪上がりの徳川という素性の怪しく身分も低い、卑しくて格下の家柄の相手に戦いもせずにのこのこと撤退する事を主張するのか?とか、彼らだって陪臣(家臣の家臣)や領地の民達に恩賞を出さなければならない立場なのに、戦果無しで撤退したら恩賞が貰えない上に自分達も陪臣や民達に恩賞を出せない、そうなったら陪臣や民達から自分に対する不満が出る事を容認できるのか?とか様々な疑問があって然るべきだと思います。

  • @user-fz5jn4yu4y
    @user-fz5jn4yu4y Před rokem +2

    僕は、武田信玄公と武田勝頼公と徳川慶喜公が一番大好き💓♥️❤️です🎵
    勝頼公と慶喜公が不運です🎵
    大久保利通と後醍醐天皇と伊達政宗公と明智光秀公も大好き💓♥️❤️です
    僕は、徳川家康と織田信長と足利尊氏と松平容保と豊臣秀吉が一番大嫌い😭💔です🎵
    清州城と安土城と岡崎城と松本城と浜松が一番大好き💓♥️❤️です

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 Před rokem +1

    勝頼には子どもや甥はいなかったのでしょうか?家臣の誰かが武田の血を引いた子を安全な場所に匿うことができたら、一族が滅亡することは避けられたのではないでしょうか?

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u Před 4 měsíci +2

      武田勝頼公の嫡男は、武田信勝公ですね。

  • @user-oo9ws3cz1e
    @user-oo9ws3cz1e Před 9 měsíci +1

    親子二代で三国同盟を壊す、というのは、偶然でしょうか?

  • @user-md8re6yh2o
    @user-md8re6yh2o Před rokem +7

    前の方が面白かった。

  • @zubizuberpapa
    @zubizuberpapa Před 8 dny

    そもそも親父の信玄が信濃攻略後、優秀な嫡男を自ら殺した代償に侵攻しても駿河の一部しか取れず、長期戦略も立てられず10年間停滞させた上に、たった10万石確保と引き換えに優秀な弟信繁を失ったこと。信玄自体は幼少の頃より神童と呼ばれ、甲斐の不利な条件から良くやったと思うし優秀だけど、名声を成した実態の多くをよく見ると信濃の弱小勢力各個攻略だけ。やってることも、騙し討ちや同盟破って火事場泥棒とか信義にもとる事を平然とやってたりと、行動が意外にショボい。逆に10年間に急成長させた信長の方が、既存の枠組みの中で段階を踏んだり、筋を通して進めたりと、意外に真面目。

