【驚き!!】電動パーキングブレーキ急増中の理由を解説!!軽自動車にも!?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 9. 02. 2024
  • 【自動車保険一括見積】
    平均30,000円以上ダウン
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NL9R...
    【車の軽量化よりも身体の軽量化で燃費と性能UP!!】
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3Z33G...
    【自動車買取一括見積】
    20社中の上位3社からしか電話が来ないので安心楽ちん
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NP5V...
    ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
    / @fiat_carlife
    twitter: / usedcar_fiat
    【過去の所有車歴】
    ・日産180SX(2台)
    ・マツダRX-7 FD3S(2台)
    ・ポルシェ911(996カレラ後期40周年モデル)
    ・LEXUS IS-F
    ・三菱ランサーエボリューションX
    ・BMW E46 330Ciカブリオレ
    ・Volkswagen Passat R36
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 499

  • @subaru9555
    @subaru9555 Před 3 měsíci +81

    緊急時に使える昔ながらのサイドブレーキを愛します☝️🤭

    • @masaoji9259
      @masaoji9259 Před 3 měsíci +1

      そういえば先日も50代男性が「助手席の80代母親がサイドブレーキを引いてくれなかったから事故が起きた」って言ってましたね。

    • @Triela3
      @Triela3 Před 2 měsíci +3

      電動パーキングも出来たような…

    • @spica_no.62
      @spica_no.62 Před 2 měsíci +6

      ⁠​⁠@@Triela3なんらかの形でブレーキが効かなくなった場合にギアのニュートラルの位置にして手引きのサイドで徐々に強めながら停車できれば安全ではないでしょうか?要するにサイドブレーキにも強弱がつけられた方が緊急時のブレーキとしては機能性が高いですよね。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 2 měsíci +2

      動画内で解説している通り出来ますよ👍

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Před měsícem +2

      @@masaoji9259
      >助手席の80代母親が
      ここがキモなんじゃないかと思います。
      普段車を運転しない年寄りだと、パーキングブレーキのイメージはステッキ式かレバー式。
      だからとっさの時に補助できないであろうことは想像に難くない。
      機能としてあっても使えなければないのと同じだ。

  • @user-lv4ly5hi8n
    @user-lv4ly5hi8n Před 3 měsíci +81

    手動が一番安全と思う私。

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo Před 2 měsíci +9

      手動なら、電気系統やられても,効く可能性あるからな。

    • @nexter6
      @nexter6 Před 2 měsíci +1

      とは言え既にオートマに飼い慣らされてるからな〜堕落は止められない

  • @user-gd5ve1vj5x
    @user-gd5ve1vj5x Před 2 měsíci +57

    バカに合わせて車の運転をどんどん簡単にするから、乗り手はもっとバカになって、昔では考えられないような事故が起きている。

  • @tokusan31
    @tokusan31 Před 3 měsíci +108

    個人的には暴走するアイオニック5やテスラの事故を見ていると、操作系が電子化・コンピューター化されるのには不安は感じる。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +12

      EVである事によって自動車メーカーとしての実績が無い異業種メーカーが多く参入したこともあり、安全性の観点での不安はありますよね💦

    • @josuikuroda4592
      @josuikuroda4592 Před 3 měsíci +1

      @@fiat_carlife自動車、船舶、航空機は民生品と安全基準が違いますから。

  • @user-yh3yg7vy9e
    @user-yh3yg7vy9e Před 3 měsíci +77

    現行のシビックTYPE Rや90スープラが電動パーキングブレーキなのが納得いかない。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +15

      TypeRはもう長らくセダンなのでジムカーナとかは視野に入っていないということなんですかね・・・
      90スープラに関してもBMW M4はレバータイプですし、90スープラにもレバータイプが欲しいですよね💦

    • @keitamamekawa
      @keitamamekawa Před 3 měsíci +6

      その点、トヨタは判ってますよね。

    • @kashiwado
      @kashiwado Před 3 měsíci +14

      ​@@keitamamekawaマイチェンしたGRヤリスのアレはヤバい。戦闘車だ😅

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +11

      @@kashiwado アレは普通のサイドブレーキの位置だとモリゾウさんが腰を痛めた?だかで、あのぶっ飛んだオプションのサイドブレーキが用意されたらしいですね(笑)

    • @sow7717
      @sow7717 Před 3 měsíci +1

      ​@@kashiwadoでも、日産ノートepowerには遥かに及ばない。残念😱
      あまり誇大評価しないでね。

  • @user-ok5ut2qi1j
    @user-ok5ut2qi1j Před 3 měsíci +21

    自分が初めて電動Pブレーキを使ったのは、イスズ2tダンプ(AT)だった。
    今ではこんな現場作業車にも付く時代になったようだ。ただ、何か頼りないという感覚(あくまでも個人の感想)で、小さなインジケーターランプでかかっているか否かを判断というのは好きになれない。
    車間距離警告装置等の運転支援機構はこのような大型車には必要だろうが、先日車間を空けていたにも関わらず、前の車がいきなりブレーキを踏んで左折したところ、停止という字幕と大きな警告音が鳴って急ブレーキシステムが作動した。確かに安全なのだろうが、このような動作は精神的にストレスになる。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +5

      車が我々ドライバーの操作によってだけでなく、電子制御の介入によって動く機会は本当に増えましたよね。
      良い面と悪い面それぞれあると思いますが、基本的には安全優先で今後も増えるでしょうから、我々ドライバー側が電子制御を活用して慣れる必要があるのかもしれないですね💦

  • @-dsc-mini4
    @-dsc-mini4 Před 3 měsíci +38

    運転が好きでない、
    移動の手段でしかない人間は
    電子化は必要だろうけど…
    運転が好き、
    走る喜びを感じる人間は
    何でもかんでも電子化するのは
    やめてほしいと思う

  • @user-xm5vl7sl2l
    @user-xm5vl7sl2l Před 3 měsíci +51

    電動パーキングブレーキでモーターのブレーキ加圧が低くて
    温暖差でブレーキが弱くなる事例が有りましたね
    過剰な電動化やコンピューター制御は故障リスクやドライバーの能力低下等が心配です
    数が出なくなって利益が減った車の高付加価値化の為の先進安全技術や自動運転等は
    欲しい人がオプションで選べるようにしてほしい

  • @user-pn3zp8cu6o
    @user-pn3zp8cu6o Před 22 dny +1

    項目別にしっかり説明されてて、とても見やすかった。goodです。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 21 dnem

      動画をお楽しみ頂けて何よりです😁

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h Před 3 měsíci +35

    【スバルレオーネ】
     昔のスバルレオーネは前輪に駐車ブレーキを装備していました。
     当時のアメリカの規制で、駐車ブレーキは駆動輪に効かせる必要があったためです。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +7

      そんな規制があったんですね!
      情報ありがとうございます😁

    • @user-hd8bq4ug8t
      @user-hd8bq4ug8t Před 3 měsíci +10

      そんな規制は聞いたことありませんね。
      スバルエンジニアであった百瀬晋六氏が、パーキングブレーキは駆動輪にかけるのが当たり前だ。
      ということで前輪にかけていたのです。
      おかげで細々とモータースポーツ活動をしていたスバル車を使ってたプライベートチームは、サイドターンができませんでした。
      モータースポーツ的視点では致命的欠陥で、元々パワー不足のレオーネにとって足枷になってました。
      サイドブレーキが後輪にかかるようになったのは、初代レガシィの登場まで待たなければなりませんでした。

