【武器解説】九四式拳銃、日本軍最後の制式拳銃、スーサイドナンブの二つ名を獲得した異色作

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 08. 2024

Komentáře • 331

  • @user-sk6iy9zv4o
    @user-sk6iy9zv4o Před 2 lety +178

    日本軍では元来、拳銃の携帯時は薬室から弾を抜き、弾倉も装填しないよう徹底していたため、日本軍での運用上で九四式が実際に暴発したことはなかった…らしい

    • @user-th5pj3zx6j
      @user-th5pj3zx6j Před 2 lety +31

      言いたい事を全て言っていただきありがとうございます。

    • @user-ur7hl5ek6z
      @user-ur7hl5ek6z Před 2 lety +47

      +ねこねこ様
      弾薬を薬室に装填しておくとすぐに撃てると思われますが、その反面銃の状態確認を怠り横着しがちになってしまい
      いざ撃とうとしたら装填した「はず」の弾丸がなく致命的な隙を与えてしまったり、装填していたのを忘れてしまい
      暴発事故を起こしてしまいます。「Black Lagoon」でエダの姐さんがレヴィの姐さんから投げ渡されたホルスター
      から拳銃を抜いた時、撃つ前にスライドを引いてちゃんと状態確認をしていたシーンに流石銃を扱うプロだなと
      感心したものです。

    • @user-uu7sq2pc8q
      @user-uu7sq2pc8q Před 2 lety +17

      トカレフと運用は同じなのに何故違いが出たのでしょうね、末期辺りだと兵や将校の質もあまり変わらない筈なのに。

    • @Benjamin-jh8zo
      @Benjamin-jh8zo Před 2 lety +9

      @@user-uu7sq2pc8q さん、
      戦線上米露の拳銃がやり取りされることがなかったのかも知れませんね。

    • @tarosuke302000
      @tarosuke302000 Před 2 lety +2

      日本文化の鍵は本音と建前と責任の所在
      早く敵を撃つ為なにより自分が生き残る為に装填をしてセイフティをかけて持ち歩いたとしても、軍の指導する取り扱い要領が「弾を抜いて持ち歩け」であれば暴発しようがそれで事故死が起きようが、取り扱い要領から逸脱して運用した現場や個々人の責任とすることが出来る
      そういう「実際に行うには無理のある前提ルール」がまかり通っているのが今の日本の大企業や公官庁。
      ハッキリ言ってグロテスク
      戦時中なんてもっとひどかっただろうな
      上の立場の人間を守るためのルールなんだから

  • @kagehito_kurotsuka
    @kagehito_kurotsuka Před 2 lety +36

    弾が出なくて困った銃から、弾が出て困った銃への変化

    • @lemonade6482
      @lemonade6482 Před 2 lety +2

      果たしてどっちがマシだろうか?

    • @hatarakitakunai-1
      @hatarakitakunai-1 Před 2 lety +3

      @@lemonade6482 弾が出ないって銃と言えるか怪しいからなあ…。

    • @user-mn6vx1gl2r
      @user-mn6vx1gl2r Před 2 lety +2

      @@lemonade6482 殴るか投げるしか出来ない銃よりとりあえず弾が出る方がいいでしょ

  • @user-eo1bp9md7x
    @user-eo1bp9md7x Před 2 lety +18

    いつも楽しく拝見しています。
    日本陸軍において
    拳銃の携行規則では、他の方が言われている通り
    薬室・弾倉に弾丸を装填してはならない、射撃時に弾倉及び薬室に装弾し射撃完了後は薬室及び弾倉を空にしておかなければならない
    とあるので、日本軍的に問題は無かったそうです。
    因みに、
    軍刀は陸軍服装規定に服装の一部とあり
    武器・兵器ではありません。
    将校の服装や携行品は規定に沿ったものであれば良いので
    軍刀の刀緒の色(階級別)以外は奇抜でなければアレンジ可能でした。
    長文失礼しました。

  • @user-ff2zn4ic8o
    @user-ff2zn4ic8o Před 2 lety +27

    当時の陸軍の規定ではホルスターに収める時は薬室に弾薬を装填したままにしてはいけないし装填するのも射撃直前にするべきなので致命的な欠陥も問題にならなかった

    • @user-rr4kl5wh9s
      @user-rr4kl5wh9s Před rokem +3

      まぁ入れておいても暴発しないし威力もあるガバメントには負けるんですけどね

    • @user-ff2zn4ic8o
      @user-ff2zn4ic8o Před rokem

      @@user-rr4kl5wh9s さん、松本零士はガバメントと南部14年式(弾薬は同じ8ミリナンブ?)での日米兵士の撃ち合いを描いた作品がありますが氏は多分実射したことはないと思われるのでガバメントは命中せず南部14年で撃たれるとしてますが全くの素人でないぎりちゃんと相手には当たります。(実射経験あり)

  • @user-zj1qv1yc2u
    @user-zj1qv1yc2u Před 2 lety +69

    側面を強く押すと暴発という欠点はあるけど、コンパクトで打ちやすい銃だったみたいですね。
    戦時中ということも意識して部品数が少なくて作りやすいのは重要だと思います

    • @user-uu7sq2pc8q
      @user-uu7sq2pc8q Před 2 lety +10

      腰につるしてる時に何かにガツンと当たると「バンッ」ってなるので割と問題になったらしいですね。

    • @user-mn6vx1gl2r
      @user-mn6vx1gl2r Před 2 lety +16

      @@user-uu7sq2pc8q 戦闘時以外では弾って装填しなかった気がするけど違ったっけ?

    • @user-uu7sq2pc8q
      @user-uu7sq2pc8q Před 2 lety +4

      @@user-mn6vx1gl2r それはソ連がトカレフで通った道だ

    • @user-mj6dm4wy3s
      @user-mj6dm4wy3s Před 2 lety +12

      @@user-mn6vx1gl2r
      多分だけど、講習を受けて時間がたつと安全性よりも、楽さが優先される
      自分はアーク溶接と建設機械の安全講習受けたけど、毎回言われたのが
      慣れたら安全が軽視されると
      最初は安全帯やライフジャケットと着ていても慣れてくると、事故なんて起こらないという油断から現場ネコ案件を起こす
      多分、現場の兵士だって人間だから同じだろう

    • @user-mn6vx1gl2r
      @user-mn6vx1gl2r Před 2 lety +7

      @@user-mj6dm4wy3s 慣れてくると横着しちゃうあれか

  • @user-lm6lu8ob1t
    @user-lm6lu8ob1t Před 4 měsíci +2

    昔、親戚のオジサンから箱根温泉の組み木細工の土産品を貰って、箱を開けると94式拳銃の組み木のオモチャでした。
    小さな木製のパーツを約20個からなり、釘や接着剤を使わず、組み合わせだけで、この写真の拳銃を作り上げて行きます。
    懐かしい思い出の日本の温泉土産でした。