  • @user-ds4ii5hz9q
    @user-ds4ii5hz9q Před rokem +3

    勝頼様は強くて賢かったんだね。長篠設楽原の戦さえ引いていたら、歴史は変わっていたかもだよ。

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před měsícem +1

      私は長篠で撤退すればよかったとは思えません。
      勝頼の長篠城攻めの理由が最初から長篠城奪還だったにせよ、大岡弥四郎の内通を利用した岡崎城乗っ取り、三河と遠江の分断を狙った吉田城攻めがいずれも失敗したからだったにせよ、ここで撤退したら「武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで恐れをなし、戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出した腰抜け」と信長や家康に喧伝され、三河や遠江、東美濃の国衆達に「武田に味方しても自分達が織田や徳川に攻められたら尻尾を巻いて逃げる。 一方で徳川は奥平の後詰めに織田と一緒に来てくれた。 しかも奥平は武田の城攻めに耐えた。 武田は頼りにならない上に弱い。 ならば自分達も奥平と同様に織田や徳川に味方した方が得になりそうだ」と思われ、国衆達が武田から離反していたでしょう。
      甲斐や信濃の国衆達も信玄や信虎、それ以前からの重税(「お金の流れで見る戦国時代」という現代の本や、「妙法寺記」という古文書に書かれている)で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しに撤退したのでは恩賞が貰えない。
      戦の費用は家臣や国衆達の負担であり、その出費を取り返す為に城下町や村で乱取りをしたり、人を攫って売り飛ばすのにそれができなくなる。 しかも武田領の金山は当時の技術ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣や国衆達の出費を補填できない。
      山県昌景や馬場信春らも、武田信廉や穴山梅雪らも陪臣(家臣の家臣)や兵として動員する領地の民に恩賞を出さなければならない立場であり、自分達が恩賞を貰えなかったり、乱取りを許可する事ができなければ、陪臣や民達に恩賞を与える事ができない。 そうなったら陪臣や民達から武田家に対する不満が出る。
      当時の武士達は面子や血筋を重んじる者が多かったらしい。 しかも武田家は鎌倉時代から続く甲斐源氏の名門。 一方で信長の織田家は元は守護代の家臣筋、徳川も三河の土豪出身。 武田から見たら織田や徳川は素性の怪しく身分も低い卑しくて格下の家柄の相手。
      そんな相手に戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出したと喧伝されたら、武田家だけでなく家臣や国衆達の面子も丸潰れになってしまう。
      これらの理由から、長篠で撤退していたら、「重税で生活が苦しい中わざわざ遠征したのに何の恩賞も無しか。 これじゃあ俺や陪臣、俺の領地の民達はどうやって食べていけばいいんだ。 しかも戦いもせずに尻尾を巻いて逃げ出したと素性の怪しく卑しい家柄の織田や徳川に喧伝されて俺達の面子は丸潰れだ。 戦っていれば勝って乱取りできたのに」と風にお金の無駄遣い、骨折り損のくたびれもうけに終わった家臣や国衆達が不満を抱いて何をしでかすか分からない。
      今後出兵に応じなくなるかもしれない、反乱を起こすかもしれない、別の武田家の人間を担ぎ出して勝頼を追放するか殺そうとするかもしれない、史実より早く織田や徳川に寝返る者が出てくるかもしれない。
      そうして武田領に混乱が生じたらその隙をついて織田や徳川、更には上杉や北条に侵攻されて武田家が史実より早く滅亡する事になったかもしれない。
      仮に撤退して国衆達の離反が加速しなかったとしても、武田と織田の国力差は更に開いて大きくなり、時間が経てば経つほど武田が不利になる一方。 仕切り直した時には今以上に領土を広げて国力を上げた織田が今以上の兵を率いて徳川の後詰めに来るかもしれない、それどころか織田の方から武田領に侵攻してくるかもしれない。 そうなったら徳川も呼応して侵攻してくるからもう打つ手はない。
      勝頼が家督継承した前後の武田家の状況
      信玄が信長に謙信との和睦仲介を頼んでおきながら家康を攻めた為に信長を謙信への手紙に「武田とは金輪際手を結ばない」と書く程に激怒させたらしいから、外交での織田との関係修復は無理。
      織田と敵対した事で、鉄砲や鉄砲の弾を作る為の鉛、鉄砲を使う為に必要な火薬の原料、硝石が手に入りにくくなる経済封鎖を受けている。
      徳川との関係修復も三方ヶ原の戦いや信玄と家康が共同で今川を攻めた際の今川領を分ける時の約束を信玄が欲を出して破った事、その事で家康を激怒させて武田に無断で今川と和睦し、上杉や北条と結んで武田包囲網を作り、信長に武田と手を切るように何度も求めていたらしい事から無理。
      浅井家、朝倉家が滅ぼされ、伊勢長島の一向一揆が鎮圧されて武田と対織田で連携できる相手がいなくなっている。 本願寺顕如がまだ畿内で織田と争っているようだが、敗れるのは時間の問題。
      この状況を打開するにはまだ織田が畿内で本願寺勢力と戦っていて、武田相手に全軍を向ける事はない中、わざわざ出てきた信長や家康をここで討ち取る、討ち取れなくても織田・徳川軍に痛手を与え、「織田など恐れる程の相手ではない」と喧伝しなければならない、そしてそれができるのは今しかないと判断するのは当然だと思うし、私もそう判断すると思います。
      撤退して仕切り直したら、次に織田と戦う時は信長は出てこないかもしれないし、普通に調略したところで熱田や津島、大津や堺などの商業が発達した街や濃尾平野という耕作に向いた地を押さえ、税が安く豊かな織田を離反し、山に囲まれていて耕作に向いた地も少なく、税が重く貧乏な武田に味方する者は出てこないでしょうから。
      また、織田に臣従すればという意見もありましたが、それは鎌倉時代から続く甲斐源氏の名門守護大名として勝頼も家臣達も受け入れ難いでしょうし、もし勝頼本人が織田に臣従しようとしたら、家臣達が自分達を守ろうとしない大名などいらないとばかりにかつて信玄が板垣や甘利らに担ぎ出されて信虎を追放したように、勝頼を追放するか殺して排除し、別の誰かを武田家当主に担ぎ出して傀儡当主にすると思います。

    • @user-ds4ii5hz9q
      @user-ds4ii5hz9q Před měsícem +1

      @@user-qc2lq4gu8q そうした考えもあるんですね、私とは違う。(凄く長い文面でした!!)

  • @meteomurasaki
    @meteomurasaki Před rokem +6

    信玄公があれほど5年は和菓子を隠せと遺言したのに・・・茶棚に和菓子を隠しておけば食べられずに済んだかもしれません。

    • @user-kz3su8wg3f
      @user-kz3su8wg3f Před rokem +5

      上手い掛詞ですね。あっぱれです🎉泰平の眠りをさます蒸気船....を思い起こします😊

  • @user-nb4nn7wu4m
    @user-nb4nn7wu4m Před 3 měsíci +2

    一門の扱いを受けないで、後継ぎでは無いと宣言されて、武田を切り盛りして、よく頑張った。
    この扱いじゃ実力は出せない。信玄を含めて味方から負ける様に仕組まれて、腹が立つ。
    私だったら、私は一門じゃないので勝手にやってくださいと書き置きして、出奔します。

  • @tictac6101
    @tictac6101 Před rokem +4

    御旗楯無 御照覧あれ、この言葉が大嫌いすぎる。有無も言わせず、大量の鉄砲に突撃とか意味がわからん。

    • @user-kd5dd6xe5p
      @user-kd5dd6xe5p Před rokem +2

      アホだと私たちは思うが、当時の武士は、それが誉れ?だったんでしょ。
      そんなのをまったく無視したから、信長は勝ったわけで。

    • @jiroyamada7449
      @jiroyamada7449 Před rokem +4

      バブルの再来を夢見て
      有無を言わせず24時間戦わせ
      結果経済の崩壊を招いた現代の日本は
      御旗楯無〜を全く笑えない。

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před rokem +3

      最近では逆に山県昌景や馬場信春、内藤昌豊ら重臣達が決戦を主張して、武田家での立場が弱かった勝頼は重臣達の総意を受けて決戦したという話もあるらしいです。
      武田家家臣達は名門意識や独立心、領土欲が強い者が多かったらしい。 そんな彼らが素性が怪しく、東美濃攻めでまともに戦っていない織田や、織田と同じく素性が怪しい身で、三方ヶ原で破った徳川を相手に戦いもせずにのこのこと撤退する事を主張するのか?
      当主の意見を通しやすい環境だった織田家とかと違い、武田家は豪族達の連合体という政治体制。 そんな中で勝頼が決戦を強行なんてできるのか?という疑問から私はその話を否定はできないと思っています。
      そもそもこの時の勝頼の出陣の目的は、家康公の長男信康が城代を務める岡崎城の奉行、大岡弥四郎の内通を受けた岡崎城乗っ取りだった。
      しかし大岡の謀反が家康に露見して岡崎城乗っ取りが頓挫。 ならばと三河と遠江の分断を狙って今の豊橋付近にあった吉田城を攻めて失敗した上での長篠城攻めです。
      ここで撤退したら、武田は織田・徳川の後詰めが来ただけで戦いもせずに尻尾を巻いて逃げたと信長や家康が喧伝し、三河や遠江の国衆達の離反が更に加速するだけの結果になったと思います。
      甲斐や信濃の国衆達も、信虎や信玄の時代からの重税で困窮する中わざわざ遠征したのに、戦果無しの撤退じゃ恩賞が貰えない。
      遠征費は家臣達の自腹であり、その出費は城下町や村で米や銭を略奪したり、城下町や村で攫った人や、討ち取った兵から剥ぎ取った鎧兜や刀などを売り払って取り返すのに、それができない。
      しかも武田領の金山は、当時の採掘方法ではほとんど金が取れなくなるほど掘り尽くしていたらしいから、家臣達の遠征費分の出費を勝頼が補填できない。
      その事に不満を抱いた家臣達が何をしでかすか分からないと思います。

    • @tictac6101
      @tictac6101 Před rokem +2

      単なる情弱だったんだろうね。日本では硝石が取れなかったから、勝頼は攻め続けていれば硝石が切れて攻撃は止むと考えていたようだ。しかし、信長は堺を抑えて、長篠までの街道も全て押さえてたから、勝頼の想像以上の硝石を持っていた。

  • @hayakawamikan
    @hayakawamikan Před 11 měsíci +3

    長篠で大敗したのは事実だけど、信玄も何度も大敗して家臣殺しまくってるからね
    そこから持ち直せるだけの余裕を時代が彼に与えなかった

    • @user-qc2lq4gu8q
      @user-qc2lq4gu8q Před 11 měsíci +1

      上田原の戦いや砥石崩れですね。 信玄の時代にはまだ小勢力が結構残ってましたけど、勝頼の時代には畿内一円、濃尾平野などを領国にする織田家が一大勢力を築いていましたからね・・・

  • @surfbeat8596
    @surfbeat8596 Před rokem +2

    こんな戦いばっかりされたら、民や家臣はついてこない。小城をいくら落としても、領国経営ができなければ国力が疲弊していくのみ。

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Před 2 měsíci +4

    過大評価の武田晴信のとばっちりを受けた将

    • @krkm9004
      @krkm9004 Před 17 dny +1

      謙信嫌いの人が何を言う

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Před 17 dny

      @@krkm9004
      またお前か
      しつこいマルチポスター
      武田晴信と上杉輝虎のファンのようだ

    • @krkm9004
      @krkm9004 Před 17 dny

      @@sugisinfkk 嘘ばっかり😊

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Před 17 dny

      @@krkm9004
      自分でいいね
      輝虎ファンのマルチポスト

    • @krkm9004
      @krkm9004 Před 17 dny

      @@sugisinfkk 嘘ばっかり

  • @user-mn1no1gj5n
    @user-mn1no1gj5n Před rokem +2

    現代の政治の事実も本質も不明な部分が多いのに、500年以上前の話しを自信たっぷりに、さも事実のように解説しない方が良い。ではないか?

  • @user-huhin
    @user-huhin Před 11 měsíci +5

    まぁ勝頼が悪いのは北条との縁を切ったこと。
    あとは信玄が悪い。信玄なんであんなに評価されてるんだろう?
    自分の嫡男を殺して、同盟切って今川に攻めて。最後は信長と戦って、病で倒れる。悪手すぎる...
    武田は家臣が優秀すぎただけ。

  • @phoenixgold3593
    @phoenixgold3593 Před 9 měsíci +1

    まあ不憫なのでかわがってもらう?ようにして(実は我慢)、10年してから変身!!!!!!旧家臣団を入れ替わる→こう絵に描いたようにはいきませんか。ただ私は、実は勝頼は真の敵、武田と信玄軍団を滅ぼし母と諏訪の仇を討ったのだと思っています。とかく信玄はえぐい。好きにはなれない。父を追放、息子も殺す~そんなにしてまで信玄帝国を作りたかったのかな?なら勝手にしろ、ただし家族は巻き込むな~といいたいですよ。勝頼は、諏訪の党首として生き死んだ方が幸せだったと思います。まあここいらは、その人の運というか人生のようですね。