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h Před 3 měsíci

      @@user-hd8bq4ug8t さん
       何れが本当でしょうね。
       人は自分の信じたい方を正しいと思いたいようです。
       ここの URL を書くのは良くないようなので、「サイドブレーキが前にあった車があることをしっていますか」で検索すると見つかる情報の方が信頼できると考えています。

    • @user-zz2tx7cg3h
      @user-zz2tx7cg3h Před 3 měsíci +2

      @@user-hd8bq4ug8t さん
      >スバルエンジニアであった百瀬晋六氏が、パーキングブレーキは駆動輪にかけるのが当たり前だ。
       そうしないとアメリカの一部の州で売れないからでしょう。

    • @user-gx4ef6nv5w
      @user-gx4ef6nv5w Před 3 měsíci +2

      整備工場でサービスカーとして使っててフロントパーキング、スペアタイヤエンジンルームには唖然とした

  • @toiwabuchi0925
    @toiwabuchi0925 Před 3 měsíci +21

    教習所のクラウンはステッキ式でした。レバー式、足踏み式を経て今の車は電動。全て経験しました。今でもたまに左足で足踏み式を押そうとしてスカッとやっちゃいます。

    • @black_kite_
      @black_kite_ Před 3 měsíci +4

      私も,レバー式から足踏み式に変わった時、駐車時に左手が出ちゃいました😅
      電動に変わった時も、やっぱり左足が出ちゃいました😅

    • @airjmax785
      @airjmax785 Před 3 měsíci +3

      同じ経験をしてます。ステッキからレバーの時は前でスカッ、フロアから足踏みではサイドですスカッなんてw今まで乗ってきた車がなぜか、ステッキ→サイド→足踏み(外しがステッキタイプ)→サイド→足踏み(外しも足踏み)→現在の電パと同じシステムが続いたことがなくて替わるたびにスカッ、スカッとやってますwwそういえばシフトレバーも位置が変わってスカスカしてたっけwww

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +5

      慣れで染みついた行動はついやっちゃいますよね💦

    • @hiroshisato7885
      @hiroshisato7885 Před 3 měsíci +4

      元々MT乗りでしたが乗り換えた前期デリカ(CVT)が足踏み式で、信号が変わって減速しようとしてついクラッチペダルを踏むつもりでサイドブレーキを踏んでしまったことがありました。
      最近現行デリカに乗り換えましたが電動パーキングブレーキに変わっていて、駐車時に時々左足をスカッと踏み込んでしまいます(笑)

    • @user-dl3ms1cx6z
      @user-dl3ms1cx6z Před 3 měsíci +3

      スカッ❗
      あるある😅

  • @holb591
    @holb591 Před 3 měsíci +127

    ACCは技術自体はすばらしいが「人間の劣化が止まらない」
    特に惰性で運転する人が増えたのは大きな功罪だな

    • @user-bs7vo6fp8j
      @user-bs7vo6fp8j Před 3 měsíci +18

      車の高性能化と人間の能力の低下が拮抗する現在は非常に危険な時代ですねぇ…。😅

    • @user-db1bz4kz3w
      @user-db1bz4kz3w Před 3 měsíci +5

      その行く末は自動運転

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +6

      最近の車はスロットル、ブレーキ、ステアリングなど電動化や自動化がどんどん進んでいっていますよね💦

    • @oonekogenki
      @oonekogenki Před 3 měsíci

      @@user-db1bz4kz3w
      自動運転は結構だが、自動運転中の事故はドライバーの責任なんてのではやってられない。

    • @sunami808
      @sunami808 Před 3 měsíci +11

      船舶や航空機の方が人をあまり信用しないシステムになってます。それが自動車レベルの値段でも搭載できる様なってきたと思ってます。船の自動操舵便利だと思ってます。レーダー画面周囲を目視で見ながら食事もできるし、車は数秒でも気が抜けないって状況は人に対するストレスも相当なものだと思う。90年代のベンツのドイツ語広告で「人間は必ずミスをする」って奴がありましたね。航空機や船舶事故率の低さからも自動化は有効な施作だと思う

  • @user-du9zu9qs9q
    @user-du9zu9qs9q Před 3 měsíci +8

    最初に所有した1971年型日産プリンスグロリアはステッキ式でした。私が乗っていたのはセパレートシートでしたが、ベンチシートがスタンダードな仕様でしたね。トランスミッションはコラムMT 3速+ODでした。今所有している1958年型シボレーベルエアは足踏み式で、シートはベンチシート、トランスミッションはコラムAT 2速です。1958年型シボレーにはコラムMT 3速と言う仕様もあるのですが、その場合でもパーキングブレーキは足踏み式です。手動式のようにじわっと解除する事が出来ないので坂道発進はちょっと難しいかも?って思います。私が乗っている左ハンドル車の場合はパーキングブレーキペダルは一番左端ギリギリにあるのでクラッチペダルがある場合でも充分設置スペースがあるのですが、オーストラリア仕様などの右ハンドル車の場合はフロアトンネルが張り出していて設置スペースが無いからなのかステッキ式になっています。仕事では現在の電動パーキングブレーキ車にも乗りますが、やっぱりコラムATと足踏み式パーキングブレーキの組み合わせが一番好きです。停車する時はパーキングに入れて足で「ギッ!」、発車する時はドライブに入れてリリースレバーを「パコッ!」と言うリズムがとても心地よいんですよね。なので電動パーキングブレーキの「キュ~ッ」とちょっと時間がかかる感じがどうもリズムが乱れて馴染めなかったりします。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      足踏み式の確実性やパッと操作出来る感じは確かに使い勝手が良いですよね😁
      左ハンドルと右ハンドルで足元スペースによって選択する方式が違うというは、確かに仰る通りかもしれないですね👍

  • @user-jq4yy1in8h
    @user-jq4yy1in8h Před 3 měsíci +5

    全車速追従ACCは機械式パーキングブレーキでも出来ます
    通常の停車では電動パーキングは使われずABSユニットによる油圧保持で行い
    長時間停車で電動パーキングが作動する仕組み
    現行ポロやT-CROSSは機械式ですが全車速ACCです
    数秒以内にブレーキ操作を促したりオートホールドがないのはフェイルセーフのためです
    オートホールドの元祖とも言えるB6パサートでは油圧保持を2分行い
    それ以上の時間ではパーキング作動していました
    現行モデルでは更に長い時間油圧で保持しているので
    機械式パーキングブレーキ車にオートホールドがないのは万が一を考えての事ですね

  • @user-nm6uo4np8k
    @user-nm6uo4np8k Před 3 měsíci +44

    私は手引きのサイドブレーキにコダワリがあり、足踏みもなんだかなあ、という変わったオジサンなので、並行輸入のゲレンデに乗り続けています。

    • @piyashirikozo
      @piyashirikozo Před 3 měsíci +15

      非常用ブレーキとして、ワイヤー&手動のサイドブレーキは心強い

    • @masawata1831
      @masawata1831 Před 3 měsíci +1

      国産車のサイドブレーキに乗ってます(サイドブレーキしか乗ってない
      家族のクルマでは足踏みも有るが)