  • @peterrandolph8084
    @peterrandolph8084 Před rokem +4

    日本軍の拳銃の材料は柔らかいです。
    94式のシーアと安全装置の部品も柔らかいです。
    安全装置をかけて置いて強く引き金を引くとシーアが曲がってしまいます。この為、変形したシーアは暴発や誤発砲の原因になります。
    更にこの動作を繰り返すと安全装置の部品も開いてしまいシーアの動きを止めることができなくなります。
    指摘されている方がいらっしゃいますが、薬室に実包を装填して持ち歩くのは旧日本軍では、なかったのではないでしょうか。

  • @yultuku
    @yultuku Před rokem +4

    他の方も言われていますが、そもそも旧軍の運用では薬室に弾丸を込めた状態での持ち歩きは戦時下の前線でしか許されておらず、運用面での問題はありませんでした。
    運用方法で問題が解決できるならそれでいいと思われてGOサインが出たのではないでしょうか?
    こういった問題は後で外野が騒ぎがちですが、当時の運用状況から見て問題が無かったことを知っていると知らないのでは評価が変わると思います。

  • @user-uu7sq2pc8q
    @user-uu7sq2pc8q Před 2 lety +6

    当時の日本の技術力で小型拳銃の大量生産となるとこうなるんだとか、普通はフレームをスライドで覆って中に機構を入れるがコイツはスライドをフレームで覆って外に機構を付けたみたい。
    何で米兵は「えっ?外じゃなくて中が動いてる?ボルト式なの?違う?何なのこの拳銃?」と困惑したんだとか。

  • @kuelenherz
    @kuelenherz Před 2 lety +7

    当の日本軍では問題にならなかったシアのdisりに終始して、命中精度や威力について触れられていないので残念でした。

  • @COLONELJ2
    @COLONELJ2 Před 2 lety +64

    あのシアーの問題さえなければ、作動性能抜群で命中精度も良いすごい拳銃であった。

    • @user-cd7cs8tz7t
      @user-cd7cs8tz7t Před 2 lety +6

      銃のバランスから見て命中精度が良いとは思えないんですが? 頭でっかちでグリップが貧弱だと銃の反動を抑えにくく、まともに撃てるのか?さえ怪しいのですが、何か命中精度が良好であるという客観的な資料・データ・記録・動画などあるのでしょうか?

    • @user-cd7cs8tz7t
      @user-cd7cs8tz7t Před 2 lety +1

      @沢井橘花【レスバ用】 いろいろなGUN雑誌に出ている94式拳銃に命中精度が良かったという記事や性能についての紹介は一つも見かけた事が無かったので、もし命中精度が良かったという根拠・証拠・証言があれば是非とも教えて頂きたいものです。

    • @user-cd7cs8tz7t
      @user-cd7cs8tz7t Před 2 lety

      @沢井橘花【レスバ用】 日本軍の悪口=パヨクとは極めて単純で愚かな頭の持ち主ですね。 それに悪口ではなく事実を言っているだけです。 日本軍を全て肯定することが正しいとは思いません。事実、旧日本軍戦車など最悪だと思います。
      あえて言っておきますが、私は、小5・6の先生が日教バリバリだったため一日中合唱の練習をさせられ、共産主義の思想教育を受けたせいで反発し、「歌は飯のタネにならねえ!」と合唱を拒否、「そんなに社会主義が素晴らしいなら、何故命がけでベルリンの壁を越えて逃げ出す人が後を絶たないのか?」と先生に問いかけたせいで、クラスを追い出された人間です。

    • @user-cd7cs8tz7t
      @user-cd7cs8tz7t Před 2 lety

      @沢井橘花【レスバ用】 軍事マニアで有名な漫画家の松本零士さんの戦場シリーズのスナイパーを描いた作品で、日米のパイロットが拳銃で撃ちあうシーンがあり、ガバメントと14年式で撃ち合って、日本のパイロットが勝つのですが、日本の狙撃兵が、お前の持っていた「拳銃が94式じゃなくて良かったな!」というシーンがあり、軍事マニアで有名な松本零士さんも私と同じ見解だったので、貴方のたった一人の意見という発言はあたりませんし、数々の戦場マンガの名作を残し、兵器に造詣の深い松本零士先生の言葉は、貴方のような無知蒙昧な方とは見解の重さがまるで違います。

    • @user-gr4ml2ym8z
      @user-gr4ml2ym8z Před 2 lety +3

      @@user-cd7cs8tz7t ウィキに(命中精度が)比較的良好とありますが

  • @panda688
    @panda688 Před 2 lety +44

    シアーが露出しているのはルガーP08も同じなんだけど、ルガーはシアーが外側に動くと激発で94式は内側に動くと激発。
    失敗と成功の紙一重感が凄い。

    • @user-cd7cs8tz7t
      @user-cd7cs8tz7t Před 2 lety +25

      ルガーP08もシアーの安全性ではかなり問題があったようです。 第二次大戦時、連合軍兵士からルガーはそのデザインから戦利品としてとても人気があったようですが、ポケットに入れたルガーが戦闘中に暴発して死亡するなんて場面が、バンドオブブラザーズという空挺団兵士の体験談をドラマ化した作品にありました。

    • @user-zk1lk9ep5e
      @user-zk1lk9ep5e Před 2 lety +3

      @@user-cd7cs8tz7t さま 実銃を撃ちましたがトレーナーから08は信用しちゃ駄目だと言われました。セフティもOUTでトリガーも軽く装填した08はめっちゃ怖かったですね。

    • @user-cd7cs8tz7t
      @user-cd7cs8tz7t Před 2 lety +1

      @@user-zk1lk9ep5e ルガーの本家、ドイツ軍人でも生粋の職業軍人でもないと扱い辛い拳銃だったようで、普段の所持する時の注意点だけではなく保管や分解整備をきちんとしないと作動不良につながったそうです。
      ルガーを制式化して30年でワルサーP38を採用したのも、メンテや安全性の問題がそれだけ大きかったようです。

  • @solidchilli
    @solidchilli Před 2 lety +25

    銃器に関しては当時ブローニングが大量の特許を取得していて、
    設計に要する時間的制約がある中でその特許を回避するためには変な構造にならざるを得なかった、
    と想像します。

    • @user-jy4fc2pm3m
      @user-jy4fc2pm3m Před 5 měsíci

      ピストルの動作方式であるショートリコイル方式とブローバック方式の特許はもう切れているはずですが。

    • @solidchilli
      @solidchilli Před 5 měsíci

      @@user-jy4fc2pm3m
      当時の話ですが・・

  • @user-km1wc7ol5t
    @user-km1wc7ol5t Před rokem +3

    寺の鐘で思い出したが、戦中の鉄材拠出運動って政府や軍の主導ではなく新聞社が勝手に社説を書いて国民が同調しちゃった運動だったそう。
    民生品に使う鉄の質は軍用品に適してないので軍部は困って各地の鉄道の大きなヤードに集積されたまま放置されてたのが真相らしいですね。

  • @user-yb9xp1bt9p
    @user-yb9xp1bt9p Před 2 lety +20

    日本陸軍の規定では、拳銃を「ホルスターに入れ」て携行する場合、必ず「弾倉を抜く」というものだったから問題無しだったのだろうね。
    外国のコレクターは94式拳銃のシアー部分に覆いを施す等して改造─キチンと安全性を確保すれば─小型高性能な拳銃として人気があった。

  • @user-fb9pn9kx3g
    @user-fb9pn9kx3g Před 2 lety +12

    「使用時以外は薬室に装填しないように訓練してるから平気ですゥー!作ったからには使いますゥー!」
    ・・・・・・って感じだったっぽいので、職業軍人が使うから問題無しって判断だったんだろうか・・・
    もしそうならセイフティの無いトカレフとかと同じ様な設計思想・・・・・・と言えなくもないかもしれないけど、トカレフには「こっちくんな!」って言われそう・・・

    • @user-uu7sq2pc8q
      @user-uu7sq2pc8q Před 2 lety +4

      トカちゃんは軍用拳銃として使えばデメリット加味しても使えるレベルだけれどコイツは軍用としては威力が頼りないもんね。

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před rokem

      @@user-uu7sq2pc8q
      反動が低いので連射しても命中精度が落ちない。ポケット砲兵M1911は反動がデカすぎて当てずらいのは有名だな。単位時間あたりの投射量と命中精度では94が上回るよ。

    • @user-uu7sq2pc8q
      @user-uu7sq2pc8q Před rokem

      @@user-el3xk6zl1i 狙って一発で吹っ飛ばすアメリカ式と連射して制圧する欧州式ならば連発して全弾命中を狙うのが日本式って事?

    • @syuzredsyuzred8507
      @syuzredsyuzred8507 Před 2 měsíci

      威力が欲しければ小銃か短機関銃でいいんじゃないですかねえ

  • @yamashita45
    @yamashita45 Před 2 lety +12

    友人の爺さまが軍曹で比島にいた時、小用でジャングルに入ったら米兵と鉢合わせして拳銃全弾撃ったけど当たらなかったそうです。
    軍刀も熱帯なのでまめに手入れしてなかったので錆付いて抜けなくなって焦ったとか。
    下士官は拳銃も軍刀も支給品。将校は支給品は恥だと考えて無理に外国製の拳銃を買ってたそうです。軍刀も日本刀を拵え直したり。
    軍刀も廃止されて指揮棒みたいなのになりました(部下に怪我させる事故があった)戦前の日本では拳銃(外国製含む)は一般人で買えたようですね。

    • @wright2128
      @wright2128 Před rokem +3

      拳銃の実弾射撃した経験はないのですが、サバゲのエアガンですら拳銃は至近距離で焦ってると全く当たらないですよ。
      そんなもんだと思います。

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před rokem +2

      日本軍将校の拳銃は自腹原則です。見栄なんかではありません。将校が拳銃抜く状況は無能の証明です。また将校拳銃は反乱、抗命防止がその装備理由ですが、事日本軍においてはそんな状況にする将校が悪いという考え方が一般的です。

  • @user-hh2vv8yb5u
    @user-hh2vv8yb5u Před 2 lety +27

    十四年式はデザインバランス最高なんだけどなぁ

    • @73moto
      @73moto Před 2 lety +7

      宇宙戦艦ヤマトで古代等が使用するコスモガンのデザインは南部14年式拳銃をモチーフにしているのは有名

    • @rikugun1skisentoukihayabusa
      @rikugun1skisentoukihayabusa Před 2 lety

      @@73moto
      『コスモナンブ14年式拳銃』ですね😃

    • @user-cd7cs8tz7t
      @user-cd7cs8tz7t Před 2 lety

      @@73moto 宇宙戦艦ヤマトはやっぱり松本零士先生のメカデザインが私は好きですし、世界観に合っていると思います。
      2202の小林誠のメカデザインには減滅しました。 メカというより魔界のバケモノじみててヤマトの世界観に全然会っていない。

    • @rikugun1skisentoukihayabusa
      @rikugun1skisentoukihayabusa Před 2 lety

      因みに『コスモゼロ』も
      『三菱宇宙零式艦上戦闘機52型丙』
      と言われてるらしいです。
      ハセガワ1/72シリーズのプラモデルで😁

    • @user-rt7ji6ti4r
      @user-rt7ji6ti4r Před rokem

      @@user-cd7cs8tz7t 今のアニメに昭和のポンコツメカ出してもねぇ…………

  • @user-ee2ml4yx5g
    @user-ee2ml4yx5g Před 10 měsíci +3

    ルガーP08「なんでカバーをつけなかったんだ…」

  • @user-xt9fk5ey2b
    @user-xt9fk5ey2b Před 2 lety +7

    ハートフォードさんのモデルガンを持ってるけど、シアーを押すと暴発する所まで再現してました😳

  • @yousuke5535
    @yousuke5535 Před 2 lety +9

    松本零士の戦場シリーズだったけど、狙撃兵の話で最後に1対1でガバメントと打ち合って勝ったのを思い出した。
    反動が少なく集弾性がよく勝てた、性能のいい銃を持っていたいから十四年式と交換してくれって言って逆切れされて、「俺の中では三八式と十四年式が最高の銃だ!」ってのが印象深い。

  • @fa-masf1leclairon177
    @fa-masf1leclairon177 Před 2 lety +3

    旧陸軍の歩兵操典では「拳銃に弾丸を装填するのは発砲直前に行う」となっているので、
    欧米各国のように常時装填して持ち運ぶことは考慮していなかったと考えられています。

  • @user-dm1yg5yo6k
    @user-dm1yg5yo6k Před rokem +1

    シアーより真の問題はハンマーコックして安全装置をかけて引き金を引く
    →発射されない
    でもって安全装置を外す
    →発射される
    だったかな

  • @user-gr4ml2ym8z
    @user-gr4ml2ym8z Před 2 lety +19

    九四式めっちゃいいなあ、悪口言う奴はモデルガンでもいいからこのグリップ握ってみてくれ、自分のなかでは一番握りやすい拳銃。

    • @user-ni4ui1ox1l
      @user-ni4ui1ox1l Před 2 lety +4

      わしもモデルガン持ってるのでよくわかりますw。

    • @user-pb3il2fo6d
      @user-pb3il2fo6d Před 2 lety +1

      握りやすいと撃ちやすいは、違う。

    • @user-hg1mv6pe8v
      @user-hg1mv6pe8v Před 2 lety +5

      @@user-pb3il2fo6d
      多分日本人は撃ちやすいと思うよ。反動の少ない8mmだし使い勝手は良さそう。

  • @d-ov45magna
    @d-ov45magna Před 2 lety +5

    サイドアームだからこそ通った仕様だったんだろうね
    撃つときに装填すればいい
    近づかれるまでに倒すってのが主流だったのかも、サブマシも開発遅かったし

    • @user-hg1mv6pe8v
      @user-hg1mv6pe8v Před 2 lety +2

      ライフルも基本は戦闘前に装填だから日本軍の気質なんだと思うよ。セーフティあっても薬室は空がデフォだし。

  • @tomytaka9116
    @tomytaka9116 Před rokem +1

    この不格好な銃はなんだ??って初見の時そう思いましたw
    モデルガンを購入して握ってみると私のように手の小さい人間には、思ってたより握りやすいという印象です。
    下士官兵の護身用で1番人気だったFN1910の銃把に近づけて作ったと聞いて確かに小指をグリップエンドに
    ひっかける感覚は双方同じです。シアーの件は試作品ではカバーで覆われてたそうですが、量産品で無くなっていて
    その経緯は不明というのもまた面白いですね。

  • @73moto
    @73moto Před 2 lety +2

    日本陸軍将校は拳銃は自費購入で小型のコルトM1903やFNブローニングM1910を購入する程人気が有った。もし自分が陸軍将校で拳銃を購入するなら戦地で弾丸を購入しやすい32口径APC弾を使用するコルトやブローニングを使用するし満州等の大陸なら7.63ミリ拳銃弾を使用するモーゼル拳銃を購入する。南部弾は国内勤務で無いと弾丸の入手が困難に成る。

  • @user-jy6sx4lp1t
    @user-jy6sx4lp1t Před 2 lety +5

    まぁ携行する時は薬室から弾を抜けば済む問題だし、そもそも当時の軍では拳銃はめったに使う物では無かったんですけどね…

  • @user-zt6wz3jl9w
    @user-zt6wz3jl9w Před rokem +4

    現存してる九四式を撃つ動画はどれもバリバリ撃ててる印象

    • @user-dc2mq8qj7w
      @user-dc2mq8qj7w Před měsícem +1

      シュートレンジまで弾丸を装填せず、持ち歩けば、比較的に安全なのでは。

  • @kojimasukura7537
    @kojimasukura7537 Před 2 lety +3

    上昇ブロック閉鎖機構採用から来る高銃身軸デザイン:
    マズル上昇を抑えながら銃全体のコンパクト化に徹する作品を目指すなら低銃身軸化は必須。(この回覧板が南部銃製造所に回ってきたかは、個人的に疑問視しているが...)
    8mm南部弾威力クラスの弾を用いる拳銃に不必要とされるロックや遅延機構を採用するベネフィットは 皆無ではない。それらのシステムは 往復運動する部の重量軽減とその稼働速度低下に繋がる、つまり、94式が目的としていた銃の軽量化が達成出来、撃ち味も上がる。
    しかし、サヴェジ M1907の回転バレル遅延機構やレミントン モデル51のヘゼテイション•ロック•システムの様に低銃身軸デザインに適した機構を選ばず、南部社は 高銃身軸の上昇ブロック式をチョイスしている。事実上、マズル上昇を歓迎して遅延やロック機構がもたらす撃ち味改善の利点を敢えて拒み、同時に、コンパクト化を大まか銃身、グリップ、銃尾の縮小に限ったと言う事だ。
    あれで、低銃身軸化に成功し、フル•グリップが手の大きい人でも容易に出来るよう弾一発分グリップを延長し、ハイ•グリップに適したマイナーな調節を施せば、94式は 騒がれる程醜いフォルムになっていなかったと観ている。

  • @user-wl1ob5me1b
    @user-wl1ob5me1b Před 2 lety +2

    シアーが露出しているのは、陸軍の運用上問題なかったからってどこかで読んだな。
    陸軍では使用時を除き、弾倉を装填しての保持を禁止していたとか。
    弾が入ってなければ、当然暴発などしない。

  • @user-bg2gg3tx8i
    @user-bg2gg3tx8i Před 2 lety +7

    問題の原因は殆どの設計を南部に任せたこと。それ以上に問題だったことは、南部以外の設計者を育てられなかったこと。つまりガラパゴス化されたガラ銃。しかし最大の問題は上層部が兵器に理解が無く、弾薬の統一化もできていなかった。武器の種類に合わせて弾薬が違ったため、前線に届いた弾が合わず使用できなかったことが多くあった。一部のエリートが知識もなく全て決めてしまう事が最大の失敗原因。今の日本も変わっていない。

  • @user-zg7jn1db4o
    @user-zg7jn1db4o Před rokem +2

    撃鉄隠してシアー隠さず。

  • @user-jc8qt7zu7s
    @user-jc8qt7zu7s Před 2 lety +6

    アメリカの評価は末期に作ったやつをお土産に持って帰ったからやし…(震え声)

  • @user-gr3fy8ib2d
    @user-gr3fy8ib2d Před 2 lety +10

    側面のパーツ押すと暴発するやつやんけ!!スライドがありそうだけど実はこの銃スタームルガーとかモーゼルC96とか十四年式けん銃みたいにおしりの部分引っ張ってコッキングするんだよね

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před rokem +1

      暴発させた動画見てみ。胸元に抱え込む様に保持して3本の指で強く押さないと暴発してないよ。当然その体勢で射撃は無理。暴発はほとんど言いがかりだよ。

    • @user-gr3fy8ib2d
      @user-gr3fy8ib2d Před rokem +1

      @@user-el3xk6zl1i 一応ハイパー道楽さんというチャンネルを確認しに行ってきたのですが...ぶつけたりするとまずいのは変わらないように思います。もちろん九四式拳銃には性能面威力や携帯性等は確保されていると思いますし小型で東洋人向けの握りやすさ等のいい所もあると思うのですが暴発のリスクのない安全性の確保という観点では問題を抱えていると思います。

    • @user-el3xk6zl1i
      @user-el3xk6zl1i Před rokem

      @@user-gr3fy8ib2d
      私はそうは思いません。日本軍の規定では薬室に装填状態での携行は許していません。またこの規定は厳格に守られています。まず使わないサブアームが咄嗟の対応時に数秒遅れる事は問題ですか?奇襲されてる時点で損害は大きいですし、その時、拳銃が何かの役に立つとは思えません。奇襲されないよう警戒しろ、当然メインアームを構えた状態で。日本軍の指導は実に正しいと思います。実際実戦時に拳銃の暴発は起きていません。日本軍では。使い方を知らない連合国兵が鹵獲品を遊んでいて暴発させた例がる程度。勿論市販品なら問題でしょう。が使うのは高度に訓練された職業軍人です(拳銃の支給先は砲兵、航空兵、落下傘兵といった職業軍人)。

    • @user-bd4ds2ln1z
      @user-bd4ds2ln1z Před 4 měsíci

      シアーとフレームは同じ高さだから、よほど何かの突起が食い込んでしまうとかじゃない限り暴発しない。加えてセーフティは物理的にシアーが下がるのをブロックする構造だからセーフティがオンになっていれば全く暴発の危険性はない。むしろセーフティをオフにして薬室に装てんされた状態でどこかにぶつけるとか、そんなことはどの銃でもやっちゃいけない。

  • @user-dj2yj6le6z
    @user-dj2yj6le6z Před 2 lety +9

    推し武器キタコレ

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 Před 2 lety +13

    運用規定で薬室に弾丸入っている状態で携帯してはならないとされていたので、問題視されていなかったんだと思います。大戦中期あたり迄品質に問題無かったそうですし、グリップも日本人に持ちやすい当時の日本ではごく普通の銃だったとか。
    海外製買えない薄給の尉官あたりがよく使っていたそうです。

    • @user-ni4ui1ox1l
      @user-ni4ui1ox1l Před 2 lety +6

      モデルガンを持っていますが、手にぴたっと吸い付くようにしっくり来るんですよね。もちろん、現代のことですので人によると思いますが。

  • @mugennkokka
    @mugennkokka Před 2 lety +11

    ちなみに海外の映像で、ガバメントと比べる映像があった。
    14年式拳銃のほうが連射時の集弾性能が高いなど、利点もあると説明していた。
    ちなみに弾丸エネルギーは328ジュールと、決して低い物では無い。
    酷評の情報には気を付けた方が良い。特に戦後は、日本落としの創作物ばかりだから。

    • @ViViEgKK2121
      @ViViEgKK2121 Před 2 lety +5

      憎っくき敵国の武器ですからね。
      アメリカさんから見れば意地悪な見方をするのは仕方ないです。
      運用上の工夫で問題ないとされてるんだけど、でも酷評しすぎですよね。

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United Před 2 lety

      ​@@ViViEgKK2121 ?

    • @user-ct4ck3nv9g
      @user-ct4ck3nv9g Před 2 lety +2

      いや、ガバメントの弾丸エネルギーは500ジュール、
      対して14年式の弾丸エネルギーは328ジュールしかないから妥当だろ
      比較対象をあえて記載しないのは詭弁でしかない。返す刀ではあるがこういう
      絶讃の情報には気を付けたほうが良い。特に日本の前身を過剰にあげるコメントばかりだから。

    • @mugennkokka
      @mugennkokka Před 2 lety +1

      @@user-ct4ck3nv9g
       なんでそんな反応しているのか分からないけど、単純にジュールを載せていなかっただけで詭弁とか言われても。
       それ言いだしたら弾速が違うし弾の使用資源量が違うしって終わらんわ。
       私はガバメントを基準にして語っているのではなく、殺傷能力は十分と言ったんだけど。
       歴史の話なら、日本の前進もくそも間違っていたのは米国だよ(*´ω`*)
       当時米国が中国を支援したのは間違いで、日本を追い詰めたのも間違いだ。

    • @ne_aka
      @ne_aka Před 2 lety +7

      @@user-ct4ck3nv9g 328ジュールは.38スペシャルと大体同等の値だから十分な威力ですよ
      それにガバメントは戦後警察にアメリカから支給された際反動が大き過ぎると日本人からの評判は芳しくないですよ

  • @user-lm9bs2pz4y
    @user-lm9bs2pz4y Před 2 lety +3

    映画「空の神兵」で、降下直後の挺進隊員が取り出してました。

  • @user-mn3sw8ys6t
    @user-mn3sw8ys6t Před 2 lety +3

    耳がいかれるのは、銃器設計者の性なのか。

  • @mjis1350
    @mjis1350 Před 2 lety +4

    将校が拳銃使う時ってまず捕虜にならない為の自殺。
    用途と構造に間違いない。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro Před 2 lety +4

    根本的には「弾倉を消耗品扱いするな」というケチ臭い思考と、指の短い日本人に対応するため「グリップを細くしろ」という要求が設計上の無理を生じさせた感じがする。
    通常ハンマー式を採用した場合そのためのスプリングをグリップ後方に設けるのだが、九四式の場合「グリップを細くしろ」という要求なのでそれが出来ない。
    それで無理矢理グリップの上に詰め込んだので、あの尻のでかい独特の外観が生じた訳だ。
    しかしシアを設けるスペースが足りず、前方から長いシア・バーを設ける苦しい設計になってしまった。
    現在主流のストライカー式拳銃も長いシア・バーを使っているが、全て内蔵方式だ。
    ポリマーで軽量化出来ない九四式の場合、身を削っているうちにシアーが露出してしまったのだろう。
    過剰なダイエットで摂食障害を起こしたみたいなものか?
    ワルサーPPを採用する動きもあったが、日本の技術ではライセンスも覚束ないということで諦めた、という話もあったな。

  • @user-xd1jr4pu5k
    @user-xd1jr4pu5k Před 2 lety +1

    アメリカは建国以来自衛の為に民間人が武装している為民間市場が巨大であり軍用銃も既存の商品の軍用版が多い、安全装置は民間人が使う上で重要だし競争して機能や設計が洗練されている。
    欧州はいつもどこかで戦争ばかりしていて銃も大量に流通していて互いに切磋琢磨していて設計は洗練されていた。
    しかし日本は民間人はほとんど拳銃持ってないし警察ですら棍棒やサーベルばかりでほとんど持ってないし軍でも将校や下士官に一部の車両や航空機の搭乗員や憲兵等の少数の人員しか拳銃を使わない等拳銃の市場が小さく競争が少ないため欧米に比べて機能が物足りなかったり設計が未熟だったり独自の設計やゲテモノな機構があるんじゃないかと思われる。
    数百年間かけて狭い欧州で殺し合いしまくりながら切磋琢磨してきた欧州人に対して350年平和で銃の進化が火縄銃で止まった状態から19世紀中盤に放り込まれたにしては良くやっているのではないでしょうかね。
    本銃に関してはシアーのカバーもしっかり開発試作してたが滅多に起きない事故の為に工数と部品を増やす必要が無いから要らないとなったのではないか?
    そもそも現代でもそうだが弾倉のバネがヘタるの(当時の日本のバネはもっと弱い)で戦闘時以外は常に弾倉に弾は入れないしホルスターに入れてるのでよっぽど暴発事故なんて無かったのではないでしょうか。

  • @lennonist9746
    @lennonist9746 Před 2 lety +11

    南部先生の面構え、良いなあ。古武士の魂と覚悟が滲み出ている。

  • @neoanito
    @neoanito Před 2 lety +1

    舞鶴の引き上げ記念館に展示してあるのを昔に見ました。(今もあるのかは不明です)
    7万丁もあれば1丁くらいシベリア抑留を経験している銃があっても不思議ではないですね。

  • @blacrow337
    @blacrow337 Před 2 lety +3

    I can just say, japan during ww2 make a good weapons but its have fatality enough. Either design or ammo itself, no wonder some america soldier take it as souvenir and try repaired its flaw.

  • @MrAzekura
    @MrAzekura Před rokem +1

    ありがとうございます!

  • @tanimanoyama9878
    @tanimanoyama9878 Před 2 lety +6

    また九四式拳銃の開発経緯で大事なところを全部すっ飛ばしているダメな解説が増えた。

  • @user-ef5sr5pz3n
    @user-ef5sr5pz3n Před rokem +1

    そしてなかったことにされる浜田の二式拳銃

  • @user-4drawcard
    @user-4drawcard Před 2 lety +4

    日本軍のシンプルで小柄な武器すき
    ただ6発だけしか入らないならリボルバーの方が構造簡単だしよかったのでは・・・

    • @henryglaywork
      @henryglaywork Před rokem

      リボルバーだとホルスターで携行した場合シリンダーで分厚くなってしまう事が嫌だったのかもしれません。
      でもリボルバーピストルらしきホルスターを装着した状態で米軍に武装解除されてる写真も残されてるので、一部の将校は終戦まで日清戦争時代からある桑原式軽便拳銃等の小型リボルバーを使用し続けていたのでは無いかと思います。
      しかし、威力が小型リボルバーの2〜3倍もあって見栄えのある薄型軽量のオートマチックピストルが人気だったでしょう。
      日本軍の使用したリボルバーは大きさの割に威力不足にも程がありましたから。

  • @pingubrutish4127
    @pingubrutish4127 Před 2 lety +1

    この銃は下士官とか、機関銃分隊の弾薬手なんかが携行したもので、自腹で銃が買えるくらい給料が良い将校になるとブローニングM1910やコルトポケットM1903、あとは鹵獲品のマウザーC96なんかをやっぱり使ったらしいですね

  • @user-uj8wq8hj2x
    @user-uj8wq8hj2x Před 2 lety +8

    山口組系の組長がこれをコレクション持ってて押収されて、処分されたら、海外から貴重な文化財を廃棄するな!!!とう抗議殺到したって話があるねー笑

  • @rockkazu7537
    @rockkazu7537 Před rokem +1

    安全装置はあるが機能してないのが九四年式拳銃
    そもそも安全装置がないのがトカレフTT33

  • @bezonata
    @bezonata Před rokem +1

    レベル4のままが良かった

  • @otoi3628
    @otoi3628 Před rokem +1

    いや最後の正式は2式半自働拳銃ですねん。
    正に幻の兵器で写真がほぼないです。
    最近アメリカで発見されているみたいです。

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric Před 2 lety +2

    単純に装弾状態で持ち歩く事を推奨しなかったから・・・だろうな
    いざとなれば近距離なら日本刀だし拳銃を持つのは部下のいる上官で自室での使用とかを発注時には想定していたからかと

  • @flipper9905
    @flipper9905 Před rokem +1

    全く関係ない戦争の歴史チャンネルで、この欠点(側面剥き出しトリガー)を利用して日本兵が投降するポーズ中に指に手を掛けてないはずの拳銃を強く握って発砲する動画があったんだが、こういうのは実際にあったのか...?

  • @murahatena
    @murahatena Před 2 lety +1

    惜しいですが、残念な欠点を抱えた拳銃ですね。話には聞いていましたが、そういう仕組みだったのですね。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Před 2 lety +1

    ああ、なんか豊田有恒のタイムスリップSFで誤発砲の危険の事が書いてあったな

  • @tanimanoyama9878
    @tanimanoyama9878 Před 2 lety +1

    将校用に販売するため、従来の欧州製小型拳銃(将校に人気があった)と同程度の大きさで高価にならない事。
    (日本軍は将校になると準備金が支給され装備を自弁する、
    所有品を使ったり市中で買ってもいいが、陸軍の購買にも置いていた)
    ※「硫黄島からの手紙」で西武一がM1911を使っていたのはこのため。
    機関部が大きくなったのは一四年式拳銃と弾薬共通化のため、
    本来年配の将校も想定して小型低反動の拳銃を目指していた。
    軍用・将校用で規定もあり通常は弾倉を抜いて運用するのが基本、これはトカレフと同じ、
    欧米拳銃の様に市販され平時市中で抜き撃ちするための拳銃ではない。
    なので作動は良好で日本軍側での暴発記録はない(隠蔽していたとしてもエピソードすら伝記が見られない)
    ただしグリップの悪さから連射時に変な方向に打つ事故はあった。

    • @tanimanoyama9878
      @tanimanoyama9878 Před 2 lety +1

      硫黄島からの手紙でM1911を持っていたのは西竹一氏ではなく栗林忠道氏でしたね、失礼しました。

  • @JM-we9ul
    @JM-we9ul Před 2 lety +2

    全体的なシルエットはm1910に似ている

  • @user-du4hc2un3b
    @user-du4hc2un3b Před 2 lety +1

    試作銃はシアー露出してないんだけどね何故シアーが露出する仕様に変わったかは謎。

  • @user-mv7ki3bj4i
    @user-mv7ki3bj4i Před 2 lety +1

    マルイが最初に出したガスブロのS&W M59とブローニングハイパワーがこんな風貌だったw

  • @user-sr6ok7uz2n
    @user-sr6ok7uz2n Před 2 lety +6

    このころ日本にはショットピーニングがなかった 墜落した敵機のバルブスプリングを見て 表面処理出来てない
    「米は磨く暇もないのか」と 吐いた技師が居たと 工業新聞の記事がありました

  • @user-gz3xe2ls2o
    @user-gz3xe2ls2o Před 2 lety +6

    銃の安全操作を守っていれば大丈夫

  • @kwt3328
    @kwt3328 Před 2 lety +3

    間違ってたら申し訳ないんですけど、最後の制式拳銃って二式拳銃じゃないんですか?

    • @user-ln7zq3bz8l
      @user-ln7zq3bz8l Před 2 lety +1

      昭和49年12月発行のGUNによれば、開発者の浜田文二氏の発言を引用して「皇紀2602年に制式化されたのでその年号の末尾を取って二式拳銃になった」とあります。
      一方、日本軍の拳銃という本には「皇紀2603年に仮正式ではなく、いきなり本正式に制定されたといわれている。しかしこれを裏付ける公文書はみつかっていない」とあります。
      いずれにしても謎の多い拳銃ですね。

    • @user-hg1mv6pe8v
      @user-hg1mv6pe8v Před 2 lety

      @原田隆久 戦車でも改造してたけど書類上は何も書いてないのあるあるだね。チハとか改良砲塔タイプでも名前変わってなかったりするし。

  • @kisukek1294
    @kisukek1294 Před 2 lety +1

    日本軍の拳銃の問題は拳銃そのものだけではなく、8㎜南部弾のボトルネック形状にもあると思うんですよね。
    なぜ薬莢をストレートにするか、ボトルネックのまま強装薬にしなかったのか。

  • @user-ov3tz6mv7o
    @user-ov3tz6mv7o Před 2 lety +11

    米花町民「シアを叩くと暴発するんですよね。この点を活かしてトリックを考えたのですが実物は入手出来そうにないので諦めて定番のトカレフにして一から考えます」

  • @henryglaywork
    @henryglaywork Před 2 lety +1

    九四式拳銃は次期主力拳銃では無く、あくまで軍の準制式採用という扱いで将校が私物として携行する為に購入する事が望ましい程度の認識だった筈です。
    しかし、その小型軽量ゆえに戦車、航空機搭乗員へ支給されたり機関銃手や下士官へ十四年式拳銃の代替品として好んで携行された結果戦後ではあたかも軍の正式装備の一つと認識されてしまったのではないでしょうか?
    もし九四式拳銃が十四年式拳銃にとって変わる新鋭高性能拳銃だとしたら、1934年以降の十四年式拳銃の生産数が減少する筈ですが、そうはなりませんでした。
    寧ろ、十四年式拳銃の後継銃が開発されたとすれば二式拳銃が陸軍の制式採用扱いなのでこれが該当すると思われます。
    しかし、この銃の開発経緯を見ると生産量が芳しくない九四式拳銃の配備数を補填するために8mm南部弾を使用しながら九四式拳銃に匹敵する性能を有するより量産に適した国産の小型及び中型拳銃を欲した軍の要望に応えて浜田氏が一式拳銃を改良して採用されたのが二色拳銃でした。
    九四式拳銃は国産将校用拳銃として扱いやすさや性能的に花形のような扱いを受けていたのだと思いますが、生産性は十四年式拳銃より良かったとは言い難かったのかもしれません。

  • @claybuchholz11
    @claybuchholz11 Před rokem

    番組内容と関係ありませんが、もし機会がありましたら、独軍の戦車、フェルディナント→エレファントについて解説して頂ければ嬉しいです。チャンネル内の過去動画を探してなかったようなので。

  • @makotohonda1260
    @makotohonda1260 Před 2 lety +1

    なんかすごく和風なデザイン。神社仏閣風

  • @anykoj4596
    @anykoj4596 Před 2 lety

    気を付ければ純粋に強い拳銃だけど、やっぱりこれは日本製トカレフみたいな感じがする...南部爺さん、お疲れ様...

  • @52364
    @52364 Před 2 lety +1

    発砲直前ニテ装填スと拳銃取り扱いの軍規が有るとおり内地でも外地でも暴発による事故は報告されていない。また戦地では多くの下士官兵は、軍規に反して装填して安全栓をかけベルトに差していたということですが暴発は報告されていません。米軍にしてみれば笑いものにしたかったということですよ。確かにビックリ構造ですが・・・。しかし世界的にオンリーワンとも言える閉鎖機構、プロップアップ式ともブローニング式とも違う全く独自のショートリコイル構造とこれまた古今東西後にも先にも無いトリガーシステムは見事な設計ですよ。それから全体の形状、構造、部品点数、など当時の家内手工業的な日本の工業力で特殊な機械を使用すること無く汎用旋盤や汎用縦フライス盤、ボール盤、などで容易に製作できるよう実に工夫された拳銃であると思いますよ。グリップ形状の話は1930年代の日本人の体格と現代の体格とはまるで違う、いわば今の体格は当時の白人種の体格に近いわけですから、今の常識をもって昔を語るような物です。

  • @user-pm7nv2ch2h
    @user-pm7nv2ch2h Před 2 lety +19

    この独特なフォルムすこ

  • @makotohonda1260
    @makotohonda1260 Před 2 lety +2

    装填数6発ならリボルバーのほうが良いと思うけど

  • @user-mp8wj6zl4m
    @user-mp8wj6zl4m Před 3 měsíci

    GTOの前作品「湘南純愛組」で紹介されてた。でも南部14式を自殺拳銃であると紹介してた。

  • @tenkararyu
    @tenkararyu Před rokem

    まあ、38式とかも自分で削って調整したとか有ったらしいし、99式の前なら規格化も不十分な手工業製品として機能するように設計してるだろうからP08とかみたいに部品が脱落するのは気になるけど露出する分には調整整備しやすいって事なんだろうな。
    それならリボルバーで良いはずだけど。

    • @user-mn6vx1gl2r
      @user-mn6vx1gl2r Před rokem

      将校の拳銃を8mm弾で統一したかったのとリボルバーはかさばるから新規に作った

  • @user-qo9bw7pq8t
    @user-qo9bw7pq8t Před 2 lety +2

    陸軍が認めたって事は弾薬は撃つ寸前まで薬室に入れないから当然コックもされないから走ろうが落とそうが暴発する事は無い!だからOK!!って事じゃないの?米兵みたいにコック&ロックで持ち運ぶから暴発する訳で…。

  • @user-re5wm5rp5j
    @user-re5wm5rp5j Před 2 lety +1

    シアー部分が露出していなければ日本独自設計による銃として評価も変わってたと思うぐらい残念な銃

  • @45stg18
    @45stg18 Před 2 lety +1

    戦闘時以外に弾倉抜くから問題ないという詭弁は桜田門外の変で柄袋を付けて咄嗟に抜刀出来なかったのと同じと言えば判り易かろう、拳銃という咄嗟に使える事が重要な道具の利点を殺してたに過ぎない、日本陸軍は奇襲や待ち伏せされてから弾込め始めるおバカ軍隊だったのかという話になる

    • @user-bf6jv5bu4w
      @user-bf6jv5bu4w Před rokem +1

      現代イスラエル軍を馬鹿にしてて草。

  • @lyonsamurai2205
    @lyonsamurai2205 Před 2 lety +1

    下に向けて先細りしていくグリップは特に手の大きな欧米人からは安定した保持ができないと不評で、拳銃としての評価の低い一因でもある。少しでも小さく、軽くしたいが第一コンセプトだったことはデザインでも設計でも見て取れる

  • @rikugun1skisentoukihayabusa

    日本軍歩兵「あんたの持ってる銃(南部十四年式)と俺の銃(九十四年式)と交換してくれ。命中率の良い方を持っていたい。………どうした?」
    日本陸軍飛行兵「世界にはもっと良い銃がある。それをあんたに持たせてやりたい、と思ってね。」
    日本軍歩兵「今さらそんな事を言うな❗それなら、なんでそんな良い銃を持ってる奴等と戦争なんか始めた‼️俺にとっては、こいつ(三十八式歩兵銃と南部十四年式)が最高なんだ。だから一人で意地でも戦争してるんだ。今さら勝ってな事言うな。」
    と言うシーンを思い出した。
    『戦場まんがシリーズ(パイロットハンター)』松本零士作

  • @user-py4kl6ez4k
    @user-py4kl6ez4k Před 2 lety +1

    昔のマッチみたいだ

  • @user-wk9bh1ml4d
    @user-wk9bh1ml4d Před 2 lety +5

    まぁどうせ裕福な将兵は輸入拳銃使ってるし一般兵士用の拳銃なんてどうでもよかったんだろうな

  • @qp7614
    @qp7614 Před 2 lety +1

    初心者の基本的な疑問だが銃身の周りにスプリングって不具合発生しないのかな?
    機関銃の様に連発しない限り、銃身の熱によるスプリングの変形による不具合も発生しないのか?

  • @user-vr2uo7yd2f
    @user-vr2uo7yd2f Před rokem

    トカレフもだけど当時は薬室に弾入れておかないのが常識だから大した問題じゃなかったと思われる

  • @tiko-ko3wo
    @tiko-ko3wo Před 2 lety +1

    サイパンで落下傘隊員が94式拳銃の弾を下さいって補給処で言ったら14年式の弾しかないって回答された話があります。
    弾の包装に14年式用、94式拳銃用って書いてあったのが原因だとか。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 Před rokem +1

    ブローニングとかのコピーでよかったのでは 戦時中だし

    • @user-mn6vx1gl2r
      @user-mn6vx1gl2r Před rokem

      M1910、M1903を元に改良した奴とかも生産してる

  • @user-sw9ev8jj5p
    @user-sw9ev8jj5p Před 2 měsíci

    ルガーP08もシアーが露出していて同じように暴発します まあガードがあってシアーにさわりにくいですが

  • @Alicia-mofumofu
    @Alicia-mofumofu Před 3 měsíci

    むしろ海外の認識では将校がこの94式の特性を熟知した上で投降したと見せかけて不意打ち(暗殺)して来たらしい
    別の意味でも恐れられていた

  • @abbtk14
    @abbtk14 Před 2 lety +8

    欧米製の優れた拳銃が既にあったんだし、変な独創性を発揮せずまずは8mm南部弾に合わせた拳銃をライセンス生産してみれば良かったんじゃないかとも思えます。まあコイルバネすら安定的に作れないのでは厳しいかもですが。

    • @user-uu7sq2pc8q
      @user-uu7sq2pc8q Před 2 lety +3

      ライセンス生産品を制式拳銃にするにはお金が足りないんや・・・。

    • @user-rh7ue2vk6l
      @user-rh7ue2vk6l Před 2 lety +3

      浜田式自動拳銃が優秀。

    • @henryglaywork
      @henryglaywork Před 2 lety

      8mm南部仕様のルガーp08を東京瓦斯電気が試作でコピーしたけど量産が困難だから試みが無かった訳では無なかったんじゃなかったか?

    • @user-hg1mv6pe8v
      @user-hg1mv6pe8v Před 2 lety

      @@user-rh7ue2vk6l 浜田とか他にブローニング系のコピーがあったけど定着はしなかったね。

    • @user-rh7ue2vk6l
      @user-rh7ue2vk6l Před 2 lety +1

      @@user-hg1mv6pe8v
      浜田式自動拳銃が1941年、杉浦式自動拳銃が1943年と、開発実用時期が遅すぎで残念な事に。陸軍がブローニング拳銃をライセンス契約してたら違ってたでしょうね。

  • @user-iq1pp5rr9j
    @user-iq1pp5rr9j Před 2 lety +5

    抜群の攻撃性(自分に)

  • @l.d.v7064
    @l.d.v7064 Před 2 lety +1

    シアーが外付けはP08と同じかな

  • @user-tu9ic4kl8c
    @user-tu9ic4kl8c Před rokem

    海外のアニメーションで両手を上げて九四式を持ちながらシアーを押して不意打ちするのがあった

  • @user-rj9fi7cv7p
    @user-rj9fi7cv7p Před 2 lety +6

    旧軍の兵器は世界的に見てもユニークなのが多いけど拳銃に関してはユニークが過ぎてダメになってる印象。

  • @user-zo6ny7ik1h
    @user-zo6ny7ik1h Před 2 lety +1

    え、レベル7になったの!?あがりすぎぃ!!!瀕死バフといえばモンハンの火事場かな
    カードゲームにおいてはスーサイドデッキは勝ち筋のある戦法なのになぁ

  • @user-cd2vt3tj3e
    @user-cd2vt3tj3e Před 2 lety +1

    ニーモーターと同じでアメリカ兵を事故らせるための計略、、、

  • @user-cn2lf5ml8j
    @user-cn2lf5ml8j Před 9 měsíci

    北支に配されていた亡き父の曰く
    「官給品(の拳銃)は肝心のところで不発だったり暴発すると言われていたので、ハルビンの街でコルトポケットを買ってきて使っていた」そうで
    クソ真面目な人間以外は、私物の拳銃を使っていたようです

  • @user-ty6ri5iq1p
    @user-ty6ri5iq1p Před 2 lety +6

    しっかり整備すれば、そんなに暴発したりしなかったって聞いたことある…

  • @user-in6xw4cd9h
    @user-in6xw4cd9h Před 2 lety +1

    日本軍の拳銃は性能は悪いが、デザインはカッコいいんだよな。