車内に響く不快な異音・・・原因はコレでした!

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 12. 2023
  • ◯整備車両の情報
    車種:アトレー(S321V)
    年式:平成29年(2017年)
    走行距離:70,500km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯使用素材
    BGM:MusMus
    musmus.main.jp/
    BGM:DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    BGM:CZcamsオーディオライブラリ
    czcams.com/users/audiolibrary...
    ※Amazonのアソシエイトとして「モリモトシンヤ」は適格販売により収入を得ています。
    #自動車整備
    #異音修理
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 78

  • @ANIYAN223
    @ANIYAN223 Před 5 měsíci +13

    私は個人タクシーしてまず歴代の車は廃車までに1回はブロアモーター交換してますね😮ダメになるとまず音が出て次にHiにしてもLOWにしても回転数低回転のまま、そして最後にまったく動かなくなります😱音が出た時点でもうアウトなので真夏、真冬に空調まったく効かなくなる地獄を味わう前に交換したほうが良いですねもう悪くなる一方なので☺

  • @user-cs1jn7tn3u
    @user-cs1jn7tn3u Před 5 měsíci +19

    ダイハツ系ではよくある現象でルーミー等でも同じで、代替品番に変わってますね。

  • @yocchimode1
    @yocchimode1 Před 5 měsíci +8

    私のキャストも同じで交換しました。
    対策品を自分で交換しました。
    あの音聞いているとイライラしてきますよね~

  • @user-xb4cb6ie2n
    @user-xb4cb6ie2n Před 5 měsíci +8

    私のハイゼットカーゴがまさに同じ症状です!
    さっそく部品頼んで交換してみます。
    ありがとうございます。

  • @pzero3349
    @pzero3349 Před 5 měsíci +12

    今回のモリモトさんの作業時の自問自答が、大変失礼ながら面白かったです笑。バキッと取る、分からん、などもクスッと笑ってしまいました😁

  • @user-pi3ud2zb6t
    @user-pi3ud2zb6t Před 5 měsíci +4

    自分のムーブも同じ年式で同じ症状ですね。音楽ガンガンかけて音気にしないようにしてるが暖かくなったら交換しようと思います。

  • @user-rw4op8jw2x
    @user-rw4op8jw2x Před 5 měsíci +5

    アトレーは交換作業が楽でいいですね。初代ラパンに乗っていた時経年変化でブロアモーターから異音が出始め自分で新品と交換したのですが、運転席ダッシュボードの下側の奥まったところにあり、工具を思うように使えず相当時間がかかりました。
    ブロアモーターは部品代が高く交換工賃を含めると結構なお値段になってしまいます。交換作業が楽にできる場所なら自分でやるに限ります。

  • @user-fs1wt5hv5p
    @user-fs1wt5hv5p Před 5 měsíci +47

    古いファンカバーは17年の1年しか生産されてません。裏の刻印でわかります。金型がなんらかの理由で変わってます。裏のリブ程度なら形状変更で金型は変わらないはず生産工場(納入)がなんらかの理由で切られた?か変わった可能性があります。初コメ失礼

  • @yokohamamotograss3513
    @yokohamamotograss3513 Před 5 měsíci +7

    同じダイハツ車のキャストでも同じ症状がありました。

  • @nanamimi596
    @nanamimi596 Před 5 měsíci +26

    車種によればダッシュパネルを外す手間があるので意外と簡単に出来ていいと思います

  • @bnr32lover91
    @bnr32lover91 Před 5 měsíci +4

    BNR32でやはりブロアファンから異音が出ました
    ネット情報でBNR34用が付くという適当情報を信じて購入
    排水管だけ形状が違ったので差し替えて直りました
    外したブロアファンはエアブローで清掃してコイル部はCRC.軸受はグリスアップしてバッ直で動作チェックして異音消えましたので予備パーツとして保管しました😇

  • @GOGONCP13
    @GOGONCP13 Před 5 měsíci +4

    交換しやすい場所でいいですね  車によってはヒーターコントロールパネルの下だったり、元々がヒーターユニットに一体型で付いてたりしてモーター交換はケースのモーター部分をカッターナイフで切らないと交換出来なかったり・・・・大変ですよ

  • @Nerimano_Takahashi_San
    @Nerimano_Takahashi_San Před 5 měsíci +3

    H58Aパジェロミニもその辺一式を異音でるので交換しました。 これに限らず不具合部位の調査・特定手順は慣れの部分が大きいですが、やはり得手不得手というかなかなか特定できない人多いですよね😓
    私はもう仕事柄自分である程度の不具合事例の情報を集めて対策の有無も持ってお店に行けるのですが、それを信じず自分の経験や勘を頼りにいつまで経っても原因が分からない整備士さんも稀にいるので厄介です💦

  • @akima31
    @akima31 Před 5 měsíci +2

    ピクシスエポックで同様の症状を経験しました。最初はラジオのノイズかと思っていました。
    ディーラーで見てもらったときは症状が出なかったのですが、何とか修理してもらえて問題解消しました。

  • @yunzu1104
    @yunzu1104 Před 5 měsíci +5

    うちのサンバー(S321B)もまさにこのキーンという音がしたりしなかったりの状態です。ブロアモーターだろうなとは思っていたのですが、、、

  • @nmanabu1373
    @nmanabu1373 Před 5 měsíci +5

    モーターがグリス切れしたときの音のように聞こえます。
    対策品は回転数を抑えるため、ファンを大型にしてモータも大きくなったんですかね。

  • @s.n1910
    @s.n1910 Před 5 měsíci +3

    掃除機の音が混ざってるような感じの音ですね。僕の乗っているフィットも小さくキーンってなることがあります。

  • @TC220RSA
    @TC220RSA Před 5 měsíci +9

    今回取り付けた対策品が、初期設計時の部品だったと想像できますね。
    販売価格決定後に更にコストを抑えて・・・
    よくある話ですなw

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 Před 5 měsíci +1

    お疲れ様でした。

  • @user-ny8rj7hl3o
    @user-ny8rj7hl3o Před 5 měsíci +12

    タントの新車もこの症状でした。知り合いのタントも同じ症状で、余りに頭痛がしてくる高音なので問い合わせたら 対策品と無料交換してもえるらしく、交換してもらいました。

  • @8447876
    @8447876 Před 5 měsíci +3

    アトレーは交換しやすそうで羨ましいです。スズキのKEIで同じ症状が出てファン交換したんですが、運転席側から体ねじって死にそうになりながらやりました…

  • @user-jm6dg2dp7j
    @user-jm6dg2dp7j Před 5 měsíci +3

    おはようございます、完全に壊れる前に
    この時期に早めに交換出来て良かったです。もし炎天下の夏場とかに壊れてエアコン動かなくなったら最悪でしたね。ところで、元々、ビス留めされずに設置されていたのに、
    対策品らしき物(?)に替えた時にビスが用意されて、なぜかビス穴もちゃんとついているのがちょっと笑ってしまいました笑

  • @user-cn5rw9ph3l
    @user-cn5rw9ph3l Před 3 měsíci

    モリモトさん配信ありがとうございます。
    素人にも壊れた原因究明、形状の取り外し取付など分かり易いです。実は私も真夏の出来事がエアコン送風不具合で、ブロアーモーター交換しました・・・が! ムーブ175系は取り外し簡単には行きませんでした。ハウジング一体型でブロアー外径同じ円形の溝に沿って温めながら切り込んで外す。あと1つ社外新品未使用品でブロアーの全長が1~2mm長いので削り、175は真下の取り付けなので真夏とカッターナイフ熱入れ散々な経験をしました。

  • @a_rurun_kkm
    @a_rurun_kkm Před 5 měsíci +8

    先日車検で入庫したお客さんのタントから同じ音してて、お客さんも気にされてました
    ブロアモーターが2種類でてきたので不思議だったけど、持病だったんですね

  • @user-sw3px1dz6z
    @user-sw3px1dz6z Před 5 měsíci

    これは確かに気になりますね

  • @user-kd3gn6ls7b
    @user-kd3gn6ls7b Před 5 měsíci +2

    ダイハツのソニカでも対策品になってます

  • @ko-br3dy
    @ko-br3dy Před 4 měsíci +1

    部品を取ったらしれっと対策品が出てきたということは、メーカーも認識しているということですね。
    お金を払うお客さんとしては何かモヤモヤしますね。

  • @user-uu1et1nf6u
    @user-uu1et1nf6u Před 5 měsíci +2

    ブロアファンを回すのにモーター軸が片持ちで支えるから、モーター軸のサポート間隔を
    長く取るためにモーター部が厚くなったのでは無いでしょうか。
    結構トラブルが出てその対策(改良)でしょうね。

  • @Mizney355
    @Mizney355 Před 5 měsíci +40

    設計当初はビス留めだったんですが、VA(原価低減)の一環としてビス省略、但し型修正のコストを考慮した結果ビスの取付ボスはそのまま、となった(と記憶しています)

    • @user-hk4ro7vh2e
      @user-hk4ro7vh2e Před 5 měsíci +3

      要するに原価低減変更を掛けたのだが、ちょっと問題ありで、旧品に戻したって言うことですか?
      タイプBからタイプAっていうあたりでちょっと怪しい感じがしたのですが。

    • @Mizney355
      @Mizney355 Před 5 měsíci +2

      車両メーカから原価低減と設計寿命の両立を迫られた結果、このような製品になってしまったのでは、と推察します。ユーザの立場を考えたら不誠実な製品ですよね・・・@@user-hk4ro7vh2e

  • @timeline7835
    @timeline7835 Před 5 měsíci +7

    回転しなくなるほど旧くはないはずなのでこの程度の不調ですね!足踏みパーキングやクラッチペダルの左側ではないから楽!! あとMCワゴンRとかもねじ止めずらしたら異音が消えたりしてたのでやはり最低でもしっかり取り付けるべきなんでしょうね。

  • @user-wm4np1nx5k
    @user-wm4np1nx5k Před 2 měsíci +1

    今、乗ってるムーヴカスタムでも
    同じ症状出て困ってました。
    異音が気になって楽しく車に
    乗れなかったので、この動画見て
    修理に出そうと思います。
    取り上げてもらってありがとうございました

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 2 měsíci +1

      お役に立てれば幸いです!

    • @user-wm4np1nx5k
      @user-wm4np1nx5k Před 2 měsíci

      @@morimotoshinya 早速、車持ってて来週、交換修理してもらう事になりました。動画参考になりました

  • @user-fc4dg6ju5g
    @user-fc4dg6ju5g Před 5 měsíci +2

    流石に現代の車はエアコンフィルタが付いているのでファンや周辺もきれいですね。
    エアコンフィルタは清掃していないと葉っぱがたくさん付着したりしていてビックリした経験があります。フィルタ装着が当たり前になる以前は葉っぱがモータ周辺に混入してしまい、モータが焼きついたり異音が出たりする故障も多かったんですか?

  • @puucookie4470
    @puucookie4470 Před 5 měsíci +6

    他メーカー生産工場勤務時にビス3本と取り付け工数低減約15秒低減、これでVA提案出して
    一日8時間(480分)X年間工数低減の金額計算出してました。(報奨金がウン万出てへそくりになりましたよ)

  • @taksanueki1785
    @taksanueki1785 Před 5 měsíci +4

    h25式のハイゼットカーゴで、7,000くらいの互換ブロアモーターを装着したのですが、交換直後から風切り音が大きいなという印象を受けました。
    昔の感覚からすると、純正パーツですら高く感じてしまうのですが、この一件で純正の良さを再認識しました。

    • @user-rl4en3oz4m
      @user-rl4en3oz4m Před 5 měsíci +1

      でもリコールしてなくて客の自腹?修理代気になります。

  • @user-yu1cs7ri9z
    @user-yu1cs7ri9z Před 5 měsíci +3

    お疲れ様です 車種は違いますが!…全バラして 異音無くなりましたよ〜 って ブロアモーターって高額 貧乏性なもので(꒦໊ྀʚ꒦໊ི )

  • @MM-rq1so
    @MM-rq1so Před 5 měsíci +2

    旧車乗りですが、ブロワモーターとっても高いです!。以前に替えたときは17Kだったのが現在では2倍になってる😭。のて過去に替えたモーターは捨てずにとっていましたので、モーターの ブラシ部の洗浄、潤滑を与えれば、復活しますよ。ただ、状態にもよりますので、全てにとはではありません。ブロワモーターは3つ持ち、回して使ってます。高いので😅😅

  • @kouichi2938
    @kouichi2938 Před 5 měsíci +6

    外気に切り替えてエアコンを使用していたら、小枝がファンに入り込みカラカラと音がなり始めたことが有りました。頑張って下さい。🚜💨

    • @130theater
      @130theater Před 5 měsíci +2

      小枝、葉っぱを防ぐフィルターは無いのですか❓。

    • @kouichi2938
      @kouichi2938 Před 5 měsíci +3

      @@130theater ワイパー付近のメシュの所から外気取り込み口になっている見たいです、防ぐにわ内規循環モードみたいです、木下に駐車しない用にして下さいとディーラーで言われました。🚜💨

  • @akiranagahashi7679
    @akiranagahashi7679 Před 5 měsíci +2

    車種・メーカー違い。ホンダ・GE系フィットでも同様現象出ました。こちらも見た目じゃ全然綺麗でしたが交換で直りました。

  • @alansmithee7216
    @alansmithee7216 Před 5 měsíci

    私の600系タントでも同様の事象が発生しています。原因が分かってよかったです。

  • @hiro825yc
    @hiro825yc Před 5 měsíci +9

    走行性能に直接影響しないものの、耳障りな音ってありますよね…😅
    それほど年数が経ってなくて、フィルターを介してるのにブロアモーターがダメになることがあるんですね😯
    異音だけで回転不良にならなかっただけマシかと・・😌

  • @Sono_Manma
    @Sono_Manma Před 5 měsíci +4

    これは、オーナーさんたまりかねての入庫でしょうか、録音設備が良いのか、『黒板に立て爪』レベルな酷さがよく分かりますね。

  • @user-en4uk3zv1b
    @user-en4uk3zv1b Před 5 měsíci +3

    軽自動車って限られた制約、値段のなかにあるせいかものすごい工夫されてますよね。
    トヨタばかりが注目されますがスズキやDAIHATSUこそまさに メイドインジャパンのスピリットをいまだに忘れず頑張ってるんじゃないかなぁ?とか思います

  • @user-pq7ms2jb8h
    @user-pq7ms2jb8h Před 5 měsíci +5

    お年寄りは聞こえてないことが多いです。父親のハイゼットに乗ったらこの音鳴ってて父親には聞えてなかったみたいです。そうゆうダイハツ車が世間にはいっぱいありそうですね

  • @user-gk4if7tt9q
    @user-gk4if7tt9q Před 5 měsíci +5

    森本さん
    こんばんは🌇😊
    スマホ📱でも音が確認できました!
    あと情報共有したいのですが!
    MITSUBISHIなんですが!
    車種は忘れてしまったのですが。
    クツクツとかポコポコと言った
    何か沸騰した音がでる現象がありました!
    ブロワーモーター交換になってしまいましたが😅
    交換作業お疲れ様でした!
    今年もあと少しですね。
    事故や怪我に注意して⚠️安全作業で
    頑張りましょう。😊

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 5 měsíci +1

      情報ありがとうございます!いつも参考になります!

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 Před 5 měsíci +10

    こんな感じで、しれっと品番変更になってるんですよね(笑)
    ホンダの大規模リコールが発覚して問題になってますが
    もっと長期間にテストして評価できなかったのか、と思います。

  • @mugen.d
    @mugen.d Před 5 měsíci +2

    毎度思うのですが、対策品に部品が変更になった時はリコールにはならないのでしょうか?リコールまで行かなくても無料で交換とか。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 5 měsíci +1

      しれっと対策品に変えて済ますパターンは多いですね。

  • @stkikitanx9091
    @stkikitanx9091 Před 5 měsíci

    年式:2017年12月、LA600S タントカスタムRSでも、まったく同じ症状で、ディーラーに交換してもらいました。キーン音が気になって気になって。

  • @ViViEgKK2121
    @ViViEgKK2121 Před 5 měsíci +4

    ブロアーモーター不良で、風量が弱いのとラジオに雑音入ってカーステレオ誤動作と言う症状になり、補修品メーカー製ので替えました。
    車種は古いアクティ箱バンで、すごく狭くて作業しづらかったですね。動画の車種とは全然違うなぁ

  • @ugt5425
    @ugt5425 Před 18 dny

    アトレーは簡単そうですね、タントはカッターでカットして合わせてねじ止めしました。終わってテストしたら変わらずで、原因はレジスタでした。頭が下向きになり暑くて苦しい作業でした。

  • @giulianiVII
    @giulianiVII Před 5 měsíci +3

    私のダイハツ製パッソもうすぐ30万キロなんですが、今のとこ何も壊れていません。同じメーカーでも車種によってかなり違うんですね。

  • @yakibuta-lunch
    @yakibuta-lunch Před 5 měsíci +2

    私の乗っているワゴンR MH34Sですがこれと似通った症状なので
    新品交換を考えていましたが手で回すとカラカラとベアリングが
    傷んでいる様なので自力でベアリングを交換してみました
    新品の時の様に滑らかに戻りましたがファンが圧入固定されていたので
    壊すような分解となりました 今思えば、おとなしく新品交換が良かったかもしれません

  • @user-vu3yu9ji2o
    @user-vu3yu9ji2o Před 5 měsíci +2

    部品の形状が変更になると元の部品より金額が上がるのでしょうか?🤔

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 5 měsíci +2

      ほとんど一緒でしたね!

    • @user-vu3yu9ji2o
      @user-vu3yu9ji2o Před 5 měsíci

      @@morimotoshinya コメント有難う御座います。🙇‍♂️🙏

  • @megumeguoffice
    @megumeguoffice Před 5 měsíci +1

    モーターユニット簡単に外せるのはありがたいです!!ヽ(^◇^◎)/
    しかしまあ、対策品のモーター、見た感じ分厚いですなあ。。

  • @keiogi425
    @keiogi425 Před 5 měsíci +3

    キーンという音スマホでよく聞こえました。スマホのような小さなスピーカーは高音よりも低音のほうが苦手だと思います。

    • @langraybash388
      @langraybash388 Před 5 měsíci +1

      18kあたりはわざと切っているスピーカーも多いです。
      無駄にならす必要もないので。

  • @user-xn8ik6iu5k
    @user-xn8ik6iu5k Před 5 měsíci +1

    アンテナに続きまた、レアな修理ですね。確かにキーン音気になりますね。メーカーはちょくちょくこんな対策品だしますね。分かっいるのであれば、初めから・・・。と思いますが何か理由があるのかもしれませんね。また、次回の動画楽しみにしています。

  • @shinsenyasai
    @shinsenyasai Před 5 měsíci +4

    ブラボー🙌

  • @SHIN-hw4zx
    @SHIN-hw4zx Před 5 měsíci +3

    ブロアモーターが全く動かなくなってブロアモーターの近くを殴ったらブロアモーター動いた事ありました、モーターの音もうるさいし新しいのに交換した事がありました、ショック療法も最初のうちだけ通じますが、最終的に全く動かなくなりました(笑)

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 Před 5 měsíci +3

    私もブロアファンは、半年前にDB52で新品に交換しました。
    カチカチ音が気になって何とかばらして頑張りましたが、多分原因はモーターコイル端子のすり減りによる段付きのようでした。
    音を直しても、端子が減っているので寿命(^-^;
    ブラシはまだ残量があったけど残念!
    やはり新品交換しか手がないですね。

  • @user-ok5ed6nf4s
    @user-ok5ed6nf4s Před 5 měsíci +5

    モーター以前に誰かがDIYで替えた?
    ビス止めもされてないのが不思議だったので、そう思いました
    別件ですがホンダアクティの交換は狭くて大変ですよね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  Před 5 měsíci +1

      アクティは経験あります!大変でした・・・

  • @user-zx8vx3pk3f
    @user-zx8vx3pk3f Před 5 měsíci

    リコールまではいかなくても,対策品が出た時点でメーカーからのお知らせはないのですか?

  • @gongon8693
    @gongon8693 Před 5 měsíci +2

    7万㎞でガタがきた…φ(..)メモメモ