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +2

      手引きのサイドじゃないとという方は結構多いですよね。
      私も初めて足踏み式に乗った時は違和感ありました💦

    • @STRIKEFREEDOMG1
      @STRIKEFREEDOMG1 Před 3 měsíci +3

      過去に乗っていたランエボも、現在乗っているスイスポ(ZC33S)も手で引くオールドタイプなので、やっぱこっちがいいなぁ。と、思っています。

    • @user-hy2yy1kb9n
      @user-hy2yy1kb9n Před 3 měsíci +1

      この前出たWRVが最近では珍しい手引きです

  • @mountainGorilla2885
    @mountainGorilla2885 Před 3 měsíci +55

    自動ブレーキやACCなど運転支援が一切付いてない化石車に慣れてるのでハイテク満載の最近の車に買い替えたら困惑してしまうだろな😅

    • @KAZUKAZUKAZU44
      @KAZUKAZUKAZU44 Před 3 měsíci +5

      困惑と言えば車の操作系のレバーは、左ハンドルの車のウインカーとワイパー向きが違うだけで、どの車も乗ってすぐに発進出来るが、今の車は変にメーカーがオリジナル性を出してしまい、ちょっと見渡してボタンやレバーの配置を確認しないと発進出来ない。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +4

      私も化石に近い車なので、たまに新しい車乗ると困惑します(笑)
      若い頃に180SX乗っている時に、代車でプリウスに乗った際もチンプンカンプンでした💦

    • @user-pi1dy2jt4g
      @user-pi1dy2jt4g Před 3 měsíci

      化石車からの乗り換えですが電動ブレーキは坂道発進が楽ちんで感激しました。

    • @gaku2012rs
      @gaku2012rs Před 3 měsíci

      ブレーキアシストとか交差点で右に曲がるとき対向の左に曲がる車について行こうと曲がるといきなりブレーキがかかって逆に何度も事故りそうになりました

    • @user-dz2tc8yo3k
      @user-dz2tc8yo3k Před 2 měsíci

      化石車(笑)部品が安いから
      メリットがある

  • @user-rp8wk9gy2k
    @user-rp8wk9gy2k Před 3 měsíci +5

    信号で停止のたびにブレーキペダルから足を離す事の不安。しっかり踏んでる事って大事だわ。

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 Před 3 měsíci +4

    ウチの日産リーフも電動パーキングブレーキです。
    最初は昔の感覚で力を入れてグイッと操作しそうになってましたが、慣れて来てからは普通にカチッと操作するようになりました。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      慣れてしまえば便利ですよね😁

  • @tomhid7216
    @tomhid7216 Před 3 měsíci +9

    私が初めて買った車は S-MX でした。
    この車、パーキングブレーキはレバー式だったのですが、運転席右側についていました。
    その車に慣れてしまったため、他の車に乗るのが大変だった記憶があります・・・
    ほんと色々と変わった車でした・・・

    • @HikakinTVs
      @HikakinTVs Před 3 měsíci +3

      SΣX

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +4

      右ハンドルで右側パーキングブレーキ本当にド変態ですよね(笑)
      車内空間をとことん広く使えるようにしていやろうという奇策ですね💦

    • @ti6687
      @ti6687 Před 3 měsíci +2

      初代エスティマも同様でしたよね。あとマイナーなところでミツビシの軽トラ&ハコのミニキャブも、今の規格最初の型の初期(99~01年頃)に。

  • @kenhoshino5261
    @kenhoshino5261 Před 3 měsíci +22

    安全の度が過ぎるとドライバーの過失が増える気がするかな? 車性能に過信する人が生まれぬよう 車は安全じゃない危険なもの、緊張を持って運転するぐらいが過失事故の抑制になると思う

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +4

      と思える人が少なく、何に乗ってもダメな人はダメなので、人の成長という不確定要素を極力削いで、電子制御で強制的にダメな人も安全に運転出来るようにしてしまおうというのが現在の流れですね。
      意識の高い層の比率は低く、意識の低い層の比率が高い為、意識の低い層の事故率を下げる事で全体の事故率が下がるという事ですね。

    • @kenhoshino5261
      @kenhoshino5261 Před 3 měsíci +4

      @@fiat_carlife 電子制御になった事で車が盗まれやすくなった事は、やがて車の走行もハッキングで事故を起こせるように発展しそうな気がしますよ

  • @kyo1740
    @kyo1740 Před měsícem +2

    すごくよくわかりました。

  • @user-wo8jf2ur1z
    @user-wo8jf2ur1z Před 3 měsíci +27

    凍結路では(ごくごく弱い)ブレーキターン使いますので、私はレバー派ですね。特に凍結降阪路では一速エンジンブレーキでサイドブレーキのみで減速する場面もありますので、ガッチり後輪がロックされると使えません。もっとも、トランクションコントロールでカバー出来るかもしれませんが・・・ メンテナンスも煩雑化するのでやはりサイドブレーキですね。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      メンテナンス性であったり、仰るような手動操作によって車を操るという意味ではレバーのサイドブレーキは良いですよね👍
      BMWのM4もいまだにレバーですもんね😁

    • @Mrddxt
      @Mrddxt Před 3 měsíci +2

      雪道ではFFにサイドブレーキの安心感は大きいですね。
      選択肢が欲しいなと思います。

    • @user-em4jf4kq3c
      @user-em4jf4kq3c Před 3 měsíci

      アンダーが出たら、サイドが無いと突っ込むしか方法がありませんから。怪我ですめば良いが○んじゃうこともあるし。

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p Před 3 měsíci +13

    よく分からない技術ですよねぇ
    昭和の時代のホンダ車でさえ、クルーズコントロールで巡航中にスピードが出すぎると、シフトダウンして減速してました。
    電動パーキングブレーキの不具合でホンダ車は発売延期になったし、ダイハツはアクチュエーターがデカ過ぎて、ホイール内側に付く泥や雪からそのアクチュエーターを守る為に、電車でいう排障器みたいな板を取り付けて対策してしまい、社外ホイールのバランス取り用オモリがそれに当たるという事象が発生。スタッドレスタイヤ必須の地域の人を困らせるというおバカなことになってしまいました。
    新しい技術が出来たからって無理矢理取り付けて客に迷惑掛けるって、後付パーツメーカーみたいなことをやって欲しくないですよねぇ。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      車のサイズ的に実装ハードルが高い車への実装はトラブルが結構あるんですね💦

    • @ti6687
      @ti6687 Před 3 měsíci +1

      ホンダはフリードは機械式にこだわってるのに、どーしてフィットやNワゴンやらに率先して採用したんでしょうかねぇ・・・

    • @KamenRingo
      @KamenRingo Před 3 měsíci +1

      どんな方式でもリコールが起きる時は起きてる

  • @user-fo7by7ut5v
    @user-fo7by7ut5v Před 3 měsíci +11

    昔のトラックはスティッキ式で横向きに寝れたけど、今はレバー式で下倒式でも腰に当たる
    新車で下倒式のオプション付けてくれなかったから横にすらなれない(泣)
    海外で手早くレッカーする動画が有るけど、アメリカじゃサイドかけずにPレンジに入れてるだけなのかな?

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +5

      トラックだとそんなデメリットもあるんですね💦

  • @user-je2bu1fi6w
    @user-je2bu1fi6w Před 3 měsíci +3

    電動パーキングブレーキ長押し緊急停止ブレーキとは、良い知識ありがとうございました。
    高齢者免許更新時に伝えておいた方がいい内容ですね😊

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      購入時にオーナーやご家族にちゃんと説明しておいて欲しいポイントですよね😁

    • @KamenRingo
      @KamenRingo Před 3 měsíci +1

      無免でもいいから助手席の方に教えてあげたいですね

  • @user-pi1dy2jt4g
    @user-pi1dy2jt4g Před 3 měsíci +3

    1979年に北海道の自動車学校に通い運転免許を取得しました。当時は冬季はワイヤ凍結対策としてローギヤに入れて手ブレーキは使わないように教えられましたが今はどのように指導されていますか?ドアも鍵穴凍結対策で施錠しないように習いました。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      ドアも鍵穴凍結対策で施錠しないようにというのがあるんですね!
      こちら関東なのでわからないですが、今はどうなんでしょうね🤔

    • @user-pz8nq9em8d
      @user-pz8nq9em8d Před měsícem

      北海道あるあるです。サイドは引かないのが、ほぼほぼ常識でした。25年前まで北海道在住(現在関東)。

  • @CE-oj4wl
    @CE-oj4wl Před 3 měsíci +2

    レバー式が一番いいと思います
    何でも電子式にすればいいという話では無く、機構を複雑、ブラックボックス化するのは不味い、ただでさえ運転免許はカネで買う物になって、機構や道路交通法を理解していない低レベルのドライバーが多く、AT限定免許で車自体の構造や運転を理解していない人が多いのだから、AT限定免許と言うのも問題で無くすべき(とは言ってもMT車があまり無くて、欧米では平均速度が高いので今でも半数はMTですが・・)車を動かすだけなら、今の車は子供の悪戯程度で動かせます
    レバーの引きがどうこう言うのなら、レバーの先にセンサーを付けて油圧機構をデジタル的にオン/オフをするとか、ワイヤー式でも同じくレバーの引きに関わらずデジタル的にオン/オフを切り替えたらいいと思います

  • @y59s80
    @y59s80 Před 3 měsíci

    HSAは電動パーキングブレーキがついてない車でも設定されていますよー
    また、ACCも電動パーキングが無いと渋滞追従しないだけで、油圧ブレーキで車速0まで減速する車種もあります。

  • @junichiueda6546
    @junichiueda6546 Před 3 měsíci +1

    なんだかんだ色々なブレーキを無意識のうちに使用していました。😊

  • @user-jf1jx8gu1j
    @user-jf1jx8gu1j Před 3 měsíci +9

    レバー式が長年親しんでいたので好きです。フッド式はまぁ良いかなと思いますが、寒冷地の不具合を聞くと電動パーキングはちょっとと思います

  • @user-bu1ll4pc5q
    @user-bu1ll4pc5q Před 2 měsíci +3

    初コメです。
    初電動式乗った時はHINOデュトロでした。マスターウォーニングランプが点灯しサービスマンが対応…
    何度やってもワイヤー巻き取りでロックし、部品交換になりましたが、何でも電動式にすればいいってもんじゃないと思います。
    バッテリー上がれば使えなくなると思うし、緊急時にどうしようも無くなりそう……

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 2 měsíci

      ワイヤー巻き取り式はトラブルも多かったんですね💦
      現代の直接モーターとギアを搭載するタイプでは、それほど故障も多く無い印象です😁

    • @user-bu1ll4pc5q
      @user-bu1ll4pc5q Před 2 měsíci

      初年度とか確認してないですが、おそらくここ数年の新車ですね…
      数年で不良になるのはちょっと……

  • @ferry7642
    @ferry7642 Před 3 měsíci +2

    レバー式には、運転席の外側(乗降口側)についてる車もあるね。FRポルシェやロータス・エスプリとか。
    電動式の作動スイッチの位置ですが、BMレガシィがマイチェン時にドア側から車体中央側に移動したように、
    緊急時に助手席側から操作できる位置が正解なんでしょうね。
    モタスポ用途ですが、Bライ競技でも、後輪に油圧系統を追加するとか行いますから、
    使える電動式が出てくるのは、まだまだ先でしょうね。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      初期のVWも電動パーキングブレーキのスイッチはドア側にありましが、今ではセンターコンソールに移りましたね!

  • @100-1tukumo
    @100-1tukumo Před 3 měsíci +3

    普段オート制御される車に乗ってると、乗り換えや代車やレンタカーでサイド引かずに事故るんですねわかります

  • @user-hk9vx8vs2o
    @user-hk9vx8vs2o Před 3 měsíci +4

    壊れた時の費用は高いと思いますが、便利だとは思います。
    個人的には足踏み式が流れで踏めるので一番楽だと思いますが。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      結局使い勝手という面では慣れの側面が大きいですよね💦

  • @guttyao
    @guttyao Před 3 měsíci +3

    ひとつ質問なんですがホールドモード使用時に外から見た状態どうなってます?
    ブレーキランプ光ってる?

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +6

      メーカー問わずブレーキホールド時にペダルから足を離しても、ブレーキランプは点灯していますよ👍

  • @user-ub5ri4zb3u
    @user-ub5ri4zb3u Před 3 měsíci

    今後自然災害が多くなり駐車場で水嵩が増えた場合でタイヤが見えなく位なら作動するのでしょうか。

  • @user-xm9ge7ns5f
    @user-xm9ge7ns5f Před 3 měsíci +2

    動画の題名で気に成ってチョイと観てみたんですが、お陰で新しい知識を得る事が出来ました。
    有難う御座いました。
    解説も、非常に解り易かったしで良いと思います。
    他動画の内容覗いて、良さそうなら『チャンネル登録』ポチッとも吝かで無いよ。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      お楽しみ頂けて何よりです😁

  • @user-xm2xn3qq3d
    @user-xm2xn3qq3d Před 3 měsíci +7

    今日まで電動パーキングブレーキについて説明書も読んでないし、説明を聞いた訳でもないので深く内容が知れて良かったです。
    勉強になりました有難う御座いました!

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      動画がお役に立てて何よりです!
      車の説明書って困らないと読まないですよね(笑)

  • @pienomi9133
    @pienomi9133 Před měsícem +1

    なるほど、ACCの機能の為に電動パーキングがあるのね。目から鱗です。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      長時間のブレーキ保持が出来ないので、全車速対応の為にはという事ですね💦

  • @KamenRingo
    @KamenRingo Před 3 měsíci +4

    足より手で掛けたい派なので、スイッチか手引きの方が好きですね…
    なので電動かどうかはぶっちゃけどっちでも…

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      私も実は足踏み式はあまり好きではないですね💦
      でも、今買おうとしている車は足踏み式ですが(笑)

  • @user-xu5hl4ur3g
    @user-xu5hl4ur3g Před 3 měsíci +23

    デメリットで、触れられていない事が、1つ、バッテリー上がりを起こすと、解除出来ない。後、システムエラーが発生した場合、どうなるのか?止めている場所によっては、車を動かす事すら、出来ない。こんな装置、有り難がる気がしれない。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +3

      それだとローダーに載せて運んだりすることも出来なくなってしまうので、ちゃんとEPBを解除する方法を各社用意していますよ👍
      一例ではブレーキキャリパーに繋がっているコネクタを外して、特定のネジを回したりする事で解除出来る設計のものもあったりします。
      また、レッカーであればタイヤを台車に載せて引っ張る事が多いので、仮に現場でEPB解除出来なくても大丈夫ですよ😁

  • @kzb8140
    @kzb8140 Před 3 měsíci +124

    簡単にする=散漫運転になる=危険運転の原因

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +8

      どこまでが安全性アップで、どこからが散漫になるかの線引きが難しいですね💦

    • @user-xk1sx6uo8m
      @user-xk1sx6uo8m Před 3 měsíci +18

      危険運転は運転している本人の問題

    • @KamenRingo
      @KamenRingo Před 3 měsíci +10

      停車時にサイド掛けない爺さん婆さんよりはマシ

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 Před 3 měsíci +4

      自動運転で危険運転を抑止!
      まず貨物自動車から始めよう

    • @user-ig2yl1xn4e
      @user-ig2yl1xn4e Před 3 měsíci +4

      車間距離を縮めたら自動ブレーキで減速する装置。トラックに欲しいね❤

  • @takiyu-su6ki
    @takiyu-su6ki Před 3 měsíci +4

    たまに身内の車を運転したりレンタカーを運転したりしますが、電動パーキングはボタンが小さいせいで車によってついてる場所が違ったりするので咄嗟の時止めれるか不安を感じますね。
    まぁそんな事が起きないように作られているのでしょうが、何でもかんでも自動化していくと今起きている事が自動なのか不具合なのかわからなくなって、事故を起こした時「止まらないのは車が悪い」みたいな時代が来るのでしょうか。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      完全自動運転化された時におけるドライバーの過失というのは確かに気になりますね🤔

  • @tutetotachi1495
    @tutetotachi1495 Před 3 měsíci +1

    追随型のクルーズコントロール搭載で、手動のサイドブレーキが装着されているYARISに乗っています
    それで、前方の車両が停止すればYARISも一旦は停車までします、しかし電動パーキングではないため停車後にすぐにブレーキを踏んで停車を保持する必要は有ります
    些細な事ですが、追随で前車に合わせて自車の速度が低下するものの、最後はフットブレーキで停車…ではなく、車は速度0迄停車をしてくれるので、継続するためにフットブレーキを踏む必要があるという体験している話ですね。
    微細な違いですのでつべこべいう問題ではないのですけども
    so

  • @user-uqjpoihoibv
    @user-uqjpoihoibv Před 3 měsíci +8

    電動パーキングに慣れすぎたせいで、付いてない車で解除し忘れる

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      それメッチャわかります(笑)
      私も先日解除し忘れそうになりました💦

  • @user-ex7ms5or1o
    @user-ex7ms5or1o Před 2 měsíci +2

    誰でも簡単に出来るのが1番のメリットですねー
    電気系統のトラブルよりも、サイドのかけ忘れの防止事故の方がはるかに多いでしょうし…

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 2 měsíci

      電気系統トラブルよりも圧倒的に人的ミスの方が大きいですもんね👍

  • @tabakoya3541
    @tabakoya3541 Před 3 měsíci +9

    電機系統が故障したとき心配。サイドのカチカチ鳴るやつが好き。

  • @user-vf8xd8tt9n
    @user-vf8xd8tt9n Před 3 měsíci +9

    デメリット追加させて下さい。笑
    コストの部分で特に軽自動車ですが、ホイールのインチダウンができないです。
    ドラムブレーキよりモーターが大きいのでホイールに干渉してインチダウンが不可能になります。
    あと、たぶんブレーキパッドの交換工賃の増加もあります。
    インチダウンできないのはちょっとネックだなとは思います。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      インチダウンしにくいというのは確かにありますね(笑)
      スタッドレスとかは出来れば安くなるインチダウンサイズを用意したくなったりしますよね💦

  • @myAccount21412
    @myAccount21412 Před měsícem

    元々は「駆動輪にブレーキを掛ける」のが基本だと読んだことがあります。大昔は全車後輪駆動なので「後輪」と認識されてるとか。今は知りませんが、昔スバルは基本通りFFの場合はフロントにブレーキを掛けていたそうです。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      レオーネの初代モデルだけだったと思います。
      フロントにパーキングブレーキを採用していた理由は対米輸出にあたって、アメリカのいくつかの州法で「パーキングブレーキは駆動輪に設ける事」というルールがあった為、前輪にパーキングブレーキが採用されたという経緯ですね。

  • @user-rq3yk2nd1t
    @user-rq3yk2nd1t Před 2 měsíci +2

    バッテリーが上がったも電動ブレーキが解除されないような仕組みはどうなっているのでしょうか?

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 2 měsíci

      そもそもモーターとギアで固定状態にしているので、動かなければ動かないですよ😁
      かける時に電力を使ってモーターを動かしますが、常時そこに電力を用いてモーターを動かし続けているわけではないです。

  • @kenjii8780
    @kenjii8780 Před 3 měsíci +3

    昔乗ってたEクラスがステッキ式でビックリしました🤣

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      Eクラスもステッキ式だったんですね!
      メルセデスベンツと言えば足踏み式+レバーのイメージでした💦

    • @sunami808
      @sunami808 Před 3 měsíci

      w123くらいの時代ですかね?w126のSクラスW124ミディアムは足踏みだったと記憶してます

  • @user-ds4nk3th6t
    @user-ds4nk3th6t Před 3 měsíci +2

    最近は原価低減でEPB化してます。ユーザーの修理費とかは考慮してません

  • @gomasa
    @gomasa Před 3 měsíci +1

    R32でサイタンやってて楽しかったな~。

  • @SuperAE111
    @SuperAE111 Před 3 měsíci +10

    電動パーキング、この世から投げ捨てろ~!

  • @hirottt793
    @hirottt793 Před 3 měsíci

    コラムシフトだとインパネ下のTバー引くタイプも有りました、引くとギギギって止まる、少し引いてひねると解除

  • @nanaoka8742
    @nanaoka8742 Před 3 měsíci +2

    高機能な車が増えれば増えるほど
    もう長く所有する時代ではなくなるのかと思うと
    寂しい気持ちにもなります。

  • @user-to2vv3tz4w
    @user-to2vv3tz4w Před 3 měsíci +39

    何でもかんでも電動って…

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +5

      こればっかりは時代の流れですねぇ💦

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 Před 3 měsíci +3

      今では「ピタゴラスイッチ」として有名。からくり仕掛けは古くからあった
      人類が電子を発見したことで、高速進化が始まった

    • @user-zn3bu7bk9q
      @user-zn3bu7bk9q Před 2 měsíci +6

      時代の流れってだけで、採用ってのも考えものです。
      軽トラックなど、農作業に使用する車なら、電子制御よりアナログなサイドブレーキの方が使いやすいと思うのですが。

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 Před 2 měsíci

      @@user-zn3bu7bk9q 突き詰めれば…
      人類の浅知恵で、母なる大地に支配欲を出しているだけ

  • @43054
    @43054 Před měsícem +3

    バッテリー上がったらかけられんやん

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      バッテリー上がった状態からパーキングブレーキをかける必要のあるケースが、果たしてどれほどあるのか?という疑問がありますが🤔

  • @jegan47
    @jegan47 Před 3 měsíci +1

    世界初採用車種、ランチアテージスとBMW7シリーズのどちらかだと思われます。
    発表自体はランチアのほうが早かったですが、発売日は7シリーズのほうが先だったはずなのでものすごく紛らわしいですが

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      そうだったんですね!コメントありがとうございます!
      私の見落としでしたね💦

  • @poposasuke2887
    @poposasuke2887 Před měsícem +1

    デメリットの凍結時は電動に限らず手動でも同じですね、凍結が予想されるなら勾配に応じて1stかバックギヤに入れて(MTの場合)輪留めが必要かと
    しかしACCにしろASV(先進安全自動車)にしろ安全優先装置開発なのは良い事ですが、逆に装置が付いてるから安全と思い込んで運転集中がおろそかになってる人も多いのではないかと危惧してます...特にスマホ見ながら運転する人なんかは

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      各種自動化は本当に素晴らしい技術ですが、ユーザー自身も自動化の無い前提での運転を意識するような引き締めの意識も大切ですね👍

  • @user-ej8uk4ub3z
    @user-ej8uk4ub3z Před měsícem

    今の車はサイドブレーキを
    解除しないで車をは突進させるとディスプレイに警報音が出るので解除忘れはほとんどないですね😅

  • @rui-jp
    @rui-jp Před 3 měsíci

    私の所有している HONDA N-BOX には HSAやACCが付いているが、踏み込み式のサイドブレーキ方式です。
    これって、電動パーキングブレーキと2重仕様ってこと?

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      それは油圧ブレーキの電子制御のみですね👍

  • @jp2etk
    @jp2etk Před 26 dny

    僕個人としては構造が単純な手動式が安全だと思う。
    まぁ、メーカ側としては、電動化をすることでパーキングブレーキワイヤーを廃することができるので
    設計や製造の上で楽できるというのもあるのでしょうね。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 24 dny +1

      自動運転化に向けた普及による低コスト化の側面はあるんでしょうね🤔

  • @user-sy6xh4qi7o
    @user-sy6xh4qi7o Před 2 měsíci +1

    ホンダは電動パーキングを採用している車種が多い気がします。
    正直、付いていても付いていなくてもどっちでもいいと思っていますけど
    それだけで車の評価が悪くなるのは違うかなぁと

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 2 měsíci +1

      正直私は競技をするわけでもないような方々が電動パーキングブレーキを悪く言う気持ちが全くわからないです💦

  • @coconuz
    @coconuz Před 3 měsíci +2

    電気仕掛けになってればコンピューターの制御下に置けるということか

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      コンピューターの制御化になると人間では出来ないコントロールが出来るようなるのがメリットですね😁
      反面壊れれば修理費が痛いですが💦

  • @user-ss8ok5mt8n
    @user-ss8ok5mt8n Před měsícem

    一番知りたかったことが伝えられていないので、知りたいのですがブレーキホールドのボタンを押した場合にブレーキランプがついているのかどうかという点が知りたいのです。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      それは時代によりますね。
      私の手持ちの車で言いますとR36(2008年製)は点灯しませんが、RS5(2015年製)は点灯します。
      今時の車はちゃんとブレーキランプが点灯するはずですよ。

  • @user-ws5mn8ue8r
    @user-ws5mn8ue8r Před 19 hodinami +1

    足踏み式、マニュアル車乗りにとっては、間違って踏んじゃうから危ないんですよね。
    電動なら、AT車に乗れるので嬉しい。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 9 hodinami

      確かにマニュアル感覚だと無意識に停止直前にクラッチ切る感覚で踏むという可能性はあり得ますよね💦

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love Před 3 měsíci +4

    ナンバー認識タイプのコインパーキングは、86だったかミニクーパーの集まりでちょっと戸惑っている集団を見かけたことあります。
    パーキングはサイドのレバー式が走行中にも操作しやすいので好き。
    電動Pはバッテリー上がりや電装のトラブルでロックして積車で引き上げられないとか、ブレーキのユニットが大きくなってインチダウン出来なくなるとかの事例もありますね。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +2

      結構初見殺し感ありますよね(笑)
      駐車券も不要なので、清算処理も忘れがちだったり、そのまま出口に向かって「アレ!? 精算機無いし、そう言えば駐車券もないぞ!」ってなったり💦
      バッテリー上がり時に積車で引き上げる為には、EPB解除の為にコネクタを外して、どこぞのボルトを回すといった作業が必要だったり、結構手間ですよね・・・・

    • @biwa_lake_love
      @biwa_lake_love Před 3 měsíci +1

      @@fiat_carlife
      ちゃんと自分の枠を精算できたかちょっと不安になったりもします。
      バッテリー上がりで積車というのは少ないと思いますが、洪水等で水没車が短期間に大量に出た時が厄介になりそうです。

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Před 3 měsíci +2

      >86だったかミニクーパーの集まり
      ああ、もしかしてナンバーが同じ数字の人が沢山居てってことですかね。
      ・・86とか32-98とか。

  • @shigetokurogi4847
    @shigetokurogi4847 Před 3 měsíci +4

    ドリフト時電動パーキングブレーキ使ってみよう、ポチッとな😊 !

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      いつかドリフトしやすい電動パーキングブレーキのスイッチなんてものが登場するかもしれませんね。
      社外のレバータイプを後付けだったり🤔

    • @sdkado
      @sdkado Před 2 měsíci

      @@fiat_carlifeFord FocusRSのドリフトスティック・・・
      国内では買えませんけどね

  • @user-gp2qg9nt6r
    @user-gp2qg9nt6r Před měsícem +1

    昭和のキャブ車から乗ってるようなアナログ世代には電動化に不安を感じる部分も多いですね。
    わずかなデメリットが実は致命的な欠陥に繋がらないといいなあ。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      私はエンジンの制御も含めて電動化によって高性能や利便性を得やすくなったなぁなんて思っています。
      故障なんて頻繁におこるものでもありませんし💦

  • @sannanno-daibouken
    @sannanno-daibouken Před měsícem

    昔のブレーキは、倍力装置が人力で、何回か踏まないと効かなかった…コラムシフトとクラッチで走るのに忙しかったですね…😅今のように踏み間違えでつっこんだとか、そんな無かったように思います!ボ~ッとしてたら運転できなかったので良かったのかも知れませんね…😅

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      操作をきちんと行える人が全てであれば良かったのかもしれませんが、誰でも簡単に安全な運転が出来ることを追求していくと自動化の方向なんでしょうね💦

  • @zenkokutenkai
    @zenkokutenkai Před 3 měsíci +2

    古い車乗ってます、ディラーに車検出して代車借りると
    営業マンに説明して貰わないと動かすことすらできない

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      各車ごとにボタン配置もバラバラですし、インターフェイスが複雑化してきていますよね💦

  • @banpeiyuponzu
    @banpeiyuponzu Před 2 měsíci

    ACCで停車時・再発進時に自動で電動パーキングブレーキをON/OFFしなければならない、という部分がよくわからないです。普通のフットブレーキの自動ON/OFFではダメなのでしょうか。やはりコスト面のデメリットの方が大きいような気がします。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 2 měsíci +1

      一時的に止まるのと違い、渋滞などの停車は長く停車する事もある為ですね。
      フットブレーキの自動ONは長時間の動作には適さない為、例えばGJ/GP系インプレッサのアイサイト搭載車は自動停止後3秒後にはブレーキが解除される仕様になっていました。
      ACCにおける停止保持というのがポイントになります。

    • @banpeiyuponzu
      @banpeiyuponzu Před 2 měsíci +1

      返信ありがとうございます。渋滞時における自分の運転の場合、よほど「しばらく動かない」と思わない限りはパーキングブレーキは使わずフットブレーキで停止を保持し前が動いたらペダルから足を浮かせてスグに追随します。ACCでも同じことが自動でできないものかと思いました。@@fiat_carlife

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 2 měsíci +1

      @@banpeiyuponzu 渋滞時のブレーキ操作はそうなりますよね。
      私もサイドは引かないです。
      全車速域での自動運転となるとそうもいかない事情があるわけですが、止まる時くらい自分で踏んだ方が意識としては良いような気もしますね🤔

    • @banpeiyuponzu
      @banpeiyuponzu Před 2 měsíci

      @@fiat_carlife 了解しました。「技術的にそうもいかない何かの事情がある」と理解しておきます。ちなみにワタシ、運転席リクライニングの自動も苦手です。手動ならば信号待ち時素早く倒して腰を伸ばせてラクなのに自動だとできない。ワタシだけヘンなのかもしれないです。

  • @quu912
    @quu912 Před měsícem +1

    何でも電動だセンサーだなどと、故障リスクを高め、ドライバーを痴呆にするだけですよ。
    電パより、加減の出来るサイドブレーキの方が使い勝手も操作している満足感め遥かに上だと思います。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem +1

      とは言え合理性からこれからもドンドン電動化は進んでいくんでしょうね💦

    • @quu912
      @quu912 Před měsícem

      @@fiat_carlife さん
      悲しいですが、そうなりますね。
      車もバイクも、今が運転を愉しむ最後の時代かも知れません😢

  • @user-fr9dw9bf7d
    @user-fr9dw9bf7d Před 3 měsíci

    ACC使用時のブレーキは、ABSを使ってると思うんだけど。
    信号待ちでACC解除すると電動パーキングブレーキがかかります。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      もちろん減速は通常の油圧ブレーキを電子制御していますが、全車速対応ACCの停車時に電動パーキングブレーキが必要になっています。
      ACCが40km以上ではないと使えないのではなく、全車速対応ACCでは前走者が停車時にはこちらも停車をキープする必要があり、その際に電動パーキングブレーキが活躍しています。

    • @asease5708
      @asease5708 Před 3 měsíci +1

      @@fiat_carlife 自分の車では、全車速対応のクルコンで停止した時ってオートホールで止まってましたよ。
      電動パーキングブレーキも付いている車ですがワイヤーを巻き取るタイプなので、動画の解説通りパーキングブレーキがかかると音とリアの沈み込みで判るんです。
      クルコンで止まった時はモーター音もリアの沈み込みもありませんでした。

  • @user-pe7eg5hv1x
    @user-pe7eg5hv1x Před 3 měsíci

    電動パーキングブレーキを、事故のリスクとかありますか?

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      むしろ手動のパーキングブレーキより安全だと思いますよ👍

  • @igonoire
    @igonoire Před 3 měsíci +4

    制御系の電子化・自動化は難色を示す人も多いけど、車の数は増えてるのに事故件数は減少傾向っていう結果が出てるからなあ
    統計とは別に、最終的に人力で操作できないのは不安というのも事実だけど

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +2

      操作出来ない事への不安や不満は確かにわかるのですが、仰る通り電子制御の進歩によって事故件数は減少傾向ですよね。
      横滑り防止装置や自動ブレーキも義務化されましたので、避けられない流れではありますよね。

  • @user-tv1ue7ly3l
    @user-tv1ue7ly3l Před 3 měsíci +7

    自分の車はレバー式
    社用車はステッキ式
    妻の車は足踏み式
    …だから乗り換えると脳がバグって手足がもたつく
    車の操作系がオート化・電動化するのはあまり賛成ではないのだが、時流だからいたしかたないのでしょう。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      その3種を乗り回していると確かに操作がバグりそうですね💦
      自動化・電動化は避けられないので、我々ユーザーは上手く付き合っていくしかないんでしょうね・・・

  • @kamkam_99
    @kamkam_99 Před 3 měsíci +6

    電子化でシフトやらハンドルのボタンやらいろいろ車種ごとに違うようになってしまって・・・
    しかもメーカーの思想によって微妙に意味や動作が違ってたり。
    国土交通省がブレーキホールド機能の正しい使い方や注意点を啓発する動画を出してますし。
    統一するかさっさと自動運転にならないと、そのうち飛行機みたいに車種転換訓練が必要になるんじゃないかと思わなくもない。

    • @ti6687
      @ti6687 Před 3 měsíci

      スイッチが右にあったり左にあったり・・・だけならまだしも、掛けるのと解除の操作が違ったり(いずれも同じメーカーで)・・・コロコロ変えるな💢って思います(-_-;)

    • @KAZUKAZUKAZU44
      @KAZUKAZUKAZU44 Před 3 měsíci

      @@ti6687 同じメーカーでもスターターボタンが従来の通りハンドル右についてたり、ダッシュボードの真ん中辺りについていたり本当に不便。
      シフトノブもいまやレバーじゃなくてダイヤル式もあるんだろ???ありえない・・・。

    • @umezawa.kiyoshi
      @umezawa.kiyoshi Před 3 měsíci

      車種毎の免許は賛成です。自動車教習所で仮免許取りから、車買ってから、又は借りてからの免許センターで許可証。

  • @msn00101
    @msn00101 Před 3 měsíci +14

    ONにした時のあの(ウィ〜ガリガリメリメリ)って言う音がぶっ壊れそうでイヤ❗️

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +3

      ガリガリメリメリ音はヤバいですねwww

    • @Sk-wq4vz
      @Sk-wq4vz Před 2 měsíci +1

      「ウィ〜」っていう音はするけど、
      ガリガリメリメリはおかしいでしょ(笑)
      壊れてるのでは?

    • @msn00101
      @msn00101 Před 2 měsíci

      @@Sk-wq4vz 弟のNワゴンなんすけどすんごい音ですよ、まるで引っ掻いたような...低速前進中にRレンジに入れたりとまぁまぁ無茶な運転しやがるから危なっかしくて

  • @breakersbell
    @breakersbell Před 3 měsíci +6

    外車・国産車・多数乗って来ましたが・・・bmw(今の愛車)は、5シリーズですがステッキ式です!
    やはり、安心感が違います。 それ相応の「訳」が有るのは当然ですよね!

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      各方式それぞれ車の要件によって選択が変わるのが面白いですよね😁

  • @HK-ir5bq
    @HK-ir5bq Před 3 měsíci +9

    もちろん技術開発の向上があるのは分かりますが、おじさんにはアナログ的な「サイドブレーキ」や「足踏み式ブレーキ」の方が安心感がありありです。ですが、これからは電子技術が当たり前になるのでしょうね。その分値段が上がるのは考えモノですが…

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      電子制御による自動化で安全性や利便性は高まるのでしょうが、価格が上がるというのはネックですよね💦
      とは言えパワーウィンドウやキーレスなんかは利便性が買って無いと困るレベルまで浸透しましたので、今後どうなるか?ですね😁

  • @edelweiss2949
    @edelweiss2949 Před 3 měsíci +2

    バッテリ上がっても効いてるのかな電動パーキングブレーキ

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      バッテリー上がっても効かせた時の状態からモーターやギアが動くわけではないので、ちゃんと効いてますよ👍

    • @edelweiss2949
      @edelweiss2949 Před 3 měsíci

      @@fiat_carlife 電気がこない電動系にそれほど信頼はおけない気が...

    • @KamenRingo
      @KamenRingo Před 3 měsíci

      どうせ電動じゃなくてもワイヤーが傷んだらおしまい…

  • @user-nj9lf4wc7e
    @user-nj9lf4wc7e Před 3 měsíci +16

    電動だとサイドブレーキターンが出来ない。

    • @KM-ep2yh
      @KM-ep2yh Před 3 měsíci

      ポルシェは出来るけどね。国産は無理…

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      そこが悩ましいところですよねぇ
      スープラやシビックTypeRで嘆いている人も多いですね💦

  • @tagame35
    @tagame35 Před 3 měsíci

    長嶋監督のエピソード思い出した…これなら大丈夫

  • @user-jc8lc7eo4c
    @user-jc8lc7eo4c Před 3 měsíci +1

    通勤用の軽トラは手動レバー!
    遊び用高級外車SUVは電動式!
    妻の軽は足踏み式!
    別にどれもやりにくいさは無い!😮

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      結局慣れですし、どれもメーカーが一生懸命考えて配置や使い勝手を作り込んでいますもんね😁

  • @tubemikan34
    @tubemikan34 Před 3 měsíci +3

    リヤのブレーパッドを交換する時に電動パーキングのモーターを初期位置にもどすスイッチ操作を知らないと作業ができない上に作業中はバッテリーを切るかカプラを外しておかないといけないのが面倒くさい。診断機から初期位置に戻す指令が出せない車種も多いのも悲しい。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      作業が手間というのは現場の方からすると、確かに面倒ですね💦

  • @vzj121kij
    @vzj121kij Před 3 měsíci +4

    電動パーキングのデメリットは4輪ディスクブレーキではリヤパッドの減りが早いです。
    モーターを使用してるので戻りが遅く、ブレーキが引きずった状態で走り出す事が多い為、初回車検で交換になる車両が多いです。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      確かにチョンっと解除してからアクセル踏むのではなく、いきなり踏む込む場合はちょっと引きずりますよね💦

  • @ykanno1446
    @ykanno1446 Před 3 měsíci

    バッテリー上がったたら解除できますか?

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      整備マニュアルには解除方法が記載されていますが、ユーザーが気軽な作業で解除出来るものではないですね。

  • @gaku2012rs
    @gaku2012rs Před 3 měsíci +1

    サイドターンができないね・・ジムカーナとかどうしてるの?

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      電動パーキングブレーキ車両はそれ用のクラスとコースがあって、区分けされていますね💦

  • @airjmax785
    @airjmax785 Před 3 měsíci +9

    電動パーキングブレーキとオートマチックブレーキホールドシステムを同じ機構の共用のように紹介されていますが、一般的には電パ→モーター作動で後2輪、ブレーキホールドは油圧保持機構でABS関連のものが主流なのでブレーキのある車輪全部となっていて、機械的には完全に別機構のはずですが……。走行時には両者が連携して必要な制動を提供していますので誤解しやすいのは仕方ないんでしょうけど誤解を生む情報でしたね。時々シフトDのまま自分勝手な理由で降車して勝手に動いた車が事故を起こしたなんて報道を見ますが、こういったケースではDレンジでドアを開ければ自動でかかる電パのメリットは絶大だと思います。電パ、ブレーキホールド使い慣れてしまうと本当に楽ですが、万一のことを考えて傾斜路ではブレーキホールドが掛かっていても足でもペダル踏んでます。デメリットの凍結問題について自身で言われているように電パ特有の問題ではないですね(アンチがよく言うデメリットw)。

    • @EK-sl1qd
      @EK-sl1qd Před 3 měsíci +5

      電動パーキングブレーキの機能について誤解している方が本当に多いですね。ジャーナリストの方であっても本動画のように誤った解説をしているのを散見します。ACCの全車速追従機能についても同様に誤りです。

    • @airjmax785
      @airjmax785 Před 3 měsíci +3

      @@EK-sl1qd 返信ありがとうございます。そうなんですよね、ACCにしても電パなくても全車速追従は可能な車種があるはすですし、それは停止はできるがその状態を維持できないのですぐ発進しないときは運転者がブレーキ操作をする必要があるというものだったと思います。自分としては、電パがあると全自動運転に向けて停止を維持して再発進まで待機できる能力があるというだけで電パが全車速追従を実現してるワケじゃないという認識なんですが……。

    • @rockfish366GAMEs
      @rockfish366GAMEs Před 3 měsíci +1

      自分の車は足踏み式パーキングですが、ACCは全車速追従可能です。再発進はアクセルをチョンと踏むか、ACCレバー操作するまで動きません。
      電動パーキングの有無は関係ないと思いますね😊

  • @takechan1965s
    @takechan1965s Před 3 měsíci +1

    足踏み式は、足で踏んでかけて、もう一度踏んで解除する方式と、足で踏んでかけて、手動レバーで解除する方式があって、一度、後者の方式のクラウンを動かそうとして前者の方式と勘違いして、何度も踏みつけた挙げ句、かなり深めにブレーキを踏み込んでしまった事があるよ。😅

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      それは確かに普段乗らない車が違う方式だとやってしまいそうなミスですね(笑)

  • @user-oi8kw9yd8q
    @user-oi8kw9yd8q Před 3 měsíci +1

    トラックが坂道でブレーキペタルを放しても下がらない仕掛けがあるのですがその方が良いのでは。

    • @KamenRingo
      @KamenRingo Před 3 měsíci

      それパーキングブレーキ関係なく付いてるものもありますが、やっぱりオートホールドの方が信頼できますね

  • @gongon8693
    @gongon8693 Před 3 měsíci

    ドライバーの負担を軽くする為に色々な運転支援システムが付くのは良いけど
    そのぶん動画やスマホの画面に集中するんだから始末に負えないよ(笑

  • @shide4194
    @shide4194 Před 3 měsíci

    寒冷地の件、参考になるわ。所でパンダの右手ずっと動いていて気になる。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      参考になって何よりです!
      パンダは大人の事情です👍

  • @user-lg5hm2nt7e
    @user-lg5hm2nt7e Před 3 měsíci

    輪止めも併用しましょう☝️

  • @taka00
    @taka00 Před 3 měsíci +1

    なんでAAC使用で停車時に電動パーキングブレーキが必要なのか理解できなかった。AACでフットブレーキを踏んだ状態を維持させて停止を保つのではダメなの?

    • @user-jo8rh4xw5o
      @user-jo8rh4xw5o Před 3 měsíci

      フットブレーキを踏んだら、AAC解除されるのでは…

    • @taka00
      @taka00 Před 3 měsíci

      @@user-jo8rh4xw5o フットブレーキかけているのはAAC制御によるもので人がAACによる踏んでいると言う意味ではありません。実際、走行中の速度調整はブレーキにも介入していますよね?

    • @EK-sl1qd
      @EK-sl1qd Před 3 měsíci +2

      ACCでの速度調節又は停止は電動パーキングブレーキの作用によるものではなく、ABSのアクチュエーターが行っています(オートマチックブレーキホールドと同様)。

    • @EK-sl1qd
      @EK-sl1qd Před 3 měsíci +2

      ブレーキホールドの状態が解除される事態となった時に、車両が動き出してしまわないために、自動的にパキングブレーキを作動させる必要があることから電動パーキングブレーキが必要なのです。

    • @ti6687
      @ti6687 Před 3 měsíci

      そもそもアダクルなんて使わない使いこなせない。停止したらブレーキペダル踏んでないと落ち着かんし。

  • @user-mj8tx1or1v
    @user-mj8tx1or1v Před 3 měsíci

    3度のササ=酒より酒が好き?😂冒頭の挨拶にササッと解説を!

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      パンダなので笹ですね(笑)

    • @user-mj8tx1or1v
      @user-mj8tx1or1v Před 3 měsíci +1

      @@fiat_carlife
      😂あっ!そっかパンダか!パンダと言えばそう言えばササでしたね!失礼しました。
      酒と言えばササとも言うので混乱してしまいました。ありがとうございました。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci +1

      発音も悪くて申し訳ないっす!
      笹食ってるより酒が飲みたい
      とかにでも変えますかね(笑)

  • @radio-etc
    @radio-etc Před měsícem

    営業車で乗り降りが多く、電動は「ウイーン」と時間がかかリ過ぎ。動画内ではハンドブレーキとばかり比較してるけど、足踏み式なら力も要らないし掛けるのもリリースするのも秒で動作し、女性、老人でも人間の体重が有れば余裕で掛ける事が出来て不便無いと思う。ACCも毎日高速乗らないし、渋滞時にも使える全車速対応でも、前が移動したらすぐに反応しないのでたまに後ろからクラクション鳴らされるw。個人的には足踏み式が推しかなぁと。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před měsícem

      足踏み式も確かに使いやすいですよね!
      ただ、今回の動画であげた目的以外にも、足踏み式あるあるの戻し忘れであったり、障害者の方などの事も考慮すると電動パーキングの流れは避けられないのかなと思います。

  • @kitahii
    @kitahii Před 3 měsíci +7

    サイドターンを多用するのでレバー式一択です。

    • @fiat_carlife
      @fiat_carlife  Před 3 měsíci

      スポーツ走行でサイドターン使う人には必須ですよね